「ブルースクリーン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ブルースクリーンとは

2016-09-13

パソコンの仕組みが分からない人々・その後

http://anond.hatelabo.jp/20160912134944

のその後。

  

業者にも一応問い合わせしている。事務用品機器関係で使っている業者があるのだが、その担当者は流石に詳しくて、実は上司にも直接説明してもらってるんだ、無理だって

なのにどうして、私に「君なら出来る」などというのか訳が分からないよ。

から何度も上司からLINEで「出来たか?」みたいな連絡があり、正直まいってる。こっちだって抱えてる仕事あるんだっつーの。

辞めてやろうかと何度も思ったさ。でも、この会社に私を引っ張ったのはその上司なんだよ。それに、仕事ちょっと特殊なので内容は言えないが、結構面白かったりするんだよね。給料もそこそこいいし、そんなにブラックでもない。

で、どうなってるかと言う現状は。

もちろんブルースクリーンのままだ。鬱陶しいのでディスプレイの電源だけは落としてある。

何故その報告書写真がそんなに大事かというと、ざっくり言えばそこそこ大きめの案件をその報告書の出来次第で取れる可能性があるからだ。

まり、ほんとに最悪の場合、その上司は肩叩きになる可能性が出てくる。

いや正直偽りなく言うと、仕事的には肩叩きして頂いて全然いいのではあるが、その上司の奥さんがこれがいい人でね・・・お子さん大学入学したばかりだし。

からあの歳で再就職は難しいだろうなぁとか思うと、・・・どうなんだろ?

でもマジ社長は超ド短気な人で、何か不始末があると烈火のごとく怒りまくる人でして、「明日から来なくていい!」と実質ほんとにその日限りで辞めさせられてしまった人もいた。

なので気分的には私もパソコンの電源落とせないんすよ。だから停電作戦もしてないし。

 

というわけで、現状、何の進展もない。

せいぜい、こうして仕事の合い間に増田書き込みしてるだけ。

ただし、ついさっき復活の可能性に掛けてみようなと、手段がないわけでもないことが判明。

その上司テスト印刷ばっかりするので、事務所シュレッダーダストの半分はその人のものではないかと噂されるくらいでね。

そうです、シュレッダーダスト、まだ残ってる・・・・多分、そこに写真が残ってる筈。

 

・・・やっぱ辞めた方がいいのかな?

2016-09-12

パソコンの仕組みが分からない人々

大して詳しくは知らないが、パソコンには演算装置であるCPUがあり、一時記憶部分となるRAMメモリーがあり、ファイルなどを保存しておくドライブ装置があり、ディスプレイキーボードマウスネットに繋がる端子があり、みたいな大雑把なことは知ってるつもりである

OSやエクセルなどのアプリケーションソフトドライブ装置ファイルがあって、メモリ上に展開されて動作する仕組みになっている、って程度のくらいも知っている。あまり細かなややこしいことは知らないが、エクセルのVBAで、ほんの触り程度ならプログラムも書ける。

さて、弱小企業たるうちの会社の面々のほとんどは、ほぼそんな知識ゼロといっていい。

からパソコンで困った時の相談は全部私に来る。もちろん相談していただいて結構だ。

だが、私は神様ではない。

どんなに頑張ったって、ブルースクリーンに落ちたらパソコンの電源落として再起動をかけるしか方法はない。

でも私の直属上司はいくら説明してもそれを全く理解しない。

「君が頑張って直してくれたら私が作業中の報告書は復活するんだから、とにかく頑張って欲しい」

いやあの・・・、だからどうやったって無理なんだってばさ。

どんなに説明しても説明しても、電源落とされるのだけは困ると、復活できないのは非常に困るといって聞く耳持ってくれない。

事情は分かるんだ、その作成中の報告書に貼り付けた写真100枚は、元ファイルを全部消しちゃったんだから

でもそれは、あんたが写真サイズも考えずに無茶な貼り付け作業をしたからだろ。その上、元ファイル消すとか、アホか。

 

というわけで、その上司は一週間の猶予を与えるから絶対電源を落とすな、と言い残して出張先へ出かけていってしまった。

どーすりゃいいのさ?

 

追記:

ブコメアドバイスくれた人達ありがとう

でも、

1.PCが古くて動作が重いと上司が仰られた為、自動保存は殺してしまったのです、チーン(合唱)

ちなみに未だXPなので、更新稟議に回そうとしたら、その直属上司は頑なに拒まれました。色々理由はありますが、最大の理由は「新しいことを覚えたくない」からだそうです。

2.写真ファイルを復活させればよい、と言うのは思いついたのですけど、すぐにダメと分かりました。

HDDにファイルを移動しておらず、SDカードメモリーカードリーダー差してそこから開いて使用しており、そのSDカードは再びデジカメに戻り既に上書きされてしまっているからです、チーン(合唱)

 

この事務所ブレーカー探して、原因不明停電が起きたことにしようかと思ってます南無阿弥陀仏南無妙法蓮華経アーメン

2016-04-16

ブルースクリーンを初めて見た若者お話

あこがれの英字キーボードを手に入れたから早速会社パソコン接続してみた。会社パソコンWindows 7解像度メモリCPU悲劇的な支給パソコンをなんとか使えるレベルで動かしてくれる頼もしいやつ。

「カシュカシュカシュ」

う〜ん、シングルクォーテーションとダブルクォーテーションがうちやすい! あとアットマークシフトを押しながら入力するのは新鮮かな。

「コトコトコト」

スペースキーが広い! 打ちやすい! ついつい連打しちゃうキー配列になれるのは時間がかかりそうだけどハッカーみたいでかっこいい。だけどちょっと、ううん、かなりストレスフルなことが一点あって、日本語入力しようとしたらキー配列JIS配列なっちゃうんだ。いちおう英字配列にはキーコンビネーションで切り替えられるんだけど、キートップの印字とちがうじゃない。ほら '*' が '(' だったりさ。


今思えば英語入力にわりきって使えば良かったって思うよ。でも往々にしてわりきるのって無理でしょ。


こまったときグーグル頼み。グーグルさんに日本語キーボードパソコンで外付け英字キーボードを上手く使う方法はないのって聞いてみた。そうしたらいろいろおすすめしてくれたから、まあ、このくらいの苦労はしないと英字キーボードを買った意味はないよねって、というかこっちから苦労を買ってやろうって、ふふんと思いながらいろんなページを確認したの。業務中だったけど。


それで、レジストリを書き換えてやればいいって書いてあるページを見つけた(http://blog.heiichi.com/?eid=792239)。書き換えるのは

パス : HKEY_LOCAL_MACHINE/SYSTEM/CurrentControlSet/Services/i8042prt/Parameters
キー : LayerDriver JPN, OverrideKeyboardIdentifier, OverrideKeyboardSubtype

か。でもレジストリエディタってなんか使いづらいし、怖いなあ。おっとそういえば業務デファクトスタンダードアプリ Excel で、拡張コンテキストメニューから「読み込み専用で開く」ためにレジストリを書き換える PowerShell スクリプトを作ったんだっけ。マイクロソフトオフィスアップデートするたびにレジストリ書き換えられるもんだから、あたまにきて作ったんだっけ……。

New-ItemProperty -Force -Path 'Registry::HKEY_CLASSES_ROOT/Excel.Sheet.12/shell/OpenAsReadOnly' -Name ddeexec -PropertyType String -Value "[open("%1",,1,,,,,,,,,,,,1,,1)]"

よっし、エンジニアならコンポーネント再利用だな、ってスクリプトコピーしてぺたぺた(スクリプトは超危険なので割愛!)。パスをかえて、値はこれで、そうそ現在の設定を確認して英字配列日本語配列自動で切り替えるようにしたいな、むふふ、なんてつなげたばかりの英字キーボードですくりぷとすくりぷと書いていたの。


そんで実行。エラーか。ふむふむああええおお、パスまちがえちゃった。


こんどこそ実行。エラーなく終わって、ちゃんとキー名前と値が入っている。さてさてそれでは再起動しましょう。


「ブイーン」


これ面倒なんだよなー。ハードディスク暗号化解除っと。あれ、起動画面に移らないなあ。メモリチェックが走っているのか。ふーん。


……おわらないんだけど………………………………………………。おそるおそる画面をみたら、


Windowsが起動できませんでした。システム管理者に連絡してください。」


うっわーーー。ブルースクリーンだーーー。はじめて見たーーー。本当にブルースクリーンででるんだなあ。

正直このときラピュタをみつけたパズーの気分だったかも。ぼくの場合はこの先にはわくわくなんてなかったけどさ。だんだん、やべー、これやべー、これやべーや、これすごくやばいよね、って正気にもどった。そんで隣のお仲間にバレる前に強制終了。ふう。多分再起動だっておもってくれたよね。

だいじょうぶだ Windows軍用にも使われる堅牢性の高い OS だ。これくらいのエラー普通再起動したらいつもと同じように退屈な起動プロンプトがでるはず。そうやって自分をまず信じる。それが一番大事

まずは軽い深呼吸。そして電源オン。


「ブイーン」


ハードディスク暗号化解除は BIOS レベルから変わらないのか。Windows は予期されない終了をしたって? そのとおり! 気にせずに君はいものように平常心で起動してくれたまえ。


ブルースクリーン RETURNS!!!


あかんわ。これ完全にあかんわ。二回起動して二回だめって、これなんかいやってもダメパターンはいったよね。エンジニアのはしっくれだけどそれくらいはわかる。

とりあえず電源を落として、気持ちを落ち着かせるために散歩しよう。ああ、今日は雲がきれいだなあ。風もふいていてはるだなあ。どうしよ。ぼくも答えはわかっていたんだけどね。管理部にごめなさいしてリカバリ DVD をかりてくればいいんだよね。でもさ、ただの箱になったパソコンお客様のものっていう派遣立場だしさ、絶対に原因追求でレジストリいじったことを告白させられるしさ、ああなんか春と秋ってにてるよね。

あとさブルースクリーンになった原因もわかったの。ふいにあああれだなって思い浮かんだんだけどさ、スクリプトかいまわしちゃったせいで OverrideKeyboardSubtype キーの型を DWORD じゃなくて String にしてたのよ。ぜったいにこれで起動シーケンスで致命的エラーはいてんだろうなって。

そんな風に思いながら、自席に戻って、もう一回電源起動。もう一回よく画面を確認する。……むむ自動修復だと。よかろう最後の望みだ。かなえてやろうじゃないか。へー最後に記録した正常状態システム復元するのか。なんか説明書きに「最近インストールしたプログラムとか消えるかもね。ハハッ。」て書いてあるけど、しばらくインストールなんてしていないし、初期状態に戻んなかったらまあいいよって感じ。ポチッとな。


そんでもって三十分から時間経ったかなあ。あまりにも時間がかかるからトイレの個室で頭をかかえてたの。自席に戻るとパソコンの電源が落ちているわけ。さてとこれはラストチャンスだ。なんのチャンスかわかんないけどラストであることはあきらかだよね。そして電源をいれた。

この時ばかりは神様に祈ったね。だって計算機プログラムしたようにしか動かないから、お祈りなんてしても意味ないもんね。だから神様にお祈りしたの、どうかおねがいします、今後はこれにこりてレジストリなんてぜったいにいじりませんので、この計算機が正しく動くことを祈ってくださいって。


結局、無事復旧できた。なにひとつ異常なく Windows 7 は立ち上がって来て、みなれた壁紙がでてきた。おそるおそるレジストリ確認したら、ちゃんとぼくがいじくるまえにもどっていた。ありがとう Windows! ありがとう自動修復機能! いちおうありがとう神様


教訓



おまけ1

それでも外付け英字キーボード日本語入力したいんだーて人はここらへんを見たら幸せになれるよ。

USB英語キーボード付けた。(英語日本語キーボード共存、KeyboardTypeOverride) 202122 (http://202122.iku4.com/%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3/%EF%BD%95%EF%BD%93%EF%BD%82%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E4%BB%98%E3%81%91%E3%81%9F%E3%80%82%EF%BC%88%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%80%81%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89)

USBポートに対しての設定だからブートで失敗することはないと思うよ(ブルースクリーンを発生させたもののことば)。


おまけ2

いちおうこれを書くにあたって、自宅のパソコン Windows Vista再現できないかためしてみた。検証内容は以下の二つ。

  1. ちゃんと正しい設定をするとブルースクリーンが発生しないか。
  2. 原因と思われる DWORD と String の間違いを検証レジストリキーの型を DWORD から String に変更したらブルースクリーンが発生するか。

結論としては両方とも大成功! ちゃんとレジストリエディタから編集したら、英字キーボード日本語入力が快適にできるようになったし、 DWORD を String に変更したらブルースクリーンがでるようになったし! Vista だと会社Windows 7 ではできた自動修復ができないし! なんかブートセクションとデータセクションが分けられるようになったのって Windows 7 かららしいし!


だけどここは会社じゃなくて自宅だから、メイン OSUbuntuWindows 領域マウントして華麗に chntpw を叩いてレジストリを修復できる。そう Linux ならね。

2016-04-12

町中の

駅の大きなディスプレイ自動販売機に映しだされたブルースクリーンエラー画面、もう面白く無いと思う。

公共ではシステムエラーは起こりえない、みたいな妄想を強化してるみたいで、より失敗を許さな社会を強化してるだけのように感じる。

多分、Vowのような面白さを見出してるのかもしれないけど、アナログ媒体でのそれと違ってデジタルシステムエラーをせせら笑っても意味ない。Vow的な面白さは「単純な間違い」とか「システム上のエラー」ではなく、誤解からまれた変なものだったのに、今は単純に業務上の失敗があげつらわれているの面白くはないし、自分たちにも跳ね返ってくる。

あと本屋とか居酒屋とか公共の場カスタマーサポート趣味的な感じで詰める電話するのやめろ。

2015-02-09

http://anond.hatelabo.jp/20150209012042

周りにオタクがいる時点で幸せだと気付け。

20年前は周りにオタクほとんどいねーんだよ!クソが!

マンガアニメぐらいなら見てるヤツはいる。が、現役でPC98でYUNOやってました!なんてヤツ、おれの周りに一人しかいねーよ。

Win95あたり、Piaキャロ東ハトあたりになってやっとオタクにもPCが普及してきてんだよ。

周りのやつと進行状況比べたり?夢見てんな。

からしてみりゃ過去の名作も楽しめて今の質の高い作品も楽しめる今の世代の方がよっぽどうらやましいわ。

アニメが簡単に高画質で録画予約できるとかなんだよ、金持ちか。

PS4とかなんだよ、現実か。

Steamとかなんだよ、海外の名作ゲームが数百円でできるとか天国か。

パソコンだって数万円で十分なものが買えるし、ロードに長時間かかることもブルースクリーンに悩まされることもないとかうらやましすぎて鼻血でるわ!

まわりのオタク自分と合わないからなんなんだ!自分と合うオタクも探せないお前は20年前にオタク友達なんて絶対できねーーーーーーよ!

一人で駅の掲示板に合い言葉は?と書く毎日でも送ってろボケ

2015-01-21

Windows8.1 BSOD DPC_WATCHDOG_VIOLATION

席に戻ってみるとブルースクリーンが出ていた。

DPC_WATCHDOG_VIOLATIONと表示されているので、それをメモってPCリセット

DPC_WATCHDOG_VIOLATIONを検索してみる

Windows8(7以降?)はOSプログラムの実行時間監視していて、それがここでいうWATCHDOG

Windows8ではタイムアウトが4.5秒と短め

DPC_WATCHDOG_VIOLATIONというのは、4.5秒以内に返事をしないやつがいるというエラーみたい。

イベントビューアーで今回のエラーの原因を調べる

イベントID 41にBugcheckCode 307と表示されている。307は16進で0x133なのでhttps://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/hardware/hh994433(v=vs.85).aspxにいって該当項目をとりあえず見る。

上では大したことはわからないがちゃんとDPC_WATCHDOG_VIOLATIONが記録されていることはわかったので、同じ時間帯に記録されているほかのエラーも見る。

イベントID 10116にエラーの原因となったデバイス情報っぽいもの発見USB\VID_04E8&PID_6860&MS_COMP_MTP&ほげほげ(スマホの機種名)

USBに挿しておいた数年前のスマホがちゃんと返事をしなかったので落ちたということらしい。

4.5秒のタイムアウトVistaや7の時にはなかった制限のようなので、8に対応していないデバイスを使っていると起こりやすいみたい。

http://ryuchan.hatenablog.com/entry/2014/10/22/174730

http://www.logicalyze.net/blog/?p=1498(←ホコリを取ったらエラーが無くなったという例。熱で返事ができない状態にでもなってた感じかな)

2014-12-11

Windows クリーンインストール手順について

 自身、年に数回やっている事なのでメモとして残しておく。 ただし Win 8 以降に関しては当てはまらない事も有るかも知れない。


1. 下記をあらかじめダウンロードしておき、CD-RWUSB メモリに書き込んでおく。

 a.最新の Windows サービスパックWindows インストールメディアが最新サービスパックを含んでいればもちろん不要

 b.チップセットドライバIntel場合インテルチップセットソフトウェアインストールユーティリティhttp://www.intel.com/p/ja_JP/support/highlights/sftwr-prod/inf

 c.SCSI or AHCI ドライバWin Vista 以降は標準で AHCI に対応したので不要

 d.対応する最新の DirectX http://support.microsoft.com/kb/179113/ja (なお AMDビデオデバイス場合は不適合でブルースクリーンとなる事がある)

 e.各種デバイスドライバ特にビデオと有線ネットワーク必須

2. BIOS 設定を確認する。 AHCI が使えるなら、AHCI にしておく。 ブート順序(どのディスクデバイスから起動するか)も設定する。

3. Windowsクリーンインストールする。

  この際、起動デバイスをどのようにパーティショニング(分割)するかを考え、起動用パーティションを確保する。 既存パーティションをそのまま使う人もいるが、面倒であってもいったんパーティションを削除して新たに確保し直す事を推奨する。

4. チップセットドライバインストールする。

  これは Windows サービスパックや他ドライバよりも先にインストールする事が推奨される。

 http://www.intel.com/jp/support/chipsets/inf/sb/CS-009270.htm

5. Windows サービスパックインストールする。

  他に何かをインストールしていると、それが要因となってサービスパックインストールに失敗する事例があるため、チップセットドライバの次に優先的にインストールする事を推奨する。

6. DirectXインストールする。

  Win XP の頃まではビデオオーディオドライバよりも先にインストールする事が推奨されていたが、Vista 以降はマザーボード事情により左右されるようになったので、この時点でインストールしなければならないとは言い切れない。 DirectX の最適なインストール時点は、個々の事情に合わせて調査する必要がある。

  ちなみに現在DirectXWeb インストーラ http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=35 が主流であるため、8.項以降にインストールしても問題は無いのだろうと推察される。

7. ビデオデバイスがあれば装着し、そのドライバインストールする。 場合によっては適宜設定を行う。

  Windows はもともと標準ビデオドライバを内蔵しているが、(たとえオンボードビデオであっても)より適合したドライバでそれを上書きする事を推奨する。

8. オンボードデバイスオーディオ、有線ネットワークなど)のドライバインストールする。 また、後のトラブルを避けるために、ネットワーク名を半角英数字だけに変更する事を推奨する(※1)。

9. その他のデバイスを装着し、ドライバインストールする。

  要するに、ハードウェアデバイスインストール順序は、より「内蔵」度の高いものから、低いものへと行うのが原則である

10. Windows アップデートを使えるようにする。

  Windows の状態によっては、Windows アップデート自体がすぐに使えない事がある。 そのような場合Windows アップデートを行おうとすると、Windows から指示が出されるので、それに従う。

  ここで失敗する場合インターネット接続問題がある可能性が考えられる。 ネットワーク設定を確認する。

11. ライセンス認証を行う。

  メーカーPC におけるプリインストール Windows場合不要

12. Windows Genuine 検証を行う。

  http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/genuine たとえメーカーPC であっても、中古品場合検証を推奨する。

13. Windows アップデートで、まず Internet Explorerバージョンを上げておく。

  先にこれをやっておく事で、古い IE の余計なアップデートパッチ適用しなくて済む。

14. Windows アップデートを行う。

15. この時点で、システムバックアップを作っておく事を推奨する。

以上


※1

 実際に起きた問題例として、サードパーティ製のファイアウォールソフトが、日本語を含むネットワーク・アダプタ名を認識出来なかった、という事があった。

 これに限らず、海外製のソフトを使う事が多い場合フォルダ名やファイル名などは、極力、半角英数字だけを使うようにした方がトラブルを避けられる。 本来、そうであってはならない事ではあるが。

2014-12-02

僕はもうプログラミングしなくていいんだ

大学回生の夏、下宿の扉に「出入禁止」とチョークで大書し、親を呼ばれて精神病院に連れて行かれた。

 

パソコンを買ってもらったのは小学三年生の冬だった。今でも覚えている。1996年12月2日のことだ。Windows95発売で世間は揺れていた。インターネット回線がうちに来たのは翌97年の1月、これはそこそこ早い導入だったと思う。さらに翌々年の99年にはケーブルテレビ常時接続になった。親には先見の明があったが、しかしパソコンには詳しくなかった。PC-8001も確かそうだ。親はこれが次世代の必需品になると確信して買っていたが、買った一方で使い道が分からなくてオブジェとして放置していた。親はPC-8001パソコンだと言っていたけれど、僕にとってパソコンはおっきなテレビが標準で付属しているものだったし、マウスもなかったので、それがパソコンだとは到底思えなかった。でも親は言った。今度来るのは違うんだ、オフィスも入っているパソコンなんだ。僕は聞いた。一太郎っていうやつは入ってないの?テレビで言ってたよ、と。親は答えた。オフィスってのは一太郎より機能がスゴイんだよ。僕はへぇ、とだけ言った。どちらにせよペイントは入っているだろう。ペイントなら親戚の家で使わせてもらったことがある。パソコンお絵かきができるのだ。マウスをカチカチして、キーボードをカチャカチャするのだけが楽しみで、納品の日を一週間ひたすら待った。その頃、漢字宿題提出が滞っていて、そのままでは居残りでさせられることになっていた。僕は久々に奮起した。いつもは踏み倒していた宿題を、全部一気に終わらせた。家に帰るとパソコン電気屋さんの手で設置されつつあった。今は亡き、ニノミヤで買われたパソコンであった。

 

97年にインターネットを始めた。一日一時間まで。実のところ電話代の問題ではなく、一時間ほど使うとブルースクリーンが発生するからだった。一日一時間以上動かすと壊れるから。PC-8001キッチリ買った親なのに、それぐらいの(?)ITリテラシーであった。ただ別にそれを責めるつもりはない。僕はすぐにアングラサイトに入り浸った。人に飢えていたのだ。普通のチャットには人がいない。テレホタイムにならないと、誰一人ログイン氏亡いのだ。でも、アングラサイトなら四六時中書き込みがある。僕は思う存分厨房行為を楽しんだ。煽り騙りなんかは、小学生がやっても大人がやっても大して変わらないものだ。You is a big fool manという文句をリアルタイムで目にした人は、多くても数百人だっただろう。何千、何万のツイッタラーが押し寄せ、ブクマが1000以上付くような今の炎上とはほど遠い暢気さだ。当時の匿名掲示板とはそういうものだった。誰一人本気で投稿しなかったし、しかし誰一人面白くない書き込みをしようとはしなかった。トイレでもネタを考え、思いつけばすぐに投稿し、ワラタが付くのを待ち続ける。あやしいあめぞうあやしい、2ch。人の多いところから人の多いところへ。ワラタが多くもらえる場所へ。気づいたらインパクが終わっていた。

 

その一方で僕は中高一貫私立校入学していた。高校受験がないことから、ネット依存さらに加速した。しかし2000年を境にアングラ掲示板は衰退の一途をたどり、2ch一強時代を迎えていた。1ch.tvボコったりするなど楽しいネタがないわけではなかったが、匿名掲示板ネタの宝庫と言うより、本気でちゃんと議論することもできる場所になり始めていた。ちゃんと議論しようとしたらすぐさま崩しにかかるのが2ch隆盛以前の匿名掲示板文化であったが、2003年頃を境にはっきりと潮目が変わっていったように思う。まあその辺はどうでもいい。アングラと非アングラの境目は消え始めていた。

 

その狭間に、僕は生きていた。

 

自分掲示板を設置することにした。けれども何をして良いのか分からない。CGIレスキューに救援要請をして本も買った。Perlだ。Perlしかない。しかしPerlがどうして動いているのかは、全く分からなかった。何十行、何百行もの文字の羅列が、どこでどうなって、掲示板になるのか。インタプリタコンパイラ?訳が分からない。そもそもCPUがどうやって動いているのかも分からない。僕にとってプログラムとは、セットアップウィザードCD-ROMをギュンギュン言わせながらインストールするものであって、掲示板というものは、Teacupで借りるものだったからだ。でもどうやらそうじゃないらしい。コンピューター翻訳するのがコンパイラです。さっそくコンパイラを使ってみましょう……

 

お手上げだった。

 

コンパイラがないのだ。コマンドプロンプトにはない。Linuxを入れる?使い方が分からない。Vine Linux初心者お勧めだった頃の話だ。ボケッとしててもGNomeぐらいは動かせる程度には簡単になっていたが、そこからターミナルを開いてgccでコンパイルするなんて想像も付かないことだった。Hello, Worldはなんとか表示できても、それをGUIで動かす方法が分からない。僕はデスクトップに「Hello, World」のポップアップウインドウを表示させたかったのに。全然訳が分からなかった。

 

プログラムが動いている方法を知らなければならない。プログラミングを学ばなければいけない。しかし全体像を把握するにはあまりにもほど遠い……。絶望感が支配し始めていた。Hello, Worldはできたけれど、その先が全くわからない。どの参考書を読んでも分からない。ググってもググっても分からない。ポインタで躓く初心者が多いです!……どの本にも書いてあったけれど、僕はポインタどころか、変数の種類がたくさんあるところでお手上げだった。int?char?long???意味不明文字列が並び続ける。メモリメモリって、挿したらいいんじゃないの?確保?fopen????どんなプログラミング言語も、何一つ分からなかった。その頃インターネットは加速し始めていた。切るのが当たり前だったJavascriptが復権し、Ajaxと名を変えてやってきた。掲示板スクリプトもどんどん高機能化し、もはやPerlを知るだけでは何一つできないようになってしまった。苦痛の日々が始まった。どの言語も、全く分からなかった。分からなければならないという焦りが募っていった。

 

あるとき、一年間ほど、とりあえずお手上げのままにしておくことにした。大学受験が迫ってきたからだった。そして案外あっけなくそれは終わった。僕は某大学情報科学科に入った。

 

教授ガイダンスで説明したとおり、情報科学科のプログラミング演習はそれほど多いものではなかった。一回生の時なんか、キーボードを目で追って人差し指で打っている人もいるぐらいだった。学校の授業はアテにならない。そして大学受験でいったん引っ込んだ、とにかく十代でなにかしないと、という焦りが復活してきた。

 

大学キャンパスは広すぎた。何をして良いのか全く分からなかった。授業内容はひどくつまらなく、何が役に立つのかも分からず、ただただ苦痛で、キャンパスサークル活動に打ち込んで楽しく過ごせるほど社交的ではなく、かといってオタク集団に混じる勇気も無く、とにかく、とにかくここで四年間、四年間で何かしないと、何かしないと就職に間に合わない、大学院進学に間に合わない、十代のうちに何か大きな事を成し遂げなければならない。日々研鑽に励み、日々プログラミングスキルを磨き、日々勉強会に参加し、日々コードを書き、日々環境設定をし、日々本を読み、そして日々コードを美しく書かなければならない、そういう焦りだけがどんどん加速していった。大学生協で片っ端からプログラミングの本を買った。ド初心者向けのPerl本から、美しいコードは何か、みたいな本まで。でも、どれ一つ、僕のスキル向上には役に立たなかった。プログラミングスキルの向上=自分自身の地位=生活の保障、と思っていた自分には、悪夢のような現実だった。

 

とにかくインターネットと一緒に歩んできた僕にとって、ITスキルはすなわち力であり、むしろITスキル以外は何の価値も持たないもの、と思えるほど脅迫的な観念にとらわれていた。入ってくる情報さらに増えていった。Cができるのは当たり前、Ruby on Railsがアツい、Java、PHPはもちろんできるよね、MySQLは当然使えるよね、もちろんHaskellSchemeObjective-Cもやらなきゃね……何一つできないのに、習得すべき言語だけがどんどん増えていく。加えて美しいコードを書け!という文句が飛んでくる。クソッタレが。何が美しいコードじゃ。goto使ってもいいだろ。好きなだけ使わせろクソッタレが。全部getsで書いてやる。クソが。アルゴリズムアルゴリズム勉強会勉強会ビューティフルコードMacMacMacジョブズジョブズジョブズ……???????????????

 

それでもなんとか、そう、なんとかなった。友達が優秀だったのだ。僕には到底できないような、きれいに整理されたコードを書く人だった。聞けば在学中から外注プログラマをやっていて、それなりに稼いでいたのだという。性格ちょっとアレで、風俗に勇気を出して行こうかどうしようか迷ったけどその金でオナホ買ってシコってオナホを床に叩きつけたみたいなヤツだったけれど、そいつからもらったコードを、わざと汚く成形し、変数名も汚らしくし、提出し、なんとかなった。結局自分最初から最後までプログラムを作ることはできなかった。丸々コピペはしなかったけれど、コピペがなければ卒業は無理だっただろう。

そうして三回生の終わり、試験がどっと押し寄せてきた。一月のことだった。機械学習と……なんだっけ?そういう感じの試験が、2月の初日、行われることになった。三回生はただでさえ試験が多かったが、その大トリこそが機械学習だったのだ。

 

僕は試験放棄した。

 

まるで意味が分からなかった。推論、それは分かる、機械学習機械学習??やっていることは数式だしベイズがどうの……まるで分からない。泣きそうだった。三年間必死こいて勉強したり勉強会に行ったりプログラミングスキルを上げようとしたり本を読んだり色々したのに、何一つ得るものは無かったのだ。僕はあやしいわーるどオマンコ連呼していた頃から、何一つ成長出来なかったのだ。そしてそれは、間違いなく、疑いようがなく、自分のせいだった。自分頭が悪いせいで。自分の勉強不足のせいで。自分のせいで……コンピュータとともに、十何年も育っていた僕にとって、コンピュータに関するスキルこそが、全ての力の基準だったのに、その全てを否定されたような気持ちだった。プログラミングができなければ、死ぬだって友達はみんな就職して、SEになったりSIerで働いたりネットワーク管理者になったりしてるのに、僕はなんで、こんなところに。そいつらに取り残されるのに。みんな勉強会に出てMacを持ち寄ってハッカソンしてるのに。泊まり込みでプログラミングしたりしてるのに。なんで僕は、fgetsすらマトモに使えず、getsとscanfだけであなた名前を入力してください オマンコ オマンコさん、こんにちは!みたいなプログラムしか書けないんだ。

 

大学回生になった。研究室を選択する必要があったがしなかった。しないでは困るとのことで、適当に書いたらその一番上に配属された。でも一切研究せず、下宿に引きこもって何もしないをした。今日輪講はここまで進みました!という報告が毎週回ってくるが、まるで研究室では日本語でなくアラビア語公用語になっているのではないかと思えるぐらいの光景だった。この頃、近所の人の証言によれば、言動がおかしく、訪ねてきた人に暴言で返し、殺す殺すなどの声が聞こえ、時折モノを投げつける音が聞こえたりしたそうだ。まあよく知らない。僕は普通に何もせずぼんやりネットを見ていただけのような気がするけど。

 

それからしばらく経った。

 

結局僕は中退した。そして別の大学に入り直した。今度は、工学じゃない別の場所に。みんなキーボードの文字を読みながら指先でキーを叩いている。安心する光景だった。僕らはプログラミングを習わなくてもいい。これから習う必要も無い。タッチタイピングだって、できるに超したことはないだろうけど、できなくてもいい。ただ、そこにある便利なモノを使えば良いだけなのだChromeを使っていて、うっかり開発者向けコンソールを開いてしまっても、何も分からなかったことにして閉じて良いのだ。きっとマクロを書けば、楽ちんに勝手にやってくれるような作業を、人の手で何度もやる。それでいいんだ。マクロを考えるために必死になる必要なんか無い。マウス右クリックコピーペースト。それでいいのだ。キーバインドすら覚えなくて良い。メモ帳を使ってもいい。viやEmacsキーバインドを覚えなくてもいい。マウスも使えないようなエディタと格闘する必要は無い。Macを買っても、XCodeportsを入れる必要は無い。iTunesiPhoneを同期させて、音楽を聴くだけでいいんだ。

 

僕はもうプログラミングしないでいいんだ。

 

それが分かったとき、全てから解放されたような気がした。僕を苦しめ続けたプログラミングというものは消えてなくなった。パソコンでやる作業は、昔と一緒、匿名掲示板オマンコと書き込むだけだ。それ以上のことをしなくてもいいんだ。勉強会に出てハッカソンする必要は無いんだ。プログラミングスキルを錬磨しないと死ぬなんてのはウソだったんだ。美しいコードを書かないと天罰が下るというのはウソだったんだ。毎日毎日はてブホッテントリを見てると、プログラミングマスターしなければならないこと、何何する方法開発者必須スキル、便利ツール、Macでのアプリ開発、セキュリティ、通信、データベース勉強会ハッカソン、そういうもので溢れている。苦しくないのか不思議で仕方ない。もちろんプログラミングをしていて楽しい人もいるんだろう。けれど、僕みたいに、プログラミングという行為が苦痛で苦痛で苦痛でしかない人もいる。たとえ1000回の同じ操作でも、人力でやる方がマクロを書くよりも楽だという人も、ここに存在するのだ。そしてそのような人の存在も当たり前に肯定されるのだ。みんな苦しまなくて良いんだ。誰かが勝手にやってくれればいい。できる人にお金を渡して、僕らはそれを享受するだけで良いのだ。ここでプログラミングという言葉を連呼したけれど、コーディングという言葉との違いとか、そういうのを気にするような人とおつきあいする必要は無いのだ。いずれプログラミング必須スキルになるとか言われて何年も何年も苦しみ続けてきた。けれど、そんなことをする必要は無いんだ。

 

さようなら。僕はもうプログラミングしません。

 

 

 

 

それでぶっちゃけここからが本番なんだが、十代でなんとかしないと、という焦りはこないだの青木君の小四なりすましの話に似ている。僕もそうだった。僕らの世代だと登大遊氏なんかが結構輝いてて、ああいう感じにならなきゃ、と思っていた節はある。十代の時になにか成し遂げないといけない、そのためには誰かに認めてもらわなければならないという焦りは、どれくらいの「大人」に理解してもらえることなのだろうか?誰かの承認を得たいという承認欲求を、同じ世代の誰かを使って満たすことができず、むしろ同じ世代の誰かを一緒に引き連れて、承認欲求を満たしてくれる「教祖」にすがりつく。NPOの大学生が「承認」を欲し、政治家が「承認」を与えているのだ。AO入試用の作文?図?みたいなものも見かけたが、「私はリーダーシップがあります!」とか実にくだらないことしか書いていない。しかしそういうものでさえ、学生団体とやらは「承認」してくれる。結局、オウム真理教が丸ごと開けたポジションに、バラックが建ち並び闇市が行われていて、コミュニケーションで自然と得られるはずの承認欲求が、法外な札束で取引されている、そんな感じのような気がする。

 

意外にブクマが増えていた。PC-8001は俺が産まれる前に買われたもので、ずっとオブジェだったのだ。動くかどうかもわからない。テレビに接続するコードがなかったから。

2014-08-06

携帯オフ

昨日の夕方から携帯再起動ブルースクリーンを繰り返す症状になってしまい、夜から今朝まで携帯が使えなかった。

そんなに来てほしくない連絡があるわけでもないが、絶対に誰からもかかってこない状態はとても気持ちよく過ごせた。

週に一回ぐらいやってもいいと思った。困ったのはアラーム音楽プレイヤー機能ぐらいで、それは前のスマホカバーできた。

ただ固定電話が無いので緊急連絡が受け取れないのはちょっとね。

2014-02-23

Kernel-Power 41になった

オレの場合、何もせずに1時間ほど放置するとブルースクリーンになる

スリープや休止状態にはならないようにしてるからたぶん放置すると自動的に省電力モードにでもなるんだろう

と思って電源管理から最少の状態を100%にしたり、HDDの電源を切らないようにしたりと色々やってみたが治らない

ハード的な問題かと思って埃を取ったりしてみたが治らない

SpeedStepが云々とも書いてあったのでBIOS設定も見直してみたが、SpeedStepなんて機能はなかった

CMOSクリアハードル高そうだからやらなかった

で、仕方ないのでWindows8リフレッシュしてみた

いくつかのデータ(ブクマとか)は飛んだが、復帰した

いまんとこなんとか動いてる、ハード原因じゃなくて良かった

2013-12-16

SATA モードIDE から AHCI に変更すると起動しなくなる場合対処

Windows 7 黎明期Vista 時代の古いPCWindows 7インストールして使用するときBIOS 設定で AHCI モードにしてブートさせると、ブルースクリーンになったり、ログオン画面に到達せず再起動してしまったりする場合があります。次の手順で、AHCIモードとして使用することができるようになるかもしれません。

  1. BIOSSATA の動作モードIDE (ATAPI) または Compatible 設定でインストールまで完了させる。
  2. Windows 7ログオンし、デスクトップからレジストリエディタで、次のように値を変更する。
    • HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\iaStorV の Start を 0
    • HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\msahci の Start を 0
  3. 再起動し、BIOS 設定に入り、SATA 動作モードを AHCI に変更して保存、起動させる。

どうやら、WindowsOS のほうで、AHCI が使用されていないと判断すると(古いマザーボードなどでは誤判断してしまうのかな)、AHCIドライバ無効にしてしまい、そのためにディスクを見つけられず 0x0000007B の STOPエラーが発生したりしてしまうようです。

参考にさせていただきました(多謝)

2013-10-19

Windows8.1にハブられた

AsusWindows8タブレット。8.1をインストールできない。

 

インストール最終段階で 0xC1900101-0x40017ってエラーが出てWindows8に巻き戻しされてしまう。

http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows8_1_pr-windows_install/win81pre-0xc1900101/e48893f3-0107-457a-8140-4c8f7ad831db

8.1 preview版でも発生していた模様。

そちらではブルースクリーンが出たって書いてたけど、うちの環境では出なかったな。

 

試しにカスペルスキーを停止してみたが、やはり同じ。

MSめ、8.1使わせないつもりか。。。

2013-09-30

ポールグラハム氏のエッセイで、プログラムのいくつかは”エッセイ”ではないかという話を読んではっとなった。

エッセイの元々の意味は「何かを理解するために書いてみる」ものだという。ソフトウェアもわからないままに書き始めたという意味で同じではないか、と。

この感覚を長らく忘れていた。

元々何かを作り始めることは好きではない。生粋クリエイターでもメイカーでもない。

手先は恐ろしく不器用だったし、作るより壊すのが得意だったからというのもある。

ブルースクリーンに陥ったWindows Meリブートするために

先生が教えてくれたalt+ctrl+delは、間違いなく最初に覚えたショートカットの一つだろう。

……蛇足だった。

理由がなければ何もしない。プログラマー怠惰な面だけ受け継いだ私は、いつまでも好奇心ばかり加速させて読めない本を読むか美味しそうと親指をしゃぶって何もしないだけのガキだ。あるいは、"試しに"やってくれと課題を言われるのをずっと待っているだけの案山子のような。

理解したいという欲求。分かりたいという欲望。あれは難しいからいいやと逃げてどれくらいになる?

常磐線でまた人身事故だ、あはは

2013-08-02

ブルースクリーン治すのにお金かかってないOSとか使いたくないわーwww ないわ。。。

2013-07-18

DiGiket認証専用ソフト、CypherGuard for PDFがクソすぎて驚いた

DiGiketの作品に用いられている、『DiGiketID形式の作品』というDRM付き電子書籍

昨晩初めて購入して、そのクソさに驚いた。

電子書籍に手を出したことは一度もないので、昨今のDRM付き電子書籍が、こんな惨状になっているとは思わなかった。

CypherGuard for PDFかいCCCD、nProtectの後継者

CypherGuard for PDFインストールして気付いたのだが、Windowsサービスに常駐しやがる。

  • CypherGuard cguard Service 32bit Edition
  • CypherGuard cguard Service 64bit Edition
  • CypherGuard Info Service

の3つ。

お前は音楽CDにおけるCCCDか。ネトゲのnProtectか。

一瞬、2000年代中盤に戻ったのかと思ったよ。

電子書籍DRMを付けるためにPC環境を汚染するという発想、完全に失敗したプロテクトであるCCCD/nProtectから何も進歩していないというアホらしさ。

常駐プログラムとして機能するので、セキュリティソフトブッキングし、閲覧の度に「ウイルス自動検知を無効にしていただく必要」とのこと。

利便性低すぎだろ。

低画質

CypherGuard for PDFはAdobeReaderと連携して動作するので、閲覧はAdobeReaderに限られる模様。

なので、AdobeReader特有の画像拡縮の汚さに苛まれる。

具体的には、コマや文字が歪む。漫画形式の作品を読むには致命的なんですが…

読み辛い

CypherGuardからAdobeReaderを子プロセスとして呼び出すという流れでDRM機能させているので、元から重いAdobeReaderが更に重い。

おまけにAdobeReaderの機能をフックして複製防止を実現しているので、何かする度に警告が表示されて邪魔

そもそもブルースクリーンになる

Windows7ブルースクリーンとか一年ぶりに見た。

「CypherGuard ブルースクリーン」でググると相当頻発している模様。2011年とかじゃない、今年に入ってからのブルスク報告も普通に出てくるぞ。

ゴミにも程がある。

しかアンインストールしても改善しないケースである

アンインストールしたら読めない

購入した電子書籍だが、当然DRM付きなので専用ソフトアンインストールしたら読めない。

でもインストールしておいたらブルスク誘発機、そこまで行かなくともWindows環境を常駐サービスで汚染しているんですが、それは。

CypherGuard周りに怪しい商売がウロウロしてる

CypherGuardで検索すると、大量にステマブログが引っ掛かる「コミスケ」とかいうCypherGuard対応プロテクト解除キャプチャソフト

8000前後で販売している模様。

このような碌でもない経済圏まで見る羽目になって気分が悪い。

読んでいて辛い

低画質、画像の歪み、低利便性Windows環境の汚染、AdobeReader特有のページ送りの重さ。

最低限の閲覧性を保ってない。ファイルを開き、ページ送りをするだけでストレスフルな閲覧環境の酷さ。

私はなんでこんな辛い思いをして、作品を読まなければならないんだ…

ただ、好きな作家さんの同人誌を読んで楽しみたかっただけなのに。

辛い

DRM付き電子書籍は二度と触らん。潰れてくれ。

2013-02-03

http://anond.hatelabo.jp/20130203163753

あと、機械ものに弱い人と共通してるけど、「これやって大丈夫かな?壊れないかな?」と常に思ってるみたいだ。だから一つコードを書くにもおっかなびっくり。「こんな感じでやればできるかな?」→「とりあえずテストコード書いて確かめてみるか」とはならない。「壊れちゃうかもしれないからやめよう」か「壊れちゃうかもしれないから一応誰かに聞いてからにしよう」って発想になるみたい。

自分場合プログラムファームウェアドライバから始めたか

実際にハードが動かなくなったとかブルースクリーン連発してOS起動しなくなったとかよくやらかしてたのでそれの何がおかしいのかわからん

しろ先輩に何も聞かずに勝手にやらかす新人ダメなんじゃないかと思う

2011-05-27

AppleCharger.sysのためにシャットダウン時にブルースクリーンが出る問題

1.問題状況

シャットダウン時にブルースクリーンが出る。

その際に、「AppleCharger.sys」が悪いという旨のメッセージが出る。

2.原因

Gigabyte社製マザーボードを使用し、かつSmart6などの同社製ソフトを使用すると問題が出るようです

3.解決方法

a.AppleCharger.sysをリネームする。

  僕にはファイル場所がわかりませんでしたorz

b.Gigabyte社製のソフトアンインストール

  とりあえず全部アンインストールしたら、症状は出なくなりました

【参考URL

http://forum.giga-byte.co.uk/index.php/topic,3927.0.html (英語)

http://blog.goo.ne.jp/yagioyaji_1963/e/9f94b4a939d8d2f57106aa5916df03eb?fm=rss

2010-10-19

NEC VALUESTAR VW500をリカバリ領域のみで再セットアップするまでのまとめ

自分用および同様の症状で困っている方用ログ

当初の目的ブートエラーからの復帰

友人から起動しなくなったとヘルプが来たので急行

電源ボタンを押し、BIOS起動後、ブート中にこんなエラー

A disk read error occurred

Press Ctrl+Alt+Del to restart

帰省中1ヶ月ほど放置し、久しぶりに電源を押すとエラーが出るようになったらしい。

変なソフトインストールBIOSアップデート等はしていないとのこと。

エラー復旧に1週間も無駄にした挙句挫折

当初はF8キーを押して[詳細ブートオプション]を開ければ、すぐに直せると思っていたけど、

ブートから進まないのだからF8キーを押しても同じエラーが出るだけ。

一応、F2キーBIOS設定画面を開き、[Load Setup Defaults]を試すも症状変わらず。

 

また、VISTAにはXPの[回復コンソール]がなく、[システム回復オプション]という復旧手段が用意されている。

しかし、このマシンプリインストール版なので、ディスクからの起動できない。

この場合はF8キーを押して[詳細ブートオプション]を開いて、そこから起動できるようだ。

・・・・・・\(^o^)/オワタ

 

その後、試行錯誤を繰り返した結果、再セットアップするしかないという結論に至った。

KNOPPIXデータバックアップを取っておこう

バックアップするにもWindowsが起動しないので、こんな時はいつもLinuxOS Knoppixに頼っている。

公式サイトhttp://www.rcis.aist.go.jp/project/knoppix/)ではDVD版とCD版がiso形式で配布されており、DVDなりCDなりに焼けばOSディスク起動できる優れもの

さらにCD版をUSBインストールしたUSB版も作成できるので、非常用に1つ作っておくと便利。

以下、USBKnoppixの作り方。

こちらのサイトUSB-Knoppixではじめよう http://yumenohako.jp/cgi-bin/knoppix/wiki.cgi)を参考に簡単に解説。

【本題】リカバリディスク(再セットアップディスク)をどうやって作る?

このマシンは前述の通りプリインストール版なのでインストールディスク(再セットアップディスク)が付属していない。

では、どうやって再セットアップするかというと、

しかし、今回はF11キーを押してもエラーが表示されるのみ。それにわざわざリカバリディスク作成しているはずもなく手詰まり

リカバリディスクはこちら(http://nx-media.ssnet.co.jp/から購入できるけど価格は1万円。自作するしかない。

そもそも本来はリカバリディスク作成できるのだからHDD内のどこかにリカバリディスク用のデータが入っているはず。

そこで再びKNOPPIXを起動してみると、[NEC-RESTORE]という名前リカバリ領域が隠しパーティションとして用意されていた。

以下、リカバリ領域を使ったリカバリディスクの作り方。

こちらのサイトLaVieレストア顛末記 http://deme.jp/wing/vol019/demeshin/NEC.htm)が大変参考になった。感謝

以上の作業によりHDD故障していない限りはリカバリディスク作成して再セットアップ可能。

ただし、当初のエラーの原因がHDDにある可能性もあるので、HDDを交換してからリカバリディスクを使用した方がいいかもしれない。

今後はCrystalDiskInfoなどのソフトを使用してHDD監視をするつもり。

【失敗】再セットアップ時のエラー

再セットアップが進むと、シマンテック社の「Norton Ghost」というバックアップツールが起動し、1%2%3%...と作業が進行する。

最初にやった時は、50%ほど作業が完了したところでこんなエラーが出現。

Cannot open GHOSTERR.TXT - insert diskette (434)

File Name ? (546)

Output error file to the following location

A:\GHOSTERR.TXT

[OK] [Cancel]

おそらくGHOSTERR.TXTというファイルの出力先が見つからないのだろうとあたりを付けて、

フォーマット済みCD-RWを挿入後、A:をCDドライブのF:に書き換えてOKを押すと

Application Error 19235

Ghost has detected corruption in the image file.

Please perform an integrity check on the image.

if this program persists, please contact Symantec support center

or contact systematec support

どうやらイメージファイルが壊れているらしい。

このイメージファイルとは、前述リカバリディスク作成手順6以降の[拡張子GHSファイル]。GHSGHOSTの略か?

そこで、Disk4,5,6をNERO9体験版太陽誘電製のTHE日本製DVD-Rを使用し、

念のためディスク1枚あたり4GBを超えないようにし、4倍速で焼き直してみたところ、今度は正常に再セットアップが完了。

最初Windowsに標準装備されている[ディスクへの書き込み]+台湾製の安物DVD-Rを使用したのだが、

どこかで焼きミスしたことがエラーの原因だったらしい。

これを教訓に次からは絶対にライティングソフト国産ディスクを使うことにしよう。

(追記10/22)HDD健康状態は「注意」レベル

CrystalDiskInfoを使用してHDDの状態を調べたところ、案の定「注意」レベルだった。

注意項目生の値 
代替処理保留中のセクタB(11
回復不可能セクタ25(37)

※[生の値]の数値はデフォルトが16進数表記。括弧内は10進数に変換した数値。

やっぱり当初のエラーHDD故障とまではいかなくとも寿命が近いということだったのか。

使用時間は17000時間HDDの交換を検討した方が良いけど、一体型の交換は難しいような。

まずはWestern DigitalHDDからData Lifeguard Diagnosticsでゼロフィルをやってみる予定。

エラーチェックで完全に逝くかもしれないけど、バックアップもしてるし、リカバリディスクもあるし。

あと、VistaのバーションはSP1だと思っていたけど、まだ更新していなかった模様。

そこで更新プログラムインストールしてみると途中で止まってしまい、修復スタートアップする羽目に。

(追記10/24WD Data LifeGuard Diagnosticsのゼロフィルで「正常」に回復

Vista SP1の導入に失敗し、修復スタートアップを行ったものの、12時間経っても終わらず。

そこでいっそのことHDDデータを完全に消去して、再セットアップすることにした(7時間ほどかかる)。

方法としては先日のとおり、Western DigitalHDDの診断ツール「Data Lifeguard Diagnostics」を使用する。

このツールはFDD版とCDしかないので、いつものようにUSB版の作成を試みる。以下作り方と使用方法

再セットアップ後、CrystalDiskInfoを実行すると見事に「正常」レベルに回復。

前回注意項目だった「代替処理保留中のセクタ」と「回復不可能セクタ数」の生の値は0に変化。

なぜか使用時間が14000時間に減少していたものの、とりあえずはHDD故障心配はしなくていいかな。

ちなみにSP1の導入は成功。今後はCrystalDiskInfoを常駐させ、監視を続けることにする。

 

(追記11/8/18)そろそろ限界

あれから10か月後、悪夢ブルースクリーン降臨したので、またクリーンインストールを行った。

CrystalDiskInfoを使用してHDDの状態を調べたところ、「注意」レベルに逆戻り。

注意項目生の値 
代替処理保留中のセクタ2D9(729)
回復不可能セクタ70(112)

※[生の値]の数値はデフォルトが16進数表記。括弧内は10進数に変換した数値。

以前のエラー時よりさらに状況が悪化しており、HDD寿命がかなり迫っている模様。

いつ突然死を迎えてもおかしくないので、重要データバックアップのうえHDDの交換を予定。

 

ブログがないので、増田ログ残し。ツッコミや質問はid:frsattiまで。

2010-05-06

Vistaブルースクリーン

ネトゲやりながらブラウザを閉じただけでブルースクリーンになって落ちた

おいおいorz

大して負荷の高い処理をしたわけでもないのに…こんなんじゃ安心して使えない

やっぱりVistaだからダメなのか。7に替えたら少しは安定するのかな?

2009-12-23

ブルースクリーン略してブルスク

「ブルスク」と聞けば、「ああ、ブルマスクール水着のことだな」と誰もが思うだろう。

そう、ブルスクからブルースクリーン連想する人はまずいない。

ブルスクと言えば、ブルマスクール水着である。

セーラー服と合わさって、三種の神器と呼ばれることもあるくらいだ。

しかし、少数の「ブルースクリーン派」が必死に頑張ってるらしく、

google画像検索してみると、ブルースクリーン画像ブルマスク水画像が均等に出てくる。

ブルスク - Google 画像検索

http://images.google.co.jp

しかし、実にユーモラスではないか。

ブルマスクール水着という平和の極致と、ブルースクリーンという悲劇の極致にある画像が並んでいることに、

対比のエロティシズムを感じざるを得ないだろう?

2009-05-24

はてなーPCリテラシー低いの?

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/archives/363

これ見て重いのはOSブラウザハードのせいぐらいしか思いつかない人ばかりなんだな。

ウェブ系の技術はよくホッテントリ入りするけどそれ以外はほとんど話題にならないし。

ブルースクリーンとかもOSが悪いと思うタイプの人ばかりなんだろう。

重さも青画面ドライバのせいって事はよくあるんだが。

PCが不調ならまずドライバをすべて最近のものにすると言うのが基本だろうに。

2009-01-21

http://anond.hatelabo.jp/20090121140016


横だけど合点いったわ。

この不具合が発覚する1ヶ月ぐらい前に該当のSeagate製品が突如BIOS認識しなくなったんだけど、

ブルースクリーンなんて出るまでもなく、ただ認識されないだけの事象だったんだよね。

そう考えるとGIGAZINEのこの記事は納得行かないのはわかる。

http://anond.hatelabo.jp/20090121131559

OS起動中に」BIOSからディスクが読み取れなくなった場合

この場合に、ブルースクリーンが起きるのはわかります。

ただし、今回のSeagate不具合は「OS起動中に」ではなく、そもそも「BIOSですら認識しなくなる」という物だと思ってました。

一旦起動不可能な状態になるとBIOSからもHDD認識されず、HDD内のデータが完全に読み取りできなくなる。

http://journal.mycom.co.jp/news/2009/01/19/024/

by.マイコミジャーナル

つまり、BIOS認識しない=物理的に繋がっていないのと同じ動作をするはずじゃあないのかなと。

GIGAZINEの現象は、「繋がっているけどそれ以上読めない」時等に起きる現象ですよね。

という話です。

GIGAZINEのSeagateHDDクラッシュの件

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090119_barracuda_7200_11/

今話題の認識しなくなる不具合が起きました!的な見せ方をしてるけど、これは別な問題だよな?

ブルースクリーンってのはWindowsエラー。つまりそれが表示されるってのは「WINDOWS認識されてて」「HDD認識されている」はずなんだよね。

例の不具合は、「BIOSですらHDD認識しなくなる」って物だから、その場合はブルースクリーンも何も出ないでBIOSの画面で止まるはずなんだけどな。

OSの入ったディスクを入れてね。」みたいな文字が出て終わるはず。たぶん。

Seagateカスタマーサポートページの出来が最悪なのは同意なんだが、なんというかこれじゃあ捏造じゃないか?

誰か本当に認識不能不具合に当たった人いない?

2008-09-30

2ヶ月前に、「エホバの証人と、いわゆる二世と、背教者と」を書いたのだけど@補足

2ヶ月前に、エホバの証人(ギリギリ)現役としての

ゆるい本音と、質疑応答をさせていただいた増田です。

こんにちは

160user超えた、はてブがついてビックリもしましたですよ。

でもあの宗教の虚しさや馬鹿馬鹿しさが一般の方に知って頂けたのは目的達成てことで嬉しかったです。

ちなみにその時の記事はこちらです。

エホバの証人と、いわゆる二世と、背教者と」シリーズ一覧


  • ちなみに今現在葛藤中の現役てのは探せばぼろぼろ出てきます。

自分がどーなるのかなーって読んでるのはこの人たち。

フェードアウトで言うとホワイトレベル90超えてる自分なんかより、よほど頑張ってる人たちです。







やめちゃった人のブログは、是非、初期の書き始めの頃の文章に注目して頂きたいです。

戸口にやってきているあの奇妙な人たちの、本音(辞めてからだけど)、とか一生懸命自己整理している姿が伺えると思います。

自分のように崩して書いてないので意味不明な用語(神権用語という)も多く、内輪ネタが多いのですが、

自分たちが信じ込まされていることに気付かない、何か変だけど根本が変という点に辞めた後も気付いていない方が

おられるという現実を見て頂けるかなと。

つまり、犯罪者の多くはパンを食べたことがある。

交通事故に合う人のほぼ全員がパンを食べた経験がある。

つまり、パンを食べることは犯罪を犯す可能性や交通事故に合う可能性を上げる。

こういった猿でも解る馬鹿理論エホバの証人の実体です。(詳細:http://anond.hatelabo.jp/20080723230708

でも、現役の人って、論点そのものがおかしいんじゃなくて、椅子に座って自分を納得させようと考えたり、他の信者を説得させようと頑張るんですよね。

ブルースクリーンが出てるPCを叩けば直ると思っているレベルと変わりません。

前も書いたけど、神の側か?悪魔の側か?、これがエホバの証人選択肢です。

神も悪魔もいない、とか、そもそもそれって何?とかまで考えようとすると自我崩壊しかねない人が現実、いるのです。

俺は前回はみんなに読んでもらおうと、半分はゆるく、半分はおもしろおかしく、そしてくだけて書いたけど、

リアルな問題としては深刻なのです。

宗教って何だろう?

信仰って何だろう?

信じること、教義って何だろう?

多くの人はそういったことを深く考えたことがない概念だと思います。

宗教をやる人は、生きるって何だろう?と考え、その答えを教義の中から見つけます。

神に従う道だったり、聖書を読むことだったり、何か修行することだったり、永遠に考え続けることだったり。

ただ、エホバの証人は実害性があります。

なので、もし、家族や友人知人が、軽く手を出そうとしていたら、ぜひこのページを見せて、考えてもらって下さい。

前はネタ化しちゃったので今回はちと真面目に。

つまんないエントリですみませんでした。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん