「Si」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Siとは

2022-03-03

anond:20220303165940

趣味ならまったく問題ない

趣味なら始めるところがスタートからまずは外部の力でもなんでも頼って始められるようにしよう

 

職業として考えた場合ネットでお馴染みの回答だがそこで躓くのは向いてない

言われたことだけ指示通りにやるプログラマーってサポセンで働いた方が給与良いんじゃ?って扱いやぞ

というかマジで英語勉強してどこどこのSI居ましたって看板持ちつつ、

MSやらで365のテクニカルサポート技術営業やった方が給与も将来性も良さそうよ

2022-02-17

一般職からRPAエンジニアになった話

RPAで疲れ果てた方の日記を見て書きたくなったから書く

RPAに助けられた人もいるよって話だけど、RPAを盲信してるわけではないので大変だったことも書く(RPAが大変っていうより導入支援担当してたITコンサル企業がクソ)

生存者バイアスだと思うのであくまでこういう人もいるんだくらいで読んでね

大手企業一般職(RPA業務経験)→中小SI企業SE派遣RPAエンジニア

給料派遣RPAエンジニア大手一般職中小SE

【経緯】

私は2016年新卒大手企業一般職として入社して、2017年の1〜3月頃に所属部署RPAが導入された。

最初ITコンサルが私の担当業務(日次で行う定型業務)を自動化して持ってきたのだが、正常稼働しないポンコツだったのでそれをまともに動くものにすることから始まった。

私は暇だったのでたまたま対応できたけど、多分他の人だったら積んでたと思う。(別の課にも導入されたが、動かないまま放置されてた)

なお、その時の私のスキルは、Excel関数は得意、VBAボタンを押したらシートを印刷するマクロを作ったことがあるという程度のレベルだった。

当時の状況は以下だ(ツールはUipath)

・参照パスExcelの参照セルなどが間違っている

パソコンの処理速度によって、正常稼働したりしなかったりする。

→これはRPAで疲れ果てた方も言ってたやつ。

Delayで◯秒待機というのが置かれてたり、それすらなかったりしたのを、操作対象(ウィンドウボタンなど)の存在確認するまで待機するアクティティを配置して対応した(タイムアウト時間を設定して、それを超えたらエラーとなる)

・同じ動作複数プロセス存在する

→これ自体動作に影響はないのだが、同じ修正をそれぞれのプロセスにかけないといけないので、共通動作は1つのプロセスにまとめて、それを各プロセスから呼び出すように変更した。

RPAから呼び出すExcelマクロが誤っている

RPA化するにあたりITコンサルが作ってくれたのだが誤りだらけだったので組み直した。

上記対応したらRPAVBAスキルが身につき、なおかつ担当業務自動化されて更に暇になったので、新規RPAプロセスExcel,AccessVBAツールを開発したり、既存レガシーExcel,AccessVBAツールの改修などを行っていた。

業務自体は楽しかったのだが、通勤時間が長く、低賃金職場の近くに引っ越すこともできなかったので自宅(実家)から近い(それでも1時間弱かかる)会社(中小SI企業)に転職した。

本当はプログラミングをやりたかったのだが、そこではBIツールの画面開発とDBテーブルView作成とかをやってた。

1年ほど勤めていたが、体調の都合により退職した。

その後結婚をして半年ほど専業主婦をやってたが、体調も安定したのでフルリモートでできる派遣仕事を探してたらRPAエンジニア募集してたので申し込んだ。

(空白期間をつっこまれそうなので派遣で探した)

無事受かったので、今は大手企業業務部門内のRPA開発チームでRPAの開発を行なっている。(使用ツール日本企業での導入が少ないので伏せます。)

業務の傍ではなく、主業務として開発を行なっているので、しっかりとしたプロセスができていて感心している。

今は派遣だが、社内試験を受かれば正社員になれるので、今後何事もなければここで働き続けるつもりだ。(育休産休時短勤務があるので、働きやすそう)

給料も高くなり、働く環境も良くなったので、新卒で入った会社RPA担当できてラッキーだったなと思っている。

ちなみに私自身のRPA認識は、システム化できないものRPA化するというよりは、システムシステムの橋渡しをしてあげるものだと思ってますシステム間の連携すら本来システム化されるといいんだけどね!

2022-02-15

仕事場女性グループ人間関係増田を読んで、前いた職場を思い出す

大手SI屋、始業後に派遣スタッフとみられる女性が狭い給湯室に大勢まり雑談してた

それがまあ誰かへの愚痴らしく険しい顔で蹇々囂々と

近寄りづらいのでコーヒー淹れるのを諦めて自席に戻り、30分後行ってみるとまだいる

間引き照明で物理的に暗いフロアだったけど、空気も暗く澱んでるんだなあと思った記憶

大手事務機器メーカーの内勤部署女性ばかりだった、管理職男性だったが

この管理職がなんというか勘違いしたタイプで、男性部下は大声で叱責、女性部下は呼び捨て、私用で部下にLINEしてくると昭和勘違い上司のものだった

女性はいくつかのグループ社員派遣関係なく昼食をとってた

女性ばかりでも派手な共通敵がいると逆に穏やかなのかもしれない

2022-02-01

anond:20180503145531

SIなどの雑魚商売

   ← 正直でたいへんよろしい! 😋

2022-01-21

anond:20220121112520

子供差別的から子ども」とかイスラム国差別的からSI」とか。

   ← それ本当かよ...  確かな話なのか? 俺が聞いた話とはだいぶ違うぞ。

anond:20220120232402

子供差別的から子ども」とかイスラム国差別的からSI」とか。

差別的な元の言葉はそのまま使って、平仮名にしたり略称にしたらセーフって思考がよくわからんね。

2021-12-30

仮想化時代NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。


仮想システムを構築するにあたり、CIFS しか使えない NASバックアップ用に選定してきた SI 屋さんが居たので、CIFS と iSCSI のどちらが早いのか、試してみました。



テストに使う NAS は QNAP の Turbo NAS TS110

http://www.tekwind.co.jp/products/entry_6719.php

です。もう6年以上愛用して、カビが生えてもおかしく無い程に古いし, Marvell 800Mhz という低スペックな Qnap NASです。 100Mbps 時代のモノです。

昨年、HDDがお亡くなりになったので、3Tb の HDD に交換しました。ファームウェアはこんなに古い機械でも、QNAP シリーズの最新バージョンが利用できます

iSCSI は、今あまり見なくなりましたが SCSI ケーブル規格や、SASケーブル接続ハードディスクを、一般的IPネットワークで規格で仮想化したものです。

マウントするホストシステム側は iSCSI initiator, ディスクストレージ機能提供する側を iSCSI Target と呼びます

ホストからマウントするしない」はイニシエータ側のソフトウェア的な操作で行います。これは便利な機能で、ディスク故障などで、一時的物理的に取り外さなければいけない場合でも、ホストから操作だけで実際のケーブル結線の脱着を行う必要がないので、今時での SAS の外付けディスクドライブの様に、ホストシャットダウンして電源を切り、結線を外して修理、交換する、という必要がないので、ディスクデバイスの修理をホストの電源を止めないで実施できると言う、実に便利な事ができます

という事で、仮想環境では実に使いやすストレージデバイスなのです。

マウントするホストから見ると単純に SCSI/SASハードディスクに過ぎません。iSCSIストレージマウントしてからは、通常の増設ディスクの様にフォーマットして、ホスト側で使う一般的な XFS, ext4, NTFS などのフォーマットフォーマットする必要があります

LinuxiSCSI ターゲットからは、内部にターゲットとして使う「巨大なファイル」が、どん! とあるだけです。この巨大ファイルを、イニシエータ側に仮想ディスクイメージとして提供しています。当然シンプル仮想イメージなので、ファイルのものバックアップコピーすれば、ストレージイメージのものバックアップができます

※ qnap NAS場合iSCSI イメージは、 /share/HDx_DATA/.@iscsi.img の下にドンと作られるようです。

[Solved]How to mount iSCSI file?

https://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=180&t=25322

[/share/HDA_DATA/.@iscsi.img] # pwd

/share/HDA_DATA/.@iscsi.img

[/share/HDA_DATA/.@iscsi.img] #

[/share/HDA_DATA/.@iscsi.img] # ls -l

-rw------- 1 admin administ 6442450944 Nov 12 2017 iSCSI-2015ace1-5a078d66.000

-rw------- 1 admin administ 1073741824 Jun 24 09:52 iSCSI-lun4-5d0de534.000

-rw------- 1 admin administ 107374182400 Nov 4 2015 iSCSI-nss01-56399e1a.000

-rw------- 1 admin administ 5368709120 Nov 11 2017 iSCSI-nss2015-5a06cf6d.000

-rw------- 1 admin administ 21474836480 Jun 22 17:11 iSCSI-test-56b3ce90.000

-rw------- 1 admin administ 5368709120 Jun 22 17:11 iSCSI-test-56b3ce90.001

[/share/HDA_DATA/.@iscsi.img] #

※ とても重要

CIFS/NFSファイル共有NAS と違い、iSCSIマウントして一つのターゲット制御できるのは、一つのホスト、一つのイニシエータだけです。複数ホストからイニシエータでマウントする(できちゃいます)と、ファイル排他制御は行われないので、ファイルシステム自体の不整合が起こります

まりファイル共有という目的には向いていない、という事です。あくまでも iSCSI ターゲットネットワーク上の仮想ディスクです。

もっとも、一つのホストからマウントしてファイルを保存して、いったんオフラインにして、ターゲットを別なホストからマウントする、という事はできます。また、ターゲットは一つの iSCSI デバイス複数作れるので、1台の iSCSI 装置複数ターゲット実装して、複数ホストから別々のターゲットイメージマウントする事は問題ありません。

極端な話、ホストハイパーバイザーは USB メモリSANブートさせて、後はマウントした iSCSI仮想イメージ上で、仮想マシンを動かす、HDDレスハイパーバイザー運用もできます

物理的な転送速度は、ネットワークの速度とディスクデバイスの性能に依存します。当然 10Gb baseネットワークカードHUB、高規格なケーブルを使えば、論理的な性能は 10Gbps です。大抵は NAS の性能がそこまで出ないのですけどね。ヨドバシカメラあたりで売っている 4,000 円程度の 1G HUB でも、そこそこの性能が出てしまます

距離は、IPがつながればどこでもなので、ホストコンピュータとメインのストレージを自社のサーバールームに置き、イニシエータを動かし、バックアップ用の iSCSI ターゲットデータセンターに置く、なんてこともできます

【送料無料】QNAP TS-431P2(ホワイトNAS 4ベイモデル クアッドコア CPULAN 2ポート搭載 (TS431P2)

価格:56,145円

(2019/7/27 12:05時点)

感想(0件)

  • LUN -

iSCSI の耳慣れない言葉に LUN (論理ユニット番号 : Logical Unit Number)というのがあります

昔の SCSI は、 SCSI バスアダプタに7番のIDを振り、残りの 0 ~ 6 のディスクCD, Tape などに ID を振り分ける物理的な3ビットディップスイッチやジャンパ端子が付いていました。これが SCSI アドレスです。

まり初期のSCSI 規格では8つ分。

これが実に難物でした。特に複数SCSI バスアダプタカードをデュプレクス設定する場合割り込み番号も別々にするので、手が滑ってジャンパピンを飛ばして床を這いまわって探したり、難解なディップスイッチを前に数日悩んだものです。

まりつのSCSIバスには 0~7の合計8台(うち大抵7番はSCSI バスカード)の物理ユニットデバイスがつながって別々に見えたという仕組みだったわけです。

ところが SCSI バスを使った Raid コントローラが出てくると、ディスクの鈴なりが、一つの物理デバイスに見えてしまうわけです。これを「論理的仮想番号」に分割して、システムからは、単一の鈴なり Raid ディスク複数論理番号に分割したわけですね。

これが LUN というヤツです。

iSCSI 機器ターゲットも、内部のソフトウェア的に複数論理デバイスに分割して、複数ホストコンピュータから複数物理デバイスのように見せかけるわけです。

別々な LUN は一つ、あるいは複数iSCSI 機器によって、複数ホストに別々のディスクデバイスとして見せかけるンです。

まぁ、いい加減な説明なので、他所で調べてください。

https://en.wikipedia.org/wiki/Logical_unit_number

Qnap NAS場合iSCSI ターゲットウィザード形式簡単作成できますEXT4 ファイルシステム上で、オンラインでも簡単サイズの拡大ができるので、 Windows の Storage Server のように NTFSVHD 形式ではないので、そこそこ性能が出ますが、いかんせん古さと遅さは否めません。

Qnap NASiSCSI ターゲットの設定は、偉そうな Linuxサイトに書いてある程、面倒なことはありません。ストレージマネージャから iSCSI タブにあるウィザードに従って iSCSI ターゲット名に任意名前を付けると IQN にその文字列が追加されるだけです。わざわざ vi エディタに「正確に」綴りを間違えずに設定する必要もありません。ここでは Chap 認証は付けませんでした。

仮想時代NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。_a0056607_16405779.jpg

機械は古いのですが、逆に言うと、「古くて遅い」ため、サーバーNASとの接続プロトコルの性能差が、如実に現れる事になります

QNAP TVS-951X 10GBASE-T/NBASE-Tポート内蔵

10GbE接続対応 NAS

Windows10 の MicrosoftiSCSI イニシエータは「コントロールパネル」>「システムセキュリティ」>「管理ツール」の中にあるので、ここで、設定済の iSCSIターゲットを」 「検索」して選んで「接続します。Chap 認証を付けておいた場合ターゲットで設定したパスワード必要でしょう。

仮想時代NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。_a0056607_16412132.jpg

新規作成して、接続した後は、フォーマットされていないため、ディスクマネージャからフォーマットして使います。ちなみに、フォーマットして利用した iSCSI ターゲット仮想ディスクは、他のマシンマウントすることもできます。つまりHDDを取り外して、他のPCに繋げる事と同じことですね。

PR

ちなみに opeSUSE で使うにはこんな感じになりました。

open SUSE Leap 15.1 で iSCSI NASを使ってハマった

https://islandcnt.exblog.jp/239328437/

  • CIFS の性能を見てみる -

一番イラつくのは、巨大なファイル転送でしょう。という事で 3G 程ある SUSE LinuxインストールDVDISO ファイルを CIFS でコピーしてみます

仮想時代NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。_a0056607_16414334.jpg

3分11秒かかりました。1Gビットネットワーク12~3% 程度の帯域を使って通信しています。明らかに古いNAS の性能が足を引っ張っているようです。

スループットは 150Mbps 程度で全体の最大15%程度でしょうか。

仮想時代NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。_a0056607_16415832.jpg

次に iSCSI マウントしたディスクコピーしてみます

仮想時代NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。_a0056607_16422170.jpg

初速は出るのですが、その後は、ボロイ TS-110 の性能がモロに出ます。それでも 20 MB/s から 25 MB/s 程度は出ています

仮想時代NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。_a0056607_16423835.jpg

2分25秒でした。 大体20%程度のスループットです。





--

数字に弱い私の脳みそですが、 iSCSI は CIFS より 1.5倍くらい早い、という事が言えます

Zabbix で QNAP TS-110 の I/O を見てみると、前半の CIFS アクセスより後半の iSCSI アクセスの山が高い事がよくわかります

仮想時代NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。_a0056607_16425860.jpg

CIFS を使ったリモートディスクマウントは、他のPCからアクセスができる、というメリットがありますが、iSCSI単一ホストからアクセスしかできません。<--- これ重要.... -- もっとも、ターゲットストレージ複数作って複数サーバーから異なるデータ領域アクセスはできますが -- バックアップ用途や、サーバー増設ストレージとして考えれば、良い選択であると言えます

もっとも、iSCSI デバイスのものは、ターゲット単位で別々なホストから接続できますしかし同じターゲットで別々のホストからイニシエータから繋ぐと、とても笑いごとにならない事態になるので、普通やりません。

ハイパーバイザー同士で一つのターゲットを共有してライブマイグレーションしたことはあります

こうした性能のわずかな違いが、仮想システムハイエンド領域で違いとなって出てきます。なお Qnap でも openiSCSI でも Windows Storage Server でも取った領域そのままのサイズのでかいファイル作成されるようです。

国産 NAS の「ハイエンド」と称する「LANxxxx」などのモデルでは Windows Storage Server を使って NTFS フォーマットしていますWindows Storage Server は見た目 Windows サーバーのものなのですが、ところどころちゃんデチューンされているようで、SOHOけが限度です。

こういった国産 NAS メーカー製品カタログでは、「ハイエンド」は Windows Storage Server を搭載して、低価格NASUnix 系のシステムで「低価格」を謳っていますが、そもそも、上位モデルは、CPUメモリの性能が高いものが使われています。性能が違うのは当たり前なのですが、あまり性能が出ないだろうと思います

Windows Storage Server じゃなくて、ちゃんとした Windows Server と CAL 買えよな、という事なのですね。

このあたりは独自OSNAS としてチューニングした Qnap や Synology, asuster などの iSCSI 機能付きの NAS を中規模ネットワークのミドルレンジNAS として利用したほうが良いと思います

仮想環境でのネットワークタッチストレージ(NAS)は、本回線(構内LAN)とは切り離し、ストレージ専用のネットワークとして独立して運用させるのが基本です。サーバーNAS間で凄まじい通信が発生します。サーバーNICが2ポート以上のものが推奨されます

  •  誤解していけないのは --

iSCSIあくまでもネットワーク上のストレージのみの機能提供するものであり、ファイル共有の手段ではない、という事です。

NAS をCIFSで使うと NAS が持つ独自アクセス権限を設定しなければなりません。セキュリティも当然 NAS 独自機能で設定します。

iSCSIあくまでも「外付け SCSI デバイス」のネットワーク版なので、マウントする側のOSのものファイルシステムセキュリティ機能アクセス制限ホスト側の機能をそのまま利用できますセキュリティ的には、マウントする際のパスワード制限しかないので、独自ストレージネットワーク内に配置すべきで、ユーザが使う構内ネットワークに配置すべきではありません。

2021-12-26

就活とき、ぐだぐだだったな。

大学でうまくいっておらず、どの会社に行きたいかも決まっていなかった。

プログラマーになろうとしていたが、SI系だと管理業務が多いと聞いていたのでどこに行こうか本当に迷っていた。

それでいて、リクナビしか見ていなかったか企業が見つからず、落ち続けていた。

何とか他の窓口を見つけて、就職することはできたが、事前研修というか入社バイトに追われてしまった。

最初の時点で候補全然足りていなかった。選り好みしすぎだった。

計画的に進められていたら、もっと良い会社に入れたかな。

2021-12-25

最近遭遇した怖いお話

ある大規模SIプロジェクト増田発注者側。

某日のベンダー報告:「現在プログラミング単体テスト中です。プログラムは静的チェックツール活用したコードレビューを必ず経るようにしています。」

1か月後のベンダー報告:「進捗はおおむね順調です。コードレビューも滞りなく行っています

2か月後のベンダー報告:「ごめんなさい、コードレビューの件ですが、静的チェックツールの設定が誤っていてフリーパス状態であることが分かりました。レビューからやり直すのでプロジェクト延期でお願いします」

お前ら死ねよと・・・

2021-12-22

anond:20211222105104

おっしゃるとおり。SIなんかでPythonはあまり使わないと思う

とはいえプログラミング経験者にPythonから教えるのはそれなりに理にかなってると思うんだよね。

JavaC++だとややこしくてつまづきそう

2021-11-30

Kasugaの告発twitlonger

Ma version des faits.

Bonjour,

Depuis fin Mars – début avril 2021 jusqu’à maintenant, un groupe discord d’une vingtaine de personne avec qui j’étais autrefois en bon terme cherche à me nuire et à me faire « cancel » par tous les moyens qu’ils ont.

Leur discord comporte une trentaine de personnes, et j’en faisais parti depuis pratiquement le début du jeu. Le discord était privé et en sachant cela tout le monde se faisaient le plaisir de parler sur tout le monde, moi y compris. J’ai donc pu dire des choses déplacés dans ce serveur sur des membres de la communauté c’était privé donc je me disais juste que c’était de la vanne sans forcément le penser dans le fond, je me complaisais juste dans le serveur et je prenais aucun recul sur la situation.

En fin mars, j’ai pris du recul et je me suis enfin éloigné de ce groupe discord. À la suite de ça, il y à eu une altercation bateau sur un serveur de la communauté. Ils en ont donc profité pour contacter une vingtaine de personne importantes de la communauté DBFZ dans le but de me faire cancel, inventant certaines choses, envoyant tous types de screen à mon égard, parfois de manière détournée parfois non. J’ai donc eu une discussion avec les concernés, au début en essayant de me dédouaner en renvoyant la faute ailleurs, mais j’ai vite réalisé que cela n’avait aucun but car ça ne menait à rien de ne pas assumer, je me suis donc « expliqué » sur ce qui était explicable et qui n’était pas juste méchant et gratuit pour rien, je me suis excusé sur tout ce qui a pu être dit, même si cela ne pardonne rien c’est la moindre des choses. J’ai ensuite proposé une solution à tout cela : quitter la communauet on me reverrait plus, au moins on aurait plus à faire avec moi, choses a laquelle ils ont refusés. La seule chose condition aura été qu’on ne se parle plus.

Voyant que leur plan n’a pas fonctionle groupe a donc cherché à ce moment là plus de personne, tout en ressortant encore une fois pleins de screen avec à chaque uniquement des paroles dites par moi sans contexte de conversation ou sans des choses qu’ils ont pu dire, pour prétendre auprès de ceux qu’ils aillaient voir que c’était juste pour les mettre en garde contre moi et qu’eux à contrario étaient clean.

L’histoire s’est laissé couler jusqu’en septembre ou là ils ont continué à chercher des histoires à des potes, en cherchant encore une fois des histoires et encore une fois en partant loin. J’ai donc pris lacision de prendre le compte d’un pote qui était dans leur serveur pour avoir accès a tout ce qu’ils disent depuis le début de l’année et même avant, J’ai parlé de l’idée à quelques personnes qui ont du coup pu voir eux aussi tout le contenu de leur serveur dans leur intégralité. J’ai donc eu accès a absolument tous leurs messages et j’ai pu tout screen ainsi qu’enregistrer l’entièreté du contenu dans leur serveur. Je constate donc qu’il y a environ 600 pages de messages concernant juste mon pseudo, tout y passe ça spam des photos de moi, proférant des menaces physiques, me souhaitant le sida, la mort, en menaçant qu’apparemment ils ont mes codes de CB et peuvent s’en servir à tout moment, mon adresse mais surtout se ventant avoir crée un fake compte de moi et qu’ils se le passent (J’ai évidemment tout screen / enregistré),

https://i.imgur.com/uy6N7kD.png

https://i.imgur.com/t0CF0MH.png

https://i.imgur.com/78pZBds.png

Rajoute à cela du trash talk sur absolument toutes les personnes de la et mêmes des personnes partiellement extérieures qui sont là depuis peu (cf : https://i.imgur.com/P6TagB6.png ) rajoutant qu’il ne pourra rien leur arriver car de toutes façons ils ont « le pilier » de la communauté de leur côté, maintenant ces mêmes personne m’accuse de racisme entre autres alors qu’ils sont suffisamment à l’aise pour dire ce genre de chose sous couvert apparemment de second degré :

https://i.imgur.com/laxZeye.png

https://i.imgur.com/DqJ9nRp.png

https://i.imgur.com/MIxTUcY.png

Aujourd’hui encore une fois ils essaient donc de me cancel en envoyant cette fois-ci des screens a toutes les personnes qu’ils peuvent étant donné que les fois précédentes n’ont pas fonctionné, c’est pourquoi je tenais donc à m’excuser publiquement envers toutes les personnes que j’ai pu offenser.

Oui j’ai eu un comportement de merde je le reconnais, à l’heure actuelle je regrette tous les dires que j’ai pu proférer et je continuerai de m’excuser à propos de ça (je suis bien conscient que cela n’efface en rien la chose) et m’expliquerais plus amplement envers ceux qui le souhaitent en DM.

N’ayant absolument rien à cacher tous ceux qui souhaitent lire le contenu de leur serveur ont juste à me DM et j’enverrai le lien donnant accès à tout ce qui a pu se dire sur leur serveur depuis là création et pas de simple screen avec juste mon pseudo.

A l’époque j’avais laissé une chance et je n’étais pas allé jusqu’à déposer plainte malgré tout l’harcèlement depuis le début d’année. Cette affaire est actuellement entre les mains d’autorité publique. Je ne souhaite plus développer dessus et laisse les décisions au soin de la justice française.

2021-11-23

新人経営者だけどリモートワークに挫折した

経営者なりたての新参者だけど、とても興味ある話題だったので書いてみる。

うちは今年創業の、まだ出来たてほやほやの会社。業種はWeb関係

リモートでも全く問題なく業務ができると思われがちな業種だ。

スタッフは6名、20代~30代前半がメインで、ITツールを使いこなすスキルもある。

コロナ禍真っ最中創業当初、リモートワークをフル活用して新しい働き方を目指すぞ!と意気込んでいた。

スタッフ全員にMacbook proを配布し、ヘッドセットも用意し、オフィス内にはGoogleMeet専用のiPadを設置して、

いつでも気軽にオフィススタッフともコミュニケーションやすいようにした。

リモートワーク中はMeet接続推奨だけど、必須では無く、カメラマイク必要に応じてONにするルール

クラウドサービスも駆使した。Googleカレンダーで予定を共有し、Trelloで細かいタスクの進捗をリアルタイム可視化した。

普段のやり取りはSlackでスピーディに行い、業務データは全てDropboxとGoogleDriveで完全共有。申請等もほぼペーパーレス

しかし色々試行錯誤する中で不都合が多いことに気づき、今では事情がある場合を除いて、オフィス勤めとしている。

不都合1.業務進捗管理スタッフの育成が難しい

よく言われることだけど、やはりこれが最も課題だった。私の力不足と言われればそれまでなんだけど、管理職ってほんと難しい。

スタッフ一人ひとり、能力性格も、欠点も得意分野も、好き嫌いも全員違う。たった6人のスタッフ気持ちよく動いてもらうだけで、毎日必死だ。

そう、管理職って、スタッフ気持ちよく動いてもらう場作りが仕事なんだと思っている。

そのためには、スタッフ一人ひとりをしっかり観察して特徴を把握し、活躍やすい場を提供することが大切なんだと。

例えばあるスタッフ技術的にベテランなのだけど、仕事に過剰なくらい真面目に細やかに向き合ってくれる。

一方で、放っておくと細かい部分で悩みすぎて手が止まってしまうことも多い。

であれば、ちょっとでも悩んでいるようならすぐに声をかけて、私がスピーディに判断を行っていけば、さらパフォーマンスを上げられると考えた。

でも、それはリモートで行うのは極めて難しかった。

一方で新卒入社したスタッフもいる。社会人成り立てで、当然ビジネス上のルールなどをまだ理解できていないので、つきっきりで教える必要があった。

遠方から引っ越してきたために友達もおらず、唯一人とコミュニケーションが取れる機会が、うちの職場だった。

ちなみにうちの会社はいわゆる「コワーキングスペース」に入居しており、他社や学生など色々な人が出入りする。

この地で心地いい人間関係を作ってもらい楽しく生活してもらうためにもリモートだけでは難しかった。

このようにスタッフによって全く異なる条件を踏まえて、彼ら彼女らがもっと活躍できる環境を「早急に」組み立てていくには、リモートワークはハードルが高かった。

もちろん潤沢な時間があれば、スローペースでも問題ないだろう。

けど、創業したてで事業が安定していない中、最短で利益を上げられるようにならなければ会社未来は無いと判断した。

不都合2.価値観の共有がしにくい

あるスタッフは、大都市大手企業のもとでバリバリ経験を積んできた方だった。

その会社では、大手広告代理店直下過酷環境の中で利益を上げることを最重要視したビジネスを行っていたと聞いている。

しかし、ウチは少し「ソーシャルビジネスの要素」が入ったビジネスモデルを志向している。

そのためクライアントにもそういう団体等が多く、うちも利益「だけ」を目指す仕事の受け方をしていない。

全く利益にならなくても、社会益があると判断したら受ける案件もある。

そのためには、うちの会社がどこを目指して歩んでいくのか、という「ビジョンミッションバリュー」の共有がとても重要だった。

ベクトルを合わせて目標に向かって進んでいくのは、立ち上げたばかりの会社にとっては死活問題だ。

しかし、いくら標語を掲げても、全体MTGで話をしても、そういうものってなかなか伝わらない。

日々の雑談のはしばしや、経営者の働き方や姿勢フルタイムで見せていって、やっと伝わるものだと思う。

例えば、親が背中子供に見せるように。

目指したい価値をチームで生み出すためには、単に決まった時間仕事スタートさせて、

数字表現できる成果を上げて、定時まで働けばOK、というわけには行かなかった。

不都合3.信頼感、安心感の確保が難しい

人間関係って、相手のことを理解するまで不安にさいなまれることが多いと思う。

この人は本当は何を考えているんだろう、裏切ったりするんじゃないか、とか。

スタッフ側もそうだと思う。

この会社は本当に信頼して自分人生の一部を預けることができるのだろうか、と。

そういう不安払拭するには、沢山コミュニケーションをとって、さらには態度で示していくしか無いと思っている。

私は、あなたを信頼している、だからあなたも信頼してほしい。そのために、こんなに色々あなたのためを思って考えている。そういう態度。

そういう安心感があると無いとでは、仕事へのモチベーションも変わると思うし、

もし会社ピンチ状態になったとしても信頼があれば力を合わせて乗り切れると思う。

ちなみにうちではスタッフごとにノルマのようなものは設けておらず、「みんなで協力し合って案件を達成する」ことに重きを置いている。

新卒の子でも得意分野ではベテランスタッフを助けることもあるし、もちろんその逆もしかりだ。

そういうしっかりした人間関係に基づいた信頼感、安心感の醸成には、やはりリモートワークオンリーは厳しいと感じた。

リモートワークについての所感

他にも細かい理由は沢山あるけど、そういうわけでうちはリモートワークを非推奨にしている。

ざっくりまとめると、「ビジネスとは言え、ビジネスライクなだけでは組織は成り立たない」ということだった。

けど、事情があれば許可する。

例えば、体調が優れないとき(本当に調子悪いときはもちろん休暇を取らせる)、子供調子悪い時、

重要荷物が届くなど自宅にいる必要があるとき年末年始の混雑を避けて帰省したいとき、など。

そのくらいの柔軟性があったほうが、社長自身にとっても都合がいい。

ちなみにスタッフ感想によると、オフィス環境も居心地が良いように気を配っているためか、積極的オフィスに来たいと思ってくれているようだ。

集中できるし、スタッフ間で相談もしやすいし、おやつ食べ放題だし、地方なので満員電車に揺られることも無いし。

一方で、リモートワークに向いている会社もあるだろう。

定型業務が多く数字で成果を出しやす業態ベテラン揃いでスタッフが自立して動ける環境、出勤するだけで満員電車等でエネルギーを消費する環境、など。

それであれば、諸々考慮してもリモートワークのほうが成果が出るかもしれない。

逆に言えば、どんなに働き手にとって都合が良かったとしても、事業として成果を出せなかったらリモートワークは選択できないとも思う。

会社自体が成り立たなくなってしまうからね。

なるべく柔軟にいくつもの選択肢を用意して、結果としてスタッフが成果を出しやすい働きやす環境を作るのが重要なんだと思っている。

リモートワークはそのひとつ選択肢にすぎない。

異論反論質問、歓迎です。色々な人の意見、聞いてみたいです。

以下、コメントへの返事

沢山コメントついて嬉しいです。お返事しますね。

適切に権限委譲出来て、タスク粒度を分けて管理できる体制だと違うのかな。教育意思統一健康管理はフルリモート共通の悩みだと思う

そうですね、権限移譲はとても大きいと思うけど、強いチームを作るには後者の3点が欠かせないが故にリモートワークオンリーは難しいと思っている。

意思統一については、本文には書かなかったけど、引っ越しを期に完全リモートで遠隔地にいるスタッフがひとりいて、

の子とは1年以上毎日膝を突き合わせて議論を重ねていたので、例外的に成り立っていると思っている。

雑談については常にログインしておける音声チャットスペースみたいのを用意しておくといいよ。

音声チャットは考えていなかった!ちょっとやってみるよ。電話にせよLINE通話せよ、もちろんZOOMも、それなりにハードルあるんだよね。

定量化とOKR

へええ、こんな考え方あるんだ。勉強することたくさんあるなぁ。組織一丸となって目標達成させるためのもので、ちょっと高めに設定するのね。

ガチガチ目標設定して、結果マイナス評価になりがちなものより、ポジティブ機能しそうな気がする。

ちなみに今でもざっくりとしたチーム全体の目標売上とかはちょっと大きめに共有している。もうちょっと深堀りしても面白そう。

本当にコアな価値観ビジネスゴール以外、働き方なんかは選択的なもので、各自が考えて選択できるほうが望ましいんじゃないか

かにそれが理想。いずれそういうふうにシフトしていきたい。今は創業初期でメンバー少ないゆえの一枚岩戦略なんだなーと改めて自己認識した。

組織が大きくなったらそうもいかなくなるし、逆に多様な考え方の中から価値あるものが生まれてくると思う。

そのためにも選択肢を増やすことは、近い将来必要になりそう。

全体MTGオンライン研修幹部メールチャット等でむしろ前よりも会社マインドキャッチアップできてるかもしれない。

経営者に発信力があって(多分魅力的なビジョンフィロソフィーが明確にあって)、増田さんもそれにしっかり向き合っているのだろうな。

そういう事柄重要性を相互理解しあっているというか。リモートでも強い組織を作っていけそうな環境ですね。

ようやっとる(ようやっとる)

ほんまか!ありがとう~嬉しい

ギャー蕁麻疹が出る!

すまんな・・・。ちなみに以前会社勤め(銀行SI)していたとき、多分私も増田さんと近い感覚やった。

やりがい搾取サービス残業業務外の付き合いとか、無くなればいいって。

雇用契約で9~18時働くことになっているんだから、それで十分だろうって。

(今も大体そう思ってるけど)


以下、独り言

経営する立場になって気づいたんだけど、信頼できる関係性内での多少の融通は、人生を変えるほどの大きな変化を生むってことに気づいた。

おれ30歳過ぎてから一度うつ病を患ってて、数ヶ月寝たきりで、それまで勤めてた会社も辞めて信頼できる仲間も友達もだれもいなくなって、

お金もなくて、もう死ぬしか無いって思ったんだ。

けど、たまたまPCウェブに詳しかたから、知り合いの知り合いとか、頼ってくれる人が周りにいたんだよね。

で、ちょっとずつできることで仕事をしてみた。

少しばかり無理して頑張って要望ちょっと先を目指してみたら、クライアントがめちゃめちゃ喜んでくれて、びっくりするほど感謝されて、差し入れまでもらえて。

そこから地域での居場所信頼関係が強固になって、困ったことがあったら助けてくれるような関係性が生まれたり。

それが、会社スタッフクライアント、その他ステークホルダーを超えて、広がっていった。

お金もらえて、感謝までされて、最高じゃない?って。

そうこうしているうちに、うつ病は完治してしまった(何年もかかったけど)。

今じゃ地域に「信頼できる仲間」がわんさかいる。

そして会社を作ったわけだけど、個人事業主時代から一度も宣伝広告を打ったことがない。

口コミリピートオーダーだけで法人化してスタッフ6名まで成長できた。(まだまだ極小零細)

会社めしていた10年間、会社に言われた通りに仕事をしていたけど、自分自身価値を生み出すべきだ、なんて考えたこともなかった。

みんな惰性で働いているか上司パワハラクライアントクレームが怖いから、仕方なくがんばってた。

その会社は、今消滅寸前になっていると聞いている。

そこで理解したのは、どんなに時間通りに真面目に働いても、価値を生み出さなければ意味が無いし、そうなったら会社組織は存続できないってこと。

けど、経営者被雇用者はもちろん立場が違うからスタッフをおれと同じようにさせるわけにはいかない。

過剰な残業や、パワハラセクハラなどは絶対にしない。

なるべく自由で居心地のいい環境パフォーマンスを出してもらうことを毎日考えている。

まだ給料は安いけど、目標達成したら上げると明言している。

顧客に対してぼったくることもしない。取引先を無理に叩いて値下げさせるようなこともしない。

そんな中で考えたのが、ビジョンミッションを明確にし、チームが一丸となれる体制づくり。

限られた労働時間の中で成果を生み出すためには、色々な物事価値を生み出すために最適化効率化しないといけない。

リモートワークチャレンジもその一環だった。うまく行かなかったけど)

ビジョンミッションスタッフも含めてみんなが幸せになれるような理想を描く。と言っても全く手が届かないようなものではなく、

頑張れば少しづつ実現できそうなもの。そのために、みんなで頑張ろう!それも、楽しくやっていこう!って。

ドライ仕事をして責任を全うし報酬を得ることだって十分立派だと思ってる。

けど、それだけでは生み出せない価値を、うちのチームでは生み出したいといつも願っているし、それがスタッフクライアント地域利益につながると信じている。

じゃなかったら、経営者なんて割に合わない仕事、やってても全然おもしろくないからねー。

ぜんぜんリモートワークと関係ない話になってすまん。

2021-11-16

anond:20211116232930

「し」をsiで打って書くのはずるいでしょ。

ちゃんとshiって打たなきゃ。

anond:20211116232930

んなわけないやろ

「し」をsi

「つ」をtu

キーボード入力するけど、文字を書く時はshiやtsuに決まってんだろ

2021-11-15

もういいわって諦めたい

上司は基本はいい人なのだ仕事は「分かんないか自分がうまくいけば他は知らん」な人である


他のSI企業と同様にSubversionをうちの会社も使っている。

リリースミスが多発してルール厳格化したのだが、ある日、厳格化を進めた本人によってリリースの忙しさによってうやむやとなった。

最近、「綺麗にする」と理由で本番環境ファイルを全部devにバックポートするということがあった。

すべてのパスは上書きされ、チームのドキュメントの置き場もなくなった。

それなりにルール守るのに結構言われるし、努力してきたのだが、意味は無くなったらしい。

諦めて次の作業に入ったらいいのだろうけど、すげえモヤモヤしてなんかすげえ嫌だなと思う。

2021-11-09

Lần đầu hẹn hò online buộc phải nói gì?

Khác với hàngnhng tip cóp nhặt trên mạng, hãy để một HLV dạy chinh phục hàng đầu cho bạn biết thực sự lần đầu hẹn hò phải nói gì?

Đừng thể hiện ra nhng gì xấu xa

Trong suốt quá trình hẹn hò, cô gái sẽ cố gắng nhận biết con người bạn, tố chất của bạn trong từng lời nói và cử chỉ.

lúc bạn nói đa dạng, mọi thứ sẽ ging như câu chuyện cho kẹo phía trên vậy. Cô ta sẽ nhận biết điểm xấu của bạn thay cho điểm thấp của bạn.

Ví dụ lúc nói gì đó về nhà cửa, gia đình. Bạn lan man nói về việc bố mẹ bạn li dị, bạn hiện sống chung với phụ mẫu và chị gái, chị gái đã quá tuổi lấy chồng hiện vẫn độc thân, blah blah blah.

Nghĩ đọc, đàn bà nào đủ gan liền để phát triển thành người yêu của bạn đây? Đừng mắc cần lỗi như vậy lúc lần đầu hẹn hò.

Tại sao trầm tĩnh lại rẻ hơn nói gì?

Lần đầu hẹn hò phải nói gì? Thay vì ngxem nói gì, hãy trầm tĩnh lại một chút.

Tôi ko bảo bạn buộc phải sống khác chínhnh. Có ththành lập bạn đã sôi nổi. Có thra đời bạn đã nói đa dạng rồi.

Tuy nhiên trầm tĩnhnhng giây phút ban đầu sẽ đem lại kết quả thấp hơn đông đảo. Hãy để tôi lý giải tại sao?

99% đàn bà muốn bên cạnh đàn gã trưởng thành. Lúc nào họ cũng mường tượng “Anh ấy buộc phải là người chín chắn.”

nhng người chín chắn thì sao?

99% họ khôngng vội, ko hấp tấp. Họ trầm tĩnh suy nghĩ và mua phương án giải quyết cho tất cả vấn đề.

99% đàn hắn sẽ “lên mây” khi lần đầu hẹn hò với đối tượngnh thích: nếu là lần đi chơi riêng, không mang gì lạ thì đàn hắn sẽ phấn chấn đến tận mây xanh, quá hồ hởi, quá vội vàng, và xoàng quên mất mình đã nói gì và làm cho gì.

Thậm chí lúc nghĩ lại còn thấy xấu hổ vì nhngnh vi của mình.

Lần đầu hẹn hò với một cô gái. Thú thực ngày đó tôi ít kinh nghiệm và thật rang phấn chấn quá mức.

Vậy là trong một khi không kiểm soát được bản thân, ming tôi đột nhiên phọt raEm xinh quá, anh chưa bao githấy ai xinh như em.”

ta khng lại 3 giây, nhìn tôi bằng ánh mắt không thể dò xét hơn rồi nói:

“Đây là câu nói sến nhất mà em từng biết.”

Từ hôm đó bà ta không bao giờ liên lạc với tôi nữa. Còn tôi thì nhớ mãi kỷ niệm đó đến tận bây giờ. Lần đầu hẹn hò cần nói gì? Hãy nói nhngmang suy nghĩ.

Còn gì nữa?

phụ nữ học từng chi tiết về bạn lúc lần đầu hẹn hò: lúc tôi nói yếu tố có nghĩa là hàng trăm hàng nghìn chi tiết về con người bạn. Từ cái áo bạn mặc, cái giầy bạn đi, màu răng của bạn, bạn sở hữu funny không, mức lương bạn cỡ bao nhiêu, bạn có mạnh mẽ không, blah blah blah.

Điểm thú vị là cô gái không hỏi thng bạn nhng điều đó, mà họ sẽ dùng shit test để kiểm tra.

Trầm tĩnh giúp bạn quan sát được đa số thứ: Cũng ging như cô ta học chi tiết về bạn vậy, bạn cũng mang thể học nhng yếu tố về bà ta.

Em đeonh áp tròng đúng không?”

Sao anh biết hay vậy, kính này đâu mang màu?”

lúc bà ta bị kinh ngạc và ấn tượng bởi điều đó thì bạn vẽ cần câu chuyện nào chả hay ho, xúc tích, và sống động.

Thng bạn thân của anh đeo suốt. Anh nhớ hôm đầu tiên anh với nó tìm kính, thng bé và em bán kính phải mất cả chục phút mới lắp mắt kính vào được. Em biết lúc đeonh xongsao không? Nó đơ một lúc rồi nhìn trái, bắt buộc, lên, xuống rồi sung sướng rống lên ‘Mắt tôi sáng thật rồi ông ạ.’”

“Haha.. Emng sở hữu cảm giác hệt như vậy lúc mới đeo, blah blah blah.”

Bạn thấy đấy, bạn sở hữu thể dễ dàng kéo cô ấy vào câu chuyện giả dụ bạn chịu quan sát hầu hết thkhi hẹn hò lần đầu.

Điều ko bắt buộc nói lúc hẹn hò lần đầu?

Tôi lưu ý thì thấy nhiều bạn mắc lỗi như sau khi hẹn hò lần đầu.

Nói gì đó về người yêu cũ: Cô ấy tuyệt vời, cô ấy vĩ đại. Hay cô ấy bỏ đi theo trai, cô ấy đá bạn. Hay bạn mất nhiều năm để quên được cô ấy.

lúc nói về người yêu cũ, đa phần bạn sẽ vươn lên là què cụt trong mắt cô nàng đối diện. Tham khảo 5 điều không bắt buộc nói với người yêu: siêu tối kỵ, tuyệt đối KHÔNG!

Nói gì đó quá rộng rãi về mẹ: Lần đầu hẹn hò cần nói gì? Đừng nói đa dạng về mẹ.

Hôm nọ tôi trải nghiệm chương trình, đoạn đối thoại như sau.

Gái: nếu có chuyện gì đó thầm kín mà anh không thể tâm sự với bạn thì anh sẽ tâm sự với ai?

Trai: Anh sẽ tâm sự với má.

Gái: Chắc anh gần gũi với phụ mẫu lắm nhỉ.

Trai: Đúng vậy, phụ mẫu anh là một người phụ mẫu lý tưởng.

Gái: Vậy sau này lấy vợ thì vợ quan trọng hơn hay mẹ quan trọng hơn.

Trai: Vợ quan trọng hơn vì vợ sống với mình suốt đời. Còn mẹ thì ko thể sống cộngnh suốt đời.

đàn bà cực kỳ hong sợ đàn gã khi nào cũng ming “Mẹ”, “Mẹ”, “Mẹ”. Nó cho thấy anh ta vẫn còn phthuộc rộng rãi vào tổ ấm, chưa thực sự độc lập.

Và cho dù câu cuối anh chàng kia có trả lời thế nào đi nữa thì cô gái vẫn không TIN.

Còn gì nữa?

Đừng nói gì về tiền bạc trừ lúc cô ấy hỏi: Bạn nói mình nghèo dĩ nhiên phụ nữ sẽ ko lôi kéo. Trong lúc nếu nói mình giàu, trong mắt bà ta bạn sẽ trở nên kẻ cungng thay cho người yêu.

thấp nhất đừng nói về việc mình khiến cho được bao nhiêu tiền. Dần dần bà ta sẽ tự biết. Hãy để cô ta tự đánh giá.

Đừng nói gì tiêu cực, gia trưởng, phong kiến: ko phải bàn đến nhng vấn đề này.

phụ nữ vô cùng ghét đàn hắn gia trưởng, phong kiến với lối suy nghĩ tiêu cực. Đừng nói nhng điều đó khi lần đầu hẹn hò.

Lần đầu hẹn hò cần nói gì?: Khai thác chủ đề xung quanh khung cảnh hiện nay

Lần đầu hẹn hò bắt buộc nói gì? Xin nhắc lại, hãy để ý khung cảnh ngày nay để mang màn dạo đầu thú vị.

Sau màn chào hỏi và giới thiệu, 2 người kém sẽ bắt đầu hỏi nhng câu ko thbuôn bản giao hơn, kiểu như:

“Năm nay em bao nhiêu tuổi?”

Em đang làm cho nghề gì?”

Nhà em có mấy anh chị em?”

Thông xoàngnh nhng câu hỏi này ko đi đến đâu cả. Đó là nhng câu hỏi thông tin, lần đầu hẹn hò là để tạo thu hút chứ ko bắt buộc thông tin, nhớ chứ?

Kể cả lúc nắm chuyện cũng vậy. Bí quyết tốt nhất đó là chú tâm vào khung cảnh hiện tại.

Ví dụ lần đầu hẹn hò phải nói gì?

Ví dụ bạn mang thể nói về quán đang ngồi.

“Đúng cái hôm anh rủ em đến đây thì ngay tại quán này xảy ra một vụ đánh ghen luôn.”

Hoặc bạn mang thể cộng cô ấy nói về lần đầu hẹn hò

“Haha, cô ấy ngồi đây, đúng vị trí mà em ngồi đấy. Đầu khá ngng một chút, lúc đó 2 người cũng khá no bụng rồi. Thế rồi anh kể chuyện cười cợt, thực ra chuyện đó cũng nhảm thôi, anhng ko hiểu sao cô ấy lại cười to thế.”

Thế rồi anh nghe thấy tiếng “Bịp… Bịp…, à ko cần là Bẹp… Bẹp… 2 tiếng thôi, nhưng gọn gàng và chắc nịch.”

“Bẹp!!!”

“Có nên em không đấy? Anh nghi ngờ rồi đấy nha.”

blah blah blah….

Thế lần đầu hẹn hò của em thì thế nào?”

2021-10-01

anond:20211001224516

そもそも日本ソフトウェア開発が悪いのじゃなくて、アメリカおかしいのだよな。早稲田慶応悪口は言いたくないけど、SI の上層は私文の雇用担保するために犠牲になりすぎだよ。

2021-09-30

anond:20210930112931

そうなのか適当なこといった。SIに数年いたとき自分の単価がそれなりだったので、みんなそんなものかなと思ってた。

エンジニア時間単価に関してのコメント

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/qiita.com/sagae_twins_developper/items/f6f89820021e7ed0050a

時間単価を見て安い安いって言ってるけど、会社として仕事を受けるのと個人仕事を受けるのは違うわけよ。

そりゃSIやってれば元請け人月300万が当たり前だし、その下請けでも150〜200万とか普通でしょう。

ただそれで払われている給料はいくらよって話で。

人月200万の人でも年収1,000万とかはもらってないでしょ。

普通開発者としては100〜150万の単価でやって額面600〜800万の年収がいいところ。

それをフリーランスになって人日50,000円(人時6,250円)でやれば月に100万で年商1,200万だ。

働き方も自由に出来て、経費としてお金を使いやすくなるし、これは悪くない選択肢でしょう?

もちろん開発会社とかからすると、福利厚生費とかバックアップ人員分の経費とか育休や有給コスト負担がないフリーランスは脅威だと思うし、どちらかというとダンピングに近いことをしているので困ったもんだとは思いますが。

ちなみに私は年商でいえば3,000万を売り上げているフリーランス普通Webエンジニア)なので、時給10,000円で働くとかはちょっと、、、という感じです。

2021-09-11

SIerがぐんぐん伸びててワロタ

Web系にいる

Web系の人ってSIerバカにしがちだけど、最近エグい勢いで売上伸びててワロタ

年収結構伸びてる、コロナでどうなるかはまだ見えてきてないけど

なんか海外市場が伸びてるっぽいね

全然ネットSI系の声が聞こえてこないんだけど彼らはなんなの?インターネットリテラシー最強なの?

 

最近弊社インターン大手SIerの人が3人も入ったんだけど

彼らその会社辞めていいんだろうか

考えた直したほうがいいよ、って言いたいけど、うーん、自分で誘ったから言いづらい

 

Web系はたしか面白いけどね、10年やると飽きるよ

かい案件でもせいぜい数億円規模だし(って言ってメリットと取るかデメリットと取るかわからんけど)

shi ← 納得いかない

si ← これでええやん

たまに時々hが真ん中に入るやつあるけどあれなんなん?かっこいいとか思っとんの?

2021-09-10

シミュレーションだかシュミレーションだか

simulation(sìmjuléiʃən、)」をカタカナ表記してる時点でどーでもいいし、どっちも一緒でしょ?

2021-09-02

anond:20210902175257

下っ端目線じゃないか

SI下流派遣SESは、労働時間かけるだけ儲けられるシステムだが

元請けは、見積もりより短い時間で完成できるならそのほうが儲かるぞ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん