「かのか」を含む日記 RSS

はてなキーワード: かのかとは

2018-11-13

anond:20181112162600

そうだな、勉強してないもんな。

 

自由と援助はバーターだ。

国に収入把握されて進学先まで口出しされてよければ生活保護が受けられる。

親に収入把握されて進学先や結婚まで口出しされてよければ学費援助が受けられる。

村でプライバシー全部把握されていろんなことに口出しされてよければ相互援助が受けられる。

 

 

こういう把握とか指示なしで

完全にみかえりなしのフリー援助を乞うのは乞食っていうんだ。

外国人だって欧米人だとコミュニケーション上の見返りなどがある。

しろホームレスビッグイシュー発行させて見返りつくってる。

本当の意味喜捨してるのはインド中東くらい。

それも一部ゆがんでて鳩を放すとかのかたちで簡単な見返りをつくったりするんだ。

  

今までの制度がどういう失敗したかしってて解決案提示できなければ、

おまえがここで煽った程度で

国民全員困ったときには乞食できる制」なんて実現するわけないってわかるだろ。

 

ふとおもったけどこいつ保険会社勧誘員にむいてるんじゃね?

マイクロファイナンスとか

2018-11-08

働くってなにか、夢を持てるかのか

経済的不安を感じて育った子供は、

そうではない子供に比べて生きるために仕方なく働くと答える割合が多いのではないか

漠然とでも心の中に経済的不安を抱えて生きている場合内面の可愛そうな自分に金を与えようとして金銭への憧れは強くなる。そのため彼にとって仕事とは、金を得るための手段であると捉えるのが自然になる。

しかし、その不安がある程度なくなったとき、生きるため、金を得るため働くというステージからひとつ上がる。

ひとつ上のステージでなぜ働くのかを再考したとき、可愛そうな自分は幾分救われていて、金を得るためだけに働くのはなんだか動機が弱いのではないかと考え始める。

金のためには働くエリートは少ないんだそうだ。多くのエリート社会に何かインパクトを与えることを生きがいにするのだと。

(ここでいうエリートはいわゆる成功者。著名な経営者自分の才覚で大金を稼ぐような方たちね)

なるほど、この段階でいわゆる上っ面の言葉だったはずの「顧客第一」や「社会貢献」なんて思想が思いつく。ほんとのところの働く目的ってコレじゃないか? と。

ああ、世の著名な経営者起業家がそんなことを宣うのはキレイ事を言ってるわけではなかったんだな。もちろん耳障りのいい言葉をあえて選んでいるんだろうけど、たまに本気で顧客第一とか言う人がいるのもそれで納得した。

彼らは一般社員ステージが違う。そして、たぶんそれは社会全体では正しい。

しか貧乏な下層に生きる僕らが生活のため、金のために働くのもまた正しいはずだ。

もしそれを否定するのであれば、僕らにはステージを上がるために精神貧乏からの脱却が必要だ。

今とこれからをどう生きるかという不安、失敗したらほぼ終了という恐怖を抱えながら夢など持てるはずがない。

貧乏な生まれなのに夢を持てる人は精神的には貧乏ではなく、むしろエリートにかなり近い。彼らはチャンスがあればエリートになるはずだ。

2018-10-31



仕事のやり取りを、文書に残して後から両方が確認できる状態にするのは当たり前。

それをどっちがやるかのか場合によるが「今の内容メールで送ってください」も「メールで送っておきますね」も普通にやる。

2018-07-30

anond:20180730143042

やっぱ人を批判していいのは罪を犯したことがないものだけだな。

さすがイエスキリスト

でもさ、人を殴るとかのか加害癖に対しての認知行動療法を受けてる人が

あんなにTwitterとかで攻撃的な発言したり他人を追及する仕事についていいのかね?

ある意味、理にかなってるといえるが。

2018-06-27

anond:20180627125709

どうした?

なにかのかんにさわったのか?

イジメられっこソムリエとしては一言わずにいられなかっただけさ。

2018-06-16

ぼくをみて!ぼくをみて!

ぼくのなかのかいぶつがこんなにおおきくなったよ!

2018-05-30

anond:20180530134557

なるほど。

日食べたのは鯖の味噌煮込缶だね。

今日も、なんらかのかたちで鯖が食べられるといいね

それから、「おまえ」呼ばわりしてすみません

日記続けてね。

2018-05-29

腕がアトピーなのかねこ

ぶつぶつというかじゅくじゅくというかのかゆいの、アトピーって病院で言われないだけで体質的アトピーなのかなあ

まあ出てる薬も症状も同じだしどうでもいいといえばいいんだけど、問診票に既往歴?でアトピーってこないだ初めて項目あったから気になった

でも汗かく季節になると机に接する腕の部分に出るのがはじめだかあせものひどいのなのか?

冬はどっちかというと収まるし腕の他にはほぼほぼ出ないし…

見た目は完全にアトピー性皮膚炎だけどわからん

今度病院行く時聞いてみようかなー

2018-03-22

はてな村とかなんとか

http://b.hatena.ne.jp/entry/p-shirokuma.hatenadiary.com/entry/20180320/1521541181

 呼ばれた気がしたので出現しました。

 例によってなんの躊躇もなくクソ長いです。

 現在インターネットのどこかにおりまして、しまりんとなでしこのどっちの寝袋の空気を吸って過呼吸死ぬか悩んでいる毎日です。吸って吸って吸って死にそうでも吸う。だいたいキャンプしてるときはお風呂入らないで寝袋に入るわけじゃないですか。そりゃ寝袋のなかはけっこう大変なことになってますよ。なでしこしまりん、どっちが強いかな、なでしこのほうが寝汗とか多そうだな♡とか考えるじゃないですか。あと斉藤さんしまりんのことが好きすぎて大変だと思います。どうでもいいんですけど、消滅したはずのアカウントでいまでも増田だけログインできるのこれなんなんすかね。

 まあ7年だっけ? 8年だっけ? よくわかんないですけど、それくらい経ったいまでもはてな村話題が出るとお呼びがかかるくらいなので、俺も村の内部にいた人間ではあるのでしょう。なにしろ奇譚にも取り上げられたくらいなので。あれめっちゃ喜んで「ほらこれ俺、俺だから伝説から俺。まじで」とかうちの奥さまに報告に行ったら「トイレ行きたいんだけど。あとで聞くから」って言われてそのまま無視された。

 つっても別に書くことないんですけどねー。

 というのも、俺、自分村民扱いされてたなーっていう感じがほとんどないんですよね。理由ははっきりしてて、ブコメほとんど目を通さないことと(批判されると死ぬ生物なので)、ふっかけられた議論スルーすること、あと村内部のもめごとみたいなのにほとんど興味を持たないことです。いや、いちおうはがんばってみたんですよ。なんかこう村っぽい話題には積極的に首突っ込んでみようとか、馴れ合ってみようとか。てゆうか俺はもともと強度の馴れ合い体質で、おともだち以外は興味ないタイプの人なんですけども。なんか村に入れてくれよぅみたいな日記も書いた気すんぞ。

 俺のことを知ってる人はけっこう多いと思うんですけど、相互認識してると「俺が思ってる」人となるとぐっと数は減って、シロクマせんせーと加野瀬さん、あと有村さんは微妙かなーというところ。村民に当たるかと認識されるてかどうかはよくわかんないですけど、まなめさん(ご結婚おめでとうございます)(遅い)もか。や、当時はほかにもいたと思うんですけど、俺リアルでもわりと人間覚えられない人で、集まり的なものに参加すると、うちの奥さまが俺のかわりに記憶装置やってるくらいのもんなんすよ。シロクマせんせは会ったこともないですけど、勝手におともだちだと思っています。最新の著作Kindle化はどうにかなんないんですか。俺もう紙の本増やしたくないです。……と恒例のことをつぶやきつつ念のためアマゾン見に行ったらKindle化されてたのでいま買いました。すぐ読みます

 で思うんですけど、結局「俺が参加できなかった」っていうそポイントを押さえてた人が「村民」だったと思うんですよね。はてな村ってツイッタークラスタなんかと違って、コアとなる集会場みたいなのないじゃないですか。いや、あったとしても俺が知らなかっただけかもしんないですけど。じゃあなにがそうだったのかというと、はてダだったりはてなブログだったりブコメだったりの、無数の小さな円の重なりみたいなもので、その円の密度が濃い場所にいた人が「村民」だと思うんすよね。ムラ的な話題、たとえばもめごとだとか、そのときはてな話題になってることだとか、そういうのが出現したときに「だいたいそこにいつもいる人」みたいな感じだったんじゃないかなーと。

 はてな村がなつかしいかというと、その当時俺が知っていた人たちは、いまもなんらかのかたちでネット比較的目立つ場所にいるので、あんまそういう感じはないですね。その気になれば連絡はとれるだろうし。

 俺がブログやめたあと、インターネットは大きく様変わりしました。様変わり自体はまあ、時代は変化していくのがあたりまえなので、そういうもんなんだろうなーくらいにしか思ってないんですけど、ただはてな村みたいなコミュニティみたいなものは、もう出現しないんだろうなあっていう感じはありますね。SNSがこんだけ普及して、だれもがなんらかの「発言する」チャンネルを持ってる。

 俺が知ってる限りでのはてな村住民って、基本的には「自分でなんか発信する」ための手段を持ってた人たちばっかりなんですよ。あるいは「そういうことをしないと自分が維持できない」人たち。こう言うと「自分ブコメしかしない」って言い出す人かならず出てきますけど、そういう人たちでも原則としてなんらかの知的な訓練はなされてる人が多いので、その気になれば「人に読ませるための文章」を書ける人が多かったはずなんです。そもそも2010年の段階ですら、いまよりはインターネットは狭かった。

「みんな」がインターネットに参加できるっていうことは、それはもう文字どおり「みんな」なんで、発信する力を持っていない人が多数派なわけです。発信しないことが悪いことだって言ってるわけじゃないですよ。単純に比率問題です。

 まあそんなふうに思ってるので、はてな村みたいに「発信する人たち」の集団がある程度の影響力を持ちうる状況って、そうそう来ないんじゃないかなーと。

 まあそんなことを考えておる昨今です。

 あと、刀使ノ巫女すっげー不評ですけど、意外におもしろいんで見たほうがいいですよ。咀嚼音のエントリ見てからゆるキャン見るとき脳内ノイズ発生してすごい困ってるんですけど、カトゆーさんとんでもないものバズらせてくれましたね……。俺のいる辺境まで届いちゃったじゃないですか。それとあと「こねこねこねこ」の体験版ものすごい異次元だったので、興味のある方はやってください。

 以上です。お騒がせしました。

※追記

 知らんわけないでしょK-Onoさん。

2018-03-12

anond:20180312213603

7つ上ナオンとイイ仲になったとして、大学に進学すると(東工大でもない限り)同級生美女出会う。上級生の美女出会う。卒業まで次からから後輩の美女が入ってくる。彼女らとどういう関係を目指すかは予め決めておくことを勧める。

条件のよいナオンを見つけて乗り換えることは悪ではない。途中で方針転換することも悪ではない。しかし、三十路女をリリースすることは悪であると心得よ。のらりくらりとやってるうちに7つ上ナオンアラサーになってしまうことは常に留意するべし。

数多くのナオンと遊びたいのかどうかのか。7つ上ナオンと生涯を共にする覚悟ができるのかどうなのか。よくわからないなら7つ上ナオンにコナ掛けるのはよした方がよい。言っておくが、三十路女の呪力はやれるかもという浅薄希望を遥かに凌ぐ。命のやり取りになることも珍しくはないのだ。

一方で居酒屋で管を巻くオジサンは必ず「若い内はできるだけ多くの女を知れ」と半ば悔しそうにアドバイスしてくることも知っていなければならない。もっとも、森見登美彦という高名な俗人から伝え聞いたところによれば、とっかえひっかえの超絶技巧は八面六臂の桃色遊戯の達人にのみ許された茨の道らしい。

もし7つ上ナオンとイイ仲なったなら、飛行機を使っても毎月会いに行かねばならない。だが、愛の価値経済的ものさしでは計れない程に大きいことは保証しよう。

若者よ、大いに悩まれたい。

2018-03-10

anond:20180310232937

正直、Qiitaかのかしこまったノリより

増田意識低い感じのノリの方が好きなんだよね

あったら絶対使うわ

2018-02-16

#魔女集会で会いましょう から見るはてな村周辺の老害

最近Twitter創作界隈で #魔女集会で会いましょう というタグ流行している。やたら流れてくるのでTL上で一度や二度はタグを見たことがある方もいるだろう。

これら#魔女集会で会いましょう タグの付いた作品は、Twitter上で1作品概ね1〜4枚の画像としてアップロードされている。大まかなストーリーは、どの絵師が描いたかに関わらず「魔女人間男の子を拾い、育てる。時は流れ、育った男の子魔女ナイト的な役割を担う」という感じである

もちろん異なる絵師が各々作品を作っているのだから多少の違いはあるが、大体そんなところである

これらの作品に対して、わかり手(@anbakurakoya)氏が非常に痛快な批判をしていたのでまずは紹介したい。毒親に育てられた身としては、「ああ、わかり手さんは毒親母親側)問題について理解があるんだな」ということがよく伝わってくる。しかし、わかり手氏の批判ツイッター界隈の老害化の象徴であるかのようにも見える(これについては後述)

まずはわかり手氏の良さを伝えることからはじめよう

魔女集会タグからダダ漏れてる「彼氏みたいな息子が欲しい♡」という欲望、それリアルでやると毒親まっしぐらコースなんでマジで気をつけてな…。

小学生くらいの幼女レイプしてぇ!というキモオタ欲望と同程度には醜悪欲望である自覚をな、できればな…

自分キモさを認識し、その上で「好き」を貫けや

彼氏みたいな息子が欲しい」という願望を持つ母親毒親一種)が一部にいて、とんでもないことになっているのは経験上よく分かる。また、毒親自分キモさについて自覚的でないというのも共感できる。

さらに、下記のように「リアル創作区別しろ」と仰っているのも非常に納得が行く。

自己擁護の事例としてはこういうのね。いやその関係性が「幸せ」じゃねぇだろ、リアルでやったら毒親まっしぐらだろって話をしてるんだけど、どうも「虚構現実区別」とか言いつつ全く区別がついてないっぽくて怖いんだよね。

リアル創作というのは別のものであり、明確に区別を付けるべきだという意見は全くその通りだと思う。

で、ここで立ち止まって考えてみよう、 #魔女集会で会いましょう タグとはそもそも一体なんなのか??#魔女集会で会いましょう タグを叩いたり援護したりしている人は当然趣旨をある程度は理解していると推測されるが、念の為確認してみよう。

このタグは九頭さん@coneshait という方が最初に始めたタグで、元ツイは以下のようである

https://matome.naver.jp/odai/2151839444121733201

#魔女集会で会いましょう このタグで、『魔女が拾った男の子が成長して、魔女よりでかくなって(ごつくてむさくてがっしりしてて)魔女を全力で愛して守る男になる話』の絵を描きますので、誰か描きたい方いらっしゃればこのタグつけて好き勝手に…

魔女集会検索やすいようにと思って付けてみたやつで、企画とかではないので、みんなも気軽に描いてね~

ただやってはいけないのは誹謗中傷のみ。


ここに絵師が集まって、沢山の作品投稿された模様である。2日後や3日後の「どんな設定盛っても構わん」という追加の発言もあるものの、多くの創作が1レス目のお題に沿った『魔女が拾った男の子が成長して、魔女よりでかくなって(ごつくてむさくてがっしりしてて)魔女を全力で愛して守る男になる話』というリファレンスに沿った内容となっているようである

なぜこういったタグ流行るのかと考えると、絵師が「お題」に餓えているか流行に乗っておいて自分の絵を少しでも見てほしいと思うからなのではないか

絵を描く力と、ストーリー考える力というのは全く別物である。一枚絵の画力はあるがストーリーあんまり思いつかないというような絵師がこういったタグに飛びつくのも合理的だと思う。魔女青年を絵にしたら映えそうだし。

ではここでわかり手氏の発言の話に戻ると、 #魔女集会で会いましょう タグに群がっている人に「毒親願望」があるのだろうか?これはTwitter上の流れを見た私の推測だが、タグに群がる人々の多くは毒親願望を持っておらず、「魔女とかショタかのかっこいい絵を描いたり見たりしたかった」という程度の意思しかなかったのだと思う。

ここでもう一度わかり手(@anbakurakoya)氏のツイート引用する。

魔女集会タグからダダ漏れてる「彼氏みたいな息子が欲しい♡」という欲望、それリアルでやると毒親まっしぐらコースなんでマジで気をつけてな…。


果たして、「魔女集会タグからダダ漏れてる「彼氏みたいな息子が欲しい♡」という欲望」なんてあったんだろうか?お題なんて記号にすぎず、毒親願望なんて多くの人が持ちあわせていなかったところにわかり手氏が「彼氏みたいな息子が欲しい♡という欲望」なるありもしない概念をいきなり持ち込んでしまったのではないかと私は考察する。

同時に、わかり手氏のこのツイートについても的外れであると思う

1人でもいいから、2コマ目で子供を自立させ精神的肉体的に別れる魔女がいて欲しかった。そういう思いがある。


私がこのツイート的外れであると思う理由は「ストーリーを考える手間を極力省き、決まったお題で絵を描く遊び」をしているところに「ストーリー考えろ!」と言うのは、ナンセンスからである

毒親についてであっても、そうでないことであっても、自分意見を貫き通せるのは素晴らしいことである。また、経験則から色々なことを語るのは、後の世代にとって有益となる可能性が大いにある。

だがしかし考えてほしい。刑事モノのドラマを見て雑な気持ちで楽しんでいるときに「本物の刑事はこんなんではなくてだな...これは、現実に全く則していなくて...」とやたら絡んでくるオッサンがいたら「老害キモっ」と思わないだろうか?

わかり手氏はまさにその老害の絡み方をしていないだろうか?

Twitter特性上、TLに流れてくるのは基本的にはフォローしている人達意見であるしかフォローしている人の意見なんて小さな部分集合に過ぎない。フォロー外にはフォロー外の世界があり、当然自分より若い人達だっているし、そこにはそこの掟がある。

Twitterはてな同窓会老人村界隈でゴチャゴチャ言い合ってるのも結構なことだが、所詮老害化しつつある村であることをそろそろみんな自覚してはどうか。

2017-12-21

ヨッピーさん自身が「セクハラはどのようなものであれ、絶対に駄目」とはっきり言い切り、過去発言への反省を踏まえて自らもそういうことは絶対にしないしさせない

ですが、これに対してこう返答しております

>叩かれるだろうけど「セクハラ絶対やらない」とは言えない。自分言動を他の人がどう受け取るかを予知するのは不可能なので。言ったらウソになるし。もちろんそのための努力します。

やっぱりこの発言についても怒られていたりするのですが、この発言意図として「セクハラ容認している」なんてつもりが無い事だけは言わせて頂きたいなと思っております

冒頭でも書いた通り「ひとりひとりのmetoo」があるわけでして、何に対してセクハラだと感じるかのか千差万別あって一概には言えません。僕が銭湯記事で裸になってお風呂に入ることも「おっさんの裸を見せつけるなんてセクハラだ!」と感じる人は居るでしょうし実際に言われたこともあります

でも僕は銭湯記事を書くならやっぱり裸になってお風呂に入ってる写真を使いたいし、それに対して「セクハラだ!」って言われたら「表現の自由だ!」って言い返すと思います

それに、僕が予想だにしてない事を「セクハラだ!」と感じる人も当然居るでしょう。その上で全てを事前に予測し、その上でそういった言動を「絶対にしない」なんていう事はやっぱり不可能じゃないかな、と思うんです。あの時点で「絶対しません」って言うのは簡単だけど、でもそれだとその場しのぎのウソになってしまう。ただし、なるべくそういった、嫌な気持ちになる人を減らすような行動を取ることを心がけたい、とは思っています。これだとまた怒られるのかもしれませんが、正直な気持ちです。


ヨッピーセクハラ駄目だと思ってる?

はいって答えたら、人狼なら黒判定だわ

2017-12-06

anond:20171206231420

そんなやつがベンチャーなんて起こしません。

助成金だけで食っていっている助成金ゾンビには気をつけないとならないが、結局、開発は不確定で時間と金がかかるってことなので、必要なのは安定して開発できる環境

まあ、助成金ゾンビとそうでない企業の違いって何らかのかたちで何らの売り上げと利益がたっているかなのでそちらの管理をして尻をたたいて、期間自体は長めにするべき。元のテーマで長い期間の金が取れたらこんな裏道通ることなかった可能性もあるね。

2017-11-26

anond:20171126160813

うがった見方かもしれないけど、あえてダサいカッコが好きな人のためのデザインなんじゃないかと思ったりする。

日本人しろおそらく相当数いるであろう中国人しろデザイナーとしての歴史ヨーロッパかに比べれば100年以上遅れてるし基本的センス技能幼児レベルだと思う。

でも若い人は海外留学とかネット情報集めればそれなりにいいデザインには触れられるので、金額内でそれなりにヨーロッパかのかっこいいデザインを真似ることはできなくはないはず。

でもそういうかっこいいデザインそもそも着たいと思わないというか、ダサい方が安心できるっていうダサい国民性があるんじゃないかって思ったりする。

もしくは社内ですごいデザインとか提案してもあれこれ色々な上司意見採用しているうちに結果的中途半端ダサいデザインになってしまうとか。

UNIQLOビッグデータとか積極的に集めてそうだし、日本国内店舗で一番売れているのがダサダサジーンズならその路線を続けていくんじゃない?

2017-11-18

anond:20171118174943

自分の生きてる現実で誰にも認められたことがない否定されてばっかのかわいそうな奴なんだよ哀れみの目で見てあげな

2017-10-26

[]マンガ5作

ゴールデンゴールド1-3

再読。

相変わらず面白い

巻はぞわっとくるところがあって、2巻までと違う面白さがあった

でも生理的にくる描写から賛否両論ありそうだけど

主人公のるかちゃん(石黒まさかキャラっぽいおんなのこ)は相変わらずかわいい

なんとなくストーリーの根っこ部分、終わりが見えてきたような感じで、ちょっとほっとしてる

一路平安1

浪人して引きこもってるダメ大学生中国だか韓国かのかわいい女の子たまたま知り合って一緒に自転車京都を目指す話

1巻だけどただそれだけ

相変わらず夏の嵐から続く少し劇画帳のタッチ

女の子かわいいが、いまいちきぬけた部分がない

あ、スクラン八雲ゲスト出演してた

やっぱりスクラン楽し・・・

UQホルダーにネギまでてきて、やっぱりネギまのほうが楽しいと思うのと似てる感じ

バイバイ人類1-2

なんかまわりの人の様子がおかしいと思ったらゾンビが増えてきてた

ゾンビたちはふだんは普通の人にまぎれてて、ついには町を閉鎖して自分たちの国?みたいなものを作ってしまった

それに対して友達ゾンビにされたけど戻したいと思ってる女の子父親譲りのサバイバルスキル持ち)ががんばる話

うーん絵はきれいなんだけど、漫画としては面白くない

字が多すぎる気がする

サバイバルスキルのうんちくパートもあるから仕方ないけど

3巻は・・・もう読まないか

クズメガネ文学少女(偽)1

ワタモテの作者

タイトル詐欺

クズってのは言い過ぎで気分悪い

うまく言い当てる言葉がなかったとしてももうちょいいい表現にしたほうがよかった

全然クズじゃない、ただ文学少女ひとめぼれしたってだけなのに

バーナード嬢いわくっぽいけどそこまで深くはなく、キャラからみ、誤解といったズレの部分で笑いを誘う漫画

1ページあたりに幅が広い4コマが一つという形式

文学少女デザインがどことなくがっちゃまんくらうずのはじめちゃんっぽい

でも基本的にはわたもてと似た感じではある

町田くんの世界

良くも悪くもあいかわらず

でもさすがにマンネリかなと思ったら町田君の感情が動く描写があって、お、ようやく終わりが見えてきたかな、という感じ

2017-10-12

[]PS4 デッドライジング1 72時間モードAエンドクリア

爆弾解除の直前でセーブして一回挑戦したけどうまくいかんかったってとこでやめてたところから再開

3,4回失敗したか

中庭DQNに殺されたりもした

あとはカリーとの手りゅう弾結構やられた

死ぬたびにセーフルームから正反対に移動して非常口のカギを入手するとこからやり直すのはすげー無駄に感じたから、途中からかぎ入手して数個解除した段階でセーブするようにしたらすげーうまくいった

こまめなセーブ大事

最初から全部やり直すのはパターンが同じだったらいいけどランダムだったらストレスしかなんないからな

あと肉屋ブッチャーボスも地味に3回くらい殺された

チェーンソーでやればいいってあったけど、連続で切ろうとしたらつりさげられて連続包丁で切られて一気に4もライフ削られて死ぬってのが痛すぎる

ちょっと離れて銃で撃とうとしたけどそれだとダメージが入りづらすぎるから結局チェーンソーゴリ押しが一番ってことになった

それが終わったらよーやくスーパーマーケットでの特殊部隊狩り

ゲーム内時間で5時間くらいかかったな(現実時間だと30分くらい)

それでマックス50に行けたからよかった

ATKマックスだったら特殊部隊チェーンソー一発で死ぬからすごく楽だった

特殊部隊最初2回捕まったけど脱出がすげーめんどかったからもうリセットしてロードからやり直した

しかトロフィー全然まらない・・・ボス倒したときくらいしかトロフィーとれてないからまだ5,6個しかない・・・

めんどすぎるなトロフィー

まあトロコン目指してるわけじゃないからどうでもいいけど

しかスピード3でようやく普通にプレイできるくらいの速度って感じだなあ

最初の初期ステータスの走る速度遅すぎだわあれは

ヘリが落とされて、がっくりして終わる・・・かと思ったらAエンドだったら黒髪女がたすけにきてくれてオーバータイムモード突入した

主人公感染してるからそれ抑えるんだって

もう0時半とかのかなり遅い時間だったからそこでやめた

うそう25人救助できてた

結構いけてたね

でもまートランシーバーがうざすぎる

途中できるなよもうざい

せめて聞きながら武器操作させろよと

会話がボタンで飛ばせないのに強制的攻撃不能になるって、限られた時間で少しでも移動したいときにはストレスしかならんわ

2017-10-06

汁なしそば

汁なしそばや油そばが皿に乗って出てきたら、それは別のものかのか

2017-10-05

anond:20171005221949

こっちは社会保障なんてほとんど受けてねーんだよ

そういうもんを丸っとまとめてばら撒けばいいんだ

老害に奪われるはずだったもんをごそっといけば出てくる

1兆10兆くらいの金

それで十分

あとは現実的なBI導入プロセスについてはどっかのかしこい奴のモデルがあっただろ

かなり評価されてるやつ

それは詳しいやつに聞いてくれ

ググってもでてくるだろ

ただそんなことどうでもいい

ネトウヨがタダ飯ぐらいを嫌うだ?

こっちはバリバリネトウヨだがタダ飯ぐらいを嫌うのは、自分がタダ飯ぐらいできる立場じゃないからに決まってんだろが

言わせんな

自分がタダ飯ぐらいできるなら他のやつのことなんてどうでもいいよ

ただ、現行法でタダ飯ぐらいやってる奴は徹底的に叩く

それくらいしか憂さ晴らしねーだろ

違うか?

2017-09-18

anond:20070314103851

この記事を書いてから10年が経過した。

今の自分が何をやってきたのかと言われれば・・国立現代美術研究機関仕事をしている。

そこで何の仕事をしているのかと言われれば、ネット美術作品に関するWebサイト制作

システムサーバ管理作業ベンダー企業と打ち合わせを行いながら、世間情報を発信している仕事だ。

プログラムこそ書けないが、PremiumPro、AfterEffects、Photosho、IllustratorDreamweaverを使いな

がら画像加工や映像制作写真撮影、簡単コーディングJavascriptシェルスクリプトゴリゴリ書いて

仕事している。自分では何でも屋と呼んでいる。これがクリエイティブと言われればどうかはわからないが・・・


あれから10年を振り返ってみよう。

アーティストとかデザイナーが嫌いですと言っていた自分ではあるが、知らない人間がそう言う世界の事を

言うのも失礼だと考え、正社員をやめてデザイナーになるため、まずは安いWeb制作スクールに通ってみた。

短期間だがサイトの作り方とAdobeツールの使い方を教わった。


ところが自分にはWebコーディングデザイン考え方は理解できたが、デザインセンスや色彩感覚に欠けていた。

スクールへ通った後、派遣会社へ「Web制作がしたい」と登録したが、ポートフォリオを見せた途端にボロクソに言われ、不採用が続いた。

そんな中、あるWeb制作会社で「君、サーバ管理の方がいいかも」と言われてしまったがデザイナーになりたいとしと考えて断った。

その言葉きっかけに「デザイン能力がないなら」せめてサーバ管理でもと考えて、Linuxスクールに通った

(その間は派遣で時給は安いがWeb制作会社簡単コーディング作業画像修正作業印刷会社でのDTP業務をして凌いだ)。



Linux勉強はすればするほど面白くなり、そちらの知識にのめり込んだ。サーバを学とネットワークの仕組みも知りたくなる。

最後にはネット知識自作PCを組み上げてLinuxインストールしてWebサーバメールサーバを構築した。

ただ、自宅でWebサーバを構築すると言っても外部への公開はリスクが高すぎるので勉強機としてdebian系やredhati系OSなど

デュアルブートさせたり、HDDRAIDを組み上げたりして遊んだ。そのうちにレンタルサーバドメインを取得、CMS個人

ブログを立ち上げるも自分ポカミスからクラッキングあいサイバー犯罪課の取り調べを受ける経験もした。


Web制作デザイン仕事はなかったが、浅いネットワーク知識が幸いしてか、データセンター映像サーバを扱う仕事に就き、

NagiosやらCisco機器RAIDVMセキュリティ知識IPデジタル映像知識映像機器編集知識を得ることができた。

映像と言っても映画なのでDCPやKDP、3D映像知識会社で二週間研修させられた。仕事によっては夜中の仕事AKB48ライブ

の収録に立会ったり、キアヌ・リーブス舞台挨拶で生キアヌと打ち合わせしたりもしながらも、この日記を思い出しながら

「俺、デザイナークリエイターじゃないな」と考えていた。


それ以降は大企業の子会社でのWeb制作部門で勤務したり、IT資格もいくつか取得した。また途中で大学にも通い、好きだった

美術史写真史、表現を学び、論文をいくつも書いた。その途中で亡くなった親父がフィルムカメラをくれたので、フィルム

メラにハマり出し、父親形見の中判フィルム撮影フィルム現像プリント額装して、個展までするようになった。

好奇心からきたここまでの道は、もう40過ぎだった。



結果、あれから10年後の自分仕事・・・

給料こそ高くはないが上記の研究機関で「何でも屋」で仕事をしている。

元々現代アートが幼少期から父親が集めていたアート関連の書籍を読んで、ドナルド・ジャドやフランク・ステラなどのハード

エッジアートに興味があったこと、簡単システム保守サポートができること、フィルム現像写真撮影ができること、ライ

ティング(照明)ができることが幸いして、作品の保管からシステムベンダーとの打ち合わせまでを任される仕事採用され

ることになった。かなりの倍率だったようだが自分のように多く経験してきた方や知識現代アートへの興味がある人は少なか

ったのでというのが採用理由だったようだ。


「オリも混ぜてくれよう。

実際には作ったりしないけど見るのは好きだおう

アートには理解があるつもりだおう

なのになんでオリを混ぜてくれないんだおう

お高く止まっちゃってさ!フン!もうこねぇよ!バーヤバーヤ!!!


こうは書かれたものの、この気持ちもあって、それを理解するために色々と仕事制作仕事をしながら

勉強をしてきた(つもり)だけど、やってよかったと思う。


10年前の自分デザイナーアーティストクリエイターという選民思想を持って「普通会社員」を見下して

いるという、ルサンチマンに囚われていた。でも、仕事の業種に関わらずどんな仕事だって「創り出す」こと

必要なのであって、それはどんな職種であっても創意工夫は必要であり皆がクリエイターである

創り出すことが華やかに見えるのは一部だけであって、世の中にはもっと沢山のものが作り出されている。

たまーにWebデザイン写真作品制作することがあっても自分は「デザイナー」や「アーティスト

とは言わない、それを言ってしまうと自分創造可能性を広げられなくなりそうで怖いから。もちろん周囲に

デザイナーライターアーティストの知人・友人はぐんと増えたが今はそれらの人を僻むことも今はしない。

しかし、あの日記を匿名日記を書けたことは自分人生における仕事を大きく変えたと思うし、過去自分

そういう思いから出発しているから、どんな職業の人でも会う時には、まずは首を垂れて尊敬することか始めている。


それとこの言葉も気にしながら。

未来に先回りして点と点をつなげることはできない。君たちにできるのは過去を振り返ってつなげることだけなんだ。だから点と点がいつか何らかのかたちでつながると信じなければならない。自分根性運命人生カルマ、何でもいいから、とにかく信じるのです。歩む道のどこかで点と点がつながると信じれば、自信を持って思うままに生きることができます。たとえ人と違う道を歩んでも、信じることが全てを変えてくれるのです」

2017-04-21

無職半年経過

無職になって半年が経つ30代前半

転職回数は4回で正規非正規交互くらい

長文注意

30社以上応募したが、なかなかいいご縁がない(1月辺り約5社だから少ないけど。前半は精神がやられてたので休んでました)

その中で面接できたのは5社くらいだからいい方なのかも

やっぱり自己分析が足りないのか、やりたい事が何かを考えるのが足りないのか、というか考えすぎなのか

やりたいと考えてもほんとうにそれがやりたい事なのか、本当にやりたいことでもタイミングよく募集があり面接も上手くいってその後も仕事が続けられるのか、というか考えすぎなのか

面接で上手くいかないのは準備不足か、念入りに準備しても上手くいかないのは準備のしすぎなのか、面接官が初めから歓迎ムードじゃないのは何かいやな事があったのか、いやいや面接するのか、じゃあ書類選考でさきに落とさなかったのか、期待できないけど会うだけあってみような気分なのか、最初からそんな気持ちからいい印象にならないのか、こちらが明るく振る舞えばいいのか、明るく振舞ったらヘラヘラしてると思われるのか、やっぱり考えすぎなのか

普通の人はいつでも面接でハキハキとちょうどいい具合に話せるのか、そんなにメンタルいい人がやっぱり普通なのか、自分に自信が無いだけなのか、自信とは自信持てと言われてすぐに持てる物なのか、普通に友達感覚で話せばいいのか、そんなわけ無いだろと読んだ人は思うのか

相手の様子を見て態度を変えてるのがいけないのか、じゃあ切れてもいいのか、嫌味を言っていいのか

うまくやれる人はそだちがいいのか、努力してきたからなのか、単純なのか、適当な人の方が上手くいくのか、適当なひとは社内で適当な事ばかり言って迷惑はかからないのか

面接官もそんなに出来る人なのか、転職者を見下していい気になっているのか、失敗したく無いからそんなに採用に慎重なのか

自分の勢いが足りないのか、スキル評価されないのか、基地外なだけなのか、社会不適合なのか、死ねというのか

転職回数多めでも職歴を褒めてもらったけど、面接覇気が足りなかったのか、隠し切れない不安を押し殺せというのか

転職回数多いのはそんなに悪いのか、最近はむしろあるていど普通じゃないのか、全体からみて非正規も半分近いんじゃないのか

全体の景気が悪いせいなのか、就職氷河期からこんな感じなのか、派遣で探すべきなのか、また転職回数増えるのか

正規で威張ってるやつは何なのか、仕事渡して自分は定時で帰るやつは何なのか、俺も正規になるとそうなるのか

それでもやっぱり考えすぎなのか

これを最後まで読む人はいるのか

考えすぎなのか

もうだめなのか、もう寝るのか、まだ早いのか、飯食うのか、どうでもよくなってきたのか、終わりにするのか、オチはどうつければいいのか、就職できる奴はオチも上手くつけられるのか、俺にはむりなのか、やっぱりむりなのか、どうなのか




なないで


頑張ってれば上手くオチがつけられるようになるのか、やっぱりオチがうまくつけられなかったのか、無理してオチをつける必要は無いのか、もはや怪記事になってしまったのか

7日なのかのかなの就職できるかな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん