「武士道」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 武士道とは

2018-05-14

anond:20180513214313

武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」

人間の一生はわずかの事なり。好いたことをして暮らすべきなり」

葉隠』には人の生き方のコツが書いてある。

2018-04-26

志明館便り(抜粋

志明館便り

平成28年創刊号(2016/7)】

A3裏表カラー

・2016/6/13 橋田代表山口副代表、八尋副代表三者鼎談

・2016/6/27 谷井宗像市長の思い

宗像市は古くから教育のまち」「高い教育理念を掲げる志明館小中学校の開設に最適の地」「今後、地元議会理解を得ながらできる限り協力したい」

・2016/6末 寄付金総額3088万円

建築分科会報告。建築設計シーラカンスK&Hに決定。工藤和美代表国家戦略特区WG委員。ほか、宗像市都市計画課、清水建設造成)交え協議中。

教育・総務分科会報告。名進研小、才教学園、北陸学院視察。

平成28年秋 第2号(2016/10)】

A3裏表カラー

スクールカラー山桜の色「志紅色」に決定。桜は武士道象徴

ホームページ開設。

独自設定科目「国学」を設定。日本人四要素である「和、誠、礼、勇」を身につけ、新しいもの伝統共存を目指す。

・「到知」2016年12月号に山口副代表インタビュー掲載

・2・3・3・1制の9年制

・1-2年生 偉人伝や神話を学ぶ。宗像大社里山で学ぶ。

・3-5年生 オーストラリア教育使節皇居清掃。英語GTEC GRAED(※)2、漢字検定3級を必取得。

・6-8年生 希望制で部活開始。寄宿教育スタート英語GTEC GRAED(※)3を必取得。

・9年生 卒業論文自主研修計画作成英語GTEC GRAED(※)4を必取得。

※はベネッセの検定かと思われる。綴り原文ママ

・校舎レイアウト

子供達の「知 徳 体 志」を育む。宗像市河東に拡がる悠久の森。

瞑想の部屋(国学室):落ち着いた部屋で、暗転するなどICT等に対応した国学の部屋。

寄付金財務分科会報告。橋田代表、両副代表が、東京電力数土会長数学者の弘中平祐氏、伊藤哲郎元警視総監らと東京面談

・2016/9末 寄付金総額3704万円

平成29年春 第3号(2017/4)】

A4裏表カラー

幹事副代表の八尋氏が開設準備室室長として陣頭指揮を執る。

・「志明会」を創設し、賛同者の拡大を図る。

武田薬品会長長谷川氏、フォーバル会長大久保氏、九州国際大学学長西川氏、イメージプラン代表取締役田口氏、中村学園教授占部氏の応援メッセージ

・2017/3末 寄付金総額4144万円

平成30年新春 第4号(2018/1)】

A4裏表カラー

・2017/12 費用見積もりが見込みを大きく上回るため、開校予定地を宗像市市有地から変更し、宗像市福津市周辺の用地を調査中。2022年4月開校を目指す。

2018年6月までに寄付金2億円到達を目指す。

山口副代表新刊「和誠礼勇」を紹介。

・2017/12 東京志明会発足。共同代表石原JR九州相談役が開会挨拶

台湾志明会の結成準備。

・2017/12寄付金総額4904万円

2018-02-04

ゼニ以外のきちっとした価値観とか哲学

ないのは辛いもんだな、って今さら思う。

海外のよく分からんセレブなんかがよく分からんチャリティー生活やってても、それは言動一致してるから「なんかゼニ以外の思想があるんだな、自分の中に」て感じがするが

日本場合だと、そういうのってあんまいない気がする。

日本の伝統のよろしさ、とかいう割に潔さを感じない人も多いし、そもそもお前のその生き方って称揚してる武士道とか侍とかと凄い真逆だってなってたり

いかにも「今これが受けてるからそれに便乗して銭儲け」って感じの臭いがプンプンしてたまらない。

から拝金こそ正義って世の中だったのかね。

配給のコメだけで我慢してたら餓死した判事を持ち上げつつも嘲笑ってた戦後すぐから「銭こそすべて」ってメンタル引っ張ってる感じもしなくもないしなぁ

2017-11-06

結局、日本が誇れる(誇れた)ものって違法ダンピングや人的コストカット癒着の上に成り立ってるものばかりだということに気がついてしまった

車も家電ゲームアニメ漫画も、各種職人ファミレスコンビニ教育現場も、戦後復興バブル景気武士道

全部そうだ

2017-09-12

日本人宗教あるじゃん

話ずれるけど日本人自分儒教を信じてることをもう少し客観的に見つめ直した方がいい

宗教がないとか寛容とか、真っ赤な嘘もいいところ

年上には無条件で敬語使わないと駄目とか思いっき儒教の影響受けてるけど普通とか自然で済まされるのは立派な洗脳だよ

合理的に考えればまるで必要がないどころか余計な語彙と無駄情報が増えるだけ

ここら辺を守らない外国人を、おもてでは「外人からしゃーなしw」みたいに平気なふうにするけど、

実際は心の中で見下してるのがほとんどでしょ

敬語できたら偉い偉い、これのどこが宗教じゃないんだか…

決まった方向と時刻に拝むのを馬鹿にするくせに

ここら辺を馬鹿にするとキレるのはまるっきり信者のそれ

目の色が攻撃色になってんぞ

 

誤解ないようにいっとくと宗教儒教としてこれら非合理性を認めて自覚してる上での行動はいいんだよ

合理的な側面も勿論あるんだから

武士道とか騎士道とか座禅とか礼とかおもてなしとか

ただ人間日本人として当然みたいな言い方すんなっつー話

それまるっきり儒教ベースから

 

日本平等自由の考え方が根付かないのも、元はと言えば儒教のせいでしょ

目上の人間社会ルールになってんだから歯向かえるけがない

キリスト教仏教イスラム教は神が世界を作ってる

けど儒教じゃ権力者が作ってるんだ

権力者じゃなければ天皇

平等自由を主張できるわけがない

2017-09-08

儒教武士道は違う

 韓国中国は、儒教国家だし、

日本のような武士道精神は、理解しがたいんだろうね。

日本は、儒教に害されなくてよかったと思う。(某書籍を読んで)

韓国中国も、

悪いと思った相手コテパンにたたかないと、気が済まないんだよ。

日本は逆に、忍耐することでなんとかやり過ごそうとする。

からさ、

こういう国の人たちは、あんまり刺激を与えない方がいいんだと思った。

慰安婦問題とか、歴史認識とか、

言わせたいだけ言わせときゃいいんだよ。

新しく慰安婦像とか建てたりしたぐらいで、抗議するから

反省していないと逆切れされるわけ。

それに、

政府関係なしに、

勝手慰安婦少女像建ててるわけだから

止めろと言っても「できない」と言われちゃ、終わり。

好きにさせときゃいいんだよ。

日本テレビ番組で、

慰安婦少女像が、元慰安婦を苦しめているという話がOAされてたけど、

日本が作った番組なんて嘘とでたらめとしか思わないだろうし、放っておけばいい。

2017-08-13

フォントサンプル文・サンプルテキスト書体見本一覧

写研:

愛のあるユニークで豊かな書体

???:

クジラは海面に跳ねあがり、空中に身を躍らせた。彼らのコミュニケーションだ。

モリサワ

デジタル文字は美しく進化する


フォントワークス

text編集することができます


タイプバンク

印象あざやかな書体の美しいフォルム

武士道はそのシンボルである桜花と等しく、日本の地に固有の花である

ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz?!1234567890


ダイコムウェア:

心をこめて届ける書体デザイン


和文フォント大図鑑

あたらしい朝が来た希望の朝だ

喜びに胸を開け青空仰げラジオの声に健やかな胸をこの香る風に開けよ

ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ@&(^^)!?abcdefghijklmnopqrstuvwxyz.


windows

windowsコンピューター世界が広がります。1234567890


Mac

あのイーハトーヴォのすきとおった風、夏でも底に冷たさをもつ青いそら、うつくしい森で飾られたモリーオ市、郊外のぎらぎらひかる草の波。

―――宮沢賢治ポラーノの広場』より―――


いろは歌

いろはにほへとちりぬるをわかよたれそつねならむうゐのおくやまけふこえてあさきゆめみしゑひもせす

はにほへど散りぬるを我が世たれぞ常ならむ有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず


英文パングラム

The quick brown fox jumps over the lazy dog.


Google Font:

Grumpy wizards make toxic brew for the evil Queen and Jack.


Google Font:

All their equipment and instruments are alive.

―――フィリップ・ディックMr. Spaceship』より―――


アルファベットの羅列:

ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz.


よく使われる漢字

永 東 国 鷹、鬱 愛

理由は永字八法、左右のバランス?、国構え、画数の多い漢字


個人的にはアルファベットなら「g」とか、ひらがななら「な」とか「や」とか「を」とか個性が出るものは含めて欲しい気がする。

フリーフォント統一された文章がない感じ。

2017-05-19

葉隠』(はがくれ)は、江戸時代中期(1716年ごろ)に書かれた書物肥前国佐賀鍋島藩士・山本常朝が武士としての心得を口述し、それを同藩士田代陣基(つらもと)が筆録しまとめた。全11巻。葉可久礼とも。『葉隠聞書』ともいう。

目次 [非表示]

1 概要

1.1 「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」

1.2 書名の由来

2 脚注

3 刊本

4 参考文献

5 関連項目

6 外部リンク

概要[編集]

「朝毎に懈怠なく死して置くべし(聞書11)」とするなど、常に己の生死にかかわらず、正しい決断をせよと説いた。後述の「武士道と云ふは死ぬ事と見付けたり」の文言は有名である。同時代に著された大道寺友山『武道初心集』とも共通するところが多い。

文中、鍋島藩である鍋島直茂武士理想像として提示しているとされている。また、「隆信様、日峯(直茂[1])様」など、随所に龍造寺氏と鍋島氏併記しており、鍋島氏龍造寺氏の正統な後継者であることを強調している。

当時、主流であった山鹿素行などが提唱していた儒学武士道を「上方風のつけあがりたる武士道」と批判しており、忠義山鹿の説くように「これは忠である」と分析できるようなものではなく、行動の中に忠義が含まれているべきで、行動しているときには「死ぐるい(無我夢中)」であるべきだと説いている。赤穂事件についても、主君浅野長矩切腹後、すぐに仇討ちしなかったこと[2]と、浪士達が吉良義央を討ったあと、すぐに切腹しなかったことを落ち度と批判している。何故なら、すぐに行動を起こさなければ、吉良義央病死してしまい、仇を討つ機会が無くなる恐れがあるからである。その上で、「上方衆は知恵はあるため、人から褒められるやり方は上手だけれど、長崎喧嘩のように無分別相手に突っかかることはできないのである」と評している。

この考え方は主流の武士道とは大きく離れたものであったので、藩内でも禁書の扱いをうけたが、徐々に藩士に対する教育の柱として重要視されるようになり、「鍋島論語」とも呼ばれた。それ故に、佐賀藩朱子学者・古賀穀堂は、佐賀藩士の学問の不熱心ぶりを「葉隠一巻にて今日のこと随分事たるよう」と批判し、同じく佐賀藩出身大隈重信も古い世を代表する考え方だと批判している。

明治中期以降アメリカ合衆国出版された英語の書『武士道』が逆輸入紹介され、評価されたが、新渡戸の説く武士道とも大幅に異なっているという菅野覚明の指摘がある。

また「葉隠」は巻頭に、この全11巻は火中にすべしと述べていることもあり、江戸期にあっては長く密伝の扱いで、覚えれば火に投じて燃やしてしま気概覚悟が慣用とされていたといわれる。そのため原本はすでになく、現在はその写本(孝白本、小山本、中野本、五常本など)により読むことが可能になったものである。これは、山本常朝が6、7年の年月を経て座談したものを、田代陣基が綴って完成したものといわれ、あくまでも口伝による秘伝であったため、覚えたら火中にくべて燃やすよう記されていたことによる。2人の初対面は宝永7(1710年)、常朝52歳、陣基33歳のことという。

浮世から何里あらうか山桜    常朝

白雲やただ今花に尋ね合ひ    陣基

武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」[編集]

葉隠記述の中で特に有名な一節であるが、葉隠の全体を理解せず、この部分だけ取り出して武士道精神と単純に解釈されてしまっている事が多い。実際、太平洋戦争中の特攻玉砕自決時にこの言葉が使われた事実もあり、現在もこのような解釈をされるケースが多い。

しか山本常朝自身「我人、生くる事が好きなり(私も人である。生きる事が好きである)」と後述している様に、葉隠は死を美化したり自決を推奨する書物と一括りにすることは出来ない。葉隠記述は、嫌な上司からの酒の誘いを丁寧に断る方法や、部下の失敗を上手くフォローする方法、人前であくびをしないようにする方法等、現代でいうビジネスマナー指南書や礼法マニュアルに近い記述ほとんどである。また衆道男色)の行い方を説明した記述等、一般近代人の想像するところの『武士道』とはかけ離れた内容もある。

戦後軍国主義書物という誤解から一時は禁書扱いもされたが、近年では地方武士生活に根ざした書物として再評価されている。先述したように『葉隠』には処世術マニュアル本としての一面もあり、『葉隠』に取材したビジネス書出版されている。

戦後も、葉隠を愛好した戦中派文学者で、純文学三島由紀夫は『葉隠入門』を、大衆文学隆慶一郎は『死ぬことと見つけたり』を出している。両作品は、いずれも葉隠入門書として知られ、各新潮文庫で再刊された。

書名の由来[編集]

本来葉隠」とは葉蔭、あるいは葉蔭となって見えなくなることを意味する言葉であるために、蔭の奉公大義とするという説。さらに、西行山家集葉隠和歌に由来するとするもの、また一説には常長の庵前に「はがくし」と言う柿の木があったからとする説などがある。

2017-03-09

論語

論語にはまってるんだけど、

論語孔子検索してもクソみたいな名言サイトとか、

クソみたいな名言botやらしか出てこない。


読書自体

・人にオススメされて論語算盤を読む

岩波文庫論語を買って読む

金谷治孔子を今読んでる

という感じ


初めは取引先のおじさん社長おすすめされて仕方なく読んでたけど、

今は、

孔子の言うところの道ってなんだ?徳ってなんだ?

儒教との関係は?朱子学って?関係は?

武士道もつながってくる?

"日本人的な道徳観"にかなり関わりが深い?


などなど疑問、興味が湧いており楽しい読書を進めている。


ネット上でも論語ファンによる語らいやブログ言及がないかなあと思って調べたけど

クソみたいなものしか出てこないのであきらめた


それだけの話です。

これから読書の方向や何かアドバイスオススメ情報などあればお願いします。

おわり

2017-02-07

http://anond.hatelabo.jp/20170206154533

西欧ならキリスト教がこれに該当するんだろうが、日本には何があるのだろう。

論語とか武士道とかありますけど。私は論語派。

2017-01-11

http://anond.hatelabo.jp/20170111130628

日本武士道男色が盛んで若き武士上司(男)と肉体的な繋がりを持つ事で結束を強めていたが

ヨーロッパ騎士道キリスト教的に男色禁止から

代わりに上司の妻と若い騎士との繋がりを強めることで結束を強めようとした

が、肉体的に繋がれちゃ困るので精神的繋がりこそ重要というのが規範とされた

と今考えついたが根拠はない

http://anond.hatelabo.jp/20170111124320

騎士道貴婦人に尽くすのが美徳

武士道=上役(男)に尽くすのが美徳

って時点で相当違うから

中世から続く伝統なのにここ数十年程度で変わるわけないわな

因みに騎士道における「貴婦人」は騎士より身分の高い女性(上役の妻である事も多い)だから「弱いもの」扱いでもないよ

2016-12-04

日本死ね擁護って結局ポジショントークっしょ

日本死ねって発言はどう考えても過激エゴイスティックで歓迎できない

日本死ね比喩だし・・・」みたいな擁護してる人たちは

なぜかリベラル側に多いようなので当てつけで書くけれど

国粋主義者が「日本多民族で汚れ、武士道精神もなくなり、

堕落してしまった。日本死ね」と言ったら「お前の個人的

思想日本を巻き込むな」とブチ切れていたのでは?

結局、日本死ねという発言の良し悪しは判断してなくて

ポジションメッセージ性で無理やり擁護してるだけなんじゃない?

そういうことしてるから政治の話ってほんとくだらないんだよね

右も左もポジショントーク判断を捻じ曲げるから

2016-11-01

http://anond.hatelabo.jp/20161031201206

武士道で鳴らした俺たち肥前藩は、

薩長挙兵しても日和見を決め込み倒幕に参加しなかった。

しかし、九州でくすぶっている様な俺たちじゃあない。

筋さえ通れば反乱もやってのける命知らず。

不可能を可能にし、巨大な悪を粉砕する、

俺たち、「佐賀の七賢人」!

(以下はWikipediaの内容をまとめただけです)

鍋島直正

佐野常民

島義勇

副島種臣

大木喬任

江藤新平

大隈重信



総合すると、

ということで維新後の政府運営に重宝されたんだろうな。

2016-09-18

ハモジャおじさん

普段意識高そうな事を偉そうに言っているから、発言と行動のチグハグさを脱税(本人的には申告漏れ)をネタにしつこくからかわれていた時に、「ほんと、ネトウヨ頭が悪いだけじゃなくて性格も悪くて、マジむかつくわ。武士道も何もあったもんじゃない」とか言い出して、こういう人って自分批判的な人をネトウヨって呼ぶんだなぁ…と思った思い出。

2016-01-04

社会に出るということ

大学卒業したら自分は「社会人」になるんだが


この日本でいう意味の「社会人」、英語には直訳できない。

似たような単語はだせるけど同じ意味を持つ単語は見つからない

とにかく英米にはそういう思想がない。日本独自のものだ。



しか学校で「社会人」の意味を習った覚えはない。


第二次世界大戦DVDドキュメンタリーを頻繁に見てる間に

社会人意味・意義は武士道に通ずると私は考えるようになった。

Bushidō, (武士道?) literally meaning "the way of the warrior", is a Japanese word for the way of the samurai life, loosely analogous to the concept of chivalry.



私はずっと日本教育を受けてきたけど、サムライにはなりたくない。





※upstanding member of society →訳:社会人

2015-08-02

真の右翼

昨今の日本会議やらネトウヨの跳梁跋扈に対して喝采するばかりなのか?

個人的には日本人とは、つまり武士とは、

武士に二言はない、とか、武士は食わねど高楊枝、とか、

そういう寡黙で誇り高いイメージなんだが、

負けた戦のことに関していつまでもウジウジ言うのは『日本人』には程遠いんじゃないのか?

ましてや自分愛国者と自画自賛して他人売国奴と罵る姿はどう見ても『日本人』じゃないんだが。

俺の武士道がこいつら醜いと言ってるんだが。

・・・と思ってwiki武士道の項目見てたら、

武士道於いて上位者支配者とは命がけで徹底責任を取る者である。これに対して欧米では上位者支配者は白人とするものであったために、この思想の対立が大東亜戦争へと発展していった。形としては日本は負けたが、これは同時に白人優位思想崩壊をもたらしたともいえる。」

とか

「たとえば、すぐに「すみません」と謝罪するのは、自分を下位に置く意味であり、自分を上位に置くと徹底責任義務として求められるからである。」

とか書いてあるし。

なんだこれ俺の知ってる武士道じゃねえ。わかんねーわ、武士道。わかんねっすよ、日本人

2015-06-14

鉄砲伝来したのに銃社会にならなかったね

当時の鉄砲は強かったけど、効率悪かった?

それとも、それは卑怯やろ的な武士道に反したから?

銃そのものの複製が難しかったら?

コストがめちゃ高かったとか?

2015-06-13

ヴァーデュア・アーリオ・オーリオ・アマンターレアマンターレ

この前の日曜日は参りましたよ。

ソロで並んでいた拙者の前には観光旅行外国人の3人組み。

ついにここも国際的観光スポットになったのかと感慨にふけってしまったでござる。

やはりのこの店の常連を自負する拙者としては、この海外からのお客さまを「お・も・て・な・し」しなくては。

同じロットのよしみとして、食券の購入をお手伝いする覚悟を決めていたが、拙者の覚悟杞憂に終わった。

スマホを見ながら、食券の自販機をみごとに操作してみせたのだ。

この時点でヤバいヤバいですよ!と拙者の赤ランプがピカピカ点滅!

大豚Wを無事に購入した外国人の3人が拙者に軽く会釈をしてきた。

この会釈柔道試合開始の合図と受け取った。ついにバトル。国際バトル開始か。

拙者も大豚Wで応戦。ついに国際バトルのお膳立ては整った。

3人は、拙者にわからないことばで、ひそひそと話していた。

会話の内容が皆目見当がつかないので、このロットバトルへの不安つのる。きょろきょろと当たりを見回し他の常連から視線を感じた。

常連たちのまなざしは「がんばれ日本」という声援が感じられ、落ち着きに満ち溢れていた。

このオリンピックにも似た大舞台、拙者も落ち着かねば。修行が足りん!

席につき、コールが入れば、バトル開始。緊張のときが迫る。

外人さんはニンニク入れますか?の受け答えの困るのかと思い、ここは武士道精神でフェアネスコール支援をせねば、常連が廃る。

ところが、隣の外国人さんは、「ニンニクいれますか?」ときかれて、

「ヴァーデュア・アーリオ・オーリオ・アマンターレアマンターレ」

とこたえていた。

「ヴァーデュア・アーリオ・オーリオ・アマンターレアマンターレ」て、何だよ。助手の人も聞き返すこともなく作業に戻っていった。

まじ国際化でござるよ。拙者のしらぬところで、お店がイタリア語対応していたでござる。

拙者、「お・も・て・な・し」するどころかうろたえてしまい、コールに失敗。ニンニク入れますか?に「はい」と、言ってしまった。

一生の不覚。一生の不覚でござる。

こんなハンデ戦海外からのお客さまを「お・も・て・な・し」するには最低の舞台だ。

コールの失敗を挽回きぬまま、ペースが上がらない。

一心不乱にどんぶりと格闘していたが、大豚Wをたいらげた外国人の3人組みが先に「ゴチソウサマ」と店主に挨拶して出ていった。

拙者がギルティでござった。

以上レポっす。チラシの裏すんません

2015-03-22

http://anond.hatelabo.jp/20150322120909

急に武士道みたいなこと言い出したな

さっきまでと論調が違うぞ、本人を出せ

2015-01-24

男性差別」についての散らかった思考メモ

引用は『男性権力神話から

 

恋愛に受け身な側の理不尽さについて

デートイニシアティブを早くとらない男性を「情けない男」と呼び、デートイニシアティブがあまりにも早く行われれば「レイプ犯」とその男性を呼び、彼がうまく引っ張ってくれない場合「最低な男」と呼ぶ。

この文章が、恋愛について受け身な人の嫌な点を非常に的確に表現していると思った。

まどかさんのブログに出てくる「クラッシャられ男子」は、男子から情けなくて最低と評されるのであって、女子だったら許されているのが現状だ。そこそこ可愛い女子に生まれて愛想も良ければ、クラッシャられ男子レベルの受け身ぶりでも、口説かれて結婚して子供を産んで…と、ドロップアウトせずに人生王道を歩み続けることが出来る。

受け身で居ることが許されず、口説いた相手に拒否されるリスク男性けが一方的に負わされているのが、「男性性役割」であり、「男性差別」の一つなのだと思う。一方的リスクを負わされていることに気づき、不平等関係から降りたのが「草食男子」なのかもしれない。既得権は、得ている側は気づかないものなので、「草食男子」という降りた存在が現れたことで、女性既得権を失う可能性が初めて可視化されたのではないだろうか。

 

しかしこれからも、「待ちの姿勢で居る高嶺の花的な美貌の女性と、その女性を捨て身の献身でもって落とした男性」のストーリーは男女の恋愛における憧れの対象として語られ続けはすると思う。フィクションだけではなく、芸能人結婚話などで定期的に実話が投下されるとも思う。男性が「美貌の女性」に憧れる限り、女性が「捨て身の献身」に憧れる限り、そうしたストーリーの人気は続くだろう。しかし「美」も「献身」も希少であり、非常に高い価値を持ち、凡人には手が届かないものだ。簡単に手が届くという勘違いは、その人にとっての「世界」を「敵」に変える。凡庸な多くの人々にとっては、メジャーリーグセリエAオリンピックを観るような気持ちで、遠巻きに憧れの視線を送る程度がちょうど良いのだと思う。

 

異性をモノのように捉える理由について

個人的な拒絶を引き受けるよりもむしろ若い男性女性セックスのための物として見るように変えることを学ぶ───物に拒絶された方が彼はあまり傷つけられずにすむ。物として扱われることは彼女に疎外感を与え、拒絶されることは彼に痛みと怒りと弱さを感じさせる。

男性女性を物のように扱う加害者悪人絶対的強者」という一方的認識に一石を投じる解釈だと思う。

女性を物のように捉えることは、拒否されるリスク男性けが一方的に負わされ、そうした社会は変えられないという現状に対する、個人的適応なのだ。夫に傷つけられ失望しきった妻の心が麻痺し、夫がATMしか見えなくなるのも、一種の精神的な適応であると思う。非人間的な考え方の根源には、これ以上傷つくことを恐れるという人間的な理由がある。「だから女は肉便器、男はATMという考え方は正しい」と言いたいのではない。人間関係問題を解決に向かわせるためには、加害者批判に終始するのではなく、加害者理解必要なのだと言いたい。

 

男性女性性的拒否すべきではないという強い規範存在する。女性が幼い男性強姦するケースもあるが、笑い話やポルノ的消費で片付けられてしまいがちだ。女性ストーカーに怯える男性も「男らしくない」と罵倒される始末で、男性被害者こそセカンドレイプに晒され続けている。男性セカンドレイプに晒されることを当たり前と考えていると、女性セカンドレイプ晒すことも当たり前になる。セカンドレイプの悪質さに、被害者女性男性かということは、一切関係が無い。

 

優劣談義と集団への屈従を好む男性性質について

第二次世界大戦における日本人男性は、「武士道」の訓練をまだ受けていた。「武士道」は、屈従の方法であったので日本軍人は、進んで天皇および祖先のために死んだ。死以外に勝利への代替方法は許されないと考えるように彼は訓練を受けた。神風特攻隊は、「武士道」、すなわち「他者」への総合的な奴隷になる道の結果である

男性権力神話』には、これまで男性がいかに危険仕事従事し、いかに使い捨てにされ、いかに国家に殺されてきたかという話が繰り返し出てくる。若い男性労働力や命を、「名誉」を餌にして権力者が根こそぎ収奪して富を得ている構造がある。現在も「生活保護という不名誉から逃れるために過酷労働をしている男性が数多く居る。「他者」への総合的な奴隷、というのは上手い表現であると思う。

歴史を振り返るに、女性よりも男性の方が、よほど従属的だ。発言や態度が挑発的であったとしても、実際の行動が集団に従属的なのである最近男性が従属的で自尊心が低そうに「見える」女性を好むのは、支配欲というよりも共感なのではないだろうかと思う。男性向けの創作で、巨乳存在に萎縮する貧乳が描かれたりするが、「優れた同性」の存在にやたらと萎縮する傾向は、女性より男性の方が、実際には強いと思われる。身体的な特徴を優劣・上下関係単純化したがる傾向は男性によくみられる。強さ議論が好きであり、劣ったもの侮蔑することを好む。男性自殺が多い原因もここなのではないかと思っている。これが男女の器質的な違いによるものなのか、社会的な扱いの違いによるものなのか、あるいはその両方なのかは、専門家ではないのでわからない。しか男性は「男は強くあらねばならない」と考えているため、自分弱者被害者立場だったとしてもその事実を受け入れられず、強者収奪者の価値観内面化し、「収奪社会構造肯定する弱者」となってしまやすいのではないかと個人的に思う。その結果が「喜んで徴兵される」「経済的に失敗したので自殺する」などの、集団に屈従した行動ではないか。

 

他に書いたもの

性的少数派であるゲイ」と「ロリコンショタコン」の違い http://anond.hatelabo.jp/20150128232843

ジェンダー論者による「モテるヒント」 http://anond.hatelabo.jp/20150129001630

男女の人権と欲求と差別と、遠い未来についての思考メモ http://anond.hatelabo.jp/20150125162654

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん