「時事問題」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 時事問題とは

2021-07-11

anond:20210711021233

やっぱり余計なこと言うなら匿名に限る。本人を特定された状態で、政治宗教時事問題コメントするのは賢いとは言えない。

そのための素晴らしいプラットフォームがある。そう、匿名ダイアリーである増田がすべきことは、それとなく旧友を匿名ダイアリー誘導することだ。きっとすぐにここの住人となって、四六時中クソみたいな書き込みをしてくれるだろう。

2021-06-01

男の口は塞がれて、社会はそれに気付かない

youtubeの話だ。詳細は伏せるが、美少女がモノ申すというコンセプトのyoutuberが居る。登録者数は数十万人の人気youtuberだ。

かなり過激で、時事問題ゴシップに対してほぼ悪口レベルの叩きを繰り返している。


内容は確かに子供レベル悪口だが、時々挟まれ小ネタが古く、構成プロレベルなのでよくよく調べてみると、とあるオッサン芸人台本を作ってる事が発覚した。

所謂三次元の女を使った「バ美肉」みたいなものだ。バーチャルではないので「美肉」と言うべきかもしれない。


問題はここからである。その「美肉」にも前世存在する。前世オッサン時代にも彼は「同じ事」をしていたわけだ。

過激で、時事問題ゴシップに対してほぼ悪口レベルの叩きをしていた。しかし彼はある問題に直面していた。

・閲覧者が1000人程度しかいない

過激コンテンツとしてyoutubeにBANされる

その解決策として「女に同じことを言わせる」という方法をとった。結果は現在の通りである。BANされず、閲覧者は数十万人である


これは一種社会実験として見る事も可能だろう。

オッサンの言う言論社会的に正しくないものとして排除され、注目も集められない』

傾向にあるという事だ。逆に、

『女の言う言論は正しいものとして受け止められ、注目が集まる』という結論も出る。


世界中フェミニストは全く反対の事を言っている。「女が何か言うと女の癖にと言われ口をふさがれる」と。

かにkutooやはぁちゅうの言う事に対して反対する人は多く、塞がれてるかもしれない。

しかしこのyoutuberの前世オッサンは、「精査され塞がれる事も無く社会に抹消された」のである

女を基準とすれば、「男と言う理由で」誰も耳を傾けず、そしてBANされたわけだ。

女性専用車両に反対するおじさんが世間馬鹿にされてきたように。


逆に言うと、本来悪口レベル」のくだらない事でも、「女」であれば皆耳を傾け、賛同を得られてしまうのである

女性から綺麗な言葉を使おう」と言うのは、言い換えれば「女性は何でも許されてしまうので、中身が汚いオッサンになってしまうよ」という警告かもしれない。

自制が出来なかった成れの果てはいくらでも存在するだろう。

女性言葉に気を付けなければいけないのは、女性言葉には権力が伴うからだと思う。権力者に紳士さや「正しさ」が求められるのと同じだ。

オッサンが汚い言葉を使って良いのは、それがお似合いの身分で誰もその話を聞かないし、BANされるからである。「良い」のではなく「どうでも良い」のだ。


ともあれ、オッサンの小汚い悪口美少女が言えば魅力的になってしまうのも事実

自分の主張が受け入れられないオッサンが居れば、女を雇うかバ美肉でもして主張するのが最適解だろう。

社会雰囲気で出来ている。言論偏見を排し、客観的に見られる事を望むのは諦めた方が良い。

女性の履いた高い下駄を使うのも良いが、女性の虎の威を借りる以上、その言葉には気を付けないと身を亡ぼす事になりかねないとは思う。

男の口は塞がれて、社会はそれに気付かない。女は甘やかされ、社会は注目する。その構造に乗っかる以上、男自体は救われないのである

2021-03-24

anond:20210323185203

イデオロギー方向性はともかく、毎日時事問題テーマにそれなりに論旨が明確なあれだけの文章量を書く労力を思うなら妥当な対価だと思うけどな。

津田大介山本一郎もそうだけど、方向性品格に関わらず文章を量産できる才能は今の時代とても需要がある。

2021-03-07

この前バイデンさんがどテキサス州マスク着用義務の解除を非難するのに、クロマニヨン人のようだと言って物議をかもしてたけど、さっきYoutubeでみた脱毛CMが、髭をそるのはクロマニヨン人と同じだと言ってた。

こんなたいして話題にもなってない時事問題を取り入れるのが速すぎだろ。

2021-01-29

anond:20210129040921

時事問題と絡む話もあって、例えば、コメ輸入自由化問題視されていた時期に

その話題を取り上げた回を観たとき感覚というのは、サブスクでは絶対に共有できないのよ。

それに今でこそ、おちゃらけ料理アニメが増えているけど、当時は料理アニメであるというだけで、

世間から一目置かれる作品であったのは間違いない。

その、唯一無二の作品であるという感覚もまた、共感されにくい部分かなと。

2020-11-28

古典を読む意味

古典という語は曖昧なので、ここでは古代から中世にかけて書かれた文章や詩ということにしておく。したがってここにシオランユルスナールソンタグは含まれない。古典を読んでも日常生活が便利になるわけでも、金が儲けられるようになるわけではない。しかしながら古典を読む意義は大いにある。第一自国古典日本であれば徒然草源氏物語、を読むことで自分がどのような人間であるかについて理解を深められるからである。第二に格調高い透徹した文体によって、煩わしい時事問題人間関係をBGMにしてしまうことができる。ただしこれは厄介ごとを完全に蚊帳の外に置くということではなくて、古典を味わうためにこうした出来事を利用してしまうということだ。またイタロ・カルヴィーノが指摘したように古典を読むときはできるだけ注釈書なしに読まなければならない。確かにそれなしで古典理解することは難しい。しかしそれが古典というものだ。注釈書が原点よりも多くのことを語り得るはずがない。教養を深め人生経験を積んで初めて、若い頃に読んだ古典の見えなかった部分が見えてくるという文句はよく聞かれるもので、原典を何度も人生において読み返してこそ価値があるというものだ。

2020-11-27

官僚の実務能力について

30代技術職。社会人になりたての頃は、官僚と言えば優秀な人たちだと思っていた。一時の官僚バッシング(90年代大蔵省批判や、民主党政権等)はあれども、国家公務員試験パスして官僚になった友人達メチャクチャ勉強していたし、時折飲み会とかで仕事の話を聞いても激務ぶりが伝わってきた。

ある時、政治経済に全く興味のない市役所勤務の友人が仕事の都合で中央官庁に出向していたのだが、地元に帰ってきたときに数年ぶりに話をすると同一人物か?と思うほど時事問題について詳しくなっていて、中央で揉まれるとここまでレベルが上がるのかと驚いたものだった。

だが、最近その官僚への個人的な信頼が揺らいでいる。現在進行形コロナ対策で不信感が増したのだが、不信感の発端は自分のの勤めている業界(メーカー)に絡むお役所経済産業省の産業政策メチャクチャだった事だ。理由は謎だが、彼らはとにかくメーカーの統廃合に口を出したがる。

実績を見ても、ルネサスや完全な失敗例だと思うし(3社の売り上げを足し合わせて1+1+1=1とかなんの冗談だよ)、ジャパンディスプレイ倒産寸前である。(無理に3社くっつけるより、早いうちに日立液晶部門財務が良くて意欲のあるキャノンや、車載向けを強化したい京セラかに各社の工場研究開発拠点個別売却した方が良かったよね?)まあ、実現した案件がこれくらいなのはまだ不幸中の幸いだろうか?

シャープが潰れそうになった時に、東芝家電部門とくっつけるとか、最近話題になりかけた日産ホンダ統合とかは動き出さなくて本当に良かったなと思っている。

話が少々脱線したが、悩ましいのは官僚の実務能力は実際のところ高いのか否か?と言う点である地頭の良さとハードワークは間違いないのだが、無駄な慣習や謎のお役所ルール生産性を落とすだけの文化が残っていたりもする。時折出てくる政策意味不明さにはドン引きする事も多々ある。しかしその辺は政治家や財界横槍なのせいなのかなとも考えられるわけで、なかなか判断し難いのだ。ぶっちゃけ実態はどうなんでしょうね?

2020-11-13

日本は貧しくなった」ってなんでもかんでも時事問題に言ってる人

半世紀早く生まれたたら「日本精神的に貧しくなった」って何かに付けて言ってそう

2020-10-14

テレビラジオでたまに見る某ジャーナリスト

Youtubeでほかのジャーナリストと共演したけど、しばらくしたら不義理を働いたとかでカンカンに抗議されてた。

その後ツイッターで、あいつはオウム事件とき麻原彰晃インタビュー捏造してテレビ露出してたみたいな話を見た。

で、この前某Toutubeチャンネルを見てたら、以前からちょくちょく、その某ジャーナリストネタをパクってると視聴者から教えてもらってるという話がでた。

そのYoutuberは「有名な方に(ネタを)使っていただいて光栄です」とか半笑いで言ってたけど、これ以上やるなよって釘をさしたんだよな。

ラジオでその人の時事問題解説とか聞いていて、自分のなかでは好印象、高評価だったけど、ただの頭のおかしい人だったわ。

2020-08-20

「沖田さんのおかげで投資で儲かった〜」とか言うツイート最近よう見るがあれはなにぞ

朕はインターネットの王なので、ヤフーリアルタイム検索なんかでランキングに出てきたトピックを選んで、臣民が何をつぶやいておるのか見るのが日課なのだが、最近とみに時事問題に絡めて最後は「沖田さんのおかげで儲かった〜」とか言う文言で締めるツイートが多い。

例:「コロナ今日新たに339人だって〜。いつ収束するのかわからないし、経済へのダメージも深刻だよな。でも自分は沖田さんのおかげで儲かってるからいいけど (怪しげなURL誘導)」

もしやあれは新手の投資詐欺かなにかであるか?

そうであるならば臣民を安寧させしむるべく王として果断に行動せねばなるまい。

上記人物について何か知っている者がおらぬか。

2020-06-06

最近Twitterはクソって書き込み時々見かけるけど、Twitterって昔から時事問題からオタクネタまで何でもありじゃなかった?

2020-05-20

ニュース時事問題諸々を論じる際、発生している事象事実を述べる所からバイアスバリバリにかけて話す人間を見ると、私見を聞くまでも無くこいつは頭悪いなと思う。

テレビネットも、こんな人間ばかり目立っていてウンザリ

2020-04-19

anond:20200419095544

うそ

テレビ犯罪時事問題を語ってるけど専門家でも何でもない

金を持ってるけど専門以外の分野ではホームレスニートと変わらん

2020-04-10

日本人は〜」って書くと「お前は外国を知ってるのか」みたいに突っかかる奴障害者だろ

特に政治経済時事問題でこういう指摘する奴多いけど知的水準の低さに愕然とする。

おまけにこんな指摘が伝家の宝刀として喝采を浴びてるのも絶望的。

2020-03-06

法律のことを勉強してみたい!」と少しでも思ったあなたへ

法学をかじった者として,法律に興味を持ってくれる人が増えるのは嬉しい。

ただ,独学での法律勉強は,険しい道である

ささやかながら,勉強に関するアドバイスをしたい。

どの法律を学ぶか

日本には,現在有効ものだけでも,約1万の法令がある。

初めて法律に興味を持った人は,その中でどの法令から学ぶべきか。

答えは,「上三法(うえさんぽう)」だ。

六法」という言葉を聞いたことはあると思う。

六法全書の「六法」だ。

六法」とは,憲法民法刑法商法会社法)・刑事訴訟法民事訴訟法を指す。

これらが基礎的な法律である

また,この六法のうち,憲法民法刑法は,まとめて上三法(うえさんぽう)と呼ばれる。

学者は,この上三法のどれかから勉強するのがとっつきやすいと思う。

では,憲法民法刑法のうち,どれから勉強すればよいか

それは,各自の興味や相性によって選べばよい。

参考までに,それぞれの印象を書いていこう。

憲法

押しも押されもせぬ「最高法規」。

学者にとってうれしいところは,時事問題との関連性だ。

性的ポスター表現の自由ヘイトスピーチ憲法9条,同性婚夫婦別姓緊急事態条項

などなど,憲法に関する時事問題はあふれている。

こうした時事ネタがとっかかりになるので興味を持ちやすいだろう。

デメリットは,条文の文言とはあまり関係ないところで解釈論が展開されるところ。

憲法だけ勉強して「法解釈ってこういうものか」と思うのは,ちょっと誤解を生むかもしれない。

民法

学者にとってうれしいところは,日常生活の関連性。

物を買うのも,部屋や金を借りるのも,民法上の契約だ。

交通事故やご近所トラブル民法問題になりえるし,親権相続民法の話である

暮らしの中で法律を生かすなら民法が一番良い。

また,民法債権法)は,制定以来120年振りの大改正がされており,改正後の民法は,2020年4月1日から効力を生じる。

そういう意味でも注目度が高いといえるだろう。

学者に厳しいところは,条文数や学習内容の多さだろうか。

親族相続を抜くとしても,なかなかに多い。

興味あるとこから勉強していっても良いかもしれない。

刑法

学者にとって良いところは,捜査公判ニュースへの理解が深まるところ。

どんなとき犯罪が成立して,どんなときに成立しないかを学ぶことが出来る。

学者に厳しいところとして,刑法総論は理論的側面が強く,最初は分りづらいかもしれない。

どんな本を読むか

大きく分けて,予備校系の本,学者系の本,その他の本がある。

これもどれしも一長一短がある。

予備校系の本

なんといっても分りやすい。

学者の独学は,何より挫折する可能性が高い。

その点,予備校には,初学者がどういうところでつまずきやすいか?どう教えればわかりやすいか?というノウハウが蓄積されており,それが本にも反映されている

例えば,伊藤真の入門シリーズオススメ

より深く学びたければ,その後,試験対策講座シリーズシケタイ)に進むのも良い。

予備校本の難点として

最先端議論カバーされていない

学説の良いところどりをして全体の整合性がとれていない場合がある

などがあるが,初学者は気にしなくてよいと思う

学者系の本

理論的に緻密(人にもよるが)。

参考文献からどんどんほかの本を読み進めていくこともできる。

難点は,難解で読みづらいところ。

最近は読みやすものも増えたが,それでもやはり予備校本などにはかなわない。

オススメは,以下のとおり。

芦部信喜憲法

高橋和之立憲主義日本憲法

内田貴民法Ⅰ」「民法Ⅱ」「民法Ⅲ」

佐久間毅「民法の基礎1」「民法の基礎2」

裁判所職員総合研修所「刑法総論講義案」

西田典之刑法各論」

山下純司ほか「法解釈入門」

・弥永真生「法律学習マニュアル

その他

読売新聞社会部「ドキュメント弁護士

久保利英明磯山友幸破天荒弁護士クボリ伝」

大岡昇平事件

横山秀夫半落ち

中嶋博行検察捜査

黒木亮「法服の王国 小説裁判官

・フェルディナント・フォン・シーラッハ「コリー事件

ジョン・グリシャム法律事務所」「ペリカン文書」ほか

法学が取り扱うは「○○法の解釈」だけではない。

興味があれば,個別法の解釈論とは違う側面から勉強するのも良い。

マイケル・サンデルハーバード白熱教室講義録+東大特別授業」

小林秀之 編「交渉作法 法交渉学入門」

福井秀夫「ケースからはじめよう 法と経済学 法の隠れた機能を知る」

森村進自由はどこまで可能か リバタリアニズム入門」

漫画で学ぶ

本を読むのが辛いという人は,漫画雰囲気をつかむのも良い。

オススメは以下のとおり。

ナニワ金融道

そこをなんとか

弁護士のくず

家栽の人

今度イブニングで連載が始まる「リーガルエッグ」も期待している。

傍聴に行く

百聞は一見に如かず。

実際に裁判の傍聴に行ってみるのも良い。

傍聴は誰でもできるし,予約なども必要ない。

ニュースで大きく報道されるような事件は,傍聴希望者がたくさん来て抽選になったりするが,それ以外の普通事件は,ふらっと行って自由にみられる。

ただし,事件の選び方などちょっとしたコツはあるので,あらかじめ下調べをしていったほうが有意義だろう。

傍聴マニアの人が本を出していたりするので,それで予習するのも良い。

おわりに

色々と書いてきたが,学校試験資格試験を受けるのでなければ,細かい条文や判例を覚えることにあまり意味はないと思う。

法律法学の考え方全体の根底にある基礎的な考え方や発想(大げさに言うと「リーガルマインド」)を身に着けることができれば素晴らしいと思う。

私自身も法曹にはなったものの,まだまだ勉強することだらけだ。

一緒に楽しく頑張りましょう。

anond:20200226015326


追記

特別法の方が興味持てるなら、たしか特別から勉強しても良いか

(ただ、理想はやっぱり一般法から

・憲民刑は広義の法令という意味では同一カテゴリでは?

リーガルクエストシリーズも好き

・誤字脱字を修正しました

2020-02-10

anond:20200210160815

高校テスト時事問題で、その頃導入された「エコポイント」が正答の問題

エロポイント」って書いちゃったクラスメイトいたわ

ウケ狙いではなく記入ミスだったらしい

2020-01-25

2020年 渋幕中一次 入試分析

入試結果分析

受験2058人に対し、合格者は630人(倍率3.3倍)。そのうち、女子は166人と、かなりの狭き門。昨年(倍率2.7倍)よりも合格者を121人減らしている(女子は29人減)。受験者数が過去5年で最高、合格者数は最低である。控えめに表現しても、渋幕史上、最も難しかった入試と言える。

合格者が大きく減っている主要因は、第一志望で渋幕を目指す受験生が多かったから、ということになる。出願時のアンケートでも、志望順位入力する欄があったと思うが、全員が正直に入力するとは考えにくい。心象を良くしたいために嘘でも第一志望にしたり、特待合格を狙ってわざと第二志望にする、ということも考えられなくはない(渋幕に限っては志望順位が合否に関連することはまずないが)。となると、大手塾との事前の密なコミュニケーションや、近年の第一志望者の増加傾向(入学金の延納者が減っている)を見て、自信を持って合格者数を絞ったと考えられよう。

合格ライン204点に到達した受験者は全体の30.6%で、正規分布だと仮定すれば、偏差値は55.2に相当するので、σは35.0の計算となる。直近の学校別SO渋幕はσが 28.6だが、SOとは違い、入試では筑駒志望者やチャレンジ組も受験するので、当然ながらバラツキが大きいという結果だ。

上位1.4%の特待合格は、偏差値72に相当するので、特待合格ラインは262点付近計算されてしまうが、最高得点が266点であるので、さすがにそこまでは高くないだろう。きれいな正規分布には収束しないだけで、実際の特待は掲示板等の情報もふまえると255点前後であると予想する。

過去5年間の合格ラインの平均は 177.6点(受験者平均の5年平均は166.7点)。受験直後は、例年より易化しているという感想が目立った。結果として受験者平均は185.8点だったので、例年よりも20点ほど上昇していたことになる。同じように考えると、合格ラインも197〜198点付近のはずであるが、今年は204点。昨年よりも合格者を121人絞っているが、その121人が6〜7点の間にひしめいていたはずである算数でいえば、わずか1問の差なのだ

科目別簡易分析

国語

昨年比若干易化している程度で、ほぼ例年通り難易度となった。受験者平均と合格者平均の差は、若干縮まり7.2点。

物語文は、三島由紀夫『豊穣の海』。渋幕得意の長文選択肢は鳴りを潜める。最後三島作品を選ばせる問題は、小学生にとっては、なかなかの難易度である入試説明会で、今年は文学史の話がなかったので見送りかと思われたが、つまりそういうことである(例年の最終問題である文学史的な形式だが、一人の作者の作品なので”史”とまでは言い切れなかった、と)。

算数

今年も合否を分けたのは算数。内容は昨年比で易化しているが、受験者平均と合格者平均の差は 16.3点。全体として取り組みやす問題セットであったが、得点差が出やすい大問が多くあった。

女子受験できる学校では、渋幕クラス算数問題が出題される学校がなく、対策には相当苦戦すると思われる。男子は、筑駒開成レベル問題に馴染んでいれば、決して難しくはない。

塾の先生が言うには、今年の大問4平面図形(3)は、渋幕史上、最高の難易度だとか。筑駒では似た問題が出ているらしいが、こういう問題にハマると厄介である。頻出の「場合の数」や「速さ」が出なかったのは、全くの予想外であった。

理科

例年よりも易化したが、受験者平均と合格者平均の差は8.2点で、国語よりも差がつきやすい。渋幕得意のリード文が長い構成に、過去問のやりこみが甘いと最後まで解ききれなかった可能性は高い。大問2に対数グラフが出現するのは驚いてしまうが、渋幕問題に慣れていれば、それほど意外なことでもない。大問としては、物理生物地学のセットで、今年は化学が外れた。すべての大問に共通で、知識の詰め込みではなく、いかにその場でリード文を読みこなせるかが勝負だ。

社会

昨年比ではやや難化したが、受験者平均と合格者平均の差は4.3点と縮まっている。大問1でインバウンド人口減少を軸にした時事問題セットは、小学生から見れば深く正確な知識要求されるが、大人であれば難しくない、という絶妙難易度設定。一つの大きなテーマを、時代背景、社会背景から切り取り、総合的な問題に仕上げてくる作問者の力量は引き続き高い。ただし、記述問題で妙な条件付き(〜に関連することは除きます、など)であったのは、混乱を招きがちになり、思考問題課題のようにも感じる。

数字上は算数理科高得点を取れた受験生が逃げ切ることができたと考えられる。最高得点は266点と決して高くはないので、どの科目でも満遍なく高得点いかに難しいかがわかる。

FAQ

渋幕推しというわけでもないが、掲示板等にある理解に苦しむ噂や解釈風評被害とも言えるので、反論も含めて感じたことを記しておく。

Q. なぜ千葉田舎学校なのに偏差値が高いのか?

A. 都内の優秀層が通いづらい場所であることは確かであるが、敷地が広く、伸び伸びとした環境都内にはないメリットが溢れている。都心部にあるグラウンドもない学校と比べれば一目瞭然。海外の一流校では敷地の広さはベンチマークされているので、渋幕は海外基準を満たしているともいえる。千葉居住の生徒が減り、東京居住の生徒が増えているのは、データが語る絶対的な傾向である。間違いなく、東京の優秀層を惹きつける魅力がある。

Q. 東大合格者は頭打ち御三家と比べると進学実績は物足りないのでは?

A. そもそも東大を目指していないので、その尺度では測れない。「東大よりハーバード」を志向した日本最初学校である。渋幕の魅力は、生徒がみんな東大を目指すわけでもない、多様性だ。海外大学進学はもちろん、芸大進学や、高卒で著名劇団就職など、国内の一流進学校では考えられない進路を選択する生徒が一定数いる。やりたいことが見つからず、とりあえず東大を目指す、というわけではなく、高校卒業時点で明確に目標を定め実践しているのだ。

2019-11-18

はてぶ以外の“ニュースサイト

今まではてぶをニュースサイトとして使っていたけど、他に良いサイトいかな?

最近だと献血ポスターとか同じ話題ホッテントリに入り続けてウンザリ

時事問題からエンタメまで幅広く、色んなサイトホットトピックを拾えるサービスありませんか?

[][]

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1431626

これ↓

日赤コメントを出したわけでもないのに、これは委縮効果だと認定してしまうんだ。認定したくないことには色々別の理由を考えつくくせにな。ガイドライン作成中ゆえの保留かもしれないし、薬の時事問題絡みかもよ?

このコメントには宛ててないよね。↓

責任者が、宇崎ちゃんのどこに問題があるかを把握していないから、とりあえず臭いものに蓋をしたって感じかな。でもこのまとめを見るかぎり、『薬屋のひとりごと』とのコラボには何も問題ないよ。隠さなくていい。

抽出

責任者が、宇崎ちゃんのどこに問題があるかを把握していないから、とりあえず臭いものに蓋をしたって感じかな。




再掲

日赤コメントを出したわけでもないのに、これは委縮効果だと認定してしまうんだ。認定したくないことには色々別の理由を考えつくくせにな。ガイドライン作成中ゆえの保留かもしれないし、薬の時事問題絡みかもよ?

繰り返し

日赤コメントを出したわけでもないのに、これは委縮効果だと認定してしまうんだ。認定したくないことには色々別の理由を考えつくくせにな。





ほんとわかんないこういう人。何かが見え過ぎて、何かが見えていない。


……いや、先のコメントにも宛ててるか。

2019-09-10

海外在住の人の日本ディスがつらい

海外現地採用で働いている。特に海外で働きたいという強い希望があるわけではなかったが、職種特殊なため、流れ着いてここにいるという感じだ。

もともと現地採用海外勤務している人と駐在の人は話が合わないらしいので、こっちに来てから駐在の人とは話したことはない。

で、現地採用組の日本人たちと話すと、大体、日本ディスが始まる。

政治経済文化なんでもありだ。そのときそのとき時事問題に応じて、軽やかにディスっていく。日本円のみで資産を持つなんて信じられない、軽減税率事務コストを考えない頭の悪さ、etc, etc.

そもそも海外現地採用で働くような人たちは日本が合わなかったので、出てきているわけで、こういう話題特に盛り上がる。

もう日本なんかでは働けない、というのが全員のいつもの結論だ。

が、私はそうではない。

職種特殊なため、ちょうどジョブオファーがあったのがここだっただけで、日本ジョブオファーがあるなら今すぐにでも帰りたい。

おそらく周囲の人たちもそれを察していて「増田さんは海外志向というよりは、日本に帰りたそうなタイプだよね」としばしばディスられる。

一度海外就労経験をするのは視野が広がるので良いと思うのだが、経験した立場で言うと、海外志向が必ずしも国内志向よりも上だと思わない。

その理由は、海外志向の人は海外で暮らすこと、働くこと自体目的になっているように思えるからだ。

たとえば、給与日本よりいいから、就労環境日本よりいいか海外で働いている、というのは理解できる。

しかし、上記の人たちは、何らかの奇跡が起こって、日本就労環境が最高にホワイトになり、

世界高水準の給与レベルになったとしても、日本の帰りたくなさそうなのだ。それ、おかしくない?

そういう意味で、給与が良い企業、国を飛び回っているジョブホッパーの方が自分にとっては共感できる。

結局のところ、週末の大切な時間に、同じ現地採用とはいえ日本人日本ディスのトークで過ごすのは精神に良くないので、

彼らとは距離が遠くなってしまった。いろいろと得られる情報もあったので、最初は悩んだが、やはり精神重要なので。

最終的には、現地人や中国人インド人のような同じく海外から来ている人と過ごすことが多くなった。

情報は彼らからでも手に入るし、なにより彼らは日本リスペクトしてくれていて、「今度日本旅行に行くんだけど、どこに行くのがおすすめ?」と

聞いてくれるので、何か自分も役に立てている気がするのだ。

2019-09-09

anond:20190909130358

最初は、教師が関わってる話なのか、あるいは関わってると勘違いしたのか、と思ったんだけど、そうでもないんだよな

2019-08-02

補助金を無くすことを検閲圧力だとわめくアホ一覧(追加あり)

あと表現の自由を履き違えてるアホ

出典:https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20190802/k10012018791000.html

edo04 表現の自由戦士の皆さま!出番ですよ!

sin4xe1 さあ検閲が始まりました

takeishi 安倍首相ヒールのかかとで踏み潰す展示は芸術の名の下に認められるかどうか

nekochiyo 正直不愉快な展示だけど、国が圧力をかけるのは違うと思う

ustam 本当にクソだなこいつら。安倍教養内閣

h1roto これは芸術としても陳腐だし表現不自由というコンセプトにも逆行してて(左派コンテンツだけ並べるとか…)酷い。でも封じられるべきじゃないし政府には「別に知らんから勝手にやれ」くらい言う器が欲しいところ

deep_one 珍しく正しい意味での「表現の自由政府から圧力)」案件

rgfx 「あーもー補助金さないからねー」って真正から権力を傘にきて恫喝しにきてるじゃないですか。たまげたなあ。擁護する余地ないでしょこれ

hate_flag 「はたらくくるま」の戦車への抗議を批判した連中はこの官房長官発言批判しろよ。それとも「自民党のやる言論の自由弾圧はい弾圧」とか思ってんのか?

kazatsuyu 表現不自由展とやらの趣味がいいとは思わんが、これは検閲だし圧力だと思うよ。つーか「補助金引き上げるぞ」が圧力だと分からない人って……

tattyu おい、自民党山田太郎。これこそ表現の自由だろうが、なんでだんまりなんだよ。

grdgs 「言論の自由表現の自由があるからこんなもんで済んでるんだよね」肉豚発言にも程があるなw 「政府様が我ら臣民言論表現をさせてくださっている」まで遠くない / id:shinichikudoh 詭弁にも程があるなw

参考:アホが詭弁とのたまうブコメ

shinichikudoh 表現の自由かいうけど僕のブコメ文化庁から補助金は出てないよ。好きに表現したいなら金なんて貰わず勝手表現すればいいだけの話。ただし昭和天皇写真を燃やしたのは皇族への恐喝に思えるので許せない。

追加分

sadamasato 山田太郎参議院議員の出番だ!戦え、表現の自由戦士!

scopedog 表現の自由戦士たちはみんな夏休みでいません。

youkass912 東京新聞望月記者もそうだけど、言論表現の自由規制したくて仕方ない政府に、何故わざわざきっかけを与えるようなことをするのだろう。しかもその手段は、本人たちの目的も達成出来ない稚拙ものなのに。

tokatongtong 仕事ですよ! 山田太郎議員!

IkaMaru アート価値政府が決める宣言文化に大きな革命を起こしていてたいへんよろしいか

rci さっそく大物が釣れましたなあ

unkounkounodouble 国民全てを臣民とみなし全て支配する完全独裁体制 ディストピアをほぼ実現しつつある

kj03 ジミンに投票したアホのせいでこんなのがのさばる。先進国政治家認識じゃないぞこれ。完全に途上国

sink_kanpf う~ん、学術的で国際的にも認められてる案件を、補助金を出すかどうか学術でなく政治的理由公権力検討判断するというのは、客観的に言ってテンプレかつド直球の「表現の自由案件^^;

tekitou-manga 森羅万象担当3権の長ちゃんの名代であらせられるところの官房長官サマが文化庁補助金の使い道に口を挟むのは至極当然であると考える

t-murachi これをきっかけに展示物が取り下げられると「表現不自由」としてはまさに完成することになるね。個人的には時事問題を痛切に取り扱っているわけで、極めて文化的な内容だと思うけど。

anigoka 反社ズブズブの吉本にはクールジャパンするのに少女像置いただけで打ち切り検討ってさすがネトウヨヤクザ政権 Nッポン国をぶっ壊~す

raic 完全に圧力。アウト。

zakinco 検閲

thnn 本当の表現不自由少女像容認しているわけではないけど。

misafusa こういうのを「言論弾圧」と言う。一般市民イベントや展示物に反対するのはいくらでも好きにやればいい。マスコミを使ったっていい。だけど公権力が「俺らの気に入らない展示をするなら金を出さない」は論外だろ

white_rose うわあ……/この発言擁護する人は今後一切表現の自由なんて口にしないでほしい。こんなわかりやすいのってないよ。

大別すると、検閲弾圧補助金取りやめの違いを理解できないアホと表現の自由を履き違えてるアホとアベガーと反日嬉ションパヨクってとこか

あと上のやつを複合したアルティメットバカ

2019-07-28

anond:20190728130859

twitterっていうSNSがなかなかいいよ。

自分は同じ趣味の人で時事問題について発言しないような人を選んでフォローしてるので、タイムラインではほとんど政治的な主張を目にしない。京アニ事件でも、「いたましい」とか「寄付してきた」とか以上に掘り下げたツイートは目にしない。吉本という文字列すら目にしない。でも普段政治的発言しない人でも「投票いってきたぜ」みたいなツイート結構見かけたな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん