「アラート」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アラートとは

2022-02-20

今日日光がうざい

玄関のぞき穴に仕掛けてある防犯カメラの動体検知の誤検知率が高い。

日が照ったり曇ったりでいちいちアラートが届く。

sshログインして露出を下げるか。

2022-02-18

anond:20220218172027

飛び出す絵本ARとしても、袋とじなぁ…

なんで子供の頃とか十代の頃は、あんなもんにワクワクしたのか分からないが、

電子書籍エロ本なら、そこだけパスワードダイアログが表示されるとか、

電脳メガネしてると漫画みたいにアラートが表示されて…

2022-01-25

anond:20220125133452

条件分岐ループ処理、四則演算さえ出来ればどうにかなるコピペプログラマーとさ、

計算量のオーダーを下げるための世界初アルゴリズムを考えるプログラマーが同列にプログラマーと呼ばれているからだろね。

ホームページで、JavaScriptアラートこんにちは!って書くだけでもプログラマだし、

機械学習実在しない美少女イラストを描くのもプログラマもの

2022-01-22

クレジットカード不正利用されてた。

ヨドバシの入金確認が注文の翌日になっても終わらないので、オンラインで利用明細を確認するとAPPLEAPPLEAPPLEAPPLE・・・

15万円分くらい使われてた。

カード会社に連絡すると、不正利用のアラート対象になって止まってるとの事。

10年以上使ってて、年間200万ぐらい使うメインカードだったのに、つらい。

ポイントがTポイントだったからそろそろ潮時かと思ってからいい機会かもしれない。

番号だけで認証する仕組みはもう限界かな。

スマホ決済の方がよっぽど安心な気がするが、スマホを忘れたり無くしたりするのも心配

体にicチップ入れるしかいか

地震アラート存在意義

地震が始まる5秒くらい前に警告音が鳴ったが、その間に何をしろというのか。

2022-01-20

警察って覚醒剤使用でっち上げの為に強制的に人に飲ませて逮捕する組織なんだから、これからも多分無限アラートみたいなしょうもないのをでっち上げたり、脅迫して点数稼ぐのは変わらないんだろうなぁ

2022-01-16

エンジニア有害な振る舞い」へのエンジニアっぽい対処方法

一見正しそうだが正しくないラベリングをすると、結果として意図しない結果を引き起こすことがある。

"難しい人"、"有害な振る舞い"というのは、大変よろしくないラベリングになる。

こういったときに「言ってることはわからなくないけど、なんか違うな」と違和感を持ち、解決策を探るのがエンジニアである

機械的判断できない基準を用いない

アクションに落とし込めないもの、計測できないもの機械的判断できないものは、いわゆる人間力に頼ることになる。

具体的に以下を例に挙げる。(元の記事の一番最初に例示されているもの

チームの創造的な議論を阻害したり他者時間を奪う

この短い(1行80文字以下を短いと言う)文章の中に、人間力に頼る判断は何か所あるだろうか?

私は、「創造的」「議論」「阻害」「時間を奪う」の4つは、機械的判断が難しいと思う。

他者の話に割り込んで自分意見差し込む

例えば、以下のパターン想像してほしい。

これは客観的基準で「他者の話に割り込んで、自分意見差し込」んでいる。

機械的判断できているが、どこの何が問題だろうか?

創造的」「議論」「阻害」とは、誰が判定するのか

先ほどの例だが、こんな前提があったとする。

そうすると、「営業管理職から見て、大変有意義創造的な議論に、毎度口をはさむ難しい組み込みエンジニア」というレッテルは正しいだろうか?

各人の判断は、正しいだろうか?

チームの大多数がそう思っていれば、そうなのでは?

人間力に頼る判断基準多数決を用いるのは、エンジニアリングで無く、政治的解決だと思う。

先ほどの会議の例でいえば、5人中3人が心理的負担を感じており、不愉快な気分になっている。

チームの60%が「創造的な議論を阻害する有害な振る舞い」だと認定している。

その判断は、正しいだろうか?

この場合組み込みエンジニアが、難しい人 or 有害な振る舞いをする人として、指導もしく排除されたとする。

それは、心理的安全性をあげ、チームの生産性をあげる行為だろうか?

例えば、今後デザイナーは、営業管理職が「どのような雑談をどの長さでしていても」発言しなくなるかもしれない。

デザイナーからみて、その会話が創造的な議論判断ができないからだ。

有害な振る舞いをする機械に対して、アラートを出したいとき

さて、Web系のバックエンドエンジニアや、クラウドインフラエンジニアだと、アラートを設定したり、対応したいことがある。

「何かまずいことが起こっていることを、何らかの方法監視して、対応したい」という場合だ。

例えば、待機系サーバーの起動時に妙に時間がかかっている場合自動対応ができないので、アラートメール飛ばして手動対応したいと思ったとする。

必要なのは「妙に時間がかかっている」を定義することである

絶対値10分)か、相対値(過去5回の起動時間平均値)かは場合によるし、それが適切かはまた別の話だ。

アラート基準を設定する

チームの創造的な議論を阻害したり他者時間を奪う

他者の話に割り込んで自分意見差し込む

この基準が正しいとして、アクションに起こしたいとする。

他者の話に割り込まない」というルールは、誤検知引き起こしやすアラートだ。

そんなのは常識で考えたらわかるだろう?曖昧基準は「俺のは有意義議論発言だ」の判断を誰かが決めることになる。

大多数がそう思っていれば、という複合的な基準もありうる。その場合、先ほどの例の組み込みエンジニアは、アラート対象になる。

会議アジェンダ記載されている内容を3分以内で喋っている場合に、割り込まない」というのは、一つの基準になる。

この場合営業が「営業概況を冒頭のアジェンダに加えて欲しい」と交渉する余地がある。

また「報告時間10分は欲しいが、3回以上は一度会話を止めるので、営業概況に対する質問はその時に」という合意もできる。

そして、顔合わせのキックオフミーティングで、営業概況をやるかは、会社やチームによる。

とはいえ、そんなルールばかりにできない

明示的なルールで縛るのが正しいかと言えば、そうした方が良い職場もあるだろうが、窮屈な職場も多いだろう。

チームの創造的な議論を阻害したり他者時間を奪う

他者の話に割り込んで自分意見差し込む

という簡単な話に見えることですら、ルールを作って守らせることに違和感を感じる感性も正しいと思う。

チーム(もしくはマネージャー)に求められるのは、こうした「何かチームに嫌な感じがある」とき軌道修正できることだ。

一例でしかないが、例えば以下の流れでルールを作らずに、解決できることもある。

まとめ

コミュニケーションコストを、チームを維持するのに必要コストとして、きちんと時間を割けるかが重要だと思う。

さらに言えば、「それは有害な振る舞いだと自分は思うが、あなたがそう思わない理由は何か」とコミュニケーションを取れないのであれば、そこに課題があるだろう。

チームやマネージャーがある人を「難しい人だなあ」と思ったとして、2つの解決策が出てこないのなら、その思考には課題があるのではないか

  • 該当する人を指導して振る舞いを変えさせる
  • チーム側を指導ルール作成して、振る舞いを変えさせる

他者配慮できる」という曖昧基準で異物を弾くようなチーム作りは、蛸壷化して致命的な結果を引き起こすことがある。

パワハラセクハラ試験結果改ざんが、「なんでそんなんなるまで誰も言わなかったんだよ」となるのは、

「その構成員他者配慮できる人たちで構成されていて、異物を弾き続けた結果」であることが多い。

少なくとも、「エンジニアの”有害な振る舞い”への対処法」には、機会、動機正当化のいわゆる不正トライアングルのうち、動機正当化を満たしている。

いやいや極端だろと思うだろう?

不快が、正しい正しくないに繋がっていることは社会生活を送っていると極めて多い。

マネージャーならば」法律や外部の意見も含めてかなり慎重に判断する必要がある。

エンジニアならば」相手に快適に聞こえるようにコミュニケーションするスキルは磨いておいて損はない。

(あと、機械的判断可能ルールを守ることが自分を守ることに繋がる。ルール順守か業績なら、常にルールを守れ。記録を軽視するな)

2022-01-12

あ。孫から見て、おひいじいちゃんおひいばあちゃんの組が4組から3組に減るのは日本人的にOKなのか

それが2組以下に減った瞬間から法的にアラートが鳴るとば



いやーちょいまち双子男子栄一&栄二と、双子女子B子&C子がいたとする

栄一とB子の子B一、栄二とC子の子栄子がさら合法的結婚して子供ができたとして

孫息子栄Bのおひいじいちゃんおひいばあちゃんは2組しかいないけど合法だな

双子同士の結婚はこういう感じでよ

一卵性双生児結婚した一卵性双生児奇想天外物語とは…!?

https://5minstory.com/ja-jp-twinsmarry/?utm_source=taboola&utm_term=togetter_1223891&utm_content=3103409445&utm_medium=referral&utm_campaign=TwinsMarryJNSaSB-JP-DTM-5MS-TB%7E5MS#tblciGiAk-7z19e_TTSIJ0yHiZrfLZ7sftnLDBdSMEUlld8BDGyCRtlQo4bKzveL6xt2DAQ

2022-01-11

訳がわからない

祝日の夜、明日の準備として社内メール処理してたんだけど、そこにクレームきてた。

組織の上の人(私)がお小言メール出すと意欲が削がれる」と。

思い当たる案件として

「事前に対応期限を策定して周知、何度もアラートあげて依頼したのに、それを守らない奴のケツふき

余儀なくされ、それを発生件数とともにフィードバックした」ことがある。

「そんな事言われたら意欲が削がれる」とかなんとか。

いやいやいや。

組織として遵守すべきルール無視したことを棚に上げて、逆キレかよ。

もうこの組織は終わってんな。異動の相談しよ。

2022-01-04

手遅れと自壊

2日から今日まで休みだった。僕の仕事は、サーバ運用で、仕事納めが31日で、仕事始めが1日だった。幸いにして3日も連続で休めた。おそらくこの仕事をしているうちは、帰省恋愛おこらないだろうと漠然と思う。

たとえば、電車、小売りの人たちが年末年始も働く。それは見える。見えるから話題になる。電気、ガス、水道かいろいろ。動いて当然と信じられているすべての仕事は見えないのが大半だ。動いて当たり前ではない。僕のサーバ管理もこのうちに入る。動いて当たり前だと思われている。

そんなことはない。絶対にない。常に改善されている。ハードウェアは壊れにくく、壊れる前にアラートをあげてくれる。サーバ自体仮想から万が一でもサービスに影響はない。

僕の仕事はそこまでだ。

最近、その上のアプリケーションの作りが雑だと思う事件が増えた。維持運用の僕たちは、いろいろと資格を取れと言われる。業務のうちだし、資格はたとえ、今の場所を離れても、僕の身からは離れない。僕のために資格を取っている。ずっと勉強しているが、たぶん、こんなのは当たり前だろう。

一方で、アプリケーション資格がない人が集まって作っているように見える。これだけ社会基盤になったのだから、いいかげんシステム設計、開発に資格必須とされてもいいだろう。とりわけセキュリティ関連は資格必須ではないだろうか。データファイルインターネットに晒されていました、と言われても、それは僕の担当分野ではない。定期的に機械的チェックは行うけれど、そこまでで、そのレポートに対して対策が取られたかは報告は必須ではない。レポートを出すまでがこちらの仕事からだ。

アプリケーション設計が下手だと、運用押し付ける「設計」を平気で採用する。そんなもの事故の元にしかならない。

だいたいの事故の原因は設計が下手だからだ。

そんな設計でどうして動いているんだろう。

2021-12-21

釈然としない

コストコオンライン売れ残りマウスデスクトップRAM8GBがあったのでカートに入れて値下げ待ちしてた

放置してて久々に見たら2万切ってたけど売れてた

アラートとかつけられないか普通に悔しいなぁなんか

だけど本当に売れた時2万以下で買えたんだろうか

こないだも怪しかったしなぁ

とは云えちょっと悔しい

微妙な線だけどもうデスクトップPCの類いが一切なくなったか

ゲーミングしかねえよもう

2021-12-17

ぶっちゃけ Log4j 2 の対応どうですか

多くの方がご存知の通り、Log4j 2 (以下面倒なので Log4j) の脆弱性 CVE-2021-44228 が公開されて一週間が経過しようとしています

ちなみに、数時間前に修正不備として CVE-2021-45046 が出ています。formatMsgNoLookups による対策はできません。大変ですね。皆さん対応のほう、いかがでしょうか。

今回の難所の一つに影響範囲特定があると思います

組織Java アプリケーションを開発している場合は、把握しやすいかもしれません。ですが、Elasticsearch や Apache SOLR などのソフトウェアなど、インフラ基盤として利用しているソフトウェアへの影響を確かめるのはなかなか大変な作業だったのではないでしょうか(もちろん素早くアナウンスを出してくれたところもありますが、ゼロデイだったこと、US は夜であったこからアナウンスを待つ前に対応必要だったところもあると思います)。

OSS なら依存パッケージ比較的調べやすいですが、SplunkSalesforce のようなアプライアンス製品などはどうでしょうスイッチルーターは? クライアントJava アプリケーションもですね。さらに、業務委託先はどうでしょう。考えることが山積みです。

ソフトウェアサプライチェーン管理の難しさを痛感した組織も多いのではないかと思います

ゼロデイだったため、最初対策方法についてもまとまっておらず、間違った対策方法が流布しているのも見かけました。

特定クラスファイルを削除する」という正しい対策も、「えっ マジかよ。クラスファイル消して他に影響でないのかよ。それはないだろ。」と思った人もいると思います。私は思いました。なんだその対策

その他 Web Application Firewallバイパスなど、ご対応された皆さん、本当に大変だったと思いますお疲れ様です。

ところで、私はもっと日本人情報共有しろよと思いました。

これも全部 Wizard Bible 事件アラートループ事件の影響なんだろうけど、それにしても具体的な攻撃手法が共有されてなさすぎだろ。

最初てっきり LDAP 閉じたり、WAF で jndi:ldap を弾けばいいと思ってたよ。対象を把握して全部対応するの大変だから、まずはそれでいこうと思ってたよ。全然ダメじゃん。RMIかいうよく分からないパターンもあるし、${lower} とか使って WAF バイパスするとかしらねーよ。そんなのできんのかよ。

攻撃メカニズムなどを解説してくれている記事があれば、最初からわず頑張ってアップデートする方向に舵取れたと思う。

誰も情報共有しないとセキュリティ業界衰退しますよ。人材育成もできないし。サイバー人材育成不足とか言う前に、ちゃんと然るべきところに意見言いましょうよ。

小学校で配られた端末のセキュリティ突破話題というのもニュースで見たし、放っておくと規制の方向にエスカレートしてしまうと思いますよ。

そういえば情報共有でいうと CISA は動きが素早かった。最初個人gist に影響のあるソフトウェアがまとめられていたけど、数日後には https://github.com/cisagov/log4j-affected-db網羅され始めた。Pull Request も取り込んでいて、素晴らしい。

一方で JVN DB の方はどうでしょうhttps://jvn.jp/vu/JVNVU96768815/

報告を受けている製品しか書いていないのですかね。国内製品もっと影響あると思うし、公表している製品もあると思うんですが。積極的にまとめていかないんですかね。こんな状態だと、組織は影響範囲を調べるのに苦労しますよ。

…と愚痴をダラダラと書いてしまって申し訳ない。

セキュリティ業界このままじゃダメだと思うのですが、なにか動きはあるんですか?」「皆さん利用している製品ソフトウェアの把握どうされているんですか? 」の2点をお聞きしたかったのです。

2021-12-16

むかし蓮コラってあったじゃん?

若い人は知らないと思うけど、研究が進んでたんだな。

結論として、遺伝子に組み込まれた有毒動物植物に対するアラートのようなものらしい。

あー長年の疑問がとけてスッキリした。

蓮コラがゾワゾワするのはなぜ? 英エセックス大が研究

ブツブツが怖い「トライポフォビア」は、「皆が聞いたことのない、もっともありふれた恐怖症」なのだそうです。

 ネットで恐れられている言葉に「蓮コラ」というものがあります。蓮の花托を模したコラ画像で、ぶつぶつとたくさん穴が開いたものです。人によっては見ると計り知れないダメージを受けてしまうため、“検索しないこと”が推奨されています。蓮の花托や蜂の巣といった穴の集合体への過度な恐怖症は「トライポフォビア」と呼ばれています

 英エセックス大学視覚科学を専攻しているジェフコール博士アーノルドウィルキンス教授は先ごろ、こうした症状は人類進化する過程で得られた教訓かもしれないと発表しました。何でも蓮コラにゾワゾワするのは、毒を持つ動物視覚的特徴と関係があるのだとか。詳しい研究結果は「Psychological Science」に掲載されています

 エセックス大学研究チームが実施したある実験では、参加者の16%にトライポフォビックな反応があったそうです。しかしながら、トライポフォビアの認知度は低く、学術的な研究成果もほとんどありません。「もっともありふれた恐怖症なのに皆聞いたことがない」とコール博士は言います

 コール博士たちは、トライポフォビアの原因を探るため、インターネット上にあるトライポフォビアが関連付けられた画像(≒蓮コラ)76枚と、ただ複数の穴が開いた画像比較しました。その結果、前者に特定の傾向が存在することをつかみます

 さらに、あるトライポフォビア患者の「ヒョウモンダコを見たときに、苦手な穴だらけの画像と同じ衝撃を受けた」という体験からヒョウモンダコをはじめ、オブトサソリキングコブラなどさまざまな有毒生物画像分析しました。すると、やはりトライポフォビアの関連画像にみられる傾向が確認できたそうです。

ヒョウモンダコクリックで拡大。閲覧注意) image credit:Jens Petersen

 これにより、コール博士らはトライポフォビアが人類過去に遭遇した有毒動物に起因する可能性があり、我々は危険をもたらすものを警戒する生まれもった素質があると結論付けていました。

 なお、コール博士研究過程で多くの蓮コラ的な画像をみた結果、次第に鈍感になっていったそうです。このことは、トライポフォビアの克服方法示唆しているのかもしれません。

2021-11-20

アラート

あら~とんでもないわね~

なんつって

ぷぷ

2021-10-28

anond:20211027152420

あんまり大きな声では言えないが、ワクチン予約は普通にやっても予約取れそうになかったので、枠空いたらアラート出すスクリプトを書いて翌日に予約した。

2021-10-19

メンタル疾患ビジネスパーソンあるあるだと思う

https://anond.hatelabo.jp/20211013174856

この人とギョーカイは違うみたいだけど、自分人生と被ることがあるので書く。

職員全員が79時間までタイムシートにつけて残りは他人PCや紙に打ち出して手書きなどで仕事をする「ヤミ残業」という狂った文化があるのだが

弊社、十年以上前露骨サビ残に対して労基に駆け込む順法精神に溢れる奴がいた。それで対外的ポーズもあるんで「きちんと残業時間は記録しろサビ残ダメだ!」となったのだけど、今でも部署によっては「自己啓発のための学習」などのサビ残正当化テクニックが下っ端に強要されている。

この頃から鳴っていない社給携帯を鳴っていると誤認し(若手の間ではファントムバイブレーションと呼んでいた)いきなりビクッとなっては胸ポケットを触り確認する仕草オンオフわず繰り返すようになる。

(中略)

社員寮のお湯が出なくなった!みたいな意味のわからない理由で夜中に電話してくる上司ビビり倒しすぎ、夜も携帯が気になって眠れなくなる。

PCメール届いたよアラートに怯えたり、社給携帯ONのままでいることで休まる暇もなくて、こうなるともう相当ヤバイ

心療内科の予約を取るが、当たった医者から仕事?じゃあ辞めたらいいじゃない(笑)」、「みんな辛いんだよ、眠れないなんてのは気の持ちよう」、「若いのに薬に頼ってるようじゃダメだよ、出さないよ」などのありがたい言葉を頂戴し、逆に落ち込む。

医者がそれってキツいな。自分場合相談した上司や先輩からまさに同じことを言われた。「みんな大変なんだから」と言われても、「俺が辛いという話をしてるんだ”みんな”という他人の話はしてない!」って思ったんだけどペーペーから言い返せなかった。今思うのは、上司や周りからどう観られるかなんて構わず自分の辛い状況を訴えるべきだった。

結局入社20年経ってもヒラで年功序列レールにすら乗れない惨めな思いしてるんだから、”「みんな大変なんだから」そういう問題じゃないんですよ!”と強く言うべきだった。弊社結局ゴネたもん勝ちだし。

因みに今は理不尽濡れ衣着せられて罵詈雑言浴びせられたら同じように罵詈雑言を言い返している。それ我慢して給料増えるなら我慢するけどもうレールから外れたか給料増えないし。

自分の絶叫で起床するようになる。

これ、まさに自分経験した。あとは寝ている間に足を攣っていて起きた後で気づいたり(ふくらはぎに激痛が残っていた)、壁を思いっきり蹴っ飛ばして痛みで目が覚めたりした。

心療内科医は軽率に人を追い込むようなことを言わないでほしい。

医者に限らず、人間簡単に人を追い込めるということを理解してほしい。でもそういうのって自分が追い詰められないと分からないし覚えられないんだよな。「みんな大変なんだから」「気のもちよう」「薬に頼るな」ってのは、人間自殺精神病院に追い込む定番フレーズであることを私は覚えた。周囲の皆様から学ばせてもらった。

こんなこと一生学ばないまま人生を終えたかった。

早めにストレスから離れることは精神衛生以外のためにも大事だとわかった。

弊社、メンタルで休んだあと復帰した場合、最低一年はその時の職場にいないといけない。パワハラ上司に追い込まれ場合は詰む。この制度考えたやつは相当能天気で楽な人生歩んでいたんだなと羨ましくなる。あまりに羨ましいんで俺と人生変わってほしい(そいつが今も生きてるのかしらないけど)。

2021-09-15

去年って1000人超えたら、人々の認識が変わるとか言われてたのに、今や1000人収束になっているだもんな。やっぱ慣れだ。

そういえば東京アラートって何人だっけけけけ

2021-09-09

そろそろ生活保護科学のメスを入れてお金をかけても意味のない人は

働きもしないで引きこもったまま65歳になって生保になる人と、シングルマザー子どもが何人もいるけど、ちゃんと育ててる人だったら、後者お金をかけた方がいいのは明白だ。

後者子どもがいずれ納税者になるし、もしかしたら母親を引き取ったりして、生保じゃなくなるかもしれない。

なら、子どもとか未来がある方に投資した方がいいよね。

オーバードクターとか問題になってるけど、あれも生保に出してる捨て金を回せばいいじゃん。何で誰もそういわないんだろ?

きっと不満に思う生保も出てくるだろうけど、先手先手で機械学習問題起こしそうなやつを押さえておけばいい。

何だったら、生保GPSの装着を義務づけておけばいつもと違う行動をすればすぐにアラートをあげられる。

そろそろチャンスは平等になるようにして、努力してこなかったとか全然足りないやつの結果責任は問う社会にしよう。

MacSafariはてなブックマーク拡張を使う

経緯

Chrome/Firefoxはてブ機能拡張は配布されているが、MacSafari機能拡張は数年前から配布されていない

Safariに乗り換える際の個人的障壁であったが、Chrome機能拡張Safari向けに変換して利用する事ができたので、メモ代わりに記しておく。

必要もの


インストール手順

1. Chromeアドレスバーに「chrome://extensions/」と打ち込み、機能拡張の画面を表示する。

2. 同画面右上の「デベロッパー モード」をONにする。

3. 同画面内の「はてなブックマーク」の欄に表示されている「ID:xxxxxx」を次手順で使用する。

4. FinderChromeはてブ機能拡張インストールされているフォルダ存在する事を確認する。

/Users/(ユーザー名)/Library/Application Support/Google/Chrome/Default/Extensions/(手順3のID名)/(バージョン番号)

5. ターミナルを起動して、以下コマンド入力後にReturnキーを押す。この際に「Is this correct?」と表示されたら「yes」入力後にReturnキーを押す。

xcrun safari-web-extension-converter (手順4のフォルダパス)

6. XCodeが起動されるので[▶]ボタンを押して、Safari向け機能拡張ビルドする。(ビルド後に起動されたアプリは終了して良い)

7. Safariを起動して、「開発」>「未署名機能拡張許可」を押す。(「開発」メニューは、「Safari」>「環境設定」>「詳細」>「メニューバーに“開発”メニューを表示」で表示される)

8.「Safari」>「環境設定」 > 「機能拡張」にてはてブ機能拡張のチェックを入れ有効化する。

9. Safariアドレスバーの横にはてブアイコンが表示されていればインストール完了

インストール後の設定

1. はてブアイコンに [▲] のアラートが表示されている場合アイコンを押して「すべてのWebサイトで常に許可」を選択する。

2. はてブアイコンを押すと表示される利用規約画面で「同意する」を押す。(なお「同意する」を押しても何もリアクションがないので、手動でタブを閉じる必要がある)

3. はてブアイコンを押して見慣れたはてブコメント一覧が表示されていれば設定完了

おまけ

上記手順では基本的Safari再起動する度に「未署名機能拡張許可」を行ってはてブ機能拡張有効化する必要がある。

メニューから選択するだけの手間であるが、頻繁にSafari/Mac再起動するので面倒という場合には以下手順にて機能拡張署名を行っておく。

なお、この手順に際してApple IDが必要となる。

1. 上述したインストール手順の「手順6」にてXCodeが開いている状態で画面内サイドメニューからはてなブックマーク」を選び、画面中央上部の「Signing & Capabilities 」タブを押す。

2.「Signing」>「Team」で自身Apple IDを選択する。(選択リスト内に存在しなければ「Add an Account…」でアカウント追加後に選択する)

3.「Signing」>「Signing Certificate」で「Developement」を選択する。

4. 手順2-3を「Target」の「はてなブックマーク」と「はてなブックマーク Extension」の両方で実施後、[▶]ボタンを押して、Safari向け機能拡張ビルドする。

5. Safariにて「開発」>「未署名機能拡張許可」を外した状態でもはてブ機能拡張が表示されていれば完了

はてな運営の方へ

Safari機能拡張の再配布をお願いします😭

修正/追記 (2021/9/9 12:48)

2021-09-04

anond:20210904141446

やまぬ雨はない。

そして、雨降って地固まるともいわれるものだ。

同じように増田永遠に続くレスバはない。

最初のうちはお互い熱が入っているが一晩寝ると大抵片方はどうでもよくなってくる。

さら局外者面白がって相手のふりをして書き込みをしてくることもある。

しか局外者局外者ゆえに当時の熱気や経緯を共有していない。この時点で既に連続性は途絶えているともいえる。

そうやって相手のふりをした書き込みは、ふりをされた人間にとってもその人間敵対者にとっても当惑的な内容になりがちだ。

ようするにとんちんかんなのだ。だからこのようにして水を差された時点で当事者はお互いに興ざめとなるか気勢をそがれてしまう。

そしてそのレスバツリーはついにそれ以上伸びなくなってうやむやに争いは終幕する。

それはまるで疑獄事件のよう(違うか)。

ところで知恵袋では回答や返信がついたことを知らせるアラート機能があってこれにより回答者質問者レスバトルが助長されている嫌いがある

増田にはトラバがついたことを知らせるアラート機能がない。もしも増田にこの機能があったらトラバ無限に続けられるという仕様もあってさらに泥沼化する傾向にあったことだろう。世の中よくできているものだ。

2021-09-01

anond:20210901012123

戦っていると少しづトップランカーに近い動きになるように教育してくれるAIとかあると良さそうだよね。

最初ゲロ弱なAIが、戦っている内に少しづトップランカーの動きを学習したものに近づいていくので、ずっと戦っていると気づかない内に強くなってる、みたいな。

または自分の動きを分析して「あ!ほら今!悪い癖出てたよ!」ってアラート出してくれたり(これはウザそう)

2021-08-30

暇なのでyoutuberになる妄想をする。

何か新規性話題性のあるネタ(企画)がないと埋もれてしまう。

とりあえず手軽に、「1億円から始めるFX ~5000兆円への道~」という企画をすることにする。

適当に高スワップ通貨を1億円分ポジってダベる。

FXだけではネタが尽きてしまうし客層も怪しくなってしまうので、ゲーム実況もすることにする。

メインで適当ゲーム実況しながら、画面左下あたりにチャートポジションを表示しておく。

ボス戦中にロスカットアラートベルが鳴って慌てたりする。

常接500人くらいかな。

2021-08-24

システム開発会社ヒューマンスキル評価されて困惑してる

転職を挟みながら10年ほどIT業界で働いてるが、

どの現場でもヒューマンスキルを高評価されてしまう。

俺としては培ってきたテストスキルコーディング力の方を見てほしいのだが。

どうも、分からない時にすぐにアラートあげたり、報連相を欠かさないことのウケがいいようだ。

でもそれって仕事する上で必須スキルじゃないのか…?

俺としては自分責任持ちたくないから、理論武装して他に投げてるだけなんだが

売りにしてないもの評価されるのってなんかモヤモヤする

NZ人「ゼロコロナゼロ経済ゼロ社会ゼロ自由ゼロ民主主義。この国は孤立したディストピアになりつつある」

コロナウイルス世界ニュージーランドの封鎖の動きにほぼ1週間反応しま

2021年8月23日

ウィリアムヒューイット

ニュージーランドが封鎖されて6日目に入ると、世界はCOVID-19の発生の中で国を閉鎖するというアオテアロアの動きに反応しています

現在、発生は107件あり、そのうち35件が月曜日に報告されました。

ジャシンダ・アーダーン首相月曜日に、ニュージーランド全土が少なくとも金曜日の午後11時59分までCOVID-19アラートレベル4の封鎖に留まりオークランド火曜日の少なくとも同じ時間まで封鎖されると発表しました。

オークランドで1件の事件が見つかった後、先週の火曜日に国は警戒レベル4の封鎖に入った。それ以来、世界は、単一のCOVID-19症例に続いて封鎖するという決定について、当惑に反応してきました。

GBニュースマークドーランは、ニュージーランドを封鎖したことニュージーランドとジャシンダ・アーダーン首相を狙った。ドーランは彼のイブニングショー、マークドーランとの今夜のライブ独白制作し、封鎖とニュージーランドが「通常に戻る見込みがない」と批判した。

ニュージーランドでは事態悪化の一途をたどっています」とドランは言います。「聖人首相、ジャシンダ・アーダーンは人々に隣人と話をしないように注意を促した。

ニュージーランドを2つに分割して、インディアンデルタの発生と戦うという話もあります。これは、ニュージーランドが21件の待機を記録しているためです。

オーストラリアニュージーランドは、今後数年とは言わないまでも数か月間は正常に戻る見込みがないため、COVIDのようなウイルス特にデルタ亜型を阻止しようとするとどうなるかについての有益な教訓です。

「このウイルスと一緒に暮らすことは、町で唯一のショーになるでしょう。ゼロCOVIDは、ゼロ経済ゼロ社会ゼロ自由ゼロ民主主義につながります。」

UKTelegraphのLouisAshworthも、現在のCOVID-19アプローチは「過去への一歩を踏み出す」ようなものであるとアーダーンに狙いを定め、ニュージーランドがその排除戦略を将来も継続できるかどうかを疑問視しました。

トイレットペーパーの不足。強制マスク単一のCOVID-19スプレッダーの動きに夢中になっている国。ニュージーランド現在ニュースサイクルを見るのは、過去に一歩踏み出すようなものです」と彼は書いています。「いわゆる「オークランドクラスター」は、世界南端の国でのウイルスほとんど信じられないほどの制御の期間を終わらせると脅迫しています

「この国は現在、近隣のオーストラリアと共有されている「ゼロCOVID」戦略最後の真の支持者であり、同様に低いワクチン接種率の中で独自努力崩壊しているのを見てきました。」

Telegraphはまた、ニュージーランドワクチン接種の展開が遅いことを例外とし、私たちの「待って見る」スタンスの不足を説明しました。

「接種率が低いことは、ジャシンダ・アーダーン首相政府が昨年取った「待って見る」スタンスの不足を示しています。昨年秋に線量を確保するためにスクランブルをかけたコロナウイルス国際的な仲間がさらに窮地に立たされたため、ウェリントンはより慎重になり、試験情報を待っていました。最悪の影響を受けた国々を優先するよう呼びかける」と述べた。

テレグラフの別の作家は、ニュージーランドレベル4の封鎖に移行するというアーダーンの決定について残忍な意見記事を書いた。マシュー・レッシュはこの決定を「詩的な正義」と呼び、ニュージーランドアプローチは「恐ろしい結果」をもたらしました。

私たちは今ワクチンを持っています」とレッシュは書いています。「独創的なジャブは、ウイルスによる入院と死亡のリスクを大幅に減らします。それらは、リスクゼロであること、さらに言えば、症例ゼロであることを意味するものではありません。

しかし、彼らは計算を変えます排除は非常に限られた利益費用のかかる戦略になりますワクチンが混在していれば、もはや個々の人々にそれほど害を及ぼさなウイルスの封鎖と閉鎖境界の維持のポイントは何ですか?

ニュージーランドはこの実現に至っていません。過去17か月間、「ゼロリスク」を崇拝しており、戦略更新にはほとんど関心を示していません。

ニュージーランドゼロCOVID戦略は恐ろしい結果をもたらしました。

「かつて歓迎されていた国は孤立したディストピアに変わりつつあり、そこでは自由が鼓動で奪われ、部外者敬遠されます破壊的で心理的破壊的な封鎖の絶え間ない脅威の下で生きています

市民旅行能力制限され、外国人入国が大幅に妨げられたため、世界に閉鎖された。アーダーンが計画した開かれた、歓迎的な自由主義国家にとっては、これだけだ」

世界ニュージーランド批判しているかもしれませんが、キウイユーモアセンスを失っていません。ハッシュタグ「#NZHellhole」は、当初、ドナルド・トランプ米大統領がCOVID-19の対応ニュージーランドを呼びかけようとしたことに対する対応でしたが、先週火曜日ニュージーランドが封鎖されて以来、再びトレンドになっています

あるツイッターユーザーは、「4か月前にオーストラリアからここに引っ越しました。ひどいです。この#NZHellholeに近づかないでください。嫌いです!」

https://www.newshub.co.nz/home/new-zealand/2021/08/coronavirus-world-reacts-to-new-zealand-s-lockdown-move-nearly-one-week-on.amp.html

Google翻訳による

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん