「終焉」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 終焉とは

2024-06-26

「“ガチャゲー”終焉足音日本ガラパゴス化最適化したモバイルゲーム会社MIXIガンホーグリーの行く先」

https://shueisha.online/articles/-/250884#goog_rewarded

スマホゲームとか全く知らんけど、祖母の4000万をゲームに使ったとか、子供勝手クレカ登録して70万使ったとか、はてなとかXを見てるだけで、焼き畑農業感か伝わってくる業界だったしな。

面白いのを作って健全業界を発展させていこうって感じじゃなくて、いかユーザーの脳をバグらせて金を使わせるかってだけに注力してたんだろうな。

いや、ゲームやらんから知らんけど。

2024-06-25

増田アクセス人数明らかに減ったと思う

記事が流れていくスピードとかも明らかに遅くなったよな

ホットエントリ入りしてる記事とかもさ

いつまでもこの記事残ってるんだよって内容多い

増田、並びにはてな終焉は近い?

anond:20240622214243

まさにその世代女性なので体感で書いていく

先に定義しておくと、就職氷河期世代1990年代から2000年代新卒就活した世代の事を言い

生年で区切っていないため、同年齢でも就活時期(学歴)によって世代の該当者が異なる

高卒大卒だと4年差があり、マクロでみると誤差だけど当事者としては大きい、それくらいの差だ

そのため同世代でも当時の景気感覚に差を感じる時がある

氷河期世代は約10年間あり、冒頭と最後でも生き方働き方は異なると思っている



氷河期前半組の私は就活してみたら高卒の同期より就職口が少ない現状に焦り、

周囲も(ギリ景気良かった)短大卒の方が働き口が多かったのではと思ったりしていた。

働き始めた当初は、20代のうちに結婚退職が主流であり、30代の女性はヒソヒソされる雰囲気

婚活という言葉がなく、恋愛結婚しない人はお見合いが主流。相談所は少し下に見られてた印象。

その後、少しずつ結婚しても辞めない人が出現し、働き続けるという選択肢ができ始めたが、妊娠したら退職既定路線だった。

非婚や小無しは芸能人エリートの物で、庶民には程遠いよねという感覚

スペシャリストよりゼネラリスト就職より就社が優先された。

しかし世の中がバブル期から一気に景気後退したので一定数がドロップアウトせざるを得ず

フリーター派遣という形に流れて多様性の元になったと思う。

氷河期後半組の妹が就職たころには派遣社員が増えたことで女性社員の地位相対的に上がっていた。

育児休暇を取得する例が増え始め、同期間で「私は仕事続けるから一緒に頑張ろう」と育休取得の先駆け的世代となった。

非婚や小無しも増えて、ヒソヒソはされなくなってきた。

婚活という言葉が出現、相談所が活用されるようになってくるのもこの頃。アプリはまだ怖いから使わない。

大慌てしている氷河期前半の先輩を見てきているので世の中に期待せず自力で稼ごうという風潮になり、結果共働きが増えていった。

多様性について…多様性って言葉が適切とは思わないけど…

芸能人が子無しはむしろ過去の方が当たり前だったし、特殊環境の人が特殊人生を歩んでもそう自分に影響ないというか

今よりずっと芸能人は遠い所の人と感じてた

少子化については実はかなり昔から言われてたことなので、むしろやっと対策されたかって感じだから

元増田のバックフラッシュ云々はよくわからなかった

あと、宋氏はその時代をわからない人にも一言理解できる単語として「負け犬」をチョイスしただけだと思うから、ここに突っ込むのは野暮かなと

かに非婚女性は「負け犬」は揶揄される事もあったけど、その時には「負け犬ですが何か?」と言い返す強さ備えていたので

2024-06-22

anond:20240622040721

これ、プライバシー終焉だと思うんだよね。

AIはこの軸で勝負した方がいい。XのGrokとか最悪だと思う。

2024-06-19

次生まれる時は別惑星で頼むわ。

ニンテンドーダイレクト見たけど、日本アニメゲーム終焉近いな。グラフィックは良いけどオワコン作品ばかり。昔のリメイク(笑) 

あと世界的に貧困化が進んで正直ゲームアニメ所じゃねえってのもある。 あーもう地球終わりだわ。次生まれる時は別惑星で頼むわ。

2024-06-13

囲碁とか将棋とか人間AIに勝てなくなっても

テトリスとかゲームRTAみたいな界隈を見てると、コンピューターに敵わないことがそのゲーム終焉ではないよなと。

定額減税という名の岸田ローン

一時的に金は増えるけど将来増税分で数年後にマイナスになるじゃん

元本減らないローンを組んだようなもの全然ありがたみが無い

生涯現役時代とか歌っといて政府がこれ

日本社会はもう終焉差し掛かってる

2024-06-12

anond:20240611121129

まあなんとなく言いたい事はわかる

わかるっていうのは「あなたの思っている気持ち理解できていて、それを会話で証明できる」ではないからね

一応、合わせて同じ方向で会話ができるとこちらが判断したという意思表明を「わかる」という単語でしていることを伝えておかないと

勘違いして「自分を複製を作って行動予測ができるってことなのか?それとも上辺だけの形だけの懐柔するためだけの添え物のうすっぺらい言葉なのか?」って

キレちゃうメンタルの人もいるから念のために言っておくね

柄のついた何でもいい、とかそういうのと比較するべくもない全然別物なので思い出の切れ端みたいなメモリーとして、記念碑的なものとして入れたり

コスプレの一環とまでは言わないけどなにかとつながっている感じを思い出すマークとして入れるっていうのは、あるとおもう

それは自傷行為も同じ面があって、全部が完全に同じだから代替ができるってわけではもちろんないし、選択肢候補として二つが同時にあがってくるわけでもないけど

それを言い出せばコスプレメイクも柄ものTシャツも同じだろうけど、自傷行為には近い状態で得られる感覚が別のところでも一致してるという点でわりと似てると思う

裸になったときについてるそれっていう事が、その思い出を振り返るときに使える場所雰囲気、状況みたいなものが似てると思う

自傷行為って、もちろん全部じゃないけど一部として、自分の体が無痛な時間それはそこにあるのかって不安なるみたいなものもある、もちろんそうじゃないものもある

その傷をつけるのが所有者としての印をつける安心感みたいなものじゃないって場合もあるわけで、その痛みを感じたという感覚の持ち主が自分である事に安心して、またその傷をあらためて見ることで

自分の体がそこにあったと確認したなあと、過去自分との連続性を感じて安心感をえようとしたりするんだ

もちろんそうじゃない場合もあるし、タトゥーだって全部が一致しているのは「皮膚にプリントする」以外は全部が違っていて同じ理由や同じものは一つとしてないことは前提にしていてほしい

男性は物を貰って喜ぶとか記念品に物を贈って残す、それに実用価値があることが多くあるし、もちろんそうじゃない男性も多数いることは承知だけど、ここで話題にしたい方向性として男性は物がプレゼントとして嬉しい

女性は花でその場が和んだとか言葉をかけたとか、体に受ける刺激の記憶なんかで思い出として記念を時点で残すことが多く、物の価値は変動するわけだからとくに拘りがないという方向性も多くある

そういう感じで記念を記憶するか記録するか、物として所持するかの一つだろうから表現として一時的メイクとか服装代用するというのとは、方向性として違うと思うんだよね

自分の体をメモ帳にするという意味で、それをメモ意味というのが日本ではまだ有用性が、というか今後もその有用性を持ってくる意義がないと思うのでそんな文化が出てくるとは思えないけど

メモ記載するという事は社会的にどう扱うか、どう扱われたいかという表明になると思うんだわ

入れ墨意図方向性主体が入れた本人個人ではなくて、社会的にその入れた、入れているという事についての意味や意義になるから一般的に「悪い・ダメなこと」のマークとして使われていて

そういう判断で見られるというのが現状だと思うし、実際それをそれ以外の方向に使う必要性がまったくないから今後もかわっていかないと思うんだよね

バーコードで実際に活用されるとか、入れている模様の種類とか色で何に属しているか表現できるとか、自分がなにものなのか、っていうのは移民とか入植者とかで人種地域がわからなくなり

仲間の見つけ方とか見分け方もわからなくて、それを知る時間のうちに命がつきてしまう状況とかでないと活用できないと思う

それが日本にはないんだよね

どこに属するも何を信じるのも自由で、それを人に押し付けられたり押しのけられたりしないからしたければしたらいいじゃんで終わるので自分を入場券やメモ帳替わりにする必要がない

だけど核家族もも一世紀ちかく続いてベビーブーム人口ピークに終焉を迎えて各個人がそんなに人生選択肢自由に選べなくなって属するため条件とか、自分の記録や経緯をどこにも残せなくなっていくと

それなりに意味とか意義とかでてくるかもしれないと思う

絶滅危惧種が残りの数を確認するためにつけるマークみたいな感じでも有意義だと感じられる方向性に変わるかもしれない

パートナーとか子供名前とか、体に彫っておかないとこの世のどこにも残らないってなると、そりゃ彫りたくもなるよね

2024-06-08

横浜トリエンナーレへの批判を読んで(前半)


文字数制限にかかるようなので、前後に分けて挙げます。)


前置き


第8回横浜トリエンナーレ野草:いま、ここで生きてる」がこの土日で終わります。私も見に行って、なかなか面白く思いました。ところが友人によると、SNSでは批判の声が多いそうですね。あまりそういうものは見ないようにしているのですが、友人がその場で例を見せてくれたので、ついいくつか読んでしまいました。そのとき感想は、ひとことで言うと「批判者の言うことにもわかる点はある。でもキュレーターはそれなりによくやっていたと思うし、今回が最悪だとか、他の回に比べてどんどん悪くなっているとか、そんな気はしない」ということでした。そこで友人といろいろのことを話し合ったのですが、今はそれを思い出しながらこの文を書いています


今回の展覧会には魯迅の『野草』という短編集が深く関わっていますが、魯迅は「おおむね、折にふれてのささやか感想を述べたに過ぎない」と述懐しています岩波文庫竹内好訳『野草』の解説)。魯迅感想短編集『野草』を生み、『野草』がこの展覧会を生み、この展覧会が人々の感想を生み、そしてその感想がこの感想を生みました。もしこの感想を読む人がまた新たな感想もつならば、それで満足です。


人は物事に触れて感想を持つものだと思いますSNS批判の中にも、「これは感想にすぎない」というような留保をつけるものがありました。感想自由にあるべきと思います。そして、感想を読んだ感想というもの自由にあるべきでしょう。今はくだんの批判を読み直さず、またあまり調べものもせずに書いていますが、不十分なところはどうぞ悪しからずご理解ください。これは「論」ではなく、「感想」のつもりです。


野草』と「文の国」


今回の展覧会の特徴は、「作品」と「意味」のバランスを探る点にありました。多くの作品は、ただ「見て楽しむ」ものではなく、「意味を考える」ことが求められるものでした。そのバランスキュレーターの側でうまく作れているか、そして鑑賞者がそれをどのように読み解くかがカギになっていたと思います


今回のテーマは「野草」というのですが、その裏には魯迅の『野草』という著作が密接しています。これは展覧会中にも幾度となく示されており、魯迅の『野草』の本も展示してありました。この本は「二十四篇の短文から成るものですが、「スタイルはまちまちであって、詩あり、散文あり、また即物的もの追憶的なもの観念的なもの象徴的なもの風刺的なものなどが入り混り、内容形式ともに多傾向」なものとなっています岩波文庫竹内好訳『野草』の解説)。この本は意味があるようで意味がない、意味がないようで意味がある、詩のような文のような、芸術のような政治のような、一種独特雰囲気をもった作品集です。


これを読んでから展覧会を見渡すと、「キュレーターたちは横浜美術館を一冊の現代版『野草』にしようとしていたのではないか」ということに思い至ります


そう考えると少し納得できる点もあります。それは「文」への偏重です。友人は次のように話していました。「私は今まで、展覧会作品を見ればよいと思っていた。作品を見ずに解説ばかり読む人があれば、本末転倒だと考えていた。つまり言葉を軽視していたのだ。ところが、今回の展覧会では作品の多くに意味があり、その意味キュレーター解説を読んで初めてわかるようなものが多かった。入口にはタブレット文章が並べられ、その左側の階段の上には本を並べた一角もあった。さらには猟師へのインタビューがあったり、詩が作品として出ていたりと、言葉への重視が目立った。」


しかし、これは考えてみればさほど奇妙なことではありません。ふつう、広く「芸術」 (art) と言うときには「文学」を含みますし、「美術」 (fine art) というときでも「詩」を含むことがあります。「芸術」は「造形芸術」に限られたものではありません。もちろん、ただの書籍文章が「芸術」と言えるのかどうかは議論余地がありえますが、言葉芸術距離がそう遠いものでないことは確かです。


さらテーマの「野草」が魯迅の『野草』に由来するものであることを考えると、今回の展覧会の裏地には文学がぴったりと張り付いているような気がしてきますキュレーター中国出身であるということから、なんとなく心のなかに「文の国」という言葉が浮かんできました。三千年の歴史をもち、科挙試験にも詩が課され、書という芸術をいだき、詩文文字芸術でないなどと疑ったことのない文化の国のイメージとともに。


作品との対話


いっぽう、日本一般に「芸術」というとき、それは詩文を容れえないほど偏狭ものなのでしょうか? 批判の中には「文」への偏重に対する疑問もあったように思います。そのような人々にとっては、あたか展覧会からあなたの思う芸術とは何ですか?」という問いが投げかけられたような恰好になっているわけです。


では、「芸術アート)」とは何でしょう。批判する人たちの中には、自分にとって「美しくない」「面白くない」から芸術アート)ではない」と断じたい人もいるようです。でも、現代アートは「美」への問いかけを含むものではないでしょうか。デュシャンの「泉」などはまさにその代表だと思います。また、「芸術」における「言葉」といえば、シュルレアリスムと詩の関係だとか、20世紀初頭の芸術家たちがしちくどい宣言を次々と打ち出したりだとか、いろいろと思い当たることはあるはずです。そういうところに「美しいもの芸術なのか?」とか「言語表現芸術無関係か?」といった問題ゴロゴロと転がっているわけで、簡単に「これは芸術だ」「これは芸術じゃない」と判断できるはずはありません。その人たちの考える「芸術」は、どのくらいの狭さなのでしょうか。


鑑賞者は芸術に触れるとき、常に戸惑い、「作品の受容」ができない事態に直面する可能性をもっています。そのような時こそ、自分の中にある固定観念を見直す機会かもしれません。今回、批判したくなった人が多かったということは、それだけ作品からの「問い」を受けた人が多かったということでもあります。そうなると鑑賞者は、やっかいなことですが、自分の回答を練らなければならなくなります批判ひとつの回答ですし、その回答に満足せず、さらに新たな回答を考えてもよいわけです。陳腐な言い方ですが、「作品との対話」が必要展覧会であったと言えるのでしょう。


友人はまたこうも言っていました。「かつては『現代芸術抽象的すぎて何が描いてあるかわからない』という時代があり、その後に『現代芸術は難しくない、何も考えずに作品面白がろう』という時代が来て、それはひとむかし前まであった。でも、それが終焉すべきときに来たということかもしれない。今は言葉時代なのでしょう。考えずして何が現代芸術か、ということになっている。地味でつまらなかったといった批判もあるようだが、休日ちょっと芸術に触れてみよう、子ども芸術に触れさせてみよう、デート美術館に行ってみよう、特に『何も考えずにただ作品面白がろう』と期待した人にはつまらなかったかもしれない。」


しかに、昔からの(または昔ふうの考えをもった)現代芸術の鑑賞者の中には、「芸術とは面白がるもの」という考えから抜け出せず、新しい潮流に戸惑う人がいるかもしれません。「金を払って楽しみに来た」という手合いには、気の毒だったと言えるでしょう。しかも来訪者への間口は大きく広げられていたので、そのようなミスマッチを生むしかけは念入りに準備されていたともいえます。今回は横浜美術館改装後の久々の展覧会であり、規模も大きく、宣伝もあって、多くの人を誘い込む要素がありました。そのような場で横浜美術館は「人を面白がらせる」展示をすることもできたはずです。しかし、実際には「人を戸惑わせる」展示を行いました。だからがっかりした人も多かったのでしょう。


私も「キラキラ」な楽しい芸術が好きです。だからそういうものが多いと嬉しいし、その逆ならばがっかりします。しかし、美術館の目的には「レクリエーション」もありますが、決して「レクリエーション」だけを目的とした施設ではありません。今回、美術館はこのような大規模の展覧会で、作品との「出会い」と作品からの「問いかけ」を提供し、人々を「戸惑わせ」てくれました。その意味で、美術館はよくやったと思うのです。「キラキラ」な楽しい回があってもよいし、「地味」な考える回があってもよい。美術展はそういうものだと思います


過去トリエンナーレ


ここで、ちょっと過去トリエンナーレを振り返りたいと思います


私が初めてヨコハマトリエンナーレに訪れたのは2011年の第4回「OUR MAGIC HOUR ――世界はどこまで知ることができるか?――」でした。この年は東日本大震災の年で、印象としてはとにかくキラキラと輝くような回であったということです。震災後の混乱をアートがどう扱うか、芸術家の間でもまだ折り合いがつかずに、ただ思いつく限りのことをやってみたといった印象で、宝箱の中の宝石をぶちまけて転がしてあるような、たいへん魅力のある回でした。私にとってこの回は「よい」の標準になっています


2014年の第5回「華氏451芸術世界の中心には忘却の海がある」もたいへん期待したのですが、この回は言ってみれば「地味」な印象で、まだ青かった私は「ハズレ」だと感じました。しかし、友人はこの回も面白かったと言っています。この回は「忘却」がテーマで、戦争中に作家芸術家がいか体制側に立ってはたらき、戦後その責任もとらず、反省もせずに「忘却」したかということを、当時かれらが執筆した文章を並べて示していました。このころには震災後の政権交代脱原発などの流れの中で、世の中を動かすのは「政治であるという意識が出てきていたためかもしれません。


2017年の第6回「島と星座ガラパゴス」は、博物館の表に救命ボートがびっしりと張り付けられていました。「ネトウヨ」に関する展示もひとつふたつあったことを覚えていますが、これもきわめて「政治的」でした。長期化する安倍政権さなかにあって、政治右傾化懸念されていたことも影響していたのでしょうか。(「政治性」の話は、後で少し触れたいと思います。)


2020年の第7回「AFTERGLOW――光の破片をつかまえる」は久々の「当たり年」でした。2011年に次ぐキラキラの再来です。入口から光り輝くカラスよけのCDのような装飾、メビウスの輪のような形をした光り輝く金属の骨組み、巨大な腸を模した造形、赤いカーペットをひいたでこぼこの「道」映像作品「遅れてきた弟子」、そのほかここでは言い尽くせないもろもろの楽しい展示の連続


きっと第7回が初めてのヨコトリ体験であった方々は、2011年の私が次回に期待したように、第8回にも「キラキラ」を期待したかもしれません。しかし、べつに横浜トリエンナーレは「キラキラ展」ではないので、地味な回もあるのです。その意味で言えば今回はやや地味だったかもしれません。しかし「地味」には「地味」なりの「味」があるものです。今回はその意味で「ふつう」と「よい」の間くらいと感じました。決して「悪い」ではなかったと思います


いわゆる「政治性」


今回の展覧会が悪かったという人の中には、展示が「政治的」だという人もいたようです。もちろん、芸術政治であることの何が問題なのかとか、政治生活と密接なものである以上は程度の差こそあれ政治的でないものなどありうるのかといった疑問も出てきますが、今回の展覧会を見て私が感じたのは、むしろいわゆる「政治性」の薄い部分があることでした。キュレーター中国出身の方ということなので、もしや特に日本のために配慮(手加減)したのではないかという疑いさえ感じました。


しかに、今回の展覧会ではヨーロッパ戦争に関連する展示や国粋主義者移民反対デモ映像が展示されていました。それがひとっところに固めてあるのではなく散らばしてあったのは、この会場をひとつ世界見立てて、このような出来事遍在していることを忘れてはいけないと示したようにも見えます


そのデモ映像ひとつを見ているときでしたが、後ろを通りかかった人が「ヨーロッパ、壊れてんな」とつぶやきました。まことに然り! だがそれを言えば日本だって「壊れて」いるのです。日本でも人種差別デモが行われていますヘイトクライム危険もあります。「人種差別」がわたくしたちの身近にあることは、ネットを少し覗いてみればすぐわかることです。


思い返せば2014年2017年はかなり「政治的」な展示があったと思いますしかし今回、キュレーター日本問題ひとつも指摘しませんでした。日本美術展が国粋主義的主張をもった人々の抗議で中止に追い込まれ事件もそう遠い昔のことではありません。日本美術表現自由にできない国です。キュレーターたちは日本に気をつかってくれたのでしょうか? それとも日本で波風を立てて攻撃されることを恐れたのでしょうか? それとも今の世界を広く見たときもっとも新しくもっとも重い問題にしぼってとりあげようと考えたのでしょうか? それは知るよしもありません。もっと自由表現への危機は(またすこし違った形で)キュレーターたちの出身である中国にもあることでしょう。展覧会中に示されたように、ヨーロッパ安全ではありません。世界じゅうで似た現状があります


しかし、日本が名指しで批判されなかったからと言って、日本が許されたわけではもちろんなく、これらの作品なかに普遍性見出し、これを「鏡」として日本の現状を見ることが求められているのだと思います。それらの作品が見るに堪えない現状を示しているとき、それに怒っても意味がないでしょう。それは鏡をヒョイと覗き込んでみて、「ああ醜い! 私の美学に反する。美はいったいどこにある?」と怒るようなものです。


ところで、批判者の中には展覧会のこのような政治的な「傾倒」や「変質」がここ10年や20年の変化だと振り返る人もいますが、私には展覧会なかにその説明があったように思われます。今回の展覧会は、これも魯迅の『野草』をテーマとしているためかもしれませんが、歴史を強調するものが多くあり、あるところでは史料紹介の様相すら呈していました。木版画をめぐる日中交流史の展示では、魯迅木版画という簡易で複製可能芸術を通じて、民衆文化を届けようとしていたことが紹介されていました。これは「芸術」が一部の特権階級のものではなく、民衆のためのものであるべきではないのかという問題を、当時から現代に向けて投げかけなおした一面もあると言えるでしょう。また、皇国史観へのアンチテーゼとしての縄文土器や、学生紛争撮影した写真が展示されていたのは、芸術政治問題が降って湧いたものではなく、日本でも半世紀以上にわたって連綿と続いている問題であることを示していたと思います


(後編へ続きます。)

https://anond.hatelabo.jp/20240608093350


2024-06-05

2chanの終焉

にちゃんねる荒しを締め出すためにカキコ禁止になったのでふたばを荒らすようになった

ふたばには認証認可の仕組みが無いので放置したら掲示板として機能しなくなったようだ

天下一無職

2000代くらいのインターネット年末にあった天下一無職会が好きだった

VIPとかが盛り上がってたくらいの前後の時期だと思う

今はもうあんまり癖の強い無職エピソード無くなっちゃった

就職率も当時に比べたら良いだろうし

2023年はやってたのかなと思って調べたら転職サービスひろゆき天下一無職会を冠したイベントやってて一つの文化終焉を迎えたと感じた

2024-05-26

昭和も終わってくなあ

昭和生まれ著名人どもがんがん死んでく

昭和とかきったねえ画質のテレビとか

コンピューターもろくにねえ時代だったクソみたいなもんがようやく終焉を迎えるんだろ

いやー嬉しいなあ

2024-05-23

アメリカってもう(とっくに?)ポリコレ的にアウトな国じゃないか

イスラエルジェノサイドを未だに認めないわ、武器輸出もやってるわ(しかもそれやってるのがトランプではなくバイデンアメリカ

完全にジェノサイドに加担してる国では

まぁそもそもポリコレって概念自体アメリカ由来みたいなものだし、

硬直化したポリコレランキングによる結果(ポリコレ帰結としてシオニスト絶対正義になってしまい、イスラエルジェノサイドを認められない)と考えると

ポリコレそれ自体帰結であり、ポリコレ自体終焉なのかもしれないけど・・・・・・

日本も大概だと思うけど、ジェノサイド認めないわ逮捕状非難するわ、武器輸出の規模を見ても現状最大の加担国じゃないかと思う

2024-05-22

anond:20240522091153

その日本漫画が凄かったのも週刊月刊の定期連載という雑誌システムがあったから。

しか出版社昭和に作った日本漫画雑誌も令和になって終焉を迎えようとしてる。

Webが主戦場になった漫画は、日本語で読める漫画でも「調べたらこの作者、外国人じゃん!」って作品ばかりになるだろう。

2024-05-19

日本におけるリリックビデオ起源鈴木宗男である

まずはこれを見て欲しい。

https://www.youtube.com/watch?v=mLW35YMzELE&list=PL4fGSI1pDJn4-UIb6RKHdxam-oAUULIGB

YouTubeの人気曲トップ100だが、気づいたことがあるだろうか。

Creepy NutsAdo、tuki.など、今流行りのアーティストMVが並んでいるが、どれも歌詞リリックMVの中に効果的に配置されている。

いわゆる「リリックビデオ」と呼ばれるものだ。

あぁ、確かに見るよね。それがどうした?と思われるかもしれない。

しかし、我が国日本音楽J-POP最盛期と言われる90年代MV(当時はPV)ではこのようなリリックが入ったものは見当たらなかった、少なくとも主流ではなかった。

これは、90年代青春を過ごしたアラフォー以上の方には賛同いただける意見かと思う。

では、いつ頃からこのリリックビデオが日本で生まれ、普及したのだろうか。

インターネットの浅い海をざっと泳いでみると、ニコニコ動画ボカロ動画起源であるとの意見散見される。

しかに、一般に普及したという意味ではそうかもしれないしかし、「起源」という点において、私の感覚は違う。

ここで、ニコニコ動画YouTubeが生まれる前、野良動画クリエイター達は自分作品インターネットのどこで、どのように発表していたのか。

当時、日本インターネット上でダントツで隆盛を誇っていたのが、ひろゆき率いる2ちゃんねる

2002年2chの数ある掲示板の中で、新たに出来たのが「FLASH・動画板」である。そう、「FLASH」だ。

当時の動画クリエイター達は自らのサイトFLASH動画作成し、2chの「FLASH・動画板」で互いに腕を競い合った。

詳細は以下のサイトを参照いただきたい。

https://dic.nicovideo.jp/a/flash%E9%BB%84%E9%87%91%E6%99%82%E4%BB%A3

FLASHは一大ムーブメントを迎えたが、2004年頃に急速に終焉を迎え、クリエイター達はニコニコ動画YouTubeへと移っていった。

日本インターネットにおける動画作成文化起源FLASHにあるといっても過言ではない。

ようやく本題に入ろう。勘のいい方は、もう気づいただろう。

2002年、「FLASH・動画板」の設立間もない頃、ある政治問題話題となった。

北海道出身、御年76歳の現役国会議員鈴木宗男が起こした汚職問題である

詳細は以下のWikiを参照いただくとして、その中で大変キャッチーワード話題となった。

鈴木宗男北方領土建設した「ムネオハウス日本人とロシア人の友好の家)」だ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%A8%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%8F%8B%E5%A5%BD%E3%81%AE%E5%AE%B6

このワードお祭り大好きな2ch住民が飛びつき、鈴木ムネオ」と「ハウスミュージックを掛け合わせた「ムネオハウス」として様々な動画作成した。

このムーブメントは当時アングラだったインターネットを飛び出し、一般社会にまで浸透する程、話題となった。

https://www.youtube.com/watch?v=rjZE6U9Ni0E

ムネオハウス関連動画は、主に鈴木や彼の秘書ムルアカ氏の発言サンプリングPV風に作成されている。

そのため、(ネット回線の乏しさもあり)音質は悪く聞き取りにくいため、テロップを付ける必要がある。

動画ハウスミュージックベースとしているので、テロップ自然楽曲に乗せてリズムよく、時に演出として効果的に配置する流れが生まれた。

それまで、FLASHNHKみんなのうた」のように歌詞を単純に載せる動画散見されたが、

リリック演出として組み込まれインターネット上に広く浸透したのはムネオハウス関連動画の影響が大きい。

https://www.youtube.com/watch?v=ZKy-lTRvXhU

https://www.youtube.com/watch?v=gG4CdB0U7bc

https://www.nicovideo.jp/watch/sm4630571(9分9秒頃)

その後、FLASH動画板では、BUMP OF CHIKENの楽曲「K」や「ダンデライオン」など一般楽曲リリック演出的に載せた動画などが広く浸透していく。

そして、FLASHが廃れた後は、ニコニコ動画YouTubeにその影響は受け継がれ、米津玄師やYOASOBIなどを輩出したボカロ楽曲において、

リリックビデオが一般的となった後に、今のJ-POP界においても、リリックビデオがMVの多くを占めるようになった。

もう一度言おう。日本におけるリリックビデオの起源鈴木宗男である

2024-05-17

anond:20240517122432

地球もいつか終わるんだよ。太陽が膨張して終焉を迎える。SDGsなんて単なるその場しのぎ

我が一族終焉

一族というかただの兄弟の話なんだけど

姉と弟がいて

・姉(45歳) 既婚、旦那は57歳、子無し、メンタル不安定自殺未遂経験複数回あり(若い頃ね)、一般事務職旦那自動車整備工

・弟(41歳) 無職独身高校生の頃から引きこもり大検取って大学に入ったけど結局中退して引きこもりに戻った、若い頃のバイト以外で働いた経験なし、引きこもり20年ぐらい

・俺(43歳) 年収400万、メンタル病んで大学中退した、一応働いてる、アンチフェミニスト

 

もう終わりだろこの一家

anond:20240517122432

宇宙終焉に関するいくつかの理論以前に

単純に永遠が怖いで共感できないでそこで終わりやで

ワイは不老不死になれるならなりたいなぁ

人権が確保されることが絶対条件ではあるが

2024-05-14

今の時代浅田彰を読む人間がいるのだろうか

最近構造と力』を一読した。

80年代には一世を風靡した一冊であり、本書は衒学的な表現に溢れ、一見難解そうに感じるかもしれない。

しかし主張としては至ってシンプルである

フーコーデリダに触発されて書かれた本書は脱構築や反権威主義化に向かうアカデニズムの潮流を明確に示したに過ぎない。

それでも本書を現代に読む価値はある。

何故なら本書で指摘するのは共同体解体並びに神話終焉でもあり、資本主義の加速化によって新たな価値観の創出と新たな神話の出現を預言しているからだ。

平たく言えば、資本主義の加速は貨幣価値を高める。それも神話レベルにまで。

共同体が失われ、多様性尊重された結果、共通絶対的価値観が”お金”のみとなる世界

このような社会予言していたのだから慧眼という他にない。

本書は現代にこそ読むべき一冊なのかもしれない。尤も、今の時代浅田彰を読む人間がいるのかは甚だ疑問だが。

2024-05-01

はるかぜちゃんYoutubeチャンネル「春キャベツ王国」、滅びる

2020年はるかぜちゃんTwitterからYoutubeに移行すると発表した

https://archive.md/IEYwq

30日後にツイッターをやめるはるかぜちゃん@harukazechan

昨日ぽわっとご報告しましたが、春名風花TwitterからYouTube『春キャベツ王国』へお引越しします✨チャンネル登録して国民になってね!

「春キャベツ王国」という名前はハッキリ言って最悪だ

運営者が誰なのかこの名前じゃわからない人の方が多いだろう

春名風花はるかぜちゃん)」などストレート名前にすればよかった

「春名」にかけて「春キャベツからまれました」というのを持ちネタのように本人が思っているらしくその延長だが、春キャベツネタはそんなに浸透していない

この時期はコロナ禍でイベントや収録が行えず危機感を持った有名人らが大量にYoutuberデビューした

有名人なら誰でも成功できたわけではなく、業界では確かに売れっ子なのにYoutubeイマイチでひっそりチャンネルを削除していく人もいた

はるかぜちゃんYoutubeも冴えなかった

裁判示談金300万円勝ち取りました」という報告の動画だけ30万再生ぐらいいったが、他の雑談配信やらは再生数1000程度だった

Youtubeデビュー流行ったのは有名人だけではなく顔や芸に自信のある素人女の子たちもそうで、「若い女youtubeやれば儲かる」という時代終焉し一芸なき者に厳しい時期にチャンネルを立ち上げても遅かったのだ

動画にしたいネタがなく、プロデュースしてくれる人もおらず、儲からず、人が集まらないので楽しくもなく、はるかぜちゃんはここ1年以上更新しなくなっていた

収益年収にして1万円も行かないレベル

はるかぜちゃんは様々なSNSブログへの移住を試みていた

でも何故かTwitterフォロワーたちはついてきてくれず、それが寂しいのかはるかぜちゃん移住を諦めて放棄してはTwitterを再開させていた

キャベツ王国、滅びる

https://www.youtube.com/@harukazechan

ふと春キャベツ王国を見ようとしたら、消えていた

https://www.youtube.com/channel/UCi2Q88OtkhQ4IHRoeZ6pAxQ

こっちのURLだと生きていたが、別のチャンネルに変わっていた

https://www.youtube.com/@amagoi_idol/

オフィスあまごい」という、はるかぜちゃん母が立ち上げた芸能事務所名前を変え、今までの動画はほぼ削除か非公開にしていた

一件だけ残った動画は「【死にたいあなたへフリー音源歌詞MVつけてみた」という動画

投稿から1年で再生数が4787、チャンネル内で比較的伸びた動画から残されたのか

最も伸びた30万再生賠償金動画イメージが悪くなるという判断だろう

事務所タレント紹介の動画が公開されたのは4月はじめなので、その時期に春キャベツ王国は滅びたと思われる

はるかぜちゃんチャンネル収益化はできている

オフィスあまごいの注目度は低く一から収益化するのに何年もかかりそうなので、キャベツ王国侵略されてしまった

とあるブクマカの変化と残念な終焉

あるブクマカは、自分政治的意見が反対であり、あまり良い印象を抱いていなかった。が、しっかりとした建設的な意見をしてるし、人間性までは嫌いではなかった。

 

しろ、そのブクマカがたまにする生活ネタへのブコメは、そこから彼?の人間性を伺うことができ、時には好感を抱くことさえあった。

 

 

でも2020年ごろから、彼?は変わっていった。

 

コロナワクチン記事に対しては毎日何回も過激ブコメを連発するようになった。さら時間が経つと、どんな記事に対しても、自分意見の反対派に結びつけて誹謗中傷するブコメをつけるようになった。

 

以前ならほっこりしたブコメを付けていたであろうささやか生活ネタであっても、ホッテントリに入るような記事にはほぼ間違いなく過激ブコメを付けるようになった。

 

昔のメリハリあるブコメの時には多くの星やカラースターを集めていたが、今では普通スターが2〜3個付くぐらいである。なんなら1つも付かないこともある。意見過激からミュートにされちゃったのかな…。

 

 

自分にとって、政治的意見の反対派が減っていくのは痛快だが、正直、こんな終わり方は見たくなかった。願わくばちゃん建設的な意見を書きながら、たまに生活ネタで好きな食べ物について触れるような昔の彼?に戻って欲しい気もする。

2024-04-27

さいきん地震が多いのは

地球が変わり始めているってことなのかな

氷期が終わって温暖になり海面の水位が上昇したみたいに

ニューネクスト地球がはじまっちゃうのかな

でもどうせ60年後には自分は死んじゃうんだからどうでもいい

死んだら世界もなくなるんだから

でも世の中は今のところすっごく面白くて

うまくいかないことも多いけれど

どうせなら健康未来永劫生き続けたい

から死ぬって時はみんな一斉に無条件に死に至るのが一番納得感がある

巨大隕石が衝突したとか太陽系が丸ごとブラックホールに呑まれたとか

終わるならそういう終焉を迎えたい

停電のように一瞬で

叶うのならばその時は可愛い女の子と一緒に

逝くときは一緒だよ?と言いあって

ぎゅっとハグしてやわらかな胸の中に顔をうずめながら逝きたい

とにかく最近地震が多発しているってのはね

人類がきちんと向き合うべき問題なんだと思うよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん