「Oracle」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Oracleとは

2021-09-22

anond:20210922200042

Sunの頃からJavaの延長サポートを含む商用サポート有償で今より高かったのにな。 https://atmarkit.itmedia.co.jp/ad/sun/0810javaseforb/0810javaseforb.html

無償しか知らん・使わん貧乏ユーザさんが多かったのでしょ。

そしてOracle JDK 17で再度ライセンスが変更され、Sun時代と同様に一定期間だけ無償になったら、それはそれで文句をいう訳だ。

anond:20210922192305

もともとOpenJDKがあることを知らない人が騒いでただけの印象。Oracle JDKの超高かった有償機能もOpenJDKに寄贈したのにね。

anond:20210921230951

Oracle JDK はもともと無償版と、テクニカルサポート付きの有償版があった。

Java11の際に、属に「有償化」と言われたのは、無償版を OpenJDK 移管して、 「Oracle JDK」は有償版だけが残った状態になったことをいう。

Oracle 自身無償Oracle OpenJDKリリースしていた。

この話にはもうひとつ LTS (Long Term Support : 長期サポート版) という要素があって、Java 9 以降、Java半年ごとの定期アップデートと、3年に1度の長期サポート版(3年サポート)という仕組みになったんだけども、Oracle無償版をOpenJDK移管して半年ごとのnon-LTS版しかさないと発表した。

無償版のLTSはサードパーティに任せたわけだが、当初、この無償LTSはどこがやるとも定まっておらず混乱が生じた。

後にいくつかのサードパーティ無償LTSを発表して混乱が収まったわけだが、この時に「有償化!」と騒ぎ立てたニュースが、普段Javaを使わない層には強烈な印象となって残ることになった。

この間ずっとJava無償で使うことができたが、センセーショナル煽りたがるインフルエンサーは「そのうち有償化する!やめた方がいい!」と煽り続けて今に至る。

Android N (7.0 ~ ) でOpenJDKベースになってるんだな

anond:20210921230951

Oracle vs Google裁判進行中にOpenJDKに移行して独自実装は捨ててたんだな。

https://www.infoq.com/jp/news/2016/02/android-openjdk/

まぁ、仕様策定JCPでやってて実装コードGPLになってんだったら独自実装にこだわる理由もないか

ずっと独自実装のままなのかと思ってた。

GoogleOracleに勝ったよ

https://anond.hatelabo.jp/20210921230951

Google’s copying of the Java SE API, which included only those lines of code that were needed to allow programmers to put their accrued talents to work in a new and transformative program, was a fair use of that material as a matter of law.

https://www.supremecourt.gov/opinions/20pdf/18-956_d18f.pdf

いい話だなぁ anond:20210921230951

でも、

Sun中の人達の多くは Oracle へと移籍した。そして、今でもオープン化された Java を作り続けている。

の所で、なぜか、かっぱ寿司の地下で泣きながら寿司を作らされてるカッパ光景脳裏に浮かんだw

2021-09-21

Javaを救うOracleレジスタンス

悪の帝国 OracleJava有償化し重税を課そうとしたその時、正義勇者 Amazon が立ち上がり新しい Java 実装 Corretto を無償で広めて救ったのだ!

……という情弱が好きそうなデマがあるんだが、こんな陳腐シナリオに喜んでいるようではインチキテックYouTuber に食い物にされてしまうぞ☆

Oracle レジスタンスはいた。彼らは Oracle の中に潜んでいたんだ。

赤字に苦しむ Sun

時は2005年に遡る。

Java を開発した 米 Sun Microsystems は赤字にあえいでいた。

2004年Java 5 (目玉機能ジェネリクス) がリリースされてしばらくの頃だ。

この頃、ひとつオープンソースプロジェクトが立ち上がる。名を Apache Harmony という。

開発は2005年5月に開始され、2006年10月には Apache 財団トップレベルプロジェクトとなった。

Java は当初より、 Sun の独占物ではなかった。

Sun は多数の企業をまきこみ、いろんな企業Javaライセンスしていた。

Java実装Sun が持っていたが、各社が独自実装したり、Sun契約してコード提供を受けたりしていた。

Java を名乗るためには Technology Compatibility Kit (TCK) という互換チェックをパスしなければならない。

初期の Javaオープンソースではなかった。誰もが自由コードを参照し用いることができるものではなかったんだ。

Javaオープンソース化を目論んだ Apache Harmony

これをオープンソース化しようという野心で始まったのが Apache Harmony プロジェクトだ。

Java実装をいちから書き起こしオープンソース代表的Apache License Version 2 ライセンス提供したのだ。

しかし、SunApache2 ライセンスを良しとせず、Harmony に Technology Compatibility Kit (TCK) を受けさせなかった。

Java を名乗らせなかったということだ。

なるほど。彼らが Javaオープンソース化したレジスタンスだったわけか?

違う。話はそんなにシンプルではない。

OpenJDK の登場

2006年 SunJavaオープンソースにする意志があると発表した。

SunJavaリンク例外付きの GNU General Public License でオープンソース化することにした。

これが OpenJDK である

Harmonyライセンス自由な改変を認めるものだった。

OpenJDKライセンス派生物を作ったなら、そのソースコードの公開義務がある、という点が大きな違いだった。

OpenJDK は出た当初はまだ SunJDK との非互換が多かった。しかしこれが現代まで続く OpenJDK の始まりだったのである

2007年11月 GoogleAndroidを発表した。 AndroidJava 言語で開発することができる。

そのベースとなったのは Sun との火種くすぶる Apache Harmony だった。よりにもよって!

これは揉めに揉め、巨額な賠償金をめぐる裁判となる。

(後にGoogleが負けて賠償し、現在Android は OpenJDK ベース)

Sun の身売り

その渦中、赤字に喘いでいた Sun はついに身売りを決断する。2009年のことである

当初 IBM との交渉が報じられていたが金額で折り合わなかったようだ。

そこに颯爽とあらわれたのが Oracle であるOracleSun Microsystems を買収することになった。

しかOracle にはよくない噂がある。敵対買収してプロダクトを潰してしまうという黒い噂だ。

SunJavaOracle に食い物にされてしまうんじゃないか、いわゆる 「悪のOracle」 のイメージはこの頃からのものだ。

しかし、 Sun はすでに Javaオープンソース化していた。 派生物もオープンソースにしなくてはならない OpenJDK で!

OracleJavaSun 社ごと買ったが、 Java はすでに独り占めできるようなものではなかった。

Java オープン化の仕上げ

時は流れ、2018年 Java 11リリースされる。

Sun 本家JDK を引き継いだ Oracle JDK と、OpenJDKがついに統合される。

Oracleソースコードを OpenJDK に寄贈し、 Oracle JDK も OpenJDK ベースとなった。

ここに OpenJDK への移管は完全となり、Javaオープン化は成就した。

それまでの OpenJDKOracle JDK との非互換不安視されていたわけだが、Java11 からはその不安もなくなった。

こうして完全にオープン化された Java は、各サードパーティーからディストリビューションが出るようになった。

Java11 での Javaオープン化を経て、Javaディストリビューション乱立時代へと突入する。

Amazon Corretto もそうした OpenJDK派生ディストリビューションひとつである

OpenJDK の開発は今なお Oracle が主力となって牽引している。

レジスタンス

Java解放しようとしたレジスタンスは、赤字に喘いでいたSunの中にいた。

たとえ Sun が身売りをすることになろうとも、Java邪悪独裁者の手に渡さないように。

Sun が倒れてしまう前に Javaオープン化された。Java仕様策定Java Community Process (JCP) にて行われる。

Java仕様策定Oracle独断で進めることはできない。 OpenJDK の開発も Oracle独断ですることができない。

GNU General Public License でオープンソース化された Java は、派生物のライセンスGPL強制されソースコードを公開しなければならない。

未来永劫、Javaオープンソースでありつづける。

そんな OpenJDKリリースした、当時の Sun中の人達こそがレジスタンスだったんだ。

Oracle はそんな Java を、そういう存在だと分かって Sun ごと買った。

Sun中の人達の多くは Oracle へと移籍した。そして、今でもオープン化された Java を作り続けている。

2021-09-18

Oracleに村を焼かれた人

100万人単位存在してそう。

2021-09-10

anond:20210910115537

GAFAって書いたのは別の増田だけど

マジでAppleにもMSにもIBMにもOracleにもいたぞ

Googleはいたことはないがコンテンツ業界にいたとき著作権絡みの申請とかはやった

増田が思ってるほどそれらの敷居は高くないぞ

窓拭きビルメンナンス業の仕事で直雇用になりようがないが

極論、マック現場クルーAmazon倉庫勤務・コールセンターAppleストア・コールセンター勤務でも

○○社の直雇用社員になれるからな。大企業ほどいろんなポジションがあるよ

2021-09-09

anond:20210909074241

お返事ありがとうございます

Oracle認定試験問題集ですね。参考にします。

個人的には何かを作れればなと思いつつも作りたい物が無く、とりあえず基礎だけでも勉強しようと思いつつも参考書を読むだけでは基礎が頭に入らないので、参考書を読みつつ問題を解いて定着させようというアプローチを取ろうと考えていました。

まだまだわからない状態ですが、java bronzeの取得を小目標にしてモチベーションを保とうと思います

ありがとう

anond:20210909065221

OracleJava Masterという資格試験運営しているので、それの問題集はいろんな会社が出しているかもしれない

個人的には良い参考書を読みながら既存プログラム模倣とか作って学んでいくのが一番だと思うけど、上手く動かない時に問題を探すのもプログラマ能力だと思うし

2021-08-14

anond:20210814170916

全然AWS が俄然やる気あったから、オラクルライセンスを持っていたら直ぐに移行できるにしてくれている。それに、ポストグレスに移行するサービスである

Amazon RDS for Oracle は、「ライセンス込み」および「Bring–Your–Own–License (BYOL)」の 2 つの異なるライセンシングモデルで実行できます

https://aws.amazon.com/jp/rds/oracle/

anond:20210814170538

OracleならOracleサービスOracleクラウドでないと動きませんとかやってきそうだけどそうでもないのか

ふーん


サイトを見てもOracleクラウドOracleDBに最適化されてるよとだけ書いてあって他で動かないとはないな

anond:20210814163835

富士通オラクルと組むのは SUN 関連だと思うけど、富岳で SPARC をやめて袂を切ろうとしていて、少しずつ距離間出てきたね。

オラクル富士通銀行役所、あと巨大病院システムクラウド化したいのじゃないかな?ただ、AWSソニー銀と三菱UFJ銀行が利用しているみたいで、ソニー銀行OracleサービスAWS で動かすことで、コストダウンしたみたいで満足感あるっぽいよ。

富士通クラウドは触ったことないけど、UX は酷いみたいね個人的には AWSAzure も今ひとつで、GCP のが良いと思っているけど。

単純に触るなら AWS、熱意があるのが GCPビジネスがわかっているのは Azure、って印象かな。僕はさくらインターネットに頑張って欲しいけど。

2021-08-08

anond:20210808195316

そら、外資ITでもGAFAM行けるレベルじゃ無ければ、無難なとこしか行けないからな。

IBMとか、間違っても外資系とか言うなよ。あそこは、酷い。

さらに言えば、CiscoやらOracle行った奴後輩とかに居るが、日本的なクソを抱えた日本語サポート要員なるからな。

外資系の日本支社でまともな開発できるときはGAFAMくらいしかない。

そこがダメなら、日本企業の研究所で力付けてから、GAFAMかベンチャーに高額で転職コースしかない。

2021-07-17

Google クラウドイマイチなんだよなー、と思う理由

昔話をすると GAE 時代を含むのだけど、Google Cloud が AWSAzure より使い勝手イマイチだと思うのは、Google の作る API というかサービスが「お前ら、こういうのが欲しいのだろ?」的な雰囲気が鼻につくというか、「いやぁ、別に...」というすっとぼけたモノを持ってくるからイラつくのだよ。確かに GKE や

Pub/Sub はすごいけどさ、一芥のエンジニア的には Oracle 的なサブマリン特許みたいなライセンス形態で金をぼったくられるのにうんざりしているから、使いたくないんじゃよ。それに時代Docker Compose で、疎結合システム開発をする時代においてコンテナに載せれないサービスを使うのは避けたいしね。AWS とは違って、OSS との共生を図っているのは理解できるけど、顧客が欲しているのは AWS のように OSS運営しないで済む PaaS のようなサービスだったからね、世の中うまく行かないよね。(本当はさくらクラウド応援したいけど)

2021-07-09

anond:20210709195924

Ruby on RailsOracle を使うってどれぐらいあるの?HTML はかけるけど、デザイン性は持ち合わせてないと言いたいだけだよ。

anond:20210708205945

Rubyが好き

Oracle出来ない

HTML使いこなせないって辺りでお察しなんだが。

anond:20210709175120

(大手) SIerSEは、そんな無駄に手を広げないよ。DB (Oracle / SQL Server / ...) だけ、Javaだけ、指示書の通り作業するだけで、年収600万は下らないんだから。そうなれるかどうかは、技術をどれだけ知っているか経験があるかよりも、「お客様先でハキハキと喋れるか」「毎朝定時出社、テレワークでも始業10分前にはグループウェア監視システムログイン」ができるかどうか。

anond:20210708205945

⑭「html, css, javascript(jquery, express, react(next), vue(nuxt)), python, php, sql(postgre, oracle), graphql, ruby, swift, solidity, unity, c, c++ 業務レベルじゃなくていいならgo, kotlin, java, scala, dart, julia,(以下略

おれも高校生の頃は元増田みたいにプロフィール欄に言語をいっぱい書いてたか共感性羞恥みたいになってる。

正直、たくさん言語知ってます!ってどうでもいいんだよね。いろんな言語FizzBuzzできてすごいねー、くらい。

どっちかというと成果物を見たい。あとAWSやらGCPちゃん運用できるようになっとけというのも同意

何かの言語ちゃんと書ける人間なら、基本的に新しい言語現場習得させてもそんなに苦じゃないし。

2021-07-08

anond:20210706022633

年収270万で)プログラマー引退して、医学部にきた俺が真面目に考えてやろう。

言葉は正しく使おう

真面目に読んでいて、ちょっと気になる箇所がある。たとえば PostgreSQL を postgre とか書くヤツは現場では嫌われるぞ。少なくとも postgres と書いてくれ。お里が知れるぞ。

プライドが高い

消えていくエンジニアの特徴だけど、叱責されたり馬鹿にされるのが嫌で VCSコミットしないヤツ、または貪欲コードレビューをされるのが嫌がるやつは、成長しない。

エリート意識

この業界は数年前には『デジタル土方』と揶揄される業界でした。ちなみに、アメリカでも「テック系はハードから避ける」という雰囲気でした。つまり何をいいたいのかというと、ソフトウェア開発者っていうのは「泥臭い領域」なんだよ。エリートとは程遠い場所にあるというね。

④ 「某天市場の先輩には,ここ仕事量少ないしオススメだよって言われたのですが,」

いやぁ、是非とも楽天で働くべきだよ。どうせ野村総合研究所とか NTT DATA なんて無理だと思うから

⑤「バックエンドは大体firebaseかgcpに任せているので,インフラあたりひいてはネットワーク知識が薄いです.」

うん、ココはまずい。基本的フロントエンドなんて給料が安いのよ。だって、誰にやらせてもデータベースにクソなDCLを飛ばせないから。逆に、データベースを触れることができるプログラマーリスク責任が大きいから、給料が高いのだよ。B4 になってもそれが理解できていないようだと、この先くらいよ。

⑥「後fpgaも少し.ハードウェア開発は結構苦手で回路図とか上手く書けません.」

君はソフトウェアエンジニアになりたいのだろ?世の中は分業で成り立っているのだから、全部やろうとするやつはアホだよ。

⑦「B3の夏くらいのタイミング東証一部上場企業インターンに行きました.」

インターン生はお客さんなの。君のスキル通用したのはすごいと思うけど、同じ感覚仕事はできないから注意しときなよ。

⑧「CSではないので受動に学ぶ機会も特になかったです」

なに言ってるの?そんなことは言い訳にならんよ。プログラマーになりたいのだろ?勉強しろよ。

⑨「Twitterとかで(主につよつよエンジニア達によって)エンジニアのべき論が語られているが,(以下略

逆にいうと、あなたインターンとして週3で20万円貰えていたのは、参入障壁が少ないからでしょ?強強エンジニアが生き残っているのは、それだけすごいということだよ。

⑩「仕事となると自分が扱ってこなかった技術を使わないといけなくて,扱ってこなかったということはつまり難しいということで.」

いやぁ、違うと思うよ。その問題が「難しい」なら切り分けて、上に「ココが自分能力では解決できないです」と持っていくだけなんだからさ。CS じゃないのだったら、仕事をするまで「扱わないまま」なんだよ?しかも、土日に勉強する気もないとなったらいつするのさ?

⑪「僕のようなクズと言われても仕方のない人材はどうしたら上手く(ストレスレス高収入の意)生きていけるのでしょうか?」

諦めなよ。ソフトウェアというものが「変化できることに価値がある」ものから。変化する業界ストレスフルだけど、立身出世する可能性が高いでしょ?安寧なばしょではないの。

⑫「今22歳,B4だ.Mまでは行く.Dに迷ってる.研究楽しいからです」

いやー、CSでない博士課程に行って、雇ってくれる企業があるかね?無いと思うけどな。

⑬「ネット実装例なんてクソの欠片も載ってないし,プロトコル理解のために特許資料論文をくまなく読む羽目になったのは本当に辛かったです.」

この時点で、君はコピペしかやってきてないことが理解できる。おそらく QUIC か MQTT あたりだろ?逆にいえば、それが実装できたら他社と差のつけられるプロダクトだったはずだ。つまり会社利益の源泉であった部分をみすみす実装できないようでは、そこらへんの専門卒以下だぞ。

⑭「html, css, javascript(jquery, express, react(next), vue(nuxt)), python, php, sql(postgre, oracle), graphql, ruby, swift, solidity, unity, c, c++ 業務レベルじゃなくていいならgo, kotlin, java, scala, dart, julia,(以下略

ムカつくというか、虫酸が走る書き方だ。箇条書きにすると、

⑯「プログラミングは17歳くらいから始めました」

プログラミングに年齢はないから。自分は9歳ではじめたけどね。

⑰「僕のつよつよエンジニアイメージを共有すると」

あー、俺も天才高校ときにいて、マーチ情報工学と旧帝の院の学費会社持ちという驚異的なやつがいたよ。今もブログ見てると、AndroidiPhoneアプリを書いているみたいで、元気そう。

⑱「つまり難易度が急に跳ね上がった.これが辛かったです...言語C++Java.」

それを上手にコントロールできるプログラマは世界中にもほとんどいねぇ。むしろ、月20万でやるもんならギルドから苦情が来るぞ。オレもアビームの人に給料を答えたら、「こんなヤクザ会社はやめろ」と耳うちされたよ。

結語

人より良い経験をしたいという願望はあるのは素晴らしいと思うよ。しかしながら、君が到達したノウハウ他人にもできることだからね。ワン・オブ・ゼムになりたくないなら、努力し続けることだな。勉強をするのをやめたら、数年で中卒に負ける世界からな。覚悟しとけよ。

追記

P.S. 医学部に来たのは家庭の都合だよ。それに、自己顕示しないと「場末コーダー」で読んでもくれないだろ?年収については、自分も低いと思うよ。なぜ低かったかというと、都内私立大学多浪中退自分にはベンチャーの皮を被った助成金搾取がメインの反社会的勢力フロントベンチャー企業ぐらいしか相手にしてくれなかったからだよ。そこの会社外国帰りの MDMA をキメて、未成年の子女に手を出しては警察沙汰スレスレのことをしているキチガイ社長をやっていて、人工知能を作ろうと学生インターン酷使している会社だったのだけど、「サイバーエージェントに紹介する」という嘘にひっかかって、特定派遣事業免許がないのに客先常駐させられ、土曜は帰社日、日曜は社長Python勉強会に参加させられる、というブラック会社にいてピンはね率(60%)となると、まともに考えることもできず働くアリになってしまってたからだよ。

P.S.年収については、初日から派遣先会社に引き抜きのオファーをもらって、2ヶ月後に新しい会社に移動したけど、300万だったので CodeIQ というサイト転職をする準備をしていたよ。たしかDMM とかサイバーエージェント面接にいこうとしてたような記憶。その後で家庭の都合で、医学部に来たけど。

P.S.医学部医学科の6年生だよー。みんなが嫌いな私立医学部だけどね。ちなみに、俺もこの大学が嫌いだ。

P.S. ④「GraphQLをわざわざ書くのは理解できるけどな。」そうだとすると、RESTSOAP も書かないとまずくない?書くのだったら「RailsNextデータ受け渡しにGraphQLを使った経験が」という感じだと良いと思うけど。

P.S. ⑤「野村総研データを挙げるあたりSI寄りの仕事してたのかな。 」ちゃうねん。オレっちは多浪たからさ、そこのエントリーシートをかけなかったのよね。まぁまぁ大学が名門でさぁ、OB が誘ってくれるけど、年齢で弾かれて辛かったねん。

P.S. ⑥「ダウト学費をどうやって稼いだんや 」えぇ、親の金です。だから家庭の都合でと書いてるじゃろ。

P.S. ⑦「本当に医学生ならここ数年の技術についてこの指摘ができる程詳しいわけないし少なくとも10年位は業界にいないとこういう感覚は身に付かない。 」たしかおかしいよな。Kubernetes や Terraform を弄って、CIGitHub Actions、CD には AWS CodeDeploy を使って、ブログは Jekyll で静的サイトジェネレータを使いつつ、自前のサービスを立ち上げるために Rails, Next, React, PostgreSQL, Redis, Kafka, Elasticsearch, S3 の勉強をしつつ、スマホ環境のために KotlinSwift を触れているなんて変だよな。そういえば、Docker が来るまでは Vagrant環境をつくっていたのも忘れてたよ。あと Rust を今年に学ぶ言語にするなんて、受験生にあるまじき行為だよな。うん。

P.S.年収については、基本給が 22万で、残業200時間超えたらプラスだった気がする。あと、反社ベンチャーは「ポートフォリオ作成にまる一ヶ月間で拘束された、しかも無給で」という時点でヤバいのだけど、その会社コミットしたのは「サイバーエージェントに紹介する」ということだけであって、同時期に DMM面接に行けそうだったのよね。馬鹿なことをした。

P.S. ⑨「特にフロントエンドを見下す感じとか」オレ自身フロントエンド出なんだよ。何を隠そう、Adobe Flashゲームをつくっていたから。それでもって言うよ、バックエンドが一番大切だと。

P.S. ⑩ 「相続税対策お疲れさんだな。」あたり。

P.S. ⑪「5~10年前に人売りに捕まった話とするなら、年収270万も現実味を帯びる。」特定派遣は消えてくれてよかったよ。俺のところは特定派遣すら未登録だったけど。

P.S. ⑫「いい医者になるのだよ 」うん、頑張る。「オッサン」「社会不適合者」「あるき方がキモい」「プログラミングwww」「同じ班になりたくない」「親も頭が悪い」「生きてて恥ずかしくないの?」とか言われてるけど、頑張る!

P.S. ⑬ 「フロントエンド別に給与低くないよ。」えっ、そうなの?WebDesigning を読む限りだと、400万もいかないイメージだけど。

P.S「医学部6年でまだプログラムに興味あるの不思議。」好きなんだよ、言わせるな///

P.S. GitHub なんやね。気をつけるよ。

P.S.フルタイムじゃないのでしょ?」いいえ、東京都内フルタイム(ひどいときで、朝7から24)でしたよ。入った会社が「法律よりも、派遣先評価」という会社だったからね。

P.S. サイバーエージェントさん、ときどき御社の社名を使って「弊社に恩を売ると、サイバーエージェントに紹介する」というベンチャー跋扈しているので、どうにかしてください。わたくし、1ヶ月間もその嘘で jQueryDjango を回収させられた挙げ句、月給 2000円だったのですけど。本当に千円札2枚だったのですけど。ついでに、AndroidJava) と iPhoneObjective-C)と jQuery を使ったフロントエンドシステムに、バックエンドRails + Postgresqlシステムで、AWS を介したサービスを作らされたのも「サイバーエージェントに紹介する」と言われたからなんですけど。いったい、何なんですか?お前ん所は、コンプライアンスどうなってんじゃ。

P.S. 「好きそうだし医学部卒業してシレッとgoogle行ったれ 」無理っすよ。オレのスキルじゃ。

P.S.病院は」親がクリニックを持っていたけど、潰したよ。クリニックは人に患者がついていて、アルバイトを充てがっても患者さんが不幸になっていくのをみちゃったからね。自分責任を持って患者さんを見たいから、バイトなんて使わないよ。

P.S. 自分コードを書きたいタイプだったから、SIer みたいな UML とか書いて下請けコードさせるみたいなのは絶対に嫌だったのよね。だから SIer にはならなかったよ。やっぱり、現実にある計算機解決できる問題を、より直接的に触れて解決したいと思っているから。仕事ハードでも全く問題なし。

P.S. FPGA すごいよね。ザイリンクスアルテラIntelAMD に買収されて、すごいと思ったよ。2010年頃だっけ?、CPU限界FPGA突破しようという話があったけど。手を出そうと思ったけど、高性能なチップ100万ぐらいして挫折した記憶があるよ。

P.S.東海大医学部学士」は自分大学卒業してないから無理でした。あと、それ以上の詮索はやめてくれ...

P.S.MySQLそんなに嫌いなのか。」そんなこと書いたつもりはないが、あれ?確かに MySQLPostgreSQL より嫌いたけど、それは Oracle が親元だったり、Unicode の扱いがファッキンだったり、ストレージエンジンが切り替わるときカオスな目にあったけどさ、MySQL は好きだよ。お世話になったし。

P.S. 給料については契約後に言われたのよ。というか、もともとは「サイバーエージェントに紹介」するという理由で、ポートフォリオ作成Django の改修を手伝ったつもりで、入社とかする気は全く無かったのよ。それが、いきなり他所会社面接を受けさせられて「君は明日からXXで働くから履歴書を書いてね」と言われて、抗議したら「俺に恥ずかしい思いをさせるのか!業界に入れなくするぞ!」と大声でシャウトされて、気がついたらあっちが用意した履歴書拇印してしまったのよね。有料職業紹介と派遣登録をしてない会社だったから、そんなかとはできないはずなんだけどね。ホームページには「年収550万」と書いてあったけど、実際はまったく違ったのだけどね。

P.S.「うーん、いらないかな。IT土方としての仕事しかないと思う。」だよな。おとなしく医者になるよ。ありがとう

P.S. Elasticsearch は全文検索機能がほしいからやってるよ。Redisインメモリセッションストアとして使いたいのよ。Kafka はさ、twitter のファボをじっそうしたいけど、RDB書き込み速度が上がらないから利用したいの。TensorFlow は全く理解できてないよ。それは、指摘されたとおり。

追記追記

逆に聞くけど、以下の知識があったらどれぐらいもらえるわけ?東京23区で。

2021-07-06

エンジニア適正が無い奴の生きる道ってなんですか?

追記----------------------------------

文の拙さや僕の不甲斐なさについてはたくさんのご指摘をいただきまして,もう十分ぴえんぴえんできたので,これからまれる方は,タイトル(本題.まじでアドバイス欲しい点)について,この若造エピソードを見てどう思うか(僕へのアドバイスでも,一般論に汎化させたもの嬉しい.語気荒めでもいいので)のコメントいただきたいです.

---------------------------------------

最初のいくばかを使って,自己紹介タイトル理由,この文章を書くに至ったエピソードを話させてください.


プログラミング17歳くらいから始めました.22歳.

数学的な教養はないです.

技術スタック

html, css, javascript(jquery, express, react(next), vue(nuxt)), python, php, sql(postgre, oracle), graphql,  ruby, swift, solidity, unity, c, c++

業務レベルじゃなくていいならgo, kotlin, java, scala, dart, julia,後fpgaも少し.ハードウェア開発は結構苦手で回路図とか上手く書けません.

と主にチャラいところを薄く広くやってきてますバックエンドは大体firebaseかgcpに任せているので,インフラあたりひいてはネットワーク知識が薄いです.大学プログラミングしますが,CSではないので受動に学ぶ機会も特になかったです.何回かCTFにも出場しましたが,あんまりいい成績を残せなかったというか,毎回毎回超人たちのすごさを見せつけられてました...

自分理解できる技術(not 言語)で,面白い(バズりそうなもの)をラピッドプロトタイピングすることは好き・得意で,いくつかミニバズっぽいことも経験させてもらってきました.

B3の夏くらいのタイミングで東一上場企業インターンに行きました.(インターンとしては3社目.過去2社は知り合いに紹介してもらったスタートアップで主に簡単web開発か,社内ツールの開発を緩くしてました)

最初業務は,システム使用言語を主流のものに置き換えることでした.書き換えなので,基本的に頭を使うことはなくドキュメントを読みながら楽しくダラダラ進めました.もちろん書き換え先の言語でどうセキュアにやったらいいかなど,上司レビューを貰いながら,増える知識気持ちよくやれました.何より給料が良かったです.週三フルタイム20万弱はもらってました.客観的に見てすごい待遇だと思います分不相応とは思いませんでした.



ただ,この業務を3ヶ月ほどで終わらせて,次に振られた業務問題でした...

ニッチすぎるし比較的新しいプロトコルで細かく言えないですが,多分このプロトコル実装に携わってるのは日本10人もいないはずです.

まり難易度が急に跳ね上がった.これが辛かったです...言語C++Java

ネット実装例なんてクソの欠片も載ってないし,プロトコル理解のために特許資料論文をくまなく読む羽目になったのは本当に辛かったです.こういう理解であってますか?と上司に聞いて,違かったらしいが,次にその実装に伴うDB改革タスクも振られかけてきて,僕はパンクしました.

そのプロトコル理解しきれなかったし,こんな大規模なDB設計なんてやったことないので何からやればいいかからない.もちろん今となっては一つひとつ順序立てて要件解決していけばいいと分かっていますが,別件も相まって当時の僕はパンクしました.


個人的事情(別件)はかなり精神的に僕を苦しませ,毎日睡眠時間が3時間くらいになってました.


で,僕はインターンに行かなくなりました.個人的事情の方が忙しいからと言い訳をして.業務は別の人に振られることはなくペンディングになってるみたいです.

追記----------------------

ぶっちしたわけではなく,普通に出勤頻度がだんだん落ちて最後精神的な問題ほとんど来れなくなることを伝えました.業務も締め切りなかったので損失というか上司の頭を悩ませるようなことは無かったと思います(思いたい)

僕の人間性に関するご指摘が多くて結構びっくりしました(文章ダメ)が,結構人に迷惑かけたりして嫌われるのとか無理な性格なので,そこらへんは意識してない所から矢が飛んできたなぁという感想です.

----------------------------------------


そのままずるずると1年間経ったのち更新をしない旨を伝え職場を後にしました.


ここまでが前提共有で,こっからが本題です.


追記-------------------------------------

(極めて個人的な)僕のつよつよエンジニアイメージを共有すると,小中学生からプログラミングしてたり(高校生から始めたのといくつか次元が違う気がしてる),未踏異能などを通して予算獲得経験があったり,企業バリバリ働いてた経験があったり,Twitterでなにやらフォロワー多めで有名CTOと顔見知りだったり,みたいな感じです.百戦錬磨の30代~のエンジニアというより,中高で未踏ジュニア通してます,まだ20代前半です,もう1000万プレイヤー行きそうです.みたいなキラキラが僕ら大学エンジニアにとって目につきやすく年が近い分,あぁ俺は未踏ジュニア落ちたなぁという劣等感とともに目で追っちゃうんだろうなぁ.なに書きたかたか忘れました...

------------------------------------------

Twitterとかで(主につよつよエンジニア達によって)エンジニアのべき論が語られていますが,その理想像として

・知らない技術に対して,貪欲勉強する(休日などを使って)

・ひいてはそれを苦と思わない

みたいなのがあると思うんですけど,これ無理だなって思っちゃったって話.とともに,皆さんはどうなんですか?という質問がしたいです.

インターンする前は,正直ツケ上がってたんです.同世代からしたら自主的プログラミングしてるし(チャラいところだけ),大企業インターンしてるし.

僕はきっとつよつよエンジニア(の卵)として(新卒でという意味ではなく近いうちに漠然))1000万プレイヤーエンジニアとしてなるんだろうなと思ってました(実際会社エンジニア結構超えてる人がいたし,インターン上がりならエスカレータ式に入社はできた).

でも,上記のことがあり挫折してしまいました.今までチャラくて気持ちいところだけやってたけど,仕事となると自分が扱ってこなかった技術を使わないといけなくて,扱ってこなかったということはつまり難しいということで.それを勉強することが,また勉強すべきだという共通理解のある分野で生きていくことが無理そうだという気持ちになりました.

このB4の夏,某カリや某INEや知り合い企業に応募する予定やお誘いを受けましたが,このことがあり全てやめましたor辞退しました.

短期なので直接的には関係ないですが,今後のキャリアを考えていく中で,盲目的にエンジニアインターンを乱発していくべきなのか悩んでいるところです.


とは言え,プログラミング以外に一般的大学生に優っていることが特にないので,プライドの高い(人よりいい思い・待遇をしたいという欲求が強い)僕はどうしたらこジレンマを抜け出したらいいのか分からなくなっています


同じような悩みを持っている方や,経験して乗り越えられた方は,ぜひどうお考えなのかお聞きしたいです.

就職した先輩には,ここ仕事量少ないしオススメだよって言われたのですが,聞いた給料に少し不満があり(ここも僕のプライドが高いめんどくさい,この問題を難しくしてる点),総じてこじんまりと(言い方が難しいですが)レベルの低いところで少なめの給料暮らしていくという選択肢は許容できません.

これも踏まえ,僕のようなクズと言われても仕方のない人材はどうしたら上手く(ストレスレス高収入の意)生きていけるのでしょうか?

追記------------------------------

ただの深夜の殴り書きのはずが,少し反応が増えたので,文章を少し直しました.身バレ対策も兼ねて.

文章鼻くそナメクジだったり,(技術スタックのところで)エンジニア的に記法がうざかったらすいません(ただそういう文化というか認識も,なんかやってないなぁというか苦笑いしか起きない人間です.すいません.)

あと,釣りとかイきりとかのコメント多かったのは結構心外でした(文章ダメなのはそう).

どう考えたって,あの技術スタック(なんか強そうなのが目に見えてない and 言語しか書いて無いから各言語レベル低そう and チャラい(と認識してる)技術しかやってない)で,イきれないのは分かり切ってるし,イきろうとするならもっとカッコつけて書くし,成果物も全部提示するし.という認識でいてました.

あと,雑魚だしクズって自認してるので,あんまり雑魚とかクズって言わないでください.病んじゃいます.あせあせ.

いくつかのアドバイスをくれた方ありがとうございますマネージャーITコンサルは確かになと思い、今日そういう職についた先輩に話を聞いてみました。先輩には博報堂電通クリエイティブチームをお勧めされました。Mまで入れるとあと3年弱あるので、そこの周辺の職を探していこうと思いますカンピリオドについて酷評がすごくて驚きでしたが(増田初心者)、それ指定文書を書くことが時々あるので、設定がそうなってます。読みにくくてすいませんでした。

p.s. コメントに返信はしてないので、元増田を名乗る人は偽物です。

-----------------------------------

2021-05-20

anond:20210520112828

すまん、俺は大きな音が苦手で期間工1週間で逃げたカスだ。頭も身体も動かん。でも30代までは生活保護は避けたい。

免許AT限定だが普通車免許はある。

資格だけなら

ITパスポート

・全経簿記2級

・FP3級

秘書検定2級

電気工事士2級(←家のインターフォン交換したくて取った、手先が不器用すぎて現職の友人からはお前はやるならcadオペがいいって言われた※意訳 手先不器用カス電気工事士になるな)

oracle java silver

英検4級

漢検8級

・ボイラー技士2級

・第2種冷凍機会責任者

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん