「演算」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 演算とは

2022-11-01

anond:20221101235628

○○を表現する書き方が小難しいとき、通常は「○○が難しい」と表現される

ベクトルとか行列演算とかあのへんもそうだろう(中身ただの加減乗除なのに)

2022-10-15

パソコンって、価格抑えながら性能劇的に上がるってのは、もう起こらんの?

今のパソコンでの不満。

パソコンケースが大きいのに内部はスカスカ拡張性もあまりない。

水冷が冷えるというが温度差の大きい外気と触れやすいのが大きく、ケースを大きくする必要がない。

・RTX4090のような、パソコンの中にもう一つのパソコンが入っているような状態GPU側はメモリを増やすといった拡張性はまったくない

CPUGPU間のデータ転送ボトルネック。RTX4090も演算回路が遊んでそうな結果がちらほら。

HDDからSSDに変わって日常操作ではストレス感じないが、機械学習個人レベルでやろうと簡単ものでも性能が足りない

・そろそろコンセントワット上限超える

レイト対応したといっても全然プロダクトレベルレイ数を飛ばせない

DDR4からDDR5に変えても性能それほど上がらん


Webを見るならスマホでよく、ゲーミングPC市場はあるとはいえ単にゲームするだけならスマホゲーム端末でもよく、中途半端

機械学習だと全然性能が足りない。3DCGもそう。

2022-10-11

過去に戻ってやり直しても今の自分と大差ないんじゃないか?という話

中々眠れずにそんなことを考えていました。

そして、結論が出たのでここに残しておこうかなと思います

前提

前提として過去に戻る際、今の記憶は引き継がれないこととします。

まり自分意思決定は全く同じ状況化にある場合、毎回同じ結果になるのではないか?ということを考えていたわけです。

=====

自分の半生

まず自分の半生を見直してみました。

中学時代プログラマに憧れ、高校情報系の商業高校選択しました。

そのために中3から塾に通い猛勉強をしてなんとか入学できました。

高校時代は非常に怠惰で、自主勉強はせずゲームばかりをする日々でした。

ですが、情報系の授業は非常に大好きで部活もその手の部活選択していたこともあり5教科はギリギリ赤点を逃れるレベル情報系の教科は毎回90点台という塩梅でした。

その後、5教科の勉強はしたくないと思い専門学校に進学します。

意思決定ポイント

長くなるので明文化するのはこの程度にしておこうと思います

上記の中で大きな意思決定ポイントはいくつかありました。

一つずつ当時の記憶を振り返って考えてみます

進学先の高校

当時の自分は強くプログラマになりたいと思っていたわけではありませんでした。

ですがなんとなくPCをいじるのが好きだったのでPCを一日中触っている職業がいいと思っていました。

また、フリーソフトインストールしてPCカスタマイズするのが好きで、そういった小さいソフトを開発できるようになりたいという思いもありました。

そのため、進学先は情報系の学校を選んだわけです。

明確な理由があるためこの選択は何度やってもおそらく変わらなかっただろうと思います

塾に通うか否か

当時から自分自主勉強が苦手な自分理解していました。

それは親も同じでした。

中学3年生、春の三者面談で父と自分担任教師に「笑っている場合ではありません、この学力では志望校は無理です」と怒られた覚えがあります

父も自分も非常に楽観的な人間でした。が、流石にまずいと思い強制的勉強ができる塾に通うことにしたのです。

面倒だから行きたくないという気持ちはありましたが、ここまで切羽詰まっては自分強制する他ないなという気持ちが強かったのを覚えています

そのため、この時の自分選択も何度やっても変わらないでしょう。

興味のない科目に対して勉強するかどうか

問題はこれです。

自分は当初、怠惰ゆえの結果で場合によっても勉強する可能性もあったのではないか?と考えていました。

しかし、思いを馳せてみれば当時の自分は「5教科などプログラマになる自分には不要長物」と考えていた故に「勉強しない」選択肢を選んでいたのです。

上辺だけ見ればただの怠惰でしたが心根には「ゲームなどの娯楽よりも価値のないもの、故に勉強不要」という思いがあったのではないかと考えたわけです。

もちろん当時の自分の理性は「そんなことはない」と分かっていましたが、今までの少ない経験則自分の重視している物事それから娯楽の誘惑などを総合的に鑑みる勉強しない選択をしたのでしょう。

そうなってしまうとこれも何度やってもきっと変わらないでしょう。

それどころか今でもなお自分自主勉強ができない人間のままなわけですからこれは確証を持って言えます

進学先の専門学校大学

最後にこの進学先ですが、ここはほぼ選択肢はありませんでした。

自分高校時代にいくつかの資格大会の受賞経験があり、一応勉強さえすればそれなりの大学入学するチャンスはありました。

しかし、それでもやはり専門学校を選んでしまったのです。

これは「興味のない科目に対して勉強するかどうか」と同じ帰結でしょう。

自分の考え方をトレースするとこの選択肢も変化はなかっただろうと思います

結論

題名でもう結論は出ていますが、結論として多少の誤差はあるかもしれないが「過去に戻ってやり直しても今の自分と大差ないんじゃないか?」というのが自分結論でした。

この思考の中で発見したのは「"怠惰"というもの存在せず、複数選択肢のうち自分の考え方や経験結果的に"怠惰"の選択肢を選んでしまうのだ」ということです。

また、この「考え方や経験」というのは幼少期の経験が強く影響しているのではないかと思います。(遺伝もあるかもですがデータ自分しかないので遺伝の影響度合いは分からないです)

まり、幼少期の経験人間の一生に大きく影響するんでしょうね。

そう考えると、結局人間というものは幼少期の影響がバタフライエフェクトのように広がり、成功や失敗を生み出しているのだろうなと思うんです。

もしそうなら、人がなにか罪を犯した場合、それは本当にその人だけの罪なのかな?などと変なことをぼんやり考えてしまいました。

10/11 15:00追記

仕事の合間に見に来たら色々言及いただいて驚きました。ありがとうございます

また、皆さん同じ結論に至るんだなあと感心しました。

記憶を引き継がないなら同じでしょ?問題について

さて、いくつか言及いただいている「記憶を引き継がないなら同じでしょ?」という話ですが自分の考えを追記しておきます

自分人間の行動にはランダム性のある部分があると考えています

例えば「歩く」動作一つにしても呼吸の間隔や足の動く速度はつど変化が起きるのではないかと思うのです。

そう考えた場合に「時を戻す」ではなく「再度人生をやり直す」場合上記のように同じ動きはできるのか?と考えたわけです。人生の再演算と言ってもいいと思います

その場合、同じ「歩く」動作でも違いが起きるのではないかなと考えています

そうなると思考にもランダム性があるんじゃないか?と思ったりしました。

そういう曖昧な考えがあってじゃあ実際にどうなんだろうな?と具体的に掘り下げていった結果がこうなったというわけです。

...しかしながら、そう思うと親というものは本当に偉大だなと思う一方で子供を育てる難しさは果てしないものがあるなと考えさせられました自分結婚の予定すらありませんが・・・

2022-10-10

anond:20221010131907

最近AIに使ってる深層学習ってニューラルネットやろ?

シリコンより人間の脳に演算させたほうが良くない?

植物人間大脳とかほとんど機能してないし計算機にできないのかな

2022-10-06

anond:20221006162954

人間の脳って、欠点見つけるのは得意で、長所を見つけるのは苦手だ。

本来は高度な演算必要なはずの二足歩行が得意なのと同様、ヒトは欠点を見つけて指摘できる。

 

なので欠点だけのレビューしてるやつってのは、頭をろくに使わずにほぼ脊髄で喋ってるやつなんだよね。

 

もっとも、全人類が賢くなるはずもなく、そういうやつが居なくなることは絶対にないということでもあるが。

2022-09-07

NVIDIAAI絵師用にA100くらいの製品個人でも手に入る価格で出してくれないだろうか

ここにきて個人でも演算性能もメモリーも足りなくなった。

2022-08-20

anond:20220820154837

ウマ娘とか最近3DCGが視界に入らない世界で生きてるの?って思うがそれは置いといて、

3DCGをなぞるために3Dモデルを作るわけだから

最終的なアウトプット2Dだぞ

自然3DCG物理演算演出で悩む必要はない、ただ2D(手書き)でなぞるだけ

なので3DCGが嫌も何も無いと思うの

2D表現漫画的な質感表現とかは訓練や真似っ子で余裕でなんとかなる

 

ぶっちゃけ物体を見たまま写し描く能力って、足が速い遅いと同じで、気合いでどうにかなるかって言われたら相当怪しいぞ

大昔は看板描きなんて職業があったので

絵の専門教育を受けて無くても・特別に絵の才能が無くても、

俳優の顔を看板に書き写すことができる技術手法もあるにはあるけど

その手法以外では当然描けないし、何より時間が掛かる

物体の把握能力についても同様ですな

2022-08-07

anond:20220807224905

文系哲学法学数学が出来る者のことを指す

法律文言は正確に理解数学公理系や定義、許される演算ロジックや工夫など教養レベルから少なくとも100パーセント読み取らねばならないし全世界に向けて自らの功績を発信しなければならない

機械学習AI個人所有のパソコンレベル演算で出来ること増えないか

金と計算機限界まで注ぎ込んで何が出来るようになるのかを知るってのもいいのだけど、

パソコンじゃ全然役に立たん

2022-07-17

40歳なにか資格とか欲しい。

40代。最終学歴生命科学関連の修士

何度かの転職で、製造業で今でもラボワークをしたりする。

ラボワークといっても、開発や研究ではなく生産寄り。

キャリアプランとして、どうやって成長できるかを考えたい。

民間資格

英語数学

英語は出来たほうがいいんだろうけど、そのために時間を使うのもなんかなぁっと。

数学は、普段、仮説検定や推定は使ってるので、出題範囲を見る限り、統計検定2級は全て知ってる単語なので、少し頑張ればとれそうな気がする。

準一級は知ってる単語が7割くらい、単語として知ってるだけで使ったことがないものほとんど無理そうだ。

プログラミング

統計機械学習PythonとRは使ったから、PythonやRをつかって資格でもとったら、少しは転職に役立つ?

今でも、Excelで描けないグラフExcelじゃ難しい仮説検定はPythonやRでやってるし。

アプリ作ったりは出来ないけど。

Python3エンジニア認定データ分析試験は取れるんじゃないかなぁと。

SQL

データベース使わないんだけど、書いてあることを読むくらいはできる。

内部結合外部結合、直積やら射影やら、ちゃんリレーショナル代数勉強したわけじゃないけれど、Pandasを使ってたら代表的演算くらいは出来るようになった。

OSS-DB技術者認定取れないかなと思ったり。

製造業で役立つのかようわからんけど。

製造業のようわからん資格

生産士とかQC検定とか。

会社も金出してくれそうだし。

3シグマとかQC7つ道具とかいさら言われてもだが、取るだけなら簡単そうだし。

簿記

お前はなにを目指してるんだ?と言われそうだけど、知ってたほうが便利そうだし。

学校に入る

博士課程

会社が出してくれるならばだけど無理。

時間的にも子育てと両立できない。

無理だし。

別の分野で修士

これも無理。修士以前に

別の分野で学士

学士取得は無理っぽい気がする。150単位くらい必要だし。

でも、いくつか科目履修させてもらって(現実的には放送大学くらいか単位取得するだけでも、なんか箔がつかないか?たぶんつかないんだろうけど。

放送大学だと45分の授業15回で1万円、社会人向けのセミナーって、一日4~5万くらいあたりまえだからコスパすごい。

今の業務内容とわずかにかぶるが近くもない、という感じでいくつか単位を取り、自分の見識を広げつつ、業務にも役立てるように、くらいの感じがまあ現実的

発酵醸造の授業をとって、食品転職とかも考えるか。

それと、コンピュータ系やプログラミング資格を取る前に、大学の授業の形態で、アルゴリズム知識や、データベースの基本設計などなど、実務より先に基礎知識を叩き込まれたら、資格試験勉強もはかどりそうだし。

2022-07-02

AIってパーソナライズするんじゃなかったのか?

パソコンからスマホになり、パーソナライズが進むってのがテックニュースサイトで言われていたことだった。

個人的にはそんなことはなく、数億人を分類して、良いところに入っていた人には恩恵を預かれるが、どれだけ個人データを渡そうがズレたら恩恵はない。

機械学習にかかるコストも、個人パソコン演算するくらいじゃ全く役に立たない。

2022-06-19

理工系出身者は、洗脳されやすい面を持っている

優秀な学生は、性能の高いCPU中央演算処理装置)を積んでいるが、入ってくるデータが少ない。

少ないデータで、性能の高いCPUを動かすので、フェイクニュースに弱くなる。

オウム真理教信者の中にも、高学歴理工系出身者がいたので、理工系出身者は、洗脳されやすい面を持っている。

2022-06-18

先端半導体を作るのに、半導体演算処理能力が足りてない気がするんだよな

論理設計にしても、物理設計にしても、CPU演算処理が足りてない。

Spiceシミュレーションだ、DRCだ、消費電力Simだ、タイミング解析だ、色々あるが、

トランジスタ数が増えたことに対して、CPU処理能力が足りてない。


Webみたく、データ依存関係が薄けりゃ分散処理出来るが、出来てない。

GPUを使うのも、同じ理由で出来てない。

2022-05-08

ギークためのChromebook入門

エントリ目的

ライトコンピュータユーザ一切合切無視してギークギークのため情報共有するためのエントリ
感想はてブへ、質問トラバに投げれば誰かが答えるんじゃないか?(他力本願)

開発者は初手でデベロッパーモードにするべし

セキュリティ懸念があるけれど通常モードはセキュアを維持するため機能制限があるので制限開放のため開発者は初手でデベロッパーモードにするしかない。
用途中でデベロッパーモードにするとストレージファクトリリセットされるので注意。

ハードウェア選択

Webで完結するのであれば低性能機で問題ない

Webエンタメを楽しんだりWebツールを中心に利用するのであれば、5万円未満の低性能機で必要十分。
この用途では実質的タブレットPCのような運用へなりやすいのでフリップする2 in 1機やタブレット機がオススメ

ただし、Webベースゲームは楽しめるがAndroid Appレイヤーを用いたゲームは非常に厳しいので諦めたほうが良く、そこそこの負荷の掛かるAndroid Appツールも鈍足でストレスになるのでWeb版があるならそっちを使ったほうが良い。

ChromeOSハードウェアスペックで殴ると快適なのは変わらない

Core i7クラスCPUや16GB以上のワーキングメモリSSDストレージなど高性能機でChromeOSを使うとその分だけ快適になる。
Android Appレイヤーを用いたゲームも快適に動き、ウマ娘クラス3DCGAndroid Appゲームも高速に動く。
しかし、高性能機は空冷ファンを搭載していることが多く、高負荷を掛ければファンは唸るしウルサイ。

Android Appレイヤーを中心に運用したいと考えてるならばx86_64機は非効率

Google Play StoreにてAABパッケージがほぼ強制になったとは言え、開発段階でx86_64を意識しないと処理が非効率になりがちのようなので、Android Appレイヤーを中心に運用したいと思っているのであれば素直にARM機を探してきたほうが良い。

1つのIDEで開発をしクロスプラットフォーム対応することが流行っている昨今、自動でガベコレに頼っていてリソース管理経験に乏しい開発者マジで底辺しか漂流できないので覚えたほうが良いぞ。
それがWeb系のフロントエンドでもバックエンドでもそうだから底辺から脱したいのであれば覚えろ。

しっかりリソース管理できているChromebook向けビルドアーキテクチャによらずサクサクなのでクロスプラットフォームビルドマジで開発チームの腕が如実に反映される。

ちなみにSnapdragon 8 Gen1なChromebook公式発表は今のとこ無いのでAndroid Appレイヤーブンブン回すのは難しい。
メーカーはもうちょっと頑張れ。

Android Appレイヤー

macOSiOSレイヤーよりAndroid App数は多いし操作性は良い

Chromebookの大半はタッチスクリーンディスプレイを搭載しているし、Android StudioでAndroidManifest.xmlを何も考えずに生成すると勝手にChromeOSサポートするので結果的にChromeOSで動くAndroid App数が多くなるという現象が起きている。

Android Studioが雑なのかXcodeが厳密なのかは意見が分かれると思うけど、タッチパッドでiOS App操作というセンスがクソなのは万人が納得するところだと思う。

GPS事実上ほぼ機能しない

ARM系のSoCであればワンチャンいける可能性はあるものの、市場に出ているChromebookの大半はx86_64でGPSモジュールを積んでいないのでGPSを使おうと思うとBluetoothあたりでGPSレシーバ接続するしか無い。
当然A-GPSは使えないので精度がそこまでではないから期待し過ぎに注意。

USB over MIDIが使える

Android AppレイヤーではUSB over MIDIが使えるのでDTMあたりに活用することは可能ものの、iOS比較してレイテンシがそこそこ大きくDTM活用しようと思うユーザは不満を持ってしまうかも知れない(ハードにもよるけど0.5msecくらいズレる)。

そもそも既存Android AppなDAWVSTやLV2などの外部プラグイン対応していないのでAUプラグインが使えるiOSのほうがDTMへ向くんじゃないだろうか?
ただし、DAW単体でDTMを完結するとレイテンシほとんど気にならなくなるので絶対Android AppでDTM不可能というわけでもない。

Linuxレイヤー側でDTMをするのはレイテンシが大きすぎるしJackも上手く動作しないのでオススメできない。

ChromeOS向けマルチタスク対応していないとAndroid Appはスリープする

ChromeOS向けマルチタスク対応していないとAndroid Appはフロントエンド(プライマリ)からフォーカスが外れてバックエンドへ行くとスリープする。
Android Appがスリープされることを考慮しておらず例外処理がされていないとAndroid Appはそのまま落ちる。

まぁAndroid Appがスリープされることを考慮しておらず例外処理がされていないとAndroid Appはそのまま落ちるっていう部分はAndroidスマホで実行しても同じなので正直に言ってスリープされることを考慮しないデバックってAndroid App開発者は何やってんの?とは思う。

ICT教育日本中学生がChromeOSを使うようになっているので、ゲームであれツールであれ何であれChromeOS向けのマルチタスク考慮しておくとスリープしたり落ちたりするAndroid Appよりも支持されるのは間違いないのではないか

Linuxレイヤー

実体LXC/LXD

LXC/LXDなのでDockerに慣れ親しんでる人にはわかりやすいかも?

デフォルトイメージはChromeOS向けにカスタムされたDebian
別のLinuxディストリビューションへ置き換えることも出来るが一部機能制限される可能性がある。

IMLinuxレイヤー側で用意する必要がある

ChromeOS動作するGoogle日本語入力とは別にLinuxレイヤー側で日本語入力を用意する必要がある。
選択できるIMは幅広いのでMozcだろうがSKKだろうが漢直だろうが何でもイケる。
ただ特殊ものを選ぶとChromeOS側と齟齬が発生するのでfcitx-mozcあたりが無難っちゃ無難

USB Pass Throughが使えない

ChromeOSマウントされたUSB機器、というかシリアル接続された機器Linuxレイヤーから認識しない。
見掛け上で接続されているハードのすべてはソフト仮想接続されているだけなので、一部経路から上手く認識しなかったりする。

まりLinuxレイヤーではUSB Pass Throughが使えないが、Android AppレイヤーではUSB Pass Throughが使えるということ。
Linuxレイヤーゲームやろうと思ってもUSBゲームパッド動かないのでマウスキーボードで完結できるFPSみたいなゲームしか上手くプレイできないぞ。

それぞれが独立しているLinuxレイヤーAndroid Appレイヤー相互認識しない

言うなればAndroid Appレイヤースクリーンキャプチャ系のアプリによってLinuxレイヤーで動くGUIアプリキャプチャしようと思ってもキャプチャできず撮像は暗転している。

ChromeOSホストLinuxレイヤーAndroid Appレイヤーゲストなのでそりゃそうなんだけど気付かないとハマる。

LinuxレイヤーDockerを構築するのはやめておけ

LXC/LXD on LXC/LXDになるので面倒くさくなること請け合いだ。
どうしても仮想環境Chromebookに欲しいのであればKVMとかのほうが安定している。
ただしゲストOS上へ仮想環境を構築しているという前提は認識しておくべき。
まりゲストOS制限KVMも引き継ぐ。

ただしこれはDockerが導入できないという意味ではない。
自分解決する気概があるのならばDockerは便利に使える。

Web開発であれば必要十分

CLIツール系は普通に動くのでWeb開発であれば何も意識しないで普通にできる。
ただ、PSD形式みたいなもんは扱いにくいのでWebデザイナーは悲しい思いをするかも知れない。

GIMPInkscapeなども動くけれどデザイナーAdobe使いたいんじゃなかろうか?

Chrome OS向けAndroid Studioが存在する

Android App向けIDEAndroid StudioはChromeOSけが存在するのでAndorid App開発が可能
しかデベロッパーモードでなければエミュレータや実機デバック制限が発生するので注意。

3DCGゲームを作りたいのであればGodot

UnityやUEを使いたいところだけれど、Linux版のUnityやUEは不安定なのでゲーム向けIDEが欲しいのであればGodotがオススメだ。
ライセンスMITなので商用利用だってイケる。

3Dのほか2Dゲームもいける上に、最近IDEよろしくマウスポチポチUIを作れるし、軽量動作物理演算日本語ドキュメントまで揃っているので中高生ガンガン使える素晴らしいIDEだ。

総評

浅い部分は気軽だが深い部分は非常に難解、それがChromebook

浅い部分を触っているうちはYoutubeを観たり、プリインストールされているGoogle Play StoreからAndoird Appをインストールして使うみたいな気軽な運用ができる。
言ってしまえばライトユーザ視点ではノートパソコンの形をしたAndorid機がChromebookだと言える。

しかし一度Linuxレイヤーへ手を出すとUbuntuという何でもできるようになったLinuxディストリビューションが存在する中で、昔懐かしい複雑怪奇Linuxディストリビューションを体験することとなってしまう。
ただ、Chromebookで何でもやろうとするからそうなるだけで、APTからIDEインストールしてちょっとした開発をするなんて使い方であるならば業務利用でも意外となんとかなる・・・というか何も意識しないで使える。

そもそもHTTP使えるなら今どきの開発は何とかなるので、Chromebookへ対してギークがゴチャゴチャ言うのはほぼ間違いなく不満を言いつつDIYを楽しんでる。
Ubuhtuならばアレができるコレができると言うならば最初からUbuntu使えよって話。

ギークとは不便を見つけてゴチャゴチャ言う、そういう鳴き声の動物なのだ

追記

少なくともGoogleエコシステムとしてのChromeOSは非常に完成度が高くなりつつある。
Googleアシスタントは元よりAndoridスマホとの連携もよく、ハードウェアへもそこそこの投資ができるのであれば多くのChromebookではUSIペンが使えるし、USBポートUSB-Cだ。
そこそこのChromebookは多くの場合HiDPIIPS液晶でありグレアなのは気に食わないが美しい。
デベロッパーモードにするとセキュアさは下がるが普通に使えばローリングリリースアップデート無償で得られ、Gentoo LinuxベースなChromeOS潜在的マルウェア絶対数がそもそもWindowsMacよりも少ないという利点がある。
Bluetoothイヤホンヘッドフォンヘッドセットも使えるし、NestスピーカーNest HubNest Camを持っているのであればGoogleアシスタントからコントロールが容易なのは想像が付くだろう。Android AppレイヤーGoogleホームマネジメントアプリであるGoogle Homeも動く。
大胆にも憎きCapsLockキーデフォルトで殺し、Everything Buttonキーとして独自キーバインドを与えたのも面白い
もちろんこれは選択するハードによるもの指紋認証ロックを解除することまでできる。

Googleエコシステムへ浸かっていてGoogle個人情報を捧げられるのであればChromebookはアリな選択肢だと断言できる。
敢えて欠点を挙げるのならば、たった一言欠点表現することが可能だ。


Chromebookじゃなくても別に良くね?」


そう、ギークLinuxを使いたいのであれば別にChromebookじゃなくても良い。
というかギーク別にLinuxじゃなくともHaikuであろうが超漢字Ⅴだろうが喜ぶ生き物だ。OS別になんだって良い。
このエントリは単にChromebookという新しい沼ギークの皆さんをご案内しているに過ぎないのだ。

2022-04-23

Ryzen3次元チップになっても劇的に性能上がるわけじゃないのね

L3キャッシュは増えたけど・・・

演算コアを3D接続すると熱問題発生するのかな。

2022-04-12

宇宙タイヒュラー理論がそんなに奇妙な考え方してるとは思えないんだが

たとえば点対称のグラフになるもの以外の三次関数定義域と値域はともに実数全体だ

それどころかこの関数の背景にあるX×Yという直積において集合Xも集合Yも同一の演算法則を満たすことが想定されている

それでもそれぞれ定義域と値域という役割果たしている点で区別「も」される

望月の考える宇宙とはこのXとかYと同じようなものじゃないのか?

だいたい、AとBの両者が同じものからこそA→B:y=f(x)=x^2において

常にy1y2=√{(x1^2)(x2^2)}かつy1+y2≠√(x1^2+x2^2)という関係になるんじゃないのか?

AとBが同じであるという想定を外せば足し算の方が常に成り立ってしまったり逆にかけ算が成り立たないことがあったりする場合も考えられてしまうのではないか

犬という定義に対して同一の満たし具合をする存在ペットして区別するようなもんじゃないの?

2022-04-06

レイトレや物理レンダリング用のハードってもう少し進歩出来なかったのか

NVIDIAGPUレイト対応したけども、レイの数が少なすぎてまだリアルじゃない。

物理演算もまだおかしくなること多い。

2022-03-28

嘘は良くないw

トラバついてたの気づいたw嘘は良くない

271最低人類0号2022/03/28(月) 07:09:57.55ID:Vo8cNWXc0>>272

ちょいちょい出てくるAI定義って何?

推理小説ノックスの十戒みたいなのがSFでもあるのかと思ったら特に見つけれんかったんだが

リアルAI書いてる身からするとイデアAIに関する言葉の何が間違いなのかわからなくてさ

煽りじゃなくて純粋な疑問

 ↓

278最低人類0号2022/03/28(月) 08:14:02.71ID:TiFIgzFE0>>280

AIプログラムする仕事草生える

ググること自体は出来るらしいのに何がそんなに難しいのかなぁ

いとこみたいな赤ん坊日本語間違っていない

グーンにワニっていたっけ

みたいなノリなんだろうなぁ

 ↓

280最低人類0号2022/03/28(月) 08:24:30.02ID:Vo8cNWXc0

>>278

事実なんだが…

定義の間違いを教えてほしいだけだよ

あとスタンドアローンの使い方も間違ってる

ドアの認証システムケルベロスから独立してるならわかる

 ↓

283最低人類0号2022/03/28(月) 09:29:00.12ID:TiFIgzFE0>>298

>ドアの認証システムケルベロスから独立してるならわかる

そう書いてるんだけど逆にどう読めたの?

AIを書いてるに草生えてうっかり書いちゃったので書いとくね

 

・ 決められたことだけしか出来ないのはAIとも自律とも言いません

AI =機械学習モデルを前提としている場合AIを書くとは言いません

 

よくSFであるヤツ

古代ギリシア時代から私とは知性とは延々とやってるよ

無機物有機物本質的な違いはないよ。生命現象

から人間ヒューマイド・アンドロイドとの違いは?(知性や私や人間とは何か)

 

ちなみに

人間自由意志はないです。私だと思っているものは気のせいです

身体環境文脈から完全に独立した脳機能は皆無です

 ↓

298最低人類0号2022/03/28(月) 10:41:46.21ID:NPcC7YnN0>>304

移動してID変わってるだろうけど271です

>>283

とりあえずもう何も言わないほうがいいと思うよ

変な電波受信してるように見える

誰かがプログラミングしないとAIなんてどこにも存在しないよ

 ↓

 

『あっ・・・(察し)』ってなって5chから増田誘導(anond:20220328220053)

 ↓

 

(幾つかのやり取りのあと)

ワイくん:AI書くと言わないのは理解出来た?

 ↓

 

該当増田:私はC++Java(Vertex)、Python言語を用いて機械学習アルゴリズムを開発、及びその演算結果を使用するプログラムを開発しています

 ↓

 

ワイくん:草。最近読んだ論文教えて。あとスタンドアローン何が気に食わなかったの?(anond:20220328180154)

 ↓

 

該当増田研究者じゃない。依頼を受けてチート検出を作った。サイゲを参考にした。スタンドアローンなんて言葉は使われない(anond:20220328180154)

 ↓

 

ワイくん:ツッコミが追いつかなくて草。とりあえずひとつひとつ解決していこうw原発 スタンドアローン検索すると1ページ目TOPに出るけどスタンドアローン何が気に食わないの?(anond:20220329100923) ← 今ここ

anond:20220328173923

私はC++Java(Vertex)、Python言語を用いて機械学習アルゴリズムを開発、及びその演算結果を使用するプログラムを開発しています

これでいい?

草。最近読んだ論文教えて

 

あとスタンドアローン何が気に食わなかったの?

それからツイステくんに戻ろう

anond:20220328171629

はいはい

私はC++Java(Vertex)、Python言語を用いて機械学習アルゴリズムを開発、及びその演算結果を使用するプログラムを開発しています

これでいい?

あのスレでいきなりこんなこと言ったらそれこそ山師だけどイデアの間違いを指摘できる天才さんならわかったんだね、ごめんね

そんなことより早く続きどうぞ

2022-03-15

PS5を買ってからプレイしたオープンワールドゲーム評価

50点:レッド・デッド・リデンプション2

序盤で脱落した。

とにかくストーリーがつまらない。先行きに何の期待も持てない。

自由にロールプレイすることができない。開発陣が敷いたレールに沿って走らされている感じがする。

そして致命的に操作性が悪い。歴史上最悪のゲームUIだと思う。

グラフィックだけは良い。

55点:Horizon Zero Dawn

中盤で止まっている。

他のオープンワールドゲームの要素を寄せ集めて平均点を狙いましたって感じ。

特筆すべきところが機械獣のビジュアルくらいしかない。

原始時代みたいな町並みに安っぽいSF設定。もっさりしたアクション自由度の低いゲーム性。

この美しいフィールド自由に駆け回れたらよかったが、段差も壁も登れず、騎乗できる機械獣も限られていては…。

65点:DEATH STRANDING DIRECTOR'S CUT

中盤で止まっている。

小島秀夫という人はめちゃくちゃレトロスタイルゲームクリエイターなんだろうな、と思った。

デスストは、極めてシンプルルールを真ん中にぶち立てて、そこに肉付けしたような作りになっている。

美麗なグラフィック物理演算で飾り立てているだけで、やっていること自体ファミコン時代と変わっていない。

それはフィールドという巨大な器を物量で埋め尽くす他のオープンワールドゲームとは正反対思想だ。

デスストのそうしたゲーム性も面白いとは思うのだが、中盤までいくと「もう十分に味わったかな」という感じになってしまった。

70点:Ghost of Tsushima Director's Cut

中世日本時代考証、美麗なグラフィックアートワーク、軽快なバトルシステムは素晴らしい。

しかし壁のぼりロープアクションが決まったところでしか出来ないという自由度の低さは大きなマイナス

またストーリー面での自由度も低く、ほとんど分岐がない上に、主人公の行動にも納得ができない。

叔父上の言うとおりに正々堂々と戦っていたら強制イベント暗殺を強いてくるし。

叔父上に従うつもりで選択肢を選んでいたらいきなり主人公がブチキレて喧嘩別れするし。

ゲームとしては面白いが「オープンワールド」としてはいまいちだったという評価だ。

75点:ウォッチドッグス レギオン

小型ロボット遠隔操作し、監視カメラドローンハッキングを駆使して敵拠点に潜入する、というゲーム性は特異で面白い

ひとつミッションクリアするのに無数のやり方があり、オープンワールドらしい自由度の高さを味わうことができる。

街中のNPCを仲間にできるというのが売りだが、各キャラの性能にはそれほど差異がなく、あまり面白さにはつながらなかった。

ただ、ゲーム中で売られている服が豊富で、キャラごとに着せ替えを楽しめたのは良い点だった。

ストーリー及第点だが、決まった主人公がいないのはやはり短所だと思う。

75点:inFAMOUS Second Son

行動と選択肢による分岐スキルを選んで作り上げるキャラメイク。街中を飛び回り壁を駆け上がる自由度。

オープンワールドの良いところが詰まった作品だ。

もちろん都市舞台にしたヒーローアクションとしてみれば「スパイダーマン」には劣るのだが、

2014年発売のゲームだと考えると、むしろこの完成度は驚異的だと言える。

残念だったのは、善ルート・悪ルートどちらかを最初に選んだら実質的に一本道である点と、

せっかくスパイダーマンでは実現しえない「複数超能力」だったのに、自由に使えずいちいち切り替えないといけない点だ。

80点:アサシンクリード ヴァルハラ

とにかくどこにでも登れる、どこまでも行けるアクション自由度の高さはピカイチ

アサクリシリーズらしい時代考証のしっかりしたストーリーも素晴らしく、もちろん選択肢分岐もあって没入感がある。

また取得したスキル効果を実感しやすく、レベルアップに従って新しいアクション解放されていく点も良い。

武器・防具の少なさと、それに伴う鬱陶しい課金要素はご愛嬌…というには大きすぎる瑕疵か。

とはいえ、これぞオープンワールドスタンダードだと言える完成度である

今後オープンワールドRPGを作るならこのアサクリを最低ラインとしてほしい。

80点:Marvel's Spider-Man: Miles Morales

オープンワールドの最大の弱点は「通常移動しかないと面倒くさい」「ファストトラベルばかりだと味気ない」というジレンマにあるが、

スパイダーマンシリーズはそれを「通常移動が超高速で爽快感バツグン」というだけで克服してしまった。

本作にはいちおうファストトラベルもあるのだが本当に一度も使わなかった。

天井に潜んでひとりひとり敵を吊り上げていくステルスプレイの楽しさもスパイダーマンらしく題材を上手く活かしている。

オープンワールドアクションゲームとしては最高峰だ。

しかスパイダーマンという固定されたキャラクターを使っているために、

装備やスキルを取得してもプレイの幅はそれほど変わらないのが残念と言えば残念。

85点:ファイナルファンタジーXV ロイヤルエディション

先述した「オープンワールドの最大の弱点」を克服するために取ったFF15アプローチ革命的だった。

デフォルトの移動手段そもそも徒歩ではなく車なのだ

そして他のゲームであれば車は「速い通常移動」でしかないが、FF15における車は「遅いファストトラベル」として設計されているのだ。

自動運転目的地の近くまで行き、最後の数百mだけ徒歩で移動する。「えー、こっから歩くのー?」という仲間のボヤきに共感

移動中も絶え間なく喋り続けるパーティメンバー。割り込んでくるミニクエスト

写真撮影。夜間行動の禁止により生まれ冒険宿泊のサイクル。そして食事

最高の雰囲気だ。他の何物にも代えがたい。

ただし――FF15は後半に入ってこの長所の全てを投げ捨てる。

車は壊れる。パーティはギスギスして無言。クエストは一本道。オープンワールドですらない。

最悪の雰囲気だ。もうやめようかと思った。

それでもラストは感動的だった。途中でやめなくてよかった。

もしFF15無限予算があり、開発人員がいて、最後までオープンワールドとして開発できていたら。

もっとクエスト密度があって、ついでにパーティメンバーも変更できて、戦闘システムももう少し改良できていたら。

本当にオープンワールド史を塗り変える神ゲーになっていたと思う。つくづく惜しい。

FF15エッセンスを継いだ新作ゲームが出ることを願う(Forspoken期待してるぜ)。

95点:サイバーパンク2077

まさに神ゲー

質の高い膨大なシナリオ。行動と選択肢に応じたストーリー分岐

義体の改造とスキルの取得によるキャラメイク。次第にできることが増えていく快感

ハクスラ的なランダム生成装備。ついでに着せ替えも楽しめる。

段差の端に手が届きさえするなら、どこでも登れるようになっている。

アサクリやスパイダーマンほどでは無いにしても、少なくともここに「透明な壁」は存在しない。

オープンワールドに求めるもの全てが圧倒的なクオリティで詰まっている。

現時点でのオープンワールドゲームの最高到達点として称賛されるべきである

ただし数時間プレイし続けるとゲームが落ちる。

2022-03-12

ブレスオブザワイルドやってるけど

操作キーの割り当てが独特」「足が遅い」「アクションもっさり」「壁登りが遅いしスタミナ管理が辛い、落ちたら最初からやり直し」「マグネキャッチとかの物理演算要素が思い通りにいかない」あたりの操作性の悪さと簡単に一撃死するバランスに加えてクソ長いロード時間イライラしかまらないんだけど

れい面白くなるの?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん