「公用語」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 公用語とは

2020-11-15

[]2020年11月14日土曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
009014558161.865
015610929195.266.5
02213677175.199
03112604236.741
04191990104.738
05111902172.964
06151607107.128
07293788130.637
0865487275.045
0955352264.031
101131041792.241
1199813482.241
121611449190.044
13879352107.545
14131986775.353
1586655876.343
161331083381.540
171111083997.652
18128988177.238.5
191531047068.434
20112679160.635.5
212271485965.532
222171383363.734
232301940384.434
1日236020517786.940

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

マルちゃん正麺(8), パワーストーン(5), フリート(5), ウェルベック(3), ビリヤニ(5), 東方神起(3), 宝飾(3), 公用語(9), 稲作(5), 税抜き(4), apt(3), 唐揚げ(10), シングルマザー(8), 憎ん(7), Windows(12), 1位(9), モテ男(6), 皿(11), 子持ち(11), DV(14), 学術(9), 不細工(11), 俳優(13), ツイフェミ(15), 取材(8), 自(9), イケメン(35), 言語(20), 公務員(20), 育児(19), ラーメン(13), 容姿(23), 発達障害(15), 専業主婦(11), 英語(28), 貧困(14)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

はてブ民ってパワハラ上司だよね /20201114001756(18), ■唐揚げ白飯に合わない /20201113225923(17), ■婚活失敗してきがついたら30代ヒモになっていた。 /20201113205916(15), ■日本公用語英語だったら良かったのに /20201113135554(10), ■俳優自殺しまくっとるが /20201114225118(10), ■流行れ!ビリヤニ! /20201113184445(8), ■ /20201114115456(8), ■日本で野ウサギたことある? /20201113140843(8), ■シングルマザーTwitter乞食過ぎて見てられない /20201114173559(8), ■また児童手当減額だって /20201114160145(7), ■珈琲の違い /20201113000705(7), ■ /20201114221159(7), ■飲み会に行った。尾身先生土下座してお詫びをしたい。 /20201112183954(7), ■スパムメールのせいで、沖縄郷土料理風評被害にあっている。 /20201113121316(7), ■配送業者です。受け取りの際マスクをしていただけないでしょうか /20201112202022(7), ■自分相手にされなかったら、あいつは天狗になってるって吹聴する。 /20201114215122(6), ■いやだからさ、男性が産まれてこなければいいだけの話だよね? /20201114171301(6), ■ /20201114144051(6), ■anond20201114231716 /20201114231915(6), ■高校友達に見下され続けてる /20201114232809(5), ■悪役が改心するの嫌い /20201113152602(5), ■いじめるほうが100%悪いのか /20201113154119(5), ■あなたにはあなたの、私には私の地獄がある /20201114010220(5), ■ /20201114114557(5), ■子持ち同僚との隔絶 /20201114120509(5), ■ /20201114122605(5), ■就活が辛い /20201114214812(5)

2020-11-14

anond:20201113135554

あくま仮定質問なのに英語公用語支持が大学生全然いないというのは疑問に思うよな

もっと素朴に「英語公用語だったらもっと英語話せたはずなのに」くらいの願望すらないのかな

ただこれは世代問題だとも思っていて

アラフォーくらいの世代ならまだ日本人海外進出してバリバリ経済力発揮できて世界に攻勢かけてたと思ってた時代からもっと英語話したい」という意思も強かったけど

今の大学生世代だと日本エリート外国人がどんどん入ってきて日本人の職が脅かされてる時代から日本語優位を守りたいのではないか

anond:20201113135554

ナショナリストかますなら、こう言えばいいのかな。

自分たちの土着の言語英語でもないのに英語公用語にしている国は二流国だって

anond:20201113135554

賛成。公用語英語でいい。民族文化として日本語があっていいけど、普段使うのは英語統一してほしかった。海外ヲタ達ともっと話せるし、市場も広がるし。

anond:20201114012443

インドは200以上の言語があって、地方ごとに全然違う言語を使ってるから

インド人が共通で使える言語英語だけなんだよ。

なんせ、公用語だけで22個ある。

から同じ地方じゃないインド人同士は英語で会話するんだそうな。

別に英語が好きだからではなく、単に「すべてのインド人が共通して話せる言語」がそれだけだから

anond:20201114000054

そう。そういう問題なんだよね。英語教育もっと充実させるべしという話なのであって、英語公用語化すべしという話じゃないんだよね。そのへんをゴッチャにしてる元増田氏のような人もちょくちょく見かける。

[]2020年11月13日金曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
001711339978.432
0160502783.827.5
02172888169.980
03830237.832.5
04528156.230
05112310210.031
06836745.948.5
07185873326.357.5
0865484874.629
097110577149.049
1014615148103.847
1193772483.139
121691305777.336
13121958079.242
141091052196.545
1511616007138.036.5
161311217592.943
17105997495.038
181141062293.235
19110706264.233.5
2014323250162.635
2114917151115.134
22111841975.837
23116901377.731
1日216721557599.537

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

biscUiT(7), ハルタ(8), 光子(7), ビリヤニ(6), 13日の金曜日(3), 花子(6), 品評(14), 宿便(3), 刈り取っ(3), 公用語(6), インタビュアー(3), 親友(12), ATM(11), サイン(12), 対面(10), 東大生(6), 拗ら(7), タピオカ(7), モテる(18), 玄関(8), 穏やか(11), 私達(8), 滅(15), 容姿(31), 男子(26), 東大(28), 女子(44), 鬼(17), いじめ(24), 言語(17), 妊娠(18), 学歴(16), 生理(11)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

配送業者です。受け取りの際マスクをしていただけないでしょうか /20201112202022(24), ■いじめるほうが100%悪いのか /20201113154119(22), ■日本公用語英語だったら良かったのに /20201113135554(20), ■「キモい女子中学生」とジャニオタルッキズム呪い /20201113095622(20), ■漫画好きだったらハルタのこともっと話題になってもいいと思うんだ /20201030094942(19), ■古き良きインターネット象徴2chを挙げるやつってもはや老害だろ /20201113080910(16), ■学生時代の「嫌いな人」について /20201113105348(15), ■女性を「モノ化」する男の方がモテる問題 /20201107212512(13), ■ /20201113165606(11), ■日本で野ウサギたことある? /20201113140843(8), ■日本人はヤンキーが好き /20201113191645(7), ■ /20201113203100(7), ■逆に、どんだけサンプル集めたら「主語デカい」と怒られないの? /20201113190603(7), ■流行れ!ビリヤニ! /20201113184445(7), ■たった1週間の出来事だ。 /20201113213852(6), ■童貞卒業相手障がい者であることが判明して思うこと /20201109175008(6), ■コロナ禍の中無職になった奴の叫び /20201112140935(6), ■笑ってみたい /20201112181155(6), ■マジで Apple はクソ /20201113202511(6), ■職場ガチ露骨暇人おるんやが・・・ /20201113132831(5), ■敵と戦うときに全くしゃべらないし思考ゼリフもない作品 /20201113131757(5), ■名古屋ユニクロがひどいことになってるらしい /20201113131210(5), ■anond20201113115332 /20201113115757(5), ■珈琲の違い /20201113000705(5), ■vtuberは自社コンテンツ広告塔になるべき /20201112100721(5), ■セックス快楽のためなら、いくらでも残酷になれるのが人間と言う生物 /20201112200027(5), ■じゃあ逆に聞くけどビットコインを買わない理由は何? /20201113154102(5)

anond:20201113135554

公用語とまで行かなくても英語の授業くらいは英語でやってほしかったな。仕事必要になって習いなおしてるけど苦労している

2020-11-13

anond:20201113162458

からでも公用語にすればええやん。現にそういう提言過去に何度も出てきているわけだし。(「英語公用語化論」でググれ。)

なお、公用語複数あってええんやで。カナダとかベルギーを例に取るまでもなく。(なお、ナウルかどこかは日本語公用語や)

anond:20201113140749

制度」「文化」を別々に考えたほうがいいよね

○ 制度日本語は、「大臣はは任命する」が義務権利かの初歩レベルで揉めている

 で日本人は知らず知らず、不明瞭な言語による法律判例支配され利用されている

→すると英語が準公用語のほうがいい

○ 風習文芸保護商売の拡大については、日英翻訳者が異様に少なくて今は中国に敵わない

翻訳学者の育成も必要

まあ方向はそうなると思うわ

anond:20201113152334

すごく参考になった意見

ちなみに英語弱者だった時は発信元増田同意見で英語公用語の方が楽じゃね?と思ったが段々と学習してくうちに英語あくまで便利な第二言語として留める方がいいと思うようになった。

公用語がどこかのタイミングスパッと切り替わったら

それ以前の昔話とか歴史ドラマとかどうなってるんだろう


昔話→子供向けなので、多少の昔言葉感はあるものの、基本的標準語

落語時代劇等→昔の言葉っぽいのも多分に使うが、現代人でも理解できることを念頭に置いてる

能とか歌舞伎とか→よく知らないけど、結構からない言葉遣いになってそう


って感じが現状あるんだけど、例えば、戦後日本公用語英語になってたりしたら、

基本的に全部英語になって演じるか、もう意味とか分からんでいいから昔のままの極端な二択になってたりしそう


話は変わるが、方言とかちゃんとまとめた書籍とか研究結果とかある(残してる)んだろうか

マイナー方言とか、そろそろ使い手が居なくなって、消滅してる単語とか表現とか多そう。まあ、今までもどんどん忘れ去られたり意味変わったりして何にも残ってないのも多いんだろうけど

https://anond.hatelabo.jp/20201113135554

anond:20201113135554

別に日本語が欠陥言語だとは思わないけど、

インターネット過半数を占める英語情報第一言語として理解できるメリット

もともと自分たち国民が使っていた言語が使えるメリット比較すると、

明らかに前者が上回るので公用語英語にしといてほしかった。

anond:20201113140136

ある言語に「統一」することはそもそも不可能なのだ

現時点で、国際語となっている英語には、すでに多数のバリエーション(つまり方言)が存在しているのだ。イギリス英語アメリカ英語オーストラリア英語が違うことはよくネタにもされるので普通に知っているだろうが、英語母語とする話者一定いる地域誕生すればそこには必ず方言誕生するのだ。仮に日本公用語英語と定め、数世代あとに日本人が英語母語とするようになっても、気候歴史文化等々が他とことなるこの地で話される英語は必ず「日本英語」、ジャパニーズイングリッシュ英語日本弁になってしまうのだ。つまり統一」など最初からできないのだ。(そして、極めてリアル想像すれば、方言である日本英語」は、英語話者の中では、おそらく社会的差別される方言になるのだ。日本でも、方言話者がどのように扱われるかを見れば、それは簡単理解できるのだ。)


日本語を廃することは不合理なのだ

なぜなら、言うまでも無く、日本という地や文化歴史等々についてこれまで書かれた文献はそのほとんどが「日本語」で記されているのだ。日本に住む者にとって極めて重要情報源ほとんどが「日本語」なのだ。にも関わらず、それらの文化リソースを、数世代後の我々の子孫はそれを母語レベル理解することができなくなってしまうのだ。これはものすごいロスなのだ。もちろん、「その代わりに膨大な英語圏に関する文化リソースを手に入れられる」じゃない?と反論したいのだろうが、それは怪しいのだ。なぜならば、言葉文化はセットだからなのだ文化的な背景、自然文物に対する理解がない中で言葉だけを習得しても、それは月面で育つ地球人のようなもので、言語文化資産の十全な継承などおぼつかない、それは単に「全く新しい文化を一から作る」のとほとんど同じことなのだ。それは「古文漢文」がかなりの割合で読めなくなってきている現代日本が抱える問題でもあるのだ。


移行期間云々のこと

移行期間といっても、切り替えるだけなら実はそれほど時間はかからず、おそらく数世代完了するのだ。上で触れた「文語口語」の切り替えなど、一世代もかからなかったのだ。つまりそういうことは大した問題ではないのだ。ただ、その先に誕生するのは、上で述べたように「日本語的英語を使い、英語文化バックボーンはなく、かつ過去自分たち自身リソースへのアクセス力までも失った、新しい文化を一から創出しなくてはならない1億人」なのだ人口1,000人の小さな島で起きたことなら、その悲劇理解する人すらやがていなくなるだけで終わるだろうが、世界に大きな影響を与えるそれなりの規模の国家で行ったらどうなるか、想像するだに悲惨なのだ。まあ、日本が没落することで喜ぶ国があるとすれば、その国にとっては喜ばしいことなのだ。

日本語的英語」って?

英語公用化された第一世代は、日本語が入り交じった、たどたどしい英語を使うのだ(これを「ピジン」という。)一部の人は、留学などを通して「正しい英語」を身に付け特権階級化するが、だいたいの人はピジンの方を使うのだ。そうして次の世代になると、最初からピジン母語として使いこなし始めるのだ(これを「クレオール」という。)上の方で、日本公用語英語にしても、使用されるのは「日本語的英語」になる、というのは、つまりこの「クレオール」のことを指しているのだ。

たとえば「洋食」。カツ。カレーライス。いずれも食のクレオールなのだ。仮に「正しいカツレツとは○○である」とか「カリアー&ライスは一バリエーションであってそもそも英国式カリアースパイスドシチューだ」みたいな蘊蓄を並べて啓蒙しようとする人がいても、残念ながら世間では「かつ丼」やら「カレー」が登場し、オリジナルの「カツレツ」や「カリアー&ライス」とは全く別の料理が定着し文化になってしまうのだ。かつ丼カレーうまいから仕方ないのだ。言語でも、それと全く同じ事が起こるのだ。仮に最初一所懸命カツレツを作るフランス料理人を招いて教えてもらったところで、最終的に定着するのは「かつ丼なのだ。従って、「日本語を廃して英語公用語化しよう」なんて主張しても、「日本の食を全て『フランス料理』にするために和食廃止する」ことにはならなくて、単に「日本の食を全て『かつ丼』にするために、和食廃止する」みたいな訳分からないことにしかならないのだ。そもそもかつ丼うまいのは、和食うまいからなのだ。つまり本末が七転八倒なのだ

最後にただし……

ここまで書いて何だが、元ネタの話に戻るなら、結局「言語は滅ぶものなのだ。これは避けられないことなのだ。日本だって10年前と現在ではかなり違うのだ。むしろ言語は日々滅びており、そして日々滅びることをやめたとき言語は「死ぬ」のだ。方言が生まれるのも、見方を変えれば「標準語の滅び」だし、方言が消えるのも、見方を変えれば「標準語(という新たな方言)の誕生なのだ。そこに貴賤はないのだ。だから言語学者は「言語が滅びてはいけない」というような価値判断をもって言語に向き合うべきではないのだ。もちろん、自分研究対象としていた言語話者絶滅したら途方にくれるのは理解するが、それは文化史論的な見地から言うと、一つの現象に過ぎないのだ。たとえば、関西では最近TV等の影響もあり、日常的にかなり関東風のイントネーションで話す姿を多く見かけるようになってきているのだ。これは、一種の「滅び」でもあるし「誕生」でもあるのだ。なのに、「滅び行く関西弁を守れ」とか言い出したら、それは愚かなのだ。そういうのは、たとえば生物多様性が失われる……といった話とは全く違ってただの懐古厨なのだ。そのあたりを勘違いすると、元ネタ言語学者のように妙なエッセイを書き散らすことになるのだ。

日本廃止論への反論は、上に書いたように政策的にマイナスであり、そして現実的にも不可能だという話に尽きるのであって、「滅び行く言語を守れ」みたいな感情論に落とし込んではいけないのだ。感情論現実の利の前には極めて無力なのだ

日本公用語英語だったら良かったのに

言語が減ることって問題ですか?への私の答え

私は毎年,九州大学の1-2年生を対象にした授業で,以下の2つの問いを別々の機会にそれぞれなげかけることにしている。

① 「少数言語方言消滅することは問題か?」

② 「グローバル化に備えて,日本語廃止して英語に切り替えていくことに賛成か?」


このうち,①について「問題あり」と「問題なし」は,毎年ほぼ半々に分かれる。「問題なし」と考える学生は,言語をまずコミュニケーションの道具だと主張する。「少数言語方言が減ることで,意思疎通がより進むので,誤解も減り,経済的にも(翻訳などの)負担が少なく,教育効果もあがるから,少数言語話者が少数言語を手放すのはむしろ自身にもメリットがある」というのである

では,①について「問題あり」と考える学生たちの意見はどうだろう?九州学生らしく,自らの方言を引き合いにだして,方言でなければ表現できないこともあること,方言が消えると大切なアイデンティティの一部が消えてしまうかもしれないことなどを語る。言語が,単にコミュニケーションの道具として存在しているわけではないと考えているのである

面白いのは②に対する反応である。これまで,②に対して肯定的な態度を示した学生は1人としていない。①の少数言語消滅に関しては「問題なし」とした学生も,②については「問題あり」と答えるのである


この思考実験は,2つのことを示しているように思う。まず,言語コミュニケーションの道具以上の「何か」である可能性があると,顕在的にであれ潜在的にであれ,我々は感じているということ。①の質問に答える際にはこのことに気づかない学生であっても,②では即座に気づくのである言語が単にコミュニケーションの道具なら,日本しか通用しない日本語よりも,世界で使われる英語に切り替えるほうが明らかに効果であるが,学生たちは,「英語話者にすべて合わせて日本語を手放すべきではない」「「おもてなし」や「もったいない」など,日本語しか表現できないことがある」「日本語がなくなると困る」「それは面白くない」など,論理的というよりも多分に情緒的な反論をする。ようは,アイデンティティ否定されることへの反論である

思考実験からわかる2点目は,我々は直接の当事者にならない限り,とても無関心になる傾向にあるということである学生の半数は,少数言語消滅についてはコミュニケーション効率性の観点を持ち出して賛成しておきながら,一方でその究極ともいえる英語への収束に対しては,日本語独自性アイデンティティを持ち出して抵抗する。これは論理的矛盾している。そこで私は,こう尋ねる。

「なんで,君は日本語を手放さなくていいのに,少数言語話者は少数言語を手放してもいいんだろう?」



信じられない。

自分日本太平洋戦争敗戦したと同時に日本語廃止にしてGHQにより英語日本公用語にしてほしかった。

中途半端英語の授業を取り入れるくらいならいっそ英語日常的に用いて、日本語はたまに授業で習う程度でよかった。

なにが悲しくて日本語なんて欠陥言語を使わないといけないのだろうか。

質問した相手ネトウヨから

英語話者にすべて合わせて日本語を手放すべきではない」「「おもてなし」や「もったいない」など,日本語しか表現できないことがある」「日本語がなくなると困る」「それは面白くない」

という反応が返ってきただけなんじゃないのか。

2020-11-02

なぜ日本では天才が生まれないのか

不思議でならない。

たとえば、存命最強の数学者の一人に確実に名前が挙がるだろうピエール・ドリーニュは、ベルギーかい公用語すら統一されとらんド後進国出身だが、18歳で既に大学数学マスターし、26歳でフランスIHESの教授に就いた大天才だ。

こういう少なくとも日本よりは教育水準の低いだろう国で、数学みたいな学問自主的勉強したがって、しかも才能を開花させる人材が現れるのだから日本にはもっといてもよさそうなものだ。

アメリカ大学飛び級入学するような奴は勿論、物心ついた頃には自分の専門分野が大好きになってて、自主的大学レベルのことまで勉強している。

一方、日本に目を向けると、そういう人はほとんどいない。たとえば、東大の河東泰之先生によれば、麻布みたいな超有名進学校でも、中学生大学専門レベル数学書を読んでると変人扱いされるらしい。

この違いはどこから来るのか?

2020-10-23

anond:20201023170114

楽天社長公用語英語にすればそれがその場でふさわしい会話になるわけだが

2020-09-02

anond:20200902083005

でも、中学生英語は教えるよ。いちおう公用語といういみでは、フランス語シェアといういみではスペイン語 アジア という意味では中国語もある。

でも、日本同盟アメリカのこともあるし、思想教育として英語を選んだよ。

2020-08-28

次の総理大臣予想

安倍は嫌いだったからやめて頂いて嬉しく思っている。

弱々しくて見てて本当にムカついたって人はかなり多いのではないのだろうか。

急に辞めるって言う、体調管理ができない、嘘をつくっていう無能社会人の三大特徴を全て兼ね備えた悪魔総理だった。

次はもっと有名な人になって欲しい。もし仮に無能でも許せるような人物が良い。

安倍のお友達になるようなことがあれば国民のやる気は完全に無くなる。

前置きが長くなったが、以下予想していく。

ビートたけし

土曜日TBS番組はいつも政治について発言している。政治的な発信ができる人物だ。面白おかしく伝える能力も高いので、分かりづらい国の制度を分かりやす国民に伝えるのが期待できる。

また、映画監督としても世界的に有名で、世界的にも確実に人気が出る総理である

橋下徹

昔は大阪府知事だった。私は大阪府民ではないものの、府知事選挙で負けて辞めたときには残念だなあと思ったのを強烈に覚えている。それくらい府知事として有能だった証拠だ。

東京には及ばないものの、大阪をまとめていた実績があれば、総理大臣をやらせてみる価値はあるのではないだろうか。

イチロー

スポーツ選手から安倍の100倍健康なのは間違いない。日本スポーツ選手で最も世界的に活躍した。人気もかなり高い。

野球をやっていなければ東大に行けてたとも言われている。それくらいの頭脳があれば、アメリカ在住で日本政治はよく分からなくても、勉強してすぐにできるようになるのではないか

しかし若干協調性が無さそうなのが難点か。

三木谷

楽天ホームページは見にくいので賛否両論あるかもしれないが、日本経済的に成長させたい場合三木谷だ。

社長として世界的に成功していて、楽天では社内の公用語英語にしている。経済的だけではなく、国際的活躍も期待できる。トランプと対等にやり合えるイメージが湧く。

山中教授

大穴で、コロナ対策限定であればノーベル医学賞を取った山中教授もかなり考えられる。

以上、独断で予想してみたがどうだろうか。

本当に立候補するかは分からないけど、市民として声を上げていきたい。政治的な声を上げ続けていかないと永遠に実現はしない。次の総理が決まるまで毎日ニュースに注目していきたい。

2020-08-21

anond:20200820101508

火星で生まれた人」がホモ・サピエンスでなく、火星独自進化した火星であるという前提

かつ、その火星人が地球に来て地球言葉を話そうとしているという設定で考えてみると

 

1)コンタクトしようとする相手言語に合わせる(日本人相手なら日本語を、中国人相手なら中国語を話す)

2)その時点で最も「地球公用語」と呼ぶにふさわしい言葉を話す(現代なら英語だろう)

3)火星人にとって発声やす言葉を選んで話す

 

この中のどれかではないだろうか

2020-08-15

OGNZ

自分知識ベースで書く。この辺日本だと混同されてるというかそんな感じがするので。あと、間違いは結構あると思う。

NZマオリについて

マオリNZ原住民だ。当初ニュージーランドオランダ人が見つけた。オランダジーランドという場所がある。そこにちなんでつけられた。

ただ、上陸するなりマオリの襲撃を受けて犠牲者を出しつつにげ帰った。

その後に来たのはイギリス人入植者。今のウェリントンのあたりから上陸したらしい。

マオリイギリス人入植者の間でいざこざがあり、マオリ戦争という全面戦争的なことをしてイギリス人入植者勝利、ワイタン条約を締結して、イギリス支配下に入った。

当時南島は寒すぎてマオリがいなかったので、イギリス南島はかんたんに占領できたらしい。

ワイタン条約では、英語マオリ語の翻訳がきちんとできてなくて、確か統治管理誤訳からマオリは、統治権はマオリに残されたと思って条約に納得したことマオリ部族が多すぎて全部族との合意が取れる前に条約が締結されてしまったという問題があり、未だに解決していない。というかNZがこの辺の問題対応し始めたのが割と最近のことだ。

おかげで一部部族は今もニュージーランドマオリの国であって外国人は出ていくべき、車、家、財産はお前らが勝手に持ち込んだんだから我らが黙ってもらってもモンクは言えない、と言う人らもいるとかいないとか。

ニュージーランドではマオリ語は公用語であり、ニュースでは必ずキアオラ、というし、公的記者会見ではマオリ語でなにかいう。学校入学式のようなイベントではその土地マオリ族長が来て歓迎の儀式をする、ということもやる。国歌の一番はマオリ語、2番は英語だ。

ただ、マオリ話者絶滅しかけている。

オーストラリアアボリジニについて

オーストラリアアボリジニ黒人風貌でありながら金髪という特徴がある不思議民族だ。中部オーストラリアに行くと今も血の濃いアボリジニがいる。

大陸北西部には彼らの聖域のような領域があり、地図には立ち入らないようにとか、相当偉い族長許可がないと入れないとかそんなような警告が書かれている。多分なんの装備もなくそのへんに行ったら途中で遭難してしまうと思う。

オーストラリアはもとはイギリス流刑地であり、アボリジニは、イギリス人入植者たちの奴隷ハンティング対象にされてしまった。タスマニア島アボリジニがいないのは、入植者たちがひとり残らず殺してしまたからだそうだ。

都市部アボリジニたちは混血が進んでおり、どうやら純血のアボリジニはもういないらしい。中部オーストラリアで薮の向こうからひょこっとアボリジニ一家が出てくるのを見たことがある。

アボリジニたちはひたすら迫害を受けたあと、今度は同化政策対象になった。生まれたばかりのアボリジニを両親から取り上げて白人家庭に育てさせる、ということをした。

白人家庭で育てて白人価値観を身に着けさせて名誉白人にしてあげよう、ナイスアイデア!ということかな。余計なお世話だったのは言うまでもないが、政府がそれをやってしまった。

確か2010年くらいの当時のオーストラリア首相がこのことについて謝罪をしたが、マスコミから非難轟々だった。あの腰抜けふざけんな、頭下げるとかねーよ、という論調だった。

オーストラリアではアボリジニに対する生活保護がかなり手厚いらしく、学校いかなくても、仕事しなくても食うに困らないそうだ。

その結果、酒とドラッグに溺れるアボリジニも多いらしく、治安を悪くしている、という皮肉状態にもなっている。

アボリジニ語という言い方かは知らないが、カンガルーというのがアボリジニ言葉で「お前の言ってることの意味がわからない」というのは有名な話だ。

オーストラリアアボリジニ伝統文化に敬意を示し始めたのが2000年以降くらいで、エアーズロックウルルと呼ぶようになったのもその一つだ。最近やっとウルルに登るのが完全に禁止された。

オーストラリアは今でも白豪主義があるので、一部白人白人以外いなくなれと思っているが、良識的な大多数の人たちからは厄介で困ったやつだなあと言う目で見られている。

10年くらい前のエディトリアルかなんかで、こっちの大学にいる某国女性たちは、永住権のためにオーストラリア人との間で妊娠狙いのどうしようもない奴ら、とかひどい書かれ方してたのをみたし、そういう記事が発行されてるので、まぁ、そういう人はそこかしこにいると思っていいかもしれない。

景気がいいときと悪いとき特に白豪主義が強く出る印象がある。

アボリジニマオリ共通しているのは彼らの言葉発音がなんだか日本語によく似ていることだと感じている。

両国に行くと、アボリジニ語の地名マオリ語の地名がそこかしこにある。

ニュージーランド最北端にあるケープレインガは、マオリ族の死者の魂が旅立つ場所などと言われているし、ウルルには女性出産するための洞窟があったりする。

これらの民族のことを意識しながら両国を見てみても面白いかもしれない。

両国国旗は恐ろしく似ていて、オーストラリアに気を使ったニュージーランド国旗を変えようとして候補をいくつか選定、国民投票の直前でキャンセルするというおちゃめなことをしたが、国旗の成立は実はニュージーランドが先ということはあまり語られなかった。

からビームを出すキウイと言う国旗案がなにげに支持を集めていたので、そういうのりの国でもある。

オーストラリアニュージーランドの間では結構緊密な仲になっており、軍隊ANZACというオーストラリアニュージーランド連合軍という形をとっていて、第一次世界大戦でのガリポリの戦いで活躍した。おかげでトルコ人からはすこぶる評判が悪い。

オーストラリアはたまにだけどニュージーランドオーストラリアの州にしてはどうかという人が現れる。

ニューサウスウェールズビクトリアクイーンズランド、南オーストラリア、西オーストラリアノーザンテリトリータスマニアにつぐ第8の州にしたいらしいがいつもいうだけで終わる。

あと、ごく最近ニュージーランド定義大陸ということがわかった。大陸棚が凄まじく広く、その面積がグリーンランドを超えるらしい。これによって大陸というのは、グリーンランドより大きな島、という定義を学んだ人は多いと思う。でも大陸棚を含んでいい、というのはなんかインチキ臭いなと思っている。

2020-07-22

anond:20200722122903

俺も一時期その説をとなえていたけど、自分にとってはデマそもそも医者と同じ母国語日本語だが、職業では職業上の公用語を使うから日本語思考しないから、わかりやすい。

2020-06-19

数値計算・解析系ポスドク就活

北欧ポスドク(fellowship)ポジションを得た経緯と準備をまとめました。こちらの記事https://www.notion.so/Facebook-London-13743da603ce4632bd9f96672faa0d74)を参考に書かせていただきました。特定回避のため少しぼやかした表現で書いたところがあります、ご了承ください。

私について

私は今年のはじめにオランダ語圏大学でPhDを取得し、その後も欧州に留まろうと就活をしていました。PhDの就活は、博論執筆ディフェンス就活期間がかぶるものだと思いますが、そのあたりの事情も書いていこうと思います。私の専攻は数値計算・解析の一分野です。「数値解析」と言っても実際には何も数値計算をしない研究があり、また「数値計算」と言っても何も数学的な裏付けのない研究があります(どちらもそれ自体ネガティブなことだとは思いません)。ただ私は自分の強みとして、この2つ両方をやっていることを打ち出して就活しました。

タイムライン

9月 公募求人を探し始める

10月 ディフェンス日程が決まる、博論を書き始める

11月 博論執筆CVカバーレターを整える

12月 博論提出、クリスマス休暇、公募を頑張り始める

1月 ディフェンス×2

2-5月 公募面接オンライン)、オンラインセミナー講演など

5月 オファー

結果

大学研究所など合計で11箇所に応募しました。国ごとで

オランダ2 

デンマーク2

スウェーデン2

ノルウェー2

フィンランド2

ドイツ1

です。面接に呼ばれたのが2箇所、そのどちらも面接の数日後にオファーをもらいました。

やったこ

博論ディフェンス

当たり前ですが、ポスドクをやるために最も大事要件はPhDを取得していることです。私は昨年10月に今年1月ディフェンスが急遽決まったため、大慌てで博論を書くことになりました。私の大学では外部の教授2人+内部の教授3-4人からなるexamination committeeがあり、 博論提出→(4週間:committeeの教授博論を読む)→private defense (プレゼン15分+committeeによる質問2時間)→(3週間:博論修正博論印刷)→public defense(プレゼン50分+質問1時間半) というスケジュールでした。私のディフェンスが急遽決まったのはこのcommitteeの教授たちのスケジュールによるものでした。

公募求人を探す

9月からアカデミア求人サイトを見ていたのですが、実際に応募しだしたのは11月からでした。周りのポスドクの人や教授に使えるリンクなどtipsを聞いておくと良いと思います。私の場合は例えば、mathjob.org, SIAM mailing list, euro-math-soc, NA digestなどをこまめにチェックしていました。

私の分野はあまり大きな分野ではないため、私のプロファイル・専門に合う求人は、多くて月に2-3件くらいしかみつかりませんでしたが、そこに力を入れて応募していました。公募求人のページは締切後に消えてしまうので、(面接の前に見返すなどのために)ローカルに保存しておきました。

CV履歴書)とカバーレター

私はCVカバーレターの雛形を用意し、それぞれの公募に合わせて少し変えていきました。どちらも教授や周りの人に読んでもらってコメントをもらいました。ここでスペルミス文法ミスがあると、後から見返してしんどい気持ちになります

レコメンデーション レター

これは指導教員と副指導教員にお願いしていました。プロセスとしては、自分が応募する→相手方自分に興味を持つ→相手方自分レファレンス先にレコメンデーションレターを書くよう要請する、というもの(が多数派だと思う)で、あらかじめ指導教員たちに「〜〜から連絡あるかもしれないから、見落とさないように」お願いしなければなりません。

オンライン面接

面接は二回しか経験していませんがどちらもオファーをもらいました。聞かれたことは、そのポジションにおける自分の強み・弱み、自分研究成果、教育経験などでした。どちらも英語での面接でしたが、英語公用語の国ではないため、ある程度の「社会に溶け込もうというモチベーション」を見せるために終わりの挨拶をその国の言葉でするなど、印象を良くするように努めました。

コロナ

PhD取得後、すぐにコロナの広がりがやってきました。就活真っ只中の私としてはとても薄暗い気持ちになったのを覚えています。連絡を取っていた他大学教授から突然メールが返ってこなくなったり、応募していたポジション選考プロセスが突然止まるなどの事態が起こりました。

コネ

ポスドク自分研究活動を通したコネで決まることがわりと多いかと思います。もしそれで決まるのであれば、そうするに越したことはありませんが、私の場合土地の制約やタイミングからそれだけではうまく決まりませんでした。そのため、全くつながりのない教授大学にある程度の説得力を持って応募することが必要でした。私が応募したものの中にはあとから「ああデキ公募だったんだな」とわかるものもありましたが、これは世界中どこでも起こりうるものだと思って割り切りました。

選考プロセスの透明性

選考プロセスほとんどの場合、応募者側からすると不透明ですが、スウェーデンノルウェーでは透明性を重視しているのか、現在の段階や全応募者の評価シートまで応募者に公開しているものもありました。クオリファイされた24人の応募者全員の名前、年齢や出身大学、業績、プロジェクトとのマッチング評価などが書かれたドキュメントは読み応えがありました。

終わりに

twitterなどを見ていても思いますが、博士課程は思うように結果が出なかったり、悩みを共有できる人がいなくて孤独だったりと閉塞感が出がちだと思います。私も博士号取得後の数ヶ月、無職期間を経験し気が塞いだこともありました。この閉塞感がくせ者で、そのせいでパフォーマンスが落ちたり更に人と話さなくなるなどの悪循環なども生まれると思います。ただ、自分が思うよりも状況は悪くない、ということをどうやってか自分客観的に説得できると、この閉塞感も緩和されるんじゃないかと思います

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん