「中央銀行」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 中央銀行とは

2018-09-18

anond:20180918112353

実際に崩壊してみないとわからないよ。しかし、今年7月に日銀が利上げしたから、近いうちに「何か」が崩壊する。

人類史上のバブル崩壊の原因は、中央銀行の利上げがトリガーになっていることは歴史法則

2018-06-26

中央銀行の危ない実験

量的緩和」。一見無害そうにみえるこの言葉が、市場というもの遺伝子突然変異させてしまった。金利というのは、外国為替に多大な影響をおよぼす。ヨーロッパ連合量的緩和を行うという見通しが立ったときスイスフランは15%も跳ね上がった。2015年の、あるたった一日のうちにだ。スイス経済はそれ以来、〔通貨高のせいで景気が〕ずっと落ち込んでいる。

ttp://sp.ch.nicovideo.jp/niconicoffee/blomaga/ar1409361

2018-05-30

朝日新聞真人 経済成長永遠なのか 「この200年、むしろ例外

2017年1月4日 [脱成長論][成熟社会][定常社会]

 いつしか経済成長」は私たちにとって当たり前のものになっていた。だが、それは永遠のものなのだろうか。

 アベノミクス大黒柱である日本銀行異次元緩和はお札をどんどん刷って国債買い支えるという、かなり危うい政策である。にもかかわらず世論の支持が高いことが不思議だった。

 思えば「成長よ再び」という威勢のいい掛け声と、「必ず物価は上がって経済は好循環になる」と自信満々の公約に、人々は希望を託したのかもしれない。

 希望をくじいたのはくしくも日銀が放った新たな切り札マイナス金利政策」だった。昨年1月に日銀が打ち出すや世論調査で6割超の人が「評価できない」と答えた。いわばお金を預けたら利息をとられる異常な政策によって、人々がお金を使うようせかす狙いだった。これには、そこまでする必要があるのか、と疑問を抱いた人が多かったのだろう。

 政府国民も高度成長やバブル経済を経て税収や給料が増えることに慣れ、それを前提に制度人生設計してきた。

 だがこの25年間の名目成長率はほぼゼロ。ならばもう一度右肩上がり経済を取り戻そう、と政府財政出動を繰り返してきた結果が世界一借金大国である

 そこで疑問が浮かぶゼロ成長はそれほど「悪」なのか。失われた20年と言われたその間も、私たちの豊かさへの歩みが止まっていたわけではない。

 その間、日本ミシュラン三つ星店は世界最多になったし、宅配便のおかげで遠方の特産生鮮品が手軽に手に入るようになった。温水洗浄便座の急普及でトイレは格段に快適になった。

 若者たちが当たり前に使う1台8万円の最新スマホが、25年前ならいくらの価値があったか想像してほしい。ずっと性能が劣るパソコンは30万円、テレビ20万円、固定電話7万円、カメラ3万円、世界大百科事典は全35巻で20万円超……。控えめに見積もったとしても、軽く80万円を超える。

 スマホに備わるテレビ電話や会話する人工知能機能となると、25年前ならSF映画世界の話だった。

 ただ、この便益の飛躍的な向上は国内総生産GDP)というモノサシで測ったとたんに見えなくなる。80万円超の大型消費が、統計上はスマホの8万円だけに減ることさえあるのだ。

 そこで見えなくなってしまう豊かさの向上を考慮せず、「どんな政策手段を使ってでもとにかくGDPを膨らませよ」というのがアベノミクス思想である

 人間はそうまでして成長を追い求めるべきなのか。

 実は、いまのような経済成長歴史が始まったのは200年前にすぎない。長い人類史のなかでは、ほんの最近だ。GDP統計が初めて作られたのは、さらにずっとあとのこと。1930年代大恐慌、第2次世界大戦がきっかけだった。

GDP、語られぬ限界

 昨年夏、GDP統計をめぐるちょっとした論争があった。所管官庁内閣府日本銀行が「実態より過小評価されているのではないか」と問題提起したのだ。

 きっかけは日銀の若手職員が発表した個人論文。ただ論争には日銀上層部意向も働いていた。アベノミクスの主軸として史上空前の超金融緩和をしながらインフレ目標を実現できず、成長にも結びつかない。現実へのいらだちがあった。

 数字ひとつ財政金融政策を動かし、人々の景況感にも影響するGDP。その歴史は、長い人類史のなかでは意外と短い。

 世界で初めて国の経済全体の大きさを測ろうとしたのは英国。17世紀の英蘭戦争のためにどれくらい戦費が調達できるか知ろうとしたのだ。そこから現在のようなGDPになったのは、さらにあと。1930年代英国米国大恐慌対策を探り、第2次世界大戦に向けた生産力の分析を進めるためだった。(『GDPダイアン・コイル

 一般的には1760年代英国産業革命が成長の起点とされる。だが西暦1年~2000年代世界の成長を人口歴史資料から推定した経済学者アンガス・マディソンによると、1人当たりGDPがはっきり伸び始めた起点は60年ほど後の1820年ごろだった。

 その理由投資理論家で歴史研究家のウィリアムバーンスタインが『「豊かさ」の誕生』で分析している。1820年ごろになると、ようやく私有財産制度資本市場が整い、迅速で効率的通信輸送手段が発達。技術進歩や新しいアイデア評価する文化制度ができて、成長を後押しする基盤が整ったという。

■もとは冷戦期の産物

 社会思想家の佐伯啓思京都大名教授によると、国家が成長を必要としたのはもともと冷戦期に資本主義陣営が社会主義陣営に勝つためだった。「それだけのことにすぎない。なぜ成長が必要なのかという根源的な問いに、経済理論には実は答えがないのです」

 冷戦が終わったあとも成長への渇望だけが残った。むしろ成長の限界弊害について、以前より語られなくなったのかもしれない。

 1970年代初頭、世界科学者経済学者たちが集まる民間組織ローマクラブがまとめた報告書成長の限界』は、経済成長謳歌(おうか)する人類への警告だった。人口が増え、先進国経済が膨張しすぎると、資源の使いすぎや環境悪化などからいずれ限界が生じる、という問題提起だった。

 いつしかその問題意識は薄れ、成長信仰だけがひとり歩きしはじめた。

 佐伯氏は「ローマクラブが指摘した問題重要性は今も変わらない。これから無理やり市場を膨張させ、成長させようとする試みは競争格差を激しくして、人間にとってますます生きにくい社会にしてしまうのではないか」と話す。

■低成長容認社会に変化の兆し

 紙幣を発行し、金融政策をつかさどる中央銀行。その「元祖」は英国イングランド銀行とされる。もともと民間銀行の一つだったが1844年の制度改正中央銀行進化した。

 つまり1820年ごろに始まる「成長」とともに誕生した機能だった。

 いま世界経済の成長スピードが落ちている。2008年のリーマン・ショックマイナス成長に陥った先進諸国は、危機から回復した後も以前のような成長軌道に戻れていない。

 サマーズ元米財務長官は3年前、物質的に満たされた先進国簡単に低成長から脱せないという「長期停滞論」を唱えた。

 日米欧の中央銀行はまるで自分存在意義を確かめるように、ゼロ金利政策、量的金融緩和マイナス金利政策……と成長を取り戻すための異例の緩和策を次々と繰り出した。

 「これは長い目でみれば中央銀行の終わりの始まりだ」と言うのは日銀出身金融史にも詳しい岩村充・早稲田大大学院教授だ。

 中央銀行政府から独立する必要があるのは、たとえ政権が代わっても、お金価値が変わらない金融政策を続けることが経済の安定には大事からだ。岩村氏は「政府といっしょになって成長のために異常な金融緩和を進める。そんな今の中央銀行独立性はない。存在意義がなくなってしまった」と指摘する。

 経済史の泰斗である猪木武徳大阪大名教授は、成長を謳歌たこの200年間を「経済史のなかではむしろ例外的な時期」と言う。そのうえで無理やり成長率を引き上げようとする最近政策に異を唱える。

 「低成長を受け入れる成熟こそ、いまの私たちに求められているのではないでしょうか」

 成長の意義も認めてきた猪木氏が最近そう考えるのは、成長そのもの役割が変質してきたからだ。

 「かつて経済成長には個人を豊かにし、格差を縮める大きなパワーがあった。最近国家間の経済格差は縮まったものの、上っ面の成長ばかり追い求める風潮が広がり、各国の国内格差が広がってしまった」

 主要国の成長戦略金融政策は往々にして強く富めるものを、さらに強くさらに富ませる傾向がある。それがトリクルダウン(滴がしたたり落ちること)で中間層低所得層に広がるという想定だ。現実にはそうなっていない。

 19世紀の経済思想ジョン・スチュアート・ミルゼロ成長の「定常社会」を構想した。だが近代経済学事実上、成長ぬきには語られなくなった。いつしかあらゆる経済理論が成長の持続を前提に組み立てられるようになったからだ。

 むしろ現実社会に変化の兆しが出てきた。たとえば最近広がりつつある、買わずにモノを共有するシェアリングエコノミー。大量消費と一線を画す動きだ。

 四半世紀にわたるゼロ成長期を過ごした日本人の意識に変化もうかがえる。

 博報堂生活総合研究所定点観測調査によると、「日本の現状はこの先も、とくに変化はない」と見る人は昨年54%で、9年前より22ポイントも増えた。さら身の回りで「楽しいことが多い」人が増え、「いやなことが多い」人は減った。

 同総研の石寺修三所長は「人々の意識が定常社会を前向きに受け止めつつある変化がはっきり示されている。いわば『常温』を楽しむ社会です」と話す。

 いま世界が直面する低成長が「成長の限界」を示すものかどうかは、はっきりしない。ただマディソンの2千年の成長率推計を見れば、この200年の2~3%成長が、まるでバブルを示す急騰曲線のようだとわかる。

 成長の鈍化はむしろ経済活動の「正常化」を意味しているのかもしれない。少なくとも成長は「永遠」だと思わないほうがいい。(編集委員・原真人

元ページ(リンク切れ): http://www.asahi.com/articles/ASJDY5DR2JDYULZU005.html

ブコメhttp://b.hatena.ne.jp/entry/www.asahi.com/articles/ASJDY5DR2JDYULZU005.html

2018-03-21

取引トレーサビリティ

現行のSuicaかについては、一企業の話だから法律の縛りが効いてるうちは特に問題にならないだろう

逆に言うとやり方しだいで脱税とかできるかも

テロ法が強化されて、警察が無条件確認とかできるようになったらヤバイかも

最近自分が見た話題だと、各国の中央銀行自国通貨を置き換える暗号通貨の導入を検討している事。

国が完全に取引を追えるので、税務処理が大幅に楽になる。もう確定申告もしなくていい!

自分が読んだ本だと完全にビッグブラザーヤバいと書いてたが、さてどうだろうなあ。

2018-02-06

やっぱり今回も利上げをしたらバブル崩壊した

日本バブル崩壊も、2007年のサブプライムローンバブル崩壊も、中央銀行の利上げが原因だったよね。

金融常識に反することを書かせてもらうけど、一度ゼロ金利政策を始めたら、二度と利上げしてはいけないのではないかな。

どこかの時点で利上げはしなければならないけど、その結果何が起こるか分からないし。

2018-01-21

anond:20180121100500

金持ち大企業は金を溜め込むんだよ。

そして、金の量(マネーサプライ)×回転数(貨幣流通速度)=経済規模である

そのうち、新自由主義国民の行動に手を出すのは良くない。中央銀行が金の量だけを左右したらいい!というスタンスだ。

そのため、大企業金持ち税金をどんどん安くして、マネーサプライのもととなる、マネタリーベースバカバカ増やしたが、景気浮揚にはつながってない。

ましてや、貸し剥がし企業資金調達意欲を大幅に減らした。

新自由主義政策がだめだっただからケインズ政策よりの国が借金して景気をまわすというので維持している状態

それなのに国が借金して景気を回すのも良くないという新自由主義思考をもと強引に財政均衡を狙おうとして大厄災になったのが、

自民小泉政権末期と民主党な。

半分は使われた金に対して高税をかけられたら勤労意欲が減るというのもわからんでもないが、それより遥かに不景気のほうが悪い。

から、使えば減税(投資減税、ふるさと納税)と、溜め込めば増税(高累進、留保課税)を組み合わせて、回転数を意識した税制に変えていくべき。

あと、ベーシックインカムなんてのは、この上記の「国民の行動に手を出すのは良くない」の政策の延長線だからな。景気のことなんざまるで考えてない。

ましてや、消費税を使えばいいというのも回転数のことをまるで考えてない。消費税はせっかく消費という需要につながる行動をするのを止める税金から

今までの量に金の量だけ増やして回転数は上がらず景気低迷の延長でしかない。

2018-01-17

なんで政府って税金運営しないといけないの?

足りない分は国債発行から中央銀行買取スキームお金増やしてるけどそんなことせずに現金を作ればいいのでは?

制限お金を刷って仕舞えばハイパーインフレ一直線だけど、ある程度まではおかねを作り出してもいいんじゃないのかな。

税収のn%までは新規通貨を増やすとか決めてさ。

2018-01-06

デフレは悪というこじつけ

黒田日銀執拗インフレを求める。2%の持続的物価上昇を「達成する」ことを至上命題として何でもやるといってきたし、実際凄まじいことをやり続けてきた。

・ その実は国家間通貨競争に応じての、円安誘導が最大の目的であったと理解している。これはうまくいった。株価も上がった。支持する。

・ 次にはインフレ誘導による持てる者から持たざる者への価値の移転であるインフレで得をするのは借金を抱えている者だ。日本で最も多額の借金を抱えている者とは政府だ。

デフレは悪という論は、賃金下方硬直性失業者を増やし、消費志向債務者(いいかえれば浪費家)の負担増が消費を減らし景気を冷やすという主張を根拠としているが、それはどうなのか。こじつけ感が強い。

・ 結局、経済学者為政者の主張を補完することを最大の目的としている。本人たちがどう考えているかはともかく、為政者はそうとらえて御用経済学者を多数囲ってきた。私は経済学を専攻し、学び続けてきた者だが、経済学アカデミック世界における売春婦であるという評に反論できずにいる。

・ 結局、物価の安定という従来、中央銀行が掲げてきた使命・大義が最も公平であり、国民幸福資するのではないか。そういう意味では現在の0パーセント台の物価上昇率中央銀行の良い仕事ぶりを表す。政府サイド(あと多額のローンを抱える人々)は評価しないかもしれないが私は(借金のない)一国民として評価する。黒田総裁不本意かもしれないが。

2018-01-05

もしビットコイン日本円に代わる唯一の法定通貨として流通したら

上限が設定された仮想通貨という縛りで考えてみると・・・


結果として通貨流通量が人口の上限を緩やかに決める可能性がある。
日銀通貨を安定させられないため、災害金融危機が起こったとき銀行資金調達ができなくなり、
その結果銀行信用創造ができなくなる。
子育て支援策などどころか国債暴落政府資金調達できなくなるため債務不履行が起こり日本終了。


逆にイーサリアムなどのように上限が設定されていない独自仮想通貨日銀が発行したらメリットのほうが上回りそう。
って思ったところでみずほ銀行のJコインとかがそれを担うのか。
保有する日本円対応していれば別にみずほ銀行でなくていいよなぁ。

2017-12-15

anond:20171215071520

ビットコイン仮想通貨仮想通貨っていうのは法定通貨と違ってどこの国家から保証されていなくて、中央銀行にあたるものがないっていうのが前提。

仮想通貨24時間世界中取引ができるのがその魅力。どこの国家保証も受けていないってことは、規制権力の影響を受けないってことだから国家体制不安があるって人とか、国に不満がある人には魅力的ってこと。

仮想通貨を使えば今よりずっとスムーズ取引ができるようになるから仮想通貨は将来的に世界通貨として世界中から認定されることになると予想できる。

これによって起こること。

それはまず、通貨間の格差がなくなるから通貨戦争が起こらなくなる。経済政策などの効果もあまり上がらず、経済への国家の介入がしにくくなる。っていうこと。

それから、どこの国の保証も受けてないから、最終責任を誰が負うのか分からない。つまりこれは、有事の際にパニックを引き起こす可能性がある。どこかの国での有事のたびに、世界で暴騰暴落があり得る。国家だけじゃなくて、私たち生活にも影響があるっていうことね。

もう一つ、私たち生活っていうことに目を向ける。同じ通貨を同じレートで、っていうことになっても、物価はその国による。つまり賃金や物の値段が安い地域お金がどんどん流れていくっていう現象が少なくとも導入されだした頃には発生する。とすると、高価格高賃金の国は没落するという可能性も出てくる。これは日本例外ではなく、ね。

こんな感じだろうか。

ビットコインがどういう現象なのか全然分かってないだろ

http://orangestar.hatenadiary.jp/entry/2017/12/14/000000

ここ十年で世界に一番インパクトを起こしたアプリケーションビットコインだった。

ビットコイン通貨を再発明したが、実際はそれ以上のことをした。

ビットコイン電子クズか?

ビットコイン電子クズだ。

ただしコピーすることが出来ないし記録を改ざんすることも出来ない電子クズだ。

重要なことは電子クズ価値がついて通貨が再発明されたということだ。

人間に初めて法定通貨以外の通貨選択肢が出来た。

ビットコインには価値がない?

受け取る人が価値が無いと思えば価値がない。

受け取る人が価値があると思えば価値がある。

からあなたにとっては価値が無いのだろう。

言葉遊びをもう少し続けさせてもらう。

金山採掘される金には価値があるらしい。

じゃあ砂漠の真ん中で喉が渇いて死にそうな人に金塊(1kg)といろはすどっちがほしいかと聞いたらどうだろう。

そりゃいろはすが選ばれるよね?

じゃあ、いろはす一本は金塊よりも価値がある?

言わずもがなのことだけど。

価値はどこまで行っても相対的もので、それは受け取り手まり市場」が決めるのだ。

法定通貨には価値がある?

日本人にとっては日本円価値があるかもしれない。

ベネズエラ人にとっては自国通貨価値暴落しているかもしれない。

価値」ってなんなのかよく考えてみてほしい。

googleamazonマイクロソフトが自前の通貨の発行を始める?

あのさあ、巨大グローバル企業資本を集めて資本主義最適化しているところに、企業でも国でも銀行でもないP2Pビットコインが生まれたのが一番面白いところなんだよ。

分かってないよ……。

ちゃごちゃしてきたからまとめてしまうけど、

明らかにビットコイン資本主義の仕組みの一部を作り変えられることを示した。

そのひとつ通貨発行権中央銀行の独占から奪うという誰も想像出来なかったことをやってのけたこと。

もうひとつは、それを企業体という形ではなくP2Pでやってのけたこと。

明らかに国家規模の事業を、個々人の欲望プロトコルコードによって制御することで成し遂げられることを示した。

これが「株式会社」以来の発明でなくてなんだ?

そしてそれが国家によって容易に潰せないことも示し続けている。

バブルバブルじゃないかとかどうでも良い。

バブルかもしれないし今後バグハッキングによってビットコイン電子クズになっても大きな問題じゃない。

もう既にビットコインが出来ると示したことは偉大だ。

いつも資本主義を斜に構えて風刺するあなたなら、もうちょっとで分かるはず。

2017-12-14

ビットコインバブル

ビットコインのもの価値を生まない。

ビットコイン価値を見直す動きはある。既存通貨に等しいかそれ以上の機能を持つ通貨認識されたということであれば、価値の上昇も分からないでもない。

ビットコインボラティリティの高さは誰もが警戒する点。ビットコイン有用性は送金コストの安さ。しかしどうやらそれだけではない。匿名性。公にできないマネーがある。それがビットコインに流れ込んでいる。

・とはい価値保全機能ビットコインには期待できない。

投機マネー流入現在ビットコイン市場価格高騰の主要因。

ビットコインバブルである。やがて弾ける。

・弾けた後はどうなるか。ビットコインに対する失望通貨としての信用失墜につながり、消え去るか、消えなくとも、既存中央銀行を脅かさない程度にまで存在感を低下させていくのか。

ビットコインバブルの生成・膨張と破裂が、既存通貨発行権を握る人々によるビットコインへの攻撃ととらえるべきか。

・いずれにせよビットコインバブルは弾ける。暴落し、投機家は多くを失い。しか賢明な人々はビットコインバブルに手を出さない。ブロックチェーンは生き残るだろう。

・やはり長い目で見て予測されるのは中央銀行存在感の低下。そしてそれを見越して動いている人々がいる。

結論

ビットコインバブルの渦中にある。まだ上がるかもしれないが遠からず弾ける。ビットコイン投資はあり得ない。ビットコイン投機あるいはビットコインギャンブルと呼べ。賢明な人々はビットコインバブルに乗っかりはしない。

しかブロックチェーンというテクノロジーは生き続け、中央銀行の力は削がれてゆく。

2017-12-07

anond:20171207120353

自分の中での面白い本、って話になっちゃうけど

少し前に話題になってた「ルワンダ中央銀行総裁日記」かな

 

俺TUEEEEリアルでやった人の話で

 

1.60年代独立間もないルワンダ問題が山積み

2.その問題を1つ取り上げて、その国内国際的理由説明

3.それに対して日本から派遣された作者=総裁はこう対処した

4.結果このルワンダは良くなった

5.2に戻る

 

を延々繰り返すので単純では有るんだけど深すぎる物語じゃないし、

日本人主人公から感情移入が楽だし、

読み疲れた上記繰り返しの各章だから好きな所で止められるから

読んでてすごい楽だった

2017-12-06

anond:20171206131639

アメリカ様が支配してる日銀蛇口きつく締めまくってるからだろ

なんで国の銀行中央銀行支配下にあるのか心底理解できん

2017-10-30

もらったスターを消す機能が欲しい

自分ブログエントリについた全てのはてブスターを付ける奴いるじゃん?

しかも3個ずつとか5個ずつとかさ。

批判的なブコメにも付いてるし、中傷的なブコメにも、無言ブクマにすら付けてやがる。

思考停止状態機械的に付けてるんだろうな。

ブクマしてくれたことへの感謝気持ちです!」とか言うんだろ?

だがな、お前らがやってることはスター価値を下げる行為なんだよ。

スターってのは「いいな」と思ったものに付けるものなわけ。

ブクマブログエントリスターをたくさん集めたってことは、それだけたくさんの人が「いいな」と思った証なわけ。

からこそスターをもらうことが嬉しいし、スターを集めるために面白いことや役に立つことを書こう!って思うわけ。

すべてに対して「いいね」と評価するのは何も評価しないのと同じだ。

「良い」ということに意味があるのは「良くない」ものがあるからだ。

機械的に大量のブクマをばら撒くお前らは、貨幣価値を下げるためにお札を擦りまくる中央銀行に似ている。

時間かけて調査して書いた記事、頭をひねって必死で考えたブコメ、そこにやっと付いたひとつスター、その価値がわかんねーのか? わかるだろ?

お前らが大量投下するスターが、ヘリコプターから撒き散らすように付けまくるスターが、世界のどこかにいる誰かの「いいな」という気持ちを、その表明であるたったひとつスターを、覆い隠して台無しにしてるんだよ。

から俺はその誰かのために、お前らに付けられたスターを消したい。

2017-10-13

立憲民主党金融政策

衆議院選の投票先は積極的財政政策と金融緩和の継続をしてくれそうな政党に入れたい。

消費税増税は2年後はまだ早いので延期してくれるところがいい。

その点で自民党ダメだ。

安倍総理は延期に含みを持たせているけど、はっきり増税すると言って選挙戦っているから延期は難しいだろう。

そこで立憲民主党だ。

公約消費税増税延期を言っているし、枝野代表民進党代表選金融緩和継続を明言していた。

ただ気になるのが、公約金融政策に触れていない。

さら枝野代表トップダウンではなくボトムアップリーダーシップを目指すと言った。

これは立憲民主党内で金融引き締めが多勢になればそれに従うということではないだろうか。

というわけで立憲民主党主要メンバー金融政策に対する姿勢過去発言から検証する。

代表代行 長妻昭

 「過度な金融緩和カンフル剤を打ち続ける、なかなか効果が出ない、格差がどんどん拡大をする、それがかえって経済成長にもマイナスにもなっている」

 https://www.minshin.or.jp/article/108841

 「金融緩和によるデフレ脱却については民主党安倍内閣立場が同じです。ただ、それがバブルを生んではいけない。」

 http://net.keizaikai.co.jp/archives/17524

副代表 近藤昭一

 「現在日本は、弱肉強食である米国流の金融経済政策原理に基づいているばかりか、実態を伴わないマネーゲーム様相を呈しており、いろいろな所で綻びが出ています

 「日銀国債を購入する一方で、年金基金などがその分を国内外株式することになり、一連の株価急騰が実現していますが、これは「中央銀行による国債購入」と「年金運用リスク拡大」の二点で「禁じ手」なのです」

 「金融緩和によって株価が上がる一方で、実体経済は先細っています

 https://www.kon-chan.org/policy/kakuron2.html

副代表 佐々木隆博

 「大胆な金融政策】は年金運用機構GPIF)の運用見直し株式投資50%まで増大させ“株高”を誘導し、減額した国債日銀が買え支えて“円安”を誘導するという綱渡りはかろうじてトランプ景気刺激策に支えられているが、極めて不安定カラクリである。」

 http://www.sasaki-takahiro.jp/?p=2657

幹事長 福山哲郎

 「金融による財政ファイナンス官製相場から脱却します。」

 http://www.fukuyama.gr.jp/policy/

 「米国金融緩和を終了する中での今般の追加緩和はかなり強いカンフル剤であり、「異次元金融緩和」の出口を不透明ものとし、急激な円安や輸入物価の上昇に伴い中小企業家計生活者を苦しめることになります

 http://www.fukuyama.gr.jp/diary/2014/11/04/11638/

 「金融緩和だけではダメだ、ということは共有化されたようです」

 http://www.fukuyama.gr.jp/diary/2016/05/27/14944/

政務調査会長 辻元清美 

 「アベノミクス金融緩和政策は破たん寸前、マイナス金利という断末魔のような政策を打ち出してきました」

 http://blogos.com/article/159356/

長妻氏、福山氏は金融緩和理解はあるけど副作用が強く出ているというスタンスかな。

近藤氏、佐々木氏、辻元氏は金融緩和への理解はなさそう。

上記発言をみると、ダメそうだ。

立憲民主党金融政策は引き締め方向に向かうのではと予想する。

安倍総理消費税増税を再々延期してくれることを期待するか

枝野代表金融緩和継続を党の方針に入れることを期待するか

どっちに期待すべきか…

2017-10-12

anond:20171012114948

>今でも日本国債を買いたいのに買えない人はたくさんいる。

→具体的に誰?

民主党政権時代私利私欲のために国を乱した罪とは比較できない。

→具体的な罪とは。

国債がこれだけ発行できるのは、信頼があってこそ。信頼の無い国の国債は売れさえしない。」

借金大国否定する材料として、「発行して買ってくれる人が居ることは有り難いことだ」というのは、まったく反論として成立していない。

買ってくれる人が居る限り発行するのでしょうか。

そもそも国家財政悪化して、さら中央銀行にも実質的財政出動をさせて、その手仕舞いさえ見えなくなっているのに、これが好ましい状況でしょうか?

2017-09-24

中央銀行バブルの終わり

2018年から世界経済は各国中銀揃い踏みで引き締めからの利上げになる。

世界同時不況の始まり

溢れたマネー一次産品に流れ、資源から倒産件数が増加。

街には失業者が溢れ治安悪化するだろう。

東京オリンピックを目前にこの国は完全に終わる。

2017-07-31

https://anond.hatelabo.jp/20170731215800

事実確認

日本

金融緩和→8%増税景気後退10%増税やめる

アメリカリーマンショック

金融緩和公的資金注入+積極財政

から景気回復と利上げ(金融引き締め


ヨーロッパリーマンショック波及

ユーロを守るため

ヨーロッパ各国に緊縮財政増税

ユーロからドイツだけ儲かる

他の国は失業率50%近く行った。今も続く。ブレクジットの遠因。

EUギリシャEUから出ていってもらいたくなくてデフォルトユーロやめてドラクマ復活の選択肢を取らなかった結果ギリシャ経済悪化

ギリシャ投資家銀行ではなく国民のためにデフォルトするべきだったと未だに言われる。


金融緩和したお金投資市場にまわさないで実体経済にまわすために財政政策必要


金融政策中央銀行日本日銀アメリカFRB)がやる金融緩和と金融引き締めなどの政策

財政政策政府がやる税金をいじる、公共事業土木介護福祉など)などの政策

再分配政策お金を渡す、給付付き税額控除などの政策

2017-06-29

https://anond.hatelabo.jp/20170628085442

う~ん、まず世界各国の中央銀行意思統一されているのは、プラスインフレ率が経済にとって重要だということ。

から白川日銀までの日本例外として、先進国では上限と下限を明示したインフレターゲット採用されている。

まあ実は白川日銀福井日銀プラスインフレ率が好ましい政策目標としていたし、アリバイ程度に金融緩和はしてたんだけどね。

で、経済にとってプラスインフレ率が重要なのは景気循環にとって欠かすべからざる要素だから

ある経済には自然利子率というもの存在して、おおむね長期国債金利を想定する市場利子率が

これを下回った時に、労働資本設備といった経済生産能力所得の源がフル稼働する。

でも我々が通常目にする国債金利預金金利、ローン金利ゼロを下回るのが非常に難しい(人に貸すより

現金保有している方が得だから)ので、自然利子率がゼロに近いorマイナスになった時には大変困ったことになる。

からその打開策としてインフレ率をプラスに引き上げて、実質的な(この”実質”は実質賃金の”実質”と同じ)

市場利子率をマイナスに引き下げることが、経済のフル稼働を実現するのに必要なわけ。

具体的な流れとしては、まず国債の追加発行を伴う拡張型の財政政策と合わせた金融緩和政策を進め、

インフレ率がプラスになり次第、金融を緩和したまま徐々に緊縮型の財政政策へ移行する。

インフレ率が上昇すれば、金利ゼロに据え置いたままでも実質市場利子率はどんどん低下していくので、

金融の緩和水準を維持するだけで、緊縮財政のショックに耐える余地がどんどん生まれていく。

そして財政収支とインフレ率の両方が各々の目標水準(プライマリーバランスなり目標インフレ率なり)に達したら、

金融の方もいわゆる「出口」や「正常化」を模索し始めるという段取りが望ましい。

昨今言われる緊縮論はこうしたプロセスを全部すっ飛ばしているので、概ねポジショントークと見ていい。

増税による利権に与る人達や、金利ゼロ近傍になると商売あがったりになる人なんかがその中心。

無謬性を志向する官僚組織OBが、過去の過ちを認められずにグダグダ愚痴っている例も多い。

自然利子率は国の長期的な成長率に左右されるから日本のような低成長国にとって

他国比較してなおさらプラスインフレ率の実現が重要であることが、この話で理解できると思う。

まあ低成長といってもマイナス成長になると決まっているわけじゃないけどね。

国の長期的な成長率は労働人口資本設備生産性の伸びが合わさったものから

労働人口が下がってもその他の2要素を(たとえばロボット設備AIの導入など)引き上げていけばいい。

実際労働人口の減少はたかだか1%も成長率を引き下げないので、仕事効率を年率2%も引き上げればまだまだ全然対処できる。

それと「庶民にとってインフレはそんなに甘いもんじゃない」というような見解

アメリカを例にした話だと思うけど、それは景気循環でなく所得分配問題なので

全く的はずれなツッコミになっている。所得分配是正必要だと思うなら、

税なり社会保険料なりを財源として、所得再分配を行えばそれで済む話でしかない。

そもそも経済の不平等度は国ごとに様々なのに、その中でも特異なアメリカの一例だけを用いて、

プラスインフレ目標を持つ世界各国を代表させるのが、無理筋議論であることは理解できるよね?

あと「フリーランチはない」という紋切り型セリフは、緊縮論者が愛好する思考停止ワードの一つだけれど、

ここ数年の日本経済を見ても、財政収支を改善させながら(そう、安倍政権は緊縮政策を布いている)も

雇用が増えているわけで、誰がどう見てもフリーランチ存在したこともやはり理解できると思う。

正直、追記を見てもプリミティブで紋切り型の緊縮論から抜け出せていない。また沢山トラバが付きそうだね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん