「地方自治体」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 地方自治体とは

2022-12-17

anond:20221217154016

なんか議員さんが勘違いしてない?

会計検査院って対象は国で地方自治体を直接調べるなんてできないはずだけど

大元は国の事業からいけるんかな

2022-12-15

「小さくて多い」が日本問題

コングマリット→コングロマリット修正


会社が「小さくて多い」

CPUだったらintelAMDGPUだったらnvidiaAMDアメリカ企業業界基本的に2,3社、多くても4,5社に集約している

ルーターシスコシステムズとジュニパーネットワークスとか、映像編集Adobe3D/CADオートデスクDBオラクル,MSクラウドAWS,Azure,Googleみたいに寡占で儲ける


それを頭に入れたうえでこれ見てほしい


自動車(トヨタホンダ日産スズキマツダダイハツスバル三菱日野いすゞ)

鉄道(日立川崎近畿車輛総合車両製作所日本車輌製造)

造船(今治ジャパンマリンユナイテッド大島三菱、名村、川崎三井、定石)

複写機プリンター(フジリコーコニカミノルタキヤノンエプソンブラザー京セラシャープ東芝富士通NEC)

デジカメキヤノンニコンソニーフジパナソニックオリンパスリコー(ペンタックス)、シグマ

ミシン(ブラザージャガージャノメJUKIベビーロックアックスヤマザキ)

化学(三菱ケミカル、住友化学旭化成信越化学工業三井化学昭和電工東ソー日東電工三菱ガス化学)


ひどくない?同じ業界にいくつあるんだよって思わない?日本企業だけでこれ。

これに加えて海外企業もあって競争してるわけだからそりゃ儲からない

まぁ化学に関しては一言化学というのはかなり乱暴なんだけど、材料でみても結局同じことなのでわかりやす化学にした

リストに載ってないけど、化学に関しては数千億円レベルに限っても、この倍くらい会社があって、再編が進んでない業界としてよく化学業界が挙げられる

https://gyokai-search.com/4-chem-uriage.htm


新しい産業ベンチャー企業でごった返してるっていうならアメリカでもあることだけど

成熟した業界でいつまでたっても再編が起きずに無駄競争をしてるのが日本なんだよね

から欧米企業利益10%~20%なのに、日本企業はいつも5%あたりでうろうろする

それが次の投資余力の差につながって成長に差が出てくる


半導体製造装置メーカーでもそうで

2021年の半導体製造装置メーカー売上高トップ15、日本企業は7社がランクイン

https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220328-2305876/

何も知らない人が見たら7社もランクインはすごい!とか喜びそうなランキングだけど、

記事でも触れられているように、大手のほうが伸びが大きくて5位以下は伸びが小さい。

装置に関しては東京エレクトロンが大きいか例外ではあるけど、その他は「小さくて多い」だよね

から日本装置シェアは低下してるという問題がある

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/071501087


事業が「小さくて多い」

会社が「小さくて多い」の次は、事業が「小さくて多い」

日本代表する企業パナソニック東芝三菱日立を見てもわかるけど、なんでも屋総合電機メーカーなんだよね

いわゆる複合型、コングロマリットってやつ


トヨタ冷蔵庫洗濯機を作りだしたら、車の開発がおろそかになるだろってのは想像できると思う

無茶なたとえって思うかもだけど、それくらい今の日本には無茶がはびこってるってことだよ

何でも屋はやはり今の成熟した時代ではかなり無理があるんだよね

から俺はソニーホンダといっしょに車を作るって話を聞いたとき、まずいなぁって思ったよねw

ソニーって白物家電やらないからほかの電機メーカーみたいに事業が「小さくて多い」問題が最小だったと思うんだけど、EVはどうだろうね

まぁ肝心の部分はホンダがやるからそこまでコングロマリット病を発症しないかもしれないけど


何でも屋っていってみればイオンとかファミレスみたいなもんでさ、だいたい何でもあるけど、たとえば服なんかは10の子が好むようなものは置いていない

文化成熟し細分化された時代総合スーパーや百貨店ファミレスでは限界があるよね

服はユニクロ、靴はABCマート家電ヨドバシAppleにこだわる人はAppleストア

家電量販店にしても郊外に店がぽつぽつある「小さくて多い」型のヤマダ電機より、駅前にでかい店たてて大量の客をさばく「大きくて少ない」型のヨドバシのほうが利益率がいい

ヤマダ電機 675店 売上 1兆6,005億8,300万円 経常利益 368億8,900万円

ヨドバシ  24店 売上 6,931億円 経常利益573億円


日本家電競争力ないのに自動車はある程度競争力あるのは「小さくて多い」が発生してないからだよね

トヨタ冷蔵庫洗濯機作ってたら、自動車で負けてたよね

そしてホンダは2輪や船とか飛行機とかやってるからから4輪が不調なんだと思ってる

(でもホンダ経営者は、複合化で事業が支えあってるから会社が安定しているんだとか解釈してそう)

日本家電業界は不調だけど、例外的にダイキン好調なのは空調専業メーカーからだよね

空調機器だけで3兆円という「大きくて少ない」をすれば十分戦えることがわかる


それに気づいて復活したのが日立

2012年

HGSTハードディスク)をウェスタンデジタルに売却

2014年

日立マクセル(電池光学部品、理美容磁気テープCDDVD)をマクセルホールディングスに売却

日立機材をセンクシアに売却

2016年

日立物流(流通)を佐川急便に29.0%売却(追加売却の予定)

日立キャピタル(保険リース)を三菱UFJに売却

2017

日立国際電気通信機器放送機器監視カメラ)を米KKRに売却

日立工機(電動工具)を KKRに売却→工機ホールディングス

2018年

クラリオンカーオーディオカーナビ)を仏エナップ シス エスエーエスに売却

2020

日立メディコ(MRICT超音波診断装置画像診断機器事業)を富士フイルムに売却

日立化成(化学)を昭和電工に売却

火力発電事業三菱重工に100%売却

こんだけ売って業績回復した日立を、はてブは叩いているけど俺はいい方向だと思っている

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOUC199XJ0Z10C22A4000000/

ちなみに富士通PFU売ったし、新光電気工業富士通ゼネラルも売却するって言ってるから

次の日立富士通だなと思って俺はひそかに株を買ってるw


日本半導体産業は元気がないって言われるけど、元気な分野があって、それがパワー半導体なんだけど

2021年のパワー半導体メーカーランキング見てほしいんだけど

1位 infineon(独) 48億ル

2位 onsemi(米) 20ドル

3位 STMicro(伊仏) 17ドル

4位 三菱 14億ドル

5位 富士電機 11ドル

6位 東芝 9.9億ドル

7位 vishay(米) 9.9億ドル

8位 nexperia(蘭)6.7億ドル

9位 ルネサス 6.4億ドル

10ローム 6.3億ドル

を見るとわかると思うけど、ここでも会社が「小さくて多い」をしているのが日本企業

そして総合電機メーカー事業が「小さくて多い」もあるので、二重の「小さくて多い」問題が発生している

日本のパワー半導体に迫る危機事業統合など一刻も早く対策

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00065/00521/

にも書かれているけど、総合電機メーカーの一事業にすぎない半導体投資額が大きくなると

事業バランスを気にして思い切った判断ができなくなくなって投資負けして撤退するというパターンを繰り返している。

早く三菱富士東芝総合電機は半導体事業ルネサスロームみたいな専業メーカーに売却するか、事業統合して別会社として切り出すほうが良いと思うよ


今絶好調といわれてるのが京都企業で、「京都企業はなぜ強いのか」なんて特集がされたりするんだけど

任天堂村田製作所日本電産、ローム共通してるのは複合メーカーではないってことね

「この分野ではだれにも負けません」みたいな特化型が京都企業の特徴

だけど、問題企業もあってそれが京セラ

かつては京都といったら京セラみたいな時代があった。アメーバ経営とか一時期もてはやされたけどこの10年くらい停滞している

せっかくセラミックじゃ負けませんな専業の強みがあったのに、なぜかスマホとか電動工具とかプリンターとか始めて複合化してしまって(あの悪名高きバルミューダぼったくりスマホ京セラ製)

そんなことやってるから案の定村田製作所においつかれ、そして離され始めている

から京セラアメーバ経営見直しを迫られてるんだよね

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF205NV0Q2A620C2000000/

日本電産も、最近工作機械進出してこれから京セラ化するかもしれない

まぁ2本柱程度だから、まだ問題いかもしれないけどね

あの名物社長がいる間は即断即決できるけど、後継者サラリーマン社長になったら意思決定スピード遅くなって典型的日本企業になるかも


オタク産業にもある「小さくて多い」問題

任天堂は亡くなった山内社長が他分野に手を出すなっていってたらしいけど、最近アニメとかテーマパークかに手を出し始めてて、ゲーム事業がどうなるか心配ではある

でも岩田社長の功績として素晴らしいのは、家庭用と携帯機の開発を統合しして「小さくて多い」問題を解消したことだよね

2つしかないものを「多い」っていうのも変な話だけど、作る側も買う側も一つに絞ったほうが助かるよね


フロムソフトウェアは「大きくて少ない」路線成功した代表例だよね

フロム2005年~2010年ごろは社員数250人で年に5~10本ペースでゲームだしてたけど、今は社員数350人で1、2年に1本のペースになって大成功

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2#%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AB


逆に今不調なのがスクエニ

スクエニ社員数3000人で年30~40本もゲームリリースしている「小さくて多い」路線で失敗した

業績が好調カプコンスクエニ社員数が同じくらいなんだけど、年に5~6本のペースで、スクエニの1/7しかゲームを出していない

任天堂社員数7000人で年10本程度なので、スクエニいかゲームを乱発しているかがわかる

スクエニリリースから推測すると、毎週ゲーム出してるペースだ。これでは社内で自分会社ゲームちゃんと把握できてる人いないのでは?と思ってしま


アニメ業界といえば、アニメーターの薄給問題が有名だけど、それも会社が600社もある「小さくて多い」問題からだよね。

オタクたちはアニメ日本文化だ!国が補助金出して支えろ!とか言ってるからホラーだなって思う。

アニメの話になるとはてブ集団催眠錯乱状態になるよね

製作会社自体が「小さくて多い」し、製作委員会方式のせいでアニメ権利者が「小さくて多い」からヒットしても利益分散してしまうし

見る側にしても年200本もアニメ製作されたら可処分時間分散する「小さくて多い」だし

鬼滅の刃委員会方式やめたかリスクは大きいけど利益も大きいだろうから、いい見本にしてほしいよね


まとめ

今回は特定業界に絞って言ったけど、農業病院も「小さくて多い」で、根本的な問題解決せずに補助金で何とかしてる状態だし

地方自治体行政システム問題1700もあるからだし、知床遊覧船のKAZU1の問題も結局のところ、日本に950社以上あって過当競争からだし

銀行オーバーバンキング問題とかさ、とにかくこの国は小さいものが多すぎる


「小さくて多い」が日本問題

「大きくて少ない」が日本の目指す方向


参考記事

なぜ「ゾンビ企業」は宮崎に多くて、沖縄は少ないのか

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2208/23/news061.html

米巨大IT、複合企業化のツケ(The Economist)

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB060OR0W2A101C2000000/

2022-12-08

anond:20221207030423

不動産賃貸ではなく所有のほうがいいのは、理由わかるよ。要はドメスティックバイオレンスが真面目に懸念されるからだ。暴れたりが普通にある。

非公開なのも、まあ調べればわかるけど、ネットに出ないようにしてるだけマシぐらいの話で、別に特殊なことじゃない。いちばん多い例では、警察官の寮や公営住宅場所文字列としてはなかなか出てこなかったりするね。

 

俺もわからんのは、NPO不動産所有の主体になってるらしいことで、普通地方自治体では、そういうのは市の保健福祉課とかが所管で、NPOがするのは指定管理だけだけどね。

ただ東京都のことだからな。土地不動産はだいぶ事情も違うのかな?

2022-12-05

国と地方コラボレーション

Colaboについて書くわけではないのですが、

国→補助金都道府県 都道府県委託民間団体

という形について。

まず、一般的に国は事業をあまりやらない。政策を作ったり、誘導したりする。その中でも、補助金という形があるが、政策誘導なので、最終的に補助金依存になっても困る。そこでよくあるのが、最初に10/10補助で都道府県等に手を挙げさせ、後に5/10補助へ、最後は補助ゼロへ、と持っていくやり方だ。10/10補助、費用が全部国から出る、というとオイシク思えるが、一旦喰らえば事業受益者ができてしまうのでやめるにやめられない、結局は全部自分の持ち出しで続けなければならなくなってしまうので、地方から見ると本当に毒饅頭に見えている。

ただ、どうせ既定路線ならば補助が出るだけありがたいので、毒を喰らえば皿まで食いつくことはありえる。この最初の時点では地方の持ち出しはない。地方の持ち出しがないと言うことは、議会市民からの追求も少ないということ。10/10補助金の時点では、事業担当者が恐れるのは内部ではなく、会計検査だ。

国ー会計検査

都道府県監査委員

会計検査院が国の機関として国の税金の使い道をチェックする。地方自治体については地方自治体の執行機関として地方自治体の諸々をチェックする。先程も書いたとおり、10/10補助金では、どちらかというと会計検査院が国の税金の使い道をチェックする会計検査のほうが比重が大きい。会計検査では、会計検査院が各自治体を回って、国の税金の使い方である補助金がどうだったかをチェックする。ただし、これは検査対象になるかならないか検査を受ける側からブラックボックスなので、対象にならないこともある。

さて、何年か経てば5/10補助金、既に毒が回った状態に移行します。半額は地方自治体が負担しなければならない。ここに至れば議会監査委員の目も厳しくなってきます。国から補助金を引っ張ってきた!ナイス!という面と、でも半分は住民血税ぞ。効果出してもらわんと!が半々です。この段階では会計検査からも見られる可能性がありますし、もちろん監査委員からも見られます

最後補助金0の段階ですが、めでたく会計検査からは離れられますが、今度は議会監査委員ですね。完全持ち出しですので、効果のほどは大きく問われます

今度は国から補助金地方自治体に入ったお金が、民間に出るときには委託になりがちなところについて。冒頭書いたように、補助金というのは政策誘導なので、本来事業民間自主的にやってくれる世界線が望ましい。ただ、国と地方自治体のパワーバランスでは足抜けができますが(無慈悲補助金打ち切り)、地方自治体が民間市民に同じことをするのは難しい。一旦作られた補助金政策誘導効果を果たさずに、補助金受給者既得権益となりがち。また、成果を測ることも難しくなる。てなわけで、事業の建付けとしては委託になることが多いと思われます土木会社補助金出すから道路作って、はちょっとないですよね。

しかしながら、実は補助金委託は意外と近くて、まあまあ、補助金とすることはできないけど、実際は補助金みたいなもんだよ、という形で委託という形を取ることはできてしまます。あとから取り繕うのが難しいし、委託相手方補助金的なものだと勘違いしてしまうこともあるので、あまりいい形じゃないと個人的には思っています委託であるならば、計測できる成果がないとわかりにくくなる。わかりにくくなるなー。国の補助金が入ってなければいいんじゃないかなー。

総括して、国や地方自治体のお金が入っている、ということは、「こういう世界になって欲しい」の政策誘導です。本来「あらまほしき未来」があって、それの実現のために、ちょっと溝をつけて水を流すのです。途中途中でチェックが甘かったり辛かったりしますが、ほんとは実現して欲しいことがあるのです。だからその「実現して欲しい」こと(成果)が計測できないと国も地方自治体も国民市民も困るのではないかなー。

これの続きかな?↓

https://anond.hatelabo.jp/20221204142704

2022-12-04

役所あるある 早く言いたい

役所あるある 早く言いたい

さて、今からリンクを貼りますが、1番上のみ自分が書いたもの。あとは別の方のものです。

・Colaboと国のお金について

https://anond.hatelabo.jp/20221204142704

・colaboと東京都癒着について

https://anond.hatelabo.jp/20221204050525

・何故『共産党に繋がりがある』と自治体からお金を引っ張れるのか(一般論

https://archive.md/20221118013249/https://anond.hatelabo.jp/20221118003449#selection-165.0-185.1

独自共産市議役所内で「赤旗」集金、法に抵触か 滋賀近江八幡

https://www.sankei.com/article/20201128-QNFG3SOBKRLK7CDJKTEHJF7XXI/

役所あるあるとして、上の記事にあるようなことは全国的ことなんでしょうね。また、共産党の定期的な出版物は色々あって、それをもとに政策提案質問を作っているのかな、という印象もあって、議員の方お一人お一人が勉強熱心なのでしょうし、党として色々な情報ややり方などが共有されているのだな、と感じます

これはもちろん共産党に限らず、「悪しき習慣」として口利きがあり、行政を歪めかねないケースも一定あったかとは思いますが、現在そういったことは減っていると信じたい。

さて、議員から政策について。多くは一般質問のかたちで行われることが多いかと感じます一般質問は公開で行われるので、暗黙の理由(そうは言っても金が無い、優先順位が低い等)で無下に却下することはできません。なぜできないのかを説明できないといけません。もちろん実現可能もの渡りに船でどんどん実現していけばいいのですが、そうはいかないものも多く、これについては地方自治体としてはこの説明に苦労していることが多かろうと思います

そういったわけで、特に共産党議員の方から妥協のない提案質問が多く出る中で、地方行政では一定プレゼンスを得ているところがあります政策にもある程度は反映させやすい、ともいえると思います

こちらは野党のチェック機能が強く働いている一例とも言えます

もう一つ大きなチェック機能としては、国のお金の使い方に関してのみですが、会計検査院会計検査がありますこちらも役所あるあるですが、地方行政では会計検査に非常に重きを置いています。恐れている、と言ってしまうのは露悪的ですが、過言ではない。検査対応煩雑であるのはともかく、「仕事は終わればいい」と思っている職員にとって「終わればいいってもんじゃないよ」と終わった事業を改めてじっくり精査するわけです。これについては、特に最近は「どんな効果があったか」「費用対効果はどうだったか」というのが強く問われる印象です。もちろん書類矛盾があってはいけない。そしてそれよりもどんな意図のもとに行われ、それは達成されたか、それをどう評価しているか、的なことも説明できなければならない。自治体職員としては、急に降ってくる仕事もあります効果が得にくいとわかりながらもトップダウンでやらざるをえなくなった事業もあります。これを「効果があった」と説明する必要があるわけです(もちろん嘘もダメです。ほんとに効果がなかったら「こういう理由で失敗した」と言う必要もあるでしょう)。会計検査院については基本的には党派性はないと理解していますので、基本的には書類に向き合うしかない。なかなか大変です。

anond:20221204052016

地方自治体の憂鬱

こういう助成金とかって(今回はモデル事業としてのみなし委託だが実質助成金だろう)地方議員の口ききで実現したもの地方には多い。

(今回のcolaboの件がそうだったかは知らん)

地方議員立場からすると「この助成金があることが成果」であり「わしの目の黒いうち(当選してる間)は廃止することは許さん」となったりする。

なので職員にとっては「なんだかなあ」と思っても廃止したりするインセンティブあんまり働かないのである

それは議員が多数の会派であろうが少数の会派であろうが関係がない。強固な地盤を持っていると回り回っていろんなところで「地域住民の声」を代表して物事が進まなくなるので気を遣う必要はあるのだ。

議員に逆らってでも正しい判断しろよ、と思われるかもしれないが、法令違反している場合は別だが、民意代表した議員より"正しい判断"って何?と考えるとその難しさがわかると思う。)

Colaboと国のお金について

直接Colaboについて書くわけではないのですが、国からColaboへ至るまでのお金の流れがわかりにくいので、その整理のために書きます

東京都サイトに、「東京都若年被害女性支援事業」についてのページがあって、

東京都では、下記の民間団体事業の一部を委託し、東京都若年被害女性支援事業実施しています

一般社団法人 Colabo」

とある。これ、その要綱もそこに載っているのですが、そこにあるように事業主体は東京都なんですよね。東京都が行う事業の一部をColabo等の外部に委託している。行政では補助金委託とが割と混乱しがちなところがありますが、これについては委託です。行政が行う委託一般的なのは設計委託建築工事委託で、例えば道路建物設計図を作ってもらう委託、実際に作ってもらう委託がありますスタートの「これが欲しいなー」とゴールの「できあがった物」が行政のモノで、途中を「行政がやるより上手にやれる人」に委託する、というものです。

で、事業主体が東京都である東京都若年被害女性支援事業については、都民が望む内容を、途中を専門家委託したあと、成果物を受け取る、という形になります成果物としては要綱の事業内容にあるようなことが行われている状態、ということだと思います

これについて都の持ち出しでやっているかというとそうではなく、国民としても同じことを望んでいるので、国庫補助金事業誘導しています。この事業はそれに乗っているため、国庫補助金交付を受けているのだと思います

若年被害女性支援事業実施要綱

https://www.mhlw.go.jp/content/000967161.pdf

基本的には国と都の要綱の事業内容は一致していると思われ、故に都の事業補助金適格だろうと思います事業については↑のとおりですが、国から都への補助金交付については↓

児童虐待・DV対策総合支援事業国庫補助金交付要綱

https://kosodatehiroba.com/pdf/19box/2019gyakutaitaisaku.pdf

の3(2)エ(「モデル事業」ってついてるのは古い版だからなのかな?)に基づいて行われる。要は、他の厚労省一定範囲補助金と足並みを揃えた同じような方法申請するようになっている。他、国庫補助金の縛りとしては「補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律」があって、国の補助金全て同じ法律で縛られる。

都の目線では、これはあくま自分事業であって、国に補助金申請するものとなっている。国庫補助金をもらう、ということは、会計検査院会計検査を受ける可能性がある、ということになり、補助金を受けないで行う地方自治体単独事業会計検査院会計検査が入らない)よりも説明資料整備・保管などに格別の注意が求められる。

会計検査の内容としては、委託内容についても問われることがある。例えば、

Go To Eat キャンペーンに係る委託費の算定」

https://www.jbaudit.go.jp/img/report/summary03_tokutyou/fy03_tokutyou_08_01.jpg

会計検査では、「目立つ」事例が時間を割いてよく見られることが多く、コロナ交付金などは注目された。その点でも、モデル事業として始まったような事業場合は、一層会計検査に備えた準備が行われていると考えられる。

追記補助金委託の違いについてはこちらも参考になりそう↓

https://note.com/opp406/n/n25fbd0689591

2022-12-03

anond:20221203184541

ヤクザ公務員」が同じだと思ってるならお前は馬鹿

1行目は仮定で話しているのに

お前は馬鹿から

途中からなぜか断定になって

お前らは馬鹿性格が悪く人の迷惑になることしかできないくせに

さら複数人認定

我々としては、こういう馬鹿によるコスト可視化して報告したいといつも思っている。

つのまにか自治体職員代表してることになってる

地方自治体の末端職員がどういうレベルかしっかり伝わってきてよかったです

指示したことだけしかやらせないのは正しいなって思いました

2022-11-13

anond:20221113194321

今は、親が「もう無理」となっても救う手段がない。

国や地方自治体が、親の代わりに集団保育をする仕組みを作り、そういう親は子供をそこに委託するべき。

そうすれば、確実に虐待も減ると思う。

虐待するくらいなら誰かに子供託したいと思う親も多いはずだ。

しかし、今はそのような仕組みがない。

から虐待される子供がなかなか減らない。

政治家政策を献策する連中

薄っすらと政治家の裏に政策検索している連中がいる。れいわの逆張りもいい加減ひどいものだが、誰かが献策してるんだろう。れいわはMMTを言っているけども、逆張りれいわが見向きもされなくなった。

れいわが見向きもされなくなって、立憲民主党消費税減税は間違いだと献策して言わせると。枝野はいまいち経済わかってないし、イギリス通貨安の件もあるから消費税減税は間違いで財政均衡必要(キリッ)と言えるから

イギリス通貨安は長い経常赤字が原因であって、イギリス国内外貨がないから抗えなかった。日本中国は経常黒字が厚くて外貨があったか投機勢を追い払えた。だから経常黒字の維持こそが重要なのに。

そもそも前回の総選挙でも金利を上げて金融緩和をやめろと立憲民主党が言っててコイツラだめだと思ってたが。

国民民主党前原外貨為替資金特別会計解体を言ってたかイマイチ信用ならんのよな。外貨為替資金特別会計解体して、政府外貨外債を持ってなければ投機勢に抗えないし、財政出動をすれば信用を落とすから緊縮財政必要だってシナリオにできる。

とにかくれいわは逆張りをやめてほしい。地方自治体裁量本来受けられるはずの給付が受けれないケースが多かったりするんだからその辺を中心に取り上げていってほしい。

2022-11-11

anond:20221111140037

共産党こそふさわしいと思うけどね。

地方自治体の中には、共産党過半数を占める議会って普通にあるし、

そこでは問題無くやれているんだよ。

反社集団とすら手を組んでしま自民党よりも、遥かに清廉潔白政治ができると思うけどね。

2022-11-05

anond:20221105163144

同意

俺はこの問題については anond:20221105235012 が優れた知見を持ってると思った

この問題は国や地方自治体には解決できないだろう

2022-10-31

正直、図書館司書給与が上がるわけない

地方自治体貧乏で金がなくて困ってることは、普通に生きてたらわかるでしょ?

そんななか、現状で特に問題なく回ってるとこに予算をつけるわけなくね。

うむうむ、専門性が高いのか、そしよしがんばったね、給与上げてあげよう。なんて、そんな脳みそふわふわ世界観なのか?

安すぎるなら、やるな。他の仕事につけ。

2022-10-27

推定年収を調べた結果ふるさと納税で1万オーバーしてたことが発覚した

ふざけんなよ……俺は生まれ故郷でもなんでもねえ地方自治体役員ポッケに突っ込むために金を寄付した覚えなんてね―よ。

国家地方創生言葉の元に提案する合法的脱税に乗っかりたかっただけなのになんで金払わないかんねん

2022-10-24

就活が面倒すぎて共産主義になって欲しい

もう就職活動ほとほと疲れ果てた

いちいち各社個別フォーマットエントリーシートに各社それぞれに合わせて変えた内容を書くとか

説明会とか一次面接二次面接の日取りに合わせてスケジュールを組むとか

全てがもう死ぬ程面倒くさすぎる…

共産主義だったら便利なのになあ。

共産主義って、要は生産手段国有化でしょ?働く場所は全部国家が一括して管理するっていう

そしたら応募も一括送信で済むし、面接バッティングしないように向こうで組んでくれて

楽な事この上ないと思うんだけど。

現状の省庁や地方自治体所属していても個々の労働者個性を生かした仕事は十分出来てるんだし

自由制限されているのは民間企業だって同じ

だったら労働者は全員公務員にして欲しいと思う

2022-10-22

パートナーのいる同性愛者の人権よりも、独り身の異性愛者の人権を優先すべきだろ

パートナーのいる同性愛者…パートナー存在により、精神的にも経済的にも満たされている。法律婚できないとはいえ現在パートナーシップ制度も整っており、それなりに補償されている。

独り身の異性愛者…男女ともに貧困率が高い。仮に今現在収入があるとしても身体を壊せば貧困まっしぐらになる危険がある。にも関わらず国や地方自治体からは何の支援もない。

勿論同性愛者でも独り身の人はいるけどさ、

LGBTQというと何故か既にパートナーのいる人の同性婚しか話題にならない謎。

2022-10-19

人生が終わった後の生活について

よく「人生終わった…」なんて言葉を目にすることがあると思う。ただその後の生活が詳細に語られることはない。今日は既に人生終わった人間がその後どのように生活しているのか、ということを解説しようと思う。

36歳。一橋大学卒業後に地元地方銀行に入るも4年目で退職。その後就職せずに約10無職である

家族構成は俺と60代前半の母。両親は幼少期に離婚しており、俺と母と祖父母の4人で生活していた。祖父は幼少期、祖母大学時代に亡くなっている。

母は離婚後長年、自動車修理会社事務職として働いていた。社長さんは良い方で待遇はかなりよかった。母子家庭ながら私立中高一貫校に通い塾にも通えたのはそのおかげである(後は元教師だった祖父母年金遺産)。社長さんの高齢と後継がいなかったこともあり、俺が社会人2年目の時に会社が畳まれ、母はその後地方自治体空港にて派遣社員として働いていた。その頃は俺も働いていたし、奨学金やローンもなく、俺の給与と母の給与を合わせればかなり生活に余裕があった。

俺が退職から現在までは我が家は母の一馬である最近は母も歳を重ね、すぐに割の良い派遣先が見つかりにくくなり、現在倉庫、清掃、食品工場仕事を掛け持ちしている。かつては借家に住んでいたが家賃が厳しくなったこともあり2人でアパートに住んでいる。洗濯料理など家のことは俺の仕事だ。

俺の寿命は母の寿命。母が亡くなれば残ったお金お葬式をあげ、祖母祖父や母の遺骨の引取先を探し、部屋を掃除して引き払ってから死ぬ予定だ。

母は未だに「どうにか前の銀行のような仕事を見つけて結婚して欲しい」と中世騎士道物語くらい現実味のない話をしてくるがそれ以上のことは言ってこないので楽。また引き出し屋なんかは「家から無理矢理追い出したって〇〇高校一橋出して土木介護仕事されてもしょうがない」との理由から大嫌いなので、その辺に頼られることはない。

終わった人間の生活はこんな感じである

2022-10-18

anond:20221018230921

美瑛町から町の病院まで1時間というのは、ロケ現場がかなり奥地だったとしても、ちょっと盛っている。

北海道の車で一時間はだいたい道のりで50kmぐらいである。美瑛町内だとほとんどの場合ぶっとばして30分以内だと思う。

が、まあフィクション範疇で済むかなと思う。

医療テーマ実在地方自治体名を出すのに、これがフィクション範疇になるの?

助かる人も死んじゃう時間差じゃないの?

2022-10-14

過去トップブコメ

mshkh 「泣いている子どもがいるなら、泣き止むようにしてあげるのが行政役割だ」ちょっと感動した 兵庫県 明石市 泉房穂 子供

t-tanaka 正しい。こういう考えを持った政治家が,20年前に国政に出てきていれば,日本がこうなることもなかったのに・・・

ipinkcat 政治家のあるべき姿。

----

[B! 子育て] 「子どもお金をかければ経済はよくなる。日本社会子どもに冷たすぎる」不払い養育費の立替などで脚光を浴びる泉房穂明石市長(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/23f0963c85819092fb7014b2ced0909b8adf2e77

omochix 明石市長ほんとにやり手。明石市に住みたいぐらい。末永く頑張ってほしい。

anigoka 地方自治体にもこういうまともな感覚を持った人がちゃんと居るんだなぁ

----

[B! 司法] “暴走水上バイク”が1日で消えた! 刑事告発した泉房穂明石市長が怒り吐露「国は人が死なんと動かんから…」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/1ffefa27f2d0631931389766b80d69ba5c536b98

timetrain そりゃあ、あん暴言事件で狙われても再選するよ、泉市長。自分明石市に住んでたら間違いなくこの人支持するわ。 育児 明石市

----

[B! 育児] 明石市の「不払い養育費の立て替え」方針反響 市長に聞く“出生数4年連続増”実現した子育て支援 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1912/24/news072.html

q98 前川乙武スキャンダルで潰せたが、明石市長はさらに強くなって帰ってきた。

----

[B! 行政] 明石市長 泉 房穂(いずみ ふさほ) on Twitter: "国の官僚の方々に問いたい。あなたたちは、いったい誰のために、何のために、仕事をしているのですか? https://t.co/wdDpdcbcdQ" https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/izumi_akashi/status/1474681431373008899

masahiro1977 彼のしたことを擁護する気はないけど、彼以上の暴言を繰り返しても平気で開き直って居座り続ける政治家ばっか見てるから、この潔さが評価される社会であってほしい。少なくても謝ったら死ぬ病の人じゃないだけマシ。

----

[B! 炎上] 明石市長が辞意表明 暴言は「決して許されない」:朝日新聞デジタル https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASM213PLXM21PIHB00D.html

2022-10-10

anond:20221010181900

から新しく雇ってもらう。その金は日本から出す。

公平な基地負担のためには仕方ないことだよね。それが達成したあかつきには地方自治体への基地負担金はなしに。

2022-10-08

anond:20221008081858

20年前ならともかく露宇戦争防衛政策の関心が高まり中国脅威論が語られてる今の時代沖縄軍事力を減らす政策なんて国政においては万が一にも支持されるわけがないんだよな

沖縄米軍基地問題中国軍が笑いものにされてたような雑魚だった時代移転できなかった時点でもう沖縄基地が残ることは確定したよ

沖縄米軍基地存在太平洋全体の問題アメリカオーストラリア東南アジアあたりにも絡んでくる問題でただの地方自治体努力してどうにかなる問題ではなくなってしまった

2022-09-24

anond:20220924090907

そーそー、めちゃめちゃ宣伝効果あると思う

総理で上手く行ったら党首とか大臣とか、地方自治体でもやったらいい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん