「接続詞」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 接続詞とは

2021-05-13

現代文っていうか作文得意な奴、特にさいころから読書をたくさんしてきたやつってクソみたいな内容の文章書いてても妙なリズム感というかついつい最後まで読ませてしまうような文章書くよな。

文末が連続して同じ形にならないようにしてたりとか、文頭の接続詞副詞が被らないように気を付けてたりとか、長文短文長文みたいに緩急付けたりとか。

書いてて「なんか気持ち悪いな」ってなる感覚ちょっと鋭敏なんだと思うけど、出来栄えにはぐっと差が出るよね。

2021-04-26

日本語の拙い外国人仕事のやりとりするの疲れる

日本語話せて凄いなとか賢いなとは思うんだけど

会話するだけなら気にならないけど、仕事だと接続詞とか語尾の間違いが大きなミスにつながるから

頭の中で一回変換して言わんとしてること汲み取ってあってるか確認してとやってるとものすごい時間がかかる

テレワークのご時世、チャットのやりとりが多いけどコミュニケーションコストが高すぎる

しか確認してやってても真意が伝わってなかったり

英語覚えりゃいいのかもしれんけど、「ズキズキ」痛む、「しくしく」痛むみたいなニュアンスが伝わらないのが1番つらい

2021-03-17

anond:20210316125425

残念ながら、やり方の知識は持ってません。でも頑張って。

僕は、校則検討するとき大切なのは以下のことだと思います

1)校則を書いているのは誰か。

2)校則法律と比べて内容にどのような違いがあるのか

 2)については、去年、私の学校で、図書館運営規則法律を全く知らない美術教師が書きました。

 しかし、例えば本の返却が遅れた場合罰則規定とか法律と非常に似ているのに、彼は条文を書くのに

 必要文章を書く知識がなく、矛盾だらけの文章を書いて、それが学校図書館運営規則になってしまいました。

 それに対し、法律をよく知っている人は誰もいない学校なので、誰も疑問を抱かない状況が続いています

 例えば、接続詞の使い方「及び」「並びに」とかも法律文章にははっきりと使い方の規則がある。

2021-02-23

変な日本語コレクション

追記

出典はだいたいpixiv。でも日本語の正確さにこだわるよりは、多少変でも書き上げて公開してくれる方が読者としては嬉しいので、あんまり気にしないでください。

2021-01-02

anond:20210102215226

安心しろ

私もわからない

「ならば」という前の仮説が正しいとする接続詞の後に、そうとはおもえない文章が来た時点で頭を抱えたわ

anond:20201231223736

論理的思考放棄という文章話題になったことがある。

あれは天才でなければ正しく理解できない、もしくは著者と同じ思考をしている人間でなければ正しく理解できないのだと思う。

しかし、凡才であっても、あの文章を参考にして天才思考に近づけるのではないかと考えるのが人情である

私は、初めてあの文章を読んで以来、何度も読み返し、また著者の当時のブログを読み進めて天才思考に近づこうと試みている。

しかし、どうにも天才には程遠い。

しかし、あの文章を読んで変化があったことは、文章を書くときの制約を取っ払ったということだ。

プログラミングと同様、文章論理的に正確に書こうとすることは、文章量を制約することになる。

書けなくなるのだ。

正しく書こうとすると、書けなくなる。

これは非常に重要ポイントである

例えば、この文章を書いているが、これは公開することを念頭に置いて書いている、すると途端に文章が走らなくなる。

失敗を恐れるからだ。

しかし、この文章は公開しないと決めると途端に文章は走り出す。

実際のところ、この文章は走らなくなっている。公開することが念頭にあるからだ。

正しく書こうとしてはいけない。

文章を日頃から書いている人には当たり前のことなのかもしれない。

まずはとりあえず書く。書けないと感じるときほど書く。

論理破綻だとか誤入力だとかそういうものは一切考えない。

しかし、思うのだが、文章を書くときに、しかし、を何度も繰り返し使ってはいけないという文章作法があるが、それはおかしいと思う。

しかし、などという接続詞はある程度、込み入った文章を書こうとすれば、何度も登場させたくなるものである

しかし、しかしは何度も連投してはいけなくて、しかしを何度も使いたいのであれば、言い換えをして他の接続詞に置き換えて、うまくやらなければいけない。

しかし、それでは本来文章の内容において頭脳を使うべきであるところを、文章自体構成することに使用するという本末転倒現象が起こる。

本来文章作法などというものはある程度の、読みやすさを担保すればよいだけの話であって、論理破綻していなければ、厳密にこれはいけない、やってはいけないと制限するべきではないのだ。

そのような制限があるから活動が制約されて、成果も収縮してしまうのだ。

ここで本論に戻ると、制限である

私達は普段日常的に制限する。

なぜかといえば、制限しないとミスエラーを起こして、失敗して大事故を起こすからだ。

しかし、同時に私達は大抵のことを制限しなくとも、正しく実行できる。

歯磨き粉と間違えて手洗い石鹸を塗るようなことはしない。

から制限などしなくともよいのだ。

しかし、アクセルブレーキを踏み間違えると大変なことが起こるから、私達は運転に集中しなければならない。

大切なのは集中するということだ。

正しくは制限することではないのだ。

しかし、我々は何故か制限してしまう。

アクセルブレーキを踏み間違えないためには集中することなのだ。

話が脱線した。

ミスを起こさないために、失敗をしたくないために、過剰に制限する。

から、何も出来なくなるのである

社会的迷惑行為でなく、自分範囲で収まることであれば、どんどんとやるべきなのだ

これは文章を書きたいと思っているのだけれど、書けない人に読んでもらいたい。

別に間違っていても、あとから読んで恥ずかしくなっても、しかし、を何回使っても、別になんだっていいんだ。

自意識制限邪魔して何も出来ない状態から脱却するのだ。

こういった考えを公表すれば批判があるかもしれないし、あるいはなんの反応もなくて苦悶するかもしれない。

でも、それでいいのだ。

我々社会は間違いを許容できない。

これは正しい面も多々ある。

しかし、間違いを許容しないことは、制限をすることだし、そのことで何も生み出されない無を生み出していることは留意する必要がある。

ブレインストーミングでは間違いを気にしない、などといいつつ、絶対的に制約があって、正しくブレインストーミング集団で行うのは至難である

そのような状況は脱却するべきだ。

間違っている、間違っている、間違っている。

そうだね、間違っているね、だから、どうした?

間違ってすらいない、無である君が、だからどうした?

2020-12-04

日本語の通じない新入社員についての愚痴

これはただの愚痴です。

新入社員日本語の通じない奴がいる。

報告書文章おかしいか日本語不自由タイプの人なんだな、とは思っていたが、言われたことを理解することすらもこんなにもできないとは思わなかった。

同じ言葉意味もなく繰り返し使ったり、接続詞がめちゃくちゃで文章破綻していたり、そもそも単語誤用が多すぎだったりと、文章おかしさについて気になるところは枚挙に暇がなく、一々指摘する気にもなれない。

こんなんだからその仕事ぶりも全く期待はしていなかったが、文章ではなくデータを扱う資料ですらまともに作れない。

人に見せる資料と分かっていて作っているとは到底思えないレベルの代物で、体裁のズレ、統一感がないことによる不恰好さはもちろんのこと、内容も適当矛盾だらけ。

これを恥ずかしげもなく寄越してきて、最低限修正必要判断した箇所を指摘すれば、なぜダメなのか理解できずに食い下がってくる。

馬鹿なんだな、馬鹿から仕方ないな、と思っていても指摘を素直に受け入れない上に、指摘した方が間違えているんじゃないかなどと的外れなことを言ってくる始末だからつい腹が立ってしまう。

それでも怒り苛立ちを抑えながら穏便に受け流した俺を、誰か褒めてほしい。

どうせこんなに仕事のできない奴はすぐに辞めるだろうけど、こんな底辺みたいなお馬鹿さんが入社してくるこの会社所属してしまっている自分にも心底絶望している。

2020-12-01

ナイキ学術会議も、いつも同じやり方。

日本学術会議はろくでもない団体だ。

したがって任命拒否問題などどうでもいい。」

ナイキはろくでもない会社だ。

したがってCMメッセージなどどうでもいい。」

同じだね。

日本語の「したがって」はその前後因果関係を示す接続詞だけど、日本大好きな人たちによるとそうでない使い方もあるようだ。

問題矮小化するための根拠として別の瑕疵を持ってきてセメダインCでくっつける、ということを彼らはよくやるけど、いやそれはそれ、これはこれでしょ、っていつも思う。これにもちゃんとした日本語があって、是々非々っていうんだけどね。

 

ナイキCMメッセージを称賛している人は、ナイキウイグル族強制労働に加担していたことに対して肯定的なわけではない。それは間違ってるが、CMメッセージ真実を含んでいる、という是々非々評価をしているわけだ。学術会議も同じ。まあ組織の内情が腐敗しとるっつーならそうなのかもしれんし本当なら是正されるべきでしょう。それはそれとして、任命拒否理由くらい説明しましょうよ、是々非々でね。

 

ナイキ反差別メッセージをとにかくなかったことにしたい、なるべくくだらないことのように見せたい・思いたい人々がウイグル強制労働だの宮下公園だの(こういう時だけ都合よく)持ち出して「でもナイキの言うことだからな~、だってあいつらってほら(略)」「でも学術会議の言うことだからな~、だってあいつらってほら(略)」

これ常套手段なんですよ。

2020-11-17

anond:20201117161658

せやで、知性が低ければてにをは接続詞でさえ自由に変えることが可能になる

たとえば「知性を引くかったかてにをは接続詞から自由ではなく変えることを可能へなる」と圧倒的自由表現ができる。

2020-11-07

スピーチ原稿などの文章を覚えるコツ保存版

長い文章を覚えるとき、ただひたすら読み続けていませんか?

それじゃダメ🙅

コツをつかんで、ラクに すばやく 確実に!

サクッと暗記する方法を身につけましょう!

英単語などを覚えるのには不向きです

※長い文章を覚えるのにはどんな方法であれ時間がかかります

文章をすべて書き出す

打ち込みでも手書きでもいいですが、文章を紙面やホワイトボードタブレットなど、のちに直接ペンで描き込めるものに写しましょう。

迅速に描き込みのできない媒体は不向きです。

文章を読みながら、黒塗りしていく

文章を声に出して読みながら、読み終わった部分の要所要所を黒塗りしていきます

シャドウボクシングならぬシャドウクロヌリイングです。

英文場合は主要な主語動詞簡単ものから日本語場合もすでに覚えている部分から品詞ごとに黒塗りしていきましょう。

ホワイトボード場合文字を消していきます

まずは1文に1個程度から黒塗りしていきます

黒塗りした後の文章を読みながら、さらに黒塗りを追加する

一通り読み終わったら、ぽつぽつと黒塗りされたものが出来上がっているはずです。

それを、もう一度読みながら、さらに同様の手法で黒塗りを増やしていきます

次は難しい単語接続詞などがおすすめです。

少ない数で、簡単単語の黒塗りなら、隠されていても意外と読むことができます

次々と黒塗りを増やしながら何度も何度も読むことで、自然文章全体を覚えていきます

すべて黒塗りされた文章を読む

最終的には、文章のすべてが黒塗りされた状態になるはずです。

これを読むことができれば、もう完璧

あなたはすべて覚えることができました。

フィニッシュ

さらにこれがスピーチ原稿だった場合は、紙面から目を離して話す練習に移行しましょう。

覚えたと思っても、原稿が書いてあった紙を見ながら話す方法と、何もない方へ向かって話す方法では難易度ベクトルが違います

これであなた文章暗記マスター

ぜひ使ってね♡

2020-10-13

「然るに」って誤用して使われることが多いけど指摘されることも少ないね。響き的に「そうであるから」的な意味な気がしてしまうのもわかるけど、漢文の授業で確実にであっているだろうし、判決文でも現役で使われているし、接続詞ゆえに少し昔の本では頻出だしで、誤用が訂正されるタイミングは多々あるけど、やっぱり直観のせいで誤用してしまうのかね。

2020-10-09

漢字にするか、平仮名にするか、電子機器文章を書く時に問題であるが、一体人はどの様に選択しているのか。昔々は何でも漢字に変換し堅々しい文を作っていた。又は、且つ、然し、更に等々の接続詞漢字にするのが当たり前、手書きならば使わ無い、纏めるの様な物まで片っ端から変換していた。今思うと格好付けていたのだなあ。

しかしいまではむしろ変換しないようになった。なんか読みにくいなあとおもうとき漢語は変換するけどそれ以外はもうひらがなでいっかとなっている。これもとくに思想があってやっているのではないから、気分で変わるかもしれないし、なにか参考となるものを読んで変わるかもしれないけど。

2020-10-03

anond:20201003220347

今は「得がいいならすればいい」という話の流れだよね?

男性に好かれたら」当然「得になる」から「むしろ」って接続詞おかしいじゃん?

三大接続詞が印象的な曲

そして僕は途方に暮れる、もしも明日・・・DA・KA・RA、あと1つは?

2020-09-20

anond:20200917130228

多分「に」が接続詞として認識されやすいみたいで

Twitter トレンドでもたまに「じさんじ」で入ってたりするな

2020-09-06

なんでお前らは文章ひとつわかりやすく書くことができないわけ?

よく発生するお気持ち長文のことね。

はっきり言って文章をわかりやすくするなんて全く難しい技術じゃないんだ。簡単矯正できるからみんなやれ。

最初最後で違うことを言うな。伝えたい主張をひとつ決めたらあとはそれに寄与する文だけを書け。主張は曖昧にするな。明言しろ

自分が知っている情報をみんな知っていると思うな。ふつうの読者が持ちえない情報ちゃんと丁寧に書け。文中で定義していない用語を使うな。状況を説明しろそれからお気持ちを書け。

主語の省略に頼りすぎるな。明らかにわかる省略ならいいけどちょっとでもわかりにくい部分は主語を書け。特に、直前の文と違う主語になるなら決して省略するな。読み手脳みそに頼って補完させるな。それか、主語統一しろ

  • 文と文を正しく繋げ

お前らって基本的接続詞を滅多に使わないのよな。接続詞がなければ、読み手基本的には全部順接だと思って読むだろ。

それなのにお前らの長文は文と文が筋として繋がっていない。流れに乗らず、独立した複数の文が好き勝手に乱舞している感じだ。それも当然のような顔をしてだ。

文意が逆転する時はちゃんと逆説で繋げ。例示なら「たとえば」と書け。余談なら「ところで」とか書け。いやむしろ、はっきり「余談だが」と言え。

なんでこれができないのかわからん意見には「思う」「考える」とか語尾につければいいだけだ。

それも難しいのなら全ての文に「これは事実だが、」「ここから意見だが、」と明示したっていい。テンポが悪くなる?それでも元の文章より圧倒的に読みやすくなると思うよ。

2020-07-20

anond:20200720213549

二次同人女のクソ文章より大分マシだな

でも長文だからやっぱり分類的にはクソ

お前の文章増田に書くな。勿体ない

地の文中心の文体のようです。

 かな:漢字比率は読みやす範囲だと思われます

 1つ1つの文章がやや長いようです。

 文体テンポにもよりますが、平均と比べだいぶ副詞が少ないようです。

 指示語の多用は見られません。

 接続詞が多すぎず少なすぎず、うまく挿入されています

 体言止めほとんど使われていません。

 連用中止法の使用頻度は平均の範囲内です。

 自立語における名詞比率は平均の範囲内ですが、どちらかといえばやや高い方かもしれません。名詞比率文章説明的・要約的かどうかに関係します。

 物事形容する言葉に比べると、動きの描写がやや多いようです。

2020-07-14

anond:20200714192626

お前が小説を書くオタクなら筆者判定掛けられる。

文字数 1050

行数 37

原稿用紙枚数 約 3 枚

地の文台詞 97: 2

かな:カナ:漢字 56: 1023

平均文長 26.2

/ 地の文 台詞

文字数 1025 25

かな:カナ:漢字 57: 1023 44: 16: 20

読点/句点 0.2 0.0

平均文長 27.0 12.5

平均句読点間隔 23.3 12.5

地の文中心の文体のようです。

 かな:漢字比率は読みやす範囲だと思われます

 1つ1つの文章の長さは平均よりやや短めです。テンポがいいぶん読みやすいと思います

 地の文に少しだけ口語が混ぜてあるようです。

 文体テンポにもよりますが、平均と比べだいぶ副詞が少ないようです。

 指示語の多用は見られません。

 接続詞が少なめです。文章運びはテンポ感性重視のようです。

 ところどころに体言止めが使われています

 連用中止法の使用頻度は平均の範囲内です。

 若干説明寄り・要約寄りな文章展開のようです。具体的には、自立語における名詞比率がやや高いようです。

 物事形容する言葉より、動きの描写が多いようです。

2020-07-05

anond:20200705115043

自覚していないようだがかなり読みにくい。

逐一挙げていくから覚悟して読んでくれ。

まれによくいる。

これはまだ理解できるからいい。ネットスラングでもあるし。

美しい日本語とか読解力とかそういうレベルではない。

おはよう」「こんにちは」で日本語力の限界に達する子。

名前」「氏名」と書かれてて、スペイン語で書いても平仮名で書いても良い。

五感四肢の先天後天どちらかのトラブルであっても、場合によっては知能の問題でも仕方ないと思う。

この辺の主語と述語の混乱がすごい。

この4行それぞれの、主語述語が省略されていない形を自身イメージできるだろうか?

3行目などは、文の途中で主語が切り替わっている。「名前」「氏名」と書かれているのは何?スペイン語平仮名で書くのは誰?「良い」とは何が「良い」のか?

日本語は省略が許されてるしいくらでも省略していいと思うけど、完全な形をイメージしてそれから省略したほうがいい。でないと読み手に混乱をきたす。

それに一般的日本語としてもこれは省略しすぎ。勢いで書いた文を推敲もせずそのまま投稿していないか

そうじゃなくて、ホント日本語がわからない日本人

移民の子にごくたまにいる。東アジアの子では知能が問題なければ見ない。

まれた時から日本にいるのだから日本語くらい覚えそうなもんだが、全く覚えない。

ここもそう。この1行目を見ると特に感じるが、あなたの使う体言止めは、全体的に非常に違和感があって文意もとりにくい。

それは何故かというと省略されていない形が直感的に復元できないからだと思う。

じゃあポルトガル語ペルシア語がわかるかと言うともっとからない。

まだマシなのは日系人グループではコミュニケーションとれてる子。

たいがい母国言葉も知らないが、それでも所属するグループのなかなら日本語くらいわかる子がいる。

この辺は文自体比較的読みやすいと思うが、全体としての文意が全く取れない。

ポルトガル語ペルシア語はわからない」

日系人グループではコミュニケーションがとれる」

母国言葉も知らない【が】、日本語くらいわかる」(この【が】も相当変だ。前後が逆接になっていない)

まりこれらを総合すると、「まだマシな子」はまだマシな子同士では日本語コミュニケーションを取れている、という意味でよいのだろうか?

そうであれば冒頭の「日本語力の限界に達する子」とは違う集団のことを言っているのだろうか?

文中で逆の例を言うことはもちろんありうることだが、この文章でこの位置に反例を出してこられても、シンプルに読者が混乱する以外の効果はないと思う。

めちゃくちゃ問題なのは核家族かつ両親は移民で、子供家族内でしかコミュニケーションがとれない。

義務教育はもちろん受けるが、授業が理解できない。簡易な単語は覚えるが、そこまで。

読み書きが壊滅的。

東京静岡ではそういう子のためのカリキュラムを組んでるとこがあるとかないとか。

ここが主張したいメインの部分なのだろうか?

この「めちゃくちゃ問題な子」の家庭内でのコミュニケーションは何語によって行われている?

ポルトガル語ペルシア語がわかるかと言うともっとからない」のではなかったのだろうか?

このあたり、何か大きな前提が書かれていないように感じてしまう。

そして、今更だが、この辺りでようやく、日系人日本まれの子がうまくコミュニケーションをとれないという問題主題なのかとわかってくる。

タイトルを読んで、本文を数行読んで、「ん?スペイン語??なぜ急に?」ときて、「移民の子」というキーワードが表れて、その上でここまで読んでようやく話の全体像が掴めてくる。

正直、ここまで読まないと全く頭が話に入っていけない。構成を工夫した方がいいと思う。

初めてあなた文章を読む読み手の、何も入っていない頭の中を想像しながら書き進めたほうがいいと思う。

子供日本人社会適応してれば問題ないが、もちろん適応してない。日系人社会でもベトナムフィリピン系の子ブラジルの子いじめられてたりする。

華僑の子ベトナムの子で、俺の方を指差して笑ったり、怒られるのを嫌がってこそこそ隠れたりする。

一行目。日本人社会日系人社会が立て続けに出てくる。

冷静に読めばここの文意は取れるが、親切でない。ここまでの文もそうだけど、近接する文どうしで急に話が変わるのは本当に読みにくい。

もちろん、対比したいとき、強調したいとき、逆接したいとき、隣り合う文の内容が変わることはいくらでもある。だがそういう時のために接続詞はあるのだ。

そして二行目。「俺」が突然登場する。

これは一般的日系人の子問題について語っている文章なのだと思っていたら、急に体験談が出てくる。

かといって今後またしばらく「俺」は登場しない。この文章を、論説・エッセイ体験談のいずれの性格を持ったものと思えばいいのか、この後ずっと混乱が続く。

子供が群れて大人悪口を言う。健全コミュニケーションであると思う。それはそれとして行儀が悪いが。

「誰」のこと?文脈から言って日系人ではない日本の子供たちの話?また説明不足のまま話が変わっている。

日本語のできない移民の子は全く違う。子供同士で話すところを見ない。話せないから。

大人を見るとニコニコ笑って、飛び付いてくる。

子供残酷からいじめをせずとも仲良くはできない。世話を焼きたがる子ほど、感謝要求するから尚更よく怒る。

結果して同年代の子危険存在以外の何者でもないので、隙あらば大人のところへ行く。

彼らは悲しいほどに察しが良い。興味を引くためのイタズラも行わない。

ここはわかる。文脈が繋がっているし、主語統一されているし、これまでの主張から裏切られることもないからだ。

~の子と書いてきたが、成人している子も多い。

「~の子」とは?上で書いている「日本語のできない移民の子」を省略して書いたという解釈なのか?

このような略し方は本当に見たことが無いし、めっちゃくちゃわかりにくい。変な表現を使わず普通に書けば良かったのでは?

働いてる子の評判はすこぶる良い。少なくとも俺へ悪口を吹き込まれるような関係を築いてる子はまずいない。働いてるうちは。

実は「子」ではないんですよ、という話をしたあとにまた「子」。

そしてまた出てくる「俺」。「俺」とは誰?あなたはどういう立場のどういう人間として何を伝えようとしてこの文章を書いているの?

それを最初に開示した方が圧倒的に読みやすくなると思う。

寡黙で人懐っこく、文書が読めないから法外に安く使える。突然のドロップアウトや、誰も原因の把握できない暴力沙汰は多い。

時間を守れない子が圧倒的多数マジで時計理解できない子も多かろうが、恐らくうつかそれに近いんじゃないか

内科外科存在は知ってても(たぶん読めないが)メンタルという単語も知らない。

増田たちの感覚では日本人とは感じないだろうが、国籍はあり住む意思があり日本祖国だと思ってる。

幼い子は突然ふさぎこむ事がある。何かあったのは容易にわかるが、決して言わない。隠す事もできないが話すこともできない。

そして加害者にもよくなる。

ここはまだわかる。

加害者にもよくなる。」は日本語の文として若干の怪しさを感じるけれど、まあわかる。

人権平等ゴミだ。誰かの前に飛び出してかばってくれた事なんてない。

「くれた」の使い方が変。誰かの前に飛び出すのなら、かば対象は「誰か」なのだろうけど、「くれた」は普通自分自分の身内がかばわれることに対して使うと思う。

そしてまた主語行方不明。「かばってくれた事なんてない」のは誰?

直前にある文章は「加害者にもよくなる」だから、これが繋がっていると考える?

それともそのもうちょっと前に出てくる「増田」がずっと隠れ主語として残っているのだろうか?

うーん、どうとっても不自然だなあ。

2020-07-02

ラブホの上野さん」の文章が下手すぎる

https://ueno.link/2020/07/02/girlfireend/

理由はいくつか考えられて、以下のような理由かと思っている。

プロではないから仕方がない。

ただ、出版もしていて長い期間物書きをしているのに未だにこのような文章であることは残念だ。

2020-06-21

香川県ゲーム条例パブコメに関する調査の件

香川県ゲーム規制条例パブコメ」…LINEのチームが分析、シンポで発表へ 弁護士ドットコム https://www.bengo4.com/c_1017/n_11363/

これは、コンピューターに関して「一応使える」だけの素人が、なにも勉強しないで稚拙な「民主主義に反するチート行為」をやった例だけれど、これを例えば興信所みたいな半汚れに依頼して工作した場合にはどんな感じになるだろうか?

自身も「多少はPCを使えるしちょっとくらいの知識もある」程度の素人なのだが、思いつくこととしては


位のことは考えつくのだけど、そうした場合にはこの手の工作がバレる可能性はどれくらい低くなるのだろうな?

2020-06-14

anond:20200614185834

さて、後半やるか…。なんかもう嫌になってきちゃうな。ここから先、自閉症はおろか発達障害さえ出てこない代わりに、「男らしさ」がマジックワードとしてメキメキ頭角を現してきます。「男らしさ」の指標論文によって様々であり、その点にrei氏は意識的かどうかは怪しいところですが、少なくとも段落ごとに「男らしさ」の内容が変転していきます。では読みましょう。

そして当然であるがチー牛顔はモテない。

知らんがな。次。

テストステロン値の高い男性は顔の横幅が広くなる傾向にあり、テストステロン値の低い男性は顔の横幅が狭くなる傾向にある。そしてチー牛の元となったイラスト男性も面長であるが、先進国女性全般に「面長の男性らしくない男性を嫌い、横幅の広い男性らしい男性を好む」傾向が確認されている。例えば、米国若い男女を対象としてスピードデート研究を行ったところ、男性の顔つきの男らしさが短期的な関係に対する女性の関心の差異の34%を説明していることが示された。

https://ink.library.smu.edu.sg/cgi/viewcontent.cgi?article=2727&context=soss_research (論文d)

スピードデートっていうのはいわゆる婚活パーティ。この論文dでは、顔つきの男らしさを、テストステロンに影響されると考えられている顔の縦横比で表しているみたいです。多分婚活パーティでの女性の反応と男性の顔の縦横比の関係を調べたんでしょう。で、rei氏は"先進国女性全般に「面長の男性らしくない男性を嫌い、横幅の広い男性らしい男性を好む」傾向が確認されている。”と書いてますが、この主張の出典はどこですか?論文dの先行研究に触れてる部分にもDiscussionにも、国の発展度合いは女性の嗜好と関連性がある、といった記述は見受けられません。関連性が本当はあるのだとしても、米国内の研究だけを例に挙げて、"先進国女性全般に"と言い切るのは流石に通らないです。もっとも、顔の縦の長さや横の長さが女性にとってなんらかの関心を引く要素の一つであることは間違いなさそうです。これはさすがに誰か気づいて指摘してるだろうと思うんですけど、この論文dを出したのは米国大学ではなくてシンガポール大学なんですよね。ざっと見た感じ、アメリカで行われたともアメリカ人を対象にしたとも書かれてません。次の段落に移ります

また顔つきの男らしさは童貞卒業の早さを予測する因子であることが示唆されている。言うまでもない事であるがチー牛顔は遅い。

https://psycnet.apa.org/record/1994-44767-001 (論文e)

論文eの題は"Dominant looking male teenagers copulate earlier.”、和訳すると支配的な見た目の10代の男子はより早く性交する、ですね。このリンククリックしてもらうとわかるんですけど、Abstract(要約)しか書いてません。本文はどこでしょうか?試しにCitation引用)って書いてる下のあたりのリンクを踏んでみましょうか。でもやっぱりAbstractしかありません。実は、論文ってタダで読める訳じゃないんです。検索して出てきた論文を読みたいと思っても、お金を払って電子ジャーナル学術誌を購読しないと読めないことが多々あります大学生や研究者の場合基本的大学が代わりに費用負担しているので割り当てられたメールアドレスを使えば無料で読めます。私も大学アカウントサインインして読みました。大学生や研究者でなくても大学図書館に行ってコピーすれば印刷代はかかりますが、可能でしょう。しかしこのご時世、ほとんどの大学図書館は解放されていませんでした。以上を踏まえると、rei氏は電子ジャーナル個人購読していると考えられます。なんと素晴らしい心がけ!一般企業勤務年収700万の会社員であるrei氏が支払う購読料で出版不況に喘ぐ学術業界はきっと大助かりのことでしょう。みなさんにこの感動を伝えたいあまり、すっかり前置きが長くなってしまいました。では論文eの内容を概説します。

アメリカの7thGrade、8thGradeの男の子日本で言えば中一中二の男子に対して、男子の性行為経験の有無、身体男性成熟度、リーダーっぽい支配的印象の程度、イケメンな印象の程度の四要素間の相関を統計的処理にかけて調べました。その結果、身体男性成熟が進んでいて、支配的な印象を与える、イケメン男子ほど性的活動が活発な傾向があると判明したそうです。

論文eは捉えがたい「男らしさ」を多面的定義づけ、そして「男らしい顔つき」の男子はより早く性交渉する機会があると分析したわけで、なかなか面白いなあと思ったりするんですが、それをrei氏は"顔つきの男らしさは童貞卒業の早さを予測する因子であることが示唆されている”の一行で済ませてるんですよ。まとめ方が雑。情報取りこぼしすぎ。ちなみに論文eによると支配的な顔つきの男子イケメン男子眼鏡をかけていない傾向があったそうですが、この記述から眼鏡をかけているチー牛顔の男子性的経験に乏しい、とまで言えるのかどうかは正直よくわからないです。次の段落に移ります

しかしながら、チー牛顔がここまで忌避されるのは「豊かな先進国から」という事情もある。たまにインターネットでは「所詮この世は弱肉強食強ければ生き弱ければ死ぬ」みたいな事を言う人間がいるが、この世は弱肉強食ではなく適者生存であり、また社会が豊かで平和からこそ、そのように言ってられる面がある。人間戦争災害時など本当に弱肉強食環境下では、所謂「群れ」になる。そして野生動物の群れを見れば分かる通り、群れ内では弱肉強食摂理は働かず、互助相互監視役割分担といった形で群れ内は「平和」な形になる。これは考えれば当然の事であり、本当に厳しい環境下において同じ種で争っている場合ではない。要するに個人主義は社会平和である事を前提とした価値観なのだ

色々トンチンカンなこと書いてるrei氏のこのnoteで、最も意味不明な箇所がここです。何を言いたいのかマジで把握できなくて、読むだけで一時間くらい費やした。ここまで可読性が低いのはいくつか理由が考えられて、まず接続詞おかしい。段落頭、「しかしながら」は逆接の接続詞のはずですね。前の二段落rei氏が言いたかったであろう主張は「女性は男らしい顔を好む」のはず。しかしながら、この段落では突然、「平和社会状況であることが人々の行動に与える影響」の話が出現します。新規情報です。新キャラです。「しかしながら」の前後で予想を裏切るような意味内容の反転は生じていません。もう一つ指摘するとすれば、対立軸不明確な言葉遣いである点。「先進国ときたら「発展途上国」、「弱肉強食ときたら「共存共栄」、「個人主義」ときたら「全体主義」もしくは利己主義の逆という意味で「利他主義」。こうした対義語リードされてあっち行ったりこっち行ったりしながら議論を進めていくのが一般的なリズムな訳です。現代文の定石です。ではもう一度読んでみましょう。

……………。何が書いてあるか、何を主張したいかわかりましたか?私にはわかりません。とりあえず”この世は弱肉強食ではなく適者生存"の部分に着目してみましょう。なにやら進化論じみた雰囲気しますね。弱肉強食適者生存進化論については、科学史哲学史関連の書籍出版している吉川浩満氏のインタビュー記事がとてもわかりやすかったので、ちょっと長いですが紹介させていただきます

https://synodos.jp/science/17264

この記事によると、弱肉強食世界認識モデルに組み込んでしまうのは素人あるあるらしいです。rei氏も度々モテ/非モテ論の文脈位置付けられる文章を書いていましたね。インタビュー記事は続いて「適者生存概念歴史的経緯へとトピックが移ります吉川氏によると、ダーウィニズム進化目的生物序列を認めない立場なのだそうです。そして、絶滅を免れて生き残った生物種のことを適した生物、すなわち適者であると定めましょう、というダーウィニズムの考え方を端的に表すスローガンこそが、「適者生存」なのです。生存する者を適者とみなす適者生存」とは、ダーウィニズムにおける議論の出発点にすぎなかったんですね。これをひっくり返して飲み込んでしまうと、お前は適者でないか生存できないんだ、俺は劣っているか勝負競争に負けるんだ、となってしまます。これはよくない、本当によくないですよ。優生思想ど真ん中、ナチスドイツの大虐殺。そんでもってこれがrei氏の手にかかると非モテから結婚できないんだという同語反復に陥っちゃうわけです。

わかりましたかrei氏は語の意味をまともに調べることすらせず、雰囲気だけで文章を練り練りしてるんですよ。キリがないんで次行きますね。

それは異性選好においても同様であり、34か国の異性愛女性4483人のサンプルを使用して、社会的、生態学的、経済的変数女性の顔の男らしさの好みをどのように予測するかをテストするかを調べた研究では、国の健康指数人間開発指数が高い国でより強くなると報告された。男らしい顔に対する女性の好みは、子孫の生存率が高く、経済状況がより好ましい条件の下でより強いことを示している。

https://www.nature.com/articles/s41598-019-39350-8論文f)

アッ!前段落最後の部分、"要するに個人主義は社会平和である事を前提とした価値観なのだ。”の意味がわかりましたよ。社会危機的状況に陥っているとき生存を目指して仲良く男女協力して生殖に励むけれど、現代平和で裕福な先進国ニッポンにおいて女性利己的に振る舞うために男性的魅力に乏しいチー牛顔の人々は選ばれないのだ、ってことですね?世が世なら俺たちには女があてがわれるはずだった、でも時代がそうさせなかった、とrei氏は言いたかったんですね?うぅ、頭がクラクラしてきた……。いや、確かに人間動物一種だけどさ、何もそこまで野山の猿やジャングルゴリラと同一視するのはやりすぎでないか?なんだよ、"男らしさの好みをどのように予測するかをテストするかを調べた研究”って。日本語になってないじゃん……。

この段落については、他の方からも指摘がありました。

https://note.com/hiroko_yayane/n/n7970f9279b51

 6/17追記リンク先が謎の理由消滅していましたが、新しく書いて頂いたみたいなので貼り直しました。

 

字数が厳しくなってきたので次の段落いきます

そして男らしい顔つきの男性攻撃性、不正行為自己中心的衝動性、欺瞞搾取的行動など「所詮この世は弱肉強食マインドを持つ傾向があることが示唆されている。要は豊かで自由で安定した先進国になるほど優しい男性モテなくなる傾向が存在するのだ。

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4388848/  (論文g)

論文gでは、顔の縦横比と攻撃性の関係しか見てません。先進国の話もモテ/非モテの話もしてません。"要は"以下の部分は導けないと思います

それにnoteタイトルは「何故、我々は三色チーズ牛丼顔なのか?」でしたが、なぜか結論は「先進国ほど優しい男性モテなくなる」に着地しているんですね。

話がめちゃくちゃズレていってるんですよ。rei氏もそれに気づいてないんですよ。

でね、ようやく全部読み終わったと思うじゃないですか。まだ喋らせてください、まだあるんですよ。この記事本当にすごくて、本文の下にあるコメント欄を見てみましょう。

修正リンクこちらになります

https://www.nature.com/articles/s41598-017-09939-y#Sec17論文x)

ま〜た何をどう修正したのかよくわからん論文リンクが貼ってありますね。

私が読んだ時には既に修正されていたんですが、他の方のツイートによると、もともとrei氏は、コルチゾール値が高くなってテストステロン値が低下するから発達障害男性は「男らしくない」顔つきになるという論証の根拠として、結論真逆論文を引っ張り出していたみたいです。

https://twitter.com/reefedgeswim/status/1265592680915931136

この論文xは、タイトルの「ASD男児及び女児における顔面形態学的な超男性化傾向と症候学との関連」からわかる通り、一番最初に読んだ論文aの結論ASD男性の顔は両性具有で男らしくない」とは反対のことが書かれています時系列的には論文aの方が先で、論文xは後。そしてDiscussionの中で論文aと相反する結果について考察しています。その考察によれば、論文aの実験2の対象として選ばれたのは二十歳前後の男女であるのに対し、論文xの実験対象は三歳から十二歳の児童であることが重要な違いを生んだ可能性があるそうです。思春期の間に男性は血清中のテストステロン値が女性と比べて爆発的に増加します。この思春期におけるテストステロンがなんらかの働きをしたせいで相反する実験結果が出た可能性がある、というわけです。しかし、これまたややこしいことに、成人の顔の形に関して出生前テストステロンが与える影響の方が出生後のテストステロンが与える影響よりも大きいとする論文もあるそうで、研究者の間でもどちらがどうだと確定的な結論は出ていないっぽい。

文章誤リンクの件に話を戻しましょうか。可能性の話をしますが、数多くの論文渉猟しているrei氏のことですから、貼りたい論文と題が似ているのを間違えて貼っちゃったのかもしれませんね。訂正前の論文タイトルは"Hypermasculinised facial morphology in boys and girls with Autism Spectrum Disorder and its association with symptomatology”で、訂正後の論文は"Enhanced Cortisol Response to Stress in Children in Autism”です。Autismとin、二つも単語が重複してるじゃないですか!論文タイトルは全体の要旨を簡潔に書き表したものですから、その中の重要単語が二つも同じであれば、内容が近い論文だったような…と曖昧記憶が生成されてうっかり取り違えてしまうことがあってもおかしくないでしょう、とでも言うと思ったかちゃん論文読み込んでるやつがこんな凡ミスするわけねえだろ。だいたいさ、何が正しいのか誰もわからない研究フロントラインで色んな科学者が仮説を立てて検証してディスカッションしてるような事柄の、おそらくこうかもしれない、って部分を、論文からパーセント正しいんだとピックアップしてるのありえん不誠実でしょ。今後まだまだ検証余地があるって書いてあることを揺るぎない事実として取り上げちゃってるってこと、わかりますか?

reiさん、あんまり疑いたくないんですけど、本当に論文読んだんですか?

おまけ

rei氏の書く文章noteでもtweetでも、どういう意図なのか全くわからないけど、ほぼ全て漢数字が半角数字に置き換えられてるんですよね。でも恐ろしいことに、このチー牛顔を取り上げたnoteでは、3色チーズ牛丼顔と書いてないんです……。

追記

https://anond.hatelabo.jp/20200614190033

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん