「電子工作」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 電子工作とは

2021-09-20

工学に関する書籍って衰退していくのかな

例えば電子工学なんて、もう高度なことって書かれてないのね。

ユニバーサル基板とArduino使うくらいのは書かれているけど、iPhoneの基板設計に使われているのは書かれてない。

電子工作雑誌もあるけど、きちんとした書籍がないから、個人経験則問題なかったくらいの内容になっていたり、説明省いてたりする。

産業が無ければ書籍も売れないのだろうけど。


半導体についても設計方法がまともに書かれた書籍がない。

ソフトエンジニア的にはパタヘネでいいけど、ハード設計には足りてない。

こっちは衰退するべくして衰退したんだなというのがわかる。

大学研究している人もそもそも居ないが、ある時点での論文を整理して書籍としてまとめる、ということすらできなくなっている。


演習問題関係書籍の衰退も酷い。

何十年も前の書籍を漁った方が演習問題が充実していたりする。


書籍に関しては国も補助もしにくいような気がしていて、どうしようもなくなってるのかな。

ファザコン

私はファザコンである。好きになる男性には父親に似たところがある。

これで父親がいい人間ならいいのだけれど、そうじゃない。デリカシーがないし自分の自慢ばかりするし何より母をたくさん(言葉で)傷つけて一回も謝ったことがない。仕事はできる人間で、給料はいいか家族経済的に困ったことはないのだが、家での性格あんまりであるアスペルガーか何かを余裕で疑える。冷戦のような喧嘩を2年ぐらいしてて今じゃもう家で誰とも口をきかない。なんか家にいても私に取っては父の存在感がない。それなのに父はアマプラ面白いの見て大声で笑ってる。気持ち悪い。私はあん人間を好きになりたくないのに、なんでかわかんないけど愛情を感じてる。そんな自分も嫌だ。

なのに私(女)はファザコンである趣味も嗜好も父親めっちゃ似てきてる。電子工作とかプログラミングとかが好き。大学ではそういう系のサークルにも入った。ゆるキャン見たら原付大好きになっちゃった。父もツーリングする人である

それだけでも嫌なのに、もっと嫌なことがある。

それはサークルの先輩に電子工作が好きで、星野源が好きで、他にも趣味嗜好が合いそうで、顔もそこそこ好みの先輩がいて気になっているのだが、今見たらその人は高校時代に父と同じ運動部に入っていたのである

なんかもう先輩はファザコンセンサーに引っかかっただけじゃないのか、仲良くなると裏の顔が出るんじゃないかと思って素直に好きになれない。

あーもやもや

2021-09-12

anond:20210912090230

単純に英語利用者の方が人口いか基本的には英語blogのが充実してるとは思うが

役に立つ立たないならベンダーパートナーblogとか普通に役立つが

役に立つ立たないなら目的ジャンル次第じゃないか

 

趣味技術なら、ニコ動全盛期はぐぎぎぎってなるような電子工作IT多かった気がする

回路設計・基板設計からやるのか・・・みたいな。憧れたなぁ速攻で挫折したが

氏らのblogならみたいが仕事プライベートで忙しいのかな

2021-08-21

人生とはこんなにも楽しく面白いものなのか

安月給だけど仕事はある、まぁ職場の上の方はコロナ禍の一部の対策お茶を濁す形で見てみぬふりしてるが、売上落ちすぎると俺達従業員解雇しなくちゃならなくなるので見てみぬふりしちゃうのも理解できなくもない。
お茶を濁すのせいで俺が万が一コロナ死ぬ可能性はあるし、子供の成人や結婚式を見ないで死ぬのは心残りありすぎるが、それは誰しもが抱えているリスクと言えば誰しもが抱えているリスクだ。


「国が頼りない」わかる。
自民党対策をしっかりしろ」わかる。
野党は本当に何をやってるんだ?選挙しか興味ないの?」わかる。


お前らの懸念には共感する。そして同時にお前らの無力感にも共感しよう。
だって俺やお前らは国や自民党どころか野党にすら何ら影響力を示せていないからな。
俺やお前らは自分が生まれた国を変えられない人生を歩んでいることを自覚してしまっている。


それでも俺は自分人生を楽しく面白いものだなと思わざる得ない。


俺はDIY趣味だ。木工や電子工作が主でコツコツと何かを作ることが趣味なんだ。
それを家族へ見せたり動力へ見せたり、たまにネットアップロードする。

自分作品ネットアップロードすると「いいね!」が3桁くらい付く。調子が良いときは4桁にも届くほどだ。
それだけで俺の承認欲求はある程度満たされるし、俺の作品を見た人が「私も作ってみました!」なんて言ってくれたときは最高に楽しくなる。
なぜ楽しくなるのか?俺がきっかけでその他人様も挑戦して作品を完成させたんだぞ?モノ作りやってる人間としてこれほどの栄誉があるもんかよ。

俺は楽しいもの面白いものを作るのが好きだ。そして他人様が作った楽しいもの面白いものを見るのも好きだ。俺の作品を褒めてもらえれば嬉しいし、もし作ったきっかけが俺の作品であれば尚更嬉しい。
俺が今見ている世界は、俺の主観世界は実に楽しいもの面白いもので溢れている。

まらないと思ったとき俺は自分自身が良いと思う楽しく面白いものを作るんだ。
他人様が供給する楽しく面白いものを口を開けて待っているわけじゃない。自分が率先的に楽しく面白いものを作るのが重要なんだ。
俺が楽しく面白いものを作り続ければ俺は楽しく面白いことをずっと体験できるんだからな。

でもきっと世の中には「そんなことは理解している」「私だって作りたいと思ってる」「でも自分の甘さが行動に移してくれない!」って泣き叫んでる人も居るんだろうなぁと思う。
良いんじゃないかそれでも。そんな人でも誰かに賞賛を贈ることはできるだろうしな。そんな人でも俺の作品を見て笑ってくれるんだろうしな。


よく言うじゃないか
何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ!


何かをアゲるため何かをサゲてしまう人へよく使われる言葉だけれど、これはなんにでも言えると俺は思うんだよね。
それこそ他人様だったり、思想だったり、社会構造だったり、政策だったり、コロナ対策であったり、なんでもそう。
気付いているか最近のお前らを見ているとなキライ!キライ!大ッキライッッッ!!!しかずっと言ってないんだよ。本当に気付いてるか?

そんなの疲れちまうだろ。自分自分で追い込んじまうだろ。
俺はお前らも楽しく面白いものが好きなんだと思っていたけれど違うのかな?心の内を言葉にするのは大事だよ。でもお前らの心の内はキライだけでは構成されていないだろ。


一旦休もうよ。一旦休んでさ自分の好きなもの楽しく面白いものを語ろうぜ。


今はまだ楽しく面白いものが作れなくたって良い。誰かの楽しく面白いもの依存していたって良い。
でもキライはとりあえずお休みしよう。

俺は心からそう思うよ。

2021-07-25

高学歴小金持ちの方がゲームを知っているという現実

しか我が家には3DOゲームボーイ含めて全てのゲームハードがありドラクエFFも発売日に遊べた

だがハード界隈の人間がそれ言っちゃアカンでしょというお気持ち

 

ゲームは親が興味あったから家にあったけど

電子工作は(親の専攻のはずだけど)親が興味がなかったからできる環境になかったし

ゲームをするからプログラム存在は知っていても工作料理のように誰でもするもの出来るものイメージもなかった

親は教育微塵も関心がなかったから子がどこの学校へ通っているか名前も知らないし

PCだってちょっこっとインターネットするのに触らせてはくれても基本的に親専用だった

工業高校行こうとしたら普通科が良い治安悪そうと止められた

 

ハード界隈こそ親がそこそこレベル高くないと就けない界隈だぞ

 

自身がかなり恵まれている方だとご自覚をお持ちになって

2021-07-22

anond:20210722104641

じゃあなんか一人で作れるものでも始めたらどうだ?

お絵かきでも、小説でも、音楽でも、小物作りでも、電子工作でも、ゲームづくりでも。

えてして傷つきやす人間は近づける人間と、遠ざけるべき人間仕分けができていないことが多い。だから、復活してきたら、人を見分けて、傷つける人間は遠ざけることも意識してな。

2021-06-14

anond:20210614025554

範囲に手を出しているのだから何者になれなかったとしても、趣味としては正しいのではないだろうか。悪く言えば下手の横好きなんだけど、あれをやろうこれをやろうと計画して、いざ実行に移すと覚めてしまう。あるあるだ。俺も色々な趣味に手を出してきた。

ギター

高校生の頃に初心者セットを買ってFコード挫折して粗大ゴミに。大人になって改めてチャレンジして一通りのコードストロークはできるようになったけど、それに満足して放置

自転車

ロードバイクを買って一時期ロングライドに没頭。固定ローラー台を用意して鍛えてたりもしてたけど、仕事が忙しくなると気力が萎えて部屋のオブジェに。

カヤック

フリースタイルカヤックを5年くらいやった。子供が成長するにつれて、これやってたらそのうち死ぬわ。まだ死んじゃうの駄目。と冷静になって引退

プログラミング

基礎はできてる。Unityゲームを作りたくてやってみたけどコード書いて数日 間が開くと意味が分からなくなる。自分が書いた物なのに。

3Dモデリング

Blender使ったりしてそこそこの物は作れるけど、キャラクターモデリングでリグ組みしてると面倒臭くなってその後放置

ピアノ

幼少の頃スパルタヒステリック講師暴力を受けながら教わって、結果嫌になって辞めたんだけど、大人になって電子ピアノを買って数週間猛特訓したらスラスラ弾けるようになって満足。今はもう指が忘れてる。

電子工作

Arduinoが楽しそうなので、勉強してブレッドボード抵抗やらセンサーやら配置してハンダゴテ使ってと何か作ろうとしてた。一眼レフカメラレリーズ制御の仕組みを作ったりしたけど、そこで満足して放置

お絵描き

iPadProを買って2次創作の絵を描きまくってた。エロい絵にしか反応が無くて嫌になって描かなくなった。

DTM

ソフトシンセ買ってすげえ音がなるなー!と感動して放置

ファッション

いい大人になったのだから年相応にスーツシャツをオーダーして小綺麗にしたいなー!と思うものの、そんな人間じゃないだろ…と冷静になった。

他にも多数の趣味に手を出してはいるけど、何者にもなれてない。

やりたいなー!と計画する事が楽しかったな。興味を持って情報収集するのがピークで。

anond:20210614025554

俺は趣味探しが趣味の時期があって、毎月新しい趣味を始めてみて気に入ったら継続みたいなことをやってて遍歴はこんな感じ。今は大学院生で来春から社会人

折り紙

ユニット折り紙っていう、立方体とかの幾何学立体作ってた。ながら作業ができて優秀。後述の電子工作と併せてかっこいい置物ができた。ただ、やたら時間がかかる割に成果物が地味なので辞めた。

DIY

父がDIY好きだったので、親の道具を使っていろいろ本棚作成市販本棚の方が完成度も高く、安いことに気づいたので辞めた。

天体観測

小学生の頃、地元科学を学ぶ習い事をしていたので、星に興味は元々あり天体望遠鏡を買って本格的に始めてみた。月と土星くらいしか見るものはなく、望遠鏡を持ち出すのが億劫で辞めた。星を眺めるのは今もやっている。

カメラ

からOLYMPUSミラーレスカメラを貰ったので始めた。星撮りなどスマホにできないことができるので気に入っている。被写体風景メインで広角単焦点いくつか買ったところで満足したので、レンズ沼には至っていない。旅行はいつも持ち歩く、ごついカメラを持っていると住宅街でも旅人になれる。

旅行

テレビで見た青春18きっぷというものが気になり、夏休み友達をつれて、関西から東京に行った。東京新幹線で何万もかかると思ってたのが、2000円程度で案外軽く行けたことに満足しハマる。18きっぷフェリーを中心の激安旅が好き。47都道府県県庁所在地コンプリートした。コロナ明けたらまた旅行したい。

秘境駅巡り

18きっぷ旅中に景色きれいな駅で降り、そこにあった駅ノート記述秘境駅めぐりというもの出会う。秘境駅巡りをしていると、駅ノートにいつもと同じメンバーがいて勝手に親近感(とライバル心)を感じる。(図書カードの天沢 聖司みたいなものか。)駅寝とか敢行して、どこでも寝れるようになった。

アイロンビーズ

姉の小さい頃に使っていたアイロンビーズ発見創作意欲が沸いてきた。2000ピース入りのボックス仕分けが辛かった。部屋の壁がマリオシリーズキャラ(ほとんどが大量のテレサ)で埋まっている。

・おえかき

就活が嫌すぎて何か楽して稼げないかを考えていたときLINEスタンプ個人でも作れるようになったと聞いて始めた。1個30秒くらいで仕上げた絵だったが、リジェクトされつつ1ヶ月程度でなんとか承認クラス友達が買ってくれたが、ほとんど売れず承認欲求が満たされないので辞めた。

プラモ

Joshinに売ってた、海洋開発研究機構の「ちきゅう」のプラモがカッコよくて始めた。色なんかも塗ろうと思って、筆セットなんかも併せて購入。時間のあるときにやろうと思って放置していたら何年も立ってしまった。いつかは作ろうと思っている。

電子工作

高専の専攻が電気系だったので、電子工作くらいできるようになろうと始めた。最初ArduinoのLチカからスタート学祭展示とかで発表できる作品を年1くらいで作るようになった。最近は家のIOT化を進めていて、オートロックで家のスイッチ類はほぼAlexaがやってくれるようになった。市販スイッチボットなんかよりやすいが、はんだごて、3Dプリンタ直流安定化電源などの出費がでかいハードオフが楽しくなる。MFTで出展するのが夢。

キャンプ

ゆるキャンから。はじめはテントと寝袋だけからスタート。どんどん荷物が増えてきた。TC素材を集め始めて荷物が重い。今年は雪中キャンプにも挑戦した。楽しいけど、社会人になったら平日キャンプはきつそう。

ドローン

中華通販でDJIのphantomが安かったので衝動買い。単純に飛ばしてるだけで楽しいのとキャンプと相性が良いので結構出番がある。ただ、(法律は順守してるつもりだが)逮捕事案も増えてきて怖かったので、dji miniに買い換えた。ほぼクイックショットしか使わない。

地図

ブラタモリが好きで毎回欠かさず見てる有地に興味が沸いた。国土地理院航空写真を見ながら、鉄道跡とかを探してる。

・駅スタンプ

ただでできる。田舎駅は駅員に出してもらう必要がある上、駅員がいる時間が限られているので秘境駅巡りとの相性は悪い。

駅メモ

鉄道旅に併せて導入。5000駅ほど集めたが、景色に集中できないのとコロナで完全にやる気を削がれたので辞めた。

切り絵

不器用すぎて無理だった。

・消ゴムはんこ

不器用すぎて無理だった。結局レーザーカッターゴム印を作って、自分用のはんこをつくった。

釣り

大学が海の近くだったので食費をケチろうと始めた。サビキから始めたがフグしか釣れなかったのと、しゃべりかけてきたおじさんがウザかったので辞めた。あと、海の近くなので魚も買った方が安かった。

・記念メダル集め

小学校時代から集めてる。東京タワーとかにある日付と名前を彫れるやつ。1枚500円程度でオリジナルお土産が作れるので気に入っている。水族館博物館が多く飽きてくるので、旅行においてはメインではなくサブミッション

ダムカード集め

ダムマンガという漫画があって興味を持つ。

普通に数が多すぎて、バイク趣味とかじゃないときつそうで断念。

マンホールカード

ダムカード繋がり。観光案内所で貰えることが多いのでマンホールカードより難易度が低い。ただ、水道局でもらえる奴は平日限定が多く収集困難。旅行のサブ目的

漫画

中学校マンガを買って貰えなかったので高専バイト代を得られるようになり買い出す。当時は駿河屋で数十円で中古マンガが買えたのでその時代に集めた漫画1000冊ほど。今は推し作家新刊を買うのと、年1でヴィレヴァン株主優待で2万円分まとめ買いする(ヴィレヴァン本屋なので取り寄せもできる)。コロナ前は東京ヴィレヴァン巡りをして表紙買いしてた。

温泉

旅行中に温泉にハマり温泉目的で出掛けることが増えた。野湯だったり秘湯だったり、到達困難な温泉の方が気持ちいい。いつも混浴若い女性が来ないかクワクしているが、実際に女性に入って来られると気まずい。移動もできないし、目線も気を使う。

スパイスカレー

以前増田で読んだスパイスカレーRTAに感銘を受けて実践している。業務スーパーに売ってるメイラード反応済み玉ねぎトマトピューレを使うことで、コンスタント10分を割れるようになった。最近ナン自作にも挑戦している。

こうして、並べてみると高専から工学部編入で全く女性との接点がなく、趣味でも人に会うこともほぼないからみんなが異性に使っている時間お金趣味に使えるのかなぁとは思う。デートしたことないし、飲み会とかもほぼいかない。

社会人になったら離島めぐりとかを趣味にしたい。

他に良い趣味あったら教えてください。

2021-06-06

Switch Joy-con を修理してみた。

Amazonの怪しい修理キットが届いたのでやってみた。

Youtubeで手順を紹介している動画があったので、それを見ながらやってみた。

いや、動画説明するって凄いね電子工作とか初心者だけど、すんなり出来たわ。

今更ながら、動画教育ってすごい効力があるんだな。

嫁はJoy-conが復活してからゼルダにまたハマり出してしまい、直さない方が良かったかもしれん。

2021-04-01

anond:20210401155122

1教科だけ100点ってのがフィクションしかいないように

ランクまでいける奴がその他の能力でそこまで劣ってるのはあり得ない

電子工作できるからって回路エンジニアになれるのかって話で。

ランクまでいく奴にこんなこともわからない馬鹿存在しないっつー話

じゃあなぜ駄目なのか?

人間に見えないとしか考えられないだろ?

anond:20210401154426

AtCoder競技プログラミングは娯楽なんだろ?

電子工作できるからって回路エンジニアになれるのかって話で。

まぁそこそこなれちゃうんだけど。

2021-03-15

anond:20210315180824

単に『オタク』と言った場合アニメマンガゲームなんかの二次元キャラ(の登場する)コンテンツが好きだったり詳しかったりする人を指すことがほとんどだけど、特定ジャンル+オタクでそれ以外を指すこともままあるよな(例:鉄道オタク電子工作オタク等)

アニメの話ならむしろオタク最近アニメ見てない説まである

2021-03-14

anond:20210314005638

誰かがそういう電子工作記事だか本だかを書いて流行らせたとか、そういうキッカケがあったんじゃないの?

つの間にか電子工作界隈に害悪が発生していた

ツイッター適当にTLを流していたらとあるバズっていた動画が目に入った。

分電盤からエレクトリカルパレードの音がするのだそうだ。

分電盤ブレーカーがまとまって設置されているアレ 使い過ぎて落ちたら上げに行くところ)

最初フェイ動画か何かと思ったが、音を聴いたらそうではないことが分かった。自分の勘と経験によればこの鳴り方はガチ分電盤に何か電気的な現象干渉している時の鳴り方だ。

となると、偶然の事故エレクトリカルパレードの曲が流れるはずも無く、誰かが意図的にやっていることになる。この奇妙な現象がどういう状況なのか探るためにツイートした人の境遇を探ることにした。

周辺のツイートを見まわしたら早速頭をかかえてしまった。この主はアマチュア電子工作インバーター製作し、それを商用電源に直結して動作させていたのだ。

しかも、インバーター本来動作必要無い不規則スイッチングをパターン入力して発生させていた。それがエレクトリカルパレードメロディだった。

インバーター電気を入り切りして流れを制御し、モーターの速度とかを調整する装置)(商用電源=電柱とかを通してコンセントまで来てる電気のこと)

まりエレクトリカルパレードメロディ電気ノイズとなり、この装置からコンセントを経由して大本分電盤まで到達し、部品が異常な振動をしていたのだ。

そして、この分電盤から先は住宅であれば他の家や事務所に、マンション会社学校であれば他のフロアにつながっている。分電盤が鳴る程に強い状態なら、それより先に漏れ出していない道理はない。

このコンセントから入ってくるノイズというのは、電気製品が謎の誤作動を起こす時のメジャーな要因である

例えば、勝手スイッチが入ったり

例えば、センサー式で動くものの検知が不安定になったり

例えば、どこかの家電が小爆発を起こしたり

例えば、漏電なんかしていないのに漏電遮断器が落ちたり

しかも原因の特定が非常に難しい。専門家が専門の測定器を使ってもその場の確認しかできず、大抵「どうやらあそこの工場であの機械が動いている時に~」などと足を使って探偵まがいの調査をすることになる。

この通り厄介なことになるのだが、あまり発生していないのは電気製品メーカー各社が対策をしているかであるノイズが出る製品には漏れ出るのを抑える部品をわざわざ付けている。

が、件の装置にはそんなものは付いておらず、あくまで直結されているようだ。ダダ漏れしか言いようがない。

商用電源は誰かの趣味ノイズを流し込んでいいものではない。立派な公共インフラである

水道に例えれば水道管を逆流させて着色料を流し込むに等しい所業である

電子工作は何を作るも自由ではあるが、何かにつなぐのなら他人迷惑を考えるべきだろう。

どうやらこのインバーターで好き勝手音を出すというのは一部で流行っているようだが、これによる一般人被害が起きないことを祈る。

2021-02-04

エンジニアを名乗っても情報量なくて微妙じゃね?

なんで一部のIT系って、素の『エンジニア』を名乗りたい人が多いんですかね?

『○○エンジニア』の、○○の部分が重要だと思うんですよ。

そこを省略してただのエンジニアなっちゃった情報量無くないですか?


悪い自己紹介抽象的で情報量がない)

・私は大学生です。

・私はオタクです。

・私はエンジニアです。


良い自己紹介(具体的で情報量がある)

・私は美術系の大学生です。

・私は電子工作オタクです。

・私は産業用ロボットエンジニアです。

・私はWebアプリケーションエンジニアです。(←なぜか悪い例をやりたがる)

2020-12-24

anond:20201223144523

ラズパイ電子工作にはまった。PCには長く親しんできたけど、結局PCの中で完結してるじゃん。

でもラズパイ電子工作は、PCで組んだことが現実に飛び出す!楽しい

LEDを点滅させたりモーター動かしたりカメラ搭載したりリモコン戦車に載せたり…。いろいろやりたい。新しい趣味を見つけた。

ただパーツ単品は安いんだけど、気づくといろいろ買ってる。まさに沼。

2020-10-05

電子工作で使う工具

・ピンそろった

・はんだシュッ太郎

あとひとつは?

2020-09-09

anond:20200909091110

性的消費なのは確かだろうが、別に電子工作やってる人間の100パーセントが女でも、ポスターの絵が女ならそれは性的消費である

おまえが(本当に)怒っているなら、その理由性的消費ではなく別のものからもっと自己分析しろ

IT系オタク趣味女の子がやっている絵はセクハラにならないの?

例えばこういうやつ。これだけじゃなく枚挙にいとまがない。

https://techbookfest.org/product/5189029702139904

こんな電子工作なんて男しかやらないものなので、

女性を全面に押し出すのは女性性的搾取に近いと思うんだけど、

どうしてこれは許容されているのか(感情論以外で)説明できる人いる?

しかやってないなら男の絵にすべきだし、

女の絵にしたいなら業界改善を試みて女性勧誘をするのが先じゃないのかと。

2020-08-31

何か欲しくても家の問題で買えないことが多い

家までは買えないが、数年食べるのに困らないくらいは貯蓄はあっても、

映画を大迫力で楽しむための巨大なテレビオーディオは置けない。オーディオは近所迷惑になる。


本棚も欲しいが1人暮らしだと、1人で動かせない家具は起きにくい。

プラモデルスプレーが使えない。

電子工作オシロは買ったが、エッチングとなると廃液処理が大変でできない。

2020-08-13

日本半導体産業についての話_その2

https://anond.hatelabo.jp/20200813115920

上記記事を書いた増田です。外出して戻ってきたらまさか100ブクマ越えだったんで、調子に乗って続きを書きます

イメージセンサー

ソニーセミコンダクタソリューションズグループ

要するにソニー半導体事業部。金額ベースイメージセンサー世界シェア50%を超える王者

裏面照射型や積層型といった新技術世界に先駆けて開発しており、技術・規模両面において市場リードしている。

ただし、スマートフォンデジカメハイエンド品がメインなので、数量シェアでは過半数を下回る。

また車載向けではシェトップではなく絶対的王者といえるほどその地位は安泰ではない。


熊本テクノロジーセンター

ソニーイメージセンサーの基幹工場。初めからイメージセンサー向けで建てられたという特徴がある。

イメージセンサーの主流がCCDからCMOSに切り替わるタイミングでの大規模投資が功を奏し、近年では珍しい日本企業電子デバイス分野での覇権獲得につながった。

長崎テクノロジーセンター

みんな大好き、SCE久夛良木さんがPS3で夢を見てCell Processor量産のために大規模投資をした工場

もともとハイエンドプロセッサ向けの工場だったのだが、PS3爆死のあおりを受けて設備投資が中断。

ソニー本体が65nmまででプロセス投資凍結 → 東芝へ売却 → ソニーによる買戻し → イメージセンサー工場に転換という数奇な運命をたどる。

大分テクノロジーセンター

もともとは東芝の先端ロジック半導体製造の主力拠点

これまたPS3GPUであるRSXの製造担当していた。ソニーイメージセンサーの規模拡大のために東芝から買収。

山形テクノロジーセンター

もともとはNECの先端ロジック半導体製造拠点製造品目としてはWii / Wii UのCPUが有名。

NECロジック半導体部門分社化したNECエレクトロニクスが旧ルネサス合併後、日立系との勢力争いで非主流派となり、工場閉鎖が検討されていたところをイメージセンサー製造能力拡大を図りたいソニーが買収することになった。

こうしてみると、ソニーイメージセンサーシェア拡大には競争力のなくなった各社のロジック半導体工場の買収が大きく寄与していることがわかる。

最も、製造品目の転換にはデメリットもあって、最初から専用工場として建てられた場合に比べて効率が劣る部分があるのだ。

例えば、半導体の配線材としては銅が使われているのだが、金属汚染を避ける必要があるため工場内のレイアウトはそれを考慮されている。

ところが先端ロジック半導体では10層以上使っており配線工程が多いのに対して、イメージセンサーでは3層程度だったりするので、工場をそのまま流用すると製造装置の配置で効率が悪くなる部分が出てきたりするのだ。

パワー半導体

ごめん、ぶっちゃけパワー半導体は詳しくない。三菱電機東芝富士電機あたりが主なプレーヤー

現状では売り上げ、技術ともに世界上位だとは聞いているが、懸念点はある。

彼らは国内自動車メーカー重電家電メーカーに納めるモジュール向けに生産しているのがメインで、半導体メーカーとして世界顧客積極的に売るという感じではないようなのだ

かつての総合電機本体が自社の家電向けに半導体生産していたのが、国内メーカーデジタル家電のシェダウンで売り上げを落とし衰退したのを見ているだけに将来が恐ろしい。

ドイツInfineonアメリカON semiconductorのようにウェハを300㎜化して外販増やす戦略もとっていないようだし、どうなることか…

非先端ロジック / マイコン / ディスクリート / アナログ

ルネサスエレクトロニクス

かつてはマイコン世界一。旧ルネサス時代日立系・三菱系の製品ラインナップを統合できない間に、NEC系の製品も入ってきて大混乱。

顧客が1社購買を避けるため、一時的には1+1+1=3になっていたが、現在はいいとこ1+1+1=1.5程度ではないだろうか。

民生機器向けのローエンドマイコンではPICAVRを有するMicrochipの攻勢を浴び、ハイエンド品ではArmベースで開発しやすさをうたうST Microの攻勢を受けて苦しい状態が続く。

ちなみにアナログ半導体でも日本最大、世界シェアでTop10位置する。さすがは日本代表する半導体メーカー

とはいえアナログ半導体については国内工場ガンガン閉鎖したため、ぶっちゃけ国内製造している割合は大きくなく、買収した米国の旧Intersilの寄与分が大きい。

東芝

電子工作雑誌トランジスタ技術に乗っているような個別半導体を今でも作っている貴重な日系メーカールネサスが古い工場ガンガン閉鎖してほとんど個別半導体から手を引いたため、

ちょっとした単機能部品を使おうと思うと日系メーカーでは東芝がほぼ唯一の選択肢となることも多い。

アナログディスクリート部門の売上自体NANDを作っているキオクシアに比べて規模が小さく地味な存在ではあるが、個人的には頑張って製造を続けてほしいと思っている。

ローム

何かと癖のある京都メーカー。かつてはデジタル家電向けにカスタムICを作り高収益企業として知られていたが、最近ではそうでもない。

とはいえ車載向けの比率を増やしたり、沖電気半導体事業買収 / ヤマハから工場買収といったように経営的にはいろいろ模索している。

総合電機系の半導体メーカーが軒並み没落する中で、大崩れせずに生き残っているあたりはさすが京都系というところか。

なお、独自の社風は業界内でも有名。技術を身に着けた男性社員転職して出ていかないように、地元京都女子社員顔採用してお嫁さん候補としている等の都市伝説あり。

ちなみに筆者は就活生であったこローム選考書類を送ったのだが、他社では聞かれたことがない出身中学校を教えてくれと追加連絡があり、返信後にお祈りされるという謎の経験をしている。

■ TI

アメリカ代表する世界最大のアナログ半導体メーカー。半世紀くらい前から日本拠点を構えている。外資系のためドライな部分があるようで、工場老朽化すれば容赦なく閉鎖している感がある。

主力工場は旧Spansion (AMD富士通が合弁で作ったNORFlash memoryの会社)から買収した会津若松工場

小規模な工場が使われることの多いアナログ半導体では珍しく先端品同様300㎜ウェハを使った大規模工場だぞ。さすがはアナログ王者といったところか。

ON semiconductor

アメリカの電機メーカーMotorola半導体部門のうち、アナログ / ディスクリート部門分社化三洋電機半導体部門を買収。

日本にもそこそこの規模の工場や開発拠点を有しているが、気がかりなのは将来性。リクナビを見る限り、あまり積極的人材採用してる感じじゃないんだよな。

定年等の自然退職分の補充だけというか。日本進出している外資でも、Western DigitalMicronは割と積極的採用投資している感じなのだが、同じ外資でも方針が分かれるのだろうな。

デンソー

トヨタが日系半導体メーカーの衰退に危機感を覚え、自前の開発リソース強化を決断グループ半導体開発のリソースデンソーに集約。

富士通から工場を買収したり、東京設計拠点を開設してルネサス等の大規模リストラ失業したエンジニアを引き抜きしたりしている模様。

筆者の同僚も1人ここへ転職していった。

ファブレス半導体

■ ソシオネクスト

富士通Panasonicの先端ロジック半導体設計部門統合してできた日本最大のファブレス半導体メーカー

デジタル家電画像処理に強みを持つのだが、台湾勢とのガチ競合を避けるために若干ニッチシフトしている感がある。

富士通と旧Panasonic拠点が併存しており、社内文化の融合はあまり進んでいないとの噂。

メガチップス

任天堂関連銘柄最初からファブレス創業した日本では珍しい企業大阪地盤だが、旧川崎製鉄半導体部門を買収して関東にも拠点を確保した。

ソシオネクスト誕生するまで日本最大のファブレス半導体メーカーだった。

ザインエレクトロニクス

日本ファブレス半導体メーカーといえばかつてはここが一番有名だった。カリスマ社長創業して、講演会や本の出版も盛んにやっていた。

デジタル家電で急成長してリーマンショック前には200億くらい売り上げがあったのだが、今では30億くらいに落ち込んでいる模様。

ある程度年齢を重ねて思うのだが、経営者がメディア積極的露出する会社経営に割くべきリソースを浪費しているような気がする。

筆者も大学生のころは意識高い系だったので就活の時にはこの会社を志望していたのだが、今思えば採用されなくてよかったと思っている。

その他

日亜化学

LED大手。売り上げでは日系半導体メーカー上位だが残念ながら筆者は詳しくない。

シャープ

10年ほど前までは世界ランキング20位くらいに位置していたが、

最近はあまり開発リソース設備投資がされていないようで存在感があまりない。

EPSON

まりよく知らない。そこそこ(数百億)事業規模ある模様。

日清紡

本業は繊維メーカーなのだが、最近はなぜか半導体メーカー出資をしている。

オーディオファン知名度の高いオペアンプで有名な新日本無線や、電源ICを作っているリコー半導体部門を買収している。

ミネベアミツミ

アナログ半導体一定リソースを割いている模様。10年ほど前に元になった会社のミツミルネサス工場を買収 / SII半導体部門独立したエイブリックを買収など動きあり

それにしても、エイブリックはあの事業規模でガンガン広告出しているが、費用対効果めちゃくちゃ悪くないだろうか。渋谷看板を見たが主要顧客へのアピールエンジニア採用には役に立たない気が…

トレックセミコンダクター

岡山県アナログ半導体メーカーちょっと前に上場した。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん