はてなキーワード: 着付けとは
いい加減にしてほしい
ほとんどの置屋では今時、性接待、飲酒はないし、水揚げなんて死語。
親に売られるわけでもなく、むしろ親の反対を説得して地方から舞妓を目指す芯の強い女の子たち。
タダ働きというのも言いがかりに近い。
女の子の稽古代、着付け代、髪結い、衣装、居住食をすべて置屋が負担している、
その上労働者として給与なんて払ったら置屋、お茶屋はすべて潰れる。
給与を払うなら稽古代も衣装代も自前になる。するとお金持ちのお嬢様しか舞妓になれなくなる。
23時過ぎたら座敷にいることはないし、朝は8時まで寝れる。昼間は自由時間もあるし、定期的に休みもある。例えば高校で厳しい部活やってるような子は朝練などでもっと辛いのでは?
舞妓が無償労働なら、例えば教育実習生とか介護実習生も無償労働だよね?って話。
今アラフィフの京都人だけども、昔っから舞芸妓さんたちは風俗嬢ではないよ。水商売ではあるけど。
地元民から見ると「まあ、いろいろあるやろしグレーではあるけど、そこまでのアレでもないやろ」って感じ。
たとえば息子の結婚相手が元舞妓とかいうのはそこまで表沙汰にできない話じゃなくて商売やってる家に嫁ぐ元舞妓さんはわりといる。風俗嬢だと普通はそうはいかないでしょ。
そもそも、あの衣装自体が一人では着付けできないものだし、お座敷→枕直行ってのが無理なんだよ。よその芸者さんとかとはそのへんの事情が違う。
芸妓さんは旦那さんいたりするけど、あれは個人経営の水商売とそんなに事情変わらない。高級クラブとかラウンジとかのママに金出すのと同じ。
色恋というよか「京都に馴染みの芸妓がいる」とか「銀座に馴染みの店がある」ってことに価値があるんだよね。直接的にセックスを売る商売ではないというか。
まず「着物素敵だな、着てみたいな」って思ったところで、「でも街中で着物着てたりネットに写真を載せようものなら着物警察に絡まれそうだな」ってなるじゃん
で、そのハードルを乗り越えて「でもやっぱり着たい」と試しに無料の着付け教室に行ったり着物屋さんに話を聞きに行ったら、悪質な手口で強引に売りつけられたりするんでしょ
そんで、「それでもやっぱり着るの!!!」と着物を購入するようになったとして、そのうち不要になった着物の買取依頼を業者にお願いしたら二束三文で家中の貴金属を根こそぎ持ってかれるわけ
実際は褒められることの方が多いかもしれないし、親切な着物屋さんや業者もたくさんいると思うよ、もちろん
でもネガティブな想像が容易にできてしまう時点で「手ぇ出さんとこ」ってなっちゃう
残念な話だね
私は振袖とか探すのも着るのもめんどくさくて
春先ぐらいに母や母方の祖父母や当時小学生の従姉妹まで総出で「頼むから振袖を着てくれ」とお願いしてきた
本当めんどくさいから
お盆に母の実家に行った際、母が使った振袖を出してもらい中身も見ずに即決
そしたら増田の気が変わる前に早く一式揃えようと言われて
居合わせた親戚皆でゾロゾロ呉服屋に行って適当に時代に合った小物を買った
母が「この子ホント前撮りも嫌がるんですよ〜」とポロッと言ったら呉服屋の人が併設スタジオで写真を撮ってくれた
一度で済んでとても楽でよかった
もしかして普通のキラキラ女子はファッションショーの如く着まくってから決めるもんなのだろうか
バイタリティあるよなみんな
当日も美容院の予約は早朝だし眠いし寒いしめんどくさくて仕方なかった
美容院で着付けてる時、左の袖の内側に醤油か何かこぼしたような長いシミあるの気付いて一人でワロタ
母…何やってんだ
感想としてはセットした頭が重いし
化粧はぶっちゃけ自分でやった時の方がマシな顔だな…って思ったし(失礼)
歩くの大変だし
今後は衣装を着る系のパーティの類には極力参加しないようにしようと心に誓った
マジで向いてなさすぎる
でもカラオケの受付で店員に「僕ハタチの時仕事で成人式行けなかったんですよー僕の分まで楽しんでくださいね!」と言われたのは
あれから何かとよく思い出す
街角でマスクをしていない人、ポリウレタンマスクあるいは布マスクをしている人を取り締まる
キャンペーンに使ったキャラクターをフェミニスト議連に炎上させられた千葉県にある警察
増田に女はいないと言う前提で女性になりすました増田への投稿を取り締まる
ポリティカル・コレクトネスに反する人を取り締まる
痴漢を突き出す先
読解の誤り、作文の誤りを取り締まる
COVID-19対策で飲食店が時短営業していることに対してボヤく人を取り締まり自炊するように勧告する
ペペロンチーノを作ったときにオリーブオイルが乳化できてない人を取り締まる
関西弁の誤りを取り締まる
自己肯定できていない人を取り締まる
自分の投稿した増田を目立たせるために自分でブックマークした人を取り締まる
プログラミング言語Pythonにデータ型が存在しないとする人を取り締まる
SNSに投稿される不謹慎なおバカ動画を取り締まり、なぜか拡散する
禍を渦と書き間違えている人を取り締まる
句読点の誤った使い方を取り締まる
高校3年の秋に母が突然亡くなってから困ったことの一つが、着物のことがわからないということだ。
まずは成人式。周りが前撮りの話をし始めたところで話題について行けなくなった。
十三参り(ローカル行事)の時に母がさらにその母からもらったという着物をお直しをして着た記憶があったのだが、その着物がどこにあるのかももし見つかってもどうすればいいかもわからなかった。結局実家から飛行機の距離で一人暮らししていることもあり着物は見つからず、わざわざレンタルするのもなと思い成人式には参加しなかった。同窓会には自分でドレスを買って参加したが、周りが成人式で着物を着た楽しそうな写真やスタジオで撮ってもらった美しい写真をアップしているのを見てひどくうらやましくなった。
父も母も兄弟はおらず、ほかの親戚とも疎遠で自分に着物のことを教えてくれる人はいなかった。母の友人などにわざわざ連絡を取るのも億劫だった。
次にコロナ禍で暇になった大学の友人たちが着付け教室に通い出した。みんな下宿だったが、実家から着物や帯などを送ってもらって楽しんでいた。メルカリで着物グッズを見ている時間が増えた。花火大会や何かの待ち合わせにいくと自分以外の友人が着物を着ていることがあり、疎外感を覚えた。これは単に私がハブられていただけなのかもしれない。
まだ卒業式は先だが、浪人したため、元高校同期の子たちはもう卒業式を見据えて着物を準備している。正直その写真を見るのもつらい。彼女たちはめんどくさがるそぶりを見せているが、親に頼めば着物を着れることが恵まれていることだと自覚してほしい。友人はお前の分も自分の親に頼んでやると言ってくれるが、なぜ私が自分の親を頼れないのか、逆にコンプレックスを刺激することをわかっていない。
でも本当はレンタルでも何でもやりようがあるのはわかっている。成人式なんてスーツで出れば良かったのもわかっているし、なんなら独学で着付けを学んだりほかの趣味に使っているバイト代を着物に使ってみても良かったのもわかっている。
このままだと自分の遺影がなくなるので卒業式はなんとか着物で出たいなと思っている。けれどもこれから結婚式などで何回も同じような思いをするのかと思うと憂鬱だ。
https://anond.hatelabo.jp/20211118140409
元アニメーターを騙ってることについては主題でなかったので軽く突っ込んだだけで見逃してやったのにわざわざ反論してきたので相手してあげます。
あれが本物の元アニメーターに見えた人達も作り話の見破り方を学んでください。
何回も言うけどお前がどんだけ無根拠なレッテル貼りをしようと普通に元アニメーターだし
何を元にアニメーターじゃないとしてるの?
別にアニメーターが特殊だとも希少だとも一文字も書いてませんよね。
「この人の絵の話は業界の匂いがせずむしろ素人丸出しなので元アニメーターではないと思う」と。
みんなここで10秒考えて考えてほしい。
本当に元アニメーターだったらこれに対してどんな反論をするだろうか?
「この俺が絵の素人だと?カッチーン!」ってなって猛然と絵についての反論をするんだわ。
「こいつの絵に関する話は素人のシッタカまるわかりw」って言われてそこに真っ先に反論しないってあり得るか?
「アニメーターは別に珍しくない。だから自分は騙りではない」 これが反論の第一声。
そもそも「アニメーターは希少だからこんな場末の便所にいるわけない」なんてことは半文字すら書いてねえ。
そんなことは言われてもいないのに「アニメーターがここにいるのは別に変じゃない!」って言いだしてるの。
「ここに元アニメーターが居てもおかしくないの!信じて!」っていう気持ち。懇願になってるの。
いやいやいや。
本物ならこんな変な懇願をしないし、それより今重要なことがあるだろ。
「こいつの絵に関する見識はシロウトだ、だから偽者だ」って言われてんだよ?
そこで応戦してボロが増えるの恐れたって可能性もあるけど
見たところかなり直情的な感じに来てるのでそういう打算でなくそこで戦う気力がない。
反論の仕方でその人の意識の置きどころや強みと思ってるところはわかるわけ。
これを知ってる人間には人狼ゲームなんかは子供のお遊戯なんだけど。
こいつは実は絵についてろくに自負も自尊心もないということはわかったよね。
あと「何回も言う」ってことはほかの人にもダウトくらってんのね。
私はそっちは知らないし関知しない。そっちは勝手にやって。
挙げられてるのはこいつと同じぐらい具体性がない伝聞調の変な文章に見えるのですが
これを「業界人が擁護してくれている!」って持ち出しちゃうぐらいに
こいつはまともに身の証を立てられない&業界人を見分ける目もないって証明してるだけだよね。
しつこく繰り返すけど、
元プロなら簡単に言い返せるし感情的にも言い返さざるを得ない職能分野でシロウト認定受けてるのにそこに一切反論せず、最後まで迂回して、
かわりに反論材料として出してきてるのがこんな書き手不明の内容ふわふわエントリですからね。
これが本物に見える?
もう釣りかと思うぐらい出してくる作品名も人名も素人臭いよね。
なによりこいつの話、「自分と接点があった人や作品」が全く出てこないじゃん。
あれあれ~?
ヘタクソに少し作り話のやり方を教えてやるとさ、
作り話はそれを模倣しなきゃいけない。
ヘタクソの作り話ってカメラがどこにあるかわかんないの。アニメも同じだけどね。
たとえばアニメーターなら、語ることは自分が朝も晩も机にかじりついたスタジオからの目線になるわけ。
こいつの出してくる話ってそういう独自のパースや好みが全くない。
出てくる固有名詞全て、
アニメに全然興味も知識もない人が知名度順に調べて並べました感の方が強い。
実際にお業界で働いてた人の語り口は絶対にこいつみたいにならない。
こいつは元アニメーターではない。
ただこれ1,2年頑張った奴の匂いすらしない。
仮に志望者だったとしてもチャレンジすらしなかった奴。
一番あり得るのはアニメーターにあこがれてるだけでスタジオに電話もせずに終わった奴でしょ。
見込み無くて机に余裕なければ1週間2週間で「辞めてくれ」ってこともあるけど。
(やる気があるならほかのスタジオ回ればいいので言い訳にはならない)
おまえが萌え豚だからアニメ内部の人間から嫌われてるのを認めたくないだけだろ
「アニメーター様は僕たち萌え豚の味方なんだああああああああ!!!嫌うやつはアニメーターじゃないブヒイイイイイイイイイイイwwww」って現実逃避したいだけな
これもさ、そんな話は一切してないんだよね。
萌え豚を嫌ってるアニメーターがいるかいないかなんて話にこっちは一切突っ込んでない。
「こいつの絵の話は素人だねえ元プロじゃないねえ」って言っただけ。
絵についての反論を早々に放棄・逃走してそこにはムキにすらならない。
ムキになって頑張る主張は「萌えオタは嫌われている!」だけ。
ね?どういうやつなのかわかってくるでしょ?
こいつが「お前元アニメーターなんかじゃないだろ」と言われて激しく反発するのは
「萌えオタは嫌われている!」という主張のパワーが減じちゃうと思ってるからなんだわ。
曲がりなりにも自分がプロとしてその仕事をやってたっていうプライドの反応が全くない。
これ説明のためにクドクド言語化してるけど、話聞いてりゃほとんど非言語的にパッとわかること。ああこいつなんか変だぞって。
「萌えアニメと作画アニメ」と言うカテゴリ分けがもう絶対素人じゃん。
そもそも「作画がすごいアニメ」として出てくるのがAKIRA(1988年 7月16日公開)て。いま2021年ぞ。
現代に生きてる人なのこれ?
1990年くらいに辞めたおじいちゃんでない限りおかしいんだよなあ。
こいつの話は自分が業界内で衝撃受けた作品じゃなくてオールタイムベストみたいなのばかりが出てくる。
近年の作品でもガンダム・鬼滅みたいなアニメ見ない人でも知ってるようなタイトルばっか出てくる。
数十年も怨念を引きずってアニメシーンのニュースを表面的にさらってる爺」
2.「萌えオタへの憎しみが嵩じてなんとか一矢報いたくなって
『せや!アニメーターから嫌いって言われたら凹むやろ!』と無謀な騙りにトライしたフェミニスト」
どっちなのかまで断定しねえけど結構後者が濃くなってきてるかなあ。
作り話の専門家としては
こいつの話はヘタクソすぎるし偽者認定に対する反論でもう間違いなく元アニメーターなどではないと確信しているけども、この判定に納得いかないオーディエンスもいるかもしれないし自称元アニメーター当人も「一方的な認定だ!」となお納得いかないかもしれない。
そもそもこんなダウトの余地があること自体こいつの不備のせいでしかない。
そこまで必死に元アニメーターだと主張したいなら言うべきことは、
「俺のいたスタジオはこことこことここだ」だとか
「〇〇年から〇〇年まで業界にいてこんな事件をじかに見た」だとか
そういうのじゃないっすかねー???
あ、ちょっとお前の現役時代の原画の数枚もアップしてくれてもいいよ?数枚ぐらい今描いたっていいよなー。
当時の給与明細でもいいや。
簡単だなあー。なあ?
ここからどうなるかっつうと
オギャギャギャー!という断末魔の罵詈雑言か無言を残して逃走するでしょう。
今回のこれについてはそもそも無謀すぎ。
何の仕事でもいいけど全く未経験で仕事語るって言うのは難しいんよ。
作り話が得意ならネタがゼロでも粗が少ない話を書けなくはないんだけど
こいつはそういう能力もないわけじゃん。
作り話を舐めてるよね。そこがむかつくんだよ。
知らないことを最低限のリサーチして守備的にシッタカぶる能力すらねえの。
これ釣りだったのかなと思っちゃうぐらいの文章なんだけどわかんないだろ?
そのままtwitterにでも貼ってどこがおかしいかその辺の豚に教えてもらってきたらいいですよ。
あと、
嫌いな集団を否定してくれるからってこんなスットコな騙りの偽者に乗っかっちゃうヘイターの皆さんもいい加減にすべきじゃね?
そもそもキモオタがキモい以外にどんな大それたことをしてるっつーのよ。
キモオタに執着して何とかいじめてやろう差別してやろうわきまえさせてやろうって頑張るお前らの方が気持ち悪いっての。
残念ながらアニメ絵のコンテンツなんて今じゃどこでもそれなり受け入れられてて大した害も証明されたことない。
強い拒否感や侮蔑感持って「あんなやつらは差別を受け入れるべきだ!日陰を歩け!昔はこうじゃなかったのに!」って頑張ってるのは日本の中高年のそのまた一部の陰キャ系同族嫌悪さんかヘイト活動家さんだけなんだよ。
その証拠にそういう議論自体がはてなやtwitterみたいな高齢異常者偏重のSNSでしか盛り上がってないじゃん。
先輩方の青春時代には「オタクなんてのはいくらいじめられても黙って耐えるべきやつら」「キモいやつは攻撃していい」が相場だったらしいことは歴史としてはわかる。けども古き良き時代は去ったわけじゃん。
先輩たちって要するに「差別反対」みたいな概念だけインストールしたけど差別欲が捨てられないんでしょ?
誰か差別して楽しみたくても現代にエ〇ヒ〇ンや障碍者をいじめて遊んだら怒られるから断念して、
「キモオタは差別してもいいはずだろ!これは権利だろ!」ってアニメ好きの豚どもがあんたらのラストリゾートになってるだけ。
「…そんなことよりあの差別していい部落をみんなで殴ろうぜ!」って露骨にやりだす自称反差別の運動家までいる。
あまりにも見え透いてるんじゃないですかね?
首相枠ではなく○○省枠で。
当時、「桜を見る会」の招待状は1業種2通と言われていた。
自分が参加したとき、もう1通の招待状を受け取ったのは知人で、前年の叙勲者だった。
招待状には「平服で」と書いてあったので知人(前年の叙勲者)に相談すると「叙勲は正装だからモーニング・色紋付き。今回は準正装だから男性はダークスーツ黒革靴、女性は訪問着」とのことだった。
自分でも調べてやはり準正装が相応しいだろう、と思ったので用意した。
「平服って書いてあるんだからなんでもいいじゃないか」と思うかもしれないが、業界を代表して参加することになる……と思うとそんな訳にもいかない。
開園は午前なので、地方からの招待客のほとんどは前日からホテルに宿泊、女性はホテルの美容院で着付け、その後タクシーで移動というスケジュールになる。
皆、交通費以外にもホテル宿泊代やら美容院代やらタクシー代やらの出費が大変だったのではないだろうか。
自分も「この機会に○○を~」と薦められた。高額なものは断ったけれどそれなりに買ったものがあって結構出費した。
当日。
指定時間通りに門に到着した招待客は、自分も含めて、皆、スーツや訪問着などの準正装だった。
だが。
準正装の自分たちが園内に入ったとき、中はすでに「先に入った人たち」でいっぱいだった。
メイン会場に食べ物飲み物もなかった。どこかに残っていたのかもしれないが、自分が近づける場所にはなかった。
「なんだかおかしいな」感をさらに高めていたのは「先に入った人たち」の服装だった。
メイン会場で騒いでいた「先に入った人たち」の大半は言葉通りの平服だったのだ。
セーターにパンツ姿の女性もいた。まるで旅行にでも行くような格好だな、と思った。
だから、数年後、「桜を見る会」が問題になったときには「なるほど」と思った。
○○省枠で一度きりの招待状を受け取った自分たちより先に園内に案内された人たち。
普段着みたいな格好で我が物顔で騒いでいた人たち。
あの人たちは、当時の首相の安倍サンが招待した山口県の支援者だったんだな、本当にバス旅行でやってきた団体旅行の人たちだったんだな、と。
メイン会場は妙に騒がしく、自分が居るのは場違いな雰囲気のように思えたので、知人(前年の叙勲者)と園内を散策して門の外に出ると、公務員らしき人たちがレジ袋に入れた升を掴んで面倒くさそうに渡してきたのでまたびっくりしてしまった。
招待された客(大したものではないかもしれないけれど、一応、功労者と認められた人たち)に対する態度ではないなあと思った。
税金で飲み食いしようと思うからそういう目に遭うのだ、という人がいるかもしれない。
が、多くの人は「これも仕事のうちだ」と思うから数万円(人によっては数十万円)かけて支度をしたのではないだろうか。少なくとも自分はそうだ。
「桜を見る会」は、以前は素晴らしい催しだったのかもしれない。
高級文化ってのは「社会を上下に分けて上位のグループが持つ文化」のことなの
元増田からの流れの大衆文化は「多くの人が親しんでる文化」であって社会を上下には分けてないんだよ
だから元増田からの流れに対して高級文化って使うのは日本語を理解できてなくて、高級文化の意味も知らずにつかってることがわかるわけw
ガイジで草
そもそも外延的定義ってのは内包的定義によって条件なんかを規定した上で行わないと意味ないんだぞ
外延的定義だけで物事を規定しようとするなら、それは定義ではなくて「例の羅列」でしかないんだよw
すべてを網羅することが出来ないのであればそれは「定義」ではないぞ
何万人何億人といる人と議論して、誰がその議論に決着つけるの?
馬鹿すぎ
実際にそう見なしている奴もいるからな(原義的にはそちらのほうが近いまである)。
あとはその「見なし」に妥当性があるかどうかだぞ。
→アンタバカァ?いやバカなんだろうな。修辞疑問文です。普通に生きてたら誰もが気付くレベルの事だと思うけど、物事を誰にでも同じ意味で伝わるように書くと文章は長くなるのが普通なんだよな。
仕事しててたまに何言ってるかわからないメールや書面を貰うことがあるけど、これ言ってる人はまさにそういうタイプなんだろうなーーーーーーーー!!!周りにめちゃくちゃ迷惑かけてるから早く自覚してください。
- いやまず金を返せよ
→???文章読んでからコメントしてくれない?????????バカ丸出しかわいそーーーーーーー!!!!!周りの人がね!!!!!!!!
→主語デッッッッッッッカ
あ、日本の話じゃないのか。ぼくちゃんが王様だ!みたいな感じに思ってて、その小さな国の国民はみんなそう思ってるよってことかな? ごめんまた野暮な突っ込みして。日本国民ほとんどがなんて思ってたらそりゃもう精神病行ってください案件だもんね。ごめんごめん!!!!!!
結婚相手が「金銭トラブルやらかしてなんか知らんけど金払って解決したらしい」なんて噂されたら眞子様の名誉にも傷がつくのわからない???
小室氏側からしたら、こっちは何も悪くないのに解決金を払うことで無知で蒙昧なお前みたいな国民に「金払ったから小室氏が悪いんだなー」なんて思われるのが嫌なわけよだからちゃんと解決したいわけよ
思ったこと
ブラック校則の問題が取り上げられるたび、学校も先生も頭おかしい!おかしいルールは即撤廃すべき!って吠える人多いけど、どういう世界を望んでいるんだろうか。
子供たち自身が、自分たちで決めたルールに則って学校生活送る世界?それともすべての頭髪規制、服装規制、持ち物規制、学校外行動の制限を撤廃した上で、個々の子供と家庭に任せる世界?
自分が過去、学校生活で味わった理不尽さを思い出して憤り、「現在の学校や先生」に八つ当たりしてんじゃないかと思うことがある。
わたしは、子供の頭髪規制、服装規制、持ち物規制、学校外行動の制限、学校側が頭ごなしに決めるのは問題だと思うし、どれもなくていいと考える方だけど、
たとえばだけど、小学校卒業式の服装。とくに女子で和装の流行が問題となってきて、実質規制する学校もある。
着崩れ問題とか着慣れない服でトイレいくのが難しいとかいう、児童一人で始末付けられない問題のせい。
誰が始末をつけるかったら、それは保護者じゃなく先生になるわけよ。
じゃあ一人で始末を付けられる服装という制限だけにしたらどうか。
それならと、和装着たい子のすべての家庭がきちんと練習して着用させるかったら、あやしいものだよね。
じゃあこの規制は「合理的理由」かったら、不合理と考える人だっているでしょう。うちの子は着付け習っててちゃんと着られますとかね。
合理的理由って一言でいうけど、線引き考えてルール決めるって本当にむずかしいよ。理由づけなんていくらでもできるから。
もちろん、下着着用問題、下着色問題とかは、明らかに不合理だし、女子もちでこのルールあったら学校にねじ込んでると思うけど。
なんかまあ、全部学校のせい!先生が悪!教育委員会はクズ!みたいな論調に違和感覚えるんだよね。
ルールを撤廃したり、子供に決めさせる、家庭に任せるにしても、実際の学校現場で子供たちに対応するのは先生たちだからね。
保護者が責任持って現場でサポートしてくれるわけじゃない。子供の学校外行動に、管轄外ですから!って割り切って電話切れる学校はない。
服装、頭髪どんな表現で登下校していても、個性的ねーってみんながみんなあたたかく見守ってくれる世界に生きてる?
家庭の問題だろっていうけど、制服着てる以上、学校に登下校する様子見てる以上、どうしたって評価は学校の方についてしまう。
規制がない私立の学校説明会で聞いたけど、生徒の「華美」な服装でイチャモン電話があったら、うちは生徒の自主性に任せる学校ですって応えてると言ってた。
公立小中、公立高校、すべての学校がこういう覚悟を持てるだろうか?
まあ一度、頭髪規制、服装規制、持ち物規制、学校外行動の制限とかなくしてみたらどうかとも考えるけど。面倒を考えると踏み切れんだろうね。