「DMCA」を含む日記 RSS

はてなキーワード: DMCAとは

2019-01-29

anond:20190129124618

米国デジタル ミレニアム著作権法に基づいたクレームに応じ、このページから 1 件の検索結果を除外しました。ご希望場合は、LumenDatabase.org にて除外するに至った DMCA クレーム確認できます

2018-10-31

唐澤貴洋本当にいい加減にしてくれ

https://anond.hatelabo.jp/20171219222804

 

AbemaTV尊師おもちゃにするためにひろゆきとぶつけたのは明白なのに

それに気づかないでノコノコやってきた尊師は本当に馬鹿だと思うし

何より大型の燃料を自分自身供給する愚かさに声も出ない。

 

弁護士会照会の件はちゃんと「強制力が無いか拒否される可能性が高いし実際ほとんど通っていない」と言うだけでいいのに

なんでそこでひろゆきの言うがままにしてしまうんだよ。お前は弁護士だろうが。

 

ここ最近特にそうだけどテレビ弁護士としてではなくネットリンチ被害者として出てしまうのがもうつらい。

ひろゆき詭弁とハッタリだけで20年以上ネットで儲けてるその道では尊師じゃ絶対勝てない相手なんだよ。

せめて尊師最初炎上時における自分の非を認めていればもう少しひろゆきを攻める事ができたかもしれないが、

尊師プライドが高いからそういうことは絶対しないよな。

ひろゆきもそれを見越して話題そらしジャブをぶつけて、尊師は言いたい事も言えないまま出番終了…

これじゃあ公に恥を晒しただけじゃねえか。

 

頼むからメディアで小銭を稼ぐような愚かな真似はやめてくれ。

お前がそういうことをするとまたお前を狙った嫌がらせが増えてしまうし

インターネットでも恒心教徒標榜した荒らしが暴れ回る事になる…

DMCAテイクダウン悪用してTwitterアカウントを凍結させている奴がお前のところの事務所の住所を使ってやってるのは知ってるよな?

もちろん悪いのは嫌がらせ悪用をする側だが、お前はそういった輩に体の良いおもちゃを与えてしまったんだよ。

 

お前が今やるべきことはメディア露出でなく地道な仕事をして信頼を勝ち取ることなんだよ。

お前が本当に弁護士であるなら、これ以上現実ネット混沌に導くような真似はやめてくれ…

2018-09-27

同人グレーゾーン論いつまでやるんですか

クッパ姫任天堂公認させようとかい意味不明な話が流れてきて、あー海外発だとコンテンツ評価が付いたらビジネスとして盛り上げなければいけないという話になるからそうなるよね、と思って見てたわけですが。同人公式の黙認で成り立ってるからやめろって反対が起こるわけですよ。文化的背景から言えばそりゃそうだ、やめろ、と思うわけですが。

公式の黙認」ってなんだよと。同人は若手が勝手に絵を描いてプロになる下積みとして機能しているわけじゃないですか。お前ら公式はどこから来たの? と。1980年代には宮本茂死ぬ思いでマリオゼロから創作たかもしれないし、手塚治虫ディズニーの丸パクリから全く新しい世界を築いたかもしれないし、彼らはPixiv版権絵をうpして絵を覚えたわけではないだろうけど、今の中の人同人作家ばっかりじゃん。お前ら古巣同人界に戻ってきてフリーライドしてるじゃん。

同人黙認システム機能してるのは公式絵師苦痛に思うからではなくて、既に「内容は把握しているし想定通りだし何も問題ないけど版権処理がめんどくさいから」「原作者以外のステークホルダーが睨んで止めるから」に切り替わってるよね。なんで止まるかって損するかもしれないからっていう反ビジネス的発想のせいだよね。オポチュニティ喪失ですよこれは。川上稔なんか自作オンリーに申し込むんだぞ何買ってるのか知らないけど。

販売する予定はないし、版権元にライセンスする気もないし、どこにも痕跡を残す予定もない。だから消せ。配るな。売るな。儲けるな。わたしを干せ」という主張は、不正著作権の主張だ。著作権ってのは中世欧州において出版社割れを売り捌く現象が多発したせいでできた権利だ。印刷所が薄い本勝手再生産して勝手に薄い書店に卸し著作権者が印税を干されて死ぬような事態が横行したか何かだ。そのために著作権者がまず正当な印税収入を確保するための出版物の独占的な発行権、つまり著作権を得て、金銭収入保護されることになった。もちろん現代では無尽蔵に拡大されて著作物の配布まで制御できるようになりそして同人黙認や同人誌のDMCA取り下げといった機構提供するに至っている。だが、著作権金銭収入保護のための権利だ。原理主義的には金銭収入社会的地位を得ない方向への制御目的外の利用だ。「望まない形で公開されると盛り上がりが薄れる」はOKだが「盛り上がりすぎると困るので控えろ」は著作権概念精神に反していて必ずしも保護される意志ではないのだ。

同人黙認グレーゾーン機構は、その核心に「このコンテンツビッグにしたくない」という自死願望を組み込んで動いているために、現実的には機能しているが理論的に破綻しているのだ。このグローバル化時代にあって(いつの言い回しだ)は早晩崩壊を免れない。それが日本から始まるのかコミケ海外コンベンションに規模と薄い本の質で負けて海外から輸入されてくるのかは分からないが、いい加減になんとかならんのかこれ。

2018-09-19

DMCA悪用って定期的に話題になるし

「詳しい調査をするまえにスピード重視で凍結させろという制度設計なんだ」って説明もよくされてるけど

なかなか定着しねーわね。

2018-09-18

DMCA悪用して相手個人情報を引き出した事案があったようだ

警察ストーカー殺意がある人間個人情報を渡す話を思い出した

2018-08-28

絶対に利用したくないサービス企業

自分場合

WantedlyDMCA悪用

・DYM…何してる会社かも知らんけど、タイ全裸と同上

チームラボパクリ疑惑が絶えない

天下一品…好きだったけど着ているTシャツ見て行きたくなくなった

他にある?

2018-06-03

少額のETHを送ると大量のETHがもらえる詐欺を調べてみた

fladdictさんのtweeetが気になったので試してみた。

 https://twitter.com/fladdict/status/1002911130715451393

ETH送る詐欺とはこういうやつだ

 http://virtualmoney.jp/I0003205

ちなみにデータベース化もされている。

 https://etherscamdb.info/scams/

リプするtwitterアカウントは多くあるがとび先URLは同じ。

ほかの人、たとえば大石さん(@bigstonebtc)のところに貼られたものと同じだった。

ほかの外国の人についてるリプはまた別だったりする。ただ、とび先のURL複数あるがデザインはほぼ同じだった。

海外の方

 http://ethereumdrop[.]info

 https://ethpromo[.]io/

 ホスティング会社:→https://ifastnet.com/

国内の方

 https://promotoeth[.]org

 →CloudFlareで隠ぺい

 →ごにょごにょすると実サーバが出てきた→https://www.digitalocean.com/ IPアドレスは159.65.95.146

サイト挙動について

基本的に何ら通信をしていないのに新着の入出金が表示されるUI

ドメインによってホスティング会社CDNの利用もバラバラなので、たぶんテンプレコピペして悪いことしている奴が複数いる可能性も。

Google Analyticsとdoubleclickが埋め込まれているケースもある

→リタゲしてこういうのに引っかかりやすい人にターゲティング広告うつってことか!

■というわけで、これら見つかった会社にabuse報告を行う

https://www.cloudflare.com/abuse/

abuse@digitalocean.com

abuse@ifastnet.com

基本的にはURL迷惑行為の種類(今回はフィッシングでよい)を書けばOK

漫画村みたいにDMCA系だと著作者じゃないと無理だろうが、フィッシング

誰が見てもフィッシングなので対応してくれるだろう。

2018-04-25

NTTによるブロッキングの何が許せないのか」の説明を補強してみる

NTTによるブロッキングの何が許せないのか」http://kumagi.hatenablog.com/entry/why-ntt-blocking より。

憲法電気通信事業法関係

そもそも憲法って?

憲法(けんぽう)とは、統治根本規範(法)となる基本的原理原則に関して定めた法規範をいう(法的意味憲法)。 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%86%B2%E6%B3%95

電気通信事業(でんきつうしんじぎょう)は、電気通信事業法第2条に規定する電気通信役務を行う事業のことである。
...
4. 電気通信事業
電気通信役務他人需要に応ずるために提供する事業放送法第118条第1項に規定する放送局設備供給役務に係る事業を除く。)
5. 電気通信事業電気通信事業を営むことについて、第9条登録を受けた者及び第16条第1項の規定による届出をした者
...

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%80%9A%E4%BF%A1%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E6%B3%95

前提知識

憲法二十一

電気通信事業法

なぜ電気通信事業法検閲禁止秘密保護が含まれるのか?

憲法21条に規定されているから。構成郵便法とほぼ同じ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%B5%E4%BE%BF%E6%B3%95

検閲禁止秘密保護業務関係

そこで、違法性阻却を用いる (正当業務行為違法性阻却事由とするのが現代一般的解釈)。

興味がある方は『「通信の秘密」の数奇な運命(要旨) - 序章「通信の秘密」に関する制定法の制定経過とその後の解釈の変遷調査』を読んでください。

http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/chousa/next_generation/pdf/080523_2_si8-7.pdf

憲法検閲禁止通信の秘密を守れと言っているのだから通信の秘密は固く守られている。中身を覗く行為原則違法であり、違法性阻却 (違法推定される行為について、特別事情があるために違法性がないとすること。) により直ちに違法としないとの解釈がなされている。違法性阻却は珍しい論理のように聞こえるかもしれないが、お医者さんもメスで体を傷つければ傷害罪を侵しているが、医療行為を行うために必要である範囲において違法性阻却がなされている。

また、

は「従事する者」にかかっているので、通信の秘密を侵す違法行為主体個人にかかってくることに注意。

DNS ならブロッキングしてもいいじゃない? → だめです。ISP提供する DNSルートサーバーへの中継を行っているに過ぎず。通信検閲にあたります

ここまでのまとめ

合法ブロッキング児童ポルノブロッキング

合法ブロッキングの例

迷惑メールが一時期問題になりましたよね。今は OPB25 (ざっくり言うと個々人が直接メールの中継をすることを禁止する方法) によって、個々人を踏み台にした迷惑メールが送れないようになっています。このために慎重な議論がなされ「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」が制定されています立法によって合法的にブロッキングを行っている例です。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%AE%9A%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E9%80%81%E4%BF%A1%E3%81%AE%E9%81%A9%E6%AD%A3%E5%8C%96%E7%AD%89%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B

このように合法的なブロッキングができる前例があるのだから裁判所違法認定されたサイトへのアクセス禁止する」立法を行って合法的にブロッキングすればいいのです。

児童ポルノブロッキングの例

児童ポルノインターネット性質上、一度流出してしまえば回収が困難であり、同時に基本的人権侵害身体への危害を伴うものであるからブロッキングしても緊急回避として違法性阻却が行えるとのものです。詳しい議論は「ブロッキング法律問題」を参照してください。

https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/kensho_hyoka_kikaku/2018/contents/dai3/siryou3.pdf

これは本来立法によって合法化するべきものだと思われるのですが、誰も児童ポルノブロッキング違法だと訴えない → 裁判所判断しない。ために現在認められている方法です。今回の海賊版サイトブロッキングにもこれが用いられるでしょう。

ここまでのまとめ

守るべき順序について

児童ポルノブロッキングにおける議論では「法益権衡の要件との関係でも財産権であり被害回復可能性のある著作権を一度インターネット上で流通すれば被害回復不可能となる児童権利等と同様に考えることはできない」であったように、回復可能性のある著作権侵害優先順位が低く、

著作権侵害被害額<通信の秘密児童人権

でした。なぜ通信の秘密重要か?

「誰も児童ポルノブロッキング違法だと訴えない」と書いたように、社会通念上許容されるであろう範囲検閲範囲を広げると、名乗り出ることを恐れて誰も訴えることができなくなり、検閲範囲は際限なく広がってしまうのです。

児童ポルノ議論が行われた10年前の慎重な議論をすっ飛ばすと

10年前の著作権侵害被害額<通信の秘密<昨今の著作権侵害被害額, 児童人権

とできるかもしれません。しかし、果たして昨今の著作権侵害被害額は本当に回復不可能なのでしょうか?ブロッキングによって漫画の売り上げは来月から月に 500億円 (これは市場規模の 2倍に相当するはず) も上がるのでしょうか?

しかし、所轄官庁が「ブロッキングせよ」と言えば電気通信事業者はそれに従わなければなりません。それを覆すには最高裁まで争うしかないのです。

5京円に突っ込む人もいますけれども (なんで 5,000兆円でないのだろう)...

だが仮に毎日5京円ぐらい損害が出てたらブロッキングもやむなしかもしれない。

それほどの損害が生じていたら原状回復不可能ですよね。5京円は冗談としても、売り上げが突如ゼロになってしまい、回復させる方法が他にないとしたら緊急回避は認められるでしょう。ただし、線引きについては裁判所なり立法解決する必要が生じるはずです。

本当に ISP悪者

そもそも違法サイトを利用することによる損害は誰によって作られているのでしょうか。違法サイトによって損害が生じるためには

責任の度合いは、

通信事業者 < 利用者保護提供するもの運営幇助する者 < 運営

の順ではないでしょうか。

実はそのようにしてIPパケット通信すら合法性が自明ではない上で運用されているのが通信の秘密だ。お陰で通信事業者はただの土管に徹する事になる代わりにその通信が仮に犯罪に使われていてその通信媒介することで結果的にその片棒を担がされたとしても不可抗力として裁かれる事はない(多分)。

米国DMCAが制定され、プロバイダー (これは ISP だけでなく、サービス提供者も含む) が免責されるための手続きが、Takedown なのですが、日本ではそもそも合法性が認められた範囲しか ISP は関与できないため、違法サイトの利用において通信事業者に違法性を問うことは難しいと思われます

ロビー活動の前にやるべきだったこ

(後で書く)

米国の例についても書きたい

http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/chousa/next_generation/pdf/080523_2_si8-5.pdf

2018-04-13

先日DMCAテイクダウンの削除申請が通った事が確認された「漫画村」、この度「知的財産戦略本部会合犯罪対策閣僚会議」にて、

漫画村」「MioMio」「Anitube」に加え、

その類似サイト遮断政府容認する方針なのが明らかになりました。

ぐぬぬ・・・

2018-04-12

ハーレクインDMCAGoogleから漫画村を消した件

なんで日本出版社漫画家がやらなかったのかが不思議

知らなかったのならダメすぎるが、まさかそんなことはありえないよな。

google日本出版社DMCA申請無視したという疑惑で思う事

民主主義ってあるじゃん?あれのいいところは有権者野党という圧力との緊張関係にあるわけでしょ?

そんで民営化ってあるじゃん?あれのいいところは客やライバル企業という圧力との緊張関係にあるわけでしょ?

品質のいいもの提供しなければ、自分たち立場が脅かされるという状態競争をうんでいい循環を生むんだろう

でもさ思うんだけど、googleですよ

googleからしたら日本市場なんて鼻くそなんだろうよ

amazon日本市場への無理解とかそういうの見てても思うんだけど

客の存在が小さい国の意見って誰が拾ってくれるの?

こうなってくるとgoogleって厄介だよね

2018-04-11

漫画村DMCAGoogleに出なくなったらしいが

http://news.nicovideo.jp/watch/nw3426660

いまさらって感じ。

こんなの真っ先にやることだよな。

やってないか漫画村に対しては適用されないのかと思ってたわ。

漫画村問題になりはじめたころにやってたけど、いま有効になったってことかな?

2018-03-13

まんが村ってDMCAGoogle八分にできないのかな

以前DMCA悪用して自分批判的なサイトGoogle八分にしてた業者話題になってたけど、あれができるなら漫画村は余裕でできそうな気がするが。

もろ著作権侵害だし。

まあやってないってことはできないんだろうな。

2018-03-05

漫画村を潰す方法を探す その1

漫画村CloudflareCDN を使っているので、残念ながら漫画村アクセスしてもら漫画村実体であるサーバーIPアドレスを調べられない。

なので、まずはCloudflareDMCA abuse report を送ってCloudflare CDN を剥がすことが第一である

https://www.cloudflare.com/abuse/

善良な一市民としての通報を、Cloudflare は受け付けていない。著作権者自身かその代理人でなければ、対処してくれない。

漫画村にご自身作品を不当に掲載されている漫画家の皆さん。一人一人が立ち上がってください。Cloudflare申し立てを行なってください。異議申し立てによりCloudflare漫画村著作権違反確認し、Cloudflare CDN が外された次が勝負です。

Cloudflare CDN が外れた後は、ホスティング会社へのabuse report、ネットワーク管理者へのabuse report していきます

つの手続きは地道ですが、一歩一歩確実に犯罪者を追い込んでいけます

漫画家の皆さん、まずはCloudflare に異議申し立てを行ってください。

2018-02-23

艦これ愚痴スレDMCA申請による垢凍結方法を書いた人について

艦これ公式Twitterアカウント(@Kancolle_staff)が2/22(木)に虚偽のDMCA申請による一時凍結を受けた件に関連して、5chのブラウザゲーム板・艦これ愚痴スレにおいて2/19(月)に「突然だけど艦これ運営垢凍結する方法教えるわ」から始まる書き込みがありました。

http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/gameswf/1519009194/8

現在の5chには、ワッチョイという仕組みがあり、回線種別UA情報がある程度分かるようになっています上記書き込みは(ワッチョイ 9f27-thW7)から行われています。このうち「thW7」部分が、書き込まれ環境UA情報を示しており、ワッチョイ解析サイト(http://afi.click)によると、「Monazilla/1.00 (BB2C 1.3.79; iOS 10.3.2 iPhone7,2)」という環境によるもののようです。個人的には10.3.3ですらなく10.3.2というのはある程度珍しいように思います

ワッチョイで生成される文字列は毎週木曜の0時に変更されるため、2/19(月)~2/21(水)におけるUA情報「thW7」および、2/22(木)~におけるUA情報「-/5Zk」(同じく「Monazilla/1.00 (BB2C 1.3.79; iOS 10.3.2 iPhone7,2)」を示すもの)による書き込みを追ってみました。

なお、実際に2/22(木)11時頃に艦これ公式アカウントが凍結されるまで、「thW7」「-/5Zk」以外による、DMCAについて言及した書き込みは見当りませんでした。

※そのままだと投稿できなかったため、一部URLttp://表記になっていることをご容赦ください。

ワッチョイ 9f27-thW7

「突然だけど艦これ運営垢凍結する方法教えるわ」

ttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/gameswf/1519009194/8

DMCA申請が偽の住所でも通ることを知っている

ttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/gameswf/1519009194/188

アウアウカー Sa6b-thW7

「また運営アイコン消えてね?」

ttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/gameswf/1519009194/948

艦これ公式アイコンDMCA削除された件について

http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/gameswf/1519095448/73

TwitterDMCA通報によるアカウント凍結の仕組みについて

ttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/gameswf/1519095448/124 ※1

ttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/gameswf/1519095448/325 ※1

ワッチョイ 9f8c-thW7

実際に偽のDMCA申請が通った際のメール画像

ttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/gameswf/1519095448/357 ※1

アウアウカー Sa11-/5Zk

玖条イチソ氏のアイコンDMCA削除された件について

http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/gameswf/1519257617/677 ※2

「これってそもそも犯罪行為になるんだろうかね?」

http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/gameswf/1519276132/848 ※2

ttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/gameswf/1519276132/860 ※2

ワッチョイ 5c62-/5Zk

新潟県知事(認証アカウント)のアイコンDMCA削除された件について

ttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/gameswf/1519276132/165 ※2

いわゆる「ハセカラ語録」

ttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/gameswf/1519276132/638 ※2

凍結解除後も、またDMCA申請すれば再凍結されるのでは、という意味発言

ttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/gameswf/1519276132/972 ※3

ttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/gameswf/1519095448/325 のコピペ

http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/gameswf/1519300387/976 ※3

http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/gameswf/1519349417/20 ※3

※1 これらの書き込みは、「えらげ」という人物に関するDMCA通報による垢凍結についての書き込みの模様

※2 アカウント停止後、復活前の書き込み

※3 アカウント復活後の書き込み

2018-02-22

法律事務所を騙ったDMCA申告×5で公式アカウント凍結かぁ

あの界隈ほんとインターネット嫌がらせ知識については最先端行ってるよなぁ

2017-10-13

続・Google人生破壊された

anond:20171012023346

元増田です

みんなアドバイスありがとう… 本当にありがとう

2chにもGoogleにもクソみたいな対応しかしてもらえてなかったか

はてな村の優しさが心に沁みた……

マジで泣いた ありがとう

(あと適当に作った仮名の人、ごめん)

今後は教えてもらった対処法を順番に試してみる

順番としては、

1)はてなブックマークtwitterから該当ページへのリンクを送る

検索順位が逆に上がってしまうかもだが… トラバ解決したという人がいたので

2)法務省人権救済の申し立てをする

ブコメで教えてもらった ありがとう 明日電話してみる……

3)煙幕的に本名SNSページを作る&逆SEOを行う

→これマジで前科がある人がやってた手段からもっと正攻法解決たかったが、

もう2chGoogleがクソなのは仕方ないから最終手段として勉強しておく

DMCAもやり方よくわからんから調べてみるね

クラウドファンディング訴訟っていうのもやりたいんだけど

使い込みを疑われたりするのはやだし、匿名だとなかなか難しいね

やるとしたらnoteとかで100円の記事とか作って購入してもらって資金作って

ローカス先生みたいなはてなで有名な先生に依頼して

ブログで「本当に依頼されました」って書いてもらおうとかかなー

対応してもらえるかわかんないけど(断られそう)

内容証明送るだけなら10万円くらいでやってくれるもんなのかね

本名で経緯説明するページを作るとか姓名を変えるっていうのは

ブクマを見るに、増田実名デマ訂正情報を発信しようと会う人会う人説明しようと、「そんなに必死になるのは…」「もし揉み消しなら許さない!」のリスクは負うのだろう

ていうブコメと同じことを考えていたので、ちょっと難しいか

(でもアドバイスしてくれて本当にありがとう

現状でも親しい友人とかに事情話して「気にするなよ」っ言ってもらってるけど

初対面の人とかが俺を信じてくれるかは難しいよね 藪蛇になりそう

「実害があったのか」っていう質問にも関連するけど

「なんか変によそよそしいな」って人に「もしかして…?」って質問したらページ見てたってことがあったよ…

大人って直接「あれはお前か?」って聞いてくれないから… 聞いてくれ…

以下、質問事項とかブコメかにだらだら返信するので興味あったら読んでくれ

興味なければ無視して

最後に、はてな村のみんなほんとありがとう!!!!!!!!!!!!!!!

明らかに被害者人間が大量のお金をかけないと(かけても)救われない社会ってどう見ても生き難いよな・・・匿名募金できるんなら1000円くらいは寄付したい。こういう時に5000兆円って言えない自分の財力もつらい。

それ… マジでそれ…

記事のものもだけど「自分に何の非もないのに名誉が傷つけられ、高額な費用がかかり、それでも解決しない」この状況がきつい

マジで通り魔に遭ったみたいなもんだし自分の貴重な人生時間自分が全く悪くないことのせいで浪費させられているのがつらい

犯罪歴ごまかそうとしているのでは?という多数の質問

こういう疑惑が生まれるということをまったく想像していなかったので驚いた

でもたしかにそうも読めるよね こういう意見が出てくるのもはてなの良さだよね…

証拠になるかわからないけど(たぶんならないけど)

Googleに対して犯罪歴検索結果の削除を求めた訴訟が、

最高裁で「削除しなくていい」って言われてるから

もし犯罪歴が本当にあるとしたら、Googleはこの判例を盾に断ってくると思う

今そういう状態じゃないということが一応証拠っぽいものはいえるかな…

しろGoogleがこの判例の話とかしてくるのであれば、

俺が犯罪者本人じゃない照明の書類を提出するとか建設的な話ができるのに

明らかにコピペ回答を使いまわして

のらりくらりかわしてこっちが根負けするのを狙ってる、

その不誠実すぎる対応がクソ

匿名性の定義は本当に重要で「A社で2017年入社新卒で,背が高くて,出身大学はB大学で,出身地はCの男性」って書けば本名書かなくても特定できるわけで,そういう悪評の立て方から守る必要があるよね

まとめサイトゴミなのは言うまでもないが「分かる人には分かる」レベルで誤った情報拡散された場合に、そもそも名誉毀損に問えるのか?という疑問もあって、そういう判例を知らないので気になる

訴訟したときにここがどうなるかだよなー

パーソナライズド検索は切ってるのかな。本名検索してそのスレ開くから重要だと学習してる気がした。

一応、中立的な結果が出るらしいシークレットモード検索してる(それでも地域によって結果違うらしいけど)

自分アクセスすればそれを検知してクロールしてくれそうだけど。

本人が時々検索ちゃうからじゃね

これ、どっちなんだろうね? 検索ワードから学習してインデックス作成とかしてるのかな?

だとしたら検索しないほうがいいだろうし、

そうでないなら検索しまくってクロール促進したほうがいいだろうし……

そもそも冤罪書き込みしたやつと2chのが悪いのでは?

おっしゃるとおりです

冤罪書き込みしたやつと2chへの怒りは1年前がMAXだったけど当面のGoogle対応のせいでそこの記述が抜けていた

2chはクソ とっとと潰れろ

冤罪書き込みした本人を特定するのは三か月以内でないと厳しいみたいです 全員死にますように

クロールしてほしければ、依頼ページに入力すれば、5分後に反映されるよ。自動処理。覚えておこう。該当ページ → https://www.google.com/webmasters/tools/submit-url?continue=/addurl&pli=1

これは本文で無駄だったって書いたやつなんだけど

URLがびっみょーに違うからなんか違うのかな?ページは全く一緒に見えるけど…

あるページをクロールしてくれって頼むのって、別にそのページの所有者じゃなくても受け付けたって問題ないんじまいか。当然問題になるほどの頻度だとアレだけどそこは制御すれば。Googleそういう仕組みできるでしょ

できるはず、っていうか本来は上のページがそういう働きをするはずなんだけど

何十回送っても一向に改善されないから、バグってるのかページ残ってるだけで機能していないのか…

もしくはインデックス更新はすでにされていて、

何か別の理由検索結果に表示されていて、それはGoogleにはどうしようもないっていうなら、

せめてそういう理由を返信してほしい…

誤魔化さないでちゃんと俺と向き合えよGoogle


消えないは、人からは見れないけどロボットからは見えてるからじゃね? 例えば、複製されたページは表示しないけど、2ちゃんまとめサイトとかで、オリジナル2ちゃんを表示。ただ、基本、検索されなくなるw

なにそれ怖い

どうすればいいんだ

俺はこれ支援するよ。自分の身に置き換えたらまったく笑えない。Googleが端的に「面倒くせえから動きません」ならば、「動かない方が面倒くさいことになりますよ?」くらい大事にしちゃうのが一番。大事にしよう。

改めてマジでブクマしてくれたみんなありがとうありがとう

2017-09-16

Wantedly株価が爆上げなのが納得いかない人に簡単解説

まずはWantedlyさん上場おめでとうございますITベンチャー業界の末席を汚す筆者と致しましても格別な思いで眺めております

想定時の時価総額は40億円でしたが上場するだけで210億円と5倍以上に跳ね上がるのですから、ここには夢しかないと言っても過言ではないでしょう。

日々インターネット炎上案件を追い掛けている皆さんにおかれましては、DMCAの件であれだけ燃えたにも関わらずこれだけ株価が爆上げしていることに納得がいかないと思います。そこであまり専門的な用語を使わず簡単解説をしたいと思います

先に結論

長くなると読まれないので結論から先に書きますが「買いの需要の方が極端に多くなるように、供給を著しく絞った」からです。

またこの様な銘柄一般的な今後の傾向ですが「今がバブルなだけで株価は適正な値に落ち着くことが多い」です。

俺たちは雰囲気で株をやっている。

すごく極端な話、株価需要供給バランスでのみ決定します。というか市場はその様な前提で仕組み化されています投資家が「この会社は実力の割に今は安いし将来伸びるはずだ」と思えば買いの需要が増えますし、「会社の実力が過剰に評価されすぎ」とか「不祥事起こして信用できない」とか思えば減ります

ここで言う需要を発生させるプレイヤーですが、大きく分けて「個人投資家」と「機関投資家」が存在します。

通常時の株の売買は買い手と売り手の需給がマッチした瞬間に成立(約定と言いますしますので株価形成時間的分散が発生しますが、新規上場銘柄の初回の売買には時間的分散がありません。従って初値の株価形成時には大量の資金が瞬間的に動きます

大量の資金が瞬間的に動くと何が起こるかと言うと、動かせる資金が精々数百万から千万個人投資家の思いなどは誤差の範囲となり、要するに影響力などありません。

新規公開株への投資方針は各機関投資家アセットマネジメントに依りますが、どんなに少なくても億単位にはなるので、公募株式の数を絞ることによって初値を高騰させる方向へコントロールすることはある程度可能、という話になります

初値のコントロールって良いの?

供給を絞って初値が高騰する事自体は特段珍しいことではありません。そもそも厳密なコントロール可能な訳ではないですし。

しろIT系ベンチャーマザーズなどの新興市場上場する場合上場目的資金調達よりも社会的信用の獲得に設定することが多いので、大抵の場合需要過多で初値が死ぬほど高騰します。

この増田というサービス提供している株式会社はてなも想定時の時価総額は18.5億円でしたが、初値が付いたタイミングでは80億円を越えました。4倍強です。夢がありますね。現在でも60億円程度なので誠実に経営をしていると市場から評価されているのでしょう。

上場と言うと日本郵政LINEなどを思い浮かべる方もいらっしゃると思いますが、あいつらは超巨大な規模でいきなり東証一部に上場しており、新興市場であるマザーズ上場する小型案件の話とは全く変わってきます

ちなみに上場ゴールって?

一般に、VCベンチャーキャピタルの略)から調達するタイプ資本政策を行っているようなIT企業市場から資金調達目的上場することは、VC利益確定のための上場上場ゴール揶揄される場合が多いです)と判断され嫌われます

機関投資家は新興IT企業のやってることは理解できませんが、そこに投資をしているVCのやっていることは理解できるため「他人利益確定に金など出さん」ということですね。今は上げてるけど当時のグノシーとかしょっぱかったよね。

もちろんベンチャー企業VCから資金調達を受ける社会的メリットもあります

世の中には「あとは金さえあれば加速度的に成長できるのに…」という機会に恵まれ場合というのもありまして、まぁその多くが幻想なのですが、極まれマジで成長出来てそして社会の役に立つ場合というのがありまして、そういうタイミングでまとまったお金を出せる可能性があるのはVCだけというシチュエーションは世の中には多々あり、そこでの投資行為成功社会全体のメリットとなりえます

ややこしくなるのでここではベンチャー企業側やVC側のメリットデメリットは論じませんが、もし貴方VCから出資を受けているタイプベンチャー企業スタートアップ企業等で働いている場合資本政策について敏感であった方が自分の身を守ることが出来ると思います

端的に言いますが、SO(ストックオプション)を貰っていないならさっさと逃げましょう。やり甲斐搾取である場合が多いです。

会社上場することのメリットデメリット

いくつかありますが、

市場から資金調達

株式現金化により創業者出資者利益確定が可能

情報の公開と監査による社会的信用の獲得

→優秀な人材採用難易度が下がる。

などが挙げられます

会社には上場にあたって上場審査というものがあり、そこで「成長性」と「公益性」を求められます。というかその辺の準備に二年くらい掛かります

なので「もう上場したし株式現金化してはい終わり〜」とかされちゃうヤバいんですね。なので創業者や初期の投資家など、大量に株を保有している人間簡単に株を売れないようになっています。これをロックアップと言います

しか絶対に売れないとなるとそれはそれで夢がないので、売れる条件というのが付いています。その多くが「90日間」や「180日間」などの期間の指定、あるいは「株価が1.5倍になるまで」というような指定になっています

ここでWantedlyロックアップの条件を見てみましょう。

「90日 or 1.5倍」とあります

勘の良い方ならすぐに分かると思いますが、初値のコントロール簡単である以上、このロックアップは実質意味を持ちません。つまり上場して即大量の株が売りに出され現金化される可能性があるということです。

株価需要供給バランスによって決定されると先に述べましたが、今は供給を絞って値段を釣り上げた状態です。みんなが雰囲気で高い値段で売買している今の内に一気に売り抜けることによって利益を確定させられる状況にあるということです。夢がありますね。楽しみです。

ちなみに株式会社はてなの方のロックアップは180日と期間指定のみでした。誠実ですね。このまま頑張って欲しいと思います

締め

やまもといちろう氏がWantedly上場前夜にYahooニュースの方に職業安定法に照らし合わせた記事を上げられており、それに対する反応で「直前に出すなんて嫌がらせかよw」みたいなものがありましたが、初値バブルを少しでも食い止めた方が被害者が減る方向に働くと考えられるため、むしろ個人投資家社会に対して誠実であるとさえ言えます。蓋を開けてみれば影響力なんて全く無かったんや…ということに気付かされただけでもありましたが。動画上げただけでAppBankを二日連続ストップ高まで操縦したヒカルを見習ってもうちょっと頑張ってくれよ!頼むぞ!

なるだけ平易な言葉表現で書くことを心掛けましたが、それでもややこしくなってしまうのは過去に色々とやらかし人間が沢山いたせいです。経済活動というのは難しいですね。そういった視点VALUなどの炎上を見ていると、今まで先人が踏んできた地雷を悉く踏み続けていることに気付かされ、こうやって人類は発展していったのだなぁと優しい気持ちになれます。こういった形で歴史追体験が出来るとは夢がありますね。

この業界には夢がいっぱいあるようなので、みんなで幸せになっていけると良いなと思います

狙おう一攫千金こちらからは以上です

2017-09-05

結局Wantedlyって上場するの?

DMCA砲こと、Wantedly砲で有名なWantedly

いきなりもう会社として倫理的問題あることが指摘されていますが、こんな状況でも日本って上場できちゃうの??

もしできるんだったら、オレオレ詐欺ビジネスでどっか上場してくれよ。

2017-09-04

御在所の人

炎上の後どうなったか調べてたら、

米国デジタル ミレニアム著作権法に基づいた複数クレームに応じ、このページから 2 件の検索結果を除外しました。ご希望場合は、LumenDatabase.org にて除外するに至った DMCA クレーム確認できます

ということで確認してみた。

http://dokujyoch.net/archives/72369453.html

このサイトを、

下のサイトがパクったようだ

http://xn--99-mg4aya9dwfsb7c7h0a7hte.com/archives/2017/08/30/203664

http://www.matome-vision.com/archives/2017/08/30/469152

http://uwasanewzz.net/2017/08/30/post-31096/

炎上はこんなところにも波及するのだな

2017-09-03

某ォンテッドリー黙秘を通すのが正解?

IPOに関する批判記事が削除されたことを発端に色々世間を騒がせている某社。

この企業的には公開まで黙秘を通すのが正解なの?

それとも単に隠蔽癖のある企業体質なだけなのだろうか。

DMCA悪用後に露呈したインターン残業問題法律違反疑惑などに対して一切コメントを出していない。

9月14日上場日となっているが、それまで何も言わないつもりだろうか?

twitterをみてもISUCON過去問練習会の告知ばかり機会的に流しているが、もっと言うべきことがあるんじゃないのか?

https://twitter.com/wantedly

2017-08-28

https://anond.hatelabo.jp/20170828110607

問題社長が「DMCAやれ」と言ったときに社内にそれを止める人材がいなかった点ですよ。

やめたほうがいい。と進言する人材は居ると思うんだけど、

問題社長がそれを聞く耳を持たない点じゃないかなー。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん