「デジカメ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: デジカメとは

2020-08-30

旅行に行った

素敵な体験をしたので忘れないうちに書く

 

どんな体験だったかというと、とある場所で知り合った縁と気があった女装子さんから

「(交通費宿泊滞在費全部こっちが持つから)週末旅行に行かない?」という内容だった

何でも一緒に行く予定だったカメラマンが行けなくなったそうで急遽自分にお声がかかったのだ

 

私は引きこもり体質で全然出かけない性格なので今週末もいつも通り暇だったし、仕事は週5在宅勤務で体力満タンだし、何より費用向こう持ちの旅行なんてそうそう訪れないチャンスなので、面白そう!と快諾した

 

帯同の条件は相手撮影するカメラマンとして行く事

私は写真デジカメで撮るぐらいしかした事がないよ?と返答したらそれでも良いそうなので遠慮なく同行させてもらった

 

その女装子さんの写真を何度も見せてもらってたのだけど見る度に「彼女もっと美しいし、私なら良い写真撮れる!」と内心こっそり思ってたので、ここぞとばかりに腕を奮って写真を撮ってきた

 

目指すは自然で美しいグラビア写真

あと女装子写真と判らないぐらいのレベルで撮るのも目標

 

彼女には言ってなかったけど、私はかなり前にコスプレをしてた時がある

自分が撮られるのは苦手なんだけど女性を撮るのが大好きで得意(写真技術は下手だけど絵として撮るのは好きで撮った人にも好評)だったから、その頃の気持ちを思い出して彼女を撮っためっちゃ撮った今まで見せて貰った写真とは違う表情や仕草をこれでもか!とおさめた

 

撮られ慣れしているかポージングは上手なんだけど見せて貰った彼女写真の表情はとても固くてそこを何とか崩して柔らかい顔や仕草を撮りたかったので気合を入れた

 

一通り撮影を終えて部屋に戻り、ベッドで寛ぎながら撮影した写真を見てキャッキャと喜ぶ彼女を眺めているのがこの上なく嬉しい感覚だった

 

旅行が終わって駅で別れる時、柔らかい笑顔になった彼女から

「また誘うね」って言われた

とても良い夏休みの思い出が出来たなって思った

 

※近郊への旅行だったんだけど、裕福な人は色々世界が違うやね

在来線じゃなく当日券でひょいっと新幹線乗るしタクシー自然にじゃんじゃん使うし観光地価格ご飯も値段全然気にしないし泊まる所も豪華だった 

2020-08-29

anond:20200829142153

今のガキって本当恵まれてるよな。

俺なんて高校ときのなけなしの金でオリンパスデジカメ買って

筆箱に仕込んで工夫しながら盗撮したもんだよ。

スマホ学力低下を招くね。

2020-08-24

家を建てようと思ったときにみるblog

持ち家借家論争はあるけど、家を建てようと思った(ブクマカのみなさんもそろそろですよね)。

デジカメでもPCでも、購入するときはとりあえずググってみて、購入者レビュー個人ブログを読んでから最終決定をすることが最近は多い。というかほとんど。

それなのにさて家を建てようと思うと、参考になるようなブログほとんどない。アメブロにそのようなジャンルはあるけど、文体というか文章が気にくわない。アフィが多いし、内容も物足りない。

ジゴワットレポートさんのような、(参考にならないけど)ブログを読みたいが、どこにあるのだろうか。はてぶに近いジャンルはあるの?

2020-08-13

日本半導体産業についての話_その2

https://anond.hatelabo.jp/20200813115920

上記記事を書いた増田です。外出して戻ってきたらまさか100ブクマ越えだったんで、調子に乗って続きを書きます

イメージセンサー

ソニーセミコンダクタソリューションズグループ

要するにソニー半導体事業部。金額ベースイメージセンサー世界シェア50%を超える王者

裏面照射型や積層型といった新技術世界に先駆けて開発しており、技術・規模両面において市場リードしている。

ただし、スマートフォンデジカメハイエンド品がメインなので、数量シェアでは過半数を下回る。

また車載向けではシェトップではなく絶対的王者といえるほどその地位は安泰ではない。


熊本テクノロジーセンター

ソニーイメージセンサーの基幹工場。初めからイメージセンサー向けで建てられたという特徴がある。

イメージセンサーの主流がCCDからCMOSに切り替わるタイミングでの大規模投資が功を奏し、近年では珍しい日本企業電子デバイス分野での覇権獲得につながった。

長崎テクノロジーセンター

みんな大好き、SCE久夛良木さんがPS3で夢を見てCell Processor量産のために大規模投資をした工場

もともとハイエンドプロセッサ向けの工場だったのだが、PS3爆死のあおりを受けて設備投資が中断。

ソニー本体が65nmまででプロセス投資凍結 → 東芝へ売却 → ソニーによる買戻し → イメージセンサー工場に転換という数奇な運命をたどる。

大分テクノロジーセンター

もともとは東芝の先端ロジック半導体製造の主力拠点

これまたPS3GPUであるRSXの製造担当していた。ソニーイメージセンサーの規模拡大のために東芝から買収。

山形テクノロジーセンター

もともとはNECの先端ロジック半導体製造拠点製造品目としてはWii / Wii UのCPUが有名。

NECロジック半導体部門分社化したNECエレクトロニクスが旧ルネサス合併後、日立系との勢力争いで非主流派となり、工場閉鎖が検討されていたところをイメージセンサー製造能力拡大を図りたいソニーが買収することになった。

こうしてみると、ソニーイメージセンサーシェア拡大には競争力のなくなった各社のロジック半導体工場の買収が大きく寄与していることがわかる。

最も、製造品目の転換にはデメリットもあって、最初から専用工場として建てられた場合に比べて効率が劣る部分があるのだ。

例えば、半導体の配線材としては銅が使われているのだが、金属汚染を避ける必要があるため工場内のレイアウトはそれを考慮されている。

ところが先端ロジック半導体では10層以上使っており配線工程が多いのに対して、イメージセンサーでは3層程度だったりするので、工場をそのまま流用すると製造装置の配置で効率が悪くなる部分が出てきたりするのだ。

パワー半導体

ごめん、ぶっちゃけパワー半導体は詳しくない。三菱電機東芝富士電機あたりが主なプレーヤー

現状では売り上げ、技術ともに世界上位だとは聞いているが、懸念点はある。

彼らは国内自動車メーカー重電家電メーカーに納めるモジュール向けに生産しているのがメインで、半導体メーカーとして世界顧客積極的に売るという感じではないようなのだ

かつての総合電機本体が自社の家電向けに半導体生産していたのが、国内メーカーデジタル家電のシェダウンで売り上げを落とし衰退したのを見ているだけに将来が恐ろしい。

ドイツInfineonアメリカON semiconductorのようにウェハを300㎜化して外販増やす戦略もとっていないようだし、どうなることか…

非先端ロジック / マイコン / ディスクリート / アナログ

ルネサスエレクトロニクス

かつてはマイコン世界一。旧ルネサス時代日立系・三菱系の製品ラインナップを統合できない間に、NEC系の製品も入ってきて大混乱。

顧客が1社購買を避けるため、一時的には1+1+1=3になっていたが、現在はいいとこ1+1+1=1.5程度ではないだろうか。

民生機器向けのローエンドマイコンではPICAVRを有するMicrochipの攻勢を浴び、ハイエンド品ではArmベースで開発しやすさをうたうST Microの攻勢を受けて苦しい状態が続く。

ちなみにアナログ半導体でも日本最大、世界シェアでTop10位置する。さすがは日本代表する半導体メーカー

とはいえアナログ半導体については国内工場ガンガン閉鎖したため、ぶっちゃけ国内製造している割合は大きくなく、買収した米国の旧Intersilの寄与分が大きい。

東芝

電子工作雑誌トランジスタ技術に乗っているような個別半導体を今でも作っている貴重な日系メーカールネサスが古い工場ガンガン閉鎖してほとんど個別半導体から手を引いたため、

ちょっとした単機能部品を使おうと思うと日系メーカーでは東芝がほぼ唯一の選択肢となることも多い。

アナログディスクリート部門の売上自体NANDを作っているキオクシアに比べて規模が小さく地味な存在ではあるが、個人的には頑張って製造を続けてほしいと思っている。

ローム

何かと癖のある京都メーカー。かつてはデジタル家電向けにカスタムICを作り高収益企業として知られていたが、最近ではそうでもない。

とはいえ車載向けの比率を増やしたり、沖電気半導体事業買収 / ヤマハから工場買収といったように経営的にはいろいろ模索している。

総合電機系の半導体メーカーが軒並み没落する中で、大崩れせずに生き残っているあたりはさすが京都系というところか。

なお、独自の社風は業界内でも有名。技術を身に着けた男性社員転職して出ていかないように、地元京都女子社員顔採用してお嫁さん候補としている等の都市伝説あり。

ちなみに筆者は就活生であったこローム選考書類を送ったのだが、他社では聞かれたことがない出身中学校を教えてくれと追加連絡があり、返信後にお祈りされるという謎の経験をしている。

■ TI

アメリカ代表する世界最大のアナログ半導体メーカー。半世紀くらい前から日本拠点を構えている。外資系のためドライな部分があるようで、工場老朽化すれば容赦なく閉鎖している感がある。

主力工場は旧Spansion (AMD富士通が合弁で作ったNORFlash memoryの会社)から買収した会津若松工場

小規模な工場が使われることの多いアナログ半導体では珍しく先端品同様300㎜ウェハを使った大規模工場だぞ。さすがはアナログ王者といったところか。

ON semiconductor

アメリカの電機メーカーMotorola半導体部門のうち、アナログ / ディスクリート部門分社化三洋電機半導体部門を買収。

日本にもそこそこの規模の工場や開発拠点を有しているが、気がかりなのは将来性。リクナビを見る限り、あまり積極的人材採用してる感じじゃないんだよな。

定年等の自然退職分の補充だけというか。日本進出している外資でも、Western DigitalMicronは割と積極的採用投資している感じなのだが、同じ外資でも方針が分かれるのだろうな。

デンソー

トヨタが日系半導体メーカーの衰退に危機感を覚え、自前の開発リソース強化を決断グループ半導体開発のリソースデンソーに集約。

富士通から工場を買収したり、東京設計拠点を開設してルネサス等の大規模リストラ失業したエンジニアを引き抜きしたりしている模様。

筆者の同僚も1人ここへ転職していった。

ファブレス半導体

■ ソシオネクスト

富士通Panasonicの先端ロジック半導体設計部門統合してできた日本最大のファブレス半導体メーカー

デジタル家電画像処理に強みを持つのだが、台湾勢とのガチ競合を避けるために若干ニッチシフトしている感がある。

富士通と旧Panasonic拠点が併存しており、社内文化の融合はあまり進んでいないとの噂。

メガチップス

任天堂関連銘柄最初からファブレス創業した日本では珍しい企業大阪地盤だが、旧川崎製鉄半導体部門を買収して関東にも拠点を確保した。

ソシオネクスト誕生するまで日本最大のファブレス半導体メーカーだった。

ザインエレクトロニクス

日本ファブレス半導体メーカーといえばかつてはここが一番有名だった。カリスマ社長創業して、講演会や本の出版も盛んにやっていた。

デジタル家電で急成長してリーマンショック前には200億くらい売り上げがあったのだが、今では30億くらいに落ち込んでいる模様。

ある程度年齢を重ねて思うのだが、経営者がメディア積極的露出する会社経営に割くべきリソースを浪費しているような気がする。

筆者も大学生のころは意識高い系だったので就活の時にはこの会社を志望していたのだが、今思えば採用されなくてよかったと思っている。

その他

日亜化学

LED大手。売り上げでは日系半導体メーカー上位だが残念ながら筆者は詳しくない。

シャープ

10年ほど前までは世界ランキング20位くらいに位置していたが、

最近はあまり開発リソース設備投資がされていないようで存在感があまりない。

EPSON

まりよく知らない。そこそこ(数百億)事業規模ある模様。

日清紡

本業は繊維メーカーなのだが、最近はなぜか半導体メーカー出資をしている。

オーディオファン知名度の高いオペアンプで有名な新日本無線や、電源ICを作っているリコー半導体部門を買収している。

ミネベアミツミ

アナログ半導体一定リソースを割いている模様。10年ほど前に元になった会社のミツミルネサス工場を買収 / SII半導体部門独立したエイブリックを買収など動きあり

それにしても、エイブリックはあの事業規模でガンガン広告出しているが、費用対効果めちゃくちゃ悪くないだろうか。渋谷看板を見たが主要顧客へのアピールエンジニア採用には役に立たない気が…

トレックセミコンダクター

岡山県アナログ半導体メーカーちょっと前に上場した。

日本半導体産業についての話

業界人です。お盆休み帰省できず暇を持て余した友人から急にSkypeがかかってきて、「そういえば日本半導体産業って衰退してるってよく言われるけど今どんな感じなん?やっぱり人件費中国韓国に勝てないの?」みたいなことを聞かれて、日本半導体産業の規模感って一般にあまり知られていないと思ったので、備忘録的に日本半導体製造している主要メーカーとその工場について書いてみる。

始めにロジック半導体メモリ半導体から。気が向いたら他の分野も書く。

追記:書いた

https://anond.hatelabo.jp/20200813164528

はじめに 半導体製造コスト人件費について

半導体工場使用される製造装置寡占化が進んでおり、世界中どのメーカーでも使われる装置自体に大差はない。

この辺の記事 (https://eetimes.jp/ee/articles/2003/17/news048_4.html ) を見てもらうとわかりやすいけれども、各工程使用する装置はどの分野も3社程度で寡占されている。

これらの装置費用が非常に高いため(一番高価な露光装置で50億超、最新のEUVだと100億)、製造コストに占める人件費割合は低い。

工場で働く人たちは装置メンテナンスや、管理システムの構築、製造計画プランナーとかで一般的な工場ブルーカラーイメージとはタイプが異なる。

先端ロジック半導体

リーマンショック後の2010年あたりで新規設備投資ほとんどなくなった。もはや質・量ともに諸外国と先端品で競えるレベルに無く、外資系企業の買収が進む。

経産省TSMC誘致を企画しているようだが、現状の日本国内には先端品の需要が少なく、実現性は低いと思われる。

現存する日本の主要工場は下記の通り。

ルネサスエレクトロニクス

那珂工場:40nm

日立三菱電機NECロジック半導体部門の流れをくむ日本代表する半導体メーカーだが、

売上的には縮小均衡を重ねて 1+1+1=1 と残念な結果に終わっている。

かつてはSoCマイコン車載等様々な分野で世界一の売り上げを誇っていたが、現在では上記のすべてで世界一から陥落している。売れるものがなくなれば工場への投資はできないわけで…

ユナイテッドセミコンダクタージャパン (台湾UMC富士通から工場買収)

三重工場:40nm

かつてのフラッグシップスパコン、『京』のCPU製造した工場。他にもSparcプロセッサや、VIAGPU、各社デジカメSoC等、地味にいろんな会社受託製造をしていた。

が、プロセッサ需要TSMCに流れ、デジカメ市場大幅縮小。車載分野に活路を見出そうとしているが先行きは大丈夫なのか…

■ タワーパートナーズセミコンダクター (イスラエルTower JazzセミコンダクタPanasonicと合弁)

魚津工場:45nm

Panasonicが自社のデジタル家電で使うプロセッサ製造するために設備投資をしていたが、

台湾Mediatekデジタル家電向けプロセッサ太刀打ちできず規模縮小。

一時期32nmの半導体世界に先駆けて量産との報道が出ていたが、現在では作っていない模様。

Panasonic半導体製造分野から手を引きたくてイスラエル会社に51%株式譲渡運営の主導権を渡す。

今は何を主力で作っているのだろう?

ちなみに。規模はともかく一般的に半導体イメージがそんなにない下記の国でも、実は日本よりも進んだ製造プロセス工場を持っていたりする。

先端ロジック半導体製造に関しては、すでに勝負がついた感がある。

ドイツ:Global Foundries(資本は米) 12nm

フランスST Micro 28nm

アイルランドIntel 10nm

イスラエルIntel 10nm

中国SMIC 14nm

メモリ半導体

日系・外資含めた主要メーカーは3社。技術設備投資ともに世界2位の水準。現在も年間数千億円が継続して投資されている。

20年ほど前、『メモリ装置があれば誰でも作れる汎用品』との言説が流行し、各社一斉にロジック半導体シフトした時期があったが、結局は今に至るまでメモリ分野のほうが競争力を維持できているというのは何とも皮肉

外資系の影響力は増したが日本産業が残っており、お金も回っている。

■ キオクシア (旧東芝メモリ)

四日市工場3D NAND 96層

東芝メモリ(現キオクシア)のNANDFlashメモリの主力工場増設を重ねて規模だけでいえば全世界で最大の半導体工場だったはず。

2次元NAND時代には微細化で世界トップクラス技術を誇っていたが、3次元化に出遅れ技術的な優位がなくなってきている模様。

96層世代では辛うじてキャッチアップできたようだが、技術的には韓国サムスン電子・米Micronに先行を許す。中国メーカーYMTCの製造が急速に立ち上がる中、先行きは予断を許さないだろう。

北上工場3D NAND 96層

上記四日市工場は確かに世界一の規模を誇っているのだが、これ以上規模を拡大すると人材募集が難しくなる(東海地方理工系人材自動車化学とも取り合い)ことや、周辺の交通渋滞慢性化による物流効率低下、地震等の自然災害事業が壊滅するリスク等を踏まえて2019年に新設された最新鋭の半導体工場

ただ、工場の規模がまだ小さいため、電気水道工業用ガスといったインフラ費用が割高になることや新規採用したオペレーターの習熟度等の影響で四日市工場よりも製造コストは高いと推測される。

■ Micron Memory Japan (旧エルピーダメモリ)

広島工場DRAM 1Znm世代

NEC日立三菱電機DRAM部門統合してできたエルピーダメモリ破綻後、米Micronが買収。

米国企業になり財務に余裕ができた影響か設備投資が増額されており、昨年には世界に先駆けて1Znm世代DRAMを量産に成功

ちなみに1Znm世代とは何ぞやという話だが、DRAM業界ではプロセス基準サバ読みがもともと横行していたのだが、20nmを切ったあたりで微細化のペースが落ちた結果、具体的に何nmといえなくなってアルファベット世代を表している模様。

なお、リクナビ新卒募集要項を見ればわかるが、待遇は日系メーカーよりはるかに良い。

■ Western Digital

上記キオクシアの半導体工場共同運営していた米SANDISKを米Western Digitalが買収。

投資折半しているだけでなく、日本に開発拠点製造人員も擁しており、何気に日本国内での事業規模は大きい。

余談だが、日立フラッシュメモリから撤退したとき人員が旧SANDISK日本法人に流れ、日立HDD部門Western Digitalに売却していることから管理クラスは旧日立系が多いとの噂。

日本法人社長日立出身だしね。なお、キオクシアとWestern Digitalは同じ分野の仕事をしているにもかかわらず、上記Micronと同様、リクナビを見ればわかるように日系メーカよりも良い待遇となっている。

半導体業界を志望している学生諸君、キオクシア受けるならWestern Digitalの方がいいぞ!

2020-08-03

anond:20200803191043

その端末以外のデジカメだったら撮影できます

でそれに対応して人間の目に見えない場所に透かしを入れてupされたとしても犯人を追跡するサービスが昔あったんです

anond:20200803190754

から需要ありげ機能だけど、どこも実現できていないような

ノイズ情報電子透かしを入れてデジカメ撮影されupされても出所がわかるとか主張していたサービスもいつの間にやらなくなった

2020-07-28

anond:20200728133451

十分機能するって話と、第一線に通用するか、最先端かどうかは別だぞ

デジカメだってだってそうだろ、文脈を全く理解してないじゃん

お前が12年前に買った当時最新の扇風機が新品であったとして、当時と同じ値段で売れると思うか?

2020-07-25

出先で急に思い立って中古で古くて安いデジカメ買った。

さてとるぞと思ったんだけどなんだかんだで、結局家に帰るのが夜になってしまって何もとれるものがなくて、数枚自分の顔をとってみてみた

そうしたら自分が思った7000兆倍ぐらいブサイクだった。まず表情、この世の不幸をすべて背負ってますみたいな顔してるんだわ。

髪の毛もひどいくせっ毛と加齢による薄毛で見るも無残な感じになっているし、油だらけの皮膚と不自然に大きい顔のパーツ全てが不調和をしていて

こんな顔のやつが町中を歩いていると考えると、おぞましくてそして本当に情けない。

カメラなんて買うんじゃなかった。

2020-07-19

Go To Hell??

観光業の方々、経済危惧する人、また(個人的にはとんでもない無能集団だと思っているが)現政権

言いたいことはわかるし、ある程度の理解もできるが、これ以上感染を拡大させるメソッド(拡大こそスレ収束は無い)を政府アナウンスするなんて気が狂っているとしか思えなかった。

重篤患者は多臓器不全で身体中がドクターイエローの様に黄ばみ、軽症者でも後遺症を残すような有様で、尚且これに対するワクチン等は現在存在しない。

志村けんさんが亡くなった直後あたりは、まだ活動自粛などもあったように思うが、今の飲食店はもうコロナ前の8割くらいの動員なのではないか

(私は都心に住み働いているのだが、3ヶ月前の緊迫感を同僚・友人・知人などから感じないし、マクドナルド等のファストフードの混み具合もすごい)

経済専門家でもないし明るいわけでもないので、直接給付云々にも言及できないが、人を動かす以外で何か策はなかったのだろうか。

布製マスクGoTo...多額の税金を投入しているが、国民の命を守るという方向に舵を切っているようには全く見えない。

当然、私自身が観光業の下で働いているわけではないので「おまえがいる場所ピンポイントで狙われても言えるのかな」みたいなのに反論もできない。

が、それでも私は人々の命が最重要だと考える。老人だから死んでもいい?何を言っているのか本当にわからない。

国費で保護必要なのだろうが、デジカメ流行り、町の写真屋さんが死んでいった時に保護はなかった。

それと同じく、コロナ以後の世界では商いの方法を変える必要があるのではないかと思う。

や、製造業などで一線から退き、観光でいけそうだったという日本の現状があるので難しい話なのだろうとは思うのだけれど。

2020-07-04

anond:20200703125800

一般に鏡は透明な板に金属層を形成して作られる。この層はしばしば弱く、化粧鏡のような普通の鏡は光の入射面と逆側に鏡を形成することで層を保護している。英語ではこの透過面側を第二反射面などと呼び第二面鏡などと称する。

透過面を設けることによるデメリットとしてはたかだか透過率4割だか6割だかの余計なガラスを通るので至極当たり前に画質が低下しガラス表面での余計な反射による干渉まで発生する。そこで反射面保護より画質が優先する場合金属層側を反射に用い逆側を余計な光の放出先に使う場合など金属層に直接光を入射させる使い方がありそのような鏡を第一面鏡(ファーストサーフェスミラー)などと呼ぶ。

いわゆるマジックミラービームスプリッタの類は当然どっちから見ても銀色に見えるわけだが使い方としては第一面鏡として設置する場合が多い。

というのも実はマジックミラー効果が対称な光学素子なのである。光が電子ダイオードのように一方向にしか通らない特殊な加工というわけではなく単に反射光:透過光の比が7:3もあれば人間の眼の能力では暗くて見えないだけなのであった。従って超高感度デジカメとかで見れば普通にシコってるオッサンは見えるし「見えない側」の光量が強く比が3:7とかになると普通に肉眼でもただのサングラスへと成り果てるのだ。

それを防止するため観察側の部屋は徹底的に暗くし見える範囲で反射率をギリギリまで上げ(膜厚を厚くするだけだからしろ簡単である)又マジックミラー号はお天気の悪い日や高感度一眼レフを持って歩いてるキチガイオタク発見された場合撤収となるのだが「暗く」するためには先に書いた「余計なガラス層があり6割とか4割も光が吸収される」のは好都合である

この辺が分かってしまっているプロ盗撮マジックミラーを設置すると第一面が被害者側に来るのでペンを当ててみるなどして簡単判別可能である第一面鏡は反射面の前に何もないので鏡に手を置いたときにどうしても5mmばかり浮いて見える現象が起こらないのである

しかしそんなものセオリーであって技術的に金属膜が形成されている方からしか光が入らないわけではない。単に素材の分だけ逆側が暗いだけである別に二面側を明るい側にすることは可能だし結果的に明るさの差が十分縮まれば両方見えるのだった。

深夜にクソ駄文を書いたので持病の躁が悪化した。増田責任を取ってラーメン屋を一軒紹介しろ

2020-06-23

普通にミニマム羅生門が出ると思ってたのに、案外誰もやらないな

ちんちんが異様に小さい下人と何故か場違い場所にいるスプーンおばさん
下人は胃弱のせいでとても少食。やることがないのでミニチュア羅生門をバックに萌えフィギュアを配置してデジカメ撮影してスマホ匿名でアップするのが日課
喧嘩苦手ですし、追い剥ぎとか超怖い、が口癖。
メガネのごく普通の真面目そうなやつなんだけど、目の下に徹夜クマ
神経が細くて、暇を出されて以降眠れない。下人が困ってると大体スプーンおばさんがお手製のポタージュを配給してくれる。もちろん追い剥ぎなんてダメ絶対
下人、先日フィギュア撮影が若干神ってたらしくて、SNSで小さくバズるいいね28。この微妙な感じ。でも下人大喜び。ささやか幸せ。むしろこれはこれでいいんじゃないかとか思い出す始末。
新入りが門の前でヤンキー座りしていると、下人はフィギュアを抱えてリアル羅生門屋上へ逃走。あの人達真剣に怖いし、と自らの竹光を悔いる毎日
チー牛? むしろチー牛食べたい、というセリフは彼の名言
これは士官できない。
うん、これは士官できない。

2020-06-12

小学生の頃裏庭に植えたデジカメの苗がようやく実を付けたから撮りにおいでと実家から電話があったけど、当時のデジカメメガピクセル(=100万画素)で凄い凄いと言われてたくらいで今ごろそのスペックデジカメ手に入れても嬉しくないので近所の保育園寄付したら毎日玄関カラスの死骸が置かれるようになった。

2020-05-27

最近SNSにアップされる写真レベルが高過ぎないか

私は10年ぐらい前から写真趣味とし、デジカメセンサーサイズが大きめでいろいろマニュアル設定もできるカメラデジタル一眼レフをゲットし、撮影に励んできた。理論書も読んだし、初心者向けのスクールにも通った。

たぶん写真理論編についてはアマチュアの中では強い方ではないかと思う。が、いかんせんセンスがない。よくカメラ女子がSNSにアップするようなお洒落写真はどうすれば撮れるのかさっぱり分からない。あと、光を上手く使うことができない。たとえ普通公園でも良い感じの光が差しているときに、可愛い子どもでもモデルにして撮ればそれなりに良い写真になると思うが、そんな場面にとんとお目にかからない。

それでも昔はケータイで撮ったまんまの写真無防備にアップする輩がおり、彼らはピンボケしていようが多少ブレていようが気にしていなかったので、いかにも失敗写真みたいなのは絶対にアップしない私は意識高い系だったと思う。が、今はありがちで工夫のない撮っただけ感満載の写真バカにされる気がする。少なくとも「イイネ!」がいっぱいつくことはない。

しろSNSには、良い撮影スポットを探し、絶妙タイミングや光を狙って撮影し、レタッチにも手を抜かない写真が次々アップされるようになってきた。たぶんアマチュアで他の仕事をしながら写真を撮っていると思われる人々が、次々にアップされては流れていくSNS上の写真に恐るべき時間情熱を注ぎ込んでいる。

いちおう記録写真としてはありだと思うが平凡な私の写真は、さほど発表に値しないものになった。…というか前からそれほどレベルは高くなかったかも知れないけど、基本的なピントや露出が適正ならOK だったアマチュア写真が、常にフォトコン入賞を狙うようなレベルのものになってしまって自分写真ネットにアップするのがつらくなった。

今でも写真は撮っているし、時々SNSにもアップするけど、いつからアマチュア写真はこんなになっちゃったのかなぁと思う。むしろプロカメラマンのアカウントフォローすると売り物になる写真SNSにアップできないので、意外と平凡な飲み会写真とか、仲間の写真展に行ったとき記念写真だったりする。

昔は何も考えずに撮ったまんまの写真をアップする輩をバカにしていたのに、気がつけば自分がろくに工夫のない平凡な写真を量産するだけの女になっている。気軽に撮っただけの写真をアップして、ひとこと日記みたいなのか書けるSNSがあると良いなと思う。既存SNSでもそれはできるんだけど、周りの写真レベルが高過ぎると何だかつらい。

写真は飯の種ではなくて、むしろ金食い虫の趣味なので、止めたかったら止めればいいんだけど、それなりの歳月をかけてきただけに無駄にはしたくない。これからどういうふうに写真とつきあっていけば良いのか悩む。

2020-05-14

[]ケンジントンセキュリティー・スロット

ケンジントンロック、K-スロットとも呼ばれる。

ノートPCをはじめテレビプリンターデジカメなどの小型情報機器盗難から守るためにワイヤーで固定する穴と錠の規格。最も普及ししているが他の規格の穴も少なくないので購入時は確認必要

1992年に登場した。1999年から2000年までは自転車ロックで有名なクリプトナイト社が特許保有、その後シュラーゲ社を経て2005年からケンジントンテクノロジーグループ保有権が移る。

より小径のナノセキュリティスロット、錠を出っ張りに引っ掛けられ装着が簡単クリックセーフセキュリティアンカーラインナップされている。

2020-05-12

anond:20200512130928

そうなの。デジカメも「スマホあったら以下略」って同じ理由で悩んで結局買ったけど、やっぱりいい感じ。

まあ、ブツとしての愛着写真の印象にまでバフかけてる感はあるし、将来的にはとってかわられていくんだろうけど、専用の機器ってまだまだ良いアイテム

anond:20200512130550

デジカメもまだスマホよりは感動的な画像になるよな

全部置き換えになるのはもうちょっと先になりそう

2020-05-07

[]2020年5月6日水曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
008010524131.642.5
015315783297.851
0240302675.726.5
03414970121.245
0492253250.383
0524113847.432
0624150362.629.5
0730272490.838
0859436774.054
0979540968.541
1099742975.033
1118518953102.439
121581332084.348
131451133278.245
14127836765.928
15149836156.131
162021866492.438.5
178811630132.240
1811111756105.941
191761482584.236
20142999170.437
211801790699.536
2212114569120.446
231331202790.441
1日245523082794.039

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

緊急事態宣言(15), 自粛警察(11), 布マスク(8), 新型コロナ(7), ウィーーーーーーー(4), 煮豆(4), かゆうま(3), フルーチェ(7), 東京芸大(3), ひるおび(3), 生活様式(11), 演劇(15), 解除(21), アベノマスク(9), コンサート(7), 都道府県(9), パチンコ(25), 糖質(12), 自粛(89), クラスター(13), GW(13), 再開(14), 😷(11), パスタ(11), 岡村(19), 外出(22), 配信(12), 2020年(10), コロナ(137), 大阪(13), 復活(10), 人口(18), 要請(11)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

■森のバターみたいなやつ /20200505222912(32), ■実際のところどれくらい『自粛』してる? /20200506160909(19), ■ /20200506160755(18), ■いきなりステーキ社長「頼むから店にきて!」←みんな笑っていたよね /20200505213756(18), ■なぜスーパースパゲッティ乾麺だけ売り切れてるかの考察 /20200505211449(14), ■コロナ!!!まだ行かないでくれ!!!!(追記 /20200506181502(13), ■日本にはもう文化は贅沢なんだと思う /20200505111628(11), ■誰かアホなAIつくってよ /20200505165046(10), ■自分の書いてるブログに反応がない時ってどんな顔してる? /20200313190937(10), ■冷奴には何もかけるな /20200417212409(9), ■東京に住んでいる人は外出自粛してくれ、頼む /20200506185322(7), ■失敗談に特化した投稿サイトを作った /20200506124332(7), ■デジカメって響きのダサさ /20200506150454(7), ■え。アベノマスク縮まないじゃん。 /20200506120605(6), ■映画館って淘汰されそう /20200505171911(6), ■ニューノーマルに怒ってる嫌煙家はほんと草 /20200505152513(6), ■vtuber飽きたああああああああ /20200506015719(6), ■anond20200505172149 /20200505172753(6), ■全然からない。俺たちは雰囲気コロナ対策をやっている /20200506112441(6), ■ファミレス名前 /20200506114828(6)

2020-05-06

デジカメって響きのダサさ

デジカメって、それ自体が格好いいからあまり気にならないけど、名前の響きはダサいよなあ。

ディズニーランドをディズランって略したらダサいと思うけど、それなんだよね。

もう慣れちゃってるからデジカメでも気にならないけど。

文字複合語を2文字2文字に限って4文字で略すやつ、古い感じがする。スタイリッシュさが無い。

パソコン、なんかも同様のものを感じる。

なんだろう、デジタルって言葉がなんとなく鈍臭いのかな。

アナログって言葉の方がデジタルっぽさあるし、デジタルって言葉のほうがアナログっぽさがある。

でもアナログって言葉の格好良さはログのほうにあるからアナカメにしても改善されない。

そう考えると、〇〇カメからダサく感じるのかなあ。

他の格好いい呼び方特に思いつかないね

2020-05-02

デジカメRAWで撮るとめっちゃあっという間にいっぱいになるからバックアップハードディスクがかなり大きめじゃないときついな

まりかいやつだと電源が必要になってくるし、コンセントの数は限られてるからいろいろ難しいぞこれ

2020-04-11

anond:20200411001102

顔の範囲自動認識って意外と難易度高いんですね。デジカメスマイル認識とかできちゃうくらいだからもっと簡単に実現できるかと思ってました。

2020-03-24

俺らって

子供の頃のスマホデジカメ写真がない世代なんだな…

そろそろその事がバレてバカにされそうだ

2020-03-20

anond:20200320110145

あー

あの速攻で無かったことにされた、

ミリビデオテープ独自カセット化して内蔵し、動画を当時のデジカメサイズの手軽さで録れるようにしようとしたS○NY

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん