はてなキーワード: pushとは
Here we are
We're fucking in
Let's close this.
Let's take out stream how much should I gamble with $19000 my balance
When it comes to my wininngs, we have 9 grand in winnings.
Actually, no we have more than that. I'm sorry.
We have way more than they where the fuck is Rubi she is new.
How much should I start with I think I started with 3k.
But we've lost a whole bunch of money before that so when you add that in I think so far in total were at we at about up 5k.
that's it. out of all the blackjack I've ever played on stream we are up 5k
so gamble 5k. let's gamble 5000
-------
dealer:20.
soda:Okay. Okay. stand. stand. motherfucker.This fucking guy.
dealer:My turn. 12.
soda: face card.
dealer:15.
dealer:no way.
soda:oh my god.
dealer:push hand.
soda:Jesus. Fuck. Gonna do it again.
closing time thanks for the fucking Resub.
Oh we tied.
I was at Disneyland and you fucked me Mark.
Oh my god. Oh my god. Oh my god. Oh my god. Oh no.
Give me an 8.
Oh my.. You're fucking kidding me. You're fucking kidding me.
Dont make me do this. Oh shit. Oh god.
dealer:16
soda:oh no
dealer:my turn.
no way.
soda: i cant fucking believe this. What do you mean?
oh my god. oh my god, dude. what do you mean. fuck. fuck.
oh..
インターネットと共に育ってきた世代としては、ここ5年くらいでインターネットの世界の面白さがどんどん減っていることを非常に残念に思っている。
その理由は明白で、インターネットの世界はマーケティングの手段に成り下がってしまったからだ。
ただのテキストが書いてあるだけのサイトなのに、毎日毎日見に行っていた。
当時はサイトが更新されたことを知るための仕掛けがなかったので、「巡回サイト」なるお気に入りフォルダを作って、そこを毎日毎日見ていた。
多分多くの人も同じように、サイトを巡回する時間というものを能動的に作って、サイトを見にいっていたと思う。
やがてRSSリーダーたるものが一般化したり、まとめサイトが一般化したり、キュレーションメディアというものが一般化していった。
とはいえ、インターネットに対する能動性というものを、これらが徐々に奪っていった。
自分たちで巡回しなくても、そこを見に行けば何かがあるという世界に私たちは染まっていった。
15年前、どれほどの人が自分のサイトでお金儲けを考えていただろうか。
訪問者が増えることは嬉しかったが、お金儲けなど考えていた人はごく少数だったように思える。
まあもちろん、ダイヤルQ2全盛期だったり、エロサイトは相変わらずな感じだったけど、それ以外の一般サイトは、お金儲けよりも自分たちの楽しさを優先していた世界だったように思う。少なくとも、現在でいうブロガーのような形で、生活の手段としてサイトで情報を発信するという人はほぼいなかったように思える。アフィリエイト自体は当時もあったし、アフィサイトもあるにはあったが、多勢はアンチアフィだったし、そんなことよりお面白さを求めていたと、懐古厨は思うのであった。
で、現在はどうかといえば、お金儲けのためにブログを始める人が増えたり、お金儲けのためにフォロワーを増やす活動をする人が増えたりと、15年前と手段と目的が入れ替わってしまっているように思える。ブログを書いているだけだったり、YouTubeに動画をアップしているだけで生活ができるという世界は、悪いものではないと思う。とはいえ、お金儲けのためだけの記事や動画に囲まれる生活は、正直全く面白くない。運営側の面白さや、それを見る人の楽しさだけを考えていた時代の方が、コンテンツの内容は面白かった。
テレビはまさに同じ道を辿ったメディアだと思っていて、ますマーケティングの手段として認知されるまでとされた後では、コンテンツのクオリティが全く異なっている。NHKはその競争から離脱しているから、諸々の異論はあれど、ある意味でクオリティの高い映像を提供し続けている。生命とか映像の世紀とか、あれ系の映像を他のテレビ局が作りきれるとは到底思えない。
どの業種業態であっても、マーケティングの手段に成り下がった瞬間から衰退が始まる。
その理由は上述のような、手段と目的の転換であり、本質的な面白さが薄れていってしまうからだ。
インターネットの世界は、この流れを止めることはできず、これまでにない速さで陳腐化してしまうのだろう。
インフルエンサー、YouTuber、ブロガー、これらが悪いわけではなく、自然の流れだとはいえども、もうちょっと面白い世界のままでいてほしかった。
能動的にサイトを巡回する能力を失った私たちに待っているのは、お金儲けのためだけに書かれた記事を、お金儲けのためだけにキュレーションして、お金儲けのためだけにPush通知を打ちまくるよくわからないサイトやアプリなのだろう。まったくもって、つまらん世界になってしまった。
◎ START ↓ ● 既存Webサービスはありますか?-yes→● 既存のWebサービスのCSSをいじってスマホ対応しましょう。おわり ↓no ● そのスマホアプリが関係しそうな要素を次の中から選んでください。いくつありますか? カメラ マイクロフォン 3Dレンダリング スピーカー バイブレーター 加速度センサ GPS BlueTooth NFC 内蔵DB 地図 動画 Push通知 -2つ以上→● ネイティブ一択です。端末ごとにプログラムを書くのは面倒ですが、それを明らかに上回るメリットがあります。おわり ↓1つ ● Webに置いておけば誰でも見ることができるコンテンツを、あえてApp Store、Google Playで配信する理由はありますか?-no→● お察しの通り、Bootstrapか何かを使って普通のWebサイトを作るのが良いと思います。あとでURL教えてね。おわり ↓yes ● そこまで言うなら、PWAが良いと思います。あとで追加機能が欲しいと言われたら、PWAはすぐに捨ててネイティブに移植すること。それができないならあなたの気力が尽きておわり
まじな話をすると、N予備校のプログラミング入門コースやるのがオススメ。
一日8時間勉強時間があるなら、だいたい一ヶ月で終わる内容。
月額1000円だけどしっかり勉強すれば一ヶ月の無料期間中に終わると思う。
もともとN高等学校のノンプログラマーの生徒をWebエンジニアとして就職させるために作られたカリキュラムで講師曰く去年はこれで二人エンジニア就職を決めたらしい。
内容も相当親切に説明していて、プログラミングで何か作るだけじゃなくて、就職に必要な環境構築やセキュリティまでみっちりやる。
で講師が書いてる入門コースで習うことがまとめ。テキスト教材もあるけど授業も1項目を2時間で説明している。授業は週2の生放送とそのアーカイブがある。
↓みたいなことが学べる
----
Web ブラウザとは (Chrome, デベロッパーコンソール, alert)
はじめてのHTML (VSCode, HTML, Emmet)
さまざまなHTMLタグ (h, p, a, img, ul, tableタグ)
HTMLで作る自己紹介ページ (HTMLタグ組み合わせ, コンテンツ埋め込み)
はじめてのJavaScript (JS, ES6, エラー)
JavaScriptでの計算 (値, 算術演算子, 変数, 代入)
JavaScriptで論理を扱う (論理値, 論理積, 論理和, 否定, 比較演算子, if)
JavaScriptのループ (ループ, for)
JavaScriptのコレクション (コレクション, 配列, 添字, undefined)
JavaScriptの関数 (関数, 関数宣言, 引数, 戻り値, 関数呼び出し, 再帰)
JavaScriptのオブジェクト (オブジェクト, モデリング, プロパティ, 要件定義)
はじめてのCSS (CSS, セレクタ, background-color, border)
CSSを使ったプログラミング (transform, id, class)
Webページの企画とデザイン (企画, 要件定義, モックアップ, 16進数カラーコード)
診断機能の開発 (const, let, JSDoc, インタフェース, 正規表現, テストコード)
診断機能の組込み (div, 無名関数, アロー関数, ガード句, truthy, falsy)
ツイート機能の開発 (リバースエンジニアリング, URI, URL, URIエンコード)
LinuxというOS (VirtualBox, Vagrant, Ubuntuのインストール, OS, CUIの大切さ)
コンピューターの構成要素 (ノイマン型コンピューター, プロセス, lshw, man, ps, dfの使い方)
ファイル操作 (pwd, ls, cd, mkdir, rm, cp, mv, find, ホストマシンとの共有ディレクトリ)
標準出力 (標準入力、標準出力、標準エラー出力、パイプ、grep)
vi (vimtutor)
シェルプログラミング (シバン, echo, read, 変数, if)
通信とネットワーク (パケット, tcpdump, IPアドレス, TCP, ルーター, ping)
サーバーとクライアント (tmux, nc, telnet)
HTTP通信 (http, https, DNS, hostsファイル, ポートフォワーディング)
GitHubでウェブサイトの公開 (GitHub, リポジトリ, fork, commit, 情報モラル)
イシュー管理とWikiによるドキュメント作成 (Issues, Wiki)
GitとGitHubと連携 (git, ssh, clone, pull)
GitHubへのpush (init, add, status, インデックス, commit, push, tag)
Gitのブランチ (branch, checkout, merge, gh-pages)
Node.js (Node.js, nodebrew, Linux, REPL, コマンドライン引数, プルリク課題)
集計処理を行うプログラム (集計, 人口動態CSV, Stream, for-of, 連想配列Map, map関数)
アルゴリズムの改善 (アルゴリズム, フィボナッチ数列, 再帰, time, プロファイル, nodegrind, O記法, メモ化)
ライブラリ (ライブラリ, パッケージマネージャー, npm)
Slackのボット開発 (slack, mention, bot)
HubotとSlackアダプタ (hubot, yo)
モジュール化された処理 CRUD, オブジェクトライフサイクル, filter)
ボットインタフェースとの連携 (モジュールのつなぎ込み, trim, join)
同期I/Oと非同期I/O (同期I/O, 非同期I/O, ブロッキング)
例外処理 (try, catch, finally, throw)
HTTPサーバー (Web, TCPとUDP, Webサーバーの仕組み, Node.jsのイベントループ, リスナー)
HTTPのメソッド (メソッド, GET, POST, PUT, DELETE, CRUDとの対応)
HTMLのフォーム (フォームの仕組み, form, input)
HerokuでWebサービスを公開 (Webサービスの公開, heroku, dyno, toolbelt, login, create, logs)
認証で利用者を制限する (認証, Basic認証, Authorizationヘッダ, ステータスコード)
Cookie を使った秘密の匿名掲示板 (Cookie, Set-Cookie, expire)
UI、URI、モジュールの設計 (モジュール設計, フォームのメソッド制限, リダイレクト, 302)
フォームによる投稿機能の実装 (モジュール性, textarea, 303)
認証された投稿の一覧表示機能 (パスワードの平文管理の問題, 404, テンプレートのeach-in)
データベースへの保存機能の実装 (データベース, PostgreSQL, 主キー)
トラッキングCookieの実装 (トラッキング Cookie, IDの偽装, Cookie の削除)
削除機能の実装 (データベースを利用した削除処理, 認可, サーバーサイドでの認可)
管理者機能の実装 (Web サービスの管理責任, 管理者機能の重要性)
デザインの改善 (Bootstrap, レスポンシブデザイン, セキュリティの問題があるサイトを公開しない)
脆弱性 (脆弱性, 脆弱性で生まれる損失, 個人情報保護法, OS コマンド・インジェクション)
XSS脆弱性の対策 (XSS, 適切なエスケープ処理, リグレッション)
パスワードの脆弱性の対策(ハッシュ関数, メッセージダイジェスト, 不正アクセス禁止法, パスワードジェネレーター, 辞書攻撃)
セッション固定化攻撃脆弱性の対策 (セッション, セッション固定化攻撃, ハッシュ値による正当性チェック)
より強固なセッション管理 (推測しづらいセッション識別子, 秘密鍵)
安全なHerokuへの公開 (脆弱性に対する考え方, HTTPの廃止)
Webフレームワーク (Express.js, フレームワーク導入, 簡単なAPI, セキュリティアップデート, Cookie パーサー, ミドルウェア, 外部認証, ロガー)
ExpressのAPI (app, Properties, Request, Response, Router)
GitHubを使った外部認証 (Passport, OAuth)
テスティングフレームワーク (Mocha, レッド, グリーン, リファクタリング)
継続的インテグレーション (CircleCI)
クライアントのフレームワーク (Webpack, Chrome 以外のブラウザでもES6)
DOM操作のフレームワーク (jQuery, jQueryアニメーション, this)
AJAX (jQuery.ajax, クロスドメイン, 同一生成元ポリシー, x-requested-by, CORS)
WebSocket (WebSocket, WebSocketの状態遷移, Socket.io)
RDBとSQL (DDL, DCL, CREATE, DROP, INSERT, DELETE, UPDATE, WHERE)
テーブルの結合 (外部結合, 内部結合, 片側外部結合, JOIN ON)
インデックス (インデックス, 複合インデックス, Bツリー)
集計とソート (SUM, COUNT, ORDER BY, GROUP BY)
「予定調整くん」の設計 (要件定義、用語集、データモデル、URL設計、モジュール設計、MVC)
認証とRouterモジュールの実装 (Mocha, supertest, passport-stub, モックテスト)
予定とユーザーの保存 (セキュリティ要件, UUID, 複合主キー)
予定とユーザーの一覧の表示 (非同期処理, Promise, then)
出欠とコメントの表示 (入れ子の連想配列, Promise.all, 子どもからデータを消す)
あんたら、と言われるのは心外ですが、確かに他者のプライベートの問題について差別のロジックを用いて指弾するものはたくさんいます。
例えば欧米ではジェンダーに対する差別の是正の為に、街中やネット、テレビの広告の中にジェンダーロールを強化するような思想を入れ込んではいけない、と言う考え方が最近とても根強いようです。女性は痩せていてかつグラマーでなければならない、男性は勉学に励んで要職に就く努力をすべきだ、そのようなストーリーを内包する広告は全く歓迎されず、場合によっては規制されます。
そういう話を聞くと我々などはあまりに過激だと思うものですが、これもパブリックとプライベートの問題なのです。広告というのは黙っていても目に飛び込んでくるものでしょう? その様に個人の意志で選択ができない情報なので、これは大いに公共的な性質のものだとされています、この様な性質の情報をpush型の情報と言います。自分から好んで選択しなければ行きあたらない例えば書籍などのpull型の情報とは違うという事ですね。ゾーニングの問題というのも実にこの様な話と関わるものです。
とはいえ先にも述べた様に、どこまでがパブリックでどこからがプライベートと言えるかは難しい問題になります。映画はパブリックかプライベートか? 大々的に公開されるビックバジェット映画はパブリックで、細々とした単館上映はプライベートかもしれません。でもどこで線引き出来るかは決めきるのは無理でしょうね。曖昧さはどうしても残ります。
しかしどうでしょう?公私の線引きをしようという努力はなされるべきで、それは正当だと思いませんか?そして公私の線引きのない差別根絶の指摘はそれ自体無意味だというのは前のエントリでもしていますし、貴方も同意見かと思います。とかく日本人は何が"公共"なのかという事に対する意識が著しく低いのだと思います。それには様々な理由もあるのだろうと思いますが、しかし差別というロジックをこの社会にインストールしなければならない以上、それについてをこそ考えなければならないという主張に、元増田は反論できますか?特に反感を覚えるところはないと思いますけどね。
そうして元増田は差別差別と喧しく他者を指弾するヒステリックなプライベート侵害野郎とは決別して、決然と賢くなる道を歩み始めることができるのでした。めでたしめでたし。
俺はまさに弱小ベンチャーで働く「何でも屋」のエンジニアだが、普段感じていたモヤッとした気持ちをこの記事はドンピシャ突いている。
【スタートアップベンチャーはスーパーエンジニアを求めるけどエンジニア界隈と起業家界隈で想像しているスーパーエンジニアの定義が違う件】
http://htanaka0828.hateblo.jp/entry/2017/07/11/220141
IT系のベンチャー経営者またはこれから起業しようとしているやつはこの記事を1000000回読めと言いたい。
愚痴りたいことは山ほどあるが、特に言いたいことは次のことだ。
俺はサーバ構築もする、サーバ側アプリも作る、クライアント側も作る、簡単なものならデザインも作る。
でもそれは俺がたまたまそうなだけであって、大抵のエンジニアはそうじゃないわけ。
それを理解せず、フリーランスに開発を依頼しては「この人はAndroid開発しか出来ないから駄目だね〜」とか、何を言っているんだと。
その人が駄目なんじゃなくて、俺がすごいの!!!!
いや、ごめん、うそ。
本当は俺はそんなにすごくない。
何かに特化している人の方が、その分野においては優れていることが多い。
どちらがすごいとかじゃなくて、スキルセットが活きるシーンが違うだけ。
ただ、傍から見たらiOSだけの人は「駄目」に見えるらしいね。
専門外の人はそう思っていても当たり前だが、でもITベンチャーの経営者はプロ側の人間だからな?
なんでも屋じゃない人の方が多いんだから、チームを組んで開発しないといけないわけで、そこら辺のヒト・モノ・カネを何とかするのが経営者の役目だからな?
SIの人月の話に近い感じもするが、ここで言いたいのはそういうことじゃない。
言いたいことは「エンジニアは1人でなんでも出来ること前提」に話を進めるな、ということだ。
そうだな、俺がこれから起業するやつの脳内をエスパーしてやる。
夢追い人の脳内:
「画期的なアプリをリリースするためにエンジニアを1人雇おう!まずはスモールスタート!でもスケジュールによっては2〜3人必要だな!」
どうだ?大体こんな感じだろう?
アプリは1人では作れない。
(正確には1人でも作れるが、それは小規模なアプリだ。きっと夢追い人の妄想の15%くらいしか満たせないだろう。)
iOS開発者、Android開発者、サーバ側アプリ開発者、インフラ担当、最低でもこれだけ必要だ。
1人で何役か出来たとしても、全て出来る人は少ない。
それでも1人目エンジニアは専門外の技術も勉強しながら頑張るだろう。
するとどうなるか?
進捗が思うように進まず、リリース延期、またはひどい品質のアプリが誕生するのだ。
一般的な開発案件でもそうだが、素人が言う「ちょっとしたアプリ」はちょっとしていない。
夢追い人の発言:
・ブラウザでアクセスできる管理系機能(言っていないけどry)
そもそも開発者でもない者がなぜ「ちょっとしているかどうか」を判断できると思っているのか。本当に不思議だ。
しかし、もし理解していない場合、それはリリースの延期、またはリリースできずにコケることになるだろう。
そもそも1人で全てできるわけではないということは前述の通りだ。
つまり開発には役割分担があり、全ての役割が網羅されるように人員を配置しなければならない。
そのために2〜3人必要、ということならば、正しい考え方だろう。
建たないだろう。
設計する人、建材を用意する人、監督する人、その他諸々がチームとして必要だ。
じゃあチームを5セットに増員したら、工期は1/5になるか?
ならないだろう。
作りたいものを早く作りたいのであれば、そのために適切な人員配置が必要なのであって、大工だけ雇っても完成しないし、人を増やせば良いということではないのだ。
Can I get a refund on my Moz Local purchase?
Once your purchase is complete we push your listing updates to all of our partners. This process can't be reversed once it has started. Because of this, we unfortunately are unable to process refunds at this time. If you accidently used the wrong card, let us know and we'll help you get the charge sorted out.
購入が完了したら、リスティングの更新をすべてのパートナーにプッシュします。このプロセスは、開始後は元に戻すことができません。このため、現時点では残念ながら払い戻しを処理することはできません。誤って間違ったカードを使用した場合は、お知らせください。
あばばばばば
今年の1月からチマチマ作っていたアンテナサイトのジェネレータを公開しました。
お好みのRSSを登録するだけであなただけのアンテナサイトの完成です。
Google Analyticsのコードを使ってアクセス解析もできます。
ダッシュボードにて、アクセスランキング、逆アクセスランキングなんかも見ることができます。
今後はアクセスに応じて調整するような機能などを追加していく予定です。
ぜひ使って感想ください!
やまもといちろう氏が「ほぼ日」ってステマだよね、って言う記事を書いていたが。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yamamotoichiro/20161205-00065171/
ナタリー(昔は独立系だったが、今はKDDI系列の会社)のPower Pushもあれぜんぶ広告だよ。
中の人から聞いたが、初期は1インタビュー30万円ぐらいは取っていた。今はもっと高くなってると思う。
最近はSuper Power Pushなんていう枠もあって、あれは100万以上するんじゃないか?
レコード会社も「紙媒体に広告払うより反応がぜんぜん違うので」と、人気の枠だと聞いた。
だが、Power Pushの記事にも、どこにも「【PR】」とか「広告」という文字は見当たらない。
ずっと気になっていたがこれもステマだよね?誰か詳しく掘り起こしてほしい。
もしかして「Power Push」という言葉自体がそれを指すとかいうことなのか?
ある意味、社内のECに誘導するほぼ日より明記していない分ナタリーのほうが悪質だと感じる。
文脈に応じて一般用語と専門用語の使い分けをしたり出来るのかしら?と思っていろいろ試してみた。
クリスマスの飾り付けが、街中のほとんど至るところで見られる。
Christmas decorations are found almost everywhere in the city.
It was a nice atmosphere when two people brought their bodies together and watch horror movies.
This function is almost impossible to differentiate almost everywhere.
The substance reacts vigorously under a specific atmosphere.
うーん、もうちょっと頑張ってほしい。
http://anond.hatelabo.jp/20161017031727
老婆心ながら,おそらくSIer関係を目指しているだろう情報系?学生へのアドバイス
どの大学でも学生課は糞対応なので,カウンセラー通して学生課に学費免除なり,奨学金なり,対応を仰げ.
このままいくと研究室・ゼミ配属で積みそうなにおいするから,中退・途中就職(大学頼らない就職)の選択肢も考えておけ.
- http://dotinstall.com/ title: dotinstall]
- http://gacco.org/ title: gacco]
- https://schoo.jp/ title: schoo]
SIerに関係ないと思われるが,Web系への選択肢も拡がるしな.騙されたとおもってやっておけ.
最近だと技術文書をMarkdown で書く場合も多いし知っておいて損ないで.
ドットインストールにも授業がある.
基本情報持ってるなら知ってると思うが,
慣れておくといいで.ついでに言語はC++でもいいが,SIerならJava8勉強しておけ.
多分授業だけだと,実際のコード使わないと思うので,自分でインストールして使ってみるとええで.
MySQLインストールして使えるようにしておけ.基本コマンドだけええで.
後々データベースの資格(シルバー,ゴールド)にもつながるしな.
基本情報持ってるならある程度知ってると思うが,低レイヤのIP/TCP, UDPのソケット通信をCでもJavaでも書けるようにしておくとええで.
開発の話あるしね
ドットインストールにもある.
今までやったこと忘れるのもったいないし,他人に見せる意味でも技術ブログやっておけ.毎日更新とかいらんで.
Linuxインストールしたレベルで,やったことならなんでもええで.
技術者の就職面接で,(関係ない)バイトしてました,サークルやってましたじゃあんま意味ないからな.
録画して好きな時間観て見ておけ.
情報系の授業もある.
コード書くようになったら騙されたと思って読んどけ.
自分の中の名著にしておけ.
スカウト来たら,入らないにしても会ってみるとええで.
バイト大事なのはわかるが,大学の目的は,知識で選択肢拡げるというのもあるので,頑張って生きるんやで.
じゃあの.
HEAD ~1
HEADの親
HEAD ~2
HEADの親の親
HEAD ^1
HEADの1番目の親
HEAD ^2
HEADの2番目の親
HEAD
ORIG_HEAD
git merge や git reset でHEADが移動してしまう.
ORIG_HEADを使うことで移動前のHEADを指定できる.
FETCH_HEAD
git fetch によってリモートリポジトリから取得した最新のコミットを指定できる.
git log --oneline
logを一行で表示する.
git log --decorate
git log --follow FILENAME
FILENAMEのファイルの変更履歴を,たとえ途中でリネームされたとしてもそれも見る.
git log --author <name>
git log --graph
git log -p
git diff <base commit>...<opposit commit>
git log -S "string"
git bisect start <bug commit> <correct commit>
二分探索の開始
git bisect good
git bisect bad
git bisect reset
二分探索の終了
git checkout <branch name, needs to be rebased> git rebase <base of rebase>
rebase
git pull --rebase
git pull は git fetch + git merge
merge ではなく rebase したい場合に利用するのがよい.
git log --merge
git stash
内容の退避
git stash pop
退避した内容の復活
git stash list
退避した内容の一覧
git worktree
git submodule
git rebase -i HEAD~N
Nは自然数.
編集時にエディタが開くが,編集を終えてエディタを閉じてもrebaseが機能しないことがある.
その場合は次のように, .gitconfig へエディタのパスを書けばよい.
[core] editor = /usr/bin/vim