「レイオフ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: レイオフとは

2023-03-08

Google社員がただのサラリーマンしかないと自覚する時代

ちょっと前までとんでもない選民意識人達が悪目立ちしてたよねGoogleさん。まるで社会正義自分達が決めるんだと思いこんでいるような痛い人が多かった。それがレイオフの嵐が吹き荒れた途端にただのサラリーマン面するんですもの。笑うしかないでしょう。まだプライドが高いのでレイオフに対する発言や態度にビービー文句言ってたりはするけどね。面白いわね。

2023-03-06

30を過ぎても、子供のことは気になる

息子は子供の頃からパソコンが大好きで、リビングに置いてあるパソコンで親の自分にもよく分からないことをいつもカチャカチャとやっていた。

どこで学んだのやら、たまに娘(妹)にホームページの作り方やHTMLを教えていたり、何をしているのかはよく分からなかったものの間違った使い方はしていないだろうと信じてそのまま放っておいた。

その後息子はパソコンと同様に誰に言われずとも勝手勉強し、気づいた頃には東大に進学していた。

何のバイトで金を稼いでいたのやら、英会話教室に通いいつのまにか英語が話せるようになっていたり、プログラミング大会に出るためにいろんな国に行ったり、金のかかりそうなことをよくやっていた。

である我々は高卒短大卒で、新婚旅行しか海外に行ったこともないような人間なので、なんか凄いことやってるなあと思いながらよく分からないまま傍観していた。

息子は、子供の頃から、将来はGoogleで働きたいというようなことを何度か言っていた。

でっかい目標だなあと思っていたが、30歳になるすこし前に本当にGoogle就職した。

夢を叶えて凄いな、と思っていたが、これまで努力を積み重ねてきた本人にとってそれは当然のことだったようで、特に嬉しそうな素振りも何も見せなかった。

息子がGoogleに勤めて、もう4年目くらいだろうか。ほとんどの従業員がすぐに辞めてどこかに行ったり起業したりするようで、たった4年でも相当古株らしい。

息子曰く、不満がないから辞めないだけで、もしGoogleを辞めたとしてもいくらでも行くあてはある、とのことだった。

自分能力に自信を持っているのだろう。かっこいいなあ。そんなこと、言ってみたいよ。

この度の大量レイオフニュースをみて、ちらと息子を案じてみたのだが、どっちに転んだとしてもきっと心配するようなことはひとつもないのだろう。

何はともあれ、何か困りごとがあれば少しは親を頼ってほしいなあ、などと、贅沢な悩みを持ってしまう。

どんなに立派な大人に成長しても、しっかり自立していても、やっぱり我が子は我が子なんだよなあ。

anond:20230304143420

Googleからリストラされるのはあたりまえ。Twitterレイオフを見ても、単なる遊び人でガキばっかり。ジェンダーとか反差別とか私は女だとか言い張って職場にいて遊んでばっかり。

そもそもGoogle収益モデルすらよくわからいから怪しいですわ。首になって当然の無能なやつしかいない。

さらGoogle自体もそう。

Andoridのアプリ恣意的だし。

さらアメリカ政府に協力してコロナワクチン情報隠蔽して大量に人を死なせました。Google人殺しです。

さらウクライナ情勢もウクライナに不利な情報を流していました。

GoogLe馬鹿ばっかりです。ロシアはるかに強いことが全く理解できなかった。したがって検索なんて人類に何も役立たないわけです。こんな企業社員は使い物になりません。

なにしろネオナチ白人主義者で散々ドンバス暴行犯罪をやりまくったウクライナとはいえ、何もできずに毎日粉々になっている動画を見ていますので、たかレイオフくらいで騒ぐな以外ないです。なんでこんなくだらない、取るに足りないことを書くんだろうか。

たかGoogle、その辺の中小企業以下。大してビジネスモデルなんてないので、会社ごと滅んでも別にかまわないです。頼みの綱の検索ですらGoogleでも自分たち未来検索できないし、スパコンとかもなんの役にもたたなかった。そういうことです。

Google出身ですとか言っても「ああ、ウクライナ情勢も理解しなかった人殺しカー、リストラ、あっそう」以外ないですね。

2023-03-05

魔法騎士レイオフ

テレワーク姫が自宅勤務を愛してしまいGAFAMは滅亡の危機に陥ってしまっていた!

anond:20230304210333

アメリカとかは気軽にレイオフされるけど失業保険がすぐに受けられて半年くらいそれで食ってる人が多いって聞いたわ

日本もそういうふうにしたらいいんじゃね

2023-03-04

anond:20230304143420

レイオフされるリスク込みでの高給高待遇だったんじゃないの?ってのはただの低賃金労働者嫉妬だよなあ。

Googleレイオフ労組について中の人が書いてみるよ

ブコメとかツイッター見てるとGoogleレイオフおよび労働組合の話について、誤解されている部分が少なくないようなので、需要あるかわかりませんが、中の人がすこしだけ書きなぐってみます。できるだけ中立的に書くことを試みますが、多様性のある社員のなかの、あくま一社員🔡の主観ですので、Single Source of Truthではなく参考程度でお願いします。

レイオフ=クビなの?

解雇規制のゆるいアメリカならレイオフ=クビです。Google米国以外では各国の法律にのっとって、レイオフに相当する処置を行うと伝えており、会社の現状を考えると日本解雇整理解雇)を行うのは相当な法的リスクを伴います

そのためGoogle Japan解雇ではなく、退職パッケージ退職金と退職に伴う様々なサポートのセット)を提供する「退職勧奨」という形で対象となる人に通知を行いました。

勧奨なので、同意して退職するのも、拒否して退職しないのも個人自由です。勧奨に2週間以内に同意するなら、退職金にかなり大きな上乗せが加えられることが約束されているので、同意しない人が少なくなるように調整されています拒否した場合にどうなるのかは不透明です。

ちなみに日本解雇規制が強い方ですが、欧州や他のアジア各国と比べてとくに強いというわけでもありません。欧州にはレイオフできなかった国もあります米国けがズバ抜けて解雇規制がゆるい印象です。

能力が低かったかレイオフされたんじゃないの?

Googleによると、今回のレイオフの直接の原因はここ数年に人を過剰に採用しすぎたため、そして現在経済的現状が予想外であったためとしています。そして、会社の優先度を鑑みて削減対象となるロールを決定するというのが表向きの発表です。

社内での説明でも業務内容やパフォーマンス考慮するとされていますが、直近の社内評価が悪くないと判断された人も対象になっているようなので、ポジションや運による部分が大きいように見えますパフォーマンスといっても、本人の能力と同じくらい、仕事内容や上司との相性、そして時勢に大きく左右されるので、今回レイオフされた中で本当に「能力が低かった」といえる人は多くないと思います

レイオフされるリスク込みでの高給高待遇だったんじゃないの?

Google日本法人は、当然ながら日本労働基準法を遵守しながら雇用を行っているので、「レイオフリスク前提」ということはありません。たしか日本の中では高給だと思いますが、世界IT産業給与体系の競争で比べるなら適切(あるいはむしろ低め)な範囲かと思いますIT産業、とくにエンジニア給与がバブり気味という点は否定しませんが、そこもレイオフとは直接関係ありません。

レイオフされるリスク」に対する金銭補償は、普段もらう賃金の中ではなく、レイオフに伴った「退職パッケージ」の一部として、今回は提示されています。そして、日本法人の提示した退職金は上記の2週間以内ご成約キャンペーン考慮すると、各国の対応の中でも相当手厚い方です。(日本以外の国も、同業他社レイオフに比べると十分手厚いと思うのですが。)

労働組合つくったりして、会社にしがみつくのに必死じゃね?

しかレイオフを機に労働組合ができましたが、成立過程を眺めている限り、これは会社にしがみつくためというよりは、社員大事にするというGoogleカルチャーを守りたいという動機をもった人がほとんどです。例えば、これまで社内でかなりの優先度で大事にされてきた「心理的安全性」は、今回の米国レイオフ通知に伴って、一晩で吹き飛んでしまいました。会社の側には最大限の説明責任を果たしてもらいたい、雇用契約を解消するならそのプロセスはきちんと日本法令に遵守して、日本語や日本法務に弱い外国人社員が不利にならないようにしてほしい。そういう公平性会社に訴える対抗手段としての労働組合である、と私は受け取っています

加えて、組合員に過剰な「退職勧奨」を呼びかけることは違法ですので、たとえばどうしても離職したくない人や、ビザステイタス日本での環境変化に心配のある外国人社員を、一旦法的に守る仕組みとしても期待できますさら組合ができることによって、会社が将来に更なるレイオフを行う可能性を低減させられるかもしれません。

実際、労働組合の立ち上げはレイオフ対象者の発表より前に行われており、労働組合を立ち上げた人とレイオフ対象者はまったくの独立です。組合成立の記者会見に出た人=レイオフ対象者ではない(むしろレイオフ対象者の方が遥かに少ないと思われる)ので、労働者権利を目に見える形でのオプションにした彼らの行動力を私は評価します。

社内の雰囲気はどうなん?

1/20米国レイオフが発表されてから時間がたつので、自分の見える範囲では皆ある程度は心の準備はできていた模様です。先行する国ではなぜか優秀な人や必要そうに見えるポジションの人も切られているところを見ると、数%の確率とはいえ自分大丈夫確信できた人はあまりいないと思います

ただし、日本では3月中に発表としかアナウンスされず、具体的にどのような人に、いつ通知がくるのかわからないなど、情報が与えられない部分に関する不満は大きいです。

日本では対象者に対して即日アクセス遮断にはならなかったので、発表後も誰に通知が行ってるのかは本人が言わない限りわからないので、お互いどう声をかけはじめたらいいのかも正直戸惑っている状態です。

組合は2つできましたが、その中でのディスカッションや加入するメリットについてはよく見えておらず、自分含め、該当者であってもやや静観している社員が少なくない気がします。組合に入る自由も入らない自由も両方十分に尊重されています

えー現場からは以上です。

[]2023年2月滅多にホットエントリを出さなドメインからホットエントリ

ここ1年で初めてはてなブックマーク日毎の総合人気エントリ入りしたドメインからホットエントリブクマ数順トップ30

ブクマタイトルドメイン
1452ChatGPTが賢くなる!noteの深津さん考案「深津式汎用プロンプト」でChatGPTが劇的に使いやすくなった! - ディレイマニアdelaymania.com
1268独身男性 新築を買うwww.mzyy94.com
1143統計学講義資料(2022年度) | Logics of Bluelogics-of-blue.com
1052コピペOK!ChatGPT×英語学習に使える「深津式プロンプト」thepast.jp
968目標設定とは何か - Konifar's ZATSUkonifar-zatsu.hatenadiary.jp
909菊地成孔の考える、YouTubeジャズ入門。はじめてのジャズネット検索からブルータスBRUTUS.jpbrutus.jp
879脳性麻痺の息子が亡くなった - しょんぼり技術メモsyonbori-tech.hatenablog.com
827人工知能深層学習を学ぶためのロードマップweblab.t.u-tokyo.ac.jp
754ゴースト トリックCAPCOMwww.capcom-games.com
735考え方のクセとメンタルの保ち方 - 猫の夜更かしnekonoyohukashi.hatenablog.jp
735北朝鮮鉄道マニア34人で押しかけた話』の裏話 朝鮮平壌開城巡検 01-01 - twinrail.logtwinrail.hatenablog.com
689書籍ゲーム歴史」について(1) | Colorful Pieces of Gamewww.highriskrevolution.com
680ChatGPTは、質問するより作業を依頼する方が良さげchanto.blog
622若者パタゴニアってダサいですよ・・」ワイ「は?」 - カモシカロングトレイルultratrail.hatenablog.com
616英語スピーキングはスピーwww.speak.com
558日立に戻りたいわけがない。 - テストステ論www.akiradeveloper.com
557セルフケア」を持てはやすなよ - 高等遊民前夜www.kosehazuki.net
555NotionAIクリエイティブ活用事例37選|ChatGPT 研究所chatgpt-lab.com
506株式会社あきんどスシロー SNS拡散されたスシロー店舗での迷惑行為に関するお知らせwww3.akindo-sushiro.co.jp
495【速報】「雪でつぶれた」営業中コンビニが雪の重みで半壊 従業員は逃げて無事 北海道名寄市北海道ニュースSTV札幌テレビwww.stv.jp
490RadioGPTlisten.streamon.fm
442アメリカレイオフされました。 - shinichy's blogshinichy.hatenablog.com
436部屋探しにおける高速インターネット回線の調べ方 - シバニャンだニャン!shiba6v.hatenablog.com
424ぶるぺん流AIイラスト生成術|blue.pen5805|pixivFANBOXblue-pen5805.fanbox.cc
424AWS監視アラート 事始め - mazyu36の日記mazyu36.hatenablog.com
415メインスタッフが語る『ぼっち・ざ・ろっく!』のライブシーン制作舞台裏(前編) | Febrifebri.jp
407大阪で食ったり食ったり食ったりした日記 - ネットに影響される人の日記htnmiki.hatenablog.com
406LoRAを使った学習のやり方まとめ!好きな絵柄・キャラクターイラストを生成しよう【Stable Diffusion】kurokumasoft.com
400ジョン・フルシアンテ本人が明かす、ライブ前の8つのルーティン実践エクササイズも直伝! | ギターマガジンWEBGuitar magazineguitarmagazine.jp
400日本人創作した中国ものに見える「本場中国テイスト脱臭」についてkouroumu.com

2023-02-15

GAFA部長みたいな奴が増えた業界は終わりだよ

この業界はこんなに実入りが良い、オススメだ、みたいな奴が増えた業界はすぐ終わりになる。こういう奴らって自分らで価値を作ることよりも既に作られた価値に乗っかることしか考えていないからね。金融業界なんかもそうだったよね。リーマンショック日本中リーマンがショックになったよね。昨今のレイオフフェスティバルGAFA部長みたいな奴が増えたからだね。本国でもTikTokかに「私の一日キラキラキラキラ」みたいなことやってるバカな女ども吊るし上げられていたけれどこいつらもGAFA部長と同じだよね。ゴールドディガーが集まったらおしまいだよ。やれやれ

anond:20230215000804

まず私の前提を話しましょう。

1. 他の条件が固定なら、人件費が高いほど生産性は落ちる(生産性=アウトプット/インプット)。

2. アウトプットが少なければ生産性は低い。

3. 日本年功序列社会である

4. 一般的に、老害人件費が高く、アウトプットが少ない。

以上の前提を踏まえれば、老害レイオフするのは合理的です。

anond:20230215000545

ではGoogleレイオフ報道時期に株価が上がりましたが、なぜだと思いますか?

2023-02-14

anond:20230214235819

じゃあとりあえず労働系の規制緩和をして、無能人件費が高い老害は全員一気にレイオフできるようにしよう

その補償ベーシックインカム解決

簡単だろ?

Twitterポリシーを変更したことはてブホットエントリーはどんな影響を受けたか

11月4日Twitterレイオフ公表し、日本キュレーションチームも解雇されたことで11月中にタイムラインの様子ががらりと変わった。Twitterキュレーションチームにより日本世論が影響を受けていたという主張もあり、そうだとしたらはてなブックマークも影響を受けていたはずである。影響を見るために11月より前の2ヶ月とあとの2ヶ月のはてブの日毎の人気エントリーの様子を比較してみた。

はてなではTwitterに反発している人をよく見かけたのでTwitterTogetterからホットエントリ入りは減るのではないかと予想していたが大したことはなかった。

他のサイトTwitterの影響を受けたのかどうなのか分からない。影響を受けたか個別に細かく見ていく必要がありそうだ。

大手ニュースサイトが軒並み減り、note、zenn、qiitaといった個人の書いたコンテンツが増えたように見受けられるが、そこにTwitterの影響があるのかは分からない。

いつから始めていたのか分からないけれどはてな自身アルゴリズム変更が影響している可能性もある。

Twitterキュレーションチームのレイオフ前後でのはてなブックマーク上位ドメインの日毎の人気エントリー入り件数比較

ドメイン9月,10月人気エントリー12月,1月人気エントリー増減
togetter.com482458-5%
anond.hatelabo.jp390475+22%
twitter.com264259-2%
www3.nhk.or.jp13195-27%
news.yahoo.co.jp126111-12%
www.itmedia.co.jp7476+3%
note.com71106+49%
www.asahi.com7054-23%
mainichi.jp6544-32%
gigazine.net4849+2%
nordot.app4825-48%
www.nikkei.com4345+5%
zenn.dev4145+10%
speakerdeck.com3921-46%
bunshun.jp2920-31%
automaton-media.com2813-54%
qiita.com2564+156%
dailyportalz.jp2426+8%
toyokeizai.net2314-39%
www.afpbb.com2310-57%
www.jiji.com2311-52%
shonenjumpplus.com2124+14%
www.tokyo-np.co.jp1914-26%
av.watch.impress.co.jp1811-39%
pc.watch.impress.co.jp1814-22%
nlab.itmedia.co.jp1720+18%
courrier.jp1513-13%
forest.watch.impress.co.jp1410-29%
www.bengo4.com146-57%
newsdig.tbs.co.jp135-62%
www.fnn.jp133-77%
coliss.com129-25%
www.publickey1.jp1216+33%
www.sankei.com1221+75%
president.jp1014+40%
shueisha.online101-90%
gendai.media98-11%
natalie.mu95-44%
www.watch.impress.co.jp97-22%
logmi.jp84-50%
news.tv-asahi.co.jp86-25%
www.cnn.co.jp810+25%
www.j-cast.com880%
xtech.nikkei.com85-38%
diamond.jp76-14%
internet.watch.impress.co.jp79+29%
k-tai.watch.impress.co.jp75-29%
news.denfaminicogamer.jp770%
www.hotpepper.jp75-29%
www.newsweekjapan.jp71-86%

日毎の人気エントリーに入った数

人気エントリー入がより少ないドメインで変化が大きめのところ
ドメイン9月,10月人気エントリー12月,1月人気エントリー増減
friday.kodansha.co.jp52-60%
jp.reuters.com52-60%
www.nikkan-gendai.com51-80%
www.youtube.com52-60%
blog.livedoor.jp41-75%
www.famitsu.com40-100%
www.huffingtonpost.jp41-75%
www.buzzfeed.com28+300%

Twitterキュレーションチームにえこひいきされていたと噂のあったハフポストはてブでも減ったがバズフィードはてブでは伸びていた

anond:20230214093731

頭数がいたほうがマシなら企業レイオフなんてしませんよねー

老害コストなのですよ

2023-02-12

Re: Web3って流石にヤバくないか

はじめに

筆者はブロックチェーンがWeb3にリブランディングされる前からこの業界で働いているエンジニアです。しかしWeb3系のインフルエンサーの掲げる思想に対しては反対の立場を取っているため、この記事の主張は概ね理解するものの、いつまで化石みたいな認識批判記事書けなたと思うところもあり、せっかくの機会なので最新の状況を世の中にアウトプットしていこうと思う。

一応匿名ブログということになっていますが、「本記事個人意見であり所属企業関係ありません」と予め明記しておきたい。

さて、これから下記の記事反論をしていこうと思う

https://anond.hatelabo.jp/20230210072521

まず、web3の基盤をうたう殆どブロックチェーン分散されていないし、脱中央集権なんて無理だと諦め始めてる。あのイーサリアムでさえ、天下のSEC様に尻尾フリフリしてる。イーサの外を見ればもっと酷い。ほとんどが、一部のVCや創立メンバーが実質支配してるだけの名ばかり分散。まだGAFAの方がそれなりに世間政府監視に晒されてるぶんマシだろう。打倒GAFAとか叫んでるやついたよなー。お前らもう見分け付かんのよ。同じ穴の…ってやつだ。

最初に目指していた姿は確かに脱中央集権であったのは間違いないが、最初から分散かつ非中央集権完璧ものを作れるわけがないです。製品開発における意思決定スピード中央集権型のモデルが圧倒的に優れているのは、この界隈でも認識しています。非中央集権型でどの機能を開発するか、どんなビジネス戦略で進めるかをイチイチ分散合意をとっていたら意思決定だけで長い時間がかかります。そのため、最初中央集権型でプロダクトを開発することでスピード感を重視し、徐々に理想的モデルである中央集権型にシフトするというのが今のトレンドです。みな理想現実乖離をきちんと直視しています。この流れのことをMinimum Viable DecentralizationもしくはProgressive Decentralizationと呼んでいます

あと一時期、シリコンバレーで騒がれてたGAFAなどからweb3エンジニアへの転身してるってやつ。もうほぼない。

情報源は? 私の観測範囲ではまだまだいますけど。Web3界隈もレイオフ祭りなのでこの期間においては正しいかもですが。

まず、プロジェクトを始めるためにお金必要になる。そうしてVCかに近づくと、手で数えられるくらいの人数で支配的になるようなトークン配分で出資契約が結ばれる。始まった瞬間に分散は諦めないといけないんだ。それでAptosなんかはプロジェクトスタートとともに死んだと騒がれた。

そりゃ出資するんだから支配権を握りたがるのはガバナンストークンでも株式でも同じかと。VC慈善団体じゃないんだから。その上での反論ですが、VC出資比率正しく知ってますか? Aptosの初期供給量は10億枚。51%がコミュニティ保有。19%がコア開発者に分配。16.5%をアプトス財団保有。13.5%を投資家に割り当て。13.5%ぽっちを複数VCで分配しているのに、支配権があるとお思いで?コア開発者より少ないのに?

web3のビジョンには共感していても、現実があまりにかけ離れていることには気づいていて、仮想通貨の冬となった今、やつら結局、古巣に戻ったりしてる。web3エンジニア分散ウェブの夢を見た。しかし、長いバブルを抜けるとそこは雪国だった。そして誰もいなくなった。それが今のweb3。

理想現実乖離があることは当事者は皆知っていることです。仮想通貨の冬が起きたのは理想現実乖離ではないので、因果関係のない事柄を結びつけないようにしましょう。誰もいなくなったと言っていますが、アナリストレポートを読むといいですよ。Web3界隈の投資額はまだまだ高い傾向にあることに気がつくと思います

本当の意味で、最も理想的分散されているのはビットコインだが、ビットコイン本体も関連プロジェクトも、エンジニアに対する金払いは悪い。というかほぼボランティア。精力的に活動しているのはビットコイン長者の老人だけで、将来にわたっての開発の持続性がない。そもそも若い世代は育つはずがない。ビットコインはその大半が採掘されていて、これから人の一生分かけて、残り僅かな枚数のコインがちびちび採掘されて、すでに固定化されたマイナーに払われ続けるだけだ。自分が一枚も持ってないビットコインのために誰が働こうと思うのか。

ビットコインのコア開発者になろうとする人は確かにいないかもですね。だってもう開発する追加機能自体がないんだものビットコインのコア開発者に今からなりたいって人がいたら、私だって止めますね。

そもそもビットコインが何年続くんだ?環境に悪いとかそういう批判はしないが、単純に採掘スケジュール酷くないか。4年ごとに採掘量が半分になるたびに価格が2倍になる?そんなこと言ったら40年後には1ビットコイン10億円越えだぜ。流通してるビットコインをぜんぶ足せば、世界のすべての価値を吸収しても余裕じゃないか

詐欺師が使う胡散臭い言説なので無視したらいいのに。そんなことがありえないのはみんな知ってますよ。

まり、そんなに価格が上がることはなくて、その分採掘難易度が下がらないとマイナーの収支が取れなくなるんだが、そんなことしてたらいつか危ないんじゃないか?51%攻撃リスクだっけか。「ビットコインハッキングされたことがありましぇぇん(キリッ」とかいつまで言ってられるだろうね?

マイナーの収支と1ビットコインの当たりの価格に関しては相関がないですね。マイナーの収支はTransaction Feeによって賄われるので、1ビットコイン採掘報酬がゼロになったとしても運用は回る設計になってます慈善事業ではなくビジネスなので電気代やハードウェア費の採算が取れないTransaction Feeを指定したトランザクションは取り込みませんので、1ビットコインあたりの価値が1億円円だろうが1万円だろうが、Transaction Feeは現実的な値に落ち着くのが経済原理です。51%攻撃未来永劫受けないのはありえない話なので、過疎化したら攻撃可能になるのは間違いないです。まぁ過疎化した時点で二束三文だと思いますけど。量子耐性もないしそのうち危ないとは思ってますけど、それまでは金融ツール一種として活用すればいいんじゃないですかね。デフォルト間際の某国通貨だって世界流通し続けてるのと同じ理屈で。

ビットコインの次に分散してて、そこそこビットコインよりは面白いことができそうなイーサくん。目指したのは信頼のいらないアナーキー世界でも安心して利用できるオープン分散コンピューター。素晴らしいねイーサリアム財団公式wサイトのソーラーパンク風のサイトデザイン好きよ。ユートピアって感じするよね。けど、人類がアホすぎて、結局そこで流行っているスマートコントラクトは、チンパンホイホイのポンジーファイナンスくらいなんだが。なんだ、おまえDeFiと言うのかい。贅沢な名だね。あんたの名はポンジだよ。いいかね。ポンジ。返事しな。ぽーんーじ。てなわけで、規制されない金融可能にしたら、クソみたいなスキームでクソみたいなマネーゲーム環境無限に湧いて出てきて、誰が一番多くドルに換金できるかの競争が起こって盛り上がり、なぜかそれがイノベーションとか言われているだけなんだ。規制ないところのアナーキー金融道なんてものは、産業革命時代以降ずっと人類経験してて、そのときどきでクソって結論になっててな。そりゃこの世界規制ばかりでつまらないクソな世界だけど、これでもマシなクソを選んだんだよ。クリプトマンセーな方々の中には、市場メカニズムがーとか、加速主義がーとか、すべて見えざる手解決してくれるぅとか言ってる奴いるけど、お前ら資本主義版の革マル派か?理想高い高ーいで、現実見えてなーいの典型

いいこと言いますねー。これに関しては同意見です。

お待たせしましたどーもDAOだお。あのな、DAOなんてものは、株の代わりにトークン投票するだけで、別に社会的に新しいことはなんもないんだお。でも惹かれる気持ち分かるんだお。なんかイノベーティブに聞こえるし、ウォレット投票して手軽にガバナンス参加とか新鮮だし良いよね。たまに空からお金落ちてくるし。ディスコードみたいなカッコいいとこには老人もいないし。リリースするソースコード投票したり、ワクワクするよね。でも、それ、ブロックチェーンいらなくね?ウォレットなんか使いこなせるやつ世の中にどれくらいいると思ってるの?日本人の6人に1人は偏差値40以下なんだが?ニーモニック100年早いわ。エアドロ?手元にお金ないけどお金配りおじさんになりたい人のためのアレすか!?ディスコード?運営企業頼みやん?非中央集権どうしたん?。リリースされるコード投票デプロイするエンジニアたちは信用しないといけないやん。数人が結託するだけで、みんなから集めたDAO資金からお金無限ちゅーちゅー列車が出発できちゃうプロジェクトばかりなんだが。DAOなんて、自律もしてなければ、分散もしてない、ただの組織なんだお。なんだろう、雰囲気でweb3するのやめてもらっていいすか?

これも同意見。なんでみんなDiscordでやってるのかマジで謎。情報分散しすぎてて情報収集辛いんじゃ〜。

そしてNFT氏とかブロックチェーンゲーム氏。お前らは金の匂いを消せ。お前らが呼び寄せたどんな陽キャでも明るくできないくらい、界隈が冷めてるの気づかないのか?それに、サ終しても、ブロックチェーン上にあなた資産は残るとかいう嘘やめろ。お前らはブロックチェーンが無くならないといつから錯覚していたんだ?

サービス終了してもブロックチェーンに記録は残りづづけるので嘘ではない。ブロックチェーンがなくならないとは言ってないので。嘘じゃないけど真実ではないこの言い方は私も好きじゃないが。草コインのチェーンはそのうちひっそりと消えるだろうな。

最後にweb3を国家戦略にとかいってる偉い人たち。偉いなら賢くあってくれ。なぜ、国家とかを無くそうとか標榜してるweb3分野をお前らが後押ししようとしている?あほなのか?あたまいい若者たちドバイに行っちゃったから?Astarが日本を捨てたから?ちがうんだよ。そいつらはweb3じゃない時代が来れば、そっちのために世界のどこでも行くほんとにすげー奴らなんだわ。でもそいつらは海外で稼ぐだけ稼いだら、安くて安全で綺麗な日本ちゃんと戻ってきてお金落としてくれるから安心してくれ。あんたら政府はそんな日本を来たるべきカオス時代から守ってくれればそれでいいんだ。お願いだから政府はそれらしく真面目で居てくれ。

これは明確に違うと言いたい。ブロックチェーン経済圏は良くも悪くも国を超えてしまっているので、日本だけ法規制してもユーザー勝手ブロックチェーンに繋いでしまうので強制力のある規制が難しい。アメリカでこの前ステーキングが金融商品に該当するからやめろって判例出たけど、結局米国の人は個人勝手ブロックチェーンに繋いでステーキングしてしまうから企業いくら規制したところで意味がない。それなら企業日本に誘致して法人税なりを納めてもらったほうが国にとって利益になるだろ。消費者保護のための規制法人を誘致することの両立を目指しているんだよ。最初から完璧制度を作るのは無理なので、まだまだチグハグしているけども。消費者保護のための規制に関しては他国より圧倒的に進んでますよ。日本顧客資産事業運転資金を分離して保管することが義務付けられてるので、他国もこれを見習おうとしてますよ。

2023-02-11

anond:20230211212022

会社が成長し続ける(事業拡大)には先行投資必要ITはここ数年人材に先行投資しまくった。ただ他の成長がついてこれなかったからそのギャップ分をレイオフ放出しているだけでしょ

anond:20230211212022

サービスは1度作ってしまえばあとは維持する人間だけでいい。ビルを建てた時の土方のおっさんビル完成後も雇ったりしないだろ。ITデータ建築業なんだよ。だからレイオフされても次が見つかるの。

2023-02-09

なぜレイオフしているか

結果、起こることは収穫逓減(1人投入当たりの生産性向上が低下)。

そして「生産性=得られた収益/投入したお金 (単位時間あたり)」なので、巨大テック企業人件費が高くなりすぎて生産性が低下している。

結果、生産性を上げるには無駄な投入を減らす必要があり、レイオフ

2023-01-25

外資系にいて毎日英語で話しているはずだが

外資系(IT)企業日本法人数社に通算20年ぐらい勤めてる。

うち直近の10年は外人上司、ここ最近本社直下部門アジア日本担当になり毎日英語ミーティングばかり。

でも、現時点でもたぶん相手の言ってることは50%ぐらいしか理解しておらず、自分の言いたいことは10%ぐらいしか通じていない。。。

それでもクビにならずに働けているので、こんなもんでいいんだなという気持ちであまり緊張しないし、頑張って勉強もしなくなった。

向こうからみたら「コンニチワー、仕事順調ネ、モウマンタイよー」よりひどい感じに聞こえてるんだろうなー。

それでもまずは私に本業IT知識がそれなりにある(例えば多言語提供されてる認定資格試験合格した)という条件があって、

その上日本ネイティブで、チャットなど文章まじえれば何とかコミュニケーション取れるから外国人目線で見たら貴重なのかもなぁ。

最近は米系大手レイオフがあったりしてクビも寒くなってきたけど、今後も下手な英語を使って仕事するんだろうなーと思う。

いきなり上手くなったりしないもんかなぁ(妄想)。

2023-01-22

anond:20230122002917

そもそも現在レイオフ祭りなのにそれと同時に人雇うことなんてしないだろうしな

新規事業に手を出すための人員整理じゃなくて資金繰りが厳しくなるだろうという予測理由レイオフだし

2023-01-21

他人事の数万人の即時レイオフには「そういうものだ」と言うくせに自分たちが密接に関連してるTwitterサード打ち切りには文句を言う人達

ダブスタ!(張本勲風に)

2023-01-20

お前らが大好きなGAFAMで生き残ってるのはAppleだけ

Meta→1万1千人

Amazon→1万8千人

Microsoft→1万人

Google→1万2千人

ティム・クック率いるAppleレイオフするのか?しないのか?どっちなんだい!?

今こそ日本を強くする大チャンスなんだから逃すな

GoogleAmazonもMetaも過去例を見ない大規模レイオフを行ったわけだ。非技術職ばかりではなく、テニュアの長いエンジニアエンジニアリングマネージャーも多数レイオフされている。そしてこのレイオフは一斉に行われている。つまりレイオフされた人が次を探すのが非常に厳しい状態になっている。これが何を意味するか分かるか?トップタレントお買い得な値段で多数獲得するまたとないチャンスなんだよ。絶対に逃すんじゃないぞ。分かったな日本企業経営者ども?

anond:20230120123105

単純労働以外にも価値の低いと判断されるスキルはある

日本レイオフ事例を見ればわかると思うけど、ホワイトカラーかつ老害という条件を満たす場合解雇圧力がかかる

無能若者は訓練によって価値のある労働者になれるが、つぶしの効かないホワイトカラー老害オワコン

そのオワコンを救うのがベーシックインカム

anond:20230120114956

俺が期待してるのは、労働者をこれ以上投入しても生産性が上がらなくなったような大企業(Meta, Twitter, Microsoft, Amazon,等)がどんどんレイオフして、レイオフされたIQの高い人間ベーシックインカム賛成の世論を作り出すこと

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん