「EC」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ECとは

2021-07-10

anond:20210709233114

待遇が良い会社の探し方 / Engineeringと組み合わせると儲かるスキル

色々あるけどいくつか紹介したい。

待遇が良い会社の探し方

サービスクオリティが上がると無茶苦茶儲かるビジネスモデル

そうすると、Amazon全体の売上が+0.1%上がる。実際にはEC以外の事業もあるし.com以外もあるからそこまで単純じゃないけど、まあ+0.0何%単位で上がる。

Amazon2020年の年間売上が3860億ドル(≒41兆円)だそうなので、これは物凄い収益性改善になる。+0.01%改善で410億円の売上げアップである

こういう会社は、高待遇を出す事ができる。だって儲かるので。

GoogleとかAppleとかFacebookも同じ様な構造を持ってる。金融業とかもそういう構造を持ってるときがある。

一方で、儲かってはいるけど別にサービスクオリティが上がっても売上が大して増えない会社というのもある。

例えば、特定業界利権を独占してるような会社は、別にクオリティが高くても低くてもあんまり売上に影響はない。こういう会社社員に高い給料を支払うインセンティブが乏しい。それよりもロビー活動お金を使った方が儲かる。

とにかく市場が伸びてて人がたくさん必要会社

新しい市場が立ち上がった直後は物凄く儲かる事がある。(マーケットライフサイクルとかで検索してほしい)

例えば、最近日本だと2010年代ソーシャルゲーム市場の立ち上がり期とか凄かった。

昔のソシャゲ技術的にもクリエイティブ的にも簡素だったから1本2000万円とかで開発できた。

それでヒットすると平気で月商1億円とか超える。

儲かるのでどんどん新しい会社が参入して人を雇いまくった。

人をどんどん雇っても儲かるので、高待遇でも採用する。いわば人材の競り合いで値がつり上がっていく状態

こういう市場でも高待遇が得られる。

ちなみに、こういう市場はすぐ飽和する。

今ではソシャゲ1本の開発費は軽く10億円以上の掛かると聞いた。

から、こういう市場で高待遇が得られる期間は短い。タイミング重要

最近だとAI / Big Dataブームとかがそれかな。

自分場合は、そんな感じで「成長期の市場」で待遇を上げた後、その市場がしぼむより先に「サービスクオリティが上がると無茶苦茶儲かる会社」に転職したって感じのキャリアです。

エンタープライズ

あと、自分は良く知らないけどエンタープライズ系のIT企業待遇良いっぽい。

MicrosoftとかSalesforceとかね。なんでこういう会社って高待遇だしてるんだろう。知ってる人いたら教えてプリーズ

Engineeringと組み合わせると良いスキル

端的に言えば、Managementか営業と組み合わせると良いと思う。

Engineeringが分からないEngineering Managerとか機能しないので需要がある。

そして、Engineerの中でManagementを好んでいてしかも適正がある人が少ないので供給が足りてない。

需要供給を上回ってるので価格が上がってる。

営業についても同じで、技術が分かってないと出来ないタイプ営業必要会社を探すと良い。

ぶっちゃけた話しをすると「Engineerがバカにしがちだけど、実はビジネス重要仕事」っていうのが色々あるのでそういうのを探すと良い。

2021-07-08

anond:20210708123422

ECAmazonとかモール参加してない自社ECでも、がばがば。

2021-07-04

ワクチン供給削減とIT化の遅れ

ワクチン供給削減が問題になってるけどさ、諸悪の根源はお役所IT化の遅れだよね?

なぜか紙での業務にこだわるお役所

昨年のコロナ患者FAXで集計するから正確な数字がわからない問題の頃からずっとずっとずーっと問題になってたと思うんだけど、お役所は紙での業務をやめない。

最近俺のところにもコロナワクチン接種券が送られてきたんだけどさ、書類を少し見ただけでたくさん疑問がわいてくるのよ。なんていうかフローアナログで組まれすぎてることのヤバみを感じるというか。

そもそも紙で接種券郵送する必要なくない?

電子化して番号だけ通知したら印刷配送コスト時間削減できるよね?

•接種記録、紙にシール貼り付けにするの?

→紛失したら終わりだし、紙を所持していないと急にキャンセル出ても代わりの人が打てなくない?

予診表、手書きかよ?

ワクチン打つ側からしても手書き文字を読むのは辛いし、副反応が出た時に備えてデータとして残すにしてもカルテに手作業で打ち直すハメになる。


そんな業務フローから、接種記録が正確に揃うのに2週間ほどタイムラグができてしまってる。ワクチン供給から見たら最悪な状況じゃないかな?

ワクチン流通を支えてるヤマトロジスティクス網は世界最高レベルだと思ってるけど、2週間のタイムラグを加味して正確な納期配送できるんだろうか?民間EC業者Amazonでも楽天でもセール年末年始需要変動時はリアルタイム見積もり出してるよね?

紙にこだわるお役所の言い分もわからなくはない。現在の慣れた業務フローを変えるのはトラブルのもとだし、ITに弱いお年寄りにも配慮しないといけない。

だけどさ、保健所FAX問題の時と違って今回は1年間の準備期間があったわけだ。それにお年寄りIT活用能力がーといっても、工事関係ブルーカラー仕事をしていた73歳になるうちの父親だって問題なくLineワクチンネット予約できてるんだぜ。もう少し業務フロー電子化に舵を切ってもいいんじゃねーの?

政府の偉い人が数字をわかっていない

もう一つ大きな問題がある。政治家数字に対する理解が無さすぎることだ。

菅総理6月頭に「接種ペースが1日100万回を超えた」とフライングで発表したことがあったが、実際に100万回を超えたのは6月中旬で2週間程度の誤差がある。

なんでこんなことになっちゃったかって考えると、土日の統計データが月曜にまとめて上がってくるので、月曜分と合算した数値を1日の値として解釈したとしか思えないんだよね。

政府の偉い人がこういうズレた認識で、国民から支持率アップ狙いの大見得を切ってしまうと、実務担当者必要以上にワクチン接種ペース加速のために地方自治体企業を煽るしかなくなるわけで。

まあ財務大臣数学不要論を唱えたり、指数関数的に増える感染者への対策緊急事態宣言出すのに観測気球的なリークをマスコミに流してから1週間くらいかけて決断下している(=指数関数的増加のヤバさを理解していない)のを見てきてるから別に驚きはしないんだけど。

ちなみにワクチンの接種ペースのデータを見るときは、政府ホームページより日経の方がはるかにわかやすい。

https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-japan-vaccine-status/

しか作成者の記名入りで責任感もあってすげーなと思う。

本気でコロナ収束させるなら、政府もこれと同等以上のものを作って、マスコミへの一次資料として提供してワクチン効果と実績をガンガンアピールするくらいのことをするべきなのになぁと歯痒く思う。

2021-06-15

amazon嫌いな俺がamazonで買う理由

お急ぎ便がある

納期が注文前に明確。一部曖昧商品時間かかることが分かったら注文後でもキャンセル出来る

時間指定・置き配が出来る(ただし配達員クオリティ微妙

食品文房具のようなジャンルが全く違うものもまとめて注文してまとめて受け取れる

 

他の国内ECもこれくらい出来たらいいなと思うけど、冷静に考えて無理だよなあ。

Amazon嫌いだから他が淘汰されないように基本的には専門店ECで買いたいけど、どうしてもAmazonで買ってしまう。Amazonに飼いならされてる。

なお楽天は全く使わない。

2021-06-14

これからバイクを買う人に役立つ情報

最近タレントYouTubeバイクだらけ。コロナ禍の影響もあり、バイクブームで納車も半年待ち以上がざら。キムタクトラックブームビッグスクーターブーム以来の久しぶりにバイクが盛り上がってきて、買ってみたい!久しぶりにリターンしたい!なんて人が増えている昨今。

ただ、バイク用品店に行っても、なんかすっげぇはやそうなバイクやらオフロードやらに乗るおじさんが好きそうなものばっかり…。もうあの頃のような「ストリートバイクカルチャー」の情報やお店がかなり減ってる。(そのあたりの雑誌はもうほぼ休刊廃刊

言いたくないけど、そのあたりは普通の人からしたら「ダサいバイク乗り」。それを真似したくない人もいるし、そうじゃない人が増えてくれればもっとバイクカルチャーが盛り上がるはず。そして、バイク世界に誇る日本産業。だから国内バイクが盛り上がれば日本経済へも貢献!

あと、そういうの乗る人は半袖なんてありえない!プロテクター無いなんてありえない!ってうるせぇけど、もちろん正論なんだけどな!でもそのへんは、もう自己責任でおしゃれにカルチャー楽しむ人が増えてくれたらいいなと思ってまとめました。

ってわけで、ストリートバイクカルチャーYouTubeチャンネルアパレル関連まとめてみました。

現行車でいうとこういうジャンルバイクの人用です

Rebel/GB350/TRIUMPH BONNEVILLE/MUTT MORTORCYCLE/SR400...etc

リンクにしたかったけどリンク数の制限でできなかったのでググってください、、、すみません

タレント/YouTuberなど

ストリートカルチャーバイクカスタムを扱っているYouTubeを選定。これを見とけば、あぁこういうカスタムしたいなぁとかこんなところツーリング行きたいなぁがわかるはず。

アパレル・パーツなど

お店は東京関東圏中心ですが、ほとんどがECで買えます

2021-06-13

都道府県は要らない

初めてホリエモンチャンネル再生したら「自治体って要る? 都道府県中途半端」と問題提起していた。

番組

行政デジタル改革」の展望課題(中編)【平将明×竹中平蔵×堀江貴文

うそう、中途半端で、ほとんど要らない。しかし、完全解体抵抗があるという指摘は正しい。

とりあえず、特に抵抗が大きそうな首都圏以外の道府県は残し、

東京埼玉千葉神奈川のうち、2015年2021年に他自治体から転入数がプラス自治体を中心に

首都圏エリア」を定め、そのエリア内を関東特区エリア外を関東県に分け、

医療ゴミ処理・上下水道納税などは広域展開すれば、もっと首都圏は住みやすくなると思う。

観光経済教育関連の枠組みとしてのみ県名を残す(例:神奈川観光協会)。もちろん予算も残す。

47都道府県ご当地クイズ継続できればいいでしょう。

今年、埼玉県150周年だと知ったが、人口増はさいたま市とその周辺の一部だけ。

横浜市も同じく人口増は、東京寄りの区だけ。県は要らないし、市町村も端境地に住んでいると嫌気がする。

どの市長もメインの地区しか見ていない。僻地や境だと、どうしても隣の市・区が生活圏になる。

最近は、ECネットスーパーデリバリーだけで暮らせる可能性もある。

地方分権は、本当の地方だけにとどめたほうがいい。

先祖3代関東まれを除き、国内の優秀な人が集うエリア東京でしょう。

2021-06-08

農業分野での儲かっている農家さんの話

農業は儲からないイメージだが、基本その通り。儲かっている人は決して多くはない。

ただ、一部の人達は確実に儲かっている。儲かっている人は自らなぜ儲かっているか話をしないので、せっかくなので、儲かっている農家の一部の事例を取り上げたい。

~~大規模圃場を継いでいる

このケースは勝ち組になりやすい。北海道特に多い事例。日本の中で北海道農業特殊で、地域によっては1人当たりの平均耕作面積が20haにもなる。東京ドームが約4.7haなので、東京ドーム約4個分が一人あたりの担当家族農家で40haや60haを経営しているが、彼らは家族数人で売上が数千万円あり、所得も潤沢にある。高級車に乗ることも問題ない。ただし、農家にとっての高級車は高級トラクター場合も多く、1台1,000万円を超えるトラクター複数台所有しているような農家もいる。車庫に数台の大型トラクターが並んでいる姿は圧巻だが、周りの農家でそういう人がいたら、自分も所有したくなるのだろう。

~~施設園芸での面積当たりの高収益

土地利用型と呼ばれる、畑作や果樹水田と違って、狭い面積で高収益を目指すには施設園芸が向いている。例えば、水稲場合に1反(約300坪)で売上が20万円ほどだが、きゅうり栽培でも1反で900万円を超える売上も十分可能だ。ただし、売上が取れる分、施設園芸は経費がかかる。冬場は加温する必要があるため燃料費がかかり、収穫量が多くなると、それなりに人も雇う必要がある。また、インフラコストとして、ハウス建設費が反当りで800万〜ハイスペックだと数千万レベルコストがかかるた装置産業の一面もある。インフラ費用農業場合補助金がかなり手厚く3割〜7.8割でることもあるので、どの地域で、どの助成プログラムを使って開始するかで利益構造が大きく変わってくる。4反〜6反でも所得ベースで1,000万円稼ぐこともやり方次第で可能だ。また、最近だと農業をやめて施設ごと手放す事例も出てきているので、そうなるとインフラコストをかけずに農業をはじめられる事例も出てきている。脱サラして数年で所得ベースで700万円くらいは稼げているので、わりと良い稼ぎになっている。

~~高単価販売

農業で儲からないと言われる理由の一つに農協存在がよくあげられるが、農協流通マージンで30%ほどを取っている。最近話題産直ECサイトでは、食べチョクが20%、ポケマルが15%の流通マージン農協と比べると手数料は安く感じられると思う。ただし、農協場合生産物をそのまま農協に持ち込めば、あとは農協側で販売配送手続き等を全て行ってくれるが、産直EC系は全て自分配送手続きから梱包までやらなければならないため、労務費が別途かかる。そのうえでもメリットがあるのは、高単価で販売できる点にある。2.5倍〜3倍の単価で販売することが可能なので、利益としては十分取れるようになる。ちなみに、産直ECに出品しながら、農協にも出している生産者も多くいるため、野菜の値段の価値は誰が買うか次第で大きく変わるということが分かりやすい事例になっている。

~~農業法人モデル

農業法人にも儲かっているところと、そうでないところがあるが、儲かっている農業法人の特徴は、自社で販路物流網を作っている点にある。売上数億円レベル農業法人が、産直ECだけで販売するのは難しく、また農協流通だと手数料が高いため、専属営業部隊等を社内で持って、自社流通ができるようになっている。家族経営型ではそのような専属人間をおくのは難しいので、販売流通農協に任せることによって、手数料が高くなる。農業法人はその機能を自社内で人件費として持つことで、流通フィーを下げて利益を取る。規模によって、経営方法が変わっていく。また、農業では生産技術重要になるがノウハウとして、きちんと仕組み化できている農業法人になると、安定した生産ができて売上も順調なケースが多い。仕組みづくり、組織づくりがきちんとできるのかという当たり前の話がやれるか次第。

~~儲かる農家が生まれにくい問題

結論、上手くやれて儲かっている農家はある程度いるのが実態だが、それ以上に儲かっていない農家が多すぎることが問題になっている。土地が狭い、設備投資ができない、手間がかけられない、栽培技術がない農家は稼ぐことが難しい。それでもさまざまな補助金があるので、リビングデッド状態は維持することができている構造的な問題もある。あとは、栽培技術が本当に難しい。習得までに時間がかかる。天災リスクもあるから、一発で市場からアウトになる悲運なケースもある。

ただ、作る作物によっては、1年のうち3ヶ月〜4ヶ月間ほぼほぼ休みで毎年家族海外旅行に行っていたり、好きな時間で働けて農業で良かったという声もあり、お金時間自由にできる農家って意外と良い仕事にも、人によってはできるんだよって知ってもらえたら嬉しい。

2021-06-06

”雌尻ンダー”

約 146,000 件 (0.52 秒)

次の検索結果を表示しています: ”メス尻ンダー”

元の検索キーワード: ”雌尻ンダー”

ec.toranoana.jpとらのあな通販同人誌

サークル:メス尻ンダー に関する同人誌同人グッズの一覧です。「ツイッターまとめ本」「お姫様幸せ太り中?」など人気作品を多数揃えております

2021-05-19

ついに中国から謎の種が届いた!

嘘です。よくわからん布切れだけどたぶん同じ目的から、種でいいんだよ

アリエクスプレスしこたま使ってたかいがあったわ、これで俺も越境ECよく使ってるよ〜って胸を張って生きてける

anond:20210519152146

ポイントの原資を誰が払ってるかによる

例えば定価1000円の流通してる商品を買ってポイント3%付くなら、その原資はその店が負担してる

どこで買っても定価1000円なわけだから

逆に他所で買えないその店独自の1000円の商品だとポイント代はその商品価格に込まれていて、原資分も購入者が実は払ってる構造になる

他のケースだと

アマゾンとか楽天などのEC場合価格設定で誰が原資を負担してるのか目安が付けられる

ポイントキャンペーンだと家電製品のお値段を消費者が分からないようにポイント付与分も値上げして実は消費者にはちっともお得になってないとかそういうことを実際にやっていたりする

2021-04-23

無印ECはクソ

今までECサイトUIかに怒ってる人を見てもまあまあって宥める方だったけど、

無印良品ECサイト許せぬ!!!!!!!!!

増田初めてだけどちょっと聞いてください。

無印良品ECサイトで、店から持って帰るにはちょっと大きい商品を買おうとする。

カートに入れて配達先住所を入れる。

③「この住所担当倉庫在庫はないかカートから削除してください」

 ハァ???????じゃあ他の倉庫から移すとかないの??????

④「在庫のある店を自分で探してそこで取り置きはできるよ。ただし取り寄せ品だった場合は1~2週間かかる」

 ハァ????????店頭に取り寄せするなら担当倉庫に取り寄せするのも一緒では???

⑤諦めて、目当ての商品ともう一つ日用品カートにいれて、それぞれの店舗在庫確認し、

 両方の在庫を持っていて且つ行ける範囲店舗特定し、店頭受け取りを指定して発注

 その後店頭商品を確保したらメールが来るとのこと。

メールまだ来ません!!!!!!!!!!!

 店頭在庫ありって確認した意味!!!!!!!!!!!ねえ!!!!!!

いや確かに全店全商品の在庫検索ウェブで出来るのは本当にすごいと思うよ。

こんなこと出来てるのは本当に少数だと思う。

でもEC倉庫在庫がないから店に行けだとか、EC軽視の店舗重視なんだろうな。

ここから邪推だけど店舗ECの受注のこと軽く見てるとかあるんじゃないの。知らんけど。

この担当倉庫在庫がないっていうのも僻地ならまだしょうがいかもしれんけど東京23区内だぞ。

こんなにウェブサイトのせいで怒ったのはじめて!!!!!!

怒ってるけど無印全粒粉クランベリースコーンは最高!

みんなも無印おすすめ食品書いていって。買ってくるね。

2021-04-18

anond:20210417204658

うちのチームのTechLeadは誰でも入れる雑魚企業への嗅覚がすさまじく、うちの会社転職Gitの使い方もわからないレベル。こんなレベルだ、日本の某クソダサ有名EC会社は。

2021-04-13

奨学金借りた時の話

最近実家の細さ合戦ブームなんでいっちょ書くか。

あ、第二種ね。第一種試験は受けたけど馬鹿から通らなかった。

奨学金借りる時に親の源泉徴収票とか必要なんだけど、もうそれを見るのつらかったよね。

高校まではぬくぬくと育てて貰ったし、父方の祖父が米農家ってこともあって食べるものに困るなんて経験はなかった。(大体米とりにいくと野菜とかくれた。)

田舎のアホ学生ちょっと大学説明会とかで感化されたら、ちょっと頑張って受験勉強して、なんとか東京大学に受かったからまぁ大変よ。

学費と親の給与見比べて「あぁ自分分不相応な事をしたんだな」って認識するのが正直つらかったし、それは第一種を受ける時にまず認識するべき事で、遅かったんだ、馬鹿から

まぁその御蔭で大学入ったら東京で一杯遊ぶぞ―と呑気だった自分は消えて、バイト勉強毎日ずっとがんばって熱がでても隠すような非常識人間に成り下がってでもいい会社に行こうとしたもんだから大学4年間で友達も0、遊び経験もなしで参っちゃったよね。

親が東京に顔みせがてら観光に来てくれたのに東京の店もわからバイト先の松屋ぐらいしか案内できないのも、今思うと惨めだわ。

まぁ結局入った会社が2重、3重の派遣当たり前で色んな所たらい回しにされて通勤が2時間とか、残業が8時間とかもう言われるままにやってたらぶっ倒れて、実家に戻って、近場で中学の時の友達がやってる釣具屋の手伝いしながらその店のEC事業やってて、コロナであえぐ友人たちの補助金申請EC事業展開手伝いしてますわ。

まだまだ20年ぐらい奨学金かえさんといかからね。

2021-03-18

下方婚した彼女の話

 友人に、地方の旧家のお嬢様がいた。大学生ながらに「おばあちゃんお下がり」のケリーバッグを持っちゃうような、仕送りさらっと松濤マンションに住んじゃうような子だった。

 彼女はおっとりしていて大人しい子だった。アルバイト先で知りあった太ったフリーターと付き合っていて、彼に百万単位お金を貸しているらしかった。友人一同で別れた方がいいと進言してみたが、「でも悪い人じゃないから」と取り合わなかった。そして気がついたら浮気されてフラれていた。なお、お金は戻らなかったらしい。

 商社就職した彼女は、仕事の傍で夢であるセレクトショップ設立のために尽力していた。その頃、彼女は同期の男性から告白された。彼は優しそうだったし、仕事も申し分なかった。私たち友人は彼と付き合うべきだ、もうあの大学時代のロクでもないフリーターみたいな男と付き合うべきではないと言った。彼女はその後、彼と結婚した。

 新居においでよと言われて遊びに行くと、ごく普通アパートだった。商社二馬力にしては控えめな家だなと思っていたら、なんと夫は会社を辞めていた。お笑い芸人になりたいらしい。彼女は彼は私を笑わせてくれる、と幸せそうに笑った。まあ本人が満足なら、と私たち彼女の嬉しげな顔をただ見ていた。

 1年経っても2年経っても彼女の夫はお笑い芸人になれていなかった。なんなら、養成所もすぐに辞めていた。独立してECストアを運営する彼女から小遣いをもらって暮らしているらしい(彼女はなかなかに商売センスがあったので、繁盛していた)。私たちは、彼女にそれでいいの?と聞いた。彼女は、でも彼にもいいところもあるからなあ、と取り合わなかった。

 ある日、彼女が泣きながら私の家に押しかけてきた。夫に殴られたらしく、右目に紫色のあざができていた。彼女に頼まれて、私は彼女実家に連絡した。お父さんが慌てて迎えにきた。そして程なくして、彼女離婚した。

 2年ほど実家にいた彼女が、久しぶりにこちらに戻ってきた。父親の知り合いの、会社経営者結婚するとのことだった。彼女は、知らない世界を教えてくれる男性が好きだったけど、私はそういう人とうまくいかいから、と言った。私が知ってるような世界の人と、一緒になるのが向いてるんだと思う、と力なく笑う彼女の指には、ハリーウィンストンとブシュロンのダイヤモンドがこれでもかという存在感で輝いていた。

2021-03-09

Antimalware Service ExecutableのCPU占有度がアホみたいに高い

バックグラウンドストレージ内のファイルをチェックしている ←わかる

・ 短時間で終わらすため一気にストレージを読んでたらCPUメモリの消費が激重と批判されたのでちょっとずつ読んでる ←わかる

・ 0.3MB/secちょっとずつ読みながら全ストレージをチェックするとなると動作完了までに時間がかかる ←わかる

CPUのコアをひとつ丸々占有してCPU usageが50%になる ←わけがからない


いや俺やったことないからわかんないんだけど、たぶんそんなCPU資源使わないと思うんすよね

不具合でいいと思うなあ

ちなみに10時間くらい経ってもずっとCPU使用率50%で(面白いことにタスクマネージャパフォーマンスタブで完全に50%で推移してる)割と困ってる

2021-02-09

資生堂はもうダメかね?

特に思い入れはないけどニュース見てるとヤバそうだね。

営業利益86%減で低価格帯の日用品部門投資ファンドに売却済み。

残ったのは高価格帯のブランド化粧品でここに投資してくつもりなんだろうけど

元々は百貨店ビューティーアドバイザー人達が対面でカウンセリングして売ってたけど

頼みの百貨店も死にかけで対面販売お通夜状態販売の目処たたず。

試しに自社ECセール価格化粧品販売してみたら既存販売からの猛反発で社長名で謝罪文を出す事態になった。

もう八方塞がりって感じ。

2021-01-31

anond:20210131115824

完全同意

そういう人が増えているからこそのEC一人勝ちの状況なんだろうね。

2021-01-28

くそ野郎

会社EC担当している。

低額aspを使っていたが、手狭な感じがしてきたので サービスの乗り換えを検討している。

 

社長が「shopify流行ってるじゃん」と言った。

 

かに流行っている。

しかし、あれは、超大規模か超小規模しか対応してない。

日付指定アプリをいれるのに月1000円弱かかるんだよ?

さらドル決済だぞ?クレカ手数料もかかるぞ?

 

たのむから、諦めて欲しい

2021-01-21

グッバイ東京

都内から郊外引っ越しから調子が良い。

高台に立っているマンションであるため眺望も開放感にあふれている。都内に住んでいたころは、窓の外は隣の家の壁だったから眺望もクソもなかったけど、今は空の広さや丘に広がる民家の並びを眺めては、在宅勤務で疲れた脳みそも少しリフレッシュができる。

日当たりが良い部屋で寝室に光が差込み朝も自然に、かつ、すっきりした目覚めだ。日が当たるのでリビングも暖かく、この季節でも暖房いらず。

メンタルも安定している。

これでいて都内より家賃が安い。ついでにいえば近くに激安スーパーがあって、食材も安く手に入る。キッチンが広くなったので料理楽しいし、奮発して買った大きな冷蔵庫のおかげでたくさんストックができる。最高だ。

私は18歳から上京し、10年以上東京暮らしてきた。はじめて訪れた東京には何でもあった。

個人経営のこじゃれた飲食店、そこに集まる常連さん。20歳になったときに初めて酒を飲むときはお祝いをしてくれた人たち。

30分も電車にのればあらゆる街に訪れて買い物できるし、暇ならフラッと単館系映画館に訪れて気分でよくわからない映画を見てよく分からなかったなとぼんやりした感想を持ち時間を潰す。たまには美術館なんかに足を運んで教養を高めたような気分を味わう。

すべてが自分の心を震わすもので、これが都会の生活なのだ鼻息を荒くし、二度とドンキイオンしかないような地方に住むものかと、思っていた。

そうしてコロナが訪れた。

狭く暗い家でただ在宅勤務をこなす日々。

人と会わないこと自体は意外と平気だったが(むしろ心地よかった)、用事があって出かけるとどこに行っても人、人、人。

そりゃコロナ感染拡大するよなどと思いつつ、次は自分の番かもね、とうっすらとした危機感との隣り合わせの生活を送る。

単館系映画館もなんとなく行きにくくなって、ネットフリックスなんかを見てたりして。

美術館も行かなくなって、なんとなくルーブル美術館とかのオンライン見学を見たりして。

個人経営飲食店テイクアウトや、ECで手に入るようになって。

気づいたのは、東京しか享受できないと思っていた娯楽は東京以外でも容易に手に入る娯楽だったこと。

もちろんオフラインでの体験オンラインでの体験では味わえない素晴らしさがあるが、

東京にこだわる理由もなくなったな、と思ったのがこの夏でした。

賃貸更新タイミングもちょうどよく、秋には引っ越しをしていた。

住まいを移ってからは、のんびりした空気が心地よく、冒頭に記載したとおり、いままでは味わえなかった素晴らしい生活を噛み締めている。

グッバイ東京。いままでありがとう

グッバイ東京

都内から郊外引っ越しから調子が良い。

高台に立っているマンションであるため眺望も開放感にあふれている。都内に住んでいたころは、窓の外は隣の家の壁だったから眺望もクソもなかったけど、今は空の広さや丘に広がる民家の並びを眺めては、在宅勤務で疲れた脳みそも少しリフレッシュができる。

日当たりが良い部屋で寝室に光が差込み朝も自然に、かつ、すっきりした目覚めだ。日が当たるのでリビングも暖かく、この季節でも暖房いらず。

メンタルも安定している。

これでいて都内より家賃が安い。ついでにいえば近くに激安スーパーがあって、食材も安く手に入る。キッチンが広くなったので料理楽しいし、奮発して買った大きな冷蔵庫のおかげでたくさんストックができる。最高だ。

私は18歳から上京し、10年以上東京暮らしてきた。はじめて訪れた東京には何でもあった。

個人経営のこじゃれた飲食店、そこに集まる常連さん。20歳になったときに初めて酒を飲むときはお祝いをしてくれた人たち。

30分も電車にのればあらゆる街に訪れて買い物できるし、暇ならフラッと単館系映画館に訪れて気分でよくわからない映画を見てよく分からなかったなとぼんやりした感想を持ち時間を潰す。たまには美術館なんかに足を運んで教養を高めたような気分を味わう。

すべてが自分にとっては良い体験で、これが都会ってやつかと感動し、二度とドンキイオンしかないような地方に行くものかと、思っていた。

そうしてコロナが訪れた。

狭く暗い家でただ在宅勤務をこなす日々。

人と会わないこと自体は意外と平気だったが(むしろ心地よかった)、用事があって出かけるとどこに行っても人、人、人。

そりゃコロナ感染拡大するよなどと思いつつ、次は自分の番かもねとうっすらとした危機感と隣り合わせの生活を送る。

単館系映画館もなんとなく行きにくくなって、ネットフリックスなんかを見てたりして。

美術館も行かなくなって、なんとなくルーブル美術館とかのオンライン見学を見たりして。

個人経営飲食店テイクアウトや、ECで手にい入れるようになって。

気づいたのは、東京しか享受できないと思っていた娯楽は東京以外でも容易に手に入る娯楽だったってこと。

もちろんオフラインでの体験オンラインでの体験では味わえない素晴らしさがあると思うが、

東京にこだわる理由もなくなったな、と思ったのがこの夏。

賃貸更新タイミングもちょうどよく、秋には引っ越しをしていた。

住まいを移ってからは、のんびりした空気が心地よく、冒頭に記載したとおり、いままでは味わえなかった素晴らしい生活を噛み締めている。

グッバイ東京。いままでありがとう

2021-01-12

安倍晋三沈黙を守ってるわけ

トランプ大統領と仲の良かった安倍前総理が今まで沈黙を守ってるのには理由がある

トランプが一発逆転大勝利できる証拠安倍は握ってるんだよ

しか野党(というか中国の指示)による桜の蒸し返しにより去年中は動けなくなった

でも年が明けて各所との調整も済みとうとう証拠を発表できる体制が整ったわけ

あとはタイミングを図ってるだけなんだよね

内務省の知り合いから得た情報によると大統領就任式の前日日本通常国会が開かれたタイミング安倍証拠をぶちまけるとのこと

これでバイデンは完全にゲームオーバー地獄へゴートゥーヘル

トランプ大統領として復活し民主党を徹底的にやっつけて中国の手先だった日本野党は全党解党される

そして満を持して中国宣戦布告するわけだ

勘のいい人は気付いてるけどメルケルが急にトランプ擁護しだしたのは伏線だったんだよ

中国への戦争にはEC連合国として参戦するから

世界夜明けは近い





















という与太話をTwitterに流したら頭アベのQちゃん普通に信じるかな?

2021-01-07

anond:20210107233001

呉服屋在庫管理や返品基準とかは全く知らんが、M&Aして規模拡大して大きな倉庫をもったECつくったらいいのにな。

呉服屋が出店するモール形式でもいいか

 

2021-01-06

anond:20210105233354

180mlビンなら色々あるぞ。一升瓶に比べたら割高なのは否めないが。

 

このコロナ禍で飲食店への卸ができなくて、けっこうな数の酒屋が自社EC始めてるから、探すのが手間じゃなけりゃ おすすめ

2020-12-22

転売屋について思うこと

クリスマスシーズンです。


コロナ禍ということもあり、今年はデパートおもちゃ売り場は人が少ないのでしょうか。

外に出ないので全く様子がわからんです。

巣篭もり需要で、任天堂過去最高益を叩き出しております

一方で、ゲーム転売も盛んです。

PS5は本体の売り上げに対してソフト3分の1しか売れていないのだとか...

よく転売屋を批判する人に対して、転売は真っ当なビジネスだとか、小売だって値段を上乗せして販売しているじゃないか

など転売行為正当化する輩が多数おられます

いやそれは違うだろと思いつつもうまく反論する言葉が思い付かないのが悔しかったので

このモヤモヤとした無念を晴らすべく自分なりに考えを整理してまとめてみました。

小売業転売屋の違い

物を仕入れて値段を上乗せして商売をするという点で「小売業転売屋と同じじゃないか」と言われますが、ハッキリ言って小売業転売屋は 全くもって異なります

メーカー各社から大量に商品仕入れ、全国各地に流通経路を整備し、多くの人々に物が効率的に行き渡るように整備する報酬として手数料を得ているのが小売業仕事です。

一方で、転売屋は小売業がせっせと築いた流通経路を買い占めによって遮断し、需要供給バランスを著しく破壊することで発生する利益で儲けを得ているのが転売屋の仕事です。

いわば、多くの人々の手に渡るハズだった物を略奪し、人々の手の届かないところへ持ち去ってしまのが、転売屋のやっている行為です。

たくさんの人々に物を売らんとする小売業とは全く性質が異なることがお分かりになるかと思います

そして転売屋が嫌われ、批判される多くの理由がここにあると思っています

真っ当なビジネスとは

また、インターネットの発達により小売の存在意義について問う意見も少なからずありますが、もし仮に小売業がなくなればメーカー自分たちで物を売らなくてはなりません。

当然、メーカーがそれぞれ別のプラットフォーム販売をすれば我々消費者にとっても物を揃えるには大変効率が悪くなります

さら個人への直販では小売へ卸していたときよりも卸値が上がります

何故か。

個人では一回の取引で大量に販売する事が出来ないので、規模の経済が働きません。

さら在庫管理費用、EC店舗などの販売所の立ち上げや管理にかかる費用などが加わってくると結局小売店販売する値段とそれほど大差なくなってきます

ですから在庫を抱えるリスクを背負い、ロット単位の大量の販売ができ、お店で陳列してくれる小売業存在は、メーカーにとっても都合が良いのです。

からこそ、これだけITが発達し、技術的にも従来より比較簡単ネットで直販をすることが可能になっても小売業は無くならないですし、社会にとっても必要不可欠な存在なのです。

しか転売には一部が儲けを得るだけの商売しかなく、小売業のような社会役割もありません

そんな商売果たして「真っ当なビジネス」と言えるでしょうか?




長々と書きましたが、つまり転売屋はさっさとくたばれってことを言いたかったでした。

おわり

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん