「ux」を含む日記 RSS

はてなキーワード: uxとは

2022-09-27

anond:20220927142937

ゲーム開発フルスタックでやってるけどそれ本当?

俺の中では早くとも中盤以降でなければ仕様変更が多すぎて無駄になる可能性が高いと思うんだけど

その他全てを含めたデザインUXにしたいから一通り終わった後のマスターアップ段階でやってもいいと思ってたわ

 

今回そう思ったから次回は開発段階では適当なあり合わせでやって、最終段階でデザイン決めていこうと思っていたところ

もっと早くデザイナーに声をかけろ

SIerのインハウスデザイナーとして働いてるんだけど、うちの会社業務フローがクソすぎてストレスが溜まっている。

  

あの、PMのみなさん、ていうか我が社の開発標準つくってるみなさん。

外部設計とか機能設計とか、「設計」ってついてる工程デザイナーアサインしてください。

デザインって「設計」っていう意味なので。

別に知識マウントとか偉ぶってるとかでもなんでもないです。

  

外部設計機能設計も社内のエンジニアエクセルで作っているけど、なんでデザイナーを呼んでくれないんですか?

あなたたちがやってるそれ、デザインですよね?

そのくせエンジニアは、自分設計書を作っていても「デザイン」をしているという自覚は全くない。

それどころか「自分にはセンスが無いから〜!」と変にデザイナーを持ち上げてくるんだけど、あなたたちのやってることもデザインですよ。

  

なのに、自分たちだけですっかり外部設計とか機能設計とか固めちゃって、その固まりきった状態で初めてデザイナーに「デザインいい感じにお願いできる?」って言ってくるうちの会社マジなんなの?

別にあなたたちにはできませんよね、デザイナーじゃないから」なんて思ってないよ。

でも中途半端デザインやってるんですよあなたたちは。

だったらどうするのが一番いいのか一緒に考えましょうよ。

工数とか、一度引いたものは直したくないとかよく言ってるし、わかる部分もありますけど、結局ユーザーの方一度も向いてないですよね。

降ってきた仕事を、自分が振られた範囲で、決めた工数内に終わらせる、ただそれだけ。

良いもの作ろうなんていう意志がまるで感じられない。

ボタンテキストはこのように配置した方が入力やすい、といった配慮設計デザインであって、UIでありUXの向上につながる」とかなんとか、普段言ってますよね?

でもあなたたちが言ってるデザインって「なんか色とか雰囲気とか、その、とりあえずイイ感じに!」ってやつですよね。

  

とにかく、こっちに話を持ってくるのが遅いんだよ。

案件を振られた段階で、言えることやできることはだいぶ少ないんだよ。

この段階で何を提案しても「あーでも、それやるには設計書をだいぶ直さないといけないんで…」「予算が増えちゃうんでそれナシで…」「工数足りないんで」って言われて終わりだよ。

あなたたちは自分仕事を直したり増やしたりしたくなくて必死だけど、こっちはすでに、自分がやったことをあなたたちに無しにされてますよ、いとも簡単に。

そのくせ、こっちがコーディングできるのを良いことに「htmlcssコーディングしながらいい感じにデザイン」を依頼してくるとか、面の皮が厚いのもいいとこだ。

  

から色とかバランスとかを整えて終わり、みたいな仕事がすごく多い。

「それでもそれも必要とされている仕事だよ」って、そう言ってくれる人もいるかもしれないが、非常に程度の低い仕事だ。

未だそんな認識のくせに「我が社もUI/UXに力を入れていて〜」じゃねえよ。笑わせんな。

2022-09-19

dアカウントクレカ更新に30分くらいかかった

dアカウント、前から💩だなとは思ってたけどさらに💩度が増してる

俺はただ今月でクレカ有効期限切れるから、新しいやつに更新たかっただけなんだよ

他のサービスなら有効期限変えるだけで(つまりクレカ番号入力すら不要)いいところもあるのに

dアカウント、お前はだめだ

本当にだめだ

まじでなんなんだ

しか何年か前はdアカウントログインして(それもSMS認証とか必要💩でめんどくさい)ずらーっと並んだ一覧から

「支払い方法変更」みたいなやつを探して、そこから変更できたじゃん

さっきやったらさ、アプリインストール必須でやんの

もうこの時点で💩すぎるんだけども

そのアプリパスワードレスにしないといけなくて、そのためには指紋認証必要でさ

コロナ禍以降はスマホを外で使うことがほとんどないか指紋認証なんてとっくに外してるんだよこっちはよお!

まじで💩

これだけのためにシステム設定から指紋登録して~とかまじで💩of💩

なんなのこれ

カス

誰だよこんな仕様考えたの

セキュリティうんぬんにしても💩すぎるだろ

UXという概念どこいった

パスワードレスにするときSMSで飛んできた番号の入力ミスったら

「しばらくおいてから試行してください」とかなって待たされるし

ようやくクレカ変更画面にたどりついたときには30分くらいかかってたよ

クレカ更新するだけでだよ

💩

💩

うんこっこ

うんこおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

dアカウントほろぶべし

2022-09-15

anond:20220915163946

残念ながらほとんどのITエンジニアUXに口を出す職権を持っていません。

2022-08-18

匿名掲示板過去ログを保管するサイトレスする機能が無いのはUX観点から間違っており早急に実装されるべきであると思われる

2022-08-15

マッチングアプリワンナイトを繰り返してわかったこ

相手エッチ上手い男と下手な男ではUXが天と地ほども違うこと

・後戯は最高であること

2022-07-22

サービス設計を複雑にする病は、なかなか改善されない。どんなにUI/UX改善しよう、特にUIユーザー視点で分かりやすく、シンプルにしようとしても、元々のサービス内容が複雑であれば、「ものすごく面倒臭いものを、まぁ面倒臭いくらいに見せる」くらいのことしかできない。

サービス設計のものに、ユーザーに対する姿勢ユーザーよりも売り手の都合で物事を考える、ダメサービス提供者の姿勢が現れてしまう。

2022-07-03

Web系のサービスUI/UXそもそも破綻している理由

Web系のサービスに限らず何でもそうなんだけど

 

1.有益コンテンツを集める

2.人を集める

3.人に広告を出す

 

こういうフローを通るから

1,2でUI/UXを良くするんだけど

3ではユーザーを騙して広告誘導する必要があるからUI/UXが悪くなる

悪くなるのがビジネスとして正解になる

「昔のほうが良かった」は大体そう

 

これは例えば店舗の道とかもそう

迷わせたほうが良いってパターンが有る(ドン・キホーテとかビレッジバンガードとか)

 

こういうの、ユーザーとしては「何故こんな使いづらいまま放置されてるのか」って思うかもしれないけどそれが最適解だったりするんだ

から破綻してる

作ってる側もトレードオフから苦しみながら作ってると思う

GoogleTwitterみたいなデカいところでもそう

 

ビジネスモデルから変えないと無理なんだよ

2022-06-24

30歳IT経験ゲーム開発歴5年で甘く見積もっても年収600ぐらいもらえるって楽観視してたけど

無理なの?

一応クライアントサーバーは一通りやってて、得意分野はUI/UXデザイン設計

でも仕事としてゲーム開発やったことはない

仕事キツくなって転職するってなったら謙遜して未経験だし600万ぐらいでいいですよwって、言って転職するつもりだったけど、この心の防波堤って崩壊してる?

2022-06-18

メルカリ、開く度にアプリ更新しろってウザすぎる

メルカリアプリを開く度にアプリ更新しろってなるんだけど、

めちゃくちゃウザい

ここって、テック企業じゃなかったっけ?

UXって言葉知ってる?もうめちゃくちゃ悪い。めちゃくちゃ。

西成で日雇のバイトしている人だろうな、この会社アプリ作ってるの。

こんな企業ユニコーンとか言われていたとか、本当恥ずかしいわ。

というわけで、応援してるのでこれからよろしくお願いします。

2022-06-06

ネットだと皆頭良いのに、良い政策も実行できる案も出てこず、延々と繰り返したり、重箱の隅をつつく議論ばかりになるんだろうな

自分は頭悪いから、ネット見てると、みんな頭良いなと感心するのだけどさ。

ただ長いスパンで見てみると、論点は整理されないし、ずっと同じこと言ってるし。

プログラムだと欠陥があったらパッチ当てると思うのだけど、パッチ当たってないんだよね。


Web開発者人達ってUI/UX大事とか言ってなかったっけ?

議論の為のUI/UXってそろそろ出来ないのかな。

弊社さぁ…

eラーニングパワポ資料アニメーションつけるのやめろつってんだろ😠

スゥゥゥ……………みたいな数秒かけて表示されるし、アニメーション全部表示しきらないと次ページ行けないしでF**kin UX

2022-05-25

anond:20220525145812

UXはまさに人間関係だな。

大抵、「罰する」は当事者も周りもズタズタに引き裂くからな。

罰することがベストプラクティスになる状況なんてごくわずかだよ。

anond:20220524180526

フールプルーフUX設計かつ「バカを救う」設計なので、「罰する」つもりで作るとこの敵対が生まれて解除される。そしてコミュ力の低いオタクが作るとそうなる。

2022-05-18

従来型IT人材組織モダンIT人材は死んでいく

ジョブホッピングして色々な会社見てきたけど、旧来のITコンサル/SIer/ユーザ企業系の文化の従来型IT人材組織モダンIT人材は死んでいくね。

ITエンジニアでもデータエンジニアでもPDMでもWebUI/UXデザイナーでも、職種に関わらずモダンIT人材は従来型IT人材組織ではだめだな。

とにかく合わない。

今まで見てきた従来型IT人材組織では、モダンIT人材はすぐ去るか、能力を発揮できないまま去るか、心が折れたり鬱になったりして去るかといった感じだ。

解決策はない。

ほんとこれに解決策はないと思う。

従来型IT人材組織はそのまま従来型IT人材と従来型のITとの向き合い方を続けるしかないし、モダンIT人材はそういう組織に近づくべきではないな。

2022-05-04

細切れサイト

つの記事を細切れにして複数ページに分け全文読むのに何回もページ遷移しなければならないUX最悪のサイトすべからく滅ぶべし。

2022-04-26

webデザインとそのフレームワーク流行ってマナー講師押し付け価値観みたいなもんだな

UXなんて二の次にして誰が言ったかで良し悪し決まってるよな

2022-04-16

anond:20220416183110

GX は知らないけど、UX と DX は小泉政権でぶっ壊したはずの官僚主導の悪い日本のクセが復活した気がする。

2022-04-11

Android総合的な体験iPhoneに負けてしま

などと、周りでPixelNFCが使えなくなっている事例を目にして思った。(4月アップデートでも治ってないらしい)

https://iphone-mania.jp/news-444457/

個人的にはAndroidiPhoneもどっちも使ってるんだけど、大事認証とか支払いとかの機能は全部iPhoneに持たせている。

(Androidって一口にいうのは主語がでかいとは思いつつも)端末バリエーションが多すぎるのが問題で、Androidは信用できないし、開発側からしても魅力的に思えない。

もちろんAndroid端末個々のスペックを取れば大抵iPhoneに勝ってると思う。iPhone1世代2世代前の技術使ってて面白味はあまりないのにも同意する。

ただ、Androidは、アップデートの安定性とかアプリ移植性とか考えると、どうしても不安定になる。

実際、アプリ開発の現場で、特定会社特定の端末のみで起こるバグとか、画面が見切れるとかの事象に延々追われて、Androidリリースアップデートが遅れるというのは何度も見てきた。ハードの各パーツ、対応しているAPIOS画面サイズなどなどが掛け算で無限バリエーションとして出てくるので全部テストするなんてのは不可能

おまけにAndroidインストールされてる他のアプリの影響とかも出てくることがあるので、ユーザレベルでもバリエーションが出てきてしまう。メインストリームだけ、と思っても会社ごと製品ごと全然仕様が違うのでやっぱりつらい。

UI/UXは端末最適、シームレスものには絶対にならない。周辺機器を考えるともっと辛い。

iPhoneも多少はバリエーションあるけどAndroidに比べると全然したことない。ハードソフトが大抵整合していて考えやすい。

そんな状況だからAndroidを使い続ける限り、アプリとかOSアップデートでいつかバグを引いてしまう。開発側もテストめんどいのでiPhoneに特化してアプリ出したりする(特に日本ではその方がコスパ良い)。もしくは汎用的でそんなに使いやすくないUI/UXAndroidにはリリースしたりする。そうしてますますAndroidが使いづらくなってしまう・信頼できなくなってしまうというループが長期的に発生しているように思う。少なくとも自分はそう感じていて、Android使う頻度は漸減傾向

2022-03-16

利息無し奨学金は借りておく方が得って言うけど

繰り上げ返済できるくらい貯金が出来た

どうすっかなーとサイトポチポチ触っている間にこのクソUXに二度と関わりたくないという思いが沸々と湧いてきて繰り上げ返済の手続きをした

2022-03-10

Microsoftって何であんゴミみたいなTeamsを標準で使わせようとしてんの

いやなんつーかさ、Windows11ででんっとタスクバーメニューに鎮座してるけどさ、あのゴミ使う奴おるんか?

仕事上で仕方なく使うことはあってもあんゴミなるべくなら使いたくない。

何でSlack使わないんだ?デフォでEnterが投稿とかイカれてんだろTeams

普通はEnterで改行、その他のキーの組み合わせで投稿だろうが

おかげで誤投稿しまくりじゃねぇか

SlackじゃEnterで改行、Ctrl+Enterで投稿だよ

何なんだMSは?改行させたくないのか?改行に恨みでもあんのか?UX考えたら改行の手間が少ない方がいいだろうが

馬鹿なの?

また例のごとく社内では使ってないクソソフトユーザー押し付けてんの?

何で社内で使わせて見て使いにくい使いやすいの判定しないの?そんなんだからアップルに負けるんだよ?

とっとと変えろ。

後もう思うんだけどさ、「チャット」と「チーム」のところ分けてるけどあれ分ける意味ある?

「チーム」は複数人チャットやる用みたいな感じかと思ったら「チャット」側でも同じことができるんだよね。おまけに「チャット」のタイトルみたいなのも変更可能

Slackみたいに複数チャットタイトル参加者名の連なりになるから「チーム」使うみたいな感じじゃないんだよね。

チャットで既にSlackチャンネルみたいなことが出来るわけだからぶっちゃけチーム不要なんだよね。何で分けてんの?っていうか、「チャット」が返信をスレッド形式にできないのすげぇ面倒なんだけど。何で「チーム」と「チャット」で機能分けてんの?同じことできるようにしろやクソが

後一番くそなのが何あのリアクションアイコンの少なささ。何考えてんの?既読って文化向こうにはないの?

投稿内容見たとか、完了したとか何でそういうリアクションがないわけ?

Slackは後から追加できるけどTeamsゴミは出来ないよね?何でそう言う機能追加しないの?馬鹿なん?

2022-02-25

増田っていつみても酷すぎるUI/UXで笑うけどみんなよく使ってるな

俺が知らんだけで専ブラとかあるの?

2022-02-15

anond:20220215130918

ホリエモンDaiGoやヤベーベンチャー社長内臓ブッ壊してる営業マンを見てその感想にならないし

 

ブクマカよりも増田のみやってる増田の方が単純にソーシャルランクが上

しろブクマカに聞いて差し上げて

 

ドン引きの近々のエントリーブクマカブクマカ兼ねてそうな増田貧乏過ぎん?

2022-02-05

引越しワンストップサービス」実現に向けたオンライン手続実験


 トッパン・フォームズは、「引越しワンストップサービス」の実現に向けた、引越しにおける各種手続きオンライン化に関する実証実験を開始した。

 「引越しワンストップサービス」は、引越しにともなう電気・ガス・水道などのライフラインから金融機関自治体への転出転入などに関わる手続きまでをオンラインかつワンストップで完結させるサービス

 本サービスデジタル庁が推進している取り組みで、本実証実験ではデジタル庁のほか、横須賀市神戸市姫路市三菱UFJ銀行野村證券ウェブクルーNTTデータの協力のもと実施されている。

 本実証実験では、トッパン・フォームズ共通手続きプラットフォーム「AIRPOST(エアポスト)」やポータル事業者提供する各種サービスなどを活用引越しにともなう一連の手続きワンストップ化と各種手続き必要情報連携の実現可能性を評価する。

 また実験では、手続きの負荷低減やUXの向上につながるための意見収集をあわせて実施しているという。

 トッパン・フォームズは今後、「引越しワンストップサービス」の実現に向けて協議検討を進めていくとともに、デジタル庁への提言や「AIRPOST」の機能追加・セキュリティの向上などに取り組んでいくとしている。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん