2022-01-20

きょうだい」とひらがなで書く意味わからん

最初に見たのは「きょうだい児」という言葉だったので、障害児の兄弟姉妹を「きょうだい」と表現するんだなるほどなと思っていたら、最近ニュース記事でも障害関係なく「きょうだい」と書いていて、もはや障害団体がせっかく頑張って考えたであろう「きょうだい児」という言葉がなんだったのかという気持ちになっている。

自分不勉強なのかもしれないが、ひらがなで書く「きょうだい」の意味社会的合意が取れているものなの?それはどういう意味合いで使うのが正しいんだ?

  • 正しいとかは知らんけど漢字で書くと兄弟、兄妹、姉妹、姉弟、のどれかになってしまうからじゃないの

  • 外国語を訳す際に、兄妹なのか姉弟なのかわからん場合に「きょうだい」としたりする

  • 新聞記事のデータベースで調べると、ひらがなの「きょうだい」表記は1990年ごろから増えてくる。 一方「きょうだい児」が記事に増えてくるのは2020年を過ぎてから。 まあ「きょうだい...

  • 兄弟を兄弟姉妹の意味で使うからだろ 日本語にはsiblingsに相当する一般的なワードはないのか?「同胞」「はらから」とかだとなんか民族全体みたいな使い方が席巻しててsiblingsの意味で...

    • 近江兄弟社の兄弟はそっちの兄弟なんだろうけどなあ

      • ブラザー!

      • 近江兄弟社の「兄弟」は christian brothers (and sisters) の brothers でしょう。すなわち、キリスト教の信仰を共にする信徒仲間の意かと。教会内では信徒のことを兄弟とか姉妹とか言うし。

  • 子供が差別的だから「子ども」とかイスラム国が差別的だから「SI」とか。 差別的な元の言葉はそのまま使って、平仮名にしたり略称にしたらセーフって思考がよくわからんね。

    • イスラム国が差別的だから「SI」 スライミック・イテート

    • 新たに小さき人という言葉作るわけにもイカンからやろ JRとかは こども やで

    • 印象の問題なんだから印象が変われば解決するだろ

    • 子供が差別的だから「子ども」とかイスラム国が差別的だから「SI」とか。    ← それ本当かよ...  確かな話なのか? 俺が聞いた話とはだいぶ違うぞ。

      • 「子供」に関しては、昔この「供」の字が当用漢字だか教育漢字だかのリストから外されていた時期があって学校で「子ども」と教えるようになったと先生が言ってた。その後「供」の...

  • anond:20220120232402

    • だけどひらがなこそが国風文化であって、漢字はあくまでも海外からの輸入文化じゃん。できることなら唐様ではなくて国風で通したいとは思わんかね?

      • その気持は分からんでもないが、和歌いっぱい好きで素養も高かった大正天皇はdisられがちで 漢詩に長じた明治天皇がめっちゃ持ち上げられるんよな。 ふしぎ。

        • 偉い人たちは舶来の文物が好きなんです。 昔は漢文で今は英語でしょ?    エリート意識をくすぐるんでしょうねえ...

  • 性別が分からない時は「兄弟姉妹」ではだめだったのかな まあ画数が多すぎではある

  • ここは戦後日本のアメリカかぶれ精神を発揮して「シブリング」というカタカナ語を使うようにしてはどうだろうか。だって、ブーツにフェリーにタートルネックにカーペットにチケッ...

  • なんで兄弟と姉妹以外に兄妹とか姉弟という単語を作らなかったんだろう。

  • 日本語に多い同音異義語を、あえてひらがなにすることで、同音多意語にして内包しつつ短くまとめてしまうという手法、アリだと思う。

  • 実際、たとえば三人きょうだいで男女混合のときどうやって書けばいいのかルールがよくわからん 二人なら兄弟、兄妹、姉弟で全部読みもきょうだいでいけるけど

    • 上から二人の性を対象に考えればOK

    • 単純に、"兄弟"で全パターン網羅した意味がある

      • ああ、わかる。ちょうど英語で「人」や「人類」を man で代表させるのと同じやね。アポロ11号のあれとか、chairman とか cameraman とかも。

  • 同胞(はらから)という言葉が使われなくなったからだろうけど知性の低下を感じる

    • 同胞(はらから)、クラピカさん以外が使ってるの聞いたことないです

      • 少なくとも759年から使われている。読みは「どうほう」とよんでもいいし「はらから」とよんでもいいんだが、「同じ腹からでてきた」という当て字なので後者のほうがなんか印象...

        • へ〜〜〜 古風な言葉とは思ったけどそんな昔からあるのかー

          • 伊勢物語にも『女はらから』と呼ばれることの多い有名な段がありますね。第41段だっけな。出だしが「むかし、女はらから二人ありけり。」なので、そう呼ばれることが多いようです。...

  • 自衛隊の返事は何でレンジャーなの 何でハイ!じゃいけないの

  • 男でも帰国子女 姉妹(しまい)でも兄弟で統一すりゃいいじゃん。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん