「責任論」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 責任論とは

2018-11-20

カルロスゴーンによる2回目の日産救出劇だった

後日、真相が明らかになるであろう、ゴーン氏逮捕真実である

今回のカルロスゴーン氏の逮捕劇は、帰国便が周到にカメラ撮影されるところから、歯切れのよい西川CEO記者会見まで、非常によく準備された逮捕劇場であった。

金融商品取引法違反逮捕ということだが、実態を見ていくと、専門家の間でも「逮捕するには軽すぎるのではないか実態としてそこまでのものではないのではないか?」という意見が上がり始めている。有価証券報告書虚偽記載をしていたとしても、日産側で源泉徴収をしているのだから脱税にはなっておらず、ゴーン氏に大きなメリットが無いというのがその一つだ。

なぜ今なのか?

これは、ルノー日産経営統合問題が絡んでいることは間違いないだろう。過去経営不振の影響から日産筆頭株主は、ルノーであり、また、ルノー筆頭株主フランス政府だ。ルノーが本腰を入れれば、日産フランス政府企業となってしま可能性が強く存在しており、日産三菱自動車、何より日本政府の長年の悩みの種であった。

この統合問題2018年水面下で急速な進展及びターニングポイントを迎えていることは、定期的に報じられていた。

今回(いちおう)法律違反という立て付けで逮捕が行われたことで、日産および日本政府にとって、ルノーとの経営統合問題が有利になったことは間違いない。犯罪者CEOとして任命していたフランス政府責任論も出てくるだろう。

では、誰がこれを仕組んだのだろうか。

西川CEOだろうか。ルノーとの統合を憂い、西川CEO特捜と手を組んで起こしたクーデターだろうか?

これが表向きにはしっくり来る。非常にしっくり来る。。。

しかし、何かが腑に落ちないのはなぜだろうか。

昨晩の会見では、西川CEOは、動揺のようなものがなく、覚悟を決めた節が感じられた。また、自身経営責任を問われてもおかしくない中で、最初から最後まで徹底して、ゴーン体制批判した。ゴーン体制への批判は、記者から質問ではなく、自身言葉から語られていたのも印象的だ。

( ゚д゚)ハッ!

ここで大きな仮説を一つ。

「実はゴーン氏は、日本企業としての日産を愛していたのではないか?それを守りたいと思っていたのではないか?」

そう。

これは、ゴーン氏が20年来の日産復活劇の最終章に用意した、2回目の救出劇だったのだ。

ゴーン氏は、フランス人としての矜持からルノー社を救いたいと思っていた、これも事実だと思う。しかし、ここにきて、フランス政府による統合圧力が非常に強まっていた。

事実ゴーン氏はこれまで何度も統合に対して否定的な態度を取っている。これは非常に不思議である。実務的な難しさはあれど、フランス人のゴーン氏が、ルノー社へ日産統合したいと思ってもおかしくはなかった。ゴーン氏の態度次第では、すでに日産フランス企業になっていたかもしれない。

では、単純に退任すればよいのだろうか。単純に退任すれば、フランス政府統合推進派のCEOを送り込んでくることは目に見えている。

決断を迫られたゴーン氏は考えたことだろう。愛してしまった日産をどうやって救えばよいのか...

自身悪者になり、この場から退場すればどうか?」

犯罪者として解任をされたとすれば、フランス政府も強い立場には出られなくなる。日産側に交渉カードが増えることは間違いない。

当面の統合見送りになることは間違いないだろう。

...

こうして、西川CEO特捜日本政府、ゴーン氏による救出劇が行われたのである

ゴーン氏よ、ありがとう

2018-09-13

男が男らしさにこだわってるうちは、女をいくら叩いても平等にならない

女性専用車逆差別だとか言ってるカテゴリの男は気がついた方がいい。

男の大多数が、男らしさや男の沽券やプライドにこだわっているうちは、

専業主夫を増やすことを始めとして各種の社会的男性責任論の緩和は、男側の問題でできないだろう。

多くの男性は、女より上に立つことを当然と思ってる節がある。

かに体力、腕力の点では上だし間違ってはいないのだが、

精神的な面で、上にいないと落ち着かない人が多い印象である

親に教育された、「男なら〜なくてなはらない」という教え以外にも生物としての性質でそうならざるおえないだろう。

男は女にいいところを見せて尊敬されたいという本能があるようだ。

一説によると、マンモスを追いかけていた頃からその傾向があるらしい。

上方婚や男の責任論いくら叩いたところで、

それによって利益を得ている強者や、その環境を望む層が一定数以上いるので

いつまでたっても、はてブの皆さんが望んでいる形の男女平等にはならない。

これは、ファミが男性側に望む「本当の男女平等」とやらが達成できない理由でもある。

女の場合も、女性男性庇護される立場を維持することで利益を得る層が一定以上いるからだ。

から、別な性を叩いても意味がない。

同じ性の側の別な性質グループ自分の側の生き方を強いることになる。

これが行き過ぎると、LGBTのような問題が今まで言われるところの

女性男性に中にも起きることになるだろう。

2018-07-09

anond:20180709213843

 看護協会というのがあって、看護師は半ば強制的に加入圧力がかかる。で、その巨大な看護協会は、お抱え議員達を擁立し、メディアにも圧力をかけるプロパガンダ機関というべき代物だ。また、管轄厚生労働省管轄課に協会から人員を送り込み、出先機関と化している。

 協会主導の看護地位向上運動というプロパガンダマシン世論を押さえてる。共産党とも近く、すぐ「看護師の給料が~」とか、「看護師の労働環境が~」とか、声高に叫ぶ。

 同様に、今回のように、すぐ活発な看護関係者たちによる話題逸らしが始まる。

 看護協会活動の中心は、常に、看護職の地位向上運動にあります世間では、医師診療補助をするのが当たり前と考えられ、法にも、それが業務として謳われていますしかし、「看護師は独立した専門職であり、医師と対等の職種である医師の補助職ではない」というのが、彼らの主張の根幹なのです。たしかに、かつての看護師の社会的地位を考えると、地位向上にやっきになることは理解できないわけではないですが、あまり時代錯誤であり、また、「診療の補助は、看護師の本来仕事ではない」という主張は、見当外れだと思います

 実は、内診問題と同じような問題に、静脈注射についての通達があります。かつて「看護師が静脈注射をするのは保助看法違反である」という厚生省通達がありました。もちろん、現実には遵守不能で、最高裁判決でも違法でないとされました。ところが、公的病院看護部は、通達を盾に「静脈注射医者仕事である」として、絶対注射をしようとはしませんでした。「看護師の本来業務看護であって、医者の手足として働いてはいけない」という主張です。

 この通達は数十年を経て、やっと平成14年に実態に即した変更がなされました。しかし大病院看護部は今なお反対し、それをどう受け入れるかについて議論があります看護協会にとっては、医師から独立した専門職として社会的認知されることが、大命題なのです。とくに大病院管理職看護師は、常にこの意識にさいなまれています

--

要するに、厚生労働省政局看護課は、看護協会看護連盟出先機関しかなく公正中立行政機関はいえないのです。看護課長が各議員を回り、看護協会意向を受けた政策に強引な同意を求めるということについて、国会民主党議員が抗議の質問したことさえあります

 大病院でも看護部は強大な力を持っています大学病院の総婦長が、他部署はおろか院長でさえも手出しができない存在であるのと同様に、恐らく、厚生労働省内でも看護協会看護議員をバックにつけた看護課は、局長ですら手出しができないのだと思います

 事実日本医師会が医政局長に説明を求めたところ、「預かり知らないところで、看護課長勝手通達を出した」としています。省に持ち帰ってから責任論では、「厚生労働省全体の責任です」という話に変わってしまますが、それには政治力が働いたと考えるべきでしょう。通達の直前まで、南野智恵子議員は厚生労働副大臣でした。

http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2007/07/post_

2018-06-29

犯人を煽った犯罪教唆犯は、まだ増田にいるのです

事実ベースで言えば、増田で"早く早く!"と犯人を煽った奴がいて、しか事件発覚後にその書き込みを削除し(犯行声明よりずっと早く消されてたのではてな運営の削除ではないだろう)、そのしばらく後から妙なHagex責任論増田に大量に書き込まれるようになった、ということ。

それらのHagex責任論の全てが同一人物の筆ではないだろうが、彼らの中に隠れたその人は必死自分責任Hagexなすりつけようと種々の世論工作に励んでいる最中ってことだなwww

2018-05-29

門外漢意見を述べるべきか否か、SNS責任論

例えば音楽界のレジェンドが居たとして

例えばその人が物理学界のことを適当に論じたら問題が生じる

音楽界のレジェンドフォローしてる大勢は、「彼が言うなら間違いないだろう」と思ってしまうから

 

今は「音楽物理」という誰でもわかる遠い2つを例に出したが

もう少し近くて、素人目には違いがわからず、だけど全く別の領域だったら非常に厄介なことになる

 

ただ、例えばフォロワー数100未満の一般人が同じことをしたらどうだろう

別にその人の盲目信者なんて居ないから、まるで問題がない

世間に信頼されていないからこそ適当なことが言える(ことが多い、たまに個人でも燃える

 

と考えると、要はフォロワー数・影響度の高さに比例し適当なことは言えなくなるわけだ

あるいは自分発言の影響度をよくよく認識しなければならない

しかしそれができる人は多くはない

結果適当なことを言って燃えるという現象は起き続けている

 

昨今は様々なブーム素人が注目を集めるケースが増えているが、ここらへんのリテラシーを高く保つのはどうやら難度が高いらしい

まあそれを言ったらテレビコメンテーターなんてもうアレだけど...

 

もし適当なことを言いたいなら、適当なことを言うアカウントと、公式アカウントを分けるのは手として有りだ

有名人だってテレビの前ではまともなこと言っても、居酒屋ではもっと適当なことを言うだろう

同じアカウント適当なことをずらずら言ってるやつは地雷

2018-03-31

anond:20180330021658

けいおんストーリー不要の例に持ってくる辺りで、ただのコピペ野郎か本も録に読んだことの無いアホなんだろうが・・・・・・

それはともかく、この手の話が出てくる時って、宇野常寛とかの批評を浅い理解と表面だけの劣化コピーもにょる

宇野場合とかだと明らかにアニメの向こう側に、現実戦後日本社会を見ていて、

からこそ、ストーリーには必然的に『事件』やそこから人々の『葛藤』『行動』や『責任』と言った要素が重要になってくる。

これらは、日本社会敗戦から軍事力を取り上げられた事で、国際社会の中での果すべき責任論とか取るべき立場を語るためだし

もっと身近な個人政治との向き合い方に上手く対応出来なくなったと言う(宇野やある種の思想の人々が考える)言説のために不可分だし、

宇野なんかは特に、「新聞ニュースが言う"政治"がワイドショーみたいな事に終始する昨今、アニメの方がよっぽど『政治』を語っている」

と言う立場のために必要

そう言う立場からだと日常系みたいな時間も進まない系アニメは、現状保留みたいな意見批判対象ってのは道理は分かる。

ただ、そもそも けいおん日常系では珍しい ちゃん時間の進むアニメだし、

全体を通したストーリーも、此処の話としてのストーリーも、登場人物個人個人ストーリーもあるアニメだ。

それは勿論、冒険活劇みたいな物でも、 サスペンスでも ミステリーでも 成功譚でも 悲恋でも 大恋愛でもないが。

そして、けいおんキャラアニメ漫画キャラとしては没個性だぞ。

みんな、普通のどこにでも居そうな高校生悲惨過去も無ければ、宿命付けられたライバルも居ない。

それどころか、絶対権力生徒会も無いし、プロすら感動させる才能があるわけでもない。

次いで言えば、キャラの見た目も見せ方(絶対パンチラさせないとか含め)もこの元増田が言う様な要素からはほど遠いし、

今でこそ違和感とか無いかもだが、当時はかなりアニメ感の薄い描き方。

同じ京都アニメーションでもハルヒとかは明らかにグラマラスキャラロリっぽいキャラだったりのもあって

それとは対照的に、けいおんが初期の頃からデブ」とか「ぽっちゃり」とか散々言われていたしね。

2018-02-06

anond:20180206132519

責任論として「最終的には編集者責任がある」というのは同意するが、

「実際上の問題もすべて編集者が原因だから猛省せよ」というのは話が別だろう。

そこは分けて考えるべきで、外野から「これは作者の意図せざる表現に違いない」と憶測を巡らせるのは筋が悪い。

2017-10-10

安倍は続くよどこまでも

緑の小池サプライズはなく、結局不出馬

となると、自民>>>希望>立民くらいで、ギリギリ自公過半数とって、安倍政権は続く。

議席を減らした安倍責任論は出るだろが、お得意の強行突破屁理屈で乗り切るだろう。

小池もここで下手な博打を打つより、力を蓄えてからの方が無難首相を目指しやすいだろう。まだ若いから全然チャンスはある。あんなのに首相になってほしくないけど。

とりあえず、安倍は続くよどこまでも。

2017-01-16

マウンティング

自分のまわりの話なんだけど、人の上に立ちたがる人(マウント)が思いの外多い。

自分はその立場にも現場にもいないのに、やたら上から物言うのは何が目的なの?

自尊心を満たしたいのかな。噛みつきたいのかな。

物理的にも立場的に責任取れない人が、責任論を振りかざしても意味ないでしょう。

ポジションの無い人が偉そうに言っても評価できないです。

ああ。また、あの人と顔合わせるのか。憂鬱

2016-11-03

「男(父親)が主導権を握っていること」が前提の責任論

似たような話題でも男と女、男親と女親で違う反応になるのって、

結局「主導権/アドバンテージを持っているのは男のお前なんだからお前がなんとかしろ

っていう前提があるように見える

それは現状真理なのかもしれないけど、いつまでもそんなこと言ってたらずっとそのままだろ

口先では男女同権とか言うからお互いに不公平感が増すからそのまま以下か

2016-10-01

死なねーよ

――

長谷川豊による「自業自得透析患者は殺せ!」との一連の言説から炎上が、

イケハヤエントリ提示した「あるべき倫理観」によって収束解消されてってる気がする。

けど、あんな御為ごかしで溜飲下げてる阿呆運動瞑想睡眠野菜PCの電源落とした後にモニタ映る怪物との対峙が足りない。恐ろしい恐ろしい。げに恐ろしきは人の心。ああ今はスマホか知らん。靄靄するので書き出す。

長谷川の繰言もイケハヤの戯言も個人責任論に終始している。本来いま議論し深めるべきは、来るべき苛烈負債処理社会に向かう再分配制度の再設計、人命尊重至上主義からのその基盤となる思想、そのパラダイムシフトする方策なのだろう。一連の話は関連するがまずはさておき。

それにこの文章は腐れトマトの与太の与太っぷり、味わい深さについて口上を述べるなんていう霊媒師の譫言だ。

――

” いやいや、そりゃあ、卑怯はいるでしょう。当たり前です。この世から犯罪はなくなりません。”

まず、犯罪者卑怯者は違う。これ混同すんのは真の与太者の思想だ。

エントリを要約する。

~~

卑怯はいる。けれど、「その人が弱者であるかどうか、卑怯であるかどうか」は判断できない(他人から自分からでも、)

から、人々の倫理観を高めるべき。それは他者に対する疑念を捨て、他者を信頼すること。

「大半の人は正しく行動している」と信じることで、自分自身も正しい行動を取るようになる。

「みんなズルをしている」と考えている人は、当然ズルをしたくなる。

から、ぼくらはまず、信じなければならない。

不正をする人がいても、ほとんどの人はそれを正しく、望ましく利用している、のだと。

~~

自分でも他人からでもその人=自分卑怯者かどうか判断できないっていう考え方ね。

「その人」とは「自分」と交換可能じゃなければまずおかしい。ここでもう自分だけ特別なのか?

自分から他人からもその人または自分が×か○か判断できない、

もしくは、

自分から他人からも、その人または自分は×あるいは?、/じゃなければ○。

間違っているかどうかはわからないのに、正しいかどうかだけはわかる。現代詩かよ。

で、この「大半の人は正しく行動している」の「正しさらしさ;正しさみ」を判断している主体は誰?

これは、「大半の人は“ボクにとって正しいと思える”行動をしている」という程度の意味だ。

あるいは「みんなは、ボクから見て正しいと思える行動をしているなあ」って、阿が取れたら呆者だ。

ボクにとって正しいと思える行動をみんながしていると信じるならば、ボクにとって正しいと思える行動を取ることは容易い。

ボクにとってズルと思える行動をみんながしていると信じるならば、ボクにとってズルをするのは容易い。

お前はどこからどのようにその価値判断基準を得てきたんだよ。社会から自分なりに、だろ。

から大体において自分は正しいわけだ。なのに、差異があり、衝突もある。おかしいな、自分は正しいはずなのに。当たり前だ。みんな自分なりに様々な文化社会から得てるんだから

みんな違うのです。なので絶対的な正しさはないのです、だから自分から他人から価値判断されるものではないです」などと言うのは誤りだ。それは社会上、相対的に決まる。たとえば法律がある。人がどう思うかによる。

アプリオリかどうかとかは知らん。;

このひとつ人間心理思考回路は、拙筆にも矛盾なく親しく感じられる。私はこの心理を、日常生活においてはあなたや、誰にとっても矛盾なく親しく感じられるものと思っているが、厳密には誰かにとって矛盾なく親しく感じられない可能性があることは理解している。)

――

そして、自分から他人から価値判断ができないとするなら

たとえ、「ボクにとってさえ本当はズルいと思える行動」があっても、他人によってそれがズルかどうか判断される意味はなくなる。

また、ボクに良いこと・自然なことと思えることこそ、他人にとっても良いこと・自然なことだと思えるようにならざるを得ない。

――

ここで正しいとか間違ってるとかいうのは、人間社会での価値判断だ。それは単純な話、みんなが間違ってるって言ってれば社会通念上の間違いだし、みんなが正しいって言ってれば社会通念上正しいってだけの話だ。

自分にとってどんなに正しいと主張しても、その社会において認められなければ間違いとされるし、自分にとってどんなに間違ったことだと主張しても、その社会において認められなければそれは正しいとされる。Xはなんでも良い。論理の式が真理なだけだ。

自分価値判断自由だし誰にも侵されない。考えてるだけなら自由だ。でも、文章をはじめ、行為にしたとたんに何らかの、他者から評価価値判断は免れ得ない。

――

懸命な諸氏にあられては既にお気づきのように、紐解けばこれまでの、逃亡トマト師への批判齟齬ないだろ。で、お前らも揃いも揃ってサイコパスか。って言いたいためだけに書いてる。

――

ほとんどの人が「それ」を、自分にとって正しく、自分にとって望ましく利用しているはずだ。

自分にとって正しくなく、自分にとって望ましくない「それ」の利用が不正と思えるだけだ。

たとえば「それ」がなされなければ死ぬというとき、「それ」が自分にとって正しくないことだ、なんて言えるだろうか。

現に制度が整備され、第三者によって利用が認められ、「それ」なしでは自己保存本能が侵されるときに、「それ」を断てるだろうか。

そこに「卑怯者」はいない。社会通念上の価値判断を外してただ個人生存から見るならば。

そうなったらみんな同じだよねと。

どんなイメージを持つかは自由だけど、基本的にはただ待ってるだけで自分存在が脅かされるときに、何もしないで待っていられるのは、そりゃ馬鹿釈迦瞑想のし過ぎのどれかor全部だ。

誰もがみな生きることに必死だ。必死で生きてるんだから必死なのに生きずにはいられないんだから

死にたくないんだ、より生きたいんだ、卑怯もクソもあるかよ。使えるカードはみんな使うよ。

要するに生存競争なんだからと。それを敷衍してけば、バレなきゃなんでもアリだ。捕まらなきゃいいんだ。バレてもゴリ押せば勝ちだ。大義名分の下に持てる力全て使ってこの先生きのこるんだと。

から、誰かに対して、あなた方だけはどうぞご遠慮くださいなんて言い出す奴は、お前こそ御免下さいだとよと焚べられるのも当然の流れで。

じゃあどうするのか?爺婆が自分自分を火に焚べるのをまだかなまだかなって夕ご飯よろしく待つか。あるいはカタワらもまとめて誰かが知らぬまに処理してくれるのを見て見ぬふりするか。とりあえずどう考えても自業自得っぽい麻薬中毒者はガンガン殺してもいいかな。もちろん人殺しはどんどん死刑にしよう。「私達」が安心して生きられるようになるまで、どんどん減らそう。

ね、だいたいそんな感じで人類は衰退するんじゃないかな。トランプが勝って、核もまだいっぱいあるし。おそらくそのほうが最適なのかもね、地球全体にとっても。

自分自分制御できないんだからAI操作してもらい、バランス取ってもらうのが最後の頼みの綱ではあるよね。環境適応して増殖し始めちゃって自分達では止められないんだもん。ライフゲームよろしく、絶妙バランスを、自分たちの手だけで構築できるなら良いけど、どうやら無理っぽいし。ホーキング博士イーロン・マスクが恐れてるのってそういうことだと思うけど、もうそれ以外に方法がない。自分だけ助かる方法なんてないし、結局みんな死ぬんだから、まあ、それでいいんじゃないかな。

ただまあ、欲を言えば、シンギュラリティ、見届けてから死ぬつもりではあるけど。まあ、とりあえずお休みなさい。

2016-08-21

そも、責任論という話になるなら自己責任おしまいだよな。

他人は「知らねえよ、お前で決めたんだろ。」でいいじゃんな。

2016-08-07

リベンジポルノがわからない

デジタルコンテンツ販売サイトには、リベンジポルノ交際相手不手際流出したハメ撮り写真動画などが大量に販売されている。

もちろん、これらの商品を売ることは、法的にも倫理的にもアウトだと思うが、これらの事実から鑑みるに、

一度流出した写真映像基本的に人目に触れなくなることはない、ということだろう。

一方で、そうした写真動画サンプル写真を見ていると、一般の少なくない素人女性

あられもない恰好を撮影されることを同意している、というおろどくべき事実も確かだ。

この記事を目にする女性の中にも、自分行為中の写真動画交際相手撮影許可したことのある人もいるだろう。

自分男性だけれども、自分交際相手のとのセックス撮影したことも、撮影されたこともないし、

たとえ相手から求められても、他人に見られたら問題のある状態(たとえば全裸)でツーショットを撮らせることもない。

はっきり言って、デジタルデータである以上、たとえ故意でなくとも他者の目に触れるリスクがあることが明らかだから

(例えば、スマホを使っていれば、何らかのかたちでクラウドのような外部へ自動アップロードされているかもしれない)

そもそも、撮影されなければリベンジポルノに使われることないし、流出することもない。単純な事実だ。

リベンジポルノが法的に規制されるようになったのは望ましいことだとは思うが、

そもそも女性の側も他者に見られたら困るような写真撮影を許すべきではない。

撮影強要するような交際相手なら問答無用で別れる。行為中の撮影自体変態的な行為である

こうした流れを作らない限り、男性に限らず、問題のある写真動画を残そうとする昨今の風潮は廃れないだろう。

言い換えると、リベンジポルノ女性の側が一方的被害者面できる問題ではないはずだ。

仮に盗撮ならば女性の側の非は殆ど無いと言えるが、少なくともリベンジポルのなら、一度は撮影許可しているのだし、

「後で消して」などという口約束が履行される可能性はほぼないことは、中高生だって十二分に理解しているはずだ。

若いうちは自分行為意味が分からないとか、恋愛中の異常な精神状態、などという言い訳通用するわけがない)

リベンジポルノを公開する人物は悪。確かにそれは正論だし、法的に罰した方がいいだろう。

一方で、リベンジポルノの原因になるようなもの許可する女性責任も相当にあると自覚した方がいい。

電車内と痴漢不審者からレイプされたりすることは、どんなに慎重になっていても究極には防ぎようもないことだが、

リベンジポルノに関しては意識がけ次第に完全に防ぐことができる性質のものだ。

リベンジポルノを作らせない責任は、あなたにもある。あなた次第なのだ

そもそも全裸であったり、あるいは明らかに行為最中、あるいは行為であることが明らかな写真を残さないように

女性に促すことは、女性侮辱することなのだろうか。女性人権侵害するものなんだろうか。

リベンジポルノ話題になると、必ず男性側のみの責任論に終始することに強い疑問を感じる。

日本女性もいい加減に性にオープンになることと、性に無防備であることは全く違うことだと早く理解すべきではないだろうか。

2016-07-15

なんだこの記事

生活保護申請直後に一家心中行政責任論だけで語れない深層

http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%e7%94%9f%e6%b4%bb%e4%bf%9d%e8%ad%b7%e7%94%b3%e8%ab%8b%e7%9b%b4%e5%be%8c%e3%81%ab%e4%b8%80%e5%ae%b6%e5%bf%83%e4%b8%ad%e3%80%81%e8%a1%8c%e6%94%bf%e3%81%ae%e8%b2%ac%e4%bb%bb%e8%ab%96%e3%81%a0%e3%81%91%e3%81%a7%e8%aa%9e%e3%82%8c%e3%81%aa%e3%81%84%e6%b7%b1%e5%b1%a4/ar-BBuluQL?ocid=iehp#page=2

2016年7月10日参院選は、改憲勢力圧勝に終わった。私が最も気になるのは、日本国憲法第25条に定められた「健康で文化的な最低限度の生活」の今後だ。』なんて話が出だし付近に入るが

結局『現状弱者である護憲派を追い詰めるのは、生活保護必要としている弱者を追い詰めているのと同じだぞ』という結論に結びつけようとして失敗した、他人の不幸を山車にして自分の考えをゴリ押しする、この手の連中にありがちな記事

2016-06-16

http://anond.hatelabo.jp/20160616005544

責任って発想が意味わからん

しろ現在日本社会にとって好まれ行為をしているのだからアファーマティブアクション対象だろうな。

若い妊娠に一律、責任論振りかざすような奴ばっかりでそりゃ少子化になるわいなと。

2016-05-22

[]「加害者家族被害者家族百合

両親を失い大学を辞めて姉妹生活を支えるために働きだしたお姉ちゃん

しかし、どうしても妹の大学進学のための費用が足りず、妹には自分のようなキツい仕事はさせたくない、という思いから、思わず強盗をしてしまう。

さらに家主に見つかってしまい押し倒し、当たりどころが悪く家主を殺してしまった。

当然、警察に捕まり罰せられるお姉ちゃんだったが、妹の苦労はここから始まる。

最初はただただ姉を罵倒するだけだった妹だったが、1年、2年、10年とたち、姉妹での手紙のやり取りが続く中、

姉のとった行動は間違いだったが、それでも姉は妹である自分のことを愛しているし、自分は姉のことを愛していると、いつまでも家族であると誓う。

けれども、人生の節目節目に、姉の犯した罪により出ばなをくじかれ上手く行かない日々が続く。

犯罪者被害者を不幸にするのはもちろん、自分自身を、そして自分家族をも不幸にしてしまうのだ。

から、やっぱり、姉の事を愛していけないのだ、姉は1人で孤独に立ち向かわないといけないのだ、それが罪を犯すということなのだから……

と思い直し、被害者家族最後謝罪に行ったところ、

被害者家族の死んだお爺さんのことを全く覚えていない女子高生一目惚れされ、

家族が人を殺したことと、家族に人を殺されたことと、誰かが誰かを好きになることに関係なんてないし、

そもそも、そういう責任論押し付けてくる輩を片っ端から自分の愛の輪に取り込んでいけばいいのだ、

と言う独自宗教観とも言える女子高生の愛の素晴らしさを語る姿に打ちのめされ、

でもまあ、それはそれとして、服役を終えた姉との縁を切り、

妹は被害者家族女子高生と新しい家族を作り、

メビウスの輪から抜け出せず、いくつもの罪を繰り返している人間にとって、

平和とか自由とか正しさなんかより、ただただ君を望むだけの人生でありたい、と

今後も繰り返されるアースノイドスペースノイド戦争は決して止める事はできず、それは歴史証明してしまっていることの儚さに思いを馳せ、

マハラジャカーン隠し子であり、ハマーンの妹に当たる妹と、ギギは末永く、一緒にラブラブし、彼女達なりの「黄金の秋」を迎える場合


妹は日高のり子さん、

女子高生林原めぐみさんで決定です!

みなさんのキャスティングをお待ちしておりまーす!

2016-03-11

http://anond.hatelabo.jp/20160310163819

ここまでの反応からおおよそ察しがついてると思うけど、別に責任論原則論物事を考えているわけではなくて、単に自転車が憎くて仕方ないという層がいるんだよ

本当に原則論で考えているなら歩行者より自転車自転車より自動車負担を重くするべきだし、現実法律道路整備は実際その方向だが、彼らはそうは思わず中途半端存在である自転車が両方に迷惑をかけている」と信じている

彼らの目的自転車排除することであって、トータルで見た安全性を高めることではないので、安全フォーカスした提案をしても相手にされることはない

しろ彼らは結果的自転車排除の気運が高まるならもっとどんどん事故が起こってもいいとすら思っているかもしれない

彼らの動機想像することは難しいかもしれないが、たとえば世の中にはなぜか妊婦を激しく憎む独身男という謎の層がいるので、あれの亜種だと考えれば多少当てはまる

2015-10-05

メリットしか見ないバカvsデメリットしか見ないグズ」

何かを変えようとするための論争は「メリットしか見ないバカvsデメリットしか見ないグズ」の戦い、といってほぼ間違いないだろう。

メリットしか見ないバカ

新しいことを推し進めようとする側ってのは、たいていそれによってなにか利益を得られる側にいて、とにかくそれを実現するためだったら他の犠牲なんか知ったこっちゃねーって論調が多いから。昔から猪武者かい言葉もある通り、目の前に落とし穴があると言われても耳をかさずに落とし穴を踏み抜くタイプ

新しい権益を求めるが故に、わかっていてもポジショントーク張ってる奴も含まれるかもしれない。

デメリットしか見ないグズ

メリットにも一応理解を示すような姿勢は見せるものの「そうは言っても」とか「それができれば理想的ではあるけれど」とかいいつつ、悪いリスク責任論を気にして批判的な声を上げ、基本的に行動が遅い、あるいは、動くこと自体をしないタイプ

こっち側には、既得権益にしがみつきたいが故に、わかっていてもポジショントーク張ってる奴も含まれるかもしれない

けど、どっち側にせよ、そんな絵に描いたような自覚的権益主義者って、実際はそんなに多くないよな。叩く側がレッテル張ってるだけで。

なんでバランス取れないの?

最近の話で言えば、安保の話とかマイナンバーとか図書館とか原発とか太陽光とか、だいたいこれだよな。

なんでバランス取れないの?って思ってしまうが、たいてい極端に振れてる奴が「我こそは中道正義なりっ」って思い込んでるから質が悪い。


かいう感じで

そんなタイトルつけた新書を出す奴がそろそろ出てきそうな気がするんだ。

2014-07-27

自分のアタマで考えるのをやめよう!

自分のアタマで考えようという本があったと思います(未読)が、自分のアタマで考えるのをやめる選択肢あんじゃね?というお話。わりかし実話。

説明が面倒な上に得るものが少ない

最高責任者とか芸術家とかでない限り、自分のアタマで考えたことは「誰かに説明して納得してもらう」というフェーズ必要なわけですが、これが超めんどくさい!

去年と同じで行きましょう!とか競合他社と同じ戦略で行きましょう!とか、偉い人の方針をまるごと継承しましょう、ならサラッと通ることに対して、「現状の問題分析するとこういう構造になってて、どこがどう問題と考えられるので、このようにやりかたを変えれば、このくらいよいことが起こるでしょう」みたいなのを説明するがすんごくすんごく面倒。

話の前提をちゃんと共有しないと理屈が通らないので、考えに至る前提条件とかを事細かに説明して、相手との認識が合わなかったら合うように調整して、、、と、この過程も面倒。それで分かってもらえればいいけど、認識や考え方の違いにより分かってもらえなかったりすることも多々あってかなりストレスたまる

それでようやく「自分のアタマで考えたこと」を分かってもらえても、今度は責任論になる。それって絶対?100%?間違ってたら責任取るの?去年と同じやり方なら去年と同じ結果になる、ってのは共通意見だけど、お前のはどうなの?的な。

そんなん100%なんて世の中にありえないだろ、と思いつつも言い出したのが自分であるし、時間をかけて“分かっていただいた”手前、しぶしぶ了承せざるを得ないという。

客観的にまとめると、自分のアタマで考えた結果、説明のためにものすごいコストや苦労をかけてストレスをためこみ、結果自分責任が増しただけ。なにこれ?自分で考えるのなんてやめて、他人の、いつものやりかたに乗っかったほうが楽じゃね?


自分バカだと実感してしま

これ、人によると思うけど「よし、この件は自分のアタマで真面目に考えてみよう!」と思い立った結果、、、、なんにも結論が導き出せねえ・・・ってなったこと、ないですか?

やべえ、どの因子がどう関わってるのか整理しきれねえ。そもそもどこの範囲まで前提として考慮に入れるべきかが全然わかんねえ。「Aと言う視点なら正しいとも言えるし、Bという視点なら間違いとも言える」みたいな項目ばっかりで、結論を下せねえ・・・。なにを考えても「他人がだした別案」に引っ張られちまう。あれ?もしかして自分バカなのかな?みたいな。

そのへんなんとかごまかしつつ、ちょっと"甘い"かなって思いながら考察した結論を他人に見せると、もうなんていうのかな、アタマの鋭いやつってのはどこでもいるもので、ピンポイントでその迷い点みたいのを突かれちゃったりする。自分でも「自分バカなのかな」と薄々感づいてる点を、改めて他人にも認識させられるという、この痛恨の一撃的な大ダメージ

これの根本的な原因は「世界自分のアタマで整理しきれるほど単純ではないし、不確実性に満ちている」ってことで、そこからすると結論を間違えたり、推論を見失ったりすることは別に恥じることでもないんけど、そういう大きなこと忘れちゃうのよね人は。

それで、結構多くの人は「自分天才とまでは言わないけども、周囲の中でまあまあ“使える”ほうだし、今は流されてるけど、本気出せば自分で考えて結論出すようなこともできるもんね!」みたいな根拠のない自信を持ってしまう。それが根こそぎ崩れるのはでかい。歳をとってるほどでかい

これも客観的にみると、自分のアタマで考えたばっかりに、自分バカである発見して勝手に凹んでる、ってだけ。あれ?なにしてんだろうねこの人。


さて、親とか親戚とか近所の八百屋さんとか、そういう身近な大人を見てみよう。自分のアタマで考えてる人って、ものすごく少ない。浅いし、近視眼的だし、人生渡りだな、的な印象を持つことすらある。

でも、その人たちって、不幸ですか?かなり幸せそうじゃない?自分はすごいという自信のもとに楽しく過ごし、うまくいかなかったことは運が悪かった、また次があるさ、と片付けてポジティブに生きている。掘り込んだ原因分析なんてしないで場当たりに生きてる。若者から人生訓を聞かれたら嬉々として語っちゃう、的な幸せさに溢れてる。

それに対して、真面目に自分のアタマで考えて、結果すり減ったり自己嫌悪に陥ったりするのって、あまり人生幸せにする行為ではないんじゃなかろうか。どうだろう?

注:これはある種の実験です。なにかに気づいた人はそっとしておいてください

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん