「拉致被害者」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 拉致被害者とは

2021-10-16

金正恩は怖いけど、習近平プーチンフィリピンのドゥルテ、東欧のルカシェンコなど葉別に怖くない

なんか北朝鮮って不気味で怖いんだよね。韓国とかが一緒にオリンピック出場してたり統一の融和をしてたりするニュースを観るとヒェェッーーーーってなる。

でも北朝鮮って世界的に見れば中国ロシアフィリピンのドゥルテ、東欧のルカシェンコあたりと変わらない扱い(むしろ貧乏から雑魚扱いに近い)んだよね。ロシア中国のほうがよほど怖い。ロシアはイマも定期的に暗殺ニュースが出て来るし。あとフィリピンブラジル独裁者とかマフィアマジで全然怖い気になれないない。温かい国に対する陽気なイメージからくるんだろうな。ブラジルとかナンマフィアがちでやばいんだけどな

やっぱ小さい頃に拉致被害者帰還のニュースを見ておっかねえ国だべ……って思った影響がデカイんだろうな。小さい頃の体験ってその後に影響するもんだな

2021-10-11

anond:20211011141911

ほんとに横田めぐみさん亡くなってるならわざわざ別人の遺骨を寄越す理由もないやろ

https://www.npa.go.jp/archive/keibi/syouten/syouten272/text/p03-02.html

この協議の際、北朝鮮は、拉致被害者横田めぐみさんの「遺骨」と称するもの日本政府代表団に提出しました。これについて、関係警察は、専門家により慎重に選定されたDNAを検出できる可能性のある骨片10片について、DNA鑑定の分野では国内高水準の研究機関である帝京大学警察科学警察研究所に鑑定を嘱託しました。その結果、帝京大学に鑑定を嘱託した骨片5個のうち4個から同一のDNAが、他の1個から別のDNAが検出されましたが、いずれも横田めぐみさんのDNAとは異なっていました。

党の方針が、拉致被害者のことは気の毒だけどもう助けるのは現実的では無いからさくっと諦めて違うことしようって方針なら別にそれはそれでええんや

ただ党の方針でも政府方針でも、拉致被害者のことを全力で助けたいって言ってんのに

もう死んでるからええやんwwって言ったから何やねんあのおっさんって言われてんやで。

拉致被害者とか。

もういい加減やめればいいのに。死んでるに決まってるだろ?馬鹿でも分かるよ。

それでも北と言う仮想敵を立ててネトウヨが団結する為に悪用してる。

本当に死亡が確定したり、もし万が一に生きて帰ってきたとして一番困るのはネトウヨだろ。

馬鹿にしてるよな。

言うほど変なこと言ってるか?

立憲民主党 生方幸夫

拉致問題は本当にあるのか、ないんじゃないか

「ホラ、何でしたっけ、小さい女の子…。横田めぐみ)さんが生きているとは、誰も思っていない。自民党議員も」

「生きているなら帰す。帰さな理由が全くない」

一時帰国後に、北朝鮮に戻さなかった約束違反が悪い」

https://twitter.com/PeachTjapan2/status/1447382300136652801

立民 生方幸夫日本から連れ去られた拉致被害者は生きている人はいない」

Q:横田さんは生きていないんですか?

生「生きてないですね」

Q:なんでわかる?

生「だから生きていない。生きているなら帰さな理由はない。拉致問題拉致被害者現在はいない。政治家は皆そう思っている」

拉致被害者()って

百年後も二百年後も、「まだ死亡が確定してないから生きてる」とか言ってそう。

韓国と一緒だね。被害者ビジネス。儲かるんだろうなぁ。おいしいんだろうなぁ。やめられないんだろうなぁ。

ああ、うちもうちのクソ親とか拉致されねぇかな。被害者利権欲しいなぁ(笑)

拉致被害者は生きていない」と立民・生方氏

これが事実だよね。

自民党も口ではなんだかんだ言ってても本気度なんかまるでない。

「首脳同士で話をして決めたことも守らないなら、それはだめなのではないか

これも正論そもそも一時渡航帰国ではなかったはずだ。

それを自民党が目先の票の欲しさに信用を壊して「日本拉致」したのが事実

拉致問題をこじらせるだけこじらせて挙げ句放置してるのは自民なんだよ。

愛国オナニーネトウヨシコザルは決して認めないけどな。

2021-09-11

高市早苗総理誕生日本はこうなる

出馬会見等で上げた政策

経済

インフレ率2%まで財政健全化目標凍結

財政出動危機管理投資、成長投資

税制

ベビーシッター家事支援の利用額を税制控除

賃金を上げた企業へ減税

消費税は上げない

金融課税引上げ

低所得者給付付き税額控除


子育て

・第2子に月3万、第3子に月6万の児童手当

高等教育大学等)の授業料無料所得制限を第2子は緩和、第3子は撤廃

・病児保育の充実

・育休中の手当引上げ

教育

正しい歴史認識教育

従軍慰安婦言葉は使わない、河野談話村山談話継承しない)

社会制度教育公共教育

エネルギー

・地下に小型原子炉建設

核融合炉を2020年までに実用

風評被害がなくなるまで処理水海洋放出はしない

行政改革

復興庁の再編拡充

サイバーセキュリティー庁設置

環境エネルギー省設置

情報通信省設置

通商代表部の設置


経済安全保障

民間企業も含めたスパイ防止法

サイバーセキュリティ人材育成

必要物資国内生産

防衛

自衛隊国防軍

海上保安庁武器使用を認める法改正

電磁波で敵基地無力化

外交 

河野談話破棄

村山談話破棄

靖国参拝継続

拉致被害者奪還

皇室

旧宮家男系復活

2021-02-12

はてな民ツイッター民政財界見方が完全に間違ってる

特にこれを消費増税に関する議論で強烈に感じる。

みんな大前提からしてもう間違ってる。

そもそも総理大臣閣僚官邸官僚財務官僚も大企業も、「公共のため」とかの清潔な動機一生懸命なにかを成し遂げようとすることがあるってのは完全なフィクションだとまず理解しないと。

国難に立ち向かう偉いさんなんてものフィクション

井戸作品的な感覚を捨てないと完全に見誤る。

彼らがガチるのは利益共同体権益が侵された時、拡大できそうなときだけ。

この事実をわかってないはてな民Twitter民が多すぎる。

肝に銘じて欲しいのは、例え大災害が起きようと政治家とか大企業が「金銭的な損得抜きで」手助けのために何か行動を起こすなんてことは絶対ない。

一見公共のため」っぽい動きがあったとしてもそれは例外なく「私利私欲のため」。

公共のため」は建前。

消費増税に話戻すけど、

消費増税推し進めようとするお偉いさんは「このままだと財政破綻する!増税せねば!」ってスタンスリフレ派とバチバチやり合ってる。

でも彼らは、少なくとも今増税すると財政健全化どころかひたすら経済死ぬだけってことなんて百も承知なんだよ。

だてに東大出てねえわ。

リフレ派vs緊縮財政派」っていうおとぎ話を信じちゃいけない。

「身内の利益派vs身内の利益派」←これが大前提からな。

肩書きは建前で使ってるだけ。

こいつらどっちも国のため、財政のためじゃなくて、狭い身内の利益のためだけにやり合ってる。

消費増税庶民が超不利であっても、富裕層(特に企業)にとってはモロにそのまま金銭的な意味で超絶ボーナスステージになるから国は死ぬ気で増税したがってる。

財政健全化が~」とか「このままだと国が沈没する!!」とか言ってるけど全くナンセンス

経済学的に今増税したらぐうの音が出ないほど大間違いっていうのもそうなんだけど、なによりこの国のお偉いさんは大前提としてもし仮に「国が沈没する!!!」みたいな危難が到来しても、目下の身内の利益関係なさそうならそれを防ぐために死にものぐるいにはならないってことを理解しないといけない。

逆に言うと、身内の利権を獲得するために国が破滅に向かうことが頭で理解していたとしても彼らは「うーん。でも利権を獲得せねば!」で全く止まらない。

消費増税推進派の真の動機は「日本経済死ぬ!だが俺たちの利益のために!」。

消費増税反対派の真の動機は「俺たちの利益のために!あと庶民生活増税するよりマシになるらしいな!(知ったこっちゃねえけどな!)」。


お偉いさんは庶民が血反吐はいて死のうが、日本が滅ぼうが「身内の利益」のために動きまくるって大前提理解した上で、「どのお偉いさんも、俺たちを死んでもいいゴミクズだと思ったうえで動いてはいるが、副次的に俺たちも恩恵に与れるのはどの政策なのか、どの権力者なのか」って考えを持ったほうがいい。

拉致被害者奪還も、震災復興も、企業メセナ活動も、太平洋戦争遺骨収集も、とにかく全部「自分の財布や地位にとってプラスから」やってるだけ。

なによりもまず、こういう彼らの生態を理解しよう。

2021-01-31

なんか最近右翼の元気がない。

なんか最近右翼の元気がない。

自民党ってダメかも」と気づきつつあるのが見え透ける。

電通パソナなどの「国賊」が実は自民構成だったっていうとことか、

いつまでたっても拉致被害者問題解決できないし、

日本学術会議の任命で独善的だし、

中国対応大臣遺憾遺憾言うだけでセキュリティダイヤモンド構想は官僚の頑張りってわかってきたし、

北方領土は2島どころか全敗見込みだし、

ハンコやめる!とか安倍は8年間も何してたんだよ的だし、

ムリヤリ韓国芸能流行らそうとしていたはずの電通などの国賊メディアが実は内閣ベッタリだったっていうとことか、

安定雇用を損なうパソナ奴隷商売が実は内閣ベッタリだったっていうとことか、

それらのダメ話題を跳ね飛ばすほどの元気がなく、

成功したはずの新型コロナウイルス封じ込めが感染爆発してるし、

もう菅内閣を支持するのもムリヤリ感があって、二階のせいにしてるだけで、

バイデン中国対立維持しているし、

どうすんのこれ…

2021-01-13

anond:20210113154549

ライブイベントではしゃいでる人達に「そんなことより拉致被害者奪還を」って叫んだらつまみ出されたか

ライブに行く人は左翼

2020-12-27

増田ブクマカ自民党が支持される理由学術的に説明したい(追記

標題に関する追記 (2020/12/28 16:52)

標題は「~理由国際関係論という学問用語を使って説明したい。」とした方が正確である

しかし、それでは読んでもらえないと予想したので標題のようにしている。

本文

自民支持されるのはおかしい( https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/DocSeri/status/1342720709873692672 )というエントリが人気だ。

自民議員が腐敗しきっていて不祥事だらけなのは事実だ。

それでも自民党が支持されるのは、外交安全保障政策を任せることができる政党自民しかいからだ。

学術的に言うと国際関係論という学問では、High and low politics ( https://en.wikipedia.org/wiki/High_and_low_politics ) という言葉がある。

High politics とは、外交安全保障といった分野を指す。

Low politics とは、High politics 以外の分野を指す。

High politicsでの失敗は、国としての存在に関わる。

Low politics もまた重要であるが、Low politics成功するには、High politics領域で国が安定していることが必要不可欠である

そのためHigh politicsLow politicsにまして極めて重要である

High politicsで失敗するとどうなるかは、パレスチナイエメンアルメニアウクライナウイグルチベット、【イラク】(2020-12-28 10:48追記)、そういった国々ないしまたは"地域"から学ぶことができる。



立憲民主党・その母体である民主党系の政党は、High politics を軽視している。

例えば鳩山首相(当時)は、日本中政府沖縄県アメリカのいずれもが同意していた辺野古移転案を白紙化し「最低でも県外」を推し進めようとした。

それは失敗に終わり、期待を裏切られる結果となった沖縄県辺野古移転案さえも拒否する結果となった。



例えば蓮舫副代表(当時)は2019年F35105機の購入計画爆買いだと批判した。

2020年数字になるが、中国は第4・第5世代機を1080機保有していることに対して、日本は309機しか保有していない。

( https://www.gyoukaku.go.jp/review/aki/R02/img/s2.pdf )

これを踏まえれば、必要な装備水準について現実的な対案を提起することなしの批判は支持できない。


こうした例から立憲民主党とその母体はHigh politicsを軽視していると私は判断している。

不祥事を繰り返す自民党の議員たちは実に不快であり有害である個人的には思う。

からといって、High politicsを軽視した政党を支持することはできない。

そのためHigh politicsの分野で信頼できる政党ができるまでは、自民党を消極的に支持するしかない。

2020年9月10日毎日新聞によると安倍政権への世論調査

「最も評価が高かったのは外交安全保障政策で、「評価する」が57%で、「評価しない」の27%を大幅に上回った。」という。

( https://mainichi.jp/articles/20200910/ddm/012/010/100000c )

2020年9月3日朝日新聞でも、世論調査で最も支持されたのは「外交安全保障 (30%)」であった。

(https://www.asahi.com/articles/ASN937F3RN92UZPS005.html)

こうした調査からも、自民党が支持される理由がHigh politics を重視し現実的安全保障政策を取ってきたことにあると考える。


2020-12-28 10:31追記

まず、多くの方からコメントをいただいたことに感謝する。

いただいた人気コメントと、新着コメントのうちいくつかにたいしてコメントしたい。

そんな大上段の話ではなく、ドブ板(冠婚葬祭学校地域の式典・イベントに顔を出す等々)と地盤(後援会)の過去からの累積が効いてる、って話では。単純接触効果は偉大ですよ。天下国家論じるだけでは選挙勝てない。

ドブ板地盤看板鞄が55年体制から現在まで自民党を支えたことは、私もそう思う。

しかドブ板地盤看板鞄では、安倍政権が終了時に世論支持率が上昇し、その評価する政策として「外交安全保障政策」が一位となったことを説明できない。

北方領土が返ってこなくなったり,拉致被害者が返ってこなくなったり,Googleマップミサイルサイト決めたり,自衛隊幹部一同が会食して一斉感染したり,high politicsってスゲェな!

4つの反論のうち拉致被害者の奪還の困難さを評価するのは難しいが、その他3点について言及する。

まず一般論として他国実効支配している領土交渉返還できるのは極めて稀なケースで、北方領土返還されなかったからと言ってただちにhigh politicsを軽視しているということにはならない。

ただし安倍政権ロシアナイーブ善意を期待して対露譲歩(2島先行返還論への転換)をしたことが何ら成果をあげなかったことは特筆すべきであり、安倍政権が対露外交で大きな失敗をしたこと同意する。ロシアには善意や信義は通じない。国際関係論でいうところのrealism学派の外交理論を全面採用すべきであったし、せめて今後はそうあるべきである

イージス・アショアの配備予定地の選定に防衛省担当者Googleマップ使用たか、及び自衛隊幹部一同が会食したかどうかについては、自民党がhigh politicsを重視しているか否かという論点には関係がない。

中韓が嫌いなだけの人が水を得た魚になるエントリ

具体的な反論または質問の形に書き換えていただければ、解答したい。

学術的になってる?(´・_・`)なんか2chでよく見たはい論破と同じ空気を感じる。

学術的に」という言葉違和感を覚える方がいるのは理解できる。

というのも、「学術的に」とは曖昧表現であって、この場合は「国際関係論という学問用語を使って」という方が適切なのが正しい。

そうしなかったのは、そのタイトルだとたぶん読まずにスルーされてしまうだろうと予想したため。

例として挙げた辺野古政策F-35世論調査結果の全てにおいて議論単純化され過ぎていて、「学術的??」となる。居酒屋の隣の席のオッチャンが言ってた。

単純化しなかった場合議論とはどのようなもの説明してほしい。

学術的に」は先述のとおり。

辺野古移転国内問題が主じゃね?戦闘機代替機種もあるんじゃね?コロナ防疫は安全保障問題じゃね?

3点の反論にそれぞれ解答する。

1点目、普天間基地問題解決日米安全保障条約運用の安定性に寄与することであり、日米安全保障条約運用の安定性を向上させることはhigh politics課題にあたる。

2点目、戦闘機について。蓮舫氏は35に変わる代替機種などの提案した上で批判したのではなく対案なき批判となっている。

蓮舫氏が代替機種、あるいは戦闘機の購入よりも安全保障を向上させる装備体系の提案をしたのであれば、その内容に応じて賛成または反対をする。

3点目、防疫は安全保障問題ではないか、という指摘はそのとおりだと思う。

外交安全保障対米追従

具体的な反論または質問の形に書き換えていただければ、解答したい。

結論から先に考えてないかな?書かれていることは仮説でしかない気がします。データ根拠が弱い(30%って)ので、追加のレポート期待しています

根拠が弱いのはおっしゃるとおり。

ただ、実験のできない、さら統計もとれない分野ではこれ以上の根拠を持ってくるのは難しい。

「それでも自民党が支持されるのは」ではなく「それでも俺が自民党を支持するのは」だろう。太宰メソッドだ。Objectだけを分析してもSubjectの行動の理由説明したことにはならないだろう

朝日新聞毎日新聞世論調査の結果の下りを読んでほしい。

引用Wikipediaニュースサイト程度で「学術的」って…これ以上何も言う気が起きない

国際関係論の学徒だが、もう大学図書館にも電子ジャーナルにも入れない、本も経済的事情で売ったので

そこは多めに見てほしい。

2020-12-28 11:39

①筆者の挙げるパレスチナイエメンアルメニアウクライナウイグルチベットの置かれている状況を日本に当てはめるのが妥当と言えるのかどうか。(経済力人種宗教資源地理)

High politicsに失敗した場合、例えば北朝鮮の核攻撃を主要都市に受けた場合

それらの国々と日本の状況に大差はなくなると私は考える。

外交安全保障をHighとして、内政をLow位置付ける概念は、政治学の中でメインストリームなのか、またそれは軍事関係者などのイデオロギーに影響されてないものなのか(引用Wikipediaっていうのも?だし、Wiki自体にも引用文献が少ないから疑問に思った)

国際関係論」という学問分野ではメインストリーム

国際関係論には、大きく分ければ2つの学派がある。1つはrealismで、もう1つはliberalism。

realism は、High politicsだけに関心がある。

liberalism は、High politics以外にも関心がある。だが、最も重要視するのはHigh politicsであるという見解はrealismと共通している。

これはliberalismの中心人物であるJoseph Nyeという学者が「安全保障とは酸素のようなものであり、それが希薄になり息が苦しくなるまでは、人々はその重要性に気づかないが、実際にそうした状況になれば、それ以外のことは考えられないほどに重要なのである。」と著作である国際紛争理論歴史」という本で述べている事実が端的に説明している。


政治学」まで広げた場合メインストリームかどうかはわからない。

日本の、国際関係論を除く、政治学者」の間でのメインストリームではないとは感覚的には思う。


2020-12-28 12:43 追記

民主党政権時、外交側を軽視していた事例があった、としか書いてないような…。自民党が外交を重視しているとも、その結果が支持に繋がるという根拠もちとわからず…。

ご指摘のうち、「自民党の外交が支持されている」のは朝日毎日世論調査の結果で説明できていると思う。

自民党が外交を重視している」例がないのはそのとおりだと思ったので追記する。

例として最も適切なものは、「自由で開かれたインド太平洋」構想の定着だ。

自由で開かれたインド太平洋」構想は、麻生外相2006年に行った演説にある「自由と繁栄の弧」 (https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/enzetsu/18/easo_1130.html) 構想、ないしは2007年安倍首相インド国会での「2つの海の交わり」「安全保障ダイアモンド」(http://www2.jiia.or.jp/kokusaimondai_archive/2020/2020-01_003.pdf?noprint) に起源がある構想だ。

これが、例えば2020年アメリカ共和党の国家安全保障戦略報告書でも日米豪印(Quad)協力の継続・支持が提言(https://jp.reuters.com/article/idJP00090300_20200618_00220200618)され、アジアNATOであるかと議論されるまでに定着した。

国際政治学者の細谷教授は、自由で開かれたインド太平洋に対して「過去1世紀半の日本外交歴史の中で、これほどまでに日本提唱した外交構想が国際社会に浸透して、幅広い支持を得たことはなかったのではないか。(https://apinitiative.org/en/2020/12/21/14345/)」と述べている。

自由で開かれたインド太平洋」構想は自民外交最大級成功であり、自民党が外交を重視している根拠としては最も適切なものだと考える。

2020/12/28 13:43 追記

「ないし」は漢字では「乃至」と書く.

意味は「~から~まで」だ.

最近辞書には「または」の言い換えとしても見えるが, 「または」とか「やら」を使っておくのが賢明だろう.

「ないし」を使うと高尚で学問的な感じが出るためかネット論客はむやみに使いがちだが, 諸君, 漢字意味をきちんとわかってて使ってるだろうか.

ご指摘ありがとうございます修正しました。

2020-12-21

anond:20201221233457

拉致被害者が帰ってきてファンファーレみたいな報道フィーバーしてたら

医療関係者政府は頑張ってるな。俺らは俺らで成果を出そう!」←こうなるのでは

2020-11-16

anond:20201116081821

拉致被害者を取り戻せ」とは誰もが言うが実際やる気は誰にもない

2020-10-18

anond:20201016225931

ところがどっこい

菅内閣がぱっとしなければしないほど

「やっぱり安倍さんじゃないと駄目だ」と安倍再任待望論が盛り上がる寸法

3期目の可能性は十分ある、というより狙ってやってるとしか思えない

そして北方領土失陥、拉致被害者失陥、竹島尖閣進展せずその他も全部

野党がなんくせをつけるからできなかったんだ

と謎の責任転嫁自民党政権擁護される

・・・

でもさ、この8年間、右派が我が世の春で本当に幸せそうで

ハッピーそうに見えたかとかといえば、ちっともそう見えないんだよね

彼らいか安倍政権が8年間続いてモリカケ桜その他は追求されずやり放題でも

常に一貫して

日本中国韓国国内左翼に脅かされる~このままでは日本滅亡だ~」

みたいな悲観的な愚痴ばっかり叫んでる

左派もこれを綺麗にひっくり返して同じような態度だ)

要するに右派左派も悲憤慷慨するのが好きなんだよ

現状をそこそこ幸福でそこそこ不満、ゆっくり改善すれば良いなどと

消極的肯定できない

今の世が全面的幸福かといえばそうとは思えんが

世の大多数の人は消極的現状肯定だと思うぜ

anond:20201016225931

そもそも先鋭的な右翼は何年も前から、「アベは売国だ!」って批判的だったんだけどね。だから国民第一党が都知事選であれだけ票を集めちゃうわけで。

安倍自民を支持してる人を見て、「右翼」ってまとめちゃう人の肌感覚は信用ならんな。

まぁそれは置いといて、

いつまでたっても拉致被害者問題解決できないし、

なるほどそういう考えの人にとって、「拉致問題」じゃなくて、拉致被害者問題なんだな、ってのが印象的でした。

拉致という行為問題じゃなくて、被害者問題

なるほどだから拉致問題否定し続けたわけだ。

2020-10-16

なんか最近右翼の元気がない。

なんか最近右翼の元気がない。

自民党ってダメかも」と気づきつつあるのが見え透ける。

電通パソナなどの「国賊」が実は自民構成だったっていうとことか、

いつまでたっても拉致被害者問題解決できないし、

日本学術会議の任命で独善的だし、

中国対応大臣遺憾遺憾言うだけでセキュリティダイヤモンド構想は官僚の頑張りってわかってきたし、

北方領土は2島どころか全敗見込みだし、

ハンコやめる!とか安倍は8年間も何してたんだよ的だし、

ムリヤリ韓国芸能流行らそうとしていたはずの電通などの国賊メディアが実は内閣ベッタリだったっていうとことか、

安定雇用を損なうパソナ奴隷商売が実は内閣ベッタリだったっていうとことか、

それらのダメ話題を跳ね飛ばすほどの元気がなく、

もう菅内閣を支持するのもムリヤリ感があって、

どうすんのこれ…

2020-09-16

[][]次の選挙から、私は民主党投票する!!

以前
[拉致問題][自民党]「父から聞いた話」/「安倍首相にガッカリした」
[拉致問題][自民党]そろそろ安倍政権は終わって欲しい
増田を書いた者だ。

それでも今までは、安倍首相なら拉致問題解決できるかもと考え、選挙では自民党投票して来た。
だが、拉致問題解決せずして内閣解散

もう、自民党拉致問題解決を期待できる事は無いだろう。
拉致問題被害者家族・・・特に拉致被害者の親世代が全員天寿を全うした辺りを以て「拉致問題は終わった問題」とする風潮が日本国内で生じ
拉致被害者兄弟等は国から被害者救済・見舞金の様な物を得て手打ちとなるんだろう。

もう、自民党には投票しない、私は今後、民主党系に投票する。

安倍政権が終わった事で、今後安倍政権は色々と評されるだろうが、私の中では
拉致問題解決できなかった安倍政権」だ!!!

2020-09-09

有田先生

拉致被害者家族」ではありません。「拉致可能性を排除できない行方不明者」の家族です。

2020-09-04

安倍政権評価/非評価の断絶

国内外から安倍政権に対する評価が出てきているけれど、安倍政権を支持するか/しないかの間には、埋まらない断絶があるなと改めて思った。

評価しているポイントが全く異次元なので、互いに、そもそも会話すら出来る気がしないのではないかとも感じる。

私は以下の点で安倍政権評価している。

安保法制

リベラルサイドからは、戦争法案呼称で反対され、かの有名な「女の盾」作戦女性議員に触れたらセクハラと叫ぶことで議決を阻止しようとしたり、SEALDS国会外でラップを歌って大活躍した法案だ。

集団的自衛権によって日米同盟が強固になり、その後の中国尖閣諸島への言動)と、それに対する米国の反応を考えれば、

日本安全保障にとっておおきな恩恵をもたらしていることは明白で、防衛費の増大という課題はありつつも安倍政権の大きな成果といってもいい。

安全保障が強固になった点は、日本人の経済活動生活にとって計り知れない利益があるし、安倍政権がのこしてくれた大きな成果だろう。

特定機密保護

リベラルサイドからは、特高が出来て逮捕されるぞ、自由がなくなるぞと、国民監視されると反対されていた法案だ。

これも結局のところ、ファイブアイズとの間で情報を交換する上で、ファイブアイズが納得するだけの法整備必要であったと言うだけにすぎないと私は理解してるし、

現にシックスアイズにしてもいいよ?という反応が出てくるようになったのは、この法案のおかげでもある。

我々が実感できる機会はないだろうけど同盟国との間で情報共有がしやすくなれば安全保障の上でのメリットは大きいはずだ。

心配されたような恣意的運用どころか、機密情報漏洩による立件も数件しかないようなので、外交的メリットけが残ったと言ってよく、安倍政権の成果の一つとなった。

テロなど準備法案

リベラルサイドからは、共謀罪だ、国民監視されると反対された法案だ。

これのメリットシンプルに、TOC条約の締結と加盟だった。これによって犯罪捜査テロ対策において国家間で協力しやすくなったことで、

当時は予定されていた東京五輪開催に向けての不安材料の一つが解消されたと言ってもいい。

反政府活動家にとってはさぞかし窮屈だろうと思うが、我々にとっては日常安全がまた一つ保障されたわけで、これも安倍政権の成果の一つと言える。

TPP関連法案

当時は、アメリカ承認しない可能性が濃厚となることから、強く反対しないまでも私にも疑問はあった。

だが、TPP11加盟を推進して以降の、日本国際的地位の向上や、英国が加盟を望んで接近してくるなどの外交面でのメリット

知的財産権保護政府調達国有企業改革などでルールが定まった事によるメリットを考えると、これは正解だったなと思える。

反対を押しきって推進した安倍政権が正しかった。

経済改善

株価GDPなど経済的な指標が軒並み大きく回復し、雇用状況も改善された。

個人的には、壊滅的だった金融資産が復活し、所得10%以上伸び、賞与も毎年5か月分受け取れるようになったなど、大きすぎるメリットがあった。

GDP600兆円未達で達成までの道のりも示されたとは言えず、大成功だったとまではいわないが、アベノミクスの成果には個人的には高評価しかない。

メリットを得た国民も少なくないはずだ。

日韓慰安婦合意

説明不要だろう。これによって長らく続いた不毛な議論から解放された事は大きい。

その後、日韓慰安婦合意無効にしたがる、日韓請求権協定を無視するなど、国際法違反連発するに至って、国内外韓国実態が知れ渡った功績は小さくはない。

他の功績に比較すれば、大きなものではないが、国民的には拍手喝采を送りたい成果だろう。

コロナ対策

何かと批判があったアベノマスクにしても、その後にはWHOCDCも布マスクにも有効性を認めマスクを推奨するに至った。

施策を打ち出した当時はマスク流通がなく、買い占めを抑制する意味でもマスク配布決定そのもの意味はあったし、経済対策にしても世界的に見ても屈指といっていい規模のものになった。

国民10万円支給はやりすぎかつ不要だと私には思えていたが、それによって助かった人もいるのだろうし、まったくダメとは思わない。

被害者数も世界的には非常に少なく、強制的ロックダウン憲法違反になるために行えないという制約がありながらも、世界的に高い評価が得られる防疫実績を残している。

他国を見た時に、非常によくやった国の一つになったことは、専門家を信じ切った安倍政権の成果だろう。

補足

コロナ対策絡みで、持続化給付金家賃支援給付金の成果に触れる人が少ないのが、本当に不思議

仰る通り。維新の党も含めて、与野党折衷案に携わった政治家はい仕事をしたと思う。維新のおときたが動画で手柄を自慢してたね。

その他

訪日観光客の増加、対インド外交消費税増税なども成果とは言えるか。

消費税増税は、2050年には医療費が年間50兆円に達し、医療崩壊は確実視されるなかでは避けられないものだったし、いつかは誰かがやるべきものだった。

その点では、野田政権もそうだし、泥をかぶった政権を高く評価したい。50年後に私たちの孫や子供負担軽減の為にも消費税増税必要だったと思っている。

安倍政権で良かった。

振り返ってみると、とりわけ大きな話題に限っても安倍政権が残した実績は小さくない。

10未来方向性を定めることは出来たし安倍政権で良かったと思うが、懸案事項だった改憲が達成できなかったなど、更に未来にまで残る大きな功績は残せなかったなとも思う。

また、対露・対北朝鮮外交においては、北方領土問題拉致被害者問題解決に向けて失敗したのではないかと思う。この点では評価を下げざるを得ない。

「関与していれば首相を辞める」と言わなくてもいい発言したことで、その後、モリカケ桜でくだらない時間を浪費して、首を最後まで狙われ続ける事になった。

ストレスが病状の悪化の一因になっていた可能性は高いだろうし、その意味では野党嫌がらせ目的は達成したのかもしれない。

官公庁問題が明るみに出たから、全く無駄時間だったとまでは言わないが、官庁問題を正すに必要以上の時間を使い、生産性の低い難癖に終始するだけで時間を浪費した原因は不用意な一言にあったと言っていい。

国会運営において老練の手腕を示すどころか、青いなと思わされる発言もあった。その点が悔やまれる。

長期間にわたって国会運営邪魔され、時間を空費してなければ、より大きな成果を遺せたはずだ。


既にいくつも報道があったように海外メディア政治家安倍政権にたいする評価はおおむね高い(朝鮮は除く)。国内世論調査でも70%の人が肯定的評価している。それも当然だろう。

私も同様に概ね安倍政権を高く評価しているけれど、安倍政権評価できない人の頭の中にはモリカケしかなく、互いにまるで理解できないだろうとは思う。

恐らくは、この記事ブコメを見てもそう感じる事になるだろうし、両者には相当な断絶がある。

安倍評価しないという人々にとっては上記は成果ではない。政権を支持すれば、偉大な知性ではない死んだほうがいい、とまで博士号を取得した大学教員に言われるほどだ。

博士を取得した最高の知性の持ち主まで、出てくる言葉が「死んだ方がいい」となると、相互理解など、まず不可能だろう。

政権を吹き飛ばす証拠として修正液で名前を消したように見せた書類を持ち出すくらい妄想にまみれた彼らからモリカケ以外の語彙が失われている。

彼らの感情に寄り添えない私は諦めたよw

追記

全て見てないけど、見る感じではブコメ想像通りに、モリカケしか安倍政権評価したくない人々が並んでるはずだ

一方で、他国から世界の損失とまで評価され、日本でも私とは多少の違いはあってもプラス評価と言う人も多くいるのは事実ではある。

断絶は明白だし次元の低い方へ高い方が歩み寄らないと会話は成立しない訳だけど、ただの官僚ミス民主党政権時代もあった官庁の欠陥(それを知ってたから利用したのだろうが)

大袈裟に騒いで首相のクビを狙うどころか、官庁における出世絶望状態にして自殺に追いやって、しか無自覚な連中の視点に降りるのもね・・・

大学教員が、死んだ方がいいと公言して、まともな謝罪も出来ない程、死に無自覚残酷リベラルらしいと思うが)

取るに足らない事を言い続け、多数派を説得できるどころか、支持を失い続けている少数派など捨てておいて問題ないのが民主主義

幸い大多数は安倍政権評価している様だし、無理せず諦めるのが良いというものだ。

https://anond.hatelabo.jp/20210904233755

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん