「日本銀行券」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 日本銀行券とは

2018-04-22

クレジットカードが普及しないのは日本銀行券イケてるから

クレジットカードが普及しないのはなんでかって

そりゃ日本銀行券がすごいからだよ

ニセ札ほとんどないし

ドル札のチャチさとかよく話題になるけどさ、ああいうの見てるとそりゃクレジットにしなければってなるよ

だいたいパターンあって、そもそも小国紙幣を発行するのに技術的に、経済てきに無理な場合とかは電子決算普及するよね

紙幣印刷だって大変だから

日本銀行外国技術支援とかしてたりするニュースあったりするし、場合によっては代理で発行したりするらしい

なんでもそうだけど80年代90年代日本の最高なものが0年代になって仇となってる感はあるよね

2018-04-08

anond:20180407105339

なぁ、まず

http://www.garbagenews.net/archives/2021270.html をみてくれ、3つのグラフどれを見ても絶望的じゃないか?1番目のグラフでは2100年まで人口自体の底打ちはしない。これは今の平均余命からすると、移民でも入れない限り確定した数字だよ。2040年労働人口減が底打ちする気配もみせず、あと80年は減り続ける。

出生率が維持水準の2.08を越さずにいけば、当たり前だが2100年後も急減はなくとも、じりじりと人口は減り続ける。んで、3つの論に関して

1,一人当たりの消費水準が維持されても日本の国力が維持されるという事に影響は一切ない。年齢人口比が一切変わらずに人口が減ったとしても、単純にGDP人口と共に減って(内需供給力も、人が2/3に減るんだから当たり前の帰結だが)他の要因が変化なく進めば2/3のGDPになる。

日本場合生産年齢人口比が大きく減少しながらGDPが落ちてくから人口比変化なしと比較してGDPはより大きく落ち込む、労働所得を得る世代高齢者より多く減るから当然そうなる。

2,「政府には国債という困難を広く長い期間に薄く分割するツールが備わっている」と書いてあるが、ベネズエラロシア国債自国中銀&自国通貨というツールちゃんと有ったが、信用不安になると本当に数か月という短い単位金利が暴騰する。破綻を選ばなければ単に猛烈なインフレが来る。要は「信用不安を起こさない」事が肝要。

国債経済規模から見て発散さえしなければよく、人口減少が穏やかになってしばらく先の債務規模をある程度の水準に抑え込めればと書いてるが、既に破綻時のロシア欧州危機時のイタリアも真っ青な債務規模。

で、モリモリGDPが落ちてく中、モリモリ日銀国債を「信用調査なしで買い取っていく」と日本銀行券の信用ってのはおちてく。最近議論をみてると「リスクなしで日銀が打ち出の小槌」を持っているので安心安全大丈夫!的議論があるが、信用なんてものは、ちょっとした雰囲気風向きがガラリと変わると一斉に皆が逃げてく。 

欧州信用危機時のイタリア国債ポルトガル国債なんかの金利の動き見てれば分かるだろうが、あれ「ドイツがけつもち」しなかったら偉い事になってた。日本が同じような状況になった時に「けつもち」してくれる隣国なんて当然いない訳。故にそうならないように安易な借入は抑えましょうってのがリスク管理だとおもう。

3,経常黒字の話も同じ事で、要は「企業金持ち」は国から逃げないっていう前提で話してるけど、内需が落ち込んで若者向け商売は1/5、他の商売も基本2/3へ落ちてく中、黒字をもって海外に行くわけがないってどうしておもえるのか不思議だわ。多分税収的に日本はこれから法人にも厳しくせざるを得ない」訳さ、当然法人は逃げるよ、暮らしにくくなったら逃げられる裕福層も金持って逃げるさ。ロシアの時みたいに「落ちてる間は逃げて、落ち着いたら帰ってくる」なんてのも当たり前の話。

もちろん必要以上に恐れる必要はないけど(数年で焼け野原になる訳じゃない)、単純にこれからも毎年暮らし向きは悪くなって、皆余裕がなくなってってのが30年位続く。当然安倍さんが終っても、誰に変わっても同じように少しづつ厳しくなってく。周りにいた友人や知り合いがポツリポツリと貧困層におちてって、その中でも楽しい事を見つけて日々頑張ってく。

皆その時々に今の政府が悪い、誰が悪いとお互い責めあって、30年後の段階の暮らし向きがどの程度酷いか?ってのはなってみないと分からん。が、昭和平成と知ってる人達からすれば平均的な日本人の生活レベルは多分相当ひどくなってるはず。

はいえ、まだJR世代政治力があるだけ良い方だよ。Jr世代の子どもが悲惨だと思うわ。

2018-01-28

anond:20180128144257

日本銀行券なんか使ってるの!?

リスク高すぎでしょ、ドルのほうが安全じゃない?」

って返せばOK

恐らく、 ? って反応されるが、

仮想通貨について話をする相手ではないことは証明できる。

anond:20180128001205

仮想通貨はやばくないよ。

素人レオパレスの一室に作った銀行に、

現金を預けるアホがヤバいんだよ。

仮想通貨やばいって言うのは、

それに対して「日本銀行券やばい」って

言ってるようなもん

2017-12-24

ビットコインマイニングエネルギー無駄通貨理解してない

じゃあお前日本銀行券作ってる奴らに同じこと言えるの?

あっ日本銀行券って単語意味知ってる?

知らないか

だよね~~

2017-10-02

anond:20171002130904

紙くずになる可能性がある→日本銀行券だって紙くずになる可能性はある

利息がつなかい現金だって利息はつきません

電子マネーならでは」のデメリットがないな

「充電してないと使えない」じゃねーか

2017-06-28

https://anond.hatelabo.jp/20170628224426

日銀日本銀行券を発行できるから借金もどうとでもできるけど、それ自体別にどうでも良いこと。目的日本経済崩壊させないことであって、インチキすれば借金を返せるかどうかはどうでも良い話なのよ。

https://anond.hatelabo.jp/20170628220840

何言ってるのかさっぱりわからないけど、マネタリーベース統計を見るとhttps://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/mb/base1705.pdf

日本銀行券が約100兆円発行されてて、そのうち流通してるのが4兆7000億円、それとは別に金融緩和で積み上がった日銀当座預金は351兆8000億円。

それに対して日銀が買い入れた国債は500兆オーバー日本国債全体では1000兆を超えているわけだな。

お前の言ってる話とは違うような気がするんだがどうだ。

2017-05-20

信頼がないってことは、要は日本銀行券がただの汚れた紙っきれになってるってことだ

警察司法には月給として真っ白なコピー用紙でも送ってやったらどうだ?

トイレの拭いた後の紙を送らないだけましだと思ってもらいたい

2016-11-16

http://anond.hatelabo.jp/20161116215400

何を寝ぼけたことを言っているのだ。

日本銀行券は一枚の例外もなく血税を使って印刷されているのである

2015-08-04

金券支払いにお釣りを出さなルールは、違法にすべき。

アフィサイト注意だけど

株主優待券はお釣りが出ません!』からまれた、ちょっと笑えるトラブルについて

http://cards.hateblo.jp/entry/kabunushi-yutai-otsuri/

を読んで。

そもそも「○○券」による支払に対し、お釣りを出さなルールおかしいのではないか。皆なんで自然に受け入れてんだよ。

その店においては日本銀行券と同様の価値があるのだから、お釣りを出すべき。

さもないと店側が得する一方のルールになって不平等。対等な取引が出来ない。公序良俗に反するルールであると認め無効とする判例ができて欲しい。

2015-03-26

日銀コピペ

ハゲルドンが僕に降りかかってきた!! ~

ある日突然電話がかかってきて日銀人間と会うことになりました。OB訪問ということで日本橋喫茶店で待ち合わせました。

待ち合わせて出てきた日銀マンは竹中直人を遥かに凌ぐ頭の砂漠化

「うへー、随分年季の入った人が出てきたな、、、。」と尻込みしたのを覚えています

しかし、話を聞くとシッカリと若手でした。見た目と実際の年齢とのギャップ日銀の激務を物語っているのでしょう。

この日の日銀マンとのやり取りは人生でもワースト3に入るべき悲劇でした。

OB訪問ということで仕事の内容をもっと深めようと意気込んでいたのですが、いきなり「君は何がしたいの?」から来ました。

(おいおい、説明会とかないからよく分からんぜ)

まあ、世間一般でいう日銀任務をこたえて、その中で自分特質からこのような業務に携わっていきたいと他社と同じように答えると以下のように日銀マンはのたまいました。

物価の安定って何?」「安定って経済学的に説明してよ。」

マクロ経済の本は何冊読んだ。」(適当教科書の本を挙げました)

「そんなレベルの低い本を読んでいるのか!?

「他にもマクロ読んでいるんだろ。」

「えっ、たった2冊!!」(本当は1冊も読んでおりません)

「じゃあ君はミクロの本を読み漁ったのね。」「ISーLM曲線についてちょっと説明してみてよ。」

日銀マンはこちらの発する言葉の一つ一つを全力で分析して言葉尻をたたいてきました。日銀考査を恐れる民間金融機関の心の痛みが辛辣理解できました。

さらに追い討ちをかけて、

「君は本当に経済学部人間か?」「何で君は慶應に行ったの?」

慶應なんて採用してもせいぜい優秀なほうから3人だよ。」

「君は慶應ベスト3に入っていないのか?」

「大体なんで君はそんなゼミに入ったの?」

「うちには超優秀な人間しかいないのだから採用する学生も超優秀じゃないと話にならないよ。」

もはや人間として狂っているとしか思えませんでした。僕にとっては革命的な出来事でしたよ。ハルマゲドンってゆーかハゲルドンに襲われた気分。

こんな連中が・・・と思うと日本銀行券が憎たらしくて仕方ありません。

(いつか絶対物々交換時代に逆戻りしてやる。)

そんなにおまえらが優秀なら日本の景気をよくしてみろってんだ!

2015-01-09

サラリーマンに適した資産運用(前編)

さて、未来は読めないというのが基本姿勢にあるリアル志向の皆さんコンニチハ

たまに「まあライターも金稼ぎたいしな」みたいな記事があがるな。

資産運用」の話だよ。

サラリーマン資産運用、レッツカモネギという三題噺な。

ウルフ・オブ・ウォールストリート」は観たか

マーティン・スコセッシ映画はクセがあるのでファミリーにはオススメできねぇが、

ウォール街とはつまるところ「相手に買わせる」プロ集団に尽きると喝破したのが素晴らしい。

資産運用とは

まず、資産運用の話をするときに「余裕資金で」とか言うものは捨てて良い。

例えば、このご時世幸運にもボーナスで30万ほど「使うあてのない金」が入ったとしよう。

この金を「余裕資金だし、今話題ソシャゲ会社の株に」とあやふや理由でツッコむ。

まあ、2/3になったあたりで撤退できれば上出来だな。

手数料諸々込みで20万になった。

「負けた」10万円は、夫婦2人で2泊3日のグアム旅行ぐらいは行けたカネだ。

恐ろしく高いと感じるアニメBlu-rayボックスも、2~3個買えたな。

「余裕」資金なぞ、サラリーマンには存在しない。

それはオマエの稼いだ身銭だ。

資産運用いろはのイ

日本銀行券価値上下する

お金に色はないので、食費も教育費も娯楽費も、結局のところ同じ日本銀行券だ。

商社小麦の輸入でもしてりゃ胃に穴が空くぐらい理解してるだろうが、日本銀行券価値上下する。

昭和ヒトケタの1万円と、今の1万円の価値が違うというのは、なんとなく判るだろ?

日本銀行券は様々な事情で、買えるモノの量が変わる。

例えば、卵は物価優等生なんて言い方を昔はしたな。

これは、つまるところ「タマゴの価値は下落し続けている」というのと同じだ。

小規模な養鶏家が、集約され大規模化され超高効率スーパーに届くことで「価格」が同じに見えるだけだ。

まり、今月の給料は、10年後にも同じ価値を持つとは限らない。

中小企業は、借金駆動する

ごく当たり前の話をするが、中小企業を立ち上げて運転するには、カネがかかる。

想像しづらいなら、農業でも良い。

土地を借りる、機械を借りる、種や苗を買い入れ、水をやり肥料をやり虫を取り育て、収穫して、より分けてパッキングして出荷する。

まりスタートしてから実際にモノが売れてカネが入り始めるまで、タイムラグが有る。

大抵の企業間取引現金決済しない。普通は納品後2ヶ月遅れで入金されたりするもんだ。

で、だ。

未来に間違いなく収入があって、しかもそれが定期的な収入になって返済できる、と思った場合銀行はカネを貸す。

なぜ貸すか。カネを増やしたいからだ。それが利子(利息)というやつになる。

そして、中小企業側も、利益収入を増やす方向にツッコンだ方が、当然儲けも増える。

Amazonはあんなに儲かっているのに常に赤字だが、これは稼ぐよりも多く拡大しようとするからだ。

これを「設備投資」と言ったりする。

まり、「将来カネを増やすためにカネをツッコム」事を投資という。

資金を投じるワケだ。

銀行になったつもりで考える

例えば普通預金

アレは、オマエさんが銀行に「投資」している。

利子、ついてるだろ?すごく少ないが。

あれは「投資」のアガリだ。儲けだな。超少ないが。

預金保険機構、まあほ日本政府1000万までは保証してくれてるから気にすることは基本無いな。

じゃあ例えば、知らねえ奴が鯛焼き屋の開店資金として200万貸して欲しいと言ってきたらどうする?

まあ、断るよな。それが「投資しない」という判断だ。

息子が必死の顔でやってきたら、話ぐらいは聞くかもしれない。

それが、銀行のやってる「投資するに値するか検討する」つまり「与信管理」だ。

資産状況を確認する

資産、あるか?

人は石垣、人は城。オマエの資産は肉体だ。

これは人的資産と言って、計測しづらい。大抵無視される。

まあ、流動資産預金など、即カネになるもの)と、固定資産現金化に手間がかかるもの)とに分けられる。

企業では1年以内に換金可能かどうか、1年以上保持するかいくら以上かみたいな細かいとあるが忘れて良い。

サラリーマンは大抵の場合、ほぼ流動資産しか無い。

ローン組んで家買ってる?おめでとう。それは固定資産&長期負債だ。

カネ借りてコンバイン買った農家と同じだな。

コンバイン資産だが、銀行に残ってるローンは負債だ。借金だな。

サラリーマン資産運用

さて、日本銀行券価値上下するという話はしたな。

中小企業がカネを借りて運転するのはフツーだという話もした。

投資してないつもりでも「銀行預金」ってのは「投資だって話もした。

自分資産も振り返ったな。

と、なるとだ。

資産運用というのは、つまり流動資産」を「投資」することだ。

1000万未満だし政府保証もあるしで「銀行投資」というのも1つだ。

英会話を習って、自分投資だ!」ってのもアリだろう。

が、その「投資」、例えば友人から持ちかけられたものならどうだ?

「オレの英会話投資しない?3年後に給与アップするし年利2%で50万貸してくれよ」に、無条件で出すか?

担保はあるか、返す当てはあるのか、そもそも3年後に給与アップって甘くないか?とか与信審査するだろう。

そう、「サラリーマン資産運用」とは、つまり「オレ銀行」が投資先を精査して与信管理することだ。

投資投機だ言うからヤヤコシクなる。

オマエがカネを貸し付けるんだよ。

大抵のサラリーマンは、銀行にカネを貸してる。

銀行がそのカネを何に使うかは政府保証のお陰で考えなくて済む。

この銀行への貸付を引き上げて、他にカネを貸して、カネを増やす

貸す前に審査して、貸した後に予定通りか確認するのが「与信管理」であり「運用」だ。

まとめ

例えばTOPIX連動のETFを定期的に買う、それも良いだろう。

その商品が将来どう換金できるか審査したのであれば、だが。

銀行と違って、個人はカネを一度貸したら貸し剥がしみたいな引き上げが難しかったりする。

貯蓄型の保険とか、貸したカネを何十年か立つ前に返せって言うと、ずいぶん減る貸付先もあるな。

この、自分のカネをどこに貸し、その結果どうやって利子を取るか考えるのが、資産運用だ。

(後編では、なぜ消費者たる個人が投資するのか、どう資産管理するかの話にするつもりだが、予定は未定であって決定ではない)

2014-09-11

かっこ悪いけどネタマジレスするよ2

http://anond.hatelabo.jp/20140909214740

中高生増田でしょうか。一生懸命調べたことは、評価します。夏休みの宿題

  1. 論理的文章の書き方ができていない。多くの「AだからB」という主張に論理の飛躍が見られる。増田はそう考えるとしても、ほかの人を説得するだけの論拠にかける、ということです。
  2. 正しい日本語でない部分が散見される。特に助詞の扱い方。さらに、意見推定事実、これらの書き方が混交しているので、読んでいてわかりにくい文章になっている。
  3. 年金機構ポートフォリオ運用をしている。そのアセット海外債券とか国内株式かい資産)ごとの管理を、記載の4社に任せているというだけであって、どのアセットにどれだけ投資するかは年金機構が決めている。ところで、資産ポートフォリオ運用する場合重要なのはポートフォリオリスクリターンをコントロールすることである(この辺は勉強してください)。だから議決権行使して投資対象意思決定に関与してその行動を変えること(変えられないこと)は、大きな問題じゃない。そうそう、債券には議決権ないですよ。
  4. 日本年金機構公的機関だよ?この機構意思決定外国人はどう関与しているの?
  5. 株主信託銀行の関連については、上の増田の通り。
  6. 仮にあなたが言うように外国人日本企業を操っているとして、企業の日々の意思決定を、株主立場からどのようにコントロールするのだろう。株主としての意思を表明するのは、(通常)年一度の株主総会の場のみで、日常的なの業務執行取締役(会)に委ねられている。そして、株主総会といっても、決算役員承認および9割方否決される株主提案や動議でおしまいだけどね。外国人日本企業を操っていると考えるならば、その具体的な手法と、そう考える論拠を示してほしい。
  7. 企業献金を得た政治家が有利という推定。気持ちはわからんでもないけれど、じゃあ選挙の際に浮動票組織票が関与しにくい層)をどう回収するの?って疑問が真っ先に湧く。
  8. 紙幣日本紙幣ではなく、日本銀行券正式名称です。覚えておきましょう。
  9. 日本政府による日銀への出資株式ではない)は「半分」ではなく55%(以上)です。ところで、日本銀行出資持分はJASDAQ市場上場しています。知っておくとよい豆知識です。
  10. 政府中央銀行関係財政政策と金政策関係)をうまくつかめていないようなので、一度勉強するとよいでしょう。なぜ政府国債の発行額を増やすと、日銀資金供給量を減らすのだろう。政府が発行額を増やさない、という政策(いわゆる緊縮財政)をとった場合には、どういう事象が起きるのだろう。
  11. 日銀出資持分に議決権がないというのは、増田の調べたとおり。これは、日銀(というか金融政策)の独立性を保証するためです。
  12. 銀行預金が1000万円まで補償されるのは、政府がそれを保証しているからです。増田の想定する国家破綻の状態になれば、預金なんて1円も補償されません。ところで、資産税や現金税って何だろう?増田が想定するような無政府状態になり、インフレ現金は紙切れになって、資産も無価値になる中で、誰が誰(何)に対して課税するのだろう。
  13. 日本財政破たんした場合、円安による輸入物品高になるというのは、増田の言うとおり。そこに危機感を持つなら、リスク回避のために自分資産海外運用することを今から考えましょう。これは、少なからぬ人がすでにやっています
  14. 「彼らは日本に住んでおらず~」のくだりは、特に論理的な部分。たとえば「一貫して貧富の格差は拡大しているため、外人たちが何回も収穫をおこなっているのでしょう。」→文章の書き方があいまいで、主張がよくわからない。「貧富の差を拡大させておいて外国人が収穫する」のか「外国人が収穫した結果、貧富の差が拡大する」のかどちらだろう。前者の主張なら、その前のセンテンスとの文脈おかしい。後者の主張をするならば、外国人が何度も収穫するなら、全員が貧しくなって貧富の差は拡大しないのでは?という疑問にどう反論する?「AだからB、BだからC」という論法を、もう少し丁寧に展開しましょう。
  15. 外国人日本の破たんを企てる理由がわからない。もし外国人日本を支配しているのならば、堅調に経済を推移させて景気を拡大させて、そこから少しずつ収奪したほうが、やり方としては賢いんじゃない?それとも、韓国では現状そういうことが起こっているのだろうか?
<h3>o- ****</h3>

もし増田中高生ではないのなら、2点だけ忠告しておきます

2014-07-26

寝てる間にお金が増えていく。お金が減っていく。

株の値上がりがすごい。

特に、持っている米国株中国株の値上がりにビックリする。

寝てる間も金が増えている(実際には売却しないと日本銀行券にすることは出来ないのだが)感覚言葉表現できない。

サブプライムショックの頃は、寝てる間も資産がどんどん目減りしていっているとき感覚表現できないけど。

2014-03-08

経済学素人が考えたお金の話

経済学部生でもないのに、学部教養でかじった程度の経済学の知識で書いてしまいました。

間違っていることも多いと思います。ごめんなさい。

はじめに

しか現代マネーは昔の金(gold)を価値裏付けとする兌換紙幣ではなく、債務価値裏付けとする不換紙幣です。

債務の返済とは、マネー消失と全く同じことなのです。

http://d.hatena.ne.jp/shavetail1/20140307

さらっと書いてるけど、好きで調べたりしている人以外には、こういうのがとてもわかりにくいと思う。

自分自身がそうだったからだ。だから簡単に説明してみようと思う。

金と交換できる「兌換紙幣」の場合

100gの金と交換できますよーっていう証明書マネー

この証明書裏付けるのは金の価値。みんなが、「金は高価だ」と思っていて、食べ物や服や家具機械とか、あるいはおねーさんと酒のんでおしゃべりする権利とかと交換してもいいと考えている。でも、金そのものを持ち歩くのはいろいろと面倒だしあぶない(財布の中に入れておくとすり減ったりする)から、金庫屋が金を預かり、かわりに「金と交換できる券」発行している。それをみんなが金の代わりに使っている。

金と交換するわけじゃない「不換紙幣」の場合

これはむずかしい。

なんでかというと、この場合の紙の券は、なにか具体的なモノと交換できる証明書ではないから

とすると、それは一体なんなのか?簡単化した単純な例で考えてみる。

まず登場するのは、超できる男として有名な出来山さん。この出来山さんがお店を出すことになった。お店を出すには仕入れが必要になる。しかし、裸一貫の出来山さん、仕入品の代わりに提供できるものがまだない。そこで、出来山さんは業者の人にこう言う。「この店がうまくいったら、色をつけてお礼するから、まずは仕入品を納入して欲しい」。仕入れ業者の人は「出来山さんは超できる奴。多分、出来山さんのお店は繁盛するに違いない。まだなにもない出来山さんだけど、そこに納入すれば、後々いい商売になるだろう」と考える。そこで、仕入れ業者は、まず出来山さんのお店に品を納入する。出来山さんは、お店の将来の売上から、仕入れ業者に色をつけて返す約束をする。

出来山さんは、その仕入品を使って自分商品を魅力的なものにするために色々な努力をする。そして、商品の売上から、仕入れ業者に、前借りしたものよりも多くを返す。そうすると、仕入れ業者は「出来山さんと商売しているとこっちも儲かるな」ということになって、もっと大きな商売をさせるために、仕入れ品をもっと納入するようになったりする。

さて、ここで、出来山さんを日本政府(あるいは中央政府)、仕入れ業者を日本銀行(あるいは中央銀行)と考えてみる。

出来山さん(日本政府)の商品というのは日本経済のもので、出来山さんの手にする売上は日本経済からくるアガリ(税金)だ。仕入れ業者は、出来山さんの商品日本経済)が魅力的(活発で生産的)だと見込んで、紙幣を「発行」して出来山さんに貸しつける。つまり、相手がリターン(利子)を返してくれるだろうという「信用」によって紙幣マネーが生まれる(creating money)。だから不換紙幣マネーというのは、兌換紙幣マネーと違って、モノとは交換できないけれども、より大きなリターンを返してくれるだろうという信用を形にした「信用紙幣」ということになる。

普通通貨は国単位経済単位流通している。例えば、日本なら1万円券や1千円券の日本銀行券、あるいは、造幣局が発行する100円硬貨なんかが流通しているし、アメリカならドル紙幣流通している。だから、この信用紙幣の「信用」は何に対する信用なのかというと、その通貨流通している経済体そのものが活発で成長する、あるいは(すくなくとも規模を維持して)その他の経済体に対して影響力を持つことへの信用だ。例えば、「(日本円を使ってモノを交換している)日本経済ドボンしないだろう」とか「日本円で買える日本商品が欲しい」とみんなが思っている(日本経済を信用している)限り、日本円はその価値を保つ。

日本円日本経済の信用を元手にしているということは、逆に言うと、「日本経済はもうダメや!」とか「日本に欲しい物なんかあらへん!」みたいにみんなが思い始める(信用を失う)と、日本円価値暴落して流通できなくなってしまう(ハイパーインフレ紙幣紙くず)。そうすると、日本なのに、みんな日本円を使わなくなってしまい、米ドルなどの外国通貨流通するようになったりする。そうなったケースが、アルゼンチンなど。

至極単純化したけれども、不換紙幣=信用紙幣、の仕組みは大雑把に言ってこういう感じのものだ。

日本銀行借金を返しちゃったらどうなるの?

日本銀行は、自分紙幣を発行していろんな人に貸し付けている。日本政府はその中のひとりだ。

から、なにも、日本政府けが日本銀行が発行するマネーを市中(日本経済)に流しこむパイプ役なわけではない。そこには色々複雑な仕組みがある(らしい)。例えば、日本銀行は、自分が発行したマネー不動産なんかにも投資したりする。つまり、直接、市中にマネーをぶっこむこともできる。でも、それはあまり勧められることではないとされている。なぜなら、自由にマネーを発行できる日本銀行は、理屈の上では、市中の商品をいくらでも買いあげることが出来る。すると、どんなジャンクな品物や詐欺まがいの商品でも、日本銀行に売りつければ商売になってしまうことになる。ジャンクな品物や詐欺まがいの商品が売れる経済というのは、まったく健康的じゃない。言い方は悪いけれど、そんなのは闇経済と同じことだ。

日本銀行がなんでも買ってくれるから適当商品使ってぼろ儲けしてやれ」「日本銀行がなんとかしてくれるから、いくらでも借金してやれ」なんていうのが、いわゆる「モラルハザード」というやつだ。

少し話がずれたけれど、ここで、わかりやすくするために、日本政府借金は全部日本銀行が引き受けているとしてしまおう。その額およそ1000兆円。そして、日本政府借金を返したら、再借金はしないと仮定してみる。すると、どうなるか?

日本経済には、すでに発行済の日本銀行券=マネーが出回っている。そこから日本政府はアガリ(税金)をとり、そこから日本銀行借金を返して、借用書(国債証書)を取り戻す。つまり日本政府日本銀行借金返済しきってしまうということは、日本経済から1000兆円のマネーを吸い上げて、日本銀行に収めてしまうということになる。マネーはみんなの交換を活発にするものから物々交換は、自分の欲しい物と相手の欲しい物がうまく噛み合わないと成立しなかったり、いろいろと面倒くさいのだ)、マネーが減った分だけ、みんなの交換は不活発になる。交換が不活発になるということは、在庫が余ってしまったり、あるいは欲しい物が手に入らなかったりするということだ。

マネーがないとどうなる?

マネーがないと交換が不活発になるということを、また簡単化した例で考えてみよう。あなたお腹が減っていて、定食屋に入りたい。マネーがないのだからあなたは、例えば皿洗いなんかの仕事定食を交換して欲しいけれど、皿洗いの仕事をする人はたくさんいて、定食屋の洗い場ではすでに定食目当ての人が働いていたりする。あなた機械を直すのが得意だから機械を直しましょうと定食屋オヤジに言うのだが、定食屋には壊れた機械がない。だから、やっぱり定食を食べられない。

ここにマネーがあったとするとどうなるか。あなた機械を直して欲しい人を探して、その人の機械を直してあげるかわりにマネーをもらう。そのマネーをもって、定食屋に行き、定食マネーを交換してもらう。機械を直して欲しい人、お腹の減ったあなたマネーが欲しい定食屋オヤジ、と3人ともハッピーになれる。つまり在庫が余る(あなた機械を直す能力が活かされない)ことや、欲しい物が手に入らない(あなた定食を食べられない)ということがなくなる。さらには、それぞれが得意なことをすることで、とても効率よく仕事ができるし、みんなが効率よく欲しい物を手に入れることができる。つまり、それぞれの能力が最大限生かす機会が生まれるということにもなるのだ。マネーすごいぜ!

そういうわけで、必ずしも、国の借金を減らせばそれでいいというわけではない。それは、日本経済の中に流通するマネーを減らしてしまう=交換が不活発になってしまう→日本経済の信用がなくなってしまう、ということにもつながりかねないからだ。

でもしか

もちろん、「日本政府は、もう借金の利子を払うこともできない」といった具合に日本国債の信用が失くなってしまうと、これはこれでまた大変なことになる。なぜかというと、そうなれば日本国債を買う人がいなくなってしまうからだ。日本国債を買う人がいなくなってしまうと、日本政府予算が減ってしまう。つまり、公的サービスが減ってしまう。警官検察裁判官が減ると、治安が悪くなって、インチキ詐欺師蔓延り、経済健全性が失われてしまうかもしれない。そうすれば、日本経済ダメ経済になってしまって大混乱、交換が不活発になってみんなが貧しくなってしまうかもしれない。あるいは、小中高の学校大学運営ができなくなって、将来のビル・ゲイツスティーブ・ジョブスマーク・ザッカーバーグになりかねない若い人達が、ただの非正規雇用ワープアになってしまうかもしれない。これも、日本経済にとって大きな痛手になる。

まり、まず第一には日本経済が元気なことが大事だし、第二には「日本経済は元気だな!」とみんなに思ってもらうことが大事だし、第三には「日本経済は元気ないな」と思われないことが大事だ。国の借金は、こういうことのバランス考慮しながら、考えることが必要なのだと思う。

じゃあ、そのバランスはどうやれば取れるの?ということになるのだが、それが簡単に分かることなら、経済学者の議論なんかは存在しないんだろう。

おわり。

さいごに

わたしが、経済学講義で学んだことは、「アニマルスピリッツ」を持った方が未来は明るい(らしい)ということです。

簡単に言うと、みんなが「やってみりゃいーじゃーん」(楽観的)で「やってやろーじゃーん」(能動的)で「なんか、よくなるかんじじゃねー」(希望的)な方が、雰囲気=景気は明るい。そして、楽観的で能動であるためには「(ダメだったとしても)そのうちなんとかなるだろう!」というやつも必要なのだと。

お金が出回っていることはとても有用なことだからお金を稼ぐことはむしろいいことです。自分にとってだけじゃなく、みんなにとってもいいこと。でも、稼いだお金を貯めこんで使わない守銭奴のような人はお金を回さない人だから悪い人です。自分ばっかり稼ぎすぎて、他の人に稼がせなさ過ぎるのも悪いこと。それはまるで、ヘビー級ボクサーが、モスキート級に混ざってチャンピオンになっても、全然まらないのと同じ。そんな気がしました。

みんなが気持ちよくお金を稼げて、気前よくお金を使えるような経済社会にするにはどうすればいいのかを考えることが、当面のわたしの課題です。

2014-01-10

リボ払いなんて誰が使うんだと思ってたら彼女が使っていた話

リボ払いなんて突発的に必要になった高額商品購入時に計画的に使用する以外では、いつの間にか(申し込まないとならないんだからこの言い訳も苦しい)リボ払いになってて気づかずカードを使ってる人や、利息や手数料計算ができない人や、普通クレジットカード審査に落ちて比較審査の緩めなリボ払い専用のカードしか持てない人が使うんだと思ってた

まり何が言いたいかというと、普通に給与をもらってて、その給与の範囲内で慎ましやかな生活を送っている人で使ってる人なんていないだろうと思ってた

しかし、普通に給与をもらっててその範囲内で生活している彼女リボ払いをしていた

しかも、支払い残高が15万円程度あるらしい

しかも、毎月ミニマムペイメントしか払ってないらしい

「なんで?」って聞いたら「そういうもんだと思ってた」だと

抜けてるところがあるなぁ、と思ってたけど年初めにかなりでかい衝撃を賜りました

リボ払いになっていることを知っていて(強制リボだけど)、更に支払い残高を知っていながらリボ払いを続ける人がいるだなんて!

年間実質15%程度の利息日割りで返済時払っていることや、いわゆる一括払いとは違うことを懇切丁寧に説明したら「大変だ!もうカード使えない」ってなってた

そもそも現金を使わないのにクレジットカードでどうして買い物できるのかも知らなかった

しかし考えてみれば、所持しているクレジットカードリボ払い専用カード1枚だったかカードってそういうもんだと思ってしまうのもありえない話ではないのかもしれない

どうしてクレジットカード現金を使わないで買い物できるのかとか、リボ払いの仕組みとか、そういうのは知ってるのが当たり前だと思っていたが考えたら大人になる過程のどこでもこういうことを能動的に知ろうとしなければ知る機会なんて無いことに気づくし、そもそも日本銀行券なんて紙切れでモノが買える仕組みだってちょっと学校で触るだけでこれも充分に知る機会に乏しい

カード会社リボ払いが増えれば収入が増えるからかその実態を詳しくは説明してくれないし(約款には書いてるし読まない方が悪い気もするが約款の読みにくさと言ったらない)、ちゃんとミニマムペイメントでも払い続けていれば限度額まで支払い残高が行かない限り気づくこともないんだろう

彼女普通のというつもりはないけれど、そんな馬鹿なと思うが実は大多数の日本人はその程度でしかお金とかを理解していないんじゃないかと思う

調べてみたらリボ払い専用カードじゃなくても、申込み次第で一括払いをレジで指定しても“自動で”(“勝手に”の間違いだろ)リボ払いになるカードがわんさとあるとあること

そりゃ申し込みって言ってもカード申請時にデフォルトでついててあとから外せますよだったり、申し込むとポイントとか優遇されるとか、あるいは月々支払額が見た目上減っていることに喜び勇んでやっちゃってる人が多いんじゃないだろうか

リボ払い日常的にあまりその実を理解せずに使っているような人が多くなれば、アメリカみたいに普通所得普通生活をしている家庭でも莫大な借金を借り換えでやりくりする時代が来てしまうんじゃないかと思ったりした

とりあえず早々に15万円完済しま

ちなみに彼女クレジットカードファミマTカードでした

調べてみたらリボ払いであることは有名らしいのですが、普段は現金払いでたまにカードを使うときに「一括で」といってたから気づかなかった(それは「一括」じゃなく「リボ払い」だろとその瞬間思った)

2013-07-30

http://anond.hatelabo.jp/20130730002314

日本銀行券子供銀行券の違いと同じかと。

どっちも同じ紙切れだけど、

信用する人間がたくさん居るかどうか、それを前提にシステムが作られているかどうか否かという話。

君が子供銀行券を使いたいなら、使える場で使えばいい。

2013-04-27

http://anond.hatelabo.jp/20130427000439

純粋にね、国防とか飢えに備えるためならば、主食トウモロコシ。寒冷地ではジャガイモ

北朝鮮はそれをやってる。

そもそもさ、米を選択する理由ってなんだと思う?

土地の特性)×(その作物の収率)×(その作物の売価)

日本ほとんどの地域で、これを最大にさせるものが、コメだった。

収率がいいのは認める。

一粒の種からとれる米粒は、小麦の数倍ある。

土地あたりどれだけのカロリーのある作物を生産できるかといえば、トウモロコシの出現を待つまでコメトップだった。

しかし、それぞれの土地の特性を考慮しても、その収量面で魅力的な作物だったかといえば、そうではないと思う。

江戸時代の中頃までは、寒冷地は稗粟蕎麦を作っていたし、小麦だってかなりあった。

やはり、売価だ。

税の歴史を各国で比べると、ほとんどの国で税の最初は物納だった。

貨幣経済が発達するにしたがって、物納だった税金を、貨幣に変えた。

日本パネェのは、物納をコメにほぼ一本化したところだ。

自治体収入は米、支出貨幣

おそるべしコメ本位制。

コメ価格の高騰と下落を防ぐために、幕府買いオペ売りオペまでやるという徹底ぶり。

そりゃコメを作るよ。

だって日本銀行券を自宅で印刷していいってんなら刷るもん。

地主制度による効率化で、日本全国水田だらけ。

明治以降、水田一辺倒だったのが、工業用地に転向していくし、新しく開墾した土地を桑畑けにしたり、水田面積は減りはしないものの、新しい土地は違う使い方を始めたりして相対的に水田率は減る。

次の転機は、農地解放

小作農自作農になる。

農家一件あたりの面積は平均で1ヘクタール(わかりやすくいえば100m四方

さらに、土地の集約化が出来ないシステムの完成。

農家が食えるように、コメ価格を支え続けた。

コメ価格が下落しないように、減反政策ってやつ。

1ドル360円だった円が100円前後になったことと相まって、国内の国際価格の7~13倍の高値

それを支える舞台装置の一つが関税600%の背景。

2013-01-16

電子マネー2題

リアルマネーNGラーメン屋

 別にラーメン屋以外でもいいのだが。

 食券制のラーメン屋って、結構多いと思うが、

 入金した現金管理が、店側は結構面倒だ。

 高額紙幣で来店する客もいるから、千円札とか小銭とかも一定量用意しなければいけないし、

 両替ボリュームが多ければ、両替手数料を要求されるケースもある。

 店が終わったら、自販機内の紙幣貨幣カウントしなきゃいけないし、

 毎日なのか2日に1日かは知らないが、銀行に売上を入金しなきゃいけない。

 また、強盗団の襲撃リスクゼロじゃないし、店員による売上ネコババ心配もある。

 こういう「ラーメン作りに直接関係ない事柄」に、ラーメンバカ(褒め言葉)の労力を

 煩わせるべきじゃない。

 そこで、リアルマネーNGラーメン屋ですよ。

 電子マネーの支払いだけ認め、現金払いNGラーメン屋

 一応、SUICA、エディ、ナナコ、ワオン、iDの各種類に対応するようにする。

 それでも「現金は持ち合わせてないが、俺はラーメン食べたいんだ」というワガママ客が来た時には、

 「隣の隣にあるセブンイレブンに行ってください」と案内する。

 そのセブンイレブンでは、ナナコで以てラーメン屋の食券を買えるようにしておく。

 電子マネー世界一発達し、また、コンビニ世界一発達している日本なら、

 リアルマネーNG店舗は、実現できる気がする。

 そして、こういう店舗が徐々に広がっていけば、日本世界最初

 「オール電子マネー国家」に脱皮することができる。

 でも、こういう店舗って、財務省的には「日本銀行券の法定通用力の否定」だから

 面白くないだろうなあ。

 なんらかの法律を見つけ出して、

 「日本銀行券での支払いを認めない店舗違法」と指導しそうだ。

 あるいは、税務署がその店を徹底的にマークして、脱税容疑でしょっぴいたりして。

 

自販機電子マネーを、セットでアジアに普及させよ

 日本自販機が、アジア各国に進出しているらしい。

 「アジア各国では、自販機は街中に置けない(壊されて現金を持ち去られる)」

 とされてきたが、やはり便利なので、或いはアジア人件費が上がっているので、

 徐々に普及してきている、ということだろう。

 しかし、それでも現金持ち去られのリスクで、普及スピードが遅いのかもしれない。

 そこで、自販機電子マネーのセットですよ。

 電子マネー規格をアジアに移出して、それとセットで自販機も普及させる。

 インターネット世界アメリカ世界標準を取られちゃいましたが、

 こういう電子決済の世界では、日本世界標準を取れるチャンスがまだ残ってる。

 自販機の普及とセットで、1粒で2度オイシイ

 バングラ通貨鋳造を受注して、造幣局が喜んでいる場合じゃない。

 そんなローテクの移出じゃなく、ハイテクの移出こそ、日本の生きる道です。

2012-11-13

2039年の日本SF~私はSUICAと暮らしています

http://anond.hatelabo.jp/20121113224421

★★以下は2007年に執筆したSF転載です★★

いよいよ日本経済史を変える大イベント、「紙幣硬貨廃止法」が施行される。

2040年12月までに、日本国民は手元の紙幣硬貨を、

SUICA」に入金しなければならない。

2041年1月から日本銀行券財務省鋳造硬貨は、

製造が停止され、その法定通用力が失効する。

政府は、国民1人当たり、10枚のSUICAを発行する。

例えば、預金や株等を除いて、現金が157万3,467円ある人は、

SUICAに157万3,467円を入れるのである

1名1枚しかないと不便なので、最大10枚まで発行される。

先述の場合カードAに100万円入金、カードBに50万円、

カードCに7万3,467円入金する、なんてのも可能である

SUICA」への入金は、全国の銀行郵便局コンビニ

受け付けられる。

さらに、公衆電話ならぬ、「公衆SUICA」なるものも、全国の

街角にお目見えする。

例えば、職場飲み会があった際に、

「じゃあ1名当たり5,000円集めますね」というシーンにおいて、

紙幣硬貨がないと費用清算ができない。

なので、そういうときのために、公衆SUICAで清算するのである

結婚式場葬儀場に公衆SUICAが設けられたのは言うまでもない。

香典は公衆SUICAで支払われるようになる。

全国の全事業所、及び個人で商売をする人に、SUICA端末が配布された。

八百屋で買い物してもSUICA支払、肩こりマッサージ受けても

SUICA支払、ソープランドの支払すらSUICA支払になる。

で、SUICA導入の最大の目的は、

日本国内の全経済活動の把握」にある。

SUICAの決済情報は、即座に国税庁に伝わる。

なので、SUICAを通して、全経済活動の把握が可能になる。

もっと露骨に言えば、「脱税するのが不可能な社会」になる。

国税庁セールストークは「税務申告不要社会」。

SUICAのデータによって、自動的に税金計算され、

自動的に税金が徴収される。

なので、

国民は税務申告手続が一切不要になり、国税庁も職員を大幅カットできます」が

導入推進の最大理由だが、国税庁リストラには疑問視の声も大きい。

なお、SUICAによる資金移動には、「対価情報」が必要になる。

八百屋で買い物した場合、「50円 白菜」という情報国税庁へ。

ツタヤDVDレンタルした場合

「350円 女子大生禁断の部屋 1泊2日レンタル」の情報国税庁へ。

国税庁は「物価調査機能も兼ねることになるので、経済運営上も非常にプラス」と

説明しているが、市民グループは「購入履歴情報というプライバシー国家が握るのか?」と

猛反発している。

明細情報入力しなくても有効有効だが、それは「贈与」の扱いになる。

「甥の●●ちゃんへお年玉 1万円」も贈与。

マンション近隣への迷惑料支払 3千円」も贈与。

で、贈与税が課されるのは言うまでもない。

実はウラSUICA導入に反対したのは政治家だ、とも言われる。

政治献金、ましてワイロがガラス貼りになっては、とても政治活動ができない」

からである

まあ頭のいい政治家のことだ、献金じゃなくて、「対価を付けて」渡すように

なるのかもしれない。

SUICA履歴 A建設会社から代議士へ3,000万円 絵画購入費として」

その絵画というのは、A建設会社社長の孫が、幼稚園で書いた絵だったりする。

このシステムプラットフォームは「SUICA」「エディ」「ID」「デビットカード

オサイフケータイ」等々で受注を巡り猛バトルが展開された。

結局勝ち残ったのはSUICAであった。

ケータイのようなアイテムが要らない、SUICAカードけがあればいい、というのが

勝ち残った理由、とされているが、ウラの理由は様々に憶測されている。

SUICAシステム採用と引き換えに、2037年に大事故を起こし瀕死の日本航空

SUICA共同体」として子会社化して引き取るように、SUICAの盟主、

JR東日本に交換条件として呑ませた、というのが真相とされるが、本当なのかどうか。     

   

2012-05-12

http://anond.hatelabo.jp/20120512190920

まぁその一部の富の中からみても日本銀行券は微々たるもんだし

そんな日本銀行券を支えるただのインフラ大手の役員報酬カットしたところで

残りの8割の人に何がどうなるというのよ!

それよりはですね。、その残り8割の国にですね。

我が国の優秀な東京電力株式会社のお力でですね。

富は分配してあげられなくても、止まらない、安定した電気を。

社員を大量に送り込んでゲリラと戦いつつ「ガンビア山奥の村電線とおしました!(※生存者3名)」とか

やってくれたら大手を振って日本に帰ってきてもいいよ!

2010-07-08

http://anond.hatelabo.jp/20100708193229

刷ってどうするわけ?

たとえば、日本銀行日本銀行券を1兆円刷るとするわな。

刷った日本銀行券はどうやって市中に流すわけ?

屋上から撒くわけにもいかんよね。

一番妥当なのは、日銀に金を借りたい人(まあ国だわな)に金を貸すという形で市中に出すんじゃないの?

国債を引き受けるってやつ。

借金チャラにならなくないか?

2009-05-15

http://anond.hatelabo.jp/20090513144614

『知らない人に声を掛けられたので、ついていった』を読んで、寒気がするほど驚いた。

なぜなら、4年前に自身が経験したものと全く同じことが書かれていたからである。

何度も読み返せば読み返すほど、なかば忘れかけていた記憶が鮮明に蘇ってくる。

ほぼ同じ内容になると思うが、俺のときのことも増田記録しておくこととする。

当時大学回生だった俺は、地下鉄高井田駅(東大阪市)から国道を東へ歩いていた。

平日昼間のこの付近は自動車こそ多いが、逆に自転車歩行者はほとんど通らない。

少し歩いたところで、「自転車に乗っていた30~40代の見知らぬおっさんに声を掛けられた」。

いかんせん4年も前のことなので、何の場所を尋ねられたかはさすが失念してしまったが、

「どっか地図あるとこまで行きたい」ということを俺にも言われたのは確かである。

幸い目の前に、住宅地でよく見かける「町内案内板」があったので、それを案内した。

しかし、その男は「これではわからない」ようなことを言い、地図探しに付き合うよう言ってきた。

こうして、幼稚だった俺はまんまと男と一緒に歩かされる羽目になってしまったのである。

この時点で相手にするのをやめて放って行けばよかったのだが、それは今だから言えることである。

まあ、ここから先は、『知らない人に声を掛けられたので、ついていった』の展開と同じになる。

今思えば、警戒心を解くためか、物騒な社会の話題に続けて“自分は怪しくない人”の必死のアピール。

続いて大学に関する話題に移っていったのも同じ。「近大ゆーたらアタマええとこちゃうん」とかなんとか。

これも、ターゲットを褒め上げておいて心のスキを生じさせる“手口”だったんだろう。

交際に関する話題もあった。「彼女ではないんですがね。この後、その人と会う約束なんですよ」と答えた。

実際は、メールドタキャンされて暇でブラついていたので、この回答は嘘である。そんなことはどうでもいいか。

そうこう言っているうちに、おっさんの誘導でいつの間にか人通りはおろか車通りもないような道に入っていた。

駐車場だったろうか。その歩道自転車を停め、「休憩しよう」と言い、おもむろにブロックに腰をかけた。

俺も座るように促され、横に座った。その間もおっさんの話は続く。

近くにファミリーマート看板が見えていたので、この場所は西堤本通東大阪市)付近だったと思う。

ここまで書いておいて申し訳ないが、この後の展開も『知らない人に声を掛けられたので、ついていった』と全く同じ。

コピペを修正しているように見えるかもしれないが、同一手口に引っ掛かった経験談としてお許し願いたい。

目新しい新情報が出てくるわけでもないので、あらかじめお断りしておく。どうか期待されずにお読みください。

おっさんは、ズボンブランドについて尋ねてくる。

そのとき穿いていたのはユニクロジーンズ。俺は正直にそう答える。「これは、ユニクロですね。あのユニクロ

おっさんは、「ユニクロって。もっと格好にも気を遣わないと」と、いかにもわかったようなことを言っていたと思う。

「その好きな子にも好かれへんで」と話を持ってくる。

近大行くんやから、もっとエエ服くらい着てったらどうや?」と。

そんな質問されても、どう答えればいいかわからない。「ええ、まあ、そうかもしれませんね」。無難にかわす。

「ほな、財布はどんなん持っとるんや?」

親戚から何かの時に贈って頂いた財布をそのままありがたく使っていたので詳しく知らない。「どんなんと言われても…」

おっさんは、財布の材質やメーカーブランド重要性について説明し始める。

お金を呼び込む財布の話は、新聞折り込みチラシだけで十分である。わざわざ聞いているのは暇つぶしだからに過ぎない。

そもそも実用性重視の俺にとって、正直なところ材質なんて耐久性があれば合皮でもいいのである。メーカーも気にしない。

そういえば硬貨収納部の端が破れかけていたなぁなんて考えながら、おっさんの話を右の耳から左の耳へと通過させている。

そんなつまらん話がひと段落したことろで、おっさんは「まあ、いっぺんその財布 見してみいな」と言う。

この時点でもまだ違和感を感じていない俺は相当アホである。「あー、これがその財布なんですけど。」

ズボンのポケットから財布を取り出してオッサンに渡す俺は、もはやどうにも救いようもないカモそのものである。

一転して、次のおっさんの行動で俺はようやくおっさんを不審者として認識することになる。「ほな、この鍵。」

さっきまで乗ってきた自転車の鍵を唐突にも俺に預けてきたのである。「え、鍵って…、鍵をどうするんですか」

「いや、あんたの大事な財布を見ず知らずのオッサンが手にするんやから、この自転車のカギを渡しとるんや」と。

待て待てその理論はおかしい。意味不明。というか怪しさ満点である。何を言い出すんだこのおっさんは。

「もしも万が一にもワシが盗んで逃げたりしても、その自転車があったら追いかけられるやろ。そういうことや」

なんなんだよこのおっさんは。「そういう意味でしたら、この自転車の鍵はお預かりできないのでお返しします」。

おっさんはまだ何か言ってきていたが、これ以上貸す耳などない。むしろ今まで貸した耳も返してほしいほどである。

まだおっさんの手の中で開かれていない財布をひったくり、渡されたカギを丁重にお返しした上でその場を後にした。

10歩ほど歩いて振り返ると、おっさんはすでに自転車で逃げ去っていた。

以上が事の顛末である。念のため財布の中身を確認したが、被害はなかった。(警察にも届け出なかった。)

おっさんの細かな言動内容等は『知らない人に声を掛けられたので、ついていった』の内容そのものである。

あちらの「おっさん」とこちらの「おっさん」は間違いなく同一人物であろう。犯行手口があまりにも酷似してある。

あちらでは「関西地方」としか書かれていないが、これが河内地区であればますます同一性が高まることとなろう。

さて、同じことをわざわざ書いて何が言いたいのか。

 1.20歳前後の(比較的真面目なタイプの)大学生はこの手口にひっかかりやすいであろうことへの警告。

 2.『知らない人に声を掛けられたので、ついていった』はつまらないネタの一種ではなく事実であることの証明。

 3.(おそらく)この数年の間にも複数の実害を受けた被害者がいるであろうということへの警鐘

 4.冒頭に書いた通り、単にびっくりしていてもたってもいられなかった衝動を抑えるための単なる書きなぐり。


書き終えた文章を読み返すと、自身の文章能力の低さが幾所に露呈している上、長文乱文になり誠に申し訳ない。

改めて、注意を喚起しておきたい。陳腐な言いようだが「まさか私が」という「まさか」が起こるのだ。

『知らない人に声を掛けられたので、ついていった』の書き手に被害がなかったことは喜ばしいことこの上ない。

俺も今回の手口ではもうひっかからないが、さらに巧妙な手口の場合「見抜ける」と断言できないのがつらいところである。








この後、俺が日本銀行券の持ち歩きをやめ、プラスチック依存症になって陸マイラーの道を歩むことになる話は、また別の機会に綴ろう。

2009-04-12

田舎で高級品を見かけた話

ちょっと遠出して田舎町ですげー高い服をみかけた。

30万のコートや27万のジャケットって誰が買うんだろう?

下手をすりゃ中古車が買えちまうじゃん。

所詮は布切れだろ?貴金属でも織り込んでわけでもなく。

っていうか貴金属でもあんなに高い理由がわからん。

いやいや、貴金属価値もよくわからん人種だけども。

宝石屋に入ると20万以上の指輪ゴロゴロしてて、エンゲージリングとかだと40万とか60万とかもう見る気も失せる額だけれども、指輪って生きるうえでまったく意味ないもんじゃん。

服ならまあ防寒くらいの意味はあるけどさ、指輪ってなに?喧嘩するときに便利とか?

イタリア職人が手編みした高級靴下5000円とかならまあわからないでもないけど、指輪とかネックレスってなぁ。

まあその高い服の話に戻って、そのコートの横に5万のジャケットや4万のニットが並ぶとえらくお買い得に思えてしまう。

なるほど、30万のコート戦略か・・・

それもあるけど、田舎だからこそってのは考えさせられるね。

百貨店の売り上げにおいて、ある程度以上の高級嗜好品に関しては、売り上げのほとんどが一部の常連客によるものであるらしい。

ある意味で言えば、立地は関係ない。

立地がいいから入る、偶然に目に留まったから買うというわけじゃなく、客は明確な目的を持って店にわざわざ足を運ぶ。

そして、そういう物欲権化のような人間日本中どこにでも飛ぶ。

茶碗や茶釜、茶入れ一つで戦争したり和睦したりしてた時代だってあるのだ。

流石に布切れにうん十万をポンと出す人間は少数派だから、みな冷静なつもりで馬鹿にするけれども、チューリップバブル香辛料バブル中国美術バブル世界歴史を紐解くとみんなバブルに踊るのだ。

日本銀行券だって、言ってしまえばただの紙だ。

みんなが価値があると信じれば、価値が生じるというだけの話。

価値なんてものは相対的なもので、ゴミにすごい価値がでたりすることも珍しくはない。

バブル論はさておき、立地がいいからという理由ではなくて、物がいいから、サービスがいいから、そういう理由で遠方から足を運んでもらう店を構えてみたいと思うことがある。

それはたぶんどんな業種でも言えることなんだと思う。

場所がいいから売れるっていう商品サービスはあんまり好きじゃないんだよな。

ちなみに、その30万のコートと27万のジャケットキャロルクリスチャンポエルというデザイナーのもの。

代理店を通さず直接本人と話をつけて買ってるそうで。

ユーロが安くなったおかげで来期からはかなりお安くなりますよ!」

ってさ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん