「シニカル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: シニカルとは

2020-08-29

やっぱり山本一郎の文が好き

世の中のことを少しシニカルに見つつ経済的客観性もあり、自分経験も交えつつ

でも暖かさというか、てめえのことはてめえでなんとかしろよ、頑張れ的な。見捨ててないけど必要以上の批判応援もしない的な。

たぶん講演とか聞くとまたイメージ変わるんだろうけど

だめだ、今日ブコメ調子が出ない

いつもなら出てくるシニカルリリックが、今朝からなんか思い浮かばず、

ホッテントリコメント書き始めては消し、消しては何かコメントを思い浮かべ、

そんな逡巡を繰り返しながら、今日はもうブコメやめた

グルコサミンモンスターエナジー飲んでトんで寝るわ

2020-08-15

anond:20200815230155

まあ糖質気質な人はどこにでも一定いるからね

SNS掲示板上だと言動の異様さゆえに目立っているだけで、ネットでよく見られるということは一大勢力として肯定されているという訳ではないんだよ

実際にはそんな極端な発想で急転直下して粘着アンチする奴は一勢力すら築いてない超少数派

リアルオタクイベントとかで触れあうと基本的に「楽しもう」という健常なマインドを持ってる人が9割超だと感じられる

まあ持ってはいてもシニカル見方もするって人はそこそこいるが、そういう人とネットで見かけるガチでアレな人のヤバさとは雲泥の差がある

だいたい熱心なファンアンチ転向する場合って、もともとその熱心さがかなり独善的な気に入り方に由来してた場合が多い

特定フェチの為だけに見てたとか、勝手に期待して自分の思った通りの展開にならないと勝手に裏切られたと感じるとか、

そういうのは普通の人の感覚だとちょっと理解が及ばない域にあるんだよなあ

2020-07-04

ノクチルが苦手

アイドルマスターシャイニーカラーズで直近に実装された4人組の幼馴染によるユニット「ノクチル」の空気感およびそのメンバーが苦手だ。

彼女たち一人ずつのSSRTrueシナリオ現在開催しているノクチルが主役のイベントも読み終えたが、この感情が変わることはなかった。

自分おっさんになってしまって、今風のいわゆる「自分が最優先」という感情を隠そうともしないような彼女たちの空気感癪に障る

②よくゲームキャラにあるようなコミュ障ではなく、「自らの意思により、周囲からどう見えるかではなく自分ポリシーにあわせた態度をとっている、たとえシニカルシュールであっても」というように見受けられてしま

アイドルになろうとして自分を磨いていくのではなく、自分を磨いていく、もしくは自分が目指した生き方を手に入れることの一つの手段としてアイドルというスタイルを選んでいるように見受けられてしま

このあたりのような理解の仕方になってしまう為、自分には合わないなと感じた。

③はシンデレラガールズの一部にも見受けられるように思えるが、自分シンデレラ詳しくないのでパス

自分解釈としては、リアルでもバーチャルでも現在アイドルという言葉は「そう、自分の思う姿であろうとする意思」のことを指すと考えている。

そういう意味ではどれだけ過激パフォーマンスをしても未熟であっても奇抜であっても、それぞれがそれぞれに考える

自分にとって最高のアイドルであろうとする姿なら、そこに練度やスキル知名度上下はあっても貴賎はないと思っている。

だけどノクチルのメンバーは、それぞれそうあろうとする意思が少なくともアイドル活動の範疇には存在しないのではないかと、シナリオを読んで思えた。

それこそ名前の通り夜光虫のように、外部からの刺激に反応してアイドル活動という光を(自らの意思とは関係なしに)放出しながら青春時代不安定衝動により自らをゆらゆら漂わせているだけのようだ。

それはそれで良いと思うし、選ばれしものしかできない生き方だと思う。ただ、自分が疑似体験として彼女たちのその生き方の為に

貢献し労力を割きメタ的な意味でいえば課金を行いアイドルプロデューサーというアイマスにおける共犯関係を築きたいかと言われればNoだ。

これからこの情緒不安定に漂っている彼女たちが、決定的に異なる生き方をしている他のアイドル達と絡んで一悶着起こしたりするのだろうか。

それは本当にほんとうに勘弁して欲しい。彼女たちのスタイル積極的否定するつもりはないが、お願いだから自分が好きな他のアイドル達と関わらないでくれ。

2020-06-12

なんか旧2chの賑やかしみたいなノリが横行してて気持ち悪い。

じっとりしてて嫌味でシニカルメタファーで人をディスるはてな民は消えてゆくのか。

2020-06-08

anond:20200607142545

増田は次に星野智幸の「俺俺」を読むといい。

主人公カメラマンの夢を挫折して家電量販店販売員をしているアラサー男性

カメラ売り場担当として、そして写真撮影趣味として夢と折り合いをつけようとしている。同僚とも良好な関係を保っているつもり。

そんな彼は自分そっくり人間出会い彼と交流を重ねていったことでアイデンティティがどんどん揺らいでいく。そして更に自分ドッペルゲンガーが次々と出現し、次第に彼らと主人公自我が溶け合わさり事態はどんどんカオスになっていく…

とまあこういう筋書きなんだけど、

大なり小なりみんな考えることは似通っていて本当は個性なんてものはない。そんなの個体差しかない。

それでもあらゆるものががちがちにシステム化されゆく現代社会において一個人としての尊重を守ろうとするならば、椅子取りゲームみたいに誰かを足蹴にしなければならない。

今作は皆が見ないようにしているその鬱憤暴力性をシュールかつシニカルに描いた作品で、増田みたいな人にとって少しは慰めになるかもしれない。

エヴァの補完計画よろしく壮大なラストは読みようによっては爽快でもある。

2020-02-17

ラブコメは最も執念があった人に勝ってほしい

お話の中ぐらい公正世界を求めたいです。

恋愛における公正とは、執念の順に望みのものをゲットするということです。


恋愛とはつまりは執念、執着です。

みっともない、正しくないものです。

たとえば「相手幸せであれば自分のものにならなくてもいい」というのは

よりステージの高い心であって恋愛ではありません。


相手幸せは願うとしても

それは当然自分と一緒での幸せでなければならない。

断じて他の人間に渡したりはしない。

ライバルを押しのけてもいじましいアピールをしても相手を手に入れたい。


そういう欲望エゴ、みっともなさ、

仏教三毒人間根本的無明である貪欲

それが恋愛です。


具体的に何が言いたいのかといえば

『5等分の花嫁』のあの勝者は私には面白くないということです。


の子は確かに立派です。

道徳的です。

姉妹のうちで最も心が清いと言ってよいでしょう。


けれども恋愛は心の清い人が勝つべものではありません。

長い期間片思いというなの執着を燃やし続けたり、

普段なら絶対やらないような行動に出たり、

好きな相手や親しい人に必死でみっともない姿を見られたり、

そういう恥さらしな人こそが勝つべきなんです。


からニセコイも当然小野寺さんが勝つべきでした。

長年片想いしながら意中の人を観察し続け、

機会を掴んでは本人なりに必死になって距離を縮め、

ようやく手にした快適な友人関係を失う覚悟告白する、

こういう欲望と恐怖と勇気を見せてくれた人に勝ってほしいでしょう?

そういう人を差し置いて、後から来て物語終盤で恋愛感情自覚した人に余裕綽々でホイホイッともっていってほしくないんです。


5等分で言ったら、

最初敵愾心むき出しで暴言を吐きまくってたのに

途中から好きとか言い出して、誰が見ても突っ込みたくなる恥さら状態

自分でもディスアドバンテージ自覚しながらそれでもがんばるという人とか、

姉妹の中でお姉ちゃんとして常に自分を抑えて大人の振る舞いをしていたのに

ちょこちょことせこい贈り物作戦好感度稼ごうとして反応に一喜一憂していたり

途中からぶっ壊れて妹達に変装して情勢操作をもくろむという大反則に打って出る人とか、

そういう人の方ががぜん応援したくなるんですよ。


あの勝者の子は何ですか。

見苦しい手や汚い手を一度も打たなかった。

誰に対しても恥ずかしくない振る舞いしかしなかった。

ライバル姉妹を出し抜いてでもアピールするような心がなかった。

モラルを捨てて汚い人間になって恥をかくことをしなかった。

こんな子に勝たせちゃダメでしょ。



男の方も不見識です。

ただただ一番自分のことを支えてくれた、害を及ぼさずに利益を与えてくれた女を選ぶんです。

なんてつまらない男でしょう!



追記

ストーカーヤンデレ、腹黒属性のあるキャラが必ず勝っていつも正ヒロインになってしまうってのはちょっと多様性がないと思わんかね

あーもー長々例示つきで書いたのにこういう全然わかってないレスが来るとがっかりちゃう

小野寺さんはストーカーヤンデレや腹黒だった?

長女と次女だって別にサイコ的な人物じゃないでしょ?


ヤンデレとかストーカーとかそんなもんなんにも面白くないんだよ

それらはそういうジャンルキャラ造形として最初から設計されて宣言されて受容されるっていう退屈なお遊びだよね


ちゃんとまともな社会的人物として生きてきた、普段そんなことしない人として立てられたキャラが、

そこを踏み越えて汚いことや恥ずかしいことをしちゃう、そういう総体がいいんだよっていってるでしょ


というかねえ、ヤンデレだのストーカーだの腹黒だの、人の人格をそういう極端な類型説明してしまうような創作あんまり程度高くないと思います

そんなんばっかり読んでるからもう少し解像度の目の細かい話してる人間に向かって「つまりヤンデレやな?」みたいな粗雑なまとめでかえしちゃうんですよ

あなたの脳が粗雑な創作によって型にはめられているってことなんですよそういうのは、もっと危機感持った方がいい


まり増田姉弟子派だな!

モチロンソウヨ

イカちゃんも期待してたんだけどまさに粗雑なヤンデレキャラという第一印象のままフェードアウトしてしまってもう影すらない

ジョバーと化して小学生大天使にすら負けるし、女子最高の才能とはなんだったのか・・・

anond:20200216204655


kuzudokuzu 残念ながら増田の言い分自体が「俺には執念がある!だから俺の執念を通せ!!」なので、それに気づかない人ぐらいしか「よしやってやろう!」と話に乗ることはない。

2020/02/18

誰が「俺の執念」とか、私個人の話やリアルの話をしてるんですか。

「よしやってやろう!」というのも何をやってやるのかわからないし。

上の雑な人と違って何言ってるのか全く分からない。

大丈夫なのかこの人。


追記

お話の中ぐらい公正世界を求めたい」はフィクションに対する愚弄であるフィクション現実的であってもなくても理想的であってもなくてもよいのだ。皆、好きに作るべきだし、私も好きに読むし、君も好きに読め。

2020/02/18 リンク Add Star

こんなの勿論私の趣味・私のお気持ち表明であってこれが世間ルールになるべきとは思いません

ただ自分趣味をこうやって整理して熱弁したらみんなもその趣味をどう思うかとか自分趣味はこれであるとか言ってくれるでしょう



自分を信じて『夢』を追い続けていれば、夢はいつか必ず叶う!」って言ってた人が負けるのは許せない派?

これは確かに断りを書き忘れた私の落ち度です

学園ラブコメで言ったらライバルいじめ対象にして蹴落とすとかそこまで行ったら肯定しません。

私が挙げたキャラもみんなそこまではいってない。

また、ジュビロそもそも恋愛を描いたのではなく「執着が人を不幸にする」という世の真理の方を描いたと思います

一時期萌えおじさんになって恋愛を描いてましたが(蛇足と言われてるけどあの村の3姉妹とか好き)、

「行き過ぎた執着で自分も周りも不幸にした悪のおっさん」を描くことのほうがずっと多いです。

ニセコイで一番執念あったのマリーな気もするが

設定的にはその通りなんですが

ぶっちゃけ作者から「この子の目はありません」という目配せのような扱いのギャグさがあったのと

マリーを例にすると特定キャラへの思い入れで言ってると思われそうなので

千棘と最後まで競る形だった小野寺さんを挙げました。


追記3

まぁ押しが強いキャラって、当て馬というか、主人公ガンガンアプローチすることで正ヒロインがやきもち焼いたり、気付いていなかった恋心に気付かせる役割ばっかりなので、まず勝てないってのは哀しくはあるな…。

その問題は原因が3つあると思っていて

1.積極性が強い=「遊び人」「フシダラ」という古来の非難や敵視の目線

2.創作において古来から固まったパターンを疑わない踏襲主義

3.押しの強さの中で粗密やドラマを作るという複雑なことに挑戦出来なかった技術不足

ですが、

どれも現代では解決されてると思います

そういう意味では2が本当の敵かなと。


ごめんなさい、truetearsとschooldaysがまじったタワゴトを書いてました。

どっちもしってて全然違うのになんだこれ怖い。


その論で行くと、マリーさんは千葉県に嫁ぐことになるな

あの漫画の中で最も執着と献身性、純白の狂気を見せてくれたのは千葉県さんだからね、しかたないね


恋愛は執念ではないわ。見た目等の自分の売りのステータスを伸ばし相手好感度を上がる選択を選ぶのが大前提!突き進むだけの猪では現実でもバウムクーヘン確定よ。/変態仮面は清楚では無い二号ヒロイン選んだな。

恋愛ゲーのあのシステムも一面の正しさを含むかも知れないけど、それ以上にあのはっきりしたステータス主義の結果として「そうか、中スペの自分恋愛は無理なんだな」と考えて身を引く奥手男性結構生み出したのではないかと思っています

ステータスを伸ばしてからどうこうっていうのがそのまま役に立つの恋愛というよりむしろ婚活のような気がしますがボリューム世代で未婚が増加した後の日本ではもう手遅れなかんじ


伝説藤崎詩織さんのあの振る舞い(デフォステータスでは一緒にいるのが恥ずかしいといって偶然出くわして一緒に下校することすら拒む、ステータスが上がると寄って来るし高ステータス時にデートに誘わず放置してるとキレる、これで問題のある高慢ヒロインではなくメインヒロインという設定)を作った人

恋愛工学創始者並みに恋愛シニカル嫌悪ながら見てたのではと思う


お前の攻撃には執念が足りんぞ

あの概念凄く好きです

昔の少年漫画で敵が言ってくることとして相当凄いですよね

お前の攻撃には欲望が足りん、執念が足りん、そういうアドバイスが出てくる世界

その後の無想転生は我執を捨てた境地ですが


伊藤伸平先生「素敵なラブリー・ボーイ」はいいぞ。電子書籍版は驚くほど画質が悪くて驚くけど。どういうデータなんだよ

読んでみます

伊藤伸平は『はるかリフレイン』がすき。

夕焼けでぱっと終わるラストシーンがね。


自分の考えが支持されないのはどう考えてもお前らがおかしい」というお気持ち表明。春だなあ。

いやそういう話じゃないって言ってるでしょう。

あなたがそんな読解力のないコメントをするのは意外だし残念です。

書き換える前のコメントの方が良かったな。


完全にストーカー理論やんけ、怖いわ。むしろ恋愛がもたらす煩悩的な執着をしないほうを人は選ぶよね、というメッセージとして作品が成り立ってるのに。自分だって執着するだけの相手選ばないだろ…知らんけど

なんかやたらストーカーストーカー言う人達がいるんですが、

この人達は「ノーマル恋愛」を清いものだとかいかぶっていると思います


増田ToLoveるについての見解を聞いてみたい

ちゃんと読んでないからアレなんですが、あれは恋愛漫画じゃないと思います

確か宇宙人の妹がハーレム志向提唱しだしていたとおもいます

一種の優しい世界としての勝ち負けなしのハーレムで終わればいいんじゃないですか。

そういう風に終わったのかは知らんけど。


五等分の花嫁は読んでないけど、「ただただ一番自分のことを支えてくれた、害を及ぼさずに利益を与えてくれた女」って主人公に一番尽くしてるってことじゃないの?公正さを求めるなら、むしろ選ばれて当然なのでは。

「私の考える」「恋愛における公正」がなんなのかは文頭で説明しましたよね?

あなたが言ってるのはあの子が一番性格が清くて善だということです。

それは私も同意しています

あなたも私の話をよく読んでください。


増田根本的に勘違いしている。これは読者層で違うんだよ。少年漫画なら、控えめな優しい女が勝つ。少女マンガなら、努力する気丈な女が勝つ。例。「恋はつづくよ どこまでも」 / 男の願望と女の願望は違う。

そうでもないです。

少女漫画でも気丈に努力してアピールしてきたハイスペ美人が振られて途中まで「あいつのことなんてどうも思ってないし」とかとぼけたこと言ってた主人公が勝ったりします。同じくそばでジッと主人公を狙ってた男もよく振られます

ヒロイン失格」はどうや?イケメンの幼馴染という特別地位に甘んじて舐めプしてた主人公ノーマークの地味喪女BSSされたショックをバネに物凄い顔芸を繰り出しながらイケメンに縋り付くパワー系ラブコメ

あれの作者は主人公イケメン偏差値低そうな人間ばっかり自覚的に描くのがすごいですね

このみ確立してて作家性だと思う

アマゾンレビュー主人公が卑しすぎるとか最終巻表紙の笑顔マジキチすぎるとか怒ってる声多いけどわたしは楽しみました

ただし逆転で捨てられた地味子がベタメンヘラビッチになるのだけはいらなかったと思うけど

主人公イケメンのやったことがそれぐらい人を傷つけることだと作者は自覚し認めてるんですよね

同作者の次の漫画がまた主人公友達イケメンの先輩(たしか留年)も全員偏差値低そうな感じで笑いました

うどんちゃん世界を楽しくポジティブに生きてる感じ


追記4

気持ち分かるけど空灰で野球で落ち込んでる男にウザく絡みまくった幼なじみが振られる話好きなんだ

あれはフィクションでやたら予定調和的に上手く行く「あえてきついことを言って奮起を促す」コミュニケーションが実際は上手くいかんやろみたいな試みですよね。

ただあの子最初はそんなことしようと思ってなかったけど全然取り付く島がなくてああなったんだし怪我のことも知らされてなかったしあの場のコミュニケーションを間違えたというより最初から上手く行く選択肢が出てなかった感じ。

そしてあの球児のほうは何の誠実さもなく甘やかしてくれるだけの青田買い打算女に励まされて復活するのですが、次の試合ぐらいでメタくそに打たれて敗退することが別の話で示唆されています


スネイプ先生最後に勝つハリーポッター的な?もうお母さん死んでるけど。

スネイプ先生はしょせん最初から最後まで死者を追い続けてるので自分は何も報われずに死すところまでが美しいんですが、

ハリー女生徒だったりスネイプ先生女性だったりしたら一点してキワキワの危険人物になった可能性ありますよね。

そのケースの生の匂いと厄みが増大したスネイプ先生も見てみたかったです。


ラブコメではないが、ハイキューの田中と潔子なんかは増田にとって理想のゴールインだろうなあ

あそこはあんまりそういう目で見てなかったので「え!?」ってなりましたよね。

潔子先輩が大好きなんですが、それゆえに後日談でもあの中の誰かとくっついたりしないだろうなと思ってたら

え、田中? 一途に頑張れば普通に手が届く存在だったんだ???

みたいなちょっとリアル不思議気持ちを味合わせてくれたのでそっちの意味であのオチはとてもよかったです。

振り返ってみるとちょっとしたハーレムもの主人公みたいな田中

2020-02-15

このあとの展開を予想してみました!

どうも~~~、○○○でぇす!みんな~、○○○(合い言葉挨拶)!!

というわけでですね、今話題沸騰の透けスカート問題のこの後の展開を大胆に予想してみました!!

チェックできないのが問題

問題に見える奴がおかしい派とエンドレスバトル💕

見えないとかいってるのはカマトトキモオタいい加減にしろ!!派

それってあなた感想ですよね派とオマエモナーバトル💕

公共に相応しくないといってるの!なんでTPOもわからないの???涙が止まらない!派

公共概念ガバガバTwitterしか見てないお前に口出す権利あるの派とみっちりバトル💕

どっちもどっちシニカル冷笑

お前らほんとに暇だな、他にすることないの?


いかがでしたか

今後の展開に👀が離せませんね😍

2020-01-29

良心が残ってるオタクに言いたい

好きな配信ラインを超えたセクハラコメントをするノリが当たり前になってしまってたので

少しでも善良な心が残ってるオタクに言いたい

まずオタク界隈の中のエロに見境ない人達女性攻撃的な人達ネトウヨと同じような力をもつ存在になりつつある

普通リアルヤバイ事したら即通報されて終わりじゃん

でもネット通報システムはまだ完成されてないか女性蔑視でもなんでも即退場とはならずやりたい放題で

手の施しようがなく、皆そんなヤバい奴には近づきたくないから見てみぬふりをするようになる

攻撃されたら困るから

結果人間性を捨てて愚かになればなるほど力を持つことが出来てしま

今の若い奴は優秀だからそんな雰囲気をいち早く察し空気に合う自分内面化する

炎上しないように危ない話題には一切触れず真面目はお気持ちだと揶揄されるからシニカルに振舞って

生きててなんの不満もないよ~とばかりに飄々とした自分を見せている

だけどああいう輩をスルーして良いようにされている今の状況は非常にまずい

宇崎ちゃんの件、なんとなく表現規制なんてひどいよ!とかオタクなのになんで反対するの?とか不思議に思ってるかもいるかもしれないが

オタク作品をこれからも楽しみたいからこそああいポスターは良くないと言っている

別にセンシティブ作品作るのをやめろとか言うわけじゃないんだよ

TPOは守ったほうがいいってこと

最近フェミニストセクハラする漫画を平気でツイッターに挙げていいね!大量についてたり酷すぎるでしょ

そんなことしてたら本当に規制されてしまうよ

作品の為にも言っている

このままオタク文化圏が性欲の発散第一になってしまったらそこからいい作品が生まれるだろうか?

全てとは言わないが既にアニメエロ自分本位俺TUEEEのなろうだらけ

この傾向は益々強まってどんどん作品、作り手、ファンの質は堕ちていくよ

フェミニスト意見をいちいち過剰反応しすぎ~と冷笑したり推しの話が出来ればそれでいいやなんて無関心な(あるいは装ってる)人

お前らが乗ってるのは泥船なんだよ

ヤバい人達に舵取りをさせてたら間違いなく沈んでしまうよ

からといって批判していけなんて標的にされるから簡単には言えないけどこれからオタクのことを考えるなら

安易な悪ふざけにはのっからず、ネットでもリアルでもマナーを守って欲しい

2019-12-29

anond:20191229131217

もう一つのはてな民の姿ってあらゆることにシニカル自意識過剰君か、人が色々と思うとこあって書いたもの落書きして去ってくワルガキだよね。

2019-12-28

Who am I?

Q1.

・私は、オレンジ色アイコンです。

・私は、けものフレンズにハマっていました。「けものフレンズ」のタグをつけたブックマークは50を超えます

・私は、孤独不安に苛まれています

・私は、『21世紀統計科学』を絶対に読みません。

・私は、アレクサを論破したいと思っています

Who am I?

Q2.

・私は、実質2歳です。

・私は、イケ麺です。

・私は、嵐ファンに恐怖を抱いています

・私は、無言ブクマをしてもスターをつけられることがあります

・私は、自分コメントメタブしてみたものの、誰にも気づいてもらえずに悲しい思いをしたことがあります

Who am I?

Q3.

・私は、『君の膵臓をたべたい』をもっといろんな人に読んでもらいたいと思っています

・私は、大きくなって力を持った組織は、すべからく腐ると考えています

・私は、最近韓国政治に対して、シニカルな目で見ています

・私は、安楽死について、夫婦別姓と同様、その選択肢が増えることに関しては歓迎すべきだと考えています

・私は、ベーシックインカムというよりはむしろ生活保護の条件緩和が必要だと考えています

Who am I?

2019-11-29

増田民ってみんな村上春樹のこと死ぬほど嫌いだろうけど、シニカルさでいえば同じくらい村上春樹っぽい

2019-11-17

anond:20191117235027

実際「いやいや全然終わってないだろ」と内心理解してるからこそ、シニカルに「終わった」なんて笑ってられるんだよなぁとは思う。

逆に言えば、「日本終わった」とかいう言説を笑って流せない人が増えてる(ように感じる)のは、色々と本気でマズイ状況にあることを意味してるのかもしれない。

本当のことを言うのが一番失礼ってこともある。

これは割と真面目な話で、そのマズさを実感できない立場から「ただのジョークじゃん。そんなに怒るなよ」と言い放つ暴力性にはもっと自覚した方がいいと思う。

2019-08-15

表現不自由

あるまとめ

https://togetter.com/li/1389648

その反応

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1389648


削除された言及

あいトリの問題については、本当に難しい。そもそももはや、こんな民度が低すぎる日本国内(あえて言っています)で「国際芸術祭」なんて開催できないということを証明してしまったようにも思う。

一言で言えば、格好悪い

政治的主張を込めた作品イベント作っておいて、それへの世間の反応について、「芸術」という殻に逃げ込むなら、創作なんぞ辞めちまえ

向いてないよ

もちろん、今回展示された作品を「作った人」は逃げてない

でも展示したアホが逃げてる

表現不自由が焦点で、それが含む主張の是非は問題にしていない、と

東はトンズラ知事責任転嫁津田涙目敗走

お前らが一番創作者に失礼だよ

けど、芸大で教えてるとかいう奴が、批判者を問題にした

な・ん・で・だ

民度が低いからどうしたよ

芸術の殻をかぶれば、人は寛大に何でも許さなきゃならんのか?


芸術行為を行うこと自体に対して、あるいは芸術作品を鑑賞することにおいて、自信を無くしたり、シニカルになったりしないでほしい

じゃねぇよ

その程度の覚悟しか無いやつが、政治的主張を絡めんじゃねぇよ

その程度の覚悟慰安婦に絡むなら、創作者が一番無礼

ズルは承知で先回りしていっておくと、この件については、私は正直ぜんぜん一貫していない(展覧会観てないせいもあるかもだけど、私自身、直接の関係者ではないけれども、やっぱり心理的不安定なのだ)ので、一貫性求めないでね。発言したこと責任は取らないということでは勿論ないけど。

いやいや、それで誰の民度批判するつもりだと・・・

2019-07-23

笑いながら涙が出るんだ

朝起きて家族おはようと言って

にこにこと笑って心配させないように会社に行って

駅で肩を突き飛ばされてもへなへなと笑って

ゲーム中毒上司に無学全開な指摘をされても適当に受け流して

ポジティブシンキングしないといけないから嘘だとわかっても前向きに取り繕って

そんなもの人生ならば今すぐやめてしまいたいのだがどう思うだろうか

我儘だ、とよく思う

当たり前に権利の主張を声高にする

傷つかないために決めた強すぎる自我の発露がたくさんあって

そのせいで疎まれたり嫌われたり距離を置かれることはいざ知らず

仲良くなるのは大得意

見限られるのも大得意

大丈夫大丈夫、来るもの拒まず去る者は追わないよ、っていうけれど

最初からこっちに寄って来た人なんていなかった

拒絶すれば寄ってくる?最初だけだよ。みんな本当は話せる僕を見てたじろいでいくんだ。

いつからシニカルでいないと、息を吸えなくなったんだろう。

愛される真似をすればするほど、吐きそうになったのはいからだろう。

前はうまく演技できたのにな、演技してもしなくても人が去っていくことは変わらないけど。

絵を描くことが好きだった。

でも誰一人、私の絵がほしいわけじゃなかった。

みんなそうだ。そうだけどさ。

若さ。女であること。望むコンテンツエロティシズム。いろんな理由から、邪に私の絵は消費される。褒めてくれるならなんだっていいよ。自暴自棄に陥ったらどんどん、空っぽになっていった。本当に好きなものを好きと言って否定されることが怖かった。

でも媚びたところで、結局何にもならなくて、私は社会歯車として生きる一生のみを嘱託されてこの世に生れ落ちてきたのかと思うとこの上ない絶望に苛まれた。それはきっと、いい年してろくに恋愛セックスもこなしてこなかった虚しさと、学歴すら擲った自分の愚かしさにある。その上まだ過去虚妄に執着し美しい偶像をだれか一人に求めてはその個人を消費し、自分自身を優位化することでしか自我を保てない惨めさに打ち震える自己はなんて、なんて情けなく、醜く、地獄のような許されない存在なんであろうか。

私は私の作るものが全て大好きで、大嫌いだ。

正直、才能はないと思う。でもやりたい気持ちがあるから、ずっと下手の横好きを続けている。望まれない夢を描き続けている。「特別な何か」なんて幻想を諦めればすぐに普通に生きられるのに。でもそれはあまりにも、あまりにも苦しい選択だった。あの家に居続ける限り、家族はいつまでも優秀な私という過去の幻影に縛られ続けるだろう。私もその幻影を忘れることはできず、しか生活を迫られるだろう。母親はこの盛大な自己矛盾理解していながら、血縁という親が子供に振るえる最大の暴力でもって自己矛盾正当化し続けるであろう。祖母疲弊した私に思考停止を勧め、父は自立を促すであろう。最悪だ。本当に、最悪でしかない。

マジで何も面白くない。というか、自分空っぽさ加減に虫唾が走る。結局言いたいことなんか何にもありやしないじゃないか。単なる幼児のわめきだろ、構ってほしいだけだ。構ってほしいと言って許されるのは一部の才能を持って生まれた人々だけだというのに。愛されるべく生まれ、生きるべくして生きている人々。素晴らしい。本当に最高のことだ。そういった人間を生かし、この世に少しでも美しいものを増やしていくことが、われわれ人間に課せられた最大の使命なのではないだろうか。これは嫉妬などではなく、本当に心の底から思っている。対して、、、、自分の無力さ加減はどうだ。もう自分自身アイデンティティ価値を感じずに生きれるようになりたい。傷つくことに鈍感でありたい。自分自身所詮この世を回遊するために与えられた必要最低限の肉体であり、利用されるべきコンテンツなのだ

はい。寂しさの根底あなたが構ってくれないことです。

だれか一人に期待したり、何度も神を掲げたり、忙しすぎていやになる。

美しくなければ存在意義はゼロなので、こう考えてしまう限りは私は美しくあるための努力が足りないのだな。何でもできる人間になりたいが、未だ私にフィットした「できること」が発見できないのはどういうわけであろうか。

仕事にできるほどのことが何もないのに事務職金銭を傍受しており、そしてまたそれがないと生命を維持できず、いつもなんだかんだ「本当にヤバイところ」には飛び込まずにのうのうと生活をしてしまっているのはどういうわけなんだろう。

インド哲学はこの世は全部幻だという、若き日のロバート・M・パーシグはそれに絶望して履修を停止したと自伝で読んだが、絶望しすぎた生活の中でその考え方に何度救われたことか。あ、これを教えてくれたのは私の随分と年上の友達です。優しくてスピッてて適度に狂ってて怖くて面白い人。近づくと逃げてくのに時々追ってくる謎なひと。でも、愛される人だ。いいなあ。私はいつになったら人に愛されるに足る人間になるのだろう。

もうちょっと学をつけて、自分を好きになれたときだろうか。母の言うように「女の子らしく」なれたときだろうか。初対面で大好きな音楽の話や、SF小説の話をしなくなったときだろうか。それはもう私ではない。

SNSに美しいモデルビフォーアフター写真を載せたとき、よく「前のほうがかわいい」「前のほうがよかった」とリプライを送る人間たちのことを想う。本当にそうだというのなら、その時可愛いと言ってくれれば良かったのに。きっと彼らは彼女普通女の子だったころは見向きもしなかったに違いない。純粋に標準体型の女子を賛美し、きちんとパートナーとして選択するだけの度量があるならばすごい。本当に尊敬する。私は考えに考えた結果この世には美醜しかないという結論に至ってしまたから。美醜というのは顔かたちの美しさに限らず、その人の持つ輝けるばかりの才能や、声、スタイル頭脳など、あらゆるもののことを指す。パーシグに倣うなら「クオリティ」だろうか。結局唯美主義に落ち着いてしまうのだ、空しくなるほどに。

もう携帯ゲームオタクコンテンツ思考停止して分かり合ったふりをするのには疲れてしまたから、私は今度こそ哲学心中しようかな。本当に無理です。さようなら音楽理論化された数式でしかないなら、私は多分いま理解できない時点でたいして好きではないし、漢文英語思想を頭に詰め込むだけで救われた気になりたい。本当に仕事なんかやめてしまいたいよ、たとえ後がなくても。出来てしまうことは最悪だ。狂っているのに気づけないから。逸脱しているのにしていないよ、ってふりして生きるから辛いんだ。はみ出してしまうのだ。あなたのことが好きだという気持ちが最大にして最悪のノイズから、どうか勉強して勉強して一般化することで濾過しきって永遠に浮かび上がらないように細かくして細かくして細かくして葬り去ってしまいたい。限界になって君に好きと言ってしまたことが、ものすごく汚くて情けなくてどうしようもないことのように思える。君がそばにいてくれないと辛くて気が狂いそうなのに、君にはきっと僕以外のほうが相応しくて、君自身もそれを渇望していて、だがしかし私は私にできる最大限の力でもってそれを捻じ曲げ君に愛されたいのだ。もう、それがかなわないのならこんな地獄のような生活世界、どう期待して生きろというのだろう。調べたらユニテリアン教会だけは信仰できそうなので、私も私なりに信頼できる哲学教会に身をおけるようにもっと思考を研ぎ澄ませたい。頼むから救い出してくれよ、知性の神様よ。もうこりごりなんだ。息が苦しいんだ。

この前渋谷新興宗教勧誘されたとき論破してやろうと思ったらまだキリスト教知識が薄くてできなくて、本当に惨めだった。こんなことではダメなんだ。ちょうどオウムが台頭していたころに生まれたから、幼少期はサリン事件指名手配ポスターを目にすることが多くて、新興宗教に騙されたくなくて宗教学に興味を持ったんだろう?ああもう本当に情けないよ。生きているのが、つらい。

2019-05-30

早々に見通し付いた気分になっちゃって

自分の実力はランキングで言えばこんなもんってのをなんだかゴールについたみたいな気分で自己申告しちゃってるけれど、結局その手持ちでどう生き足掻くかってのが本番だからなあ。なんかそういうこと主張するひとの書き込み読んでると、妙に学校の成績を主張したがるというか……。悩む暇ありすちゃうん?

どんな大企業だってひとつ部署ひとつプロジェクト単位では多くて数十人程度しかアメンバーにはならんのだから(それ以上の数をコアにしちゃう意思疎通や運営問題破綻する)、そのコアメンのなかで居場所があればそれでいいでしょうに。

すげえ天才はたしかにこの世のどっかにいるけれど、現実はその時その場所にいる面子戦線まわさなきゃならんのだ。俺の能力はこんなもんだよなあとかシニカル気取る兵隊は、とっとと管理職になって「能力足りなかろうが戦力少なかろうがやるんだよ」みたいなオーダーのなかで、自分のじゃなく他人の面倒みて欲しいっすわ。自分を憐れむほど悠長なことしてらんねーから

2019-05-04

anond:20190504175649

悪口は、音頭をとる人が休んだりするといきなりみんな穏やかになったりする。

よく人を見て、和して同せずの態度でのらりくらりとかわしてゆけたらいいね

食べ物とか健康とか、共通の誰も傷つかない話題をさり気なく降るとかして、

流れを変えられるムードメーカーになれるとさらにいい。

単にシニカルに、自分道化てみせるひともいるし、冗談範囲をはかるのも慣れるといいね

悪口言って群れるくらいなら、ぼっちごはんのほうがおいしいので、ボッチが増えてるんだろうなぁ。

2019-04-13

[]移動都市モータル・エンジン

『移動都市モータル・エンジン』(以下、移動都市と省略)を見てきたので感想。いつものごとくネタバレ気にしてないのでネタバレ嫌な人は回避推奨。あらすじ解説とかもやる気ないので見た人向けですぞ

総評

120点ヤッター!バンザイ!。点数の基準は「上映時間映画料金を払ったコストに対して満足であるなら100点」。大満足なんではあるが、この大満足は極めて個人的感情であり、しかタイミングによるところが大きい(後述)。なんで皆様におすすめできるか? オールタイムズベスト的な価値があるか? といえばおそらくない。見なくて良い。

しかし一方で今じゃないと書けない評価もあると思うので、この記事はその辺について触れたいと思う。

ファンタスティックCGアクション映画

当方は「パンフとか購入するくらいならもう一本別の映画見るわ教」の人間なので詳しいセールス文句は知らないのだけれど、スタッフ的には『ロード・オブ・ザ・リング』のスタッフ結集!とのことで、ほうなるほどと思って足を運んだ。どうでもいいけど、この映画日本での広報に失敗してない?

んでもって内容なのだけれど、想像した以上にCGが良かった。「CGが良い」っていろんな方向性があるんだけど、一昔前の重要課題だった「嘘くさくない」とか「合成に違和感がない」みたいな部分は今やもうすでに解決済みであって、現在では「どれくらい見たことがないすごい景色を見せてくれるか?」ってとこが焦点だとおもう。

その点において『移動都市』は素晴らしかった。超巨大戦車じみた土台の上に一個の都市ロンドンが乗っかって、スチームパンクともレトロフューチャーとも言える鉄量にまかせてゴンゴンガンガン進みながら、その中には宮殿大英博物館もあってゴシック生活もあるってあたりが、もう、きゅんとくる。世界観荒唐無稽さを、CGによる映像美と迫力で押し切るという、いわば「嘘の芸術である映画センス・オブ・ワンダーが花開いていた。その点は二重丸。

アクションも、チェイス市街戦空中戦、焼け落ちる基地から脱出、潜入、銃撃戦と各種取りそろえそれぞれにレベルが高く、十分以上に楽しめる。

一方で脚本は、まあ、悪くもないんだけど、そこまで良くもない。割りとありきたりな復讐劇で世界観CGによる大美術アクションに全ふりしたような映画ではあった。

登場人物も、主人公スター・ショウ(母親殺害された件をきっかけとする復讐者)とトム・ナッツワーシー(ヘスター好意を抱き所属するロンドンを裏切って協力する史学者&飛行機乗り)は、内面的にも平坦でそこまで感情移入するってほどでもない感じ。

二人をお助けする女性賞金稼ぎアナファンのほうが汎アジアキャラ的なドラマをもっていて好感度高かったほど。

だいたいしめて90点くらいで、レイトショーで割引で見ると満足な映画というのが評価だろうか。

そんなんじゃねえよFuck!傑作なんだよ!!

しかし!上記のような説明ではこの映画を120点評価した理由が全くわからないだろう。ここではそこを解説したい。

そもそも『移動都市』の世界観は、現在文明大戦争でほぼ滅んだアフターホロコースト地球である大量破壊兵器メデューサ欧州は完全に壊滅して、泥炭じみたぬかるむ湿地の広がる大荒野になってしまっている。そこではもはや土地根付いた生産をすることは不可能であり、都市は「移動都市国家」としてそれぞれが巨大陸兵器になりつつ、荒野をさまよって、より小さな移動都市を鹵獲して、食料や燃料や労働力(そこの市民)を略奪して暮らしているのだった。

今回映画『移動都市』の主役都市とも言えるロンドンは、その中でもかなり大きなものであり、旧時代文明研究をして工業力を維持しつつ、小都市を略奪して巨大化しているっぽい。

ロンドンはどうやら物語開幕直前にドーバー海峡を渡ったようで、欧州東部の小都市国家郡にたいする略奪旅行にでる。わーお!プレデタージャーニー!これを市長は「都市淘汰論」とかうそぶいて正当化する(ダーウィニズム! キタコレ)。

この時点で映画開始から10分もたってない。すごいよロンドンめっちゃゲスじゃないですか。

移動略奪都市ロンドンは「移動派」を名乗っていて、一方で、ユーラシア大陸当方には「反移動派」がいて、これは旧来の都市運営のように普通に地面に都市を作って周辺で農耕しているらしい。映画後半になるとそっちにもカメラが行くんだけど、緑豊かな自然復興している。

東へ向かうには要所となる渓谷があり、そこに東部の「反移動派」たちは「盾の壁」なるものを築いていて移動略奪都市侵入を拒んでいる。この「盾の壁」と移動略奪都市ロンドン大戦争が映画クライマックスだ。

物語中では明言してない(してるわけがない)んだけど、この「移動派」の移動略奪都市ロンドンって、もう、完全に植民地主義なわけですよ。

巨大な鉄の破砕口で逃げ惑う小移動都市を捕捉してバリバリ噛み砕き、そこの住民たちを「強制移住」させて「ロンドンへようこそ!あなた達には住居と仕事提供されます!」とか放送しちゃってるけれど、そういうひとたちは都市最下層の労働者タコ部屋みたいなところに押し込んで働かせている。

そういう小移動都市を奪って「燃料一ヶ月分の足しになるか」とか市長は言い放つし、ロンドン公園テラス(周辺の荒野が見える)では、ロンドン上級市民が鈴なりになって、(おそらく東欧貧乏な)小移動都市に銛を打ち込んで串刺しにして鹵獲するシーンとかで「うぉおおお!!ロンドン最高!!」「やれー!やっちまえーー!!」「貧乏人を奴隷しろ!」とか大歓喜なんですよ。

もう、このシーンだけで興奮してしまう。

まじか。スタッフまじでこの映画作ってんのか? っていうか原作小説からこれかよ。パンクだな。

しかもそのうえ「反移動主義者どもは盾の壁などをつくって我々を干上がらせるつもりだ!けしからん!奴らの土地を奪うぞ!!決戦だ!!」「うぉおおお!ロンドンロンドン!!」とか言い始める。

これだよ。これこそが大英帝国だよ! 大英博物館はそうやって鹵獲した貧乏都市に残されていた旧時代文明異物を収集して飾っておくとか説明されて、「わかってるよこの作者ぁ!?」ってなるなった。

んでまあ、そうやってね。植民地最高!労働力移民(白目)でOK!上層部では光降り注ぐ庭園ヴィクトリアンなライフスタイルで下層はスチームパンク労働者身分が違うからろくな会話もできません。みたいなロンドンが、最終的にはコテンパンに負けるんですけどね。

原作フィリップリーヴはイギリス出身なんだけど、自虐っていうかシニカルな笑いが凄まじいな。まさにこのシニカルかつブラックな笑いがこの映画の加点理由であって、だめな人には全くダメだし、歴史的な経緯がわからないと小芝居に意味が無いとも言えるし、そういう意味では難しい映画かもしれない。でも、めっちゃパンク

まあそういう感じでゲスダメダメさを楽しむ映画ではあるんでが、日本場合さらボーナスがあって、それはイギリスがただ今絶賛ブレグジットに関するgdgdの真っ最中であって、過去自分がやった鬼畜所業再確認だってことですよね(欧米での公開は去年なのでそこまでタイミングドンピシャじゃなかった)。

イギリス人「だってイギリスイギリスのものなのに政治の中枢がEU本国側にあるなんていやでしょ?」

ガンジーせやな自分頭悪いやろ?」

みたいなことを思い出しながら『移動都市』を鑑賞のは最高に贅沢だと思うのですわ。メイちゃん首相だんだん顔が怖くなってきたし。『移動都市』みたいにEUぶらり旅で離脱できるとええな。

2019-02-05

anond:20190205000340

若さがないわねー!!シワシワな枯山水マスダー、お疲れさまです。

真の若者はこういうシニカルかつ、やる気のない気持ちになるものよね。

そして過剰に年寄りぶるのよ。

年より程、逆で、ほんと元気ぶるからね。

🐈ねこは元気よ!!

🐇BBA無理しないで。

🐕元気だわん!!

2019-01-31

結婚とは愛の完成を二人生涯を掛けて求めていくこと。」←キモッ!

周りも結婚してるから結婚みたいな感じで結婚目的化してしまうと結婚本質を失う。結婚とは愛の完成を二人生涯を掛けて求めていくこと。したがって細かな意見の相違に怯むということは、愛し愛される段階にない。

2019/01/30



いや本当に真面目に言っておきたいんだけど

結婚を「愛」だとか思ってる人が居たらそれは間違いだから早めに性根を直して欲しい。

ていうかこれがトップコメって正気か?

はてなというのはそれなりに酸いも甘いも噛み分けた客層の落ち着いたサロン高齢化限界集落婉曲表現)だと思ってたが

なんでこんな少女漫画読みすぎた中学生女子みたいな見解が1位になってるの。


結婚は愛ではありません

結婚生活です。

これを何かつまらない見解シニカル見解に感じたなら、

生活を見くだし過ぎだし愛に幻想を持ちすぎです。

愛も生活も完成などしません。

そういう種類のものではありません。

しろ毎日壊れていったり何かの切っ掛けでいきなりダメになったりするというのが絶対法則です。

毎日新たな気持ちになり「今日一日は上手くいった」という感覚でやっていくものです。

愛は正常な状態ではありません。

細かな意見の相違が目に入らないとか、相手があまりにも常識外れなのに気にならず燃え上がるとか、

それは熱病であって理性ではなく、一事的な異常状態に過ぎません。

眞子様だって3年後なら「なんだよあの男やベーよ」とお気付きになります

愛は生活破壊します。

愛は常に物事破壊します。人間の理性を壊すからです。

愛をベース生活社会を築こうとすると殺し合いになります

愛とは強欲な自我や執着に他ならないからです。

愛情深い人というのは客観的に言ってまともな性格ではありません。

「愛があるから目を瞑れるの」というのはだらしないとしか言いようがない性格であり、退廃的な人付き合いです。


愛し愛されて居なければ一緒に生活出来ないとか

愛がなければ細かな意見の相違を処理出来ないとか、

そのだらしがない性格の方をどうにかしようと思えないのか。

人間が生涯をかけて完成を目指すべきは

物に動じない理性と人格の完成、

愛に依存せず人と何の問題もなく付き合えるような智慧の完成だろう。

愛などというシャブを打って誤魔化してる場合ではない。


結婚は愛であって、愛でもなければ他人との細かな意見の違いを容認出来ない・すべきではないという了見、

この邪悪な了見こそが既婚者をどこまでも苦しめており、独身者を生涯独身へ遠い込んでいる。

から結婚とは愛の完成を二人生涯を掛けて求めていくこと。」などという妄言は叩いておかないとならない。

anond:20190130081009

2019-01-08

そういう

しみったれたことを

ぼやいている人を

シニカルで繊細で

特別存在のように

思う時期って

一瞬だけど、あるよね。



ただ愚痴っぽいだけなんだって

すぐ気が付くけど。

2018-12-13

錠前の人が再BANされたのか…

残念

あのシニカルさの中にある文才には毎度楽しませてもらってたのに

しかしまた日は登ると信じて

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん