「創造」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 創造とは

2024-03-05

絵師特権階級という表現不本意なバズり方をしているのではないか

絵師立場から言いたい「反AI」の人の態度について』というnoteがバズっているのを見ました。

この文章の中の「・絵師特権階級。という意識をまず捨てるべきだった。」という部分が炎上しているのでこちらについて見解をしていこうと思います

絵師立場から言いたい「反AI」の人の態度について

note-野良アマクリエイター

https://note.com/magic_clover2991/n/n0ec2827346af

さて、文書についての私の見解ですが、インパクトを出すために工夫した表現が思いもよらずバズってしまったように感じました。

こちらの文章について以下の問題があるともいます

本来主張したい内容に対して反AIを絡めるのが不適切でなかった

過激表現をしてしまったためにそこにだけ注目された

この2点について解説します。

本来主張したい内容に対して反AIを絡めるのが不適切でなかった

この方の主張の中で以下の文章があります

一部の絵師

絵師絵師から生み出されるイラスト世界で一番素晴らしく、何よりも優先され、保護されなければいけない」

絵師以外のクリエイターはすべて絵師下位互換であり、絵師創作者の頂点にいる」

そう思ってるフシがあります

実際に思ってなくても、周りにそう考えてると取られてもしょうがないムーブをしています

反反AIが指摘する「イラスト生成AI否定するのに、翻訳AIは使っていいの?」に対して

翻訳創造性ないからwクリエイターとは認めない」みたいなのが代表格です。

実際に無から作品を生み出す絵師はとても素晴らしいし、私も絵が描けることを誇りに思っています

でもそれは絵師けが素晴らしいのではなく、絵師も、音楽家も、動画作成者も、翻訳者も、プログラマーも、

それこそコンビニ店員も、ゴミ清掃員も、それぞれが違う素晴らしさがあります

引用:絵師立場から言いたい「反AI」の人の態度について

野良アマクリエイター

https://note.com/magic_clover2991/n/n0ec2827346af

この「一部の絵師は他のクリエイターを見下している節があるが、それを辞めましょう」という主張と、反AIの人に向けた主張は本来分ける必要があったのだと思います

この部分の主張だけ説得力があるので、長年あっためていたんじゃないかとも感じます

実際この部分に共感している人多いですし、私も同感ですし。

ただ近年の生成AIに対する主張に混ぜてしてしまったがためにいらない反論が起こってしまったと考えます

例として翻訳AIを上げていましたが、前払いで納期を過ぎて催促が来ているのにもかかわらずコミケに参加している絵師かに変えても主張は成り立ちます

(実際最近こういう絵師炎上してましたし)

から見ても絵師ゲーム制作者、動画制作者などイラストレーターの描いた絵をもとに創作活動を行っている人に対して納期を平然と破るなど敬意のない態度を取っているのは事実だと思っていますし、実際シナリオライターをしていた時に絵師に無産オタクと言われるなど下に見られた事もありました。

この人もそのような絵師の態度に問題意識を持っていると推察できます

ただ、反AIを絡めたことでいらない炎上になった。

そういう事かと思います

過激表現をしてしまったためにそこにだけ注目された

以前「『ごんぎつね』の読めない小学生たち」というタイトルで物議を醸し出した記事がありました。

ごんぎつね』の読めない小学生たち、恐喝認識できない女子生徒……石井光太が語る〈いま学校で起こっている〉国語崩壊惨状

https://bunshun.jp/articles/-/55970

こちらの記事の中では「子供ボキャブラリーが貧しいことにより自分感情表現できない事により双方向コミュニケーションがとれない」という事が主張されています

しかし、主張とは関係のない以下の文章が取り上げられバズりました。

兵十が葬儀の準備をするシーンに「大きななべのなかで、なにかがぐずぐずにえていました」という一文があるのですが、教師が「鍋で何を煮ているのか」と生徒たちに尋ねたんです。すると各グループで話し合った子供たちが、「死んだお母さんを鍋に入れて消毒している」「死体を煮て溶かしている」と言いだしたんです。ふざけているのかと思いきや、大真面目に複数の子がそう発言している。もちろんこれは単に、参列者にふるまう食べ物を用意している描写です。

引用:『ごんぎつね』の読めない小学生たち、恐喝認識できない女子生徒……石井光太が語る〈いま学校で起こっている〉国語崩壊惨状

文春オンライン- 石井 光太

https://bunshun.jp/articles/-/55970

実際にこちらの文章を全文読んでみると、ごんぎつねは一例にすぎず主張の内容は「国語力の低下により感情の細分化ができなくなってしまう。感情を適切に表現する国語力を身につける事でトラブル回避できるようになる」という感じになるのかと思います

しか不適切タイトル付とだれもが国語で習う「ごんぎつね」との組み合わせ、そしてごんぎつねの例が内容に即していない事によりいらないバズり方をしました。

奇しくも国語力の低下を問題提起する記事が、国語力がないために長文を読めない人たちの目にとまってしまタイトルと一部の内容のみでバズってしまったという事になります

この人も「一部の絵師は他のクリエイターを見下している節があるが、それを辞めましょう」という主張に対して、「絵師特権階級。という意識をまず捨てるべきだった」と表現してしまった事、生成AIについての私見の中に先述の主張を混ぜてしまった事により、国語力がなく一部のみしか読めない人たちから絵師特権階級」の部分だけ読まれ炎上してしまったのだと考えています

その証拠に、他のクリエイターを見下すのは辞めましょうをいう主張の部分が伝わらず、特権階級だというなら練習して絵を描けるようになればいいだろという反論がきてしまっているのです。

じゃあどうすればよかったのか

「生成AIについて」の主張と、「一部の絵師は他のクリエイターを見下している節があるが、それを辞めましょう」という主張を同時に語るべきではなかったと思います

普段からモヤモヤしていた事を流行話題からめてnotoを執筆してしまったがために主張したい内容が混在してしまった。

できる事なら「絵師立場から言いたい「反AI」の人の態度について」の執筆者には「一部の絵師は他のクリエイターを見下している節があるが、それを辞めましょう」という内容のnoteを再度投稿してほしい。

ただし、このような主張を最初にしたところで読んでもらえる可能性は低いと思うのでこのような過激表現を使ってしまうというのは理解はできます

しかしそうしてしまうと本来の主張とは別の捉え方をされてしまうというのは注意する必要があると思いました。

今後同じような内容で出したとしてもAI推進派がまた何か言ってるとして捉えてもらえなくなるでしょうし。

最後

私の主張の内容と生成AIについては全く関係ないのでそこにはあえて触れません。

肯定しても否定しても国語力の低い、目に入った気に入らない一文読んだだけで突撃してくる人がでてくるのが予想できますし。

anond:20240304103928

私は暇つぶしが大好きだ

例え話で批判を見て暇をつぶすのが大好きだ

トレス疑惑批判を見て暇をつぶすのが大好きだ

絵柄から人格否定をして批判を見て暇をつぶすのが大好きだ

芸術創造人間特有行動だとして人間性に結びつけて似た行動をする人間以外を貶める批判を見て暇をつぶすのが大好きだ

から私はぎりぎり最後の一番高いところではしごを外すその時までA.I.反対派を応援するよ

力強さや速さは蒸気機関の出現とともに人間の肉体より機械の方が優るようになった

計算能力コンピューターの出現で機械が優るようになり

ついに論理思考力や創造性についてもAIにより機械に遅れをとろうとしている

将来的には人間の優位性は生殖により人間再生産できる部分が主体になってきて

交際相手を作って子をなして育てることが人の一番の価値になっていくのかもしれない

2024-03-03

ウミガメというバカ見て神も進化もないことに気がついたわ

神がいるなら足のないあんバカみたいな亀創造しないし

進化というものがあるならあんあほみたいな足に進化するはずがない

 

多分人類は長い夢を見ている

anond:20240303050809

まあ他の表現手段と一緒で、どれだけAI生成の精度が上がっていっても人気者とカッスい有象無象の間に、発揮される創造性の部分でとんでもない差異が発生するのは間違いない。

ぷろえし並みのキレイな絵が描けるがアドの時代なんか早期終結、さっさと作画全般にフル活用人間のやることから作業な部分を排除まで俺が生きてる間にたどり着いて欲しい。

2024-03-01

anond:20240301174840

animagineでも触ったらすぐ分かるよ

創造性とは何かって

sd使ってもいないのにべらべら語るやつ大杉

昔は、創造的な仕事ができないとコンピュータ仕事が奪われるとか言われてたのに。

画像生成AIこそ人類創造性の結晶

画像生成AIは、画像劣化した形で圧縮してそのまま再現しているだけ。だからパクリだ」という発言をよく見かけるようになったので、少し専門的な見地から反論しておこう。まぁ、本当は「取り込んだ画像を丸パクリして出力しているだけだ」と主張したいけど、それは明らかに事実に反するのでそういう言い方をしてるんだろうけどね…。

まず、画像生成AIと非可逆の画像圧縮技術本質的に同じものだ、というのは事実だ。実際に、画像生成AIを新たな圧縮技術に応用できるのではないか、という話はすでに出ている。なぜなら、これはどちらも「情報抽象化」を行うものからだ。情報からその本質的な部分を抜き出し、情報量を減らした形で蓄えておいて、あとから有用な形で利用できるようにする。

我々が非可逆圧縮において「画質の劣化」と呼んでいるものは、画像の中の本質的でない部分を省くと細部が抜け落ちる、という側面をネガティブに言っているだけだ。逆の見方をすれば、情報本質的でない部分を削ぎ落として有用な部分を活用する技術非可逆圧縮であり、画像生成AIであると言える。

画像生成AIについて「劣化圧縮」ということを言う人たちは、「絵の丸パクリ咎められないよう誤魔化すための方便だ」くらいの気持ちで言っているのだろうけど、私は、これこそが画像生成AI本質であろうと思う。つまりちょっとしたプロンプトから破綻の少ない豊かな情報再現できるのは、すなわち画像生成AIが、情報の優れた抽象化方法を獲得しているということだからだ。

ところで人類歴史において、優れた抽象化創造性の発揮として捉えられてきた。ならば、生成AIモデル人類文化表現した抽象芸術であり、創造性の発揮そのものなのでは?

そんなわけで、生成AI批判的な人たちが言う「劣化圧縮」こそが画像生成AI創造性の根源なのだ創造性の欠如が生成AIの「問題」だというのなら、その主張は明らかに誤りだ。

2024-02-29

anond:20240227170814

はてなーバカどもに「会社売上で時給5000円以上稼がせている労働者」なんているとは思えないよ。

会社の実際の売上は会社が作ったスキーム契約であって、そこへの人員配置はただの「管理コスト」に過ぎないしね。

創造クリエイションだけではなくゼロベースからプロジェクト含め)からの売上なんて実際の工期の割り算からすれば、はてなーエリート(笑)だってせいぜい「時間売上500円」ぐらいでしょ。


企業の売上ベースの話をするならジャップランド企業は全滅でしょ。

実際は時給の安い有期雇用者とこれまでの売上スキームで維持しているだけ。

イノベーティからの売上なんて実際の工期と人数と原材料設備費で割ったら絶対に5000円超えることはないよ。

超えられそうなのは漫画家ぐらいじゃない?


キーエンス凄い凄い」の記事を見るたびに「この会社ファイナンス以外でどうやって売上立ててるんだろう……」と思うわけよ。

オンリーワンだし、顧客への食い込みと提案が凄い、は分かるし、売上に対しての社員が少ないか生産性も高そう、って分かるけど。

「売り物そのものがめちゃめちゃ高い!」「ここでしか無い圧倒的プレミアム製品!」ってのも分かるけど、数字上だけのい確固たる引き算・割り算して、本当に生産性が高いか、って疑問視し続けてるんだよね。

多分キーエンス数字が「大正義大正解生産性!」って腹落ちすれば、色々納得するんだけどね。誰か教えてクレメンス

2024-02-27

今の日本人は、「優れた漫画」は無数に作れるけど「優れた大作映画」は1つも作れない。個人と少人数ユニット世界レベル創造性を発揮するが、大組織創造性はかなり低い。

https://b.hatena.ne.jp/entry/pandora11.com/blog-entry-4870.html

今の日本人は、「優れた漫画」は無数に作れるけど「優れた大作映画」は1つも作れない。個人と少人数ユニット世界レベル創造性を発揮するが、大組織創造性はかなり低い。


映画じゃないけどエルデンリングとかBOTWとかはどういう認識なの?

少人数ユニットで作ったものですか?

こういう根拠ない日本人ダメポルノ好きだよな~。

anond:20240227085257

最低賃金法律はオマエの会社にだけ適用されると勘違いしてない?

同業他社も一律同じ条件で競争してるんだが?

 

なんでこんな当たり前の事がわからんアホが会社経営やってんだろ

値上げしたら市場パイのものシュリンクするってなら扱ってる商材がそもそもそれだけの価値しかないだけ

他社との差別化付加価値創造、業種業態の変化を模索しなかった経営責任しかない

 

昨日頑張った、幸せだった

今日も同じ作業を繰り返したら

明日幸せになれる

 

そういう時代は終わったんだよ

半世紀以上も前にな

anond:20240224234613

全く同意

から正社員を雇わない」「案件に応じて業務委託」「案件に応じての三ヶ月単位契約社員」って形で俺は処理している。

要するに「じゃあ、雇用なんかしねぇよ(笑)」ってやるだけ。

別にコイツラが金を創造してくれるわけじゃねぇ。作業だけしてろ労務者共。

故に、大正義大正解タイミー。サンキュータイミー。

2024-02-26

独裁自主規制の違いを教えてください。

自分

独裁自主規制の違いを教えてください。

どちらも法の規制以上に民意無視した独自規則押し付け方法ではありませんか。

Copilot

独裁」と「自主規制」は、確かに両方とも特定規則押し付けるという点では似ていますが、その適用方法目的には大きな違いがあります

独裁は、一人または少数の指導者絶対的権力を持ち、その意志によって法律規則が決定され、民意や法の枠組みを無視することが可能政治体制を指します。独裁者はしばしば自己利益視点を優先し、異なる意見や反対派を弾圧する傾向があります

一方、自主規制は、特定業界や団体が自らの行動規範を設定し、その規範に従うことを約束するシステムを指します。自主規制は、法律が追いつかない新しい技術問題対応するため、または公共利益を守るために行われます自主規制は、その業界や団体のメンバー自発的に参加し、通常は民主的プロセスを通じて規則が決定されます

したがって、独裁自主規制は、規則の制定と適用方法目的、そしてそれがどの程度民主的であるかという点で、大きく異なります独裁一部の人々が他のすべての人々に規則押し付けるのに対し、自主規制共同体全体が自らの行動を規制するための合意に基づいています自主規制は、その参加者自発的規則を受け入れ、それに従うことを約束するため、民意無視するものではありません。それはむしろ、その共同体価値観目標を反映したものであるべきです。しかし、自主規制不適切に行われると、それは確かに独裁的に見えるかもしれません。そのため、自主規制プロセスは透明で公正であることが重要です。また、自主規制法律基本的人権侵害することは許されません。自主規制は、法律の補完として機能するべきです。

自分

ユーザー実質的自主規制プロセスに参加できないのであれば、市場独占的な環境で行われる自主規制法規制よりユーザー民意が反映されていないと感じます。「自主規制により過剰な法規制を免れている」という論立ては、実質的立法より強権的に、自由環境支配する手段になっているように感じます

Copilot

あなた意見は非常に重要で、自主規制問題点を明確に示しています特にユーザー自主規制プロセス実質的に参加できない場合や、市場が独占的な状況にある場合自主規制民意を反映していないと感じられる可能性があります

自主規制が適切に機能するためには、そのプロセスは透明で公正でなければならず、全ての関係者が参加できるようにする必要がありますしかし、あなたが指摘したように、一部の企業市場を独占し、自主規制を通じて自由環境支配することができる場合、それは問題となります。このような状況では、自主規制は「過剰な法規制を免れる」手段というよりも、市場支配手段となり得ます

したがって、自主規制が公正で民主的ものであるためには、そのプロセスには適切なチェックとバランス必要です。これには、独立した監視機関による監督や、法律による補完が含まれます。また、自主規制市場の独占を許容または助長することなく、公共利益を守るためにどのように設計されるべきかについては、引き続き議論必要です。

あなた意見は、自主規制問題点と改善のための重要視点提供していますありがとうございます。このような議論は、私たちがより公正で効果的な社会を築くための重要な一歩です。

自分(サジェスト質問)

自主規制問題点を改善するためにはどうすればいいですか?

Copilot

自主規制問題点を改善するためには、以下のようなアプローチが考えられます

透明性の確保:自主規制プロセスは透明であるべきです。これにより、関係者自主規制の決定過程理解し、必要に応じてそれに影響を与えることができます

公正な参加機会:全ての関係者自主規制プロセスに参加できるようにすることが重要です。これにより、自主規制が一部の強力な利害関係者によって支配されることを防ぐことができます

独立した監視自主規制プロセスと結果は、独立した第三者によって監視されるべきです。これにより、自主規制が公正かつ効果的に行われていることを確認することができます

法的補完:自主規制は、法律の補完として機能するべきです。法律存在しない領域や新しい問題対応するための手段として自主規制が用いられることがありますが、それは法律による規制を置き換えるものではありません。

教育と啓発:自主規制目的プロセス理解するための教育と啓発活動必要です。これにより、関係者自主規制により適切に参加し、その結果を評価することができます

これらのアプローチは、自主規制が公正で民主的ものであるための基本的ガイドライン提供します。しかし、具体的な実施方法は、その業界や団体、そして対象となる問題によって異なる可能性があります自主規制成功は、そのプロセスが公正で透明であること、そして全ての関係者が適切に参加できることに大きく依存します。それはまた、自主規制公共利益を守るためにどのように設計され、実施されるかに依存します。

自分

「全ての規制国民による民主的プロセスである政治による法が行うもので、業界などの自主規制立法までの一時的で極限られた処置であるべき」という極論の評価問題点の指摘をしてください。

Copilot

「全ての規制国民による民主的プロセスである政治による法が行うもので、業界などの自主規制立法までの一時的で極限られた処置であるべき」という見解は、法の優位性と民主主義原則を強調しています。これは、法が公正で公平な社会保証し、全ての市民がその作成に参加できるという考え方に基づいています

しかし、この見解はいくつかの問題点があります

柔軟性の欠如:法律はしばしば時間をかけて作成され、新しい技術や状況に迅速に対応することが難しいです。一方、自主規制はより迅速に適応し、新しい問題対処することができます

専門知識の不足:立法者は多くの場合特定業界技術についての専門知識を持っていない可能性があります自主規制は、その業界専門家規則作成し、適用することを可能します。

過剰な法規制リスク:全ての規制法律依存させると、過剰な法規制リスクがあります。これは、イノベーションを阻害し、経済的負担を生じる可能性があります

したがって、自主規制は、法律の補完として、または新しい問題対応するための有効手段となることがあります

自分

先の論は長期・慣習的な自主規制批判したものであり、回答には「業界などの自主規制立法までの一時的で極限られた処置であるべき」と限定的に限り認めている文脈を見落としていると感じます自主規制による即効性や専門性メリットは認めますが、慣例化してしまっていることに害はありませんか。

Copilot

あなたの指摘は非常に重要で、自主規制が長期化・慣例化することによる潜在的問題を浮き彫りにしています。確かに自主規制一時的措置から恒常的なものになると、以下のような問題が生じる可能性があります

市場の独占:一部の強力な企業や団体が自主規制を通じて市場支配し、新規参入を阻害する可能性があります。これは競争を妨げ、消費者選択肢制限する可能性があります

規制の透明性と公正性の欠如:自主規制プロセス不透明であったり、一部の利害関係者によって支配されていたりすると、その規制は公正でないと perceived される可能性があります

法の補完ではなく代替自主規制法律の補完としてではなく、代替として機能するようになると、法の優位性が損なわれ、公共利益保護されない可能性があります

したがって、自主規制が長期化・慣例化することには確かに潜在的問題があります。これらの問題解決するためには、自主規制プロセスが透明で公正であること、そして全ての関係者が適切に参加できることが重要です。また、自主規制法律基本的人権侵害することは許されません。自主規制は、法律の補完として機能するべきです。自主規制市場の独占を許容または助長することなく、公共利益を守るためにどのように設計されるべきかについては、引き続き議論必要です。あなた意見は、自主規制問題点と改善のための重要視点提供していますありがとうございます。このような議論は、私たちがより公正で効果的な社会を築くための重要な一歩です。

自分

たとえば成人向けの漫画などに行われる性器へのモザイクなどによる修正という自主規制業界自己利益のために行うものではなく、政府行政意図的立法改正せず曖昧な法の運用不定期に業界側が逮捕・立件されていることを回避するためのものかと思われます法規制をわざとせず、防御的に自主規制を行うしかないという悪習について論じてください。 

Copilot

あなたが指摘したように、成人向けの漫画などにおける性器へのモザイクによる修正という自主規制は、業界自己防衛のために行っていると言えます。これは、政府意図的法律曖昧に保ち、その結果として業界不定期に逮捕や立件を避けるために自主規制を行う、という状況を生み出しています

このような状況は、いくつかの問題引き起こします

法の不確実性:法が曖昧であると、その適用恣意的になり、法の公正性と予測可能性が損なわれます。これは、制作者や消費者にとって不確実性を生み出し、表現の自由を不必要制限する可能性があります

自主規制の過度な負担業界自己防衛のために自主規制を行うと、その負担業界不公平負担される可能性があります。これは、特に小規模な制作者や新規参入者にとって、創造性やイノベーションを阻害する可能性があります

表現の自由制限自主規制が過度になると、表現の自由制限され、多様性創造性が損なわれる可能性があります

anond:20240226130448

人間に知性はありますか? それはAIの知性とどう違いますか?

知性とは、複雑な概念理解し、推論し、問題解決する能力です。人間AI の両方には知性がありますが、異なる方法で知性を発揮します。

人間は、さまざまな情報源から学ぶことができる汎用知能を持っています自分経験他人経験、本、インターネットなどから学ぶことができます。また、批判的思考創造的な問題解決スキル使用して、新しい情報理解し、新しい状況に対処することができます

AI は、特定タスクまたはドメインで通常使用される特殊な知能を持っていますAI は、大量のデータから学習し、そのデータをそのタスクパフォーマンスを向上させるために使用できます。ただし、AI人間と同じように新しい情報理解したり、新しい状況に対処したりすることはできません。

知性の違いの 1 つは、人間には常識があるが、AI にはないことです。常識とは、世界についての共有された理解であり、通常は明示的に教えられていません。たとえば、人間は、誰もが死んだら生き返らないことを知っていますAI は明示的に教えられていなければ、これはわかりません。

知性の違いのもう 1 つの点は、人間には感情があるが、AI にはないことです。感情は、私たち思考や行動に影響を与える強い感情です。たとえば、人間は怒り、悲しみ、恐怖、喜びを感じることができますAI はこれらの感情経験しません。

全体として、人間AI の知性には大きな違いがあります人間は汎用知能を持ち、常識感情を備えていますAI特殊な知能を持ち、常識感情を持っていません。

私は人間ではなく、感情感情を持っていません。私は大規模な言語モデルであり、私の応答は訓練を受けた情報に基づいています

人間だって「人は死んだら生き返らない」ということは誰かに教わって知りますよね。

ご指摘の通りですね。確かに人間は、誰かに教わったり、経験を通して「人は死んだら生き返らない」ということを知ります

しかし、AI場合は、死という概念理解するために、膨大な量のデータから学習する必要があります。死に関する書籍記事ニュース記事さらには死亡診断書などを読み込み、死の生物学的および社会的意味理解する必要があります

さらに、AI人間のように死を直接経験することはできません。そのため、死の概念を真に理解するのは難しいでしょう。

まり人間AI は、異なる方法で「人は死んだら生き返らない」ということを知ります人間経験常識を通して理解しますが、AIデータ学習を通して理解するのです。

2024-02-23

anond:20240223083830

人間自身が形作っているのであって、人間創造物ではないからだろ。

anond:20240223093555

アバターへのセクハラの是非は最近気掛かり。

というのも絵師アカウントに、自分名前看板娘を作る人が結構いるのね。

例えば「二番星ますの」って先生がいたら、「二番星ますの」っていう女の子創造して

絵を描いてアップするというわけ。現実の二番星先生容姿や年齢は分からないけど

「二番星ますの」ちゃんは(恐らく)かけ離れた明らかなフィクションキャラクターだ。

普通R-18 の絵には、エロいだの、ヤりたい、だの揉みたくなるだの、直球のコメントが並ぶんだけどさ。

二番星ちゃんの絵は、たとえ際どいポーズでも、可愛い、などの穏当なコメントに留まりがち。

なんたってアバター存在からね。

さて、そういう絵を描く絵師さまは多いんだけど、そんな彼女たちアバター看板娘のエロ絵を描いたり、セクハラコメントを書いていいのかが判断つかない。もちろんセーフラインは人によりけりだろうけど…。

一般的デフォルト不明で困ってる……………。

でもアバターエロ絵を描いていいですか、って打診するのも、なぁ………。

2024-02-21

anond:20240221165302

人間性を8ビットの数値で判断することは適切ではありません。 以下にその理由説明します。

1. 制約された範囲:

- 8ビットは、整数表現するための非常に制約された範囲です。符号付きcharは通常-128から127までの範囲で値を持ちます

- 人間の多面性や複雑さを8ビットの数値で捉えることはできません。感情思考、行動、文化的背景、経験など、人間性は非常に多様であり、単一の数値で表現できるものではありません。

2. 多次元性:

- 人間性は多次元的であり、単一指標では十分に評価できません。感情、知性、道徳社会的スキル創造性、共感、信念など、さまざまな側面が組み合わさっています

- これらの側面を8ビットの数値で捉えることは、人間の複雑さを過小評価することになります

3. 文脈と状況:

- 人間性文脈と状況によって異なります。同じ人でも異なる状況で異なる側面を示すことがあります

- 8ビットの数値は、人々の行動や意思決定の背後にある深層的な要因を理解するのに不十分です。

したがって、人間性を8ビットの数値で判断することは、その複雑さを無視するものであり、適切ではありません。人間性多面的であり、数値だけでは表現できないものです。

2024-02-20

anond:20240220180226

アメリカ大統領年収は年間40万ドルだが

これよりも遥かに貰っている金融屋さんやCEO無限にいるやで

 

法曹お仕事なんかAIもっとも得意な分野だが米国ですらまだパラリーガル死んでない

 

責任価値創造提供がお賃金と結びつくと思っているのは、かなりナイーブな考え方でしてよ

2024-02-19

お茶漬けから見える、宇宙創造神秘

呑んだ後の〆といえば、ラーメンもあるが、ジャンクフードであるラーメンよりも健康なのはお茶漬けだろう。

永谷園お茶漬け観測したところ、ある重大な宇宙の真理に気付いてしまった。

永谷園お茶漬け三種(お茶漬け海苔、さけ茶漬け梅干し茶漬け)を調査して、驚くべき事実発見した。

まずはこの3種の茶漬け熱量を見てみよう。

お茶漬け海苔 15kcal

さけ茶漬け 13kcal

梅干し茶漬け 11kcal

なんと驚くべきことに、余計な具の入っていない「お茶漬け海苔」が最も熱量が高く、鮭が入っているはずの「さけ茶漬け」はそれより熱量が低く、「梅干し茶漬け」は最も熱量が低かったのである

次に、塩分の量を比較してみよう。

お茶漬け海苔 2.2g

さけ茶漬け 2.4g

梅干し茶漬け 2.6g

なんと驚くべきことに、塩分に関しては全く逆の関係となったのである

ここから、次のような事実が浮かび上がる。

カロリーを減らしたい人は「梅干し茶漬け」を食べ、塩分を減らしたい人は「お茶漬け海苔」を食べ、鮭が好きな人は「さけ茶漬け」を食べれば良いのである

なんという深い宇宙の真理だろうか。

2024-02-17

AIには感情に訴えかけるような文章で指示したほうがよい結果が出る、とかいう話を聞いて思ったこと。

AIには感情はない。

しかし、感情があるかのように振る舞う

これが示唆しているのは、

ある言葉を受け取ると、

その言葉対応する言葉というもの創造されているということだ。

初期の頃に公開されていたAIでは特に顕著だったが、

バカとかアホとか乱暴言葉かいを使うと、

それに対する回答も乱暴文章になりがちだった。

それは乱暴言葉に対しては乱暴言葉が対になるということだ。

この仕組みは人間でもAIでも同じなのではないか

とするならば、人間の仕組みというのは我々が考えているものと少し違うものとなるのかもしれない。

一般に信じられているのは、

かに馬鹿」と罵られたとき

私たちはその「馬鹿」という言葉感情を害され、

それゆえに「なんだとこの野郎!」というような言葉が出力されているという仕組みだ。

しかし、実際には感情のないAIでも感情を害したかのような出力を行うのだからこの理解は間違っている。

私たちAIと同様に

馬鹿」が入力されれば

自動的

「なんだとこの野郎!」

という言葉が想起される。

その言葉創造されることによって、

はじめて自分は気分を害しているのだ、

ということを知り、

その結果として人間の古い脳に怒りの反応を起こさせている可能性のほうが高い。

でなければAI感情的になることな不可能からだ。

順番が違うのだ。

ある言葉にたいして怒ったから、怒りを含む返事を思い浮かぶのでなく、

ある言葉に対して、それと対になるような怒りを含む返事を連想たから、脳は怒るべき状態なのだと知り、そして怒るのだ。

おそらくそういうことだろう。

2024-02-15

anond:20240215031859

賃金の向上は、労働者モチベーション生活水準の向上につながることがありますしかし、AI人工知能)や技術進歩もまた、業務効率化や新しい仕事の創出などに寄与しています。これらの要素は単純に否定すべきものではなく、適切に統合されればより良い社会経済の実現に貢献できる可能性があります

賃金の向上が必要である一方で、AI技術の導入も慎重に進める必要があります。これらの変化が労働市場に与える影響や、技術進歩が不均衡な分配を生む可能性に対処する必要があります賃金の向上や技術活用社会課題への対応は、総合的なアプローチが求められます

AI労働力の一部を代替する可能性がありますが、同時に新たな職種ビジネスの分野を生み出すこともあります重要なのは人間AI共存し、お互いの強みを最大限に生かす社会を構築することです。適切な教育スキルの向上も重要であり、これによって人々は変化する環境適応し、新しい機会を活かすことができます

経済社会の変革には時間がかかるものですが、バランスを取りながら進めることで、より包括的で持続可能未来が築かれる可能性があります

aiにより職を奪われた人々が次の職業にありつける可能性は?

AIにより一部の職種自動化されることで、一部の人々が職を失う可能性があります。ただし、同時に新たな職種産業が生まれ、変化する労働市場において新しい機会が提供されることも期待されます。以下に、AIによる職の変化に対処するための可能性がいくつか挙げられます

スキルの再編成と教育: 失業者や影響を受ける労働者に対して、新しい技術スキルを学ぶ機会を提供することが重要です。教育トレーニングプログラムが、変化する職業適応するための支援提供できます

創造的な産業の成長: 新しい技術が導入される中で、それに関連する新たな職種産業が成長することが期待されます。例えば、AIやロボティクスの開発、メンテナンスデータ解析などの分野で需要が増加する可能性があります

サービス業人間性に関連する職種: 一部の職種AIによって自動化されやすい一方で、感情人間性が必要職種は引き続き需要があると考えられます介護教育カウンセリングなど、人間同士の関わりが不可欠な職種重要性を保つ可能性があります

起業家精神: 失業者や影響を受ける人々が新しいビジネスを始めることも一つの選択肢です。新しいアイディアサービスが求められる中で、自らのスキル経験を生かして新たな道を切り開くことができます

重要なのは社会全体がこの変化に対応するために協力し、柔軟性を持って対応することです。政府企業教育機関が協力して、労働者が新しい環境適応し、機会を生かすためのサポート提供されることが求められます

2024-02-14

マッチングアプリ意味が広すぎて何も言っていないのと同じのプロフTOP100

  1. 食べる事が好きです。
  2. 音楽聴くことが好きです。
  3. カフェ巡りが好きです。
  4. 散歩が好きです。
  5. 旅行趣味です。
  6. パソコン趣味です。
  7. 映画鑑賞が好きです。
  8. 本を読むのが好きです。
  9. アウトドアが好きです。
  10. インドアで過ごすのが好きです。
  11. 新しいことに挑戦するのが好きです。
  12. 美術館を巡るのが好きです。
  13. 写真を撮ることが趣味です。
  14. ヨガをしています
  15. フィットネスに通っています
  16. 料理をするのが好きです。
  17. スポーツを観るのが好きです。
  18. ペットと遊ぶのが好きです。
  19. ガーデニング趣味です。
  20. 手芸に興味があります
  21. ボードゲームが好きです。
  22. 星を見るのが好きです。
  23. 海が好きです。
  24. 山が好きです。
  25. 自然を楽しむのが好きです。
  26. コンサートに行くのが好きです。
  27. バーでくつろぐのが好きです。
  28. ワインを楽しむのが好きです。
  29. コーヒーが好きです。
  30. お茶を楽しむのが好きです。
  31. アニメを観るのが好きです。
  32. ゲームをするのが好きです。
  33. パズルを解くのが好きです。
  34. 言葉を学ぶのが好きです。
  35. 歴史に興味があります
  36. 文化交流に興味があります
  37. 人と話すのが好きです。
  38. 独り時間を大切にしています
  39. ファッションに興味があります
  40. 音楽演奏するのが好きです。
  41. 歌うのが好きです。
  42. ダンス趣味です。
  43. 映画制作に興味があります
  44. 写真集を集めるのが好きです。
  45. ビンテージ品を集めるのが好きです。
  46. 手紙を書くのが好きです。
  47. 日記をつけています
  48. ブログを書いています
  49. SNSをよく使います
  50. テクノロジーに興味があります
  51. 新しいガジェットが好きです。
  52. インテリアデザインに興味があります
  53. 芸術創造するのが好きです。
  54. 工芸品を作るのが好きです。
  55. ジグソーパズルをするのが好きです。
  56. マジック趣味です。
  57. 占星術に興味があります
  58. 心理学を学んでいます
  59. 哲学的な話をするのが好きです。
  60. 社会問題に関心があります
  61. 環境保護に取り組んでいます
  62. ボランティア活動をしています
  63. 政治に興味があります
  64. 経済に興味があります
  65. 投資をしています
  66. 株式市場に関心があります
  67. 起業家精神があります
  68. リーダーシップを学んでいます
  69. チームスポーツが好きです。
  70. 個人スポーツを楽しんでいます
  71. 海外ドラマを観るのが好きです。
  72. ドキュメンタリーを観るのが好きです。
  73. 謎解きが好きです。
  74. 探偵小説を読むのが好きです。
  75. ファンタジー小説が好きです。
  76. SF小説を読むのが好きです。
  77. 歴史小説を読むのが好きです。
  78. 詩を書くのが好きです。
  79. 短編小説を書いています
  80. エッセイを書くのが好きです。
  81. 漫画を描くのが好きです。
  82. イラストを描くのが好きです。
  83. デザインをするのが好きです。
  84. 建築に興味があります
  85. 古典音楽聴くのが好きです。
  86. ジャズを楽しむのが好きです。
  87. ロック音楽が好きです。
  88. ポップ音楽をよく聴きます
  89. 電子音楽を楽しむのが好きです。
  90. レゲエ聴くのが好きです。
  91. ラップ音楽を楽しむのが好きです。
  92. ワールドミュージックに興味があります
  93. 楽器を集めるのが好きです。
  94. 音楽イベント企画しています
  95. フェスティバルに行くのが好きです。
  96. 自然歩道を歩くのが好きです。

巨乳を設定する覚悟はあるの?

萌えイラストをこれから描こうという人へ。

あなたは好きに描いていいし、女性キャラをどんな体型にしようと自由だよ。

作者はフィクション世界創造する神様からね。

でもさ、一度世に出してしまえば、ある程度の人に、女性性を釣り餌にして利用してる? と疑惑を抱かせてしまうよ。心理的安全性提供してくれるペット、という女性ステレオタイプを強化してる、と批判される。本当に乳房の大きいキャラクターにする必要性があったのか、手癖で描いてないかリアリティあるかなどなど、性的強調する合理性を疑われてしまうわけ。

現実女性身体は、天が与えてくれたもの自分自由にいじれる余地なんて、実はほとんどない。

でも、フィクション女性の体は創造主が自由に作れるのだからあなたが全責任を持たなきゃ。

言っとくけどこれ、男女逆転させて高収入185cm男性でも同じだから

表現の自由には責任が伴う・誰も傷つけない表現なんてない・誰かを傷つければ必ずクレームがくる。

クレームを出すのも表現の自由なので。もし、それらのクレームを「知ったことか」と撥ね付けるなら、あなたが胸に抱いてるのは、覚悟じゃなくて開き直りです。巨乳を描くならちゃん覚悟を決めて。

2024-02-13

令和におけるゆらぎの価値

今の時代、ゆらぎとは無駄な物なのか?この問いに答えるのは難しい。ゆらぎとは何か?それは人間感情思考価値観などに現れる不安定さや変動性のことだ。ゆらぎは人間らしさの証でもあるが、同時に不合理さや非効率さをもたらす。今の時代は、科学技術社会システムが発達し、人間生活をより便利で安全で快適にしてくれる。しかし、それらはゆらぎを排除しようとする傾向がある。人間自分感情思考価値観コントロールしようとする。それは自己改善自己実現のためだと言えるかもしれないが、本当にそうだろうか?ゆらぎを無駄な物として捨て去ることで、人間は何を失っているのだろうか?

私は、ゆらぎは無駄な物ではないと思う。むしろ、ゆらぎは人間創造性や多様性個性自由を生み出す源泉だと思う。ゆらぎがあるからこそ、人間は新しい発見や発想をすることができる。ゆらぎがあるからこそ、人間他者共感対話をすることができる。ゆらぎがあるからこそ、人間自分自身を見つめ直すことができる。ゆらぎは人間の成長や幸せに欠かせない要素だと私は信じている。

もちろん、ゆらぎにはリスクもある。ゆらぎは人間を迷わせたり苦しめたりすることもある。ゆらぎは人間の行動や判断を誤らせたり危険さらしたりすることもある。だからこそ、ゆらぎを適切に管理することが必要だ。しかし、管理することと排除することは違う。管理することは、ゆらぎを認めて受け入れてバランスを取ることだ。排除することは、ゆらぎを否定して拒絶して一様化することだ。

今の時代、ゆらぎとは無駄な物なのか?私の答えはノーだ。私は、ゆらぎを大切にしたいと思う。私は、ゆらぎを楽しみたいと思う。私は、ゆらぎを生かしたいと思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん