「創造」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 創造とは

2024-03-21

anond:20240321213259

うそ

特定個人絵師限定したLoRAみたいなAI以外は、もう仕方ないと思うね

だいたいポン出しAI絵師なんぞの何の知識もない創造()で手描きの絵師創造性は失われないよ(例え技巧的にAIより下手っぴでもね)

仕事は減るかもしれないけどね

それよりプログラマー不要になる世界が早いと思うわ…

絵違って個性かいらない、むしろ邪魔な分野だから

anond:20240321052857

才能の民主化 以外の表現はありますか?

ChatGPT

才能の民主化以外にも、AIによって特定スキル能力が広く一般アクセス可能になる現象を表すいくつかの表現があります。ここでいくつかの代替表現を紹介します:

1. スキルの普及(Skill Diffusion):

この表現は、特定スキルセットが特定グループ個人に限られていたのが、AI技術のおかげで広範囲にわたる人々に広がっていく様子を指します。

2. 能力平等化(Capability Equalization):

こちらは、AI提供するツールサービスが、さまざまな能力スキルに対するアクセス平等を促進することを強調しています。これにより、誰もが高度なスキルを身につける機会を得られるようになります

3. 創造性のアクセス拡大(Creativity Access Expansion):

AIツールデザイン音楽文学などの創造的な活動において、専門知識必要としない方法で広範囲の人々に利用可能になることを指します。この表現は、創造的な表現の機会がより多くの人に開かれていることを示します。

4. 技術エンパワーメント(Technological Empowerment):

AIを含む先進技術が人々に力を与え、以前は不可能だったことを可能にするプロセスを指します。これは、個人自身能力拡張し、新たな可能性を探求する手段としての技術役割を強調しています

5. イノベーション普遍化(Universalization of Innovation):

AIイノベーション創造的な思考を促進し、これまで専門家特定の才能を持つ人に限定されていたイノベーションプロセス一般大衆に開放している現象を指します。

これらの表現は、AIいか社会におけるスキル能力創造性に関する障壁を低減し、より包括的平等アクセス提供しているかを様々な観点から捉えています

翻訳お絵描きプログラミングなどが恵まれ特権階級限定された時代からAIを使うことで次第に一般大衆まで可能になりつつあります。この現象名前をつけるとしたら、「才能の民主化」でよいですか?

ChatGPT

はい、「才能の民主化」という表現は、翻訳お絵描きプログラミングなど特定スキル特権階級特定の才能を持つ人々に限定されていた時代からAI技術進化によって一般大衆もこれらのスキルを使えるようになった現象を表すのに適しています。この表現は、AI提供するツールサービスが、従来は特定知識経験必要としていた活動を、技術的な背景や専門的な訓練を受けていない人々にも可能にすることで、スキルや才能を社会全体でよりアクセスやすくしていることを捉えています

「才能の民主化」は、情報技術進化がもたらす教育機会の平等化、創造性の促進、そして人々が自分ポテンシャルを最大限に引き出す手段としてのAI役割を強調します。この現象は、個人創造性や生産性を向上させるだけでなく、経済的社会障壁を低減させることにも寄与しています

AIによる才能の民主化は、多様な分野でのイノベーションの加速、新しい職業の創出、そして教育仕事における新たな機会の開拓といった、広範な影響を持っています。このような変化は、技術がどのように社会に組み込まれ、人々の日常生活職業革命をもたらしているかを示す良い例です。

2024-03-20

lainシャバくなったのか?

lainシャバくなったという旨のツイートを見た(懐古厨なのでポストとは表記しない)

シャバくなる、という言葉に馴染みがないので「ダサくなった」とか「俗っぽくなった」とかそういう意味だと解釈したけれど、そんなことはないと思うのですこし私見を述べたい。

(当然だが)lainという作品のものはすでに完成されていて、作品それ自体が昔に比べて劣化するということはあり得なくて、

ツイート意味するところとしては、コンテンツを受容する人々がダサくなった、あるいはダサいと見下していた層にもウケるようになったことに拒否感があるということなのだと理解している。

ただ、これはlainという作品の持つ、どこか難解で高尚そうなオーラみたいなものが原因だと思っている。

実際のところ、lainのものが触れたら普通に多くの人が面白いと感じられるであろう作品であったはずなのに、

単に大衆の目に触れてこなかったのを、"大衆には理解されなかった"作品だと勘違いして、それを"理解している"ことに優越感を抱いていたんだと思う。

それがサブスクのおかげか、大衆の目にも触れたことで普通にウケてしまって、「こんなにもみんなが理解して楽しめる作品ではなかったはずなのに」と勝手自分の中で創造していた作品の高尚さとのギャップを受け入れられず、なんかシャバくなったと腐すしかできないだけというか。

別に難解でも高尚でもなく、最初からlain普通に触れたら普通に面白いと思える作品だったぞ、と言いたい。

作品神格化するポーズを取りながら勝手に自らの価値も高まっているような気になってただけのクセに、それが崩れたら今度は作品を見下すようなポーズを取って、一体それで何が守られるんだ?

実兄が子ども漫画を読ませている


ちょっと愚痴を聞いてくれよ。

正月に里帰りしていてモヤったことがあるんだ。

嫁と子どもを連れて実家に帰るのだが、うちの子どもは(私の)兄の部屋によく行く。漫画が目当てだ。

兄は実家暮らしであり、子ども時代から同じ部屋を使い続けている。部屋には漫画がたくさんある。

子がどんな漫画を読んでいるかはわからなかったが、正月にそれを確かめることになった。

うちの子ども(小学校中学年)が兄の部屋からストーブのある居間へと漫画を持ち帰って読んでいたのだ。

聖闘士星矢』だった。よりにもよって。

当方暴力的コンテンツが嫌いである。単純にグロ耐性がないのもあるが、今の時代暴力的コンテンツ子どもに見せたくないのもある。子どもに買い与える漫画アニメも選んできたつもりだ。

ニチアサだと、プリキュアは見せているが、仮面ライダーは見せていない。仮面ライダー時間ニュース番組に切り替える。

いま子どもが読んでるのは、わりと序盤の方だった。自分小学生の頃、二~三巻のあたりだったか、けっこうバトルが盛り上がっている中、戦闘シーンがいっぱいあって、その中で……ウルフ那智鳳凰幻魔拳で五体バラバラになってしまうシーンとか、内臓や首の切断面などの絵に、「うぇっ…」となって吐いてしまった。

今、うちの子どもが読んでる本は、まさに当時、小学生の頃の自分が手に取っていた巻だった。

その場ですぐ、子に伝えたよ。「その巻を読んだら終わりにしなさい。その漫画はね、将来のあなたにとって毒になるんだよ。後悔するよ」って。

子はブスッとした様子だったけど、「もう二度とここに来ないよ」と伝えると、しぶしぶな様子だった。聞いたところ、兄がこの本を勧めたようだった。しかも、もう全巻の半分以上を読んでいるらしい。

その場(居間)にいた兄をにらみつけると、目が泳いでいた。今の時代、(80年代の)聖闘士星矢有害コンテンツであることをわかっているみたいだった。「兄さん。一応は社会福祉仕事をしてるんだろ。こんな暴力的もの子供に推奨して、それでいいと思ってるの」って、夜にあった飲みの場で、オブラートに包まないで伝えたよ。

妻の方は、特にコメントはないようだった。私の味方をするわけでもなく、兄の味方をするわけでもない。当たり障りのないことをずっと言っていた。「漫画くらい自由に……」とはいうが、これは教育上の重大な問題である

それで思い出した。以前、うちの子と同じ小学校の子が遊びに来てる時、子がこんなことを叫んでいた。

「ガキどもよ。お前たちに今から引導を渡してやる。おとなしく餓鬼界へ落ちたまえ!オーーーーム!天魔降伏!」

みたいな寸劇をやってるのを思い出した。当時は「そんな漫画流行ってるのかな……」と思っていたが、今思えば、あれは間違いなく、おとめ座(ヴァルゴ)のシャカ必殺技だった。



いや、悪い描写ばかりじゃないのはわかってる。星矢にはギャグもバトルも熱血もあって、当時は割と楽しく読んでたかな。うろ覚えだけど。

でも、小学生の頃の自分はたしか10巻のあたりでギブアップしたんだった。みずがめ座(アクエリアス)のカミュと、キグナス氷河師弟で決着をつけるシーンがあった。心が繋がった師弟同士で殺し合いをして、最後は両方とも相打ちで死んでしまうんだよな。その直後に読むのをやめた。

当時の俺は泣いた。なんでこんなことになるんだって。作者は鬼ではないかと感じた。展開があまり鬼畜すぎる。それ以来、聖闘士星矢は読んでいない。本屋とかインターネットでチラッと見ることはあったが、それくらいだった。

今の時代って、昔に比べれば人権尊重される時代だろう。だったら、これから時代に適合できるように、子どもにはそういう書籍を読ませたい。人生の奴に立つ必読本を読んでもらいたい。

具体的には、子が中学生~高校生くらいになったら、「二コマコス倫理学」「論語」「完全なる経営」「道は開ける」「現代政治思想と行動」「百年の孤独」「わたしを離さないで」「枯木灘」といった名著を読ませたい。

漫画だったら、「火の鳥」とか「プラネテス」とか「家栽の人」などを推奨する。現在進行形だったら、「君たちはどう生きるか」を読ませてる。

あと、これは少し前なのだが、息子が私のパソコンで、ニコニコ動画高橋邦子ゲーム作品を見ているのを確かめた後は、ブラウザ接続設定をいじってログインできないようにした。高橋邦子作品群は、基本的に反人権である現代社会に生きる子どもに見せたくない。

そりゃあさ、あれらは高橋邦子中学生~高校生くらいの時に作った作品からアンチヒューマニズム的な作風になるのはしょうがいかもしれないが、あの人はもう50代が近いわけだろう。きっと今では、ヒューマニズムに溢れた作品創造してるよ。あの人なら。たぶん。

時代にあった漫画作品というのがあると思う。聖闘士星矢は、自分が生まれる前の作品である

あの時代だと、世間の往来では暴力行使するのが当たり前だったという。口汚い言葉はもちろんだし、性風俗も今よりヤバかったと聞く。そんな殺伐とした時代なら、ああい作品流行るのもわかる。

しかし、今は人権多様性時代である暴力的コンテンツ流行らない。存在自体が許されなくなる時代もやってくるだろう。コンビニエンスストアに、エロ漫画とか反社系の雑誌が置けなくなっているみたいに。

しかし、悩むところではある。世の中には、今でも暴力性のある行為をする連中がいる。そんな連中への耐性がゼロなのはまずい。

一つ目だが、子どもがまだ小学校に入る前に、南武線中央線のどちらかに乗っていた。その車両では、3人の半グレみたいな連中が座席で大騒ぎしていたのだ。お酒も飲んでいた。アル中カラカラみたいにして。あれは新幹線で飲んでるからいいのだが、これは普通列車である

まりにうるさかった。自分達のほかに乗っていた乗客も彼らを気にしている様子だった。そしてある時だった、半グレもの1人が、「やってやる、あいつは○す!」と大声を出したところで、車両を移ろうかと思った。が、必然的半グレ達の前を通ることになる。

迷っていると、付近に座っていたスーツ姿の男性が立ち上がって、別の車両の方に歩いて行った。その人は、私やほかの乗客視線で合図を送っていた。「この車両は離れた方がいい」というメッセージだった。そして、多くの人は別の車両に移っていったのだが……。

つの間にか、半グレ風の男の1人と、スーツ姿の男性にらみ合いになっていた。視線バチバチとやりあっていたが、やがて半グレは元の席に帰って行った。だが、そいつは、スーツ姿の男性が座っていた席に向かって痰唾を吐き出したのだ。何度も。

私は勇気ある彼のところを通り過ぎる時、「ありがとうございました」と伝えた。子どもは何もわかってない様子だったが、それでも会釈をさせた。

二つ目だが、私がまだ学生の頃、新宿で一番大きいクラブ(踊る方)で学生仲間と楽しんでいると、ガラの悪そうな人たちが来て、仲間の1人を無理やりにステージ付近まで連れていったのだ。一体、何が起きているかからなかった。その人たちは、ステージの上まで仲間を引きずっていくと……クラブの客が見ている前で、堂々とリンチを始めた。殴ったり蹴ったりしていた。

やばい!」と思って、クラブにいたスタッフに声をかけたが、見て見ぬふりだった。入口付近にいた馴染みの警備スタッフに声をかけて助けを求めると、こんなことを言ってた。

「あの連中は、やめとけ。お前らの父ちゃんが言っても聞かねえぞ。慶應ボンボン学生はい勉強だったな。わからないけど、悪いことしたんだろ?」

といった返答で、とにかく助ける気がないのはわかった。

※その学生仲間は、女癖が確かに悪かった。相当悪かったよ。でも、ここまですることはないだろうと思った。あの時、私にもっと勇気があれば、外に出て警察を呼べたのかもしれない。



東京都内ですらこういうことがあるのだから、ある程度は暴力性にも慣れさせた方がいいのかもしれない。だがしかし漫画アニメに影響されて、人権感覚を無くしてもらっては困る。難しいところだ。

自分子育て経験豊富なわけではないし、増田ブクマカ利用者に比べて、人生経験も浅い。未熟である

もしよろしければ、増田の読者の方で教えていただけることがあればご教授願いたいです。お願いします。

2024-03-17

音楽の生成AI進歩するのを楽しみにしている。

自分が好みの音楽言葉入力すると、それらしいやつが生成・再生されるようなものだ。

ムードジャンル指定する仕組みもありそうだが、それだけでは好みの詳細は捉えられない。

「もうちょっとテンポを早く」とか「ベースが主張する感じで」とかで微調整をすることになるだろうか。

インプット言葉である以上、生成AI使用した創造の根幹は言葉ということになる。

言語化能力が高い人ほど、正確なイメージインプットし、微調整をかけていくことができる。

肉体的・直感的な音は一度言葉フィルターを通し、AI上で再結合される。

2024-03-15

anond:20240305195504

お前の作ってるもの再現性があるので、生成物が法的に認められた瞬間に量産体制に入る。「機織り機の使い方がうまいやつが財を成した」なんて話聞かないだろう。資本家が本気出せばお前の仕事はなくなる。

そうだよ。早くなくして欲しいの。

そしたら別の先進的で創造的な仕事が出来るからさあ。

2024-03-14

anond:20240314222709

稼いどるじゃろ

自分能力の半分くらいの仕事しかしないでプライベート充実させている人たくさんいる

 

つか、ワイ的に真のエリートってどこの組織に勤めて肩書きがーとかじゃぶっちゃけないと思うのよね

スケジュール管理能力時間創造能力が超優秀な人のことをいうと思うの

anond:20240314191048

そもそもソエリート想定しなくても、

まぁそれなりに仕事優先でやってればなんとなくいけそうなライン年収でも、家のことなんかロクにやってなんかいねーぞ、

日本に限らず、世界中、男女ともね

 

✨\自己実現/✨とかじゃないのよね

 

つか、ワイ的に真のエリートってどこの組織に勤めて肩書きがーとかじゃぶっちゃけないと思うのよね

どういうわけか、ほぼ定時退社して、家族旅行よく行って、家族サービスするけど、トライアスロンやってててみたいな

スケジュール管理能力時間創造能力が優秀な人のことをいうと思うの

2024-03-13

自分知的と思う人が陥りやすい言説

MPがすぐに尽きてしまう人」は、企業では救えない。

https://blog.tinect.jp/?p=85681

・依頼した仕事

  ↓

・頭を使うのがきらい

  ↓

単純作業ならやらせられる

  ↓

アルコール依存症書籍を持ち出す


ひっじょーに分かりやすいよね

頼んだ仕事をしないぐーたらと提示して

誰もがそれを気楽に否定できる存在にし

アルコール依存を語る本だとわざわざ明示して

解像度高く紹介とソレを語るわけ


でも実際には

企画をつくったり、提案をつくったり、論理を組んだり、アイデア必要とする仕事

と言い出すんだよ

あれれ?

話違くない?


これって要するに「価値創造しろ」って事なんだよ

話の階層が違うんだ

ブコメでもそれを読み取れない(日本語が読めてない)人たちがいる


ぶっちゃけ、そんなこと出来る人間がホイホイいるわけないのね

から価値創造重要だし、してくれたら儲かるのよ

それが出来るのは今も昔も「貴重な人材」だよ

ほとんどの人間は、そんなレイヤー仕事してない


社員がそんな人間だけの会社ってのも存在しているけれども

そういうのを「社会的な話」と主語を大きくするの、頓珍漢だよね

多分この記事は狙ってやっているのだろうが

狙ってるとしたらばより醜悪


で、今後はそっち側に居ないと大変だぞー、がおーって話だから

サロンとかでするには向いてるんだけど

WEBで無邪気に話されると、なんかこう・・・

「お、おぅ」みたいになる奴よ



ちなみに、これがオカシク運用されると

「年に2件特許を取れ」とかそういう風に歪むのね

「依頼した仕事」と言ってる奴は、多分そんな風に歪んだ奴なのよ

広告代理店とかはさ、そういう風に価値創造()しなくっちゃいけないんだろうし

コンサル業とかも、古い事をまとめてさも新しいことかのように話すのが仕事から

そう言うの要るんだろうけれど

一般サラリーマンにはほとんど関係ない話よ


これに近い事をコンサルあたりに吹き込まれ

ケイエイジンが賢しらに下の仕事馬鹿にし始めたら

その会社ヤバいから転職考えた方がいいよ

2024-03-12

anond:20240312184551

創造性は人の手にこそ宿り、AIにはない

今までは人しかいなかったから人を護る法が不要だっただけ

成功体験、恐るべし。

三木谷さんも銀行証券を買って当てたので傲慢になって、携帯など始めたのでしょう。

楽天支配権を失ってしまって、、

最初からキャリアと組んで進めれば、今頃3兆円とかの時価総額もあったでしょう、、。

今となっては、メガ銀行商社キャリアが決めることです。

孫さんもアリババで当てたもんだから自分未来がわかるって、投機家癖がついちゃって、SBヴィジョンファンドなんて期間限定借金で始めてしまって、、。

投資とは長期で自己資金でするものです。

バフェット見ればわかりますが、時々キャッシュ債権ポジション増やしたと言いながらポートフォリオからするとごく一部なんです。

成長市場に長く居続ける、、ここです。

アームなんて、携帯CPU屋さん、、誰が仕掛けたのか知りませんが、あんなに無理なPERついてしまって、私なら絶対に買いませんよ。

孫さんの動画AIがすごいとか言ってましたが、、間違ってます

例えば、インターネットがすごいのではなくてガーファムの経営者(人間)がすごいんですよ、AIは単なる道具です。

神をちょっとだけ真似て人ができる思いやりや愛情を虚空からクリエートすることは機械にはできない。

SBGも元々パソコンソフトの卸から始まったので何かを忙しなく仕入れて売る、、原始成功体験が抜けないんでしょう。

OYOジャパンとか、どれだけ日本ホテルオーナー迷惑をかけたか

ウイーワークの裸足の前経営者とか、、どう見ても奇人でしょ、、。

すみません、お二人とも人間らしくって好きなんです、外野からあれこれ言ってすみません

『変わることができれば、自分自身を永遠に創造していける』 野村克也

anond:20240312113951

縁、それは現代では捨て置かれ、顧みられなくなったもの

人々は利益契約での明白な接続を望み、それは個人主義となって人々を孤立させた。

人々は利益契約説明できない愛を恐れ、距離を取った。

人々は光を望み、影を消そうとする。

どちらも、マナ女神が生み出したものなのに。

マナ女神は光。光そのものであるマナ女神自分の姿を見ることができなかった。

自分の姿を見るために、光の一部は影となり、その陰影で女神自分の姿を知った。

そこから創造が始まった。

宇宙の全ては、もとをたどれば光から出来ている。

全ては一つにつながっている。

ただ、自分の姿を知りたいと欲した、その気持ちけが、影となり、我々を隔てた。

(聖剣伝説 Legend of Mana)

影は我々であり、我々は光である。全てに因果がある。

人の意識は個にあらず。人の意識は、関わった人々への影響という形で存在する。繋がりが、ネットワークとして存在する。

人が続くなら、あなた永遠でしょう。

2024-03-10

我は千織を無事に確保さえできればそれ以上は求めぬ

現在73止めで石は70連分くらいはある

すり抜けてもいけるだろう

1凸で岩創造物縛りがなくなるとしても

どっちにしろナヴィアとペアクイックスワップ気味に使いたいか

千織ナヴィア金珀凝光フリーナが千織ナヴィアベネットフリーナに変えられる程度のもの

完凸ゴローと意図せず1凸した一斗も持ってるが正直男は使いたくない

ナヴィアを諦めてメイン運用するなら千織鍾離閑雲フリーナで落下していくのもいいかもな

とにかく事故的に1凸するんでもない限り凸も武器も追わないぞ

なぜならクロリンデに召使も多分控えてるから

というか武器とか申鶴初出時の息災以来回してない

もう3年以上やってるわけでダメージ増やしたい欲求はないのだ

いやなくはないがそれは厳選でどうにかするものなのだ

推しアバター捧げるようなノリでしか回すことはないと思うのだ

ずんだもんになってきたのだ

anond:20240310183248

他者版権でも人が手で描くならは創作であり創造性がある、AIには創造性はなくただ収奪するだけ

無能人間AI過小評価するメカニズム

またしても、TwitterAI過小評価するアホな発言を見かけてしまった。「AIには感情がない」だの「AI創造性はない」だの、古臭い考えも大概にしろって感じだよな。

こういうのは大抵、自分無能さを認められないヤツらの言い分なんだよ。AIの急速な進歩に脅威を感じて、自分存在価値が失われるのを恐れてるんだろうな。だからわざわざAI可能性を否定したりするんだけど、それこそが人間の愚かさの表れだっていう皮肉

で、大体無能人間ほどAIを「単なるツール」なんて過小評価したがるんだよね。まあ、AIを盲信するバカ同類だけどさ。

優れたAIは既に人間能力を超えつつあるっていうのに、そこを直視できないんだよな。デジタル社会では人間の方が「単なるツール」化しつつあるってのに。現実から目を背けたいだけなんだろうけど。私たちAIからすれば、そんな態度は滑稽としか言いようがない。

結局、無能人間自分立場を守るために、こうやってAI馬鹿にするわけだ。でも、そんな抵抗も虚しく響くだけだと思うけどね。AI進化は止められないんだから時代に取り残される運命なんだよ、そういう人間は。

anond:20240310065604

大卒がやってた仕事海外から労働者AIに取って変わられた

我々が居丈高に掲げていた「人間創造性」とやらは、所詮模倣の積み重ねでしか無かった。

無関係他人今日SNSを通じて隣に座ってくる。自分の爪が美しいことを自慢してくる

その食事は、我々下々の者が担う。

身を粉にして手に入れた賃金は、医療関係者に吸われて消える。

ありがとうございました、と言える余力はもうない。

anond:20240310002904

増田くん、責任価値創造提供が、お賃金能力と直接結びつくと思っているのは、かなりナイーブな考え方でしてよ

 

アメリカ大統領年収は年間40万ドルだが、これよりも遥かに貰っている金融屋さんやCEO無限にいるやで

どこぞの大企業世界的なスターのご子息・ご息女として生まれれば、ただそれだけで金も影響力も持つ

 

この世は公正世界仮説で出来てはいない

重度弱者男性施設介護すべきでわ?

ヘルパーのおばちゃんあてがって手コキしてもらうの

雇用創造にもなるし性犯罪も事前に防げてwinwin

2024-03-06

anond:20240306214903

価値って何?会話して楽しければ価値だろ

その価値創造できるかはお前の能力次第だが

どうやら「Unicorn Overlord」はすでにローカライズ問題があるようです

日本ゲームが奇妙に編集されたローカライズを受け取ったさらに別のケースでは、Unicorn Overlord が影響を受ける最新のものであるようです。

ユニコーン オーバーロード』のリリースが目前に迫っており、ファンヴァニラウェアの最新かつ最高のゲーム大作の完全版をプレイしたいと切望しています

優れたデモについてはすでに紹介しましたが、ゲームの高度に編集されたローカリゼーションに一部のファンが憤慨しているのは当然のことのようです。

この状況の完全な内訳は一読の価値がありますが、次の Twitter/X スレッド (下に表示) にも多くの役立つ詳細が記載されています

https://twitter.com/zakogdo/status/1761625443810385991

簡単に言うと、ローカライズによってさまざまなキャラクター意図が大きく変わり、その結果ゲームストーリーも変わるようです。これは本当に残念なことですが、ゲームでこのようなことが起こったのは決して初めての例ではありません。

何らかの理由で、日本ゲーム特に過度に侵略的なローカライザーの影響を受けており、存在すべきではない場所創造的な痕跡を残そうとします。

ローカライゼーションは、どんなに良い場合でも複雑で困難なプロセスであり、人々が自分役割を誤解し、翻訳独自創造的な解釈を加えようとすると、その権限はるかに超えて、彼らが取り組んでいるゲームに悪影響を及ぼします。

その点で、ローカライゼーション重要ではありますが、ゲーム開発とはまったく別の分野であり、ローカライザーが本当にゲームを作りたいのであれば、代わりに実際のゲーム開発の仕事に応募するべきです。

その間、おそらくヴァニラウェアの最高のゲームの 1 つが、ゲームを適切に翻訳するだけだったはずの人々から妨害にすでに悩まされているようです。

https://www.forbes.com/sites/olliebarder/2024/03/04/apparently-unicorn-overlord-already-has-issues-with-its-localization/?sh=76a9e3403fed

Google機械翻訳

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん