「投稿サイト」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 投稿サイトとは

2021-09-06

今まで無料だったのに…

以前、某投稿サイト無料作品を公開していた人が引退されていたのだが、この頃、別サイト作品投稿し始めた。

それはいいのだが、新作は有料で配信するということになった。

ものすごく残念だ。

無料で公開されていたからこそ、作品やその人を知ることが出来た。かなりマイナーな分野故、その分野の投稿する人自体が少なく、大変ありがたかった。この人のおかげで、同分野で作品投稿する人も増えたかもしれない。

一方で、マイナー分野の作品有料化されれば、余計マイナーになっていくだけではないか

もちろん、自分の作った作品をどのように売るかはその人自身自由であるしかし、今まで無料であったものが、有料化されるとなると、「金払えない奴はファンじゃない」と言われている気分になる。

作品や分野の良さを知らないほかの人にも共感・共有してほしいが、有料では無理。

事情があるかもしれないが、ものすごく悲しい気持ちだ。

2021-08-27

anond:20210827162829

基本的にだれでもわかるようなことは教えるようにする

たとえばIT技術なんかわかるやつ少ないってのと他にも優れた説明サイトがあるからアレだが、

レシピとか掃除技術とかはだれでも響くし隠すようなもんでもないから、投稿サイトとかで全部さらすようにしてる

anond:20210827121142

Noteという素晴らしい投稿サイトがあるよ

貴方のような読ませる文章を書ける一部の有能先生にとっては素晴らしいサービスがある

2021-08-21

高校生殺害小説執筆 神戸高2殺害容疑で逮捕元少年

https://www.asahi.com/articles/ASP8N6FDZP8NPIHB00P.html

小説では、東北地方高校トラブルで退学した少年孤独感と他人への恨みを募らせた末、自宅近くの公園で見ず知らずの高校生の男女4人をナイフで襲うという。3人が死亡し、少女1人が生き延びる。高校生たちの楽しそうな笑い声に嫉妬したことなどがつづられているという。

どこかの投稿サイトにでもあるのかな

2021-08-17

反応ないないないないうるさいんだよ

創作作品投稿サイトの話です)

フェイクあり)

投稿しても反応無いから消そうかなとか

(どうせすぐ再投稿する)

これ見よがしにしばらく休みますとか

(いつも数日以内に新しいもの投稿する)

感想フォーム複数置いといても来ないとか

過去にもらったことあるのは平気でスルーか?)

全部そのネガティブ言動のせいだと思うよ

いっぱい反応もらってる人はそもそもプロか、プロ並みに上手いか

そうでなければすごく楽しそうな人だよ

出来たよー!感想嬉しいです!感想欲しいです!

そういう人はいつも他の人の作品にも楽しそうに感想残してるし

感想くれた人にもすごく楽しそうに返してるよ

あなたそれが全然ない ネガティブばっかり

見てる側だって反応したら素直に喜んでくれそうな人にリアクションをしたい

いいものを見た!っていい気分で拍手をしたい

落ち込んでるから励まさなきゃ、なんて義務みたいな感覚いいね押したくない

そもそもあなた作品に反応することは別に義務じゃないので

反応ないことを責めるみたいな言い方繰り返してたら誰も残んないよ

あなた作品をいいなと思っても

いいねしたら自分承認欲求依存先にされそうで

申し訳ないんだけど絶対触りたくないです

そのうじうじうじうじした言動をなんとかしないと

そのやり方じゃ未来永劫満たされないと思う

どんなに素晴らしい作品を作ったところで

作者の性格が透けて見えてドン引きして素通りだよ

2021-08-13

anond:20210813033138

一定の人気があれば無料書籍化」っていまどき大手投稿サイトならどこもそうだろ。

なんで金払ってまで利用しようと思うんだ。

そんなの自費出版ビジネスみたいなもんじゃん。

2021-07-23

BTS新曲Permission to Danceが海外酷評されている

rateyourmusicで 1.68/5.0。AOTYで25/100。とレビュー投稿サイトフィッシュマンズ評価が高いサイトもここ)で非常に悪いスコア

「こういうサイトK-POP自体評価しないんでしょ」と思うかもしれないけど、実はTWICEなどは中々の好評価なのでそれは的外れ(某評論さんはあのグループJ-POPだと小馬鹿にしてましたね)。

レビューみると「どんどん西洋化して退屈になってる」「才能があったのにダイナマイトからおかしくなってる」みたいな批判もあって、成功とは裏腹にアーティストとして評価を落としてる現状があるようだ。

2021-07-11

どうでもいい腐女子の泣きごと

創作活動してる腐女子です。

私の自称ファン…がいるのですが、その人と触れあうのが、もう本当にしんどい。

各種投稿サイトSNSも全てフォローされて張り付かれていて、不穏な呟きやにおわせツイートもできないので、ここで吐き出させて下さい。

その自称ファンの方、同人誌もわざわざ通販してくれたりと本当にありがたいんですけど、いただく感想ちょっと斜め向こう側というか「そんな内容書いてないよね?」という、感想をいただくのです。

話を読んでの感想は人それぞれだとは思うのですが…。ちょっと話を読めてないのがすごく気になってしまって。

他の人から頂く感想は話に沿った感想なので、私の書き方がおかしいわけではなさそうなのですが。その人だけ、なんか変な感想なんですよね。

なんというか別に人格否定するような感想ではないんですけど、妙に攻撃的でもらって傷付く感想というか。

あと私は腐女子ですが他にも手広くお話を書いていて、それに対しても感想をいただくのですが…「これは読めないかも」とか「私には合わない」はわざわざ言わなくてもいいんじゃないかな?と思うんですよね。

好きでいてくれるのは嬉しいし、読もうとしてくれてるのも嬉しい。でも合わない、読めないならそっ閉じして欲しい…。

だって私、あなたのために書いてないんだもの


ネットストーカーみたいに張り付かれてるのも本当にしんどい。というか怖い。

キャスとか好きだったけど開始したら秒で聞きにくるのもしんどい

からこういうタイプに好かれることが多くて、こういう人は関係を切ると(SNSブロックしたり…)面倒な感じになることが多いので、切るに切れないのが困っています

好きでいてくれるのは本当に嬉しいし、同人誌も読んでくれてありがたい。

そもそも私が全部真に受けるのがよくないんだろうな、って思うんですけど…しんどいものしんどい

泣きごとすみませんちょっと吐き出したらスッキリしました。

またがんばろう…。

2021-07-06

anond:20210706055305 anond:20210706055545

増田:"『受け攻めとかいポルノフェチ押し付け基地外文化』が英語圏一般的って主張でいいか?"

   だからいいですけど

増田: AとBってキャラがいたらA/Bみたいにしてスラッシュ入れて、先に来る方がタチ

増田サウスパークやおい回とかそんな話じゃなかった?

 ↓

なお、現実は、アジア特に日本の文化

サウスパーク

校長「えー、今日アジアの子達が描いてくれた絵を紹介しようと…そこ!うるせえぞ!!さっさと口を閉じろ!!


絵を、生徒会長:ウェンディ・テスタバーガー司会で紹介しようと思う。」

 

ウェンディ「皆さんこんにちは。うちの学校アジア系の新入生が来たのはご存知ですね。そこで今日は、彼女達の文化であるヤオイ」というアートスタイルを紹介しようと思います

 

https://translationstar.tumblr.com/post/132184788465/tweek-x-craig%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF-%E5%92%8C%E8%A8%B3

英語圏二次創作投稿サイトAO3の使い方

http://otakucrossing.com/how-to-use-ao3-fanfiction/

 

AというキャラクターとBというキャラクターであれば、Aが攻めでも受けでも、同じようにABと書きます

どちらのキャラクターが手前に来るかには、これという決まりはなく、語感や、なんとなく攻めっぽいキャラクターが前に来る傾向がありますが、表記ぶれも多くあります

AB、BAどちらの記載順になるかは、検索ページの「Relationship」の欄でキャラ名を入れると、そのキャラを含むshippingの一覧が表示されるので、そこで把握することができます

 

ABと書かれていて読んでみたら、実際にはAが受けだった……とか、同じ作品内でABが立場を入れ替えるいわゆる「同軸リバ」、ということも多かったり。

日本ではたびたび、どちらが受け攻め論争だとか、ABとタグづけされた作品に「素敵なBA」とコメントする是非などが議論になっているのを目にしますが、

 

英語圏においては、そもそも受け攻めという概念や、そこへのこだわりが日本ほど強くないようです。

  

この理由についてはよく海外アニメファンの友人とも不思議だよねと話すのですが、

一つにはpolitical correctnessポリコレ)と呼ばれる、「政治的社会的問題観点から物事はかくあるべき」という暗黙の了解によって、関係性は対等であるべきで、一方に「攻め」「受け」役割押し付けるべきではない、という価値観英語圏の人々が持っていることが一因ではないかと考えています

  • General Audiences(全年齢向け)

 全年齢向け

  

 13歳以上向け推奨。キスやボディタッチが含まれている作品

 

  • Mature(成人向け)

 セックス暴力テーマに含む作品

 

 あからさまなエロ描写暴力描写が含まれ作品

2021-06-26

なろう小説を3年かけて完結させた

700話超の話数、200万文字を超える物語。よく書き上げたものと思うこと、しきりだ。

思いつきで始めた小説

少しだけ時間に余裕ができたので、小説を書いてみることにしたのが3年前。

適当妄想して、案外いけそうだと判断して、半年くらいで完結するお話を作り始めた。

目的は、3年くらい先の自分に向けて。

完結して2年も過ぎれば書いた内容を忘れて楽しめるだろうと思ってのことだ。

Webで小説を読んでいる中で思った事、自分が望む事を詰め込むことにした。つまり自分の為の小説

歴史に埋もれた秘密。暗躍する組織権力闘争。そんなことを意にも介さず突き進む主人公冒険するのは、不思議で、愉快な土地

そしてハッピーエンド

やりたいことを詰め込むのは思った以上に大変だった。

書いてみて、思い知る事も多かった。

資料の集め方に、どうやって空想の穴を埋めるかの方法、などなど。

始めたばかりの時には思いも寄らなかった諸々の問題を一個一個対処していった。

図書館は思いのほか有用だったし、VRも巨大建築物雰囲気を知るには有用だった。

そうこうしているうちに、見積もりの甘さも分かってきて、完結まで半年の予定だったものが、1年を超え、2年を超え、とうとう3年も要する結果になった。

最初は楽しくかけていたが、1年を過ぎたあたりから仕事が忙しくなったこともあって、しんどくなった。

キーの叩きすぎで手が痛くなり、音声入力に切り替えるなどの工夫もこらした。

最後らへんは、引くに引けない戦い……終わりの見えないマラソンをしているような感じだった。

完結が間近になった時は、事故に遭わないように、気をつけて外を歩いたりしていた。

それがようやく終わる。

本当に大変だった。

得るものも多かったが本当に大変だった。

今は解放感が半端ない

とりあえず、ちょっぴりだけど投稿サイトロイヤリティが入ったので、お寿司を食う。

今日くらいは、自分小説で飯を食っている……そんな気分を味わおうと思う。

いや、本当に苦労した。でも、完結できて嬉しい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

追記

はてぶみると反響あってビックリしました。

以下が今回完結させたお話です。

召還社畜魔法の豪邸 ~ 召喚されたおかげでデスマーチから逃れたので家主の少女のんびり暮らす予定です~

https://ncode.syosetu.com/n4415ew/

ちなみにロイヤリティうんぬんの話はカクヨムの事です。

https://kakuyomu.jp/works/1177354054891613554

2021-06-15

anond:20210614025554 承認欲求を満たすためだけに続けている趣味

もう5番煎じくらいだけど、書きたくなったので筆を執る。

こういうところがいけないんだよなあとは思う。

承認欲求を埋める場は投稿サイトだったり、SNSだったり。

増田でも満たせそうだがどっちかってえと読む方なんだよな。増田でも承認欲求満たせるかな?

コンテンツの消費

今期放送アニメとかを適当に消費してTwitterあたりに感想を書くだけで共感が貰える。こんな楽なもんはないよ。

重要なことは、どこか人が見てるところに吐き捨てるってところだ。

オタク的な深堀りや探求をしようとすると苦痛になるだけだからしなくていい。

この目的のために見たくもねえ定番コンテンツを消化しようとするから続かないのさ。

やりたいことは知識バトルでバチバチすることじゃないはずさ。なら、やることは決まってくる。

俺はバチバチしながらチヤホヤされたいか自分が生まれる前のクソ映画の消化してるよ。ああ。

小説書き

小説家になろうというサイトオンライン小説を書いていたよ。

ジャンルを間違ってしまったので反応が薄く、あんまり承認欲求は満たせなかった。

短期目標で1エピソード何字くらいってボリュームをきめて、毎日投稿できる量を書いた。

プロットと設定を大まかに決め、1話あたりの展開を前者に沿って、たまに外したりしてた。

一般的単行本小説10万字らしいのでそこまで書き続けた。

10万字書いたのでやめた。あーやめやめ。

イラスト

こういう目的にする前、小さい頃から描き続けている。

液晶タブレット左手デバイス、参考用の画集やらを買ったりするくらいは投資している。

俺がやりたいのは絵が描きたいんじゃなくて絵で承認欲求が得たいんだ。

だけど、そのためには手が早くないといけない。手が致命的に遅くなってしまったのでコスパ最低。

別にうまくなくていいんだが、中途半端に絵を描く人間やってるせいでうまくなりたいと思ってしまう。

あー、絵でバズんねえかなー。

楽器

練習苦痛なら手先も不器用で運指もままならねえ。続くわけがない。

楽器インテリアにするならまあいいかってところ。

オカルト

ちょっとでも内容についてぐぐったらトップに出る程度にはネットで有名になった。

細かく色々ジャンルはあるけど、自分守備範囲コミュニティで「しってるー」って言ってもらえる事が多くて満足している。

しかし、自分自身はこの手のことを全く信じちゃいない。

だが信じていて頭がいい連中を欺くには相当気合を入れて自分から騙す必要がある。

狂人の真似だと言って大路を走るのならば、その人は狂人であるってね。やるのはおすすめしねえ。

時間というコストを気にしないなら一番コストパフォーマンスは良かった。物を買う必要練習する必要もないからね。

2021-06-12

ピクシブから小説を消した話

これは女性向けジャンル二次創作小説を書いているオタクによる、ただのお気持ち長文だ。 

ピクシブから小説を消した。全て消した。 

よく「消さないで」とか「消されてしまって残念だ」とかいったつぶやきは見かけるので、消す側の理由について残しておこうと思う。 

もちろん、これはあくま私自身の理由で、他の消した誰かと同じだとは思っていない。 

あくまでこういう人間もいるのだという話だ。 

結論から言えば、ピクシブノットフォーミーのサービスになったから、という一言に尽きる。

原因はサイトのものについてと、利用者(と取り巻く環境)について。 

大きくこの二つに分けられる。 

まずはサイトについて。 

度重なるUIの改修により、ピクシブはとても「美しい」サイトになったと思う。 

住宅展示場のような、生活感を廃した無機的な美しさだ。 

アクセスしたい情報トップページからは隠され、管理画面に羅列されるのは個人的には不要情報ばかり。 

懐古厨と言えばそれまでだが、使いづらいというのが率直な感想だ。 

もちろん、評価できる部分もある。投稿ファイルの種類をプルダウンから選べるようになった点、表紙の種類を追加し、タイトル自動入力できるようにした点。 

小説も主要サービス認識されているのだとわかるのは嬉しい限りだった。(そもそもイラスト投稿サイト小説投稿できるだけでも十分ありがたい話だとは思っているのだが…) 

これらの改修を受けて、ピクシブがどの方向へ行こうとしているのか個人的にも察する部分があった。 

サイト全体としては、プロイラストレーターやその卵とその顧客をつなぐ役割に思える。だからおしゃれなサイトに、素晴らしい画力作品掲載し、ショウウインドウのように見せている。 

では小説についてはどうだろうか。 

オリジナル作品コンテストを開催したり良作のピックアップをしたり、力を入れている。 

小説版のトップページを見れば、かなり良い位置にそれらの企画が配置されていることからもわかる。自分で項目の表示順を変えられる機能は失われたので、見たい項目がそれらより下にある場合は必ず目を通すことになるからだ。 

基本的方針イラストと変わらないのだろう。筆力のある創作者の囲い込み(とまでは現状では難しいだろうが)をしたいのだと感じる。 

しかし、これに対して二次創作小説無法地帯だ。 

良い面もある。好きに書いていい。 

だが率直な印象として、総閲覧数や総作品数を増やすための「だし」に使われている気がしてならない。 

特に旬や覇権と言われるジャンル以外でほそぼそと書いている、つまり、私のような人間は。 

ピクシブ側に求められている創作者ではないのだと、そう思うようになった。 

わざわざ機能改善について問い合わせるまでもない、なんとなく「あ、もうここのお客さんじゃなくなったんだな、じゃあしかたないね」という感覚の話だ。 

なので、どちらかというとより深刻に思ったのは、利用者側の問題だった。 

ジャンルを問わず二次創作に触れるオタクなら、毎日のように何かしらの問題が発生しているのはご存知なのではないだろうか。 

トレパクに焼きマシュマロ、欲しい物リスト投げ銭機能の是非。 

舞台はおおよそピクシブではなくツイッターだが、おそらく、いわゆる学級会が開催されていない日はない。 

絵師問題だと高をくくっていたトレパクが小説でも設定文章パクリ、という形で発見されたツイートを見た時などめまいがした。 

ピクシブ利用者が増えた。これは良いことだ。 

どんなに良いサービスでも、利用者がおらず収入が入らなければ長続きはしない。 

だが、利用者が増えたことで、同人二次創作知識が浅い人、マナー理解できない人、モラルがない人が増えたのも事実だと思う。 

そういう人々の目に、自分小説を触れさせたくなかった。 

自分が書いた小説には愛着がある。世界で誰より自分が一番自分小説ファンだと思っている。 

プロはまた少し話が違うのだろうが、趣味で書いているだけのオタクなのだから、読者を選ぶ権利はあるはずだ。 

問題を起こす人、そしてその人を支持する人。 

そういう火種にくべられ、何かあった時に「この問題児が好きな人はこっちの小説も好きだから、こっちも警戒した方がいいかも」となるのが怖い。 

一応弁解しておくと、このリスクも踏まえて投稿していた。

しかし心が折れた。 

小説をいくつか投稿し、幸いなことにコメントをいただいたこともある。 

ピクシブ作品ページもそうだが、ツイッターエゴサして見つけた時は本当に嬉しく、次も頑張って書こうという気になった。 

なった、のだが、心を折ったのもまたコメントだった。 

その理由となった例を二つ紹介して、終わりとしようと思う。 

これから書く内容は、自分でも僻みが混ざっていると感じるという点は先に伝えておきたい。 

一つ目は「『ジャンル名/CP名』は○○さんの小説が一番おもしろい、他の人のを読んでも物足りなく思うようになった」というコメント。 

○○さんではないので、それならもう投稿しなくてもいいし投稿していたものも消して問題いか、と思った。 

オタクに限らず、何かを褒める時にどうしても無意識に他を下げる人はいる。 

「○○しか勝たん」とかの言い回しも、同じように感じる人もいるかもしれない。 

せめてジャンルCP名は伏せて発言した方が、結果として好きなジャンルCP作品数は増える、ないしは維持されると思う。 

書いた時点で満足できるので、このコメントでわざわざ他の人に見せる必要性を今一度考える原因になった。 

二つ目は、問題を起こした人の作品をべた褒めしているコメント。 

それだけであれば関わりたくないとミュートするだけなのだが、自分作品に熱心なコメントを残してくれる人だと気づいて反射的にブロックした。 

関わりたくない以上に、そういった作品を読んで褒めるような人に読んでもらいたくないと思ってしまった。 

その人が起こした問題を何も知らず、作品純粋に楽しんでいるだけなのだとしても許容できない。ましてや、全て知った上で「作品と作者は別だから」という人なら余計に近づきたくない。 

繰り返すが、これは二次創作の話だ。書き手ほとんどがプロではなく、仮にプロやそれに近い技術を持つ人であったとしても、完全に自己作品を切り離して制作する人はまずいないと思っている。 

なぜなら、趣味で、好きなように書くものから二次創作とは、そういうものから。 

読んでもらいたくない人がいるのに、ネットに大々的に公開する意味なんてあるのか。 

ある、と答えるだけの論拠は、持っていなかった。

そういうわけで、小説は全て消した。復活させる予定もない。 

マナーを守って楽しんでくれた人には悪いのだが、それよりも恐怖や嫌悪感が勝った。 

また、これらはあくま投稿目線の話で、閲覧者としては今後も利用する心づもりでいる。 

今後は小説を書いたとしても、一人でひっそり楽しむつもりだ。もう二度と、どこにも出したくない。

2021-06-04

どうか読み専の人は

 私はとある界隈で二次創作をしている。文字を書くタイプ二次創作者だ。有難いことに、Web上に作品をあげればそれなりの数の方に閲覧していただいている。そして幸いこれといった変な案件に巻き込まれたこともない。淡々活動をしている。

 そう、淡々と。

 いわゆる焼きマシュマロみたいな誹謗中傷や昔で言うところの「荒らし行為」がないのは本当に有難い。だけど、贅沢なのは分かっているけれど、感想がないのはすごく寂しい。マシュマロURLを「感想があると嬉しい」いうコメントともに載せても、反応は全くない。

 もちろん、創作感想をもらうためにやっているわけじゃない。自分が書きたくて書いているし、書きたいように書いている。自分需要があればそれでいいとも思っている。でも、それでも心のどこかに寂しさがちらつくのだ。

 そもそも作品が全く閲覧されていないとか、微塵も評価対象になっていないとかであればそれは仕方のないことだと思う。しかし、拙作は一応某投稿サイトランキングに入ったことならば何度もあるし、それなりの冊数を刷った薄い本も全ての種類が一冊も残ることなく全作はけている。一定数支持してくれている人はいるはずなのだ。だけど、作品への感想は来ない。恐ろしいくらいに。投稿ページのコメント欄はもちろん、匿名ツールであるマシュマロも常に空っぽだ。コロナで久しく参加していないが、対面イベントで本を頒布しても以下同文。

 何度でも言うが、別にコメント欲しさで書いているわけじゃない。書きたくて書いている。でも、この状況に寂しさを感じているのは紛れもない事実で、寂しさはゆるやかに蓄積して、そろそろ飽和しようとしている。筆を執る手が重い。気も重い。自分のために書いているはずなのに襲ってくるこの寂しさは何なのだろう。

 もしこの碌でもない文章を読んでくださっている読み専・閲覧専門の方があるならば、どうか貴方の好きな作家さんが感想を欲しそうにしていたら・あるいはそうでなくても是非感想を伝えてあげてほしい。感想は名文である必要はない。「面白かった」「好きです」「次も楽しみにしています」、スタンプ絵文字でもいい。何でもいいから、貴方作品を読んだよ、好きだよと伝えてほしい。

 そうすることで、もしかしたら筆を折る人が一人減るかもしれない。

 文字書きを救うのは、同じ文字書きや絵描きのような創作者仲間じゃなくて普段文字を読むだけの貴方かもしれない。

2021-05-30

anond:20210530191606

愚痴投稿サイトを利用すれば幸せになれると思うわ。

反論禁止から

ここは罵り合いを楽しむ場所として確立されてるし。

2021-05-29

anond:20210529100300

え、何これ俺のこと?

あのさ、君が病気のこととかあるし歳も歳だし他にいくところなんてなさそうだから可哀想から雇ってあげてるんだよ。

礼を言われこそすれ、こんなこと匿名投稿サイトに書かれる筋合いないわ。

そんなに不満があるならさっさと辞めれば?俺はいつでもOKから

あと「舞い上がって」とか何。俺そんなことしてないでしょ。

そういうとこなんだよ。

2021-05-16

二次創作者のどうしようもない被害妄想の話

投稿です。一人で抱えているのが辛くなったのでここに吐き出させてください。ただの愚痴です。

私はオタクです。長年読み専でしたが、一年とあるジャンルにハマったことをきっかけに二次創作を始め、同時期に交流用のツイッターアカウント作りました。そこで相互フォローになった方々とジャンルの話で盛り上がったり、キャラクター誕生日に合わせて二次創作投稿したりと、楽しく過ごしていていました。

このような、趣味を通じて人と繋がるという体験は初めてだったので、私はあっという間にこの楽しさの虜になりました。同じキャラが好きな者同士、繋がりを持つことに何の躊躇いもなくなっていました。今思えば、もう少し慎重になっておくべきでしたが。

ある時、一人の二次創作者の方にフォローされました。以後その方をAさんとお呼びします。Aさんは作品投稿サイトでお名前を見かけたことがあり、作品を拝見して「素敵だな」と思っていた方でした。Aさんのツイッターアカウントは作ってから日が浅いためかツイート殆どなく、どんなお人柄なのかを察することができませんでしたが、その時の私は「あの素敵な作品の作者様だ!」と喜ぶばかりで頭が回らず、すぐさまAさんをフォローしてしまいました。

相互フォロー関係になったAさんは、交流にとても積極的な方でした。私のツイートに対するリプライDMをいつも沢山送ってくださいますし、私の作品への感想も丁寧に書いてくださいました。

最初は驚きつつも有難いばかりで、こちからも失礼のないよう返信をしました。いただいたDMへのお返事を送るとすぐそのお返事が来て、それに返事を送ったら今度はリプライの返事をして…。当たり前ですが、そんな毎日が続いたので徐々に自分二次創作に充てられる時間が無くなってきました。

正直この頃は「好意でしてくださってるのにこんなことを思うのは悪いけど、ちょっと重いな」と思っていました。

Aさんがツイッターを始めてから少し経った頃、慣れてきたのか徐々に口ぶりや態度が砕けてきました。それは自然なことだと思うので構わないのですが、ちょこちょこ「あれ?」と思うような言動が見られるようになりました。

私とAさんには共通フォロワーさんがいるのですが、その方がAさんのツイートにやんわりと忠告のようなリプライを送ったことがありました。詳細は伏せますが、その内容は私もその方に同意するものだったので、まぁ私なら一言謝るなり、指摘して下さったことへのお礼なりして終わりだろうなと思っていましたが、Aさんは違いました。そのどちらでもなく、「まぁでも私はこう思いますけど」とその方にリプで反論していました。流石に忠告を受けた該当ツイートは削除していましたが、去り際に相手の方に砂をかけていくようなその言葉を見て、私は胸にモヤモヤしたものを感じました。

それからも度々、Aさんは強気な態度を滲ませたツイートをするようになりました。中には、同じジャンルの他キャラクターに対するマウントのような発言もありました。

もうこの頃には、私とAさんでは考え方が違うとハッキリ気がついていました。初めてAさんのアカウントを知ったあの時、もしもこうしたツイートをする人だと知っていたなら、私は絶対フォローをしなかっただろう。そう思うほどになっていました。私は忙しさを理由ツイッター自体から暫し離れることにして、Aさんから距離を置くことにしました。

暫くして戻ってきたら、Aさんにはたくさんのフォロワーさんができていました。(できていた、という言い方は失礼かもしれませんが、すみません。ご容赦ください。)私以外の交流相手しかもその方々はAさん同様交流積極的な方だったこともあり、すっかり私よりもそちらの方々とのお話が中心になっていました。正直ほっとしました。

私は以前のように、キャラクター妄想ツイートを気軽に投稿するようになりました。このキャラクターのこういうところが見てみたい、といったようなオタクらしいツイートです。二次創作投稿もするようになりました。一連の出来事に関しては、Aさんに対して少し申し訳ないような複雑な気持ちにもなったけれど、この距離感なら大丈夫だ。問題なく、また以前のような楽しい日々が送れるようになるだろう。そう思っていました。

しかし、ある時ふと、AさんがAさんのフォロワーさんたちとある話題で盛り上がっているところを見かけてしまったのです。

Aさんたちが盛り上がっている話は、私が考えてツイートしたネタと同じものでした。

もちろん、私の名前は一切出ていません。

Aさんと仲の良いその方々と私は繋がっていませんので、ネタ仕入れ人間がいるとすれば間違いなくAさんだろうと思いました。偶然それを見つけてしまった私は、急いでAさんがフォロワーさんに送った他のリプライ確認しました。見つけたネタとは別にも数回ほど、私がツイートした妄想と同じ話をしていました。私の投稿からさほど時間は経っていないし、タイミング的にも疑わしいことこの上なく感じました。

怒りがこみ上げてきました。そんなにその話がしたいなら以前のように直接私にリプライを送ってくればいいものを、わざわざ私の目の届かないところに持っていくのは一体どういう意図があるのでしょう。もしかしたら私に距離を置かれていることに気がついたのかもしれません。だからリプライは直接できないけれど、話のネタは使わせてもらうと、そういうことなのでしょうか。自分存在がいいように使われていることがとても悔しくて、本気でブロックしてしまおうかとも思いましたが、その後の対応を考えているうちにだんだん頭が冷静さを取り戻してきました。

いや、考えすぎではないかたまたま被っただけかもしれない。タイミングは怪しかったが、そもそもそんなに独創的なネタでもなかったし、まず第一に、こんなツイートひとつに対して著作者じみた権利を主張するのは流石に狭量すぎるというものだろう。冷静になればなるほど、ご立派に被害妄想を抱き、一瞬でも被害者のような感傷に浸ってしまった己がひどく恥ずかしいものに思えて仕方がありませんでした。

しかし、自己嫌悪疑念は確実に心を蝕み、私はもはや、そのアカウント発言をすることにも、このジャンル二次創作をすることにも、すっかり嫌気が差ししまいました。

こんなにもAさんを疑ってしまうのにも理由がありまして、実はAさんから距離を置き始めるよりも少し前のことですが、連載途中の私の作品と同じテーマでAさんが作品投稿したことがあったのです。まだDMでのやり取りを盛んにしていた頃で、私にもすぐに見てほしい!と催促をされました。そう言われたら断れるはずもなく、見て、同じテーマ作品だとわかって愕然しました。

連載途中の私は、これとはまた別の展開を、別の心理描写を、別の台詞を用意しないといけなくなりました。その連載は未だ完結していません。正直なところ作る気が消え失せました。

そうした過去があったことや、度々見られた自分本位な態度からも、ひょっとしたらAさんは他人の考えたネタテーマ自分作品に流用することに何の抵抗もない人なのかもしれないと、どうしても思ってしまうのです。

私は長年使っていたフォロワー0人の鍵アカウントログインして、一言、「私、SNS向いてないな」とツイートしました。見てくれる人は誰もいませんでしたが、心は少し軽くなったような気がしました。

どうしたら、Aさんとの繋がりを穏便に断てるだろうか。

どうしようもない被害妄想を抱えた二次創作者は今、そんなことばかりを考えています

2021-05-06

生きにくい事を自覚しているある腐女子の話

人に見せようと言うよりも、自分愚痴を吐き出すために書いています自分理不尽なことを承知の上でこれを書いているので気にしないでください。書いてもなんも解決はしない。

後書き殴っているだけなので文章が非常に読みにくいです。読みにくいなら読まなくていいし、それを感想に書いてもらっても困るだけなのでそっとブラウザを閉じてください。

端的にまとめると、今いるジャンル総受けばっかりで苦しいって話です。おしまい

私は総受けと男をママと呼ぶ腐女子が大嫌いだ。

私の今いるジャンルは、マイナーマイナー人口がほぼ居ない地底のジャンルである。その中でも総受けと言う割合は多くを占めており、私がこの界隈に来た時に『これは総受け嫌いと言う事がもしかすると異端なのかもしれない』と違和感を感じたくらいのレベル総受けしかない。一昔前の主人公総受けジャンルが某大手投稿サイト小説ランキングを独占していた時代のまま時が止まっているみたいな感じ。周りの関係者全員棒ですか?レベル総受けっぷりにドン引きしてそれ関連は怖すぎて触ってないレベル

そして基本が鍵垢の活動で、フォローリクエストの際にも活動開始直後は総受けでもミューワードにして目を瞑ればいいかと思って承認していたもののそれ以上に『なんでこっちにフォロリク送ってきた?』案件が増えてきて一時期ちょっと混乱していた。

なぜなら私の推しカプはその総受けにかすりもしないマイナーから

私の推しカプは、新キャラ同士のカップリング(と言う表現が1番近い)で、今の今まで生産している人がほぼ誰もいない状態だった。地底なので、生産者がほぼゼロと言うことは覚悟していたものの思った以上に無くて今まで大手ジャンルしかハマってこなかった私は大きなカルチャーショックを受けた。これは今このジャンルの人に私の推しカプの存在認知させる事から始まるんだなと思って俄然やる気が出たのは間違いないし、個人としてもジャンルに来て約1年、その謎の熱意で画力文章力は大幅に向上したと思っている。結果、固定厨を増やすことに成功したし、雑食を自称するフォロワープロフィール推しカプの名前を追加することも出来た。やったね。

その上で個人的にずっと思っていたのは、『なんでかすりもしない総受け推し人間がこっちにフォローリクエストを送ってきたのか?』と言う問題であった。特段私の描いている推しカプにいいねもしてこないのに、たまのたまに描く総受けちゃん(笑)イラストにだけいいねしてくる人。

あの、帰ってもらっていいですか?

私は私の解釈を持って人を自分解釈で殴ることが趣味なので興味無いんだったら今すぐブロ解して貰いたいんですけど……何?謎におだてられてもあなた総受けジャンル、描くつもりないんで…

と言うかまずその総受け特定相手がいますよね?無視してません?と言うかママって何?てかこんなやつばっかなのこのジャンル普通にヤバくない?これ私の方がおかしい感じ?

あ~~~~~~~~~~推しカプ増えねーかな~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

増えねーんだよな~~~~~~~~~~~~~~~

おしまい

2021-05-03

小説家になろうと思って2時間挫折した

0:00 暇だから小説家になろう

0:10 バーチカルエディターとかスクリプトエディターとかよーわからんTeraPadでええわ

0:20 お題3つ出すやつでネタ出ししてもらってけど書き出せねえ

0:30 いかかでしたかブログによるとオチから書くらしい

0:40 オチが浮かばねえ

0:50 なろうで上位の短編をとりあえず読んでみるか

1:10 つまらないって程じゃないけど積極的に読むほどじゃねえ

1:20 一般向けは狭い道っぽいしノクターンにしよ

1:30 ノクターンの上位読んだけど説明が多すぎてエロ小説として微妙に感じる

1:40 なろう系でも上位陣はある程度文章しっかりしてるとは思うしいきなり書いて勝てる気がしねえ

1:50 よく考えたら俺小説今年一桁冊しか読んでねえから小説自体に興味ねえ

2:00 別に小説書く必要ある?絵描くの大変そうだからの消去法じゃないの?それならプラグラム勉強でもしたら?つうかエクセルについて勉強するなり資格勉強するなりの方が興味もあんまない小説角より楽しくね?

2:10 ちょっと何か書きたいなら増田があるし、これでええわ

2:11 増田サイコー!!!!一番好きな怪文書投稿サイトです!

2021-04-22

anond:20210422072249

リプありー

読書メーターもええな。

投稿サイトに載ってる素人作品読書メーターみたいなのがほしい。

ただで良作品読みたい!

マンガ小説レビューサイトを作ろうかと思ってる

マンガ小説投稿サイトってたくさんあるけど、どれを読んでいいのかわからいか

感想レビューに特化したサイトを作ろうかなと。

普段人の感想見てマンガ知ったりするし、面白そうな作品発掘したい。

もう既にあったりする?

2021-04-13

増田ブクマされなくなったので次の土地に行きたいんだがどこかオススメある?

匿名掲示板

怪文書投稿サイトとしてはもはや古参の風格。

特定話題に絡めればそれなりの読者数が安定して稼げる。更にはリレー小説的に続いてブームになることも。でもブームの大部分は自演だと思います。あとツイッターでたまに回ってくるけどあれも自演だと思いますよ。

ツイッター

怪文書投稿サイトとして一時期圧倒的地位上り詰めたサイト。今でもサザエbotの生き残りみたいのがいるけど、大して面白くもないことをダラダラ喋ってるなと思うばかり。

正直言って、本当に面白い人はいなくなってつまらん連中がボク面白いよアピール必死なだけなので、そういう使い方はしない方が幸せになれると思います。全時間対応雑談チャットとしては今なお優秀。

カクヨム

告発大手の座に上り詰める器だったのにその路線を伸ばすものが現れずに無事死亡。

Qlita

IT系怪文書投稿サイトとしては既に最大手

でも内容が偏っているせいで怪文書の総数が少なくやや質が低いように思う。身内贔屓が多いのでかつてのTwitterのようなお友達を増やして相互いいねしあう気持ち悪い空気ちょっと無理。

はてなブログ

オワコンに居座ると自分までオワコンになるぞ。

YOUTUBE

怪文書音読サイト大手

前もって用意した怪文書をさも今思い付きましたよ感を出しつつ読み上げることを競う新型のスポーツが大流行している謎の空間。対談形式怪文書を投げ合うフリースタイル怪文書配信もあり、コンテンツの幅は広い。

小説家になろう

小説怪文書投稿サイト

フィクションの体をなしてその実はただただ怪文書であるというスタイル全面的に許されているお気持ち長文投稿サイトキャラクター同士の掛け合いを装えば1000000行の怪文書であっても読者は付いてきてくれるので、話しが長過ぎる人にこそオススメのようだ。

pixiv

二次創作小説怪文書投稿サイト

小説家になろうと違って二次創作全面的に許されているので伸び伸びと特定作品怪文書投稿できる。エヴァンゲリオンKANON二次創作怪文書を書いてたような人種おすすめサイトである


ざっと思いつく「ネット・タダ・怪文書投稿に対して寛大」の条件が揃ったサイトを上げてみたが、どこに行くべきなのだろうか。

増田はお世話になってきたが、最近のはやりとギアが噛み合わなくなって全く伸びないので別の土地に旅立つことを考えている

2021-04-09

anond:20210408230226

この件にしても、gatoにしても、アウロリのたまり場にしても、あとpcolleとかの盗撮投稿サイトとか、その場所を潰しても何の解決にならない、

隔離できてるからそういう場所はむしろあったほうがいいとか、発散の場になってるとか、監視できてるから問題ないとかいキチガイいるけど

集団で集まったらノリとか集団心理行為エスカレートしていくだけだろ。さっさと潰せよ。どんどん居場所なくせ。

なんだったら一般には見つけられないアングラに潜ったほうがまし、一般人が気軽にアクセスできる=それだけ感化される人間が増えるから

2021-03-25

anond:20210325133144

プロに自社の方針に従った作品書かせて

投稿サイトに出せ金は払わんって( ゚д゚)ポカーン

言うこときかないと仕事さないんだろ?

ヤクザよりやり方が汚くね?

anond:20210325135615

記事書いた増田です。

他社での受賞・声掛けから刊行予定があるので、投稿サイトココナラにまで手が回らないのが現状。

対価をいただけるのならそれでも書ききるけど……。

もしサイト投稿するなら没になった案とかを好き勝手に書きたい。楽しそう。

2021-03-18

anond:20210317002946

自分も同じような感じで英語がわかるようになったので、BLに限らず英語二次創作(fanfiction)を読みたいと思っている人向けに書く。

ちなみにShipperは性別関係なく単純に特定キャラクター同士をくっつけて楽しむ人のことを指すよ。特に男性×男性カップリングを楽しむ人はSlasherっていうよ。

Archive of Our Own (AO3)

英語圏で最もメジャー二次創作投稿サイト二次創作メインだけど一次創作original work)を投稿する人もいて、形式小説に限らずイラストビデオオーディオなんでもある。英語以外の言語投稿している人もいる(ドイツ語フランス語イタリア語ロシア語アラビア語中国語韓国語タイ語など)。

参考サイト

ほとんどの作品ユーザー登録なしでも閲覧できるけど、ナマモノ(RPF: Real Person Fiction)とかは作者が登録ユーザー限定公開で書いている場合が多いので登録おすすめ。あと登録するとブックマークとかサブスク機能が利用できるので便利。形式選択して電子書籍としてダウンロードもできる。

FanFiction.net

AO3が出てくる前にメジャーだった二次創作投稿サイト。AO3の開設が2009年なので、それ以前に流行った作品二次創作がAO3にないときにここで探すとあったりする。転載防止のために範囲選択ができないので単語を調べるとき少し面倒。

参考サイト

AO3にもFanFiction.netにもない場合

あきらめるのはまだ早い。Quotev, WattPad, Tumbler, DeviantArt(メインはイラストだけど小説投稿する人もいる), LiveJournalサイト内の検索バーキャラクター名やカップリング名で検索すると見つかることがある。

カップリング名の指定の仕方

基本は A x B (xはアルファベットXの小文字)またはA / Bで表記で、上のPrivatterのリンク先にも書かれてるけど表記の順番に受け攻めは関係ない。すでに特定カップリング名がついているものもある(Johnlockとか)。

作品リンクが切れているとき

作者がアカウントを消去したとかで見れない場合Internet ArchiveWayback Machine魚拓サービス)で作品リンクアドレス検索すると過去に保存されたページを見れたりする。

その他

夢小説

夢主はReaderまたはOFC(Original Female Character)/OMC(Original Male Character)で表記されることが多いので、上にあげたサイト検索窓で「キャラクターReader」「キャラクターOFC男性主人公場合OMC)」とかで検索するとヒットする。

名前変換はGoogle拡張機能できるらしい(使ったことない)。Chrome ウェブストアで"InteractiveFics"と検索したら出てくる。

Fic-rec

海外二次創作ファンの間では自分が良いと思った作品リストを作ってシェアする文化(?)があるので、手っ取り早く楽しみたい人はGoogleで「カップリング名 fic rec list」で検索すると作品を探す手間が省ける。

辞書

iOS場合は内蔵辞書Androidは良い辞書アプリがなかったかあきらめてブラウザで毎回英単語検索してた。Chrome拡張機能Weblioポップアップ英和辞典は便利。スラングUrban Dictionary最初はいちいち単語引くの面倒だけど読めば読むほど単語引く回数も少なくなっていくよ。

英語に慣れてきたら

辞書を使わないで読めるようになったら洋書に挑戦するのもいい。Project Gutenberg著作権の切れた作品無料公開しているサイト)やAmazon Classicsなら英語古典無料で読める。

動画もいい。カップリング名をYouTube検索するとどこかの誰かがそのカップリングキャラけが出ているシーンを再編集した動画投稿していたりする。

終わりに

本当はリンク全部貼りたかったけどスパム認定されて投稿できなかったか自分でググってください。

最初から気合い入れると疲れるので飽きたら途中でやめてまた気が向いたらやるみたいな感じで大丈夫ネイティブ単語スペル文法を間違えることがあるので、調べてもわからない箇所は読み飛ばしOK自分のペースでコツコツやってたらわかるようになるのでがんばってください。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん