「文庫」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 文庫とは

2021-11-25

anond:20211123195140

ネームバリューある堀江だのひろゆきっていわばエッセイばっかやろ

医者で読む女性週刊誌ほぼエッセイコラムだらけだし

・昔のは文庫になってるやろ

・今のは漫画ブログになってるやろ

2021-11-19

anond:20211119064313

よしよしびっくりしたんやな、落ち着いて対処できててえらいぞ

「通知オフ」って、「いままで通知いれてたんかい」って気持ちはあるわ・・

まあそれだけ気になってたんやろうけど

あれ粘着作成装置から、よほど危ない人を見守るのでないかぎり、つけてまわらんほうがええで

自分が通知いれてるのは

ツイッターしはじめてまだ半年たってないかシステムフォローだけでは透明人間化しちゃうのでみのがしやすい垢

・働いてて忙しいせいで滅多にツイしないレア小説かきさんだけどツイでは本当にいいこという人(ネタツイ見逃したらなにか損した気がする)(かならず文庫メーカー使う人でもないのでメディア欄だけ辿る手も使えない)

・***********************(伏せた)今時期に就活してる若者。CP内では前途有望なのだ現実はほんと生き辛そう。生活が安定したらじゃんじゃんいい作品投下してくれそうな期待あり

の3人だけだわ

三人目はこの増田のあの人に近いのかもしれんからそいつに通知いれてる以上、人のことはいえんな・・・

というか自分もたぶんウォッチ対象として遠巻きにされてるけどねハハッ・・・だって老害世代から・・・

世代が違うだけで付き合いづらいかピクシブだけみてる

2021-11-17

anond:20211117111305

クソ増田でクソテキスト漁ってないで本読め毎日読め。

毎日本屋に行ってずらっと並んだジャンル分けされてない文庫新刊の中から表紙でもタイトルでもなんでも少しでも引っかかった物を買って読め。

その中で面白いと感じるもの出会えたらそのジャンルの本でも音楽でも映画でも体験でもどんどん摂取して、自分の中の楽しみを拡充していけ。

思ったんと違ったらまた別の面白いを探せ。

お前が見限られるのはお前が人生を楽しんでいないからだ。

お前の内面に足りないのは人生を楽しんでいる輝きだぞ。

薄暗い義務しか生み出さなイケメン修行ならやるだけ無駄

まだ30だろう?男は40だって10歳年下の嫁さんもらって子供のいる幸せな家庭を築ける。

1~2年かけて恋人なぞ要らないくら人生楽しめる物を探したってまだまだ時間はあるぞ!!

2021-11-10

海外作者のジュブナイル文学を紹介する文庫で使われる表紙イラストの筆致ってなんか傾向がある気がする。あと龍とか女の子がよく出る。

俺はぴったりの絵師を見つけた。今は絵師余ってるから別に教えてもらわなくていいのかな。

2021-11-05

うろおぼえ虎の巻 補足

本編に戻る : anond:20211105031842


基本的Google検索オプションや、Twitter検索コマンド各自検索していただきたい。

...が、コイツ何やってんだよサッパリわからん!と言われないために記しておく。


Twitter検索オプション

参考サイト : https://mag.app-liv.jp/archive/81735/


Twitter検索で主に使用するのは

  1. min_retweets:xx
  2. -(除外検索)
  3. ""(完全一検索)
  4. lang:ja(日本語ツイートのみ検索)
  5. since:20XX-XX-XX(指定した年月日 以後)
  6. until:20XX-XX-XX(指定した年月日 以前)

くらい。これらを検索語句に加える。本当に出て来なかったら調べると吉。


曲の検索の際、歌詞検索などでbot邪魔!という時は

-source:twittbot.net

このように除外する。


Twitterの除外検索は、

-"XXXXX"

このようにしないと働かない (何で?) 。


Google検索オプション

参考サイト : https://liginc.co.jp/web/service/google/86222


Google検索で主に使用するのは

-(除外検索)

""(完全一検索)

検索欄の下のツール→期間指定なし→期間を入力 または

before:20XX-XX-XX (指定した年月日 以前)

after:20XX-XX-XX (指定した年月日 以後)


辺り。OR AND *などを使用する機会は、うろおぼえが混み入ってない限り少ない。

本当に出ないときに思い出す程度で。


Google画像検索テク

参考サイト : https://www.google.co.jp/imghp?hl=ja


よくネットの拾い画像の出典を知りたい、と来るが、7割はGoogle画像検索で出る。

出なかった際に、検索欄にdotやfictional characterなどの文字が入っている。

この辺りの仕組みはよくわからないのだが、画像から推測したワードが打ち込まれるもよう。

なので、画像に関連した語句指定期間を加えると出ることが多い。


また、画像自体が加工されていて発見しにくい場合もある。

その場合は、画像編集で余計なものトリミングで切ってあげるのも手。


Twitterで見たという自信があるのなら、TwiGaTenを使うとベネ。

Twitter上の一致する画像検索してくれる。

もちろん鍵垢になってる場合は見られないけどね。


リンク切れサイト検索

WayBackMachine : http://web.archive.org/


うろおぼえの内容を漁っていたら、情報源が切れたリンクの先にある。

そういう場合、WayBackMachineを利用する。


切れたリンク検索欄に打ち込んで時期を選択する。

最初は閲覧数が多い日付を選ぶといいかも。


本系の検索

通常はGoogle検索で事足りるが、便利なのは国会図書館データベース

https://iss.ndl.go.jp/


また、レファレンス協同データベース

https://crd.ndl.go.jp/reference/

こちらでも、過去のうろおぼえ事例が載っているので便利。


あやふや文庫あやふや書庫言わずもがな


マンガ検索

Twitterで見た、類の検索はツイコミ(仮)や、蒼天画廊といったサイトもある。

またマンガ検索については、Google画像文字認識の精度が上がっているため、

参考サイト : https://www.baka-ke.com/2020/06/19/google-ocr/


台詞の内容をそのまま検索欄に打ち込んでも問題ない。


正直このように列挙していく必要はない。なぜかというと、

うろおぼえ対象にあったジャンルデータベース検索しているに過ぎないから。


ほんとデータベースを公開してくれている人に頭上がらん...

とにかく、まずそういったサイトを探すところから始めよう。


補足の補足

Twitterでも出ないし、かなりのサイトを巡っても出ない場合。もしくはうろおぼえ対象が古い場合

最終手段として、5chの過去ログ検索確認している。

https://kakolog.jp/


本文検索で、過去にあったうろおぼえ捜索スレを参照する。


part1: anond:20211105031842

part2: anond:20211106011219

part3: anond:20211108012801

2021-11-02

anond:20211101205104

ヴァイオレット・エヴァーガーデンはそれが顕著。

京アニで好きな作品もたくさんあるけど、好きなのはエスマ文庫じゃないちゃんとした原作があるものだけと気づいた

2021-10-15

anond:20211014221516

模倣犯は1400ページ(文庫版で2500ページ)くらいあるんだけど実際に面白いのは最終巻の最期8分の1くらいであとは延々と助走が続くみたいな作品だったな

でも、あの「うおおおおおおおおおおおおお」のためにクッッッッッッッッソ長い本編読むの個人的には悪くない体験だった。

二度と読まないけど。

2021-10-10

琴崎さんがみてる

って百合要素のあるYouTube漫画ラノベ化される際に

男性主人公が追加、女子高だった舞台の共学化、YouTube漫画主人公タイトルにもなっている琴崎さん(女性百合好き)と男性主人公とのラブコメ化、

っていう、百合好きの地雷を踏みまくって炎上してた。

そんな「琴崎さんがみてる」が先日無事発売された。炎上知名度もアップしたんだからさぞかし売れたことだろうと思っていたら、

同日同電文庫より発売された、琴崎さんに隠れて殆ど話題に上がってなかった百合小説の「彼なんかより、私のほうがいいでしょ?」の方が売れていて笑った。

個人的には作家ネームバリュー的にはアニメ化作品もある琴崎さんの方が高いとは思うんだけどね。

自分の好きなように書くのもいいけど、ターゲット層の嗜好には合わせないと売れないよなーって思ったでござる。

当たり前だけど。

てか、なんで編集部もあれでいけると思ったんだろう?

2021-10-09

オンライン英会話1周年の進捗

会社英語学習の補助が出たので、コロナ禍の在宅で時間もあったこともあり、昨年からオンライン英会話を始めた。


動機:もともと海外一人旅行が趣味だったが、海外の現地語小冊子などを事前勉強しても、結局英語が一番馴染みがあった。

あと、1つくらい外国語を喋れるようになりたかった。

年齢おっさんです

元のレベル単語しか話せぬ。高校英語は5段階評価で2。TOEIC?なにそれ。

周囲の状況会社には海外支社はあるが、自分部署には絡みなし。話そうと思えば機会はありそうだが、希望しなければ別にさなくても全然業務問題なし。

目標海外旅行で一人で気軽に路線バスに乗り、電話で店の予約などが獲れる程度。あと、Youtube海外レシピチャンネルとかが理解できるようになりたい。

外国人に道を聞かれて道案内ができるようになりたいってのもあったが、コロナで今はあんまいないので、そのうちって感じ。


事前準備文庫の「ネイティブがこう話す一言」見たいのを3ヶ月くらい口に出して音読した。

生活面での準備ロボット掃除機を入れて、掃除時間圧縮

いままで、家からコインランドリーが近かったので購入していなかった、洗濯機を購入(ドラム型・簡易乾燥つき)。

ネットスーパー登録して買い物時間圧縮選択肢を準備。


はじめの不安相手の言うことを聞き取れるだろうか?生活の一部に組み込む上で、モチベーションが途切れないだろうか。


体験レッスンの感想:思った以上に聞き取れないし、単語全然からない。10質問されて、3くらいしか答えられず、それもかなり出川ってる感じ。

「なんとか25分乗り切った!」と「予想以上にむずいな」と思った反面、「こんなものだろう」「いや、むしろ25分をめちゃくちゃな会話で乗り切るもの、それはそれで大したものじゃないか?」と吉凶半々みたいな感じ。


レッスン対策:いきなりヨーイドンでは対応できないことが判明したので、「事前準備に重点を置く」作戦を考える。

・事前に教材をちゃんとよむ

カンペに落とし込める問答はカンペを書き、レッスン中もそれを見る(カンペ自分で書く)

自己紹介基本的な展開のカンペを用意する

要は、25分のレッスンのうちに「間違えようのない時間帯」を事前準備でつくって、「何がくるかわからない時間帯」を削る作戦


頻度:最低週2日。時間的余裕があったら最大4日(準備しないといけないので、どの道毎日はできない)


という感じでスタート

はじめの2ヶ月くらいは25分を乗り切ったあとは結構ボーッとするほど疲れたが、3ヶ月経ったあかりから日常自分が考えてることに「これって英語で言ったらどう言う文章になるんだ?」と言うのが歩いていても浮かんでくる状態に。

そうすると期待が膨らんできて、レッスンでも「スキットを外れて雑談でどれだけ話せるか行ってみようか」という気持ちがムクムクと沸き始めた。


教材も変化を加えたく、「一人の主人公日常で起きることのスキットに従って、そこで使う文法発音を学ぶ」教材に加えて、「生まれ故郷はどこですか?」「趣味ってありますか?」という1問1答のやりとり会話になれる教材を並行で進行。


そのうち、台本教材は続行しているものの、「休日は何をしてますか」「好きな映画俳優はいますか」みたいな問答に飽きてきたので、教材の一環として提供されている「英語ニュースを読んで講師と話してみよう」という教材に変更。

これは「野生動物に餌をやった観光客が捕まった」とか「カリフォルニアの老人がネットの遅さに腹を立てて文句を言うためにウォールストリートジャーナル意見広告を出した」とか、興味をそそられるニュースがおおく、カンペを書く手が捗った。


そんなことをやって半年ほど経った時、会社で「英会話意外と楽しいね、やればいいのに」的なことを言っていると、社内のインフォーマルなご歓談的ミーティング外国人含む、英語ができるのは一人だけ、と言うやつのリーダー指名されてしまった。

めっちゃ焦ったが、「言いふらして建前、やるしかねえ」という根性で、なんとか出川通訳として1時間を乗り切ることができた。


一瞬「やり切った」感があって、モチベーションが下がったが、1ヶ月ほど月2回位しかレッスン取らない燃え尽き期をへて、週2〜3のペースで再開。

一年経った現在は、レッスン前の雑談いかに集中しつつ脱線して、「自然な会話ができるか」にチャレンジしてる。

文法的には相変わらず出川。時制とかしょっちゅう間違う。

でも意外と話せるものだ。


最近雑談テーマ

日本で減少しつつあるコロナ新規感染

・久しぶりに行った歯医者、歯を削るのはやっぱり怖い

台風が来たけど、そんなに大きな被害はなかった

・もう直ぐ鬼滅の刃の新シーズンが始まる


これから上がりそうな話題

日本では首相が変わった

フィリピン来年大統領選挙あるけど、マニー・バッキャオってどうなの?


意外とやる気も前向きだし、あと一年続ければ、リアル会社でも外国支社スタッフアイスブレイクの5分雑談くらいならできるようになるかもしれない。

あんま「ここまで」って感じで満足してしまうのも半端だけど、「今のこの状態」に関しては満足してる。

2021-10-02

anond:20210930145423

ふりがな文庫

“二三日”のいろいろな読み方と例文

https://furigana.info/w/%E4%BA%8C%E4%B8%89%E6%97%A5

にさんち や、 にさにち と読むのね

2021-09-27

カモミールティーを飲むきっかけになった小説が知りたい

おっさんだけどカモミールティーをたまに飲む。翌日が早くて酒を飲めないときとか、口さみしいときに飲む。

ふだんは酒とかコーヒーなんだけど、ハーブティーなんて柄じゃないのにカモミールティーだけは淹れる。

気分が落ち着く気もするし、歯磨きする必要がないのもいい。寝る直前にあおるように飲む。

飲むようになったきっかけが何かの小説で、少女たちが夜中にカモミールティーを飲んでいて、

どんなお茶なんだろう、と気になって飲んでみたのが最初

10年以上前に読んだ小説で、そのときも新しかったわけじゃないので、それなりに前の本。

文庫で出ていた。女性の著者だったような気がする。登場人物は塔のような、寮のようなところに住んでいたきがする。

こんな本だれか知りませんか。読み返してみたいんだけど何も思い出せない。

2021-09-10

会社フリーアドレス増田諸氏にお尋ねしたいのですが

今はリモートの日はノートパソコン、出社日デスクトップがあるのでPCを毎度持ち歩いてるわけじゃなく家にあった手頃なトートバッグを使っている。

弊社はフリーアドレスになる…かもね〜!って雰囲気なので実際フリーアドレスで働いてる人達荷物事情が知りたいなと思いました。

大きめのトートバッグリュックサックパソコン以下必要もの全部ぶち込んで荷物ひとつにするか、小さめカバン荷物まとめてPCケースで持ち歩くかだとどっちのが良さそうなんだろう?

自分は女で、基本的な持ち物はスマホ、財布、ポーチ手帳マスクタオル名刺ケース、社員証、って感じ。ポーチ手帳文庫サイズ

持ち歩くものの中にペンケースや書類は無いです。

もしよかったらどんな感じか教えて…。

ついでにオススメのバッグとかツールケースあったらそれも教えて欲しい。

2021-08-30

anond:20210829194601

とりあえずググって出てくるいちばん古い用例は1988年土井やすたか「パコパコTIME」だな。

パコパコタイム (つかさ コミックス) | 土井やすたか |本 | 通販 | Amazon

沖電気は、1990年に発売した「if NOTE」というノートパソコンCMで、

「パコパコしましょ」とか「パコパコしてください」といったキャッチコピーを使っていたのだが、

「パコパコ」が性交意味すると知っていればさすがに使わなかっただろうから

このときはまだ一般化していなかったのだろう。

(ただしTwitter検索すると「当時CMを見てやばいと思っていた」という証言複数得られる)

〘懐かCM〙1990年 沖電気『if NOTE(パコパコしましょ編)』星野由妃 - YouTube

ちなみにこのCMは同年にフランス書院コミック文庫パロディにされている。

もともと他の出版社から別のタイトルで出ていた作品フランス書院タイトルを変えて再刊行したらしい。

一般には知られていないがアダルト業界では即座に連想される」程度の普及度が伺える。

パコパコしましょ (フランス書院コミック文庫) | 水野 景太 |本 | 通販 | Amazon

また一説には1981年に発売されたビートたけしの「俺は絶対テクニシャン」の

ピコピコ パコパコ スコスコ キンキン」という歌詞が初出であるとも言う。

ビートたけし 俺は絶対テクニシャン 歌詞 - 歌ネット

これはテクノポップ音色と、いかにもな擬音を重ね合わせてギャグにしているのだが、

他の「ピコピコ」「スコスコ」「キンキン」などはセックスの擬音として定着していないので、

この「パコパコ」もどれほどの影響を与えたか不明である

海のこと誤解してた

僕がまだお子様だった頃は、海ってのは何か陽キャ的なことをすべき場所だと思ってた。

でも違った。海は何も強いない。

砂浜に寝転がってただ雲がゆくのを眺め、日射が体を焼いている心地よさに浸るだけでよかった。

適当なところで切り上げて、海に入り、水に浮いて、また空を眺めながら波に身を任せる感覚を味わえばよかった。

体を動かしてみたくなれば、泳げばよかった。

体が冷えてきたら砂浜に戻り、文庫でもスマホでも開いてぼんやり活字をぽつぽつ拾えばよかった。

腹が減れば、適当に身支度をして、手近な店で海鮮丼ハンバーガーを平らげればよかった。

あとはただ潮風を浴びていればよかった。

それだけで、ちゃんと夏を過ごしていると思えた。

2021-08-23

anond:20210821213108

何か障害がある可能性もあるので、心配なら医者にかかったほうが良いが、そうではない場合の話を書く。

当たり前っちゃ当たり前だが、自分が読もうとしている本に書かれている知識をあらかじめたくさん持っているほど、基本的には速く正確に読めるし、読んだ後の記憶の定着も良い。

ではその知識をどうやって仕入れるのか。

読書することで仕入れ場合には、

① 読み書き能力をつけるための読書語学教科書数学教科書など

② ある分野の重要アイデアを身につけるための読書教科書、基本書、古典など

③ ①②以外で簡単もの通俗的ハウツー本新聞記事など

③' ①②以外で簡単ではないもの:専門書など

これらのどれに該当するかで、その読書の難度、費やす時間、読み方が変わってくる。

①が一番ハード。書かれているアイデアが腑に落ちて、習慣的に使えるようになるまで、何度も読んで、唱えて、書いて、例題を解くなどして練習する。身につける必要のある部分については、身につくまで何十回でも練習することもざらにある。

②がその次にハード通読だけなら難しくない場合もあるが、深く理解して自分のものにするには線を引いたり、考えたことを書き込んだり、縮訳したり、と何遍か読む必要がある。理解を深めるために類書や解説書を比較読みすることもある。モノにしたい本は3回以上読むと良い。

③' は、その本を読むための前提知識となる①②があれば難度はたいてい②と同等。覚え込むほどの必要が無いなら、割くべき労力は②よりも少なく済む。

③が最も簡単。流し読み、拾い読みでザクザク読み、重要と思ったところだけじっくり読む。

①②が読書の基礎体力。読んで理解不能な本は、自分にとって読書の基礎体力が足りていない本か、そもそも読者に理解可能なように書かれていない本。どちらの場合も、現時点の自分がそれを読むのは時間無駄なので、一旦その読書放棄して良い。

他の増田https://anond.hatelabo.jp/20210823205016も言うように、まずは読書の基礎体力をつけるために、自分が興味の持てる理解可能な本からどんどん読んでいくと良い。

最終的に、興味を持った新書学術系の文庫を数冊通読して、「面白かった」と思える頃に、一応、読書の基礎体力は付いたと思っていい。

読書の仕方が書かれた本もある。読書の基礎体力がついた頃に読むと色々発見がある。

思考の整理学/外山滋比古

本を読む本/M.J.アドラー

読書技法/佐藤優

もう一つ、読書のコツとして文章一般的構造を知っておくことも役立つ。

論説的な文章であれば、パラグラフライティング/リーディング知識が有るのと無いのとで、読みの速さと正確さが変わってくる。

物語にも典型的な展開というものがあり、三幕構成など知っていると物語構造俯瞰して観れるので理解に役立つ。

2021-08-09

anond:20210809212905

古い文庫って全般的フォント小さくて、老眼にはかなり応える。かといって新版だと、昔と比べて言葉に馴染めなくて…みたいなケースがあるから、昔のままで文字だけ大きく改版、みたいのが望ましいよな。

2021-08-04

anond:20210802160042

文庫ブラックジャックは割と昔の表現そのまま残してた記憶

そういう時代だったんだよ、って断り書きを入れて。

作者が死んじゃってるから下手に手を入れるのも拙いのもあるんだと思う。

よく知らないけど、ゴルゴなんかは50年くらい続いてるし、第1巻とかは再犯の時にガンガン台詞表現変えてるのかな?

作者まだ全然現役だし、変えようと思えば変えられるよね。変えなくてもいいけど、その気になれば。

2021-07-28

ゴリ押し語源

ゴリ押しとは、元は五輪押しといい

五輪のためなら何をしてもいいと無理矢理推進しまくったことに由来する

増田文庫「よくわかる老害用語」より

2021-07-26

3日ぐらい前のネタを拾い喰いしてみるテスト

🐕️『「HJ文庫」がホビージャパン文庫じゃなくて「ハートジャック文庫」てのも驚いたけど、「JJ」が「(別冊)女性自身」てのにはタマゲタよなぁ~』

2021-07-22

マルクス資本論』は何を間違えた?~商品価値を決めるのは労働

 この2018年は、共産主義の父といわれる哲学者経済学者カール・マルクスの生誕200年にあたります。出生地であるドイツトリーアで記念式典が開かれ、青年時代を描いた映画が各国で公開されるなど、話題を集めています

 先月創刊した、古典・名著をマンガ化する新シリーズ講談社まんが学術文庫」の初回刊行分にも、マルクスの主著『資本論』が入りました。近代資本主義興隆する19世紀英国舞台物語が展開し、『資本論』のエッセンス解説します。若い登場人物たちのドラマは楽しめます

 けれども、原作である資本論』が不朽の古典として扱われることには抵抗を感じます。今からみれば、経済について完全に誤った考えに基づいているからです。

 たとえば「等価交換」という考えです。マンガ版ではパン屋八百屋が売れ残ったパン野菜を交換し、その交換が成り立つのは互いの商品が同等の価値を持つからだと解説されます

 何となく納得してしまうかもしれません。しかし人が物を交換するのは、相手の物が自分の物と同じ価値を持つからではありません。もしそうなら、多くの買い物客がスーパーコンビニを出たとたん店に引き返し、不良品でもないのに、買ったばかりの商品を返し、お金を取り戻そうとするはずです。同等の価値を持つことが交換の理由なら、商品お金の交換を何度繰り返しても、人は満足するはずだからです。

 しか現実にはそんなことをする人はいません。買い物客は、払ったお金よりも買った商品価値が大きいと思うからです。一方、店の主が商品を手放すのは、逆に商品よりもお金価値が大きいと思うからです。

 つまり交換が成り立つのは、同じ物(お金も物の一種です)でも人によって価値の大小が違って見えるからなのです。

 ここからわかるのは、物の価値とは、それを作るためにかかった労働量などの客観的基準で決まるのではなく、人それぞれの主観によって決まるということです。この事実1870年代、オーストリア経済学者メンガーらによって明らかにされました。経済学の歴史上、革命的な発見といわれます

 しかし、それ以前の世代に属するマルクスは旧来の考えにとらわれたままでした。1867年に全3巻のうち第1巻が出版された『資本論』は誤った古い考えによって書かれたため、つじつまの合わないおかしな主張が多いのです。「等価交換」はその一つです。

もっとおかしな主張は「剰余価値」です。マルクスは『資本論』第1巻でこう述べます商品価値はすべて労働によって生み出され、その価値どおりに市場で売買される。ところが資本家商品を売って得た代金のうち、労働者には一部を賃金として支払うだけで、原材料費などを除いた残りは利潤として自分の懐に入れてしまう。いいかえれば、労働者が生んだ価値の一部には対価を払うが、残りの価値剰余価値)には払わない。これは実質的な不払い労働であり、不当な搾取である、と。

 これは商品価値労働によって決まるという、誤った考えから出発しています。実際には、商品市場価値を決めるのは労働者の働いた量ではありません。消費者の心に基づく選択です。私たちは買い物をするとき商品製造にかかった労働量を調べたりしません。

 もしマルクスのいうように商品価値労働量で決まるなら、大規模な設備を使い人手を省く資本集約産業よりも、サービス業など人手を要する労働集約型産業のほうが利益率は高くなるはずです。しかし実際にはそのようなことはなく、長期ではあらゆる産業利益率は均一化に向かいます。ある産業利益率が他より高ければ、その産業に参入する企業が増え、価格競争が広がって利益率が低下するからです。

 マルクス自身、『資本論』第1巻でこの矛盾を認め、あとの巻で解決を示すと約束しました。ところが第1巻を出版した後、なかなか続きを出さないまま、16年後の1883年に死んでしまます

 あとを引き継いだのは盟友フリードリヒ・エンゲルスです。エンゲルスマルクスの遺した草稿をもとに、第2巻を1885年出版します。しか矛盾解決は示されませんでした。読者が不審に感じることを警戒してか、エンゲルス序文で、解決は次の第3巻で示されると予告し、経済学者たちにこんな「挑戦状」を叩きつけます。この矛盾をどう解決するかわかる者がいたら、第3巻が出版されるまでに見せてもらいたい、と。

 そこから9年後の1894年、残りの草稿やメモを取りまとめ、ついに第3巻が出版されますエンゲルスはまた序文を書き、前巻での「挑戦状」に応えて多数の論者が矛盾について論考を発表したが、どれも的外れだった――と勝ち誇ります。それでは第1巻の刊行から27年もたってようやく出版された最終巻で、マルクス矛盾をどのように解決したのでしょうか。実は、解決できなかったのです。

 第3巻でマルクスは、商品価値は投じられた労働で決まるという理論と、異なる産業利益率は均一化するという現実は「一致しないかのように見える」と改めて述べますが、その矛盾解決は示しません。その代わり、資本主義が発達した国ほど利益率の均等化が迅速に進むという現実を認めるだけです。これは結局、商品価値労働で決まるという第1巻の理論放棄したものです。

 メンガーと同じオーストリア経済学者ベームバベルクは1896年出版した著書『マルクス体系の終結』で「マルクスの第3巻は、その第1巻を否認している」と指摘し、マルクス解決でなくごまかしを示したという他の経済学者の厳しい意見同意します。第1巻で述べた剰余価値理論が間違っているなら、それに基づき展開された、資本家労働者を搾取するという主張は根拠を失いますベームバベルクは『資本論』を「カルタ札で組み立てられた家」、すなわち砂上の楼閣だと切り捨てました。

 マルクスが第2巻以降を生前出版しなかったのは、この破綻が修復不能だと気づいたからともいわれます。そうだとすれば、学者としてかろうじて誠実だったといえるでしょう。

 今の世界ではこうした経緯を無視し、マルクスを見直そうと無責任な声が高まっています欧州連合EU)のユンケル欧州委員長は記念式典に出席し「平等の実現のために力を尽くした」と功績をたたえました。

 しか20世紀社会主義諸国崩壊が示すように、破綻した論理を土台に未来を築くことはできません。マルクス話題となる今、それこそがかみしめるべき教訓のはずです。

https://bizgate.nikkei.co.jp/article/DGXMZO3064412017052018000000

すばらしいまとめ。エンゲルス隠蔽手法は百家争鳴論を思い出す。矛盾ばかりで骨格ができていない思想だったから、虐殺国家が生まれしまったのだろう。

2021-07-20

探偵小説研究会ミステリを編みたいっ!」リスト

ジャーロ』誌(光文社)で連載中の、架空アンソロジー叢書を作る持ち回り企画書籍化希望

No. 55 (2015 Autumn-Winter) 第1回 千街晶之戦争ミステリ傑作選」

No. 56 第2回 鷹城宏「異論図書館(ビブリオテカ・パラロジック)」

No. 57 第3回 巽昌章「死のカードあわせ――可動式アンソロジーのすすめ」

No. 58 第4回 千野帽子ミステリフロンティアはここだ――K文社ミステロイド文庫・創刊!」

No. 59 第5回 蔓葉信博ライトミステリーの源流と現在

No. 60 第6回 法月綸太郎パリンプセストの舟――メタハードボイルド全集第一期)」

No. 61 第7回 並木士郎映画原作短篇十選」

No. 62 第8回 小田牧央「ポスト真実現代本格ミステリ

No. 63 第9回 波多野健「暗号解読――ミステリ現実

No. 64 第10回 廣澤吉泰「昭和五十年代アンソロジー国内編)傑作選」

No. 65 第11回 羽住典子「春を売る本格ミステリたち」

No. 66 第12諸岡卓真「『そして誰も』系ミステリ世界

No. 67 第13回 横井司「墓場へ持ちこまれた謎を解く」(テーマ…未完作品

No. 68 第14回 市川尚吾「海底ミステリ全集

No. 69 第15回 浦谷一弘飛行機ミステリ全集第一期)」

No. 70 第16回 円堂都司昭ベスト本格ミステリ21世紀

No. 71 第17大森滋樹「『人面瘡』幻想ミステリ全集

No. 72 (2020 Summer) 第18回 佳多山大地鉄道ミステリー選集(二巻本)」

No. 74 (2021 January) 第19回 小松史生子ミステリの中の『忘れえぬ女(ひと)』名場面傑作集(クラシック編)」

No. 75 第20笹川吉晴世界UMA小説(ミステリー)大図鑑第一期)」

No. 76 第21回 末國善己歴史時代小説作家ミステリ傑作選【戦後篇】」

2021-07-18

需要なし】ゲーム業界黎明期のことを調べる人向けの業界レビュー

やあ、かつて初心会についての記事を書いた増田だよ。いろいろ本を買い足して読みなおしては新規の古い知識を突っ込んでるよ。新作はまだもうちょっと時間がかかるから待っててね。

息抜きとして今まで読んだ業界本を簡単レビューしていくよ。当時のことを調べたい人は参考にしてくれるとうれしいな。

1.スーパーファミコン 任天堂陰謀1991年

 ある種のバイブル存在スーパーファミコン登場時の任天堂ゲーム業界周りのことを非常に詳細に書いている。任天堂のことを持ち上げつつも当時から流通網の矛盾ロイヤリティビジネスおかしさを指摘していて非常にハイレベル。是非読んで欲しい。ただ後日山内社長は「300万台買うからリコーCPUを安くしてくれ、なんて言ってない」と否定してる。(後年の社長が訊くではリコー工場稼働率が非常に悪いことが上げられていた。だから任天堂無茶振りリコーが応えたのかな?)

2.久多良木健のプレステ革命1998年

 PS1立ち上げに関しての裏事情を綴った本で、流通ソフト会社呼び寄せるにあたってのアプローチが詳細に書かれている。またこの本では「任天堂がふざけた契約違反をしたかソニー激怒してゲーム機突っ込んできた」説を取っていて、任天堂との会談をまるで見てきたかのように書かれているが、久多良木健氏は別に恨みをベースにやっていなかったんじゃないか、とは丸山茂雄氏の談。それはさておき、最初任天堂久多良木氏が接近した話なども載っていて面白いFM音源ディスクシステム音源?)と、PCM音源スーファミ音源)との聞き比べ対決をして久多良木氏は任天堂音源チップの売り込みにいったんだと。

3.ゲーム戦争1993年

セガゲーム王国」が改題された文庫セガメガドライブでどんどん任天堂を追いつき追い抜く(米国にて)様を持ち上げたものセガ歴史を学びたい人にはうってつけ。ただ今読むと苦笑してしまう持ち上げっぷりなのは愛嬌

4.任天堂が危ない(1993年

 スーパーファミコン全盛期に書かれたものだが、上の「スーパーファミコン 任天堂陰謀」などを読んでそのまま書き足した記述があちらこちらにあってげんなり。作者自身取材した様子はなく、今の時代わざわざ読む価値はないと思う。ちなみに同作者は同時期「ソニー任天堂に食われる日」「セガにおびえる任天堂」、後年には「ソニープレステが消える日」なんて本を出している。一応全部読んだけれど、わざわざ読まなくていいレベルの本。唯一評価できるポイントソニースーパーファミコン一体型CD-ROM機について「スーパーディスク」と銘打ち、ソニーだけの独自規格広告したのを任天堂危機感持ったのでは、と指摘したことくらいでは。

5.証言 革命はこうして始まった(2011年

 PS1立ち上げの話をいろんな人にインタビューして記事にしたものCPU流通本体機構サードサポートコントローラーグリップ、値下げ合戦と、セガ任天堂に負けるなという気概でどのようなことをしてきたのか、どう決めてきたのかわかる一級品の資料となっている。PS1発売が12月3日に決まったものの、8月の時点でまだ生産台数が決まっていなかったなど、当時のどたばた状況が伝わってくるインタビューが載っている。あと最初のほうの開発機材でCD-R10枚焼いてもまともに読み込みできるのは3枚だけだった、などなど。

6.プレイステーション 大ヒットの真実1998年

 タイトルプレイステーションだが、内容は任天堂セガ松下にもバランスよく触れていて、いかにしてソニー任天堂を打ち倒すべく思案してきたかが書かれている。洗練された流通で、問屋を利用する任天堂よりもきめ細かい制御ができるソニーから勝利した、という内容なのだが、最終章に「このままいけばこの流通破綻するのではないか?」という記述があって驚く。革命は起こした時よりも、その後のほうが大事だという至極最もな結論に至ってる良書。

7.ゲーム業界三国志1997年

 当時のゲーム流通をうまくまとめてある本。セガ任天堂ソニーの三社をそれぞれ解説している。特にこれと際だってすぐれたものはないが、初心会流通任天堂独自ソニーバンダイ提携するかもしれないセガ立場をそれぞれかみ砕いている。

8.売られた喧嘩 買ってます 任天堂勝利青写真1996年

 とてもアレな題名だが中身は大真面目。「王者任天堂に勝つのセガでは無理だ。ソニーしかあり得ない」という視点で、挑戦者ソニー解説している。よほど念入りに取材をしたようで、初心会幹部セガが引き抜き工作をした話などが載っていて驚いた。面白い本だから是非みんな読んで欲しい。

 

9.セガvs任天堂 新市場で勝つのはどっちだ!?1994年

 任天堂山内セガ中山社長同士の経営理念過去を対比させて現状を解説していく本だが、とにかく取材がすごい。任天堂労働争議の話や、メガドライブ以前のセガコンシューマ機が問屋から嫌がられていた話(1ケースがでかくて重い!)など、他の本ではでてこない話がバンバンでてくる。わざわざアメリカにいって各地の小売店ゲーム売り場の様子まで確認しにいく取材力は感嘆する。著者の国友隆一氏はゲーム関連の本をこれ一冊しか出していないのだが、残念でならない。是非今のゲーム業界取材して本を書いて欲しい。そう思える良書。

10.ソニーvs松下 DVDゲーム最終戦争2000年

 「セガドリームキャスト日立製のパワーVR2というCPU採用している」や「入出力にはUBSホストコントローラー」といった腰砕けになる記述がある。お察しください。

 

2021-07-03

罪と罰』はとんでもない愚作なので褒めないでください

文庫200ページぐらいで纏められる話をドストエフスキー原稿料のために無駄薄っぺらく引き伸ばしたのをバカな読者が「深みがある!」と勘違いして持ち上げてるだけの作品

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん