「デフレ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: デフレとは

2019-09-23

熊野油脂かいう低クオリティ国産企業

熊野油脂という会社がある。

シャンプーとか、シェービングクリームとか作っている

この会社に、最近注目している。

この会社製品は、いずれも安くて、品質がほどほどである、いやむしろまり良くない。

いずれの製品も、Made in Japanであるが、一般的Made in Japan連想するような品質商品

この会社はおよそ作らない。1952年創業とあるので、決して新しい会社ではないのだが。

この前、シャンプーを買った。普通のシャンプより少しアワの出方が少ないシャンプーだった。

この前、シェービングクリームを買った。プラスチックの蓋がポロッと取れた。

日本製品ありがちな欠点である品質の追求しすぎが、この会社にはない。

一見すると国産品質が良さそうに見えるし、目につくところはしっかり作っている。

しかし、一度購入して使ってみると、微妙に手を抜いているのがすぐわかる。

それも、「まあ、この値段ならしょうがいかな〜」というあたりの

絶妙な線を狙っての低品質なのである

とはいえ、低品質なので、いわゆるこの会社の「信者」になる人はほとんどいないはずである

しかし、安くてMade in Japanなので、なんとなく1回は買ってしまう人は多いのではないか

私が注目しているのは、なぜこの会社日本で存続できるのか?という点である

消費者観点で言うと、デフレ期の日本製造業は、東南アジア製造業に圧迫されて、

すべて高品質・高採算の方に向かっていた。

例えば、花王資生堂製品が、熊野油脂のようであることは全く考えられない。

こいつらの製品は、買ったら確実に一定以上の品質確約されている。

一方で100円ショップに行けば、東南アジア製の石鹸シャンプー格安で売っており、

それらが国産の安物と比較して、実用上ひどく問題があるわけではない。

このような商品との競争を避けるために、日本製品は徹底的に品質を追求するイメージである

そして人件費をおさえるために海外生産する。

ところが、熊野油脂は、そういうバランスになっていない。

安くて国産で、品質はせいぜい東南アジア製と同じぐらいである。

昭和ならば、特に珍しくもない会社だろうが、現代日本では珍しい。

なんでこんなバランス会社現代日本現存しているのだろう???

そういうわけで、私はこの会社に注目している。

2019-09-17

anond:20190917150805

40台のころ遊戯王買ってくれてた大人なんていないだろ

じいさんのデフレを感じるなあ

2019-08-24

デフレ主犯は動かない日銀」って真っ赤な嘘だったな

過去に類を見ないほどアクティブに動いてもダメじゃん

金融政策ダメから今度は財政出動だ、とか言い始めてるのホント怖い。

どこまで日本を壊すつもりなのか。

そんなに子々孫々に真っ当な暮らしさせたくないのか。

金融政策はこれからマクロ経済の安定化ツールであり続けることができるのか サマーズとクルーグマンツイートより

https://twitter.com/LHSummers/status/1164490326549118976

"ここジャクソンホールにやってきて、経済学者重要問題に取り組んでいます中央銀行は、これから10年も、これまで私たちが考えてきたように、産業社会マクロ経済の安定化ツールであり続けることができるでしょうか?アンナ・スタンブリーと執筆中の論文で、私たちはそれは疑わしいと論証しています。"

"今や利下げの余地ほとんど残されていません。1970年代以来、アメリカ合衆国リセッションが発生するとFedは常に500ベーシスポイント以上の利下げを実行してきました。そして多くの場合、実質金利中立金利よりも400ベーシスポイント以上低かったのです。今や最大限可能な利下げ幅は200から300ベーシスポイント、実質金利中立金利より150から250ベーシス下でしかありません。"

"わずかこれだけしか利下げの余地がない、これがアメリカ合衆国現実です。だがこれでも先進国の中では最も金利が高いのです。ヨーロッパ日本においては状況はより深刻です。"

"これまで大規模な量的緩和としっかりしたフォワードガイダンスが試みられてきました。今、私たちポスト量的緩和フォワードガイダンス世界に生きています。ある政策説明をあれこれ言い換えてみたり、記者会見タイミングを変えてみたり、見通しに関するプレゼンテーション方法を変更してみたり、もはやそんなことでなんとかなるとは考えられません。"

"私たちジャネット・イエレン意見にはたいていは賛成しています。でも彼女2016年ジャクソンホールで講演をしたとき金融政策にはまだツールキットが残っているという彼女の楽観主義はまちがっていると思っていました。10年債の利回りが150ベーシスに落ち込んでいる現在ならなおさらのこと。"

"金融経済ブラックホール、私はゼロ近辺で固まってしまった利子率、そこから抜け出す見込みもない状態をこう呼ぶのですが、10年債の実質利回りがゼロないしマイナスヨーロッパ日本マーケットでは、それはもはや将来にわたって確信となっていますアメリカ合衆国不況ひとつで彼らの仲間入りです。"

"先進国ではどこでも、失業率の急上昇のリスクインフレ率の急上昇のリスクよりもはるかに大きい。マーケット期待インフレ率が2%にはるかに足りないというのに、です。"

"金融当局は、金融政策を通じて、長期にわたり、望むだけのインフレを創り出すことができる、世界中の経済学部の学生は、それが公理だと教えられてきました。だがもはやその命題は大いに疑わしい。"

"多くの人は、その後におきた出来事で、アルヴィン・ハンセンの長期停滞論はまちがいであることが証明されたと信じています。でも事実は逆で、大恐慌から復活するのに第二次世界大戦必要だったという事実は、彼が正しかたことの証明なのです。膨大な軍事支出がなければ「流動性の罠」がもたらすデフレシナリオは、しつこく続いたことでしょう。"

"「ブラックホール問題」、「長期停滞」、「日本化」、なんと呼ぼうといいのですが、この一連の事象世界中央銀行を悩ませているのです。"

"私たちポストケインジアンがずっと強調していたこと、最近ではトーマスパリーが唱えていたことに賛成しなければならないようです。経済変動において、ある特定の要素の摩擦、不適合が果たす役割は、根本的な総需要不足に比べれば、あまり強調される問題ではない、ということです。"

"今度発表する論文で、私たちは、最近コンセンサスのように、現在の状況を、単に中立金利の下落、低いインフレ率、名目金利実効的な下限という観点から捉えることは、苦境を過小評価してしまうと主張しています。長期停滞はより深刻な問題なのです。"

"超低金利環境における限られた名目GDPの成長は中立金利が大幅に低下した証拠だと解釈されてきました。だがそれだけではありません。"

"総需要に対する金利の影響が急激に低下し、金利が低下するにつれて限界影響、すなわち低下した金利毎の総需要に対する影響が減少することも、同じぐらい確かなのだと思います、"

"ある局面では利子率の低下が総需要を減少させることさえあり得るのです。その原因は、例えば貯蓄行動の目標への影響であったり、金融機関の利ざや縮小からくる仲介機能の低下現象、いわゆるリバーサル・レート効果だったり、リアルオプション効果考慮して埋没的、不可逆的投資は止めておこうとなることだったり、低金利財政赤字に及ぼす勘定効果であったりします。"

"この点は、マクロ経済学のダイアグラムを使って示すことができますISカーブは急勾配になり、非線形になり、後ろに向けて曲がることすらあるのです。"

https://twitter.com/LHSummers/status/1164490361881931777/photo/1

"もしマクロ経済安定化の中心的な問題中立金利の低下にあるなら、その立場は、たぶん"オールド・ニュー・ケインジアン"と呼ぶべきなのでしょうが、利子率をじゅうぶんに下げることができるのであれば、金融政策によって完全雇用は達成可能です。"

"対照的に長期停滞の視点からは、この立場をニュー・オールド・ケインジアンと呼びましょう、仮に可能場合であっても、総需要に少々刺激を与えるのがせいぜいで、最悪の場合は、総需要を減らすことすらあるのです。"

"さらに利下げは将来の経済パフォーマンスを阻害することもあるのです。以下その理由を述べます。"

"第1に、金融システムの不安定化です。金融危機の原因はバブルと過剰なレバレッジにありましたが、それは2001年景気後退に対する需要下支えのための政策対応の結果として生み出されたのです。日本1980年代末のバブル1987年ブラックマンデー後の緊縮財政環境における低金利に原因がありました。"

"第2に、企業ゾンビ化リスクです。利払いの問題に直面していない企業は、テストを受ける必要がない学生のようなものです。彼らは勝手気ままにどうみても収益性がみこめない事業にもフラフラと乗り出してしまう。さらに低金利は寡占企業の強大化とダイナミズムの低下を生み出すでしょう。"

"第3に、銀行破綻リスクです。低金利銀行収益を圧迫し、顧客基盤のようなフランチャイズバリューを低下させ、自己資本規制レベルいかなるものであれ、銀行をショックに対して脆弱にするでしょう。"

"第4に、金融政策有効性のさらなる減少リスク現在の利下げが将来の需要の先食い、つまり企業が将来の投資を、消費者が持続的に必要な消費今するというレベルにまで至ると、現在の低金利は、将来の金融政策効果の減少を含意することになります。"

"マクロ経済学者が注目すべき重要問題は、適切な総需要管理することです。私たちは、中央銀行管理できるのだ、あるいは現在金融政策の各種ツールでそれができるだろう、と提案することは、危険だと思っています。"

"もっとも注目されるべきが財政政策であることはあきらかです。とりわけ低金利ゼロ以下の金利財政赤字の持続可能性を示している現在の状況下ではなおさらのこと。"

"しかしながら需要の水準は政治構造の影響も受けます。例えば、社会保障の給付を当期の租税保険料で賄うべきとするpay-as-you-go方式、定年の延長、社会保険の改善民間インフラ投資への援助、高貯蓄の富裕層から流動性が制約されている、要するにお金がない貧困層への再分配などです。"

"1970年代の高インフレ、高い利子率はマクロ経済学の政治思想政策制度革命をもたらしました。低インフレ、低い利子率とこの10年の長期停滞は現在も深刻な形で進行中であり、マクロ経済学の世界に同じぐらい大きな改革が求められています。"

"ジャクソンホールの「金融政策への挑戦」で、この点に焦点があてられることを願っています。まああんまり期待していませんが。"

https://twitter.com/paulkrugman/status/1164604703424090112

"ラリーサマーズのスレッドおもしろい。まあ僕はいくらか疑問点ももっているけどね。あのあらぬ方向に曲がったISカーブには納得していない。でも全体の方向性としてははっきり正しい。次の不況中央銀行に何かできる力が残っていると信じる理由ほとんどない。"

"中央銀行はそうは言わないけどね。でも彼らの立場も考えてやれよ。ドラギやパウエルが「うちらもうお手上げですわ」って言ってみ?マーケットパニックなっちゃうよ。何もできなくても自信があるふりしなきゃならないのさ。"

"さらに2点。僕には中央銀行はまだこれが一時的ポスト金融危機時代の姿で、将来「正常化」できるかのように語り、振る舞っているように見える。でもね、もうリーマンショックから11年だよ!"

"言い換えれば、これが21世紀ノーマルなんだよ。グレート・モデレーションマクロエコノミクス中央銀行景気循環コントロールし、財政政策緊急措置、そんな時代は戻ってこない。"

"ラリー1970年代インフレマクロ経済思想刷新につながったことにも触れ、僕らも同じことをしなきゃならないと言った。僕も、なぜ今までそれがおきていないのか、僕らは厳しく問い詰められなければならないと思う。"

"結局のところ、現時点まで超低金利と持続的な需要不足は、スタグフレーション時代よりも長く続いている。1970年代の7~8年の不調がすべてを変えたのに、2008年以来の11年でなんでこんなに変っていないの?"

"僕の考えでは、社会学と政治学のミックスに答えがある。しつこくつきまとう長期停滞の害悪は、保守的アジェンダを産み、経済学者古典派に回帰させた。だがまだ対照的方法が残っている。"

"ジャクソンホールラリーサマーズ以外にも持続的な財政刺激策を主張する人がいて、オリヴィエブランシャールを呼んで財政赤字を騒ぎ立てることが見当違いだって言わせればおもしろいと思う。レポート求む。"

(訳は適当です。マクロ経済学の知識がない人も分かるようにことばの意味を補っている箇所もあります。)

追記

参考文献を紹介しておきます

Robert J Gordon "Macroeconomics 12th Edition"

https://www.amazon.com/Macroeconomics-12th-Pearson-Economics-Hardcover/dp/0138014914

ロバート・J・ゴードンアメリカ経済 成長の終焉

https://www.amazon.co.jp/dp/B07KWMYP13/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1

ローレンス・サマーズ、ベン・バーナンキポール・クルーグマンwithアルヴィン・ハンセン「景気の回復が感じられないのはなぜか-長期停滞論争」

https://www.amazon.co.jp/%E6%99%AF%E6%B0%97%E3%81%AE%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E3%81%8C%E6%84%9F%E3%81%98%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%81%8B%E3%83%BC%E9%95%B7%E6%9C%9F%E5%81%9C%E6%BB%9E%E8%AB%96%E4%BA%89-%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%BA/dp/4790717313

2019-08-16

東京オリンピック水泳テスト大会

水が便所臭い選手から苦情が出ていたが、

なんと本当に未処理の下水使用していたらしい

もはやジャップランド土人には、まともに下水を処理するインフラ能力もないらしい

これでは茶色泥水をバケツから啜ってるアフリカ人と大して変わらんが、

この20年間、世界で唯一デフレを根絶できず、ずるずると衰退していっているバカ王国には象徴事象である

前回の東京オリンピックは、戦後焼け野原から立ち直り、

目を見張る勢いで世界トップクラス経済大国へと成長していった日本国象徴する大会であった

今回の東京オリンピックは、ジャップランドが既に落ちぶれた転落途上国であることを象徴するオリンピックとなるだろう

2019-08-14

デフレとき住宅ローンを組んではいけません

って一般庶民に教えてあげるだけで不幸がだいぶ減りそう。

2019-08-04

課金ゲーを批判しながら経済が回らないと嘆く人間

デフレカルチャーに脳細胞を全て破壊されたゾンビだよね……こんな人達子供を産んで戦時中でもないのに欲しがりません勝つまでは連呼して子育てするんだね……

泣きそうになる

この国はもう自力じゃ立ち直れないのかなって

自分が生まれた国が資産家が我田引水目当てに注ぎ込んだ自己崩壊プログラム侵食されきっているのは辛すぎる

2019-08-01

企業小売店「値上げ!値上げ!」政治家経済学者デフレデフレ!」なぜなのか

全然デフレって感じじゃないんだけど、何が起きてるんだ?詐欺

2019-07-31

貨幣視点にとらわれすぎてはいいか

https://www.newsweekjapan.jp/noguchi/2019/07/mmt2.php

への批判

顕名での場所だと面倒なのでここに。

筆者は貨幣供給を内生的、外生的とよんでいて、その対立だと述べている。ただ、内生的、外生的というのが、何を指しているのかいまいちわからなかった。

内生的操作ベースマネーでの操作、外生的というのを、金利操作を通じた信用乗数操作なのかなとは感じるが。

ベースマネー×信用乗数マネーサプライ−①

マネーサプライ×貨幣流通速度=国内総生産(=総需要=総供給)−②

の式がある。

信用乗数は、銀行融資を増やすこと(信用創造)による通貨増(銀行が預けられた金を元に、貸出をしても預けられた金は銀行にあり、預金者が自由に使える。よって、貸出分と、預けた分で金の量は増えてる)

貨幣流通速度は通貨取引に回される回転数。金の回転のこと。

中央銀行ベースマネー操作できる。ただし、日本全体での貨幣であるマネーサプライである

信用乗数本来金利の調整である。ただ、金利というのも金の需要資金調達)と供給(貯蓄)のバランスでは本来決められる。

現在金利が非常に低くても、融資、増資など資金調達が増えない状態にある。IS-LM分析(I:投資,S:貯蓄,L:流動性選好,S:貨幣供給)に見ると、金利が低いため、LM線が水平の部分にかかっていて、

わざわざ融資をしてまで設備投資をしないよねという状態

まり流動性の罠の状態に陥っている。

融資による信用創造が起きない。だから、外生的操作機能しなくなっている。リーマン・ショック後、世界各国は内生的操作であるベースマネー操作をした。そんなことをしたらハイパーインフレになってしまう!と言われた。実際には、マイルドインフレ自体も成せていないが、それ以前のデフレからは少し抜けた。

さて、この状況を見て、流動性の罠だから、外生的操作信用乗数操作)は限界で、内生的操作ベースマネー増加)が意味がある。という議論だ。

という論が強くなった。だから、それが内生的、外生的の議論であろう。内生的、外生的が、僕の想像した定義と合っていればだが。

なので、筆者のIS-LM分析は間違ってると思う。ゼロ金利に近いがLM曲線が横に寝ている状態にあるから利子率が上昇しないってこと。現在LM曲線流動性の罠の水平と見るべきだろう。

まあ、日本ではマイルドインフレを成せなかったのは消費税増税の悪影響もあったが。

さて、ここで、ベースマネー信用乗数貨幣流通速度の統計を見てみよう。(画像貼れないので各々検索ぅ!)

ベースマネー急上昇、信用乗数低下、貨幣流通速度低下。が起きている。

だが、もう一度①,②の式へ戻ってみよう。

インフレデフレは、あくまで総需要、総供給関係とすると、②式が重要。そして、貨幣流通速度は定数だと考えられていたが、実際は変数で、低下している。

貨幣流通速度側の対策もしないとならない。そして、政府支出自体貨幣流通速度の一要素なので、最終的な総需要、総供給に影響を及ぼせるということ。つまりマイルドインフレに導けるということだ。

からこそのマネタリスト批判ということもあるだろう。マネタリストは、数量貨幣説を持ち出すが数量貨幣説はまさに①.②の式であり、最後貨幣流通速度まで関わってこそ意味があるものからだ。

貨幣流通速度が低下している基では成り立たない。マネーサプライ貨幣流通速度を同時に対策しないとならないということだ。そこで、マネーサプライ偏重マネタリスト批判されているのだろう。数量貨幣説を根拠にしつつ、貨幣流通速度が定数だという誤った仮説をもって、数量貨幣説を無視しているから。

ただ、信用乗数金利が0以下にならないからもう限界だ。

なので、現在金利をそのまま維持するように誘導して、ベースマネー、及び、貨幣流通速度の対策両方をすることになる。それが、ベースマネーを発行させての財政出動だ。

マネーだけの対策では不足だというのが、マネタリスト批判

というのが、筆者への批判

ただし、僕もMMTも完全に賛同しているわけではない。新自由主義に比べればはるかに良いとは思っているが。

ひとつは、輸入、及び外貨借金の増大に対する影響。もうひとつは、IS-LMのL:流動性選好の問題だ。

資金過不足統計上(貯蓄投資バランスISバランス内部)の振る舞いから示す。

ISバランス上、政府資金不足=資金需要資金調達ISバランス投資と、他の主体資金余剰=資金供給ISバランス貯蓄は一致する。

(この式の理由マクロ経済学の入門の本、サイトならならどこにも書いてるからISバランス、貯蓄、投資あたりで検索ぅ)

MMTによる財政出動は、ISバランス上、国内預金を元に政府国債を発行するのと変わりがない。なので、政府資金不足側にかたよる。そうすると、他の主体である家計企業海外資金余剰側にかたよる

別の言い方をすれば、政府支出して、国内企業家計が儲かれば、いろんなことに金を使って、最終的には誰かの懐に落ち着くよね。ということ。

国内家計国内企業ならいいのだが、海外から物を買うとなると少し問題がある。というのは、日本家計企業あくま日本円で買ってるが、海外相手にはそれを外貨に変えて、支払ってるからだ。

また、輸入が輸出より大きい時は外貨借金調達している。財サービス利益収入などをひっくるめて、海外の収支全部の合計を経常収支という。差分赤字が出た時は自国通貨が流れ出ているか借金をしているかのどちらか。

まあ、なので、基軸通貨であるアメリカMMTによる財政政策に躊躇することはない。自国通貨海外に流れでても、発行すりゃいいだけだから痛くも痒くもない。

日本も、経常収支黒字である間は問題がない。

この外貨による借金(経常赤字)が積み重なると、やばい財政破綻となる。ギリシャアルゼンチンなどは経常赤字の積み重ねで、もうこれ以上借金ができないという時に輸入が急ブレーキがかかり、自国通貨が下落した。

なので、日本国民、日本企業あくまで、日本製品を選び続けるぐらい日本企業が強くないとならない。

もうひとつは。LM曲線流動性選好だ。

これは何かというと、銀行預金にして、銀行が貸し出すなり、あるいは、誰かの出資依頼に答えて出資するか、あるいは銀行にためておくかの問題だ。

金利が低下すると、融資出資しても焦げ付いて意味がない可能性があるので、誰かの資金需要に答えずに貯めこむままでいておく。

というしてん。ただ、僕はここに、フリーハンド法人税減税、累進所得税減税の影響も絡んでいる。

富裕層は必需品は買っているから、金を貯めこむ比率高まる企業そもそも消費の主体ではない。適切な設備投資案件がないと思えば貯めこんでしまう。

そういう特性があるのにバカバカこの貯めこむ主体を減税してきた。

から流動性選好で金利が低下したという影響に加えて、そもそも流動性選好で、LM曲線を寝かす働きが

フリーハンド法人税減税、累進所得税減税にあるのではないか?というのもある。

とすると、あくまで、法人税減税、累進所得税減税をやめて、元に戻す。ただし、具体的に何か設備投資に繋がる支出や消費であれば減税するという形にして、LM曲線流動性選好を操作してやる必要もあると思う。

先の、日本国民、日本企業日本製品を選び続けるぐらい強ければ財政破綻は起きないと述べた。だが、フリーハンド法人税減税は、設備投資低下につながっている。

経常収支黒字だが、貿易収支赤字を出すようになっている。液晶が敗れ、液晶の次の技術である有機EL液晶地場を作って有機ELにかけた海外会社のものになりました。

リチウムイオン蓄電池日本負け気味だし、この感じだと、リチウムイオン蓄電池地場をつくた会社全固体電池でも勝つのかもねと思ってる。

なので、デフレで緊縮なんてことをしないのはもちろんだが、企業設備投資誘導研究投資誘導も併用する必要はある。

2019-07-30

anond:20190730075157

実際、例えば立憲民主党支持者のジジババにとっちゃデフレの方がよほどいいだろうからなあ

みんなデフレが悪デフレが悪言うけど

ものが安い方が生活楽だったから実感ないんだよな

誰か俺を論破して欲しい

2019-07-28

ネオリベの間で消費増税しなければ社会保障費が上がるぞ、という言い回し流行り始めているね。消費税25%まで上げれば確かに社会保障費の上昇は避けられるかもしれないが、現時点では消費税も上がるし、社会保険料も上がるというところだろう。

すでに上がっている人にはデフレの方が都合が良いからね。「ハイパーインフレになったら誰が責任を取るのか」笑 デフレ責任を取ってくださいよ。

2019-07-26

anond:20190726180849

さすがに60年代事情は見聞きしたことが少ないなあ

コストカットデフレ一直線になったのは結局バブル崩壊反動なんだっけ?そこも疎いわ

2019-07-24

なぜリベラルが「従順若者」を批判するのか

「みんなが平等に悪くなるならそれでよい」って、自民党よりもむしろ旧民主党リベラル側が言ってた気がするんだが。

脱成長」とか「最小不幸社会」とか「負の再分配」とか言ってたよね。ついでにデフレ容認してたよね。

2019-07-23

23ニートが、自民党投票しなかった理由

1.そもそも消費増税がウザい

マジでウザい。単純に1000円の買い物で100円税金とられるのはウザすぎる。

所得税法人税強化すんのが先だろ。

こちとら小遣い制なんだよ。金ねーとこから金とるなカス富裕層と儲かってる企業から金とれよ。つーかなんで消費税増税して法人税下げてんだよカスなの?

2.そもそも株価とか関係ない

株価が上がっても俺に何の影響もない。つーか株やる原資もねーのに株価を取り上げて好景気を主張されても疎外感を感じてウザい。

つーか日経平均に名を連ねてる会社が軒並みウザイ

大企業の高給取りとかい下請け労働力搾取するクズが儲かっても嬉しくない。

3.そもそも円安がウザい

円安のせいで俺の大好きなスナック菓子が軒並みお値段インフレ内容量デフレマジでウザい。あとペットボトル飲料も軒並み値上げしやがった。ドラッグストアの1.5㍑コーラが20円くらい高くなりやがった。安倍消えろ俺にも寿司奢れや。

4.そもそも就業者数が増えてもウザいだけ

全体で380万人増えたとか言ってたけど俺に何の関係もねー。

全国で求人倍率1倍越えたとか言ってたけどそれも俺に関係ねー。

つーかその380万の内訳の過半数非正規だろ?非正規の75%が年収200万以下らしいじゃん。

奴隷待遇社畜が増えて社畜が喜ぶとか意味不明。そんなんだから社畜社畜なんだよ。

5.そもそも年金ウザイ

俺は無収入から国民年金免除受けてるけどぶっちゃけ年金かい制度がウザい。

なんで数十年後生きてるかどうかわかんねーのに毎月国に金納めなきゃなんねーんだよ。

納めたい奴だけ納めればいいだろ。

死にたい奴は勝手死ねって意見跋扈する自己責任社会なら年金は納めたい奴だけ納めろっていう俺のスタイルも受け入れられるべき。

まあこんなスタイルなので年金2000万問題に関して特に言いたいことはない。そんなん分かりきってんじゃん。マクロ経済スライドかいゴミみたいな年金制度形式だけ死守するゴミ制度を支持する社畜けが年金払えばいいじゃんってのが俺のスタイル

6.そもそも憲法改正に興味がない

自衛隊明記する意味が分からない。違憲だったら解散すんの?

あと教育充実とか合区解消とかも別に改憲する必要ないだろ

単なる安倍マスターベーションじゃん。税金使ったオナニーじゃん。

7.そもそも立憲、れいわ以外の野党がウザい

まず国民民主党がウザい。議論する野党かいスタイル維新の後追いだし、お前らの代案とか誰も求めてない件。

そして維新もウザい。是々非々とか言いながら実態与党衛星野党しかなくて無様。あと身を切る改革かいうのがウザい。歳費少しばかりカットたからなんなの?バカなの?野党牛歩レベルパフォーマンス所得税法人税強化訴えたらキスしてやるよ。

あと関西弁がウザい。

もちろん共産党ウザイトップの志位のび太委員長そもそも一度も民間で働いたことがないブルジョワ野郎な時点で終わってる。

でも将来もし生活保護受けることになったらお世話になるかも。その時は頼むぞ。

社民党はもう平和憲法教徒ってイメージしかない。なんかもう頑張れ。

N国、一切興味がない。芸人でしょ?NHKは又吉のヘウレーカみたいな面白い番組あるからお前ら見ろ。

8.そもそもれい新撰組面白い

比例の特定枠で参院に重度障害者送り込もうとした時点で比例はこいつらに決めた。

だって見てみたいじゃん。視覚的に。

あと消費税廃止最&高。財源開き直ってるのも面白いMMT失敗しても成功しても面白い

党首太郎メロリンQとかやってた奴がこの国の未来を憂えてる現状が既に面白い

9.そもそも枝野に惚れてた

表現規制に対して旗幟を鮮明にしてきた枝野が好きで、その枝野党首の最大野党が立憲なので立憲一択

あと蓮舫面白い爆笑問題太田に異常に嫌われてるのが面白い

10.そもそも子育て政策に興味ない

保育無償化に興味ねー。保育所増やして保育士待遇上げるのが先でしょって意見には概ね同意だがぶっちゃけそれすら興味ねーわ。俺に関係ないしな。エロ漫画保育士おねショタは割りと好きだわ。

個人的面白ポイントとしては軽減税率オムツ含めない政権の唱える子育て政策ってとこかな。

2019-07-20

anond:20190720142207

マネタリーベース×信用乗数マネーストック(金の量)

マネーストック×貨幣流通速度(金の回転数)=経済

で、マネタリーベースものすごく上げたが、信用状数、貨幣流通速度が低下したがために、実世界まで影響がないのがいま。

なお、貨幣流通速度までかかった段階が強いかいかインフレデフレが決まる。

だが、本当にマネタリーベースしか上げなかったがために、実世界に波及しなかった+波及するかギリギリのところで消費税増税フリーハンド法人税減税で冷水ぶっかけたのが安倍

マネタリーベースを上げる政策はある程度意味があるが、信用乗数貨幣流通速度まで対策しないと効果が発揮しきれない。

ついでに、そこを左右するために、節税と、使わなかったら増税を駆使して貨幣流通速度を上げるべきだと思っている。

ましてや冷水かけるようなことをしてはならないというのが、安倍功罪

2019-07-19

韓国政策金利を引き下げたわけだが

どうも俺にはすでに流動性の罠はまっているように見える。韓国はこれから相当しばらくデフレを味わうのではないか

2019-07-16

人生100年時代なんて、非婚の奴にとっては地獄しかない

もう折り返しだ。と、言っても100年生きるなんて到底思えないが。

昔と比べたら60代なんてまだまだ若い、とか建前論はもういい。50を過ぎれば明らかに衰えを実感できる。これが、60、70と年を重ねれば、予想通りのヨレヨレ老人だ。寿命が延びたといっても、結局、「死ねない」年数が増えただけだ。また、ゴールが遠のいた。

家族が居れば、少しは生きるモチベーションにはなるだろうけど、自分には無縁だと思った。家族ねぇ・・・介護と親戚の家庭崩壊経験して、何という罰ゲームだろうと思った。

これから家族は持たないだろうけど、不思議死にたい願望は無いんだよな。どうせ、年金も先細りだろうし、いくら資産を持っていたところで、何時かは枯渇するだろうし、労働なんてあと何年出来るか分からないし、それでも、死ぬまで生きていくんだろう。

そういえば、ネットでよく見るTという老人。最近、やたらと同世代の老人を擁護して「老人に『死ね』という社会おかしい」とうざい話をするんだが、あんたらがせっせと築き上げてきた社会が今現在だろ?あんたらの努力の結果が今なんだから、なんで、文句を言うんだ?それが嫌ならなんで核家族礼賛してきたんだよ?大家族主義が嫌だからだろ?このジイさん、「老人にとって、インフレ生活を脅かす」と宣ったからな。デフレ礼賛かよ。また、自殺者を増やしたいのか?

あ、若い連中からしたら信じられないかもしれないけど、昔は老人は貯金の利子で年金の足しにして生活していたそうだから国会で、「利子が減って生活が苦しいからどうにかしてくれ」って訴えた議員がいたからな。

2019-07-14

anond:20190714072509

これ書いている増田は何歳なの?

自分の参加した選挙政権をとった党がデフレを起こし、インフラ投資を怠り、世界恐慌に対して効果的な経済政策を打たないどころか経済音痴を露呈し、大規模災害無作為を見せ、政権をとった時の主張とは裏腹な事実上金持ち優遇政策を行ったのを見たことはあるかい

それで、現在選挙自称対立軸はそんな連中で、衆議院解散を恐れているとマスコミに小ばかにされる。

もし、増田が30歳以上ならその辺についての見解を聞きたい。

増田が30歳未満なら、政権交代で何が起きたかをもうちょっとちゃんと調べてきてほしい。

あ、俺ですか、俺はバックに大企業公務員労働組合がついている組織が当時主張していたようなことなんてできるわけないと思ってましたよ。

それで、別のところに入れましたけれど、まあ、ブームには勝てませんでしたね。

から元増田のような変えればすべてがうまくいくみたいな脳内お花畑には辟易します。

そもそも政権を変えろと言いながら、変えたところでそんなに変わらないと言っているその矛盾についてどう説明するかも見たいです。

anond:20190714000400

いや普通にインフレとかデフレ物価水準かわるし。ズレてないんだよなあ…

2019-07-10

デフレ国民が悪いだろ

みんなさ、デフレが本当に政治のせいとか思ってるの?デフレなのは小賢しく消費するだけの合理主義者だらけのクソ日本人このせせこましい国民性のせいだろ、どう考えても。

まあそりゃ金融緩和とかずっとしてこなかったせいももちろんあるけどそれ以上に合成の誤謬によるほうが圧倒的に大きい。

年金2000万問題もそうだけどみんな将来が不安から消費に回さない。なんでみんなそんなに不安なのかっていえば将来が不確定だからできるかぎり貯蓄しようってなってる。

ミクロ個人が貯蓄に回せば当然だけどマクロ経済は回らなくなるよね。企業内部留保もそうだし、法人個人もみんな賢くなって合理的になったんだよ。

法人もそうだよ。法律ができたか最低賃金をあげるとかなっても公益格差是正のために積極的賃金をあげようなんて企業はほぼないよね。やるべきことをやればいいっていう学生脳で全体のことを考えてない。誰もマクロ経済を回そうとしてない以上、もう政策でどうこうなる状態じゃないよ、この国は。

いかげんさ、デフレ政治が悪いとか言うのをやめたら?

明らかに個人主義で合理的に動く国民が悪いんだから。そんなことを政治家や立場がある経済学者が言うわけないけど。

この国は全体のパイを奪いあうほどに貧しくせこい国になったんだよ。

2019-07-09

れい新撰組政策が端的に言って最高すぎる。

1人月三万支給!!!何もしないで三万!うちは家族3人だから九万。毎月9万あったらやりたいことなんでもできるわ。

これで投票しない意味がわからない。

インフレになるまでらしいので、出来るならずっとデフレでいてほしい。

2019-07-07

anond:20190707182805

円高ってのは、日本が売るものが多いが、買うものが少ない時に起きる。

日本からのものを買いたいから円の取り合いになってる状態

なので、日本国内の金の周りが弱く、庶民日本企業からも買わないから、日本企業海外庶民に目を向ける。庶民海外企業からも買わないから円が高くなる。

結局は日本国内の金回りが悪いことが円高だのデフレだの不況を招く。そして、金回りを悪くしているのは、さんざん安くしてもらった法人税を現預金のまま貯めこんでる企業

anond:20190707181044

しろ小泉自民党と、民主党が狙っていた、既得権益打破だの、民営化だの、フラット税制だのやらが間違ってたんでしょ。

で、小泉ヤバイと逃げて、少し戻していたところを、小泉時代の景気悪化政権を降ろされ、全力で小泉自民党の方向に暴走したのが民主党

リフレで金の量が大事だ!と行って少し景気を戻したが、消費税を上げたがために再び低迷させているのが安倍

小泉以前にまで戻さないとならないんよ。

もっと言えば40年ぐらい前の、きちんと金の量と金の回転を見ていた時代に。

今の長期デフレは、オイルショックなぞ目じゃないほどにひどい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん