「法則」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 法則とは

2020-12-22

例外のない法則は無い。

何事にも100%ってあり得ないよね、って事にも例外はある。

2020-12-21

anond:20201219185113

物理法則から言ってエンジンは改良の余地があるけど、

バッテリー技術は素材から発明を待ってる段階なんだよな。

EV推進派は情報分野の発展を見すぎて夢と現実が分からなくなってるんだろう。

2020-12-19

美人でも幸せになれてない女性

あくまでも私から見た基準

容姿が優れた女性はブス女に比べたら人生が優位と思いきや、美人イコール幸せではないよなとつくづく思う

綺麗な容姿はその人の武器の一つなので、武器を持ってないブスよりはこの競争社会を勝ち抜きやす

若いときは「美女イコール幸せ」という法則を信じて疑わなかったが

31年生きてみると、美女嫉妬対象だが、美しさは必ずにも幸せ人生に直結しないなぁと

不幸な美女はこの世に溢れまくってる

しかし、周りからかわいいとちやほやされるくらいかわいい顔に生まれてみたかったな

まあ容姿という武器は一生ものではなく、老いしまえば失われるから残酷である期間限定武器

しかし、老人同士でも新しい恋愛をしている人達もいますから

肌にはりがあって、目も大きくてぱっちり!睫毛バサバサ!みたいな美しさより

変に他人を妬まず、自慢し過ぎず他人に優しくできて、話題豊富で話してて楽しい人が一番なんだよ。

2020-12-14

物理法則をこえたスマホがほしい

うすくて ちいさくて、おおきくて、かるくて、バッテリーめっちゃおおきくて、片手で操作できるようなやつ

真夜中にも関わらず昼間のように明るい西の空は、あたか物理法則無視した非現実世界にいるように錯覚させた。平穏だったほんの6時間前と今の状況が地続きであることをどうしても信じることが出来なかったというのも多分にある。西から登った太陽が正午へと向かうように、西の空がジリジリと夜を蝕んで行く。この世界が間違った世界だとしても、たとえ世界に間違いを突きつけても、世界が改心して地球の回転を逆回りさせることはない。

2020-12-13

差別法則

人の差別性を強く指摘する人間ほど自分自身差別性を指摘されたら強く否定する。

2020-12-12

anond:20201212132450

法則に従うと、元増田が働かなければ、働いてない奴が働き出すのでは?

社員個人事業主化の良否

電通の話とか聞いて社員労働が酷くなる印象しか無い。

しかしそういうひどい例もあれば、社員で月給貰えるからサボり気味の人間が目立つ。

全力で働けとも思わないが、7割程度の力は入れて欲しい。

働きアリの法則は2:6:2らしいけどこの職場もっとひどい。

働かない2割のために8割の人間被害を受けるのは嫌だ。

2020-12-09

モテ指南が上手くいった

最近調子に乗ることがあった。

モテ相談してきた3人の男性たちにアドバイスをしてみたところ、相次いで彼女をつくり、今のところ前組3ヶ月ほど続いているということだ。

当人たちが努力たから、他に環境要因があったからなど、他に原因も考えられるかもしれないが、もしかしたら覚え書きが誰かの役に立つかもしれないので(まぁほとんど承認欲求だが)、それぞれの男性属性アドバイスの内容を残しておこうと思う。

身バレが怖いので、それぞれぼかしたり、内容に影響がない範囲フェイクは加えておく。(取り敢えず1人分、書き加えていく)

1人目:高学歴オタク容姿のAさん

スペック

年齢:アラサー

顔:中の下くらい

身長:172くらい、平均的

学歴:京大

年収:800万円(IT開発職)

性格はとにかく大人しく、自分から会話を振るのは苦手なタイプ。筋金入りの男子校育ちで、今まで彼女いたことはない。フィギュア棚はあるが抱き枕はない程度のオタクデブハゲでは無いものの、身も蓋もない言い方をするならチー牛で、自分容姿に頓着しない。マッチング恋活をしているが、年収や年齢、学歴の割にマッチング数が低く(一月に0〜3程度)、デートも2回目がない。

アドバイス

マッチングアプリのプロフィールに詳細な好みの外見を書くな

マッチングアプリには、会話のとっかかりや出会いきっかけをつくるための「コミュニティ」というもの存在している。「アウトドア好き」「中高一貫出身」などだ。

彼のプロフィールを見てみると、よりにもよって「色白黒髪/色白黒髪好き」コミュニティに入っていた。4000人中3000人が男性、何のためにあるんだこのコミュニティ

本人に、この色白黒髪マストなのか尋ねてみると、清楚な人が好きなのは確かだが、多少チャラい元気系でも可愛ければ…と口ごもった。つまりあると嬉しいが絶対必要な条件ではないということだ。

このコミュニティに入るのは彼のモチベーション的にもマッチング的にもめちゃくちゃリスキーだ。理由は2つある。

そもそも黒髪色白=清楚ではない

色白黒髪でお前が可愛いと思う女が性的に清楚なわけないだろ。というかこのご時世色白黒髪清楚系ファッションの女は隠れビッチってこれ一番言われてるから

黒髪色白=手が加えられてない」と思うやつも多いが、これもやはり間違い。そのストレートロング黒髪を保つのにどれだけのヘアオイルが、その色白を保つのにどだけの日焼け止め化粧水投資されているのか。「自然な感じの方がこっちも気負いしなくて済むし💦」じゃないんだよ、そんなんだから外見に気を使ってる黒髪色白好きが圧勝なんだよ。

②女は処女厨嫌い

女は処女厨が嫌いな奴が多い。処女非処女は不可逆の関係にあるとともに、女に従順性を求めていると判断されるからだ。そしてマッチングアプリを使う女は、通常と比較してもある程度恋愛積極的な層が多い。何が言いたいかと言うと、「処女がいい」と言う層に厳しい女が圧倒的に多い世界だということだ。(ちなみに不可逆である以上、処女処女厨を避けがである。)

それがどうだ、「色白黒髪女性が好きです」。処女厨丸出し。本人的にはそういうつもりはなくても、そう解釈されても文句は言えない。

しかも彼はオタクコミュニティにも入っている。世知辛いことに、世間からオタク処女厨の多い集団だと見なされている。オタクコミュニティと色白黒髪好きコミュニティコンボは、まぁ厄介認定を受けること必至と言っても過言ではない。

そもそも相手が色白黒髪かどうかはプロフィール写真でわかる。こんなコミュニティ百害あって一利なし説明して退出してもらった。

相手の条件の緩和

これが一番肝かもしれない。

彼の希望は、

自分と同程度の学歴

バリキャリ

③オシャレで容姿タイプ(要は可愛い)の子

だった。

……いやもうミスマッチがすごい!というかそもそもそういう女はもう市場いねえ!

そもそも京大東大レベル女子は著しく少なく、女の高学歴忌避されるという傾向はあるものの、彼のように学齢同類婚を望む層からは熱烈な支持を得ている。少なくとも在学中はそれなりにモテること必至だ。

しかもそこに「オシャレで可愛い」がつく。確実に彼氏がいるし、いなくてもめちゃくちゃ口説かれ慣れてるから余程の物好きでもない限りオタクくんには振り向いてくれんのや!目を覚ませ!

話を聞いていくうちに、男子校を極めすぎて彼が「可愛くない女子」を知らないのだとわかってきた。そりゃアニメの女とコスプレイヤーアイドルしか知らんかったらな……理想も上がるわな……。

正直、③の条件だけならなんとかなるのだ。

彼の年収京大/東大卒の中ではそこまで珍しくはないとはいえ世間的に言ったら立派な高収入の部類だ。職種としても手堅い。「人畜無害」を絵に描いたような彼は、婚活に行ったら専業主婦志望の可愛い子にだってモテるだろう。

彼にそのことを相談したら、それでも他の条件も外せないらしい。他の階層人間恋愛するのが怖いそうだ。

ならばなるしかない、擬似モテ男に。

・外見の改善

彼にしてもらったのは、

①骨格診断

②服の刷新

③顔の印象改善

姿勢改善

の4つだ。

①骨格診断

骨格のタイプによって似合う服の形が違うという話。かなり精度が高いし、肌の色などと違って自己診断が比較的楽だ。(詳しくは「骨格診断 男性」でググれ)

これで流行りではなく、「自分がオシャレに見える服」を把握してもらう。

ちなみにAさんはロジカルな仕組みが気に入ったらしく、自主的に調べてきたパーソナルカラーなどと組み合わてコーディネートを考えるようになった。

②服の刷新

①の法則に従って、とにかく服を新しく買い換えさせた。ブランド物を買う必要はないが、着古した服は、センスのいい古着でもない限り悪印象だ。

少し乱暴だが、高校から着ている(!?)という服は全て捨ててもらい、ルミネに入っているブランドを決め手(ジャケットなど)にして、あとはGUで揃えてもらった。ルールは一つ、暗い色だけで完結させないことだ

③顔の印象改善

男ができる最短・最高の整形、それは眉毛だ。

Aさんは伸びっぱなしボーボー、しかも八の字系の眉毛だったが、眉サロンで整えることで理想的な形にすることが出来た。

その他にも、コンシーラー(ニキビ跡を隠したりする化粧品)などの軽いメイク指南

骨格に合わせたカットに定評がある美容院(床屋に行くな)に行ってもらい、髪型も変えた。

姿勢改善

彼の体型(普通身長痩せ型)で姿勢が悪いと、とにかくだらしなく見える。オタク(趣味)はタイプによってはウケるが、オタク(容姿)は等しくモテない。

ピラティスの一日体験指南してもらってきて、デート中の姿勢改善をしてもらった。

これらのアドバイスを1ヶ月で実践してもらったうえでマッチングアプリで3人ほど会ってもらい、コミュニケーションにもその都度アドバイスを入れた。

その結果か偶然かわからないが、かれは3人目(会い始めて2週目)でぽっと彼女を作ることに成功した。

相手東大外資コンサルバリキャリコンサルの同期に比べ業務時間にに融通がきき、余裕がある彼が気に入ったそうだ。彼より年収は高い。

2020-12-07

IQテストってなぞなぞと何が違うの?

法則にしたがっています」って言われても他の回答を当てはめられる法則が思いつくような問題が多すぎるんだけど?

図れるとしたら問題出題者の心を読む能力だけど、それってむしろEQってやつじゃない?

それともこんなガバガバ問題に対してマジメに受け答えしてあげる優しさとかマジメさを図ってるのかな?

どっちにしろ図れるのはEQだよね。

質量のある物体同士は惹かれ合う

のが万有引力法則なのだから質量のある人体同士がぶつかるのは当然ではないだろうか

まり質量を小さくするほど引力は小さくなるわけで、衝突を回避したければ痩せるしかないのである

身近にデブがいたら、周囲の人間は微弱な力であれそのデブに吸い寄せられているのである

すべての人間物体は巨大な地球に吸い寄せられているか重力という引力を感じるのである

衝突を回避したければ痩せるしかないのである

2020-12-06

陰キャが死んだら陽キャの中から陰キャが生まれ

まり陰キャ死ぬ陽キャ死ぬ

俺はこれを陰陽死の法則と名付けた

2020-12-04

浮いてる猫と浮いてない猫

毎日のように野良猫を観察していると、浮いてる猫と浮いてない猫の違いがあることに気がついた。

浮いてる猫は文字通り2cmほど宙に浮いてる。

最初は角度的にそう見えるのかなと思ってたけど、真横から覗き込んで完全に浮いていることを確認した。

単純に物理法則で言えばあり得ないことではあるが、猫だからそういうのの影響は受けないのかも知れない。

2020-12-02

IT(?)に立ち向かうための心構えとか考え方

anond:20201130214610

いろいろ面白かったので、適当に回答する。

> 1.具体的な事が分からない

プログラミングで主にやる事は下記の2つ。

①IFでAかBを選択させてどっちかの設定を実行

②Whileで決められた回数分繰り返す

これでやりたいことは分かる。分かるけれどこれでどうやって動画音楽エンコードをしたり

画像処理をしたりするソフトウェアになるのかというのがよく分からない。

とてつもなく複雑で冗長な処理によって実行されている。

複雑すぎて人間直感理解することは不可能だ。

わかりやすいので画像処理でいうと、数十万から数百万の画素(RGBAの24bitで表される数値)を小さなブロックに分解し、数学的に周波数の重なりとして計算して変換、含まれる頻出パターンテーブルにして圧縮伸張を行なう。みたいなことが瞬間的に行われている。

まさかそんな事できるわけないだろ」というレベルの処理が実際に行われており、これまた直感的でない。

適当リンクを挙げる。

からそれをどう書くんだよ。という答えはコレ。有名なjpeg実装だ。


フレームワークだとかよく分からないものを持ってきて使ってくださいってなっている。

libjpeg というライブラリを書くことはできるだろうか?画像圧縮理論から考え始めることはできるか?

正直無理だ。自分プログラマだがそんなに数学が得意ではなく、頑張ったとしても下手するとコレを作るのがライフワークになってしまい、他のことができなくなる。

例えばブラウザを0から作るとして、jpegの処理以外にも画像だけでpngとかgifとかwebpとか、その他もろもろとてつもない作業必要になる。

「とてつもなくて想像もできないので流石に無理だろう?」

いや、でも、実際動いてるのよ。ここ何十年、コツコツと積み重ねて実現している。

「積み重ね」とはライブラリであったりフレームワークであったりOSであったりする。

からそのフレームワークがどういう風になっているのかって説明からして欲しいって思う。

「どういう風になっているのか」

多くの場合、內部の実装に関しては詳しく知る必要はない。

外部に向けたインターフェイスがどうなっているのかは理解する必要がある。「使う」ために必要からだ。

この2つは分けて考えなければならない。

これでどうやってゲームを作ったり、検索エンジンを作ったりするんだとなってくる。

ちなみに、たとえばChromeのコアであるChromiumはのコードはコレだ。


まり言いたいことは、実際に動くアプリケーションというのを作りたいのにも関わらず

プログラミング入門書は、これで判定と繰り返しという基礎ができますと言うだけ。

これがもう滅茶苦茶イライラする。

「これで判定と繰り返しという基礎ができます」というのが基本的理論定理的なもの)で、その他に必然的だが唯一無二ではないベストプラクティスというものがある(法則的なもの)。

後者をうまく説明する入門書出会っていないんだろうな。という印象。イライラはやめよう。つかれる。

ベストプラクティスはいろいろあるのだが「層の構造にする・レイヤーに分ける」というのは重要アイデアだ。

libjpegというのはjpegの処理を行う「ライブラリ」だ。他のアプリケーション...たとえばブラウザはこのライブラリを「使う」。

ブラウザではjpeg画像圧縮展開というとてつもなく難しい処理を「libjpegの使い方」の理解までで済ませ、過去の蓄積であるlibjpegコードを利用することで真の意味で0から実装しないようにしている。

この場合、libjpegが「低レベル・低レイヤー」の存在であり、中身については「使い方」つまり仕様」の理解までしか行わないことで、実際に作りたいものを作れるようにしているわけだ。

巨人肩に乗る」とよく言われる。

まり完成しているプログラムを参考にしようと思っているにも関わらずそれがないのでよく分からない。

完成しているプログラムは二例ほど挙げたがどうですかね?

複雑なことをする、特にレイヤーコードはとてつもなく難しい。

でも、とりあえずこんな感じのコードなら解るよね?

こういうレベルから理解して、ちょっとずつ難しい処理を学んでいくしかない。

から木材を渡されてこれで家を作れと言われるくらいハードルが高い。

ハードルは高いんですよ。実際。

なので、木材からだと難しいかプレハブのキット的なものを探すとか、ログハウスカタログを読むとか、あるいは100人乗れる物置を買うのがいいかもしれない。そういうところから始める。

それらがフレームワークであったりライブラリであったりする。目的に合うものを探して、自分がやりたいことをどう実現するかとにかく考える。

「テキシコーhttps://www.nhk.or.jp/school/sougou/texico/ で言われる通り、「小さく分けて考える」「手順の組み合わせを考える」「パターンを見つける」「大事ものだけ抜き出して考える」「頭の中で手順をたどる」をひたすら実行する。

ゲーム作りにはそういうアプリを使えば楽だからそれを使えという人もいる。Unity?だっけ。

でもそれはそれ。そうじゃなくてプログラミングでどうやってそれが作られているのかが分からない。

unityコードが公開されているので、本当に読みたいなら。。


なぜそこでオブジェクト指向になるのかが分からない。

オブジェクト指向は内部構造を知らなくても直感的に利用できる素晴らしいものだとは思う。

オブジェクト指向は一旦忘れよう。

オブジェクト指向の「隠蔽」というのは層の構造が持っている重要な要素ではあるけど、「低いレイヤーについて考えない」のが基本的作戦だという理解の方が重要だ。

が、プログラミングでは、その内部構造を作らなきゃいけないのだからそれを知る必要がある。

前述の通り「できる限り作らない」んですよ。「使う」だけ。知るべきことを最小化する。

巨人肩に乗り、車輪の再発明基本的に避ける。

そして本当に作るべきものに関しては、利用する下のレイヤーライブラリなりを探して・仕様理解して、どう組み合わせてfor, if, あるいは計算させれば実現できるのかをひたすら考える。

じゃあ具体的に何を作りたいのかというと、英語フリーソフト言語表示を日本語翻訳するソフト

単に翻訳がしたいのか?表示に割り込む方法を知りたい?日本語翻訳するのは実行時なのか開発時なのか?

要求される表示エリア言語によって異なるために、デザイン調整が必要になる問題をどうするか?

解決したい問題もっと分解したほうがいい。

分解が甘いので何をしたらいいか調べることができないんだと思う。

たまに便利なフリーソフト海外版の時があるんだけれど、日本語化が出来ない事があるので、自分自由

日本語化できるようにできれば凄くストレスが減る。だからやりたいのだけれどそういうのがよく分からない。

ちなみに、アプリ内の文言というのはアプリの外部から変更できないように実装されている事が多いので、利用者が上書きする仕組みはかなり難しい。

AndroidなりiOS仕様にもそのへんに割り込める機能はないはずなので、OSの開発に入っていく必要がある。結構大変だとおもう。

アプリ開発者が、そういう機能を備えた多言語化のためのライブラリを使うようになれば実現可能ではあるので、そっちの方向で頑張るのがおすすめだが、英語圏の開発者には多言語化のモチベーションが低いという基本的問題はあるのよね。

この辺の「できる・できない・むずかしい」の判断は、いろいろな勉強をすると常識としてある程度みえてくる...気がする。

ついでに。ウェブサイトウェブサービス翻訳だとこういうサービスがあったりする。

ブラウザはページの描画処理のなかに割り込む余地が大きく取ってあるので、ブラウザのExtensionとかならできることがいくらかあるかもしれない。

> 2.説明が出来ても説明が出来ない

個人的に気に入らない話はOSアップデートは使いやすくなるからとてもいい事だからすぐにやった方がいいと宣伝されている事。

セキュリティが高まりますというのが宣伝文句だけれど、これで大体老人たちやIT知識に疎い人は躓く。

まあ、半分は嘘だよね。古いものが残っていると先に進めないんだよ...。

現在クライアントOSは、巨大なプラットフォームのパーツの一部として理解したほうが正しくて、古いパーツが残っているとツライんですよ。

そして「サービスを受けるための道具であって、あなたが何でも好きにできる機械ではないです」みたいな世界になりつつあって、ちょっと問題と言われてもいる。

これはかなり困った傾向なんだけど、全体としての流れはあんまり変わりそうにない。

たここでオブジェクト指向が出てくる。

オブジェクト指向好きですな...。ここではオブジェクト指向特に気にしなくていいですよ。

からパソコンはたまに不具合を引き起こすんですという説明が着地点になる。

とてつもなく複雑なことをやっているために、すべてのバグを潰すことはコストが高すぎてできないんですよね。

それよりバグ未来を先取りするコストと考えて、本質的価値のある機能を増やしていくというのが基本的な方向になっている。

からパソコンはたまに不具合を引き起こすんです。しゃーない。

しか中途半端理解している老人などは、そんなことじゃ分からん自分に分かるように説明しろと言い出す。

説明は出来る。しか相手イライラするし理解されない。よって説明をしてはいけないという状況に追い込まれる。

ここでどうすればいいのだと理解不能に陥る。

まあ、説明って得てして難しいよ。しゃーない。

何故なら自分OSアップデート不具合の原因というのが分からいから。

Microsoftが、Appleが、Googleがそうしているんですとしか言えない。

そのとおりです。

プログラムソースコードのどこかにエラーがあるのだろうけれど、どこにあるのかなんて当然知らない。

そもそもソースコードを調べるのは違法なのでやれないし。

オープンソースプロダクトなら原理的には調べられるけどね。Androidとかはオープンになってる。


だけどみんなそんなものを使っているし自分も使っている。正直こんなんでいいのか人類と思う事がある。

それを許容することで先に進んできているという事実は受け入れたほうがいいと思う。

「把握・理解可能範囲」に留めていたら、数十年前のコンピュータ世界から抜け出せなかった。

deep learning世界ではそれがより一層進むかも。この辺は詳しくないけど。

当然仕組みを理解している人はいるし、そんな人にとってみれば当然のことであっても、全ての中身を知っているわけではない。

どれだけ知っていても知らない事があるのがIT理解しがたい。理解が出来ない。

ここでの「理解」についてはそのとおり。これはもう諦めるしかない。

> 3.自分頭が悪い

これが常にある。IT関連は常に新しい情報が出てくるのでそれに送れると無知になってしまう。

なんでこんなことも分からないんだとか言われ放題で、IT系の企業に努めている人は常に新しい知識を入れられる

面倒くさがらない人が向いている。

「面倒くさがり」の方が問題に気づいて「頑張って面倒じゃなくする」ことができるので、プログラマにとっては美徳なんて言われますけどね。

同時にくじけないとか諦めない、しつこいみたいな素養必要かも。

表計算ならいけるんじゃないかと思ったときがあるのだけれど「射影」とかいきなり意味不明な言葉が出てきて、

勉強しろ

それから受験していない。だから持っているのはITパスポートだけ。情けない。

応用まではとろうな。がんばれ。

> 4.最後

USB-TypeCをTypeAに変換してはいけないとか最近まで知らなかった。

このへん自分も知らんですよ。べつに全部知っている必要はない。

面白いからたまに調べたりもするけど。

追記: はてな記法引用すらもさっきまで知らなかったしな!そんなもん)

更にレガシー、すなわち過去遺産なるものについても理解ができない。古い物がずっと使われ続けているIT環境

もう誰もメンテナンスが出来ないものが延々と使われているという事実

層の構造をとっているということと関係があるんですが、仕様が変わると、その上に乗っているものを全部なおさないといけないんですよね。

なので「互換性」というのが非常に重要なのです。

でも革新のために互換性を捨てなければいけないケースも多い。このへんはハードでもソフトでも同じ。

そして、メンテコストが上がっても使い続けたほうがトータルで安上がりという場合は、古いものが残ってしまう。

あるいは「(多少の問題はあっても)動いているものは変えるな」という経験則から意図的に残す場合もある。

西暦2020年にもなって、プログラミング簡単には出来ないし、ハードウェアの規格も完全に統一はされていない。

というかプログラミング言語自体多すぎる。ソフトウェアデファクトスタンダードのモノ程度は知っているが、

いまは原始時代にいると思ってもらって構わないと思いますよ。

ぜんぜん完成していない荒っぽいものを目にしているのだと理解したほうが的確。

それなのに毎日理解のできないパソコンスマートフォンを使っている。

オブジェクト指向のおかげ様だがオブジェクト指向に対して無性に腹が立つ。

自分の全く知らない場所いけしゃあしゃあ演算を行い、そして結果を出す。それも大半が正しい結果で

利便性が抜群だ。些細なミス(バグなど)はあるが圧倒的に利便性が勝っている。

そんな道具に踊らされている自分が滑稽だ。理解できない愚かな自分は正に機械奴隷のようだ。

本当に理解できない。辛い。

勘違いしてはいけないのは、それらはすべて先人の努力の蓄積によって成り立っているということ。

「よくわからないけど存在している道具」ではなくて、信じられないほど複雑だけど、多くの人々の行動によってなんとかかんとか実現した道具なんですよ。

オブジェクト指向のおかげ様」じゃないんです。(もちろんオブジェクト指向というのも大きな発明の一つですが)

そしてブラックボックスとして使うのは多くの場合正しいです。そこは諦めましょう。

でもエンジニアとしての立場からは、その裏に隠れているとてつもない技術思考の蓄積に感動してほしいなと思う。

なので、ちょっとずつがんばって勉強してください。

人類がこんなもん作れたのって、かなりすごいよ?

anond:20201202135936

劣性遺伝とは、メンデルによる遺伝法則に基づく概念で、子に現れる形質(個体に現れる様々な姿や性質)に着目したときに観察される遺伝様式一種。通常、生物は両親からそれぞれ一つずつ対になる遺伝子を受け継ぎます。双方の親から異なる表現型を持つ遺伝子を受け継いだ場合、多くはどちらか一方の遺伝子に含まれ情報の形質が現れ、もう片方の形質は現れません(優性の法則)。このように、両親からそれぞれ異なる遺伝子を受け取ったとき、形質として現れにくい方の遺伝子を劣性遺伝子と言います。劣性とは「劣った性質」というような意味ではなく、単に表現型として表れやすいかどうかを意味するものです。

例えば、ヒトの耳垢の乾湿にはこのような優性の法則が当てはまることが知られています(湿性が優性形質)。仮に、湿性の耳垢となる遺伝子を「A」、乾性となる遺伝子を「a」としたとき遺伝子型がAA(湿性耳垢)の母親と、遺伝子型がaa(乾性耳垢)の父親の間に生まれ子ども遺伝子型はAaとなり、子どもの耳垢は必ず湿性となります。つまり父親のほうの形質(乾性の耳垢)は、優性形質に隠されて現れません。このとき父親側の形質(乾性耳垢)は「劣性」である表現します。

https://mycode.jp/glossary/recessive-inheritance.html

かに「劣性遺伝」の言葉としては間違っているのかもしれないが、

確信犯」というのと同じで、何となく意味は通じるよね。

冗長性を排除するリスク

大阪看護師が足りなくなって全方位に頼ろうとしているのを見ていると、やっぱりネオリベあかんやんと思う。

目先の利益のためには冗長化などしないほうが効率が良いんだろうが、長い目で見ればサバイブする可能性が減る。

社会運営するためには、一定の「遊び」が必要なことは「働きアリの法則」が証明しているはずだ。

国家にとっては文化ひとつ冗長性にあたるけど、それを維新は切り捨ててきた。

2020-12-01

anond:20201130214610

だけどプログラミングはその中身の構造を知らないのに

なんで中身の構造のうちで、IFとWHILEで組み立てられているロジックという

特定階層構造までを知らなければならないと考えるのですかか?

なぜ高級言語を成立させている機械語構造まで理解しないのか。

なぜ機械語を成立させているCPU論理回路まで理解しないのか。

なぜCPU論理回路を成立させているトランジスタ特性まで理解しないのか。

なぜトランジスタ特性を成立させている物理法則まで理解しないのか。

 

なぜあなたは、フレームワークの中身まで理解しなければならないと考えるのに、

物理法則の中身までは理解しなくてもよいと考えているのですか?

 

(あと本題と関係ないけど、ここでIFとGOTOじゃなくIFとWHILEという単語が出てきたのには

 プログラム言語進化勝利を感じさせるな)

義務教育限界を感じる

Twitterブログをうろうろしていろんな素人の書いた文章を読むのが趣味で、コメント欄もちらっと見たりするんだけどその度に読解力ない人間って一定数いるな…と痛感する。小中に通ってしっかり卒業して義務教育終えてるはずなのにこれ?と思う人間ゴロゴロいるので、教育子供に受けさせる義務が定められていなかった時代もっと格差が酷かったんだろうと思わざるを得ない。教育制度を整えた昔の人すごい。

「A+BはCです!」という内容のツイートブログに「Cってなんですか?」「A+Bはどうなるんですか?」とリプコメントがついてるのを初めて見た時はその場にへなへなと崩れ落ちたい気分になった。

何回読み返しても〇〇に繋がることなんて1ミリも書いてないはずなのに「なんで〇〇になるんだ?おかしくないか?」とコメントがついてるのを見た瞬間、瞬きの回数が3倍ぐらいに増えた。

最低限の勉強大事だなと思う。

ーーーーーーーーーー

(追記)

深夜のノリでバーッと書いたということもあり、「最低限の教育」という括りは乱暴だったなと感じた。

ここでいう「教育」とは、国語道徳の授業に限るものではないと私は考えているので、長文追記をしてみる。蛇足なので読まなくてもいいです。

たとえばジョージワシントン桜の木逸話がある文章引用されたとして、求められている感想、想定されている感想は「ワシントンの正直さとその偉大さをこの話と引用者は伝えたいんだな」もしくは「正直に過ちを認めることの素晴らしさについての話だな」のような内容だと思う。このようなことをテスト宿題でだけではなく、日常生活においても行う能力こそが学校教育を通して培われるべきものであると私は考えている。強引に言い換えるならば、日常生活への応用力である。(「ワシントンすごい!えらい!」は、方向性は間違いではないだろうがもう少し踏み込んで考えたい)

しかしクソコメントクソリプ(乱暴な言い方でごめんなさい)をしてしま人間は、義務教育を終えているのにも関わらず「ワシントンって誰?」「なんで桜の木を切ったの?切ったらダメなのに」「何が言いたいのかさっぱりわからない」というような感想を抱くのではと予想する。彼達はそもそも話の本質理解できていないので、その考えがどれだけ的外れなのかも理解できない。だから恥という感情を覚えることなく平気でコメントやリプ欄に書き込んで送信ボタンを押してしまう。

学校勉強ができてもクソリプマンになる人間はいるし、逆に勉強が苦手でもすぐ話の本質(話し手意図)を理解できる人間もいる。

それから「その桜の木の話はデマだろwwwそんなことも知らねーのかmg(^O^)プギャー」で頭がいっぱいになる層、それを実際にコメントしてしまう層も一定はいると思うのだが(この駄文を読んでくれた人の中にも一人二人はいるような気がする)、そちらはどちらかというと精神年齢人格問題なのでは…と思う。まあ、そういうリプがついてるのを見たら私は「クソリプだな…元ツイの人も大変だ」と感じるであろうことは間違いない。

小学校算数簡単四則演算勉強をしたあと、文章題や発展問題という形で「八百屋リンゴを三つ、モモを二つ買いました。リンゴは〇円、モモは●円です。全部で何円払えばいいですか」というような問題をやらされたと思う。

社会でも、フィールドワークを通して地元文化歴史について調べた経験があると思う。

理科でも何かしら実験などで日常生活との関わりを意識させられたことがあるはずだ。

中学校義務教育ということだけあって、教科書内の事柄法則現実日常生活対応させることを最終目標としている節がある。知識経験に結びつけさせることで、日常生活への応用力を高めさせたいのだと思う。残念なことに、大学を出ていても、教科書現実生活をくっきりはっきり分けてしまっている人間一定数いるのだ。

2020-11-30

義務教育で○○を教えるべき論の人

ざっと眺めてみるだけでも、

英会話

社会保障

労働法

投資

ITリテラシー(これはもうやってるのかな)

とわんさか出てくる。まず、今の義務教育はすでにキャパオーバーなのを理解しようよ。というわけで、○○を教えるべき論の人はその代わりに今の義務教育から不要ものを除外してください。等価交換法則です。

それから落ちこぼれた人はどうするの?義務教育で教えたって理解できない人もいるし、不登校の人もいるんだけど。こういう人は今の義務教育だとそのまま卒業させちゃってるんだけど、どうするの?

あとあと、義務教育で教えたこと、全部覚えてる大人ってどんくらいいるの?ほとんど忘れてるんじゃないの?忘れてないならある程度英語できるよね?今の政治おかしいのわかるよね?日本語ちゃんと読めるよね?どう見ても小学生以下のレベルの人が明らかに多いんですけど。理解できないくせに日経新聞しか読んでないそこのアホリーマン、お前だよ。電車で足のばしてんじゃねーよ。小学校で習わなかったのか?

2020-11-28

anond:20201127163354

結論の段で、現実倫理規則の都合から物語法則干渉することに対して異をとなえているのですが、そうすると中盤にある、物語法則に都合がいいように現実法則を当てはめることで失敗している作例を挟んでいる段落は、なくしたほうが良いと思いました

anond:20201127163354

現実法則を切り取ってドラマの中に無理やりぶちこむ」ドラマツさんといえば、あれだよねー

液体のニトログリセリンの瓶詰めとかをクルマ列車で長距離輸送するって設定。

ビヨンビヨンしたバネで保持されてたりして、敵役がアレやコレやと攻撃を仕掛けて来て、衝撃を与えないように主人公たちが必死で守る!

この類型の話、小学生のころに少なくとも3〜4回は見たね。

いやいや、お前らなんの必要があってわざわざ液体のまま運んでんねん?ダイナマイトはとうの昔に発明されてるじゃん?って子供ながらに思った。

2020-11-27

ドラマツルギー現実区別しない人々

 ドラマツルギーというのは劇作術と言って、ドラマをよりドラマらしく仕立てるために使われる方法論であったり、信念であったり、あるいは独自法則のことを言うのである

 例えば、有名なもので言うと「チェーホフの銃」という、「劇中に登場した銃は必ず使われなければならない」という法則がある。つまりドラマの中に無駄な道具立てや登場人物存在してはならないという、ある種の劇作術における信念を表しているのがこの「チェーホフの銃」というドラマツルギーなのである

 他にも卑近な例を上げるとすれば、『とある魔術の禁書目録』にて「熱膨張って知ってるか?」とか「粉塵爆発って知ってるか?」「電圧が例え数億ボルトでも――」云々、といったように、現実法則を切り取ってドラマの中に無理やりぶちこむことでドラマを成立させる手法も、一種ドラマツルギーであると言える。これらのことは換言すれば、ドラマの中にはドラマ法則性、そして、現実法則性とは独立した独自法則性がはたらいているということになる。コーヒーに浸かった銃がそのまま使用できてしまえばその時点でドラマは終わってしまうのであるドラマと、現実は違うものだし、時にはそれは大きく食い違っていなければならないものでさえあるのだ。


 で、最近見られるのはこのドラマツルギー現実法則とを幾分混同している人々である

 例えば某漫画における「意識混濁している少女結婚誘導する行為に異を唱えたい」という意見は少しズレてる、ってな話なのであって、劇を進行させるための道具立てを批判するという行為がズレていることを俺は人々に知ってほしいのである。そんなこと言ったら刀ブンブン振り回してるキャラクター現実においては銃刀法違反だし、「味方に当たったら危ないから、もっと安全短刀を使うべきだ」みたいなカンボジアPKOばりの意見さえ正当化されてしまう。

 というか、こういう物語キャラクターに対する善悪理非とか倫理的瑕疵検証する姿勢は俺としてはブーイングの対象である歌劇カルメン』に登場するカルメン倫理的破綻したジプシーから悪だ! とか言ってる人間がいたら困惑してしまうのと一緒で、「このキャラクター倫理的現実乖離している」って意見全般は、基本的ナンセンスなのだということは知ってほしいんですね。いや勿論そういう意見を一切封殺するのもまた息苦しいんだけれど、某ラノベに即して言うならば「ドラマツルギーって知ってるか?」ってな話なのである

anond:20201126234327

異世界から召喚されるキャベツのヒントは変わったヒルチャールにある。

旅人の中には彼らを即座に殺めてしまっている者も多いと思うが、注意深く行動を観察してみると、びっくり箱のようなものからホム召喚して攻撃してくる。

討伐後決まってドロップするキャベツもそのびっくり箱を通して異世界から持ってきたものと考えるのが妥当である

その異世界とは何処なのか。ヒントはホムにある。

ホムとはこの世界創造者miHoYoが創りしもう一つの世界崩壊現象に蝕まれ世界におけるマスコットキャラである

その世界におけるキャベツとは、ハイペリオン号の戦艦AIアバター頭部のことに他ならない。

キャベツという痕跡を残していくことから、この世界AIによる異世界干渉を受けていることが示唆されているのだ。

物理法則無視して無限に現れるキャベツ、それを成す異方の手を持つものの正体は明らかになった。

あとは君がこの世界をどうしたいかにかかっている。

事実を白日の下に晒すのか?それはこの世界虚構であることを知らしめることに繋がり、破局は免れない。

降りしきるキャベツ異世界の神の恩寵と嘯いて甘受するのか?

はたまた、神と交渉し――あるいは君が神に成り代わるのだ。

2020-11-26

anond:20201126060957

まず地頭という言葉自分は嫌い

人間力老人力とかと同じで、ビジネス誌などで定義曖昧言葉で話を誤魔化そうとするオッサンが使いがちなのが嫌い

次に地頭という定義が、社会的価値観において最適な振る舞いを取れるかどうか、ということであるならば、

そんなもんに正解はない

そういう話にダニング=クルーガー云々を当てはめるのはまったく適切ではないと考える

それは、俺は人生の真理や法則を見極めた、みたいなものであって、

まあ、そういうことを言う人がダニング=クルーガーに陥っているとも言えなくもないが、

だったら逆にどういう人が地頭についてダニング=クルーガーに陥ってないんだ?単なる謙虚な人?みたいにしかならない

負け組だの地頭だのはダニング=クルーガーで語るもの不適切に思う

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん