「三世」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 三世とは

2023-04-06

ニューバランスが絶賛されてて悔しいので書く

世間ではニューバランスの履き心地が絶賛されて久しい。

でも過大評価だと思うし、他にも選択肢はたくさんあるのにもったいない

まずファッション勢がやってきて何番が~と始まるがこれは無視してよい、なぜなら現在では何番(モデル)であるかは履き心地には相関がないからだ。何番であるかが重要であったのは過去10年以上前の話であり、もちろん当時は革新的ものであったことに間違いはない。しかし、現代におけるファッション勢の言う何番というのはもはや過去の復刻モデルであることが多く、当時のクッションをそのまま使っていたりするのでむしろ履き心地は悪いものもある。彼らが馬鹿にするもしくは見向きもしない廉価モデルや知られていないモデルのほうが最新のクッションを搭載している。

これは他のメーカーにも言えることだが例えばナイキには「AIR」を冠するモデルが数多くあるが初登場時には革新的であったが現在ではデザインの一部として残っているものでありクッション性にはもはや寄与しない。ニューバランスも同じで過去のクッション材搭載品ではなく、現在のクッション材搭載品のほうがよいのだ。

では具体的に代替しろよいメーカーは何があるのか?履き心地だけで言えばHOKAが筆頭として他にはアシックスGEL搭載モデルアディダスboost搭載モデルが挙げられるだろう。もしくはクラシックランニングと呼ばれる種類(まさに話題にあがっているニューバランス)のスニーカーであればNのロゴ以外のものを選べる。この形であればどのようなメーカーを選んでも一定以上の履き心地は得られる(これらのシューズハイテクと呼ばれるものであり、反対のローテク代表コンバースヴァンズでありソールが硬くクッション性がないことが多い。このローテクハイテクかはスニーカー以外にも言えることである)。具体的なメーカーとしてはサッカニーやルコックリーボックオニツカタイガーなどまだまだ出てくる。

ここで難しいのがじゃあなんでニューバランスけが売れているのかというと、ひとつに圧倒的な認知度がある。

もうひとつ大きな要素としてはこれは個人的な考えだが性別/世代/格好に左右されず違和感なく履ける点をあげたい。もちろん誰が何を選ぼうが勝手ではあるが三世代で履いていても違和感がないと言えるのはニューバランスだけかもしれない。Nロゴシューズ全体としてスポーティさを抑えているのかもしれない。

あとは最近ではそうではなくなってきたかもしれないが例えばアシックスミズノはいわゆる体育館シューズイメージが強く、避けられる傾向があるように思う(最近はどちらもクラシックランニングに力を入れていていいものがたくさんある。Nがダサいのかメキシコラインダサいのかはたまたランバードダサいのか。。)。海外ではオニツカタイガーが人気で、日本ではニューバランスが人気なのはなんとも言いがたいが自国ブランドよりも外国ブランドがよく見えるのはシューズに限らず万国共通なのかもしれない。

まとめると履き心地ガチ勢にはホカ全般/アシックスGEL/ミズノENERGY/アディダスboostなど(とにかく最新のクッション材搭載のもの)を、ニューバランスを避けたい勢にはオニツカタイガーやサッカニーなどのクラシックランニングタイプおすすめしたい。

少しでも視野が広がってくれたらうれしい。

2023-04-05

anond:20230405141559

DIY得意とか本職なら買っても良いぞ

自分用にカスタムしたりしてんのすげー楽しそうよ。憧れちゃう

これぞ人と共に成長する家やな。もちろん、戸建ての話よ

 

でも、たぶんそんな人はなかなかいないし、年取ってから作業しんどいので住宅修繕費は重たいぞ

農家とか親族事業やっている人なら、一緒に暮らしてる子どもがその辺フォローしてくれるから良いけどね

でも親と暮らしてるのは現代においてマイノリティーだぞ

65歳以上の者のいる世帯数及び構成 令和元 (2019)  昭和55 (1980) 
 単身世帯  28.8% (7,369千世帯)⭐️10.7% (910世帯)
 夫婦のみの世帯 32.3% (8,270千世帯)⭐️16.2% (1,379千世帯)
 親と未婚の子のみの世帯 20%(5,118千世帯)10.5% (1,379千世帯)
 三世世帯 9.4% (2,404千世帯)50.1% (4,254千世帯)⭐️
 その他の世帯 9.5% (2,423千世帯)12.5% (1,062千世帯)
3 家族世帯|令和3年版高齢社会白書(全体版) - 内閣府

https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2021/html/zenbun/s1_1_3.html

2023-03-23

anond:20230323120828

第一世代1975年ごろのソノラマ文庫コバルト文庫の創刊をリアルタイムで知ってる人たちだよ。

第二世代1990年ごろの富士見スニーカー創刊〜スレイヤーズオーフェンあたり。

三世代は2000年ごろのブギポフルメタキノあたりだけどアニメいまいちだったので

その前のスレイヤーズやその後のハルヒみたいな爆発的なブームではなかったね。

ともあれ、いまどき「漫画の読者年齢」なんて誰も気にしないのと同じく、ラノベ世代を超えて定番化したってことだね。

2023-02-27

anond:20230226232700

じゃあ「恋愛要素なし 少女漫画」でググって、雑な歴史ものを抜かせばいいのではないかと思った。

歴史ものだと「薔薇王の葬列」は面白かったよ。シェイクスピア原作リチャード三世知らなかったら面白くないかも知れないけど。

ていうか、文学とかも含めて恋愛パートのないコンテンツって少ないよね。

2023-02-24

anond:20230224020557 anond:20230412113528

令和の老人は子どもと住んでないのがマジョリティーです

65歳以上の者のいる世帯数及び構成 令和元 (2019)  昭和55 (1980) 
 単身世帯  28.8% (7,369千世帯)⭐️10.7% (910世帯)
 夫婦のみの世帯 32.3% (8,270千世帯)⭐️16.2% (1,379千世帯)
 親と未婚の子のみの世帯 20%(5,118千世帯)10.5% (1,379千世帯)
 三世世帯 9.4% (2,404千世帯)50.1% (4,254千世帯)⭐️
 その他の世帯 9.5% (2,423千世帯)12.5% (1,062千世帯)
3 家族世帯|令和3年版高齢社会白書(全体版) - 内閣府

https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2021/html/zenbun/s1_1_3.html 

 

もっと平成生まれの子どもに親の面倒見る気は無いですけどね。日本の子どもは親のこと尊敬していないし

2023-02-23

日本の子どもは『親を尊敬していない』し、ぶっちぎりで『親の面倒みる気が無い』し、『親と一緒に住んでいない』がマジョリティーだが、その主張で大丈夫そうか?

と言うか自分の子ども時代に置き換えて考えてみたら良いと思うんだ。こういう発言する、親や大人に対してどういう感情を持つのか?とね

 

子ども『親の面倒なんかみたくね〜』

日本の子どもが親を尊敬しているのは調査最下位の37%で、
親の面倒なんかみたくないし、(強いて言えば)金は出してもいいけど他人に親の面倒を看て貰いたいし、
体の不自由な人、 お年寄りなどの手助けはしないし、弱い者いじめは見なかったことにするし、
なによりも自分自身のことをダメ人間だと思っている

 日本  米国  中国  韓国 
 親(保護者)をとても尊敬している  37.1%70.9%⭐️59.7%44.6%
 どんなことをしてでも自分で親の世話をしたい 37.9%51.9%87.7%⭐️57.2%
 親の経済的支援をするが、世話は家族他人に頼みたい 21.3%⭐️19.3%6.3%7.3%
 体の不自由な人、お年寄りなどの手助けをしたことがある 53.5%78.7%78.8%⭐️60.8%
 弱い者いじめケンカをやめさせたり、注意したことがある 27.2%63.2%⭐️54.2%50.5%
 私は人並みの能力があると思う 55.7%88.5%90.6%⭐️67.8%
 自分ダメ人間だと思うことがある  72.5%⭐️45.1%56.4%35.2%

 

 

子どもがいようがいまいが現実そもそも子どもと一緒に暮らしていないのがマジョリティである現実をしっかりと見つめてもろて

65歳以上の者のいる世帯数及び構成 令和元 (2019)  昭和55 (1980) 
 単身世帯  28.8% (7,369千世帯)⭐️10.7% (910世帯)
 夫婦のみの世帯 32.3% (8,270千世帯)⭐️16.2% (1,379千世帯)
 親と未婚の子のみの世帯 20%(5,118千世帯)10.5% (1,379千世帯)
 三世世帯 9.4% (2,404千世帯)50.1% (4,254千世帯)⭐️
 その他の世帯 9.5% (2,423千世帯)12.5% (1,062千世帯)
3 家族世帯|令和3年版高齢社会白書(全体版) - 内閣府

https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2021/html/zenbun/s1_1_3.html

 

 

そもそもキミが生きづらい、老後の不安が拭えないのは何故か?

ぶっちゃけた話、親ガチャ外れたからですよね?

人権が怪しく貧しい時代においても重度の障がい者を立派に育て上げ、職や学をつけさせた親達はい

シャム双子で有名なチャン&エン・ブンカー兄弟も貧しく結合双子だったけれど殺されず、

紆余曲折あった末に黒人奴隷解放されていない時代白人結婚して農場主になりました

 

その一方で健常者の子ガンガン殺したり売り飛ばした親もいます

 

現代においても何も変わっていません

 

知的障がい者であっても重度の障がい者であっても大学卒業し職に就ける子どもらもいるし、

障害者の我が子のために会社設立する親も珍しくありません

 例:デンマークのSpecialisterneなど。Thorkil Sonne氏の息子が自閉症と診断された後、発達障がい者構成されたIT企業設立して創業20年目

  https://www.dk.specialisterne.com/om-os-autisme/

 

なんだったら障害者の我が子のために遊園地作っちゃったりもしま

 [BBC] 娘のために遊園地を建てた米男性 総工費56億円

 https://www.google.co.jp/amp/s/www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-40823738.amp

 

 

しかし、その一方で、健常者であってもそれ(大学遊園地へ行く)が叶わない子どもらもおります

というか健常者なのに就労出来ない人で溢れてます、拡大自殺しそうな人らで溢れてます

そういうどうしようもない子育てするのがキミの親だったわけだ

 

キミもその親を繰り返し毒親になる・虐待する可能性が極めて高いから無理に親にならなくていいぞ

 

生きづらいちゃんくん は 『結婚』や『子ども』をセーフティネットトロフィーのように考えているけど、しっかり現実を見つめてもろて

anond:20230222190044 anond:20230223122849 anond:20230605104743 anond:20230605114743 anond:20230606183232

2023-01-29

社畜OLってyoutube見たら再生数かなり回っててドラマ化までしてて

社畜だったけど長時間労働クソ食らえ会社立てて不労所得ゲットみたいな話じゃなくて

今ある目の前のクソをみんなで共感する方が需要を満たすっていう

間違った最適化がされてんなーって思った

本質的には全員意味無いって心の底では分かってるけど

社畜やってた親を見て育って大人になったら自分社畜やって

でもそういう生き方自体には何も疑問を持ってないってキツい話だなーって思った

宗教二世がそのまま育って宗教三世を産んでそれが増えていってって話と同じ

でも誰もそれを間違ってるとは言わない

2023-01-11

岸田総理頭が悪いわけじゃないんだ。

景気が悪化している中で増税インボイス導入と経済的弱者を甚振るような政策ばかりをしているけれど、別に岸田総理頭が悪いわけではないと思う。

要するに、彼は貧乏童貞なのだ

貧乏を一度も経験したことがないから、貧乏であることの苦しさや貧困によって精神的に追い詰められ苛まれる苦しさを単純に知らないのだ。

これは頭の良さとはまったく関係のないことで、たとえIQが200あろうと300あろうとその場の空気感というものは実際に体験してみなければ分からない。

からこそ本来であれば貧乏体験し、赤貧に耐えてきたような人物を一人ぐらいは官僚に入れるべきである

そうならないのは二世三世世襲するのが当たり前になっているからで、彼らは貧乏な家庭に歩み寄ろうとはしない。

歩み寄ろうとしていればここまで経済格差は広がらなかったはずで、彼らにとっての親世代が残した負の遺産政策失敗の象徴を進んで目の当たりにすることは苦痛であり、そもそも親の仕事を引き継ぐ時点で親の仕事評価しているはずなのだから

増税をする。それに伴い、貧困層には支援をする。

だがそうした支援によって潤うのは詐欺まがいの行為を行う連中だけで、こうしてばら撒かれた税金の尻拭いを結局は貧困家庭にも押し付ける。

悪循環だ。

結局のところ、一番の問題理解力がないことなのではなく、知らないことなのだ。

だが同時に、それは仕方がないことでもある。

何故なら彼は、貧乏童貞なのだから

2022-12-29

はてブ老人ホーム、3年11ヶ月前と全く同じ増田に全力で食いつく

オタク文化大衆化にすごくがっかりした anond:20221228200137

という増田、250ブコメを越えてようやく過去増田の再投稿だと指摘される

nonameotaku 2019年1月11日に全く同じ増田投稿されている https://anond.hatelabo.jp/20190111203922 オタク 増田

2022/12/29


2019年1月増田

[B! オタク] オタク文化大衆化に少しだけがっかりした話 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20190111203922

2022年12月の増田

[B! オタク] オタク文化大衆化にすごくがっかりした https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20221228200137

この2つのブクマを並べてみるとわかるのだが、同じメンツが全く同じ内容(タイトルだけ若干違う)の増田に食いつき、議論し、さらには同じことを新しいアイデアのように書いていたりする

過去に同じ増田を読み、ブクマしたことを忘れたかのように

結局ブクマには、最早オタク気質人間は残っていないということなのだろうか

sds-page 少数の作品で満足しないで常に色々な作品に触れて知見を広げようとする姿の方がオタク的ともいえる 増田オタク考え方

2019/01/12

sds-page 色んな作品を見て「この作品はこの作品の影響を受けてる」って語る歴史文化史的な楽しみ方するのもオタクなんでないの。専門書読み漁るタイプ歴史物の楽しみ方と一緒やぞ 増田オタクコンテンツ考え方

2022/12/29

mutinomuti “オタクであることが周囲に知られることは社会的な死を意味した” 文芸部とか普通にあった同時代人としてはそんなことな学校もあったよて言いたい(´・_・`)普通に生徒会兼務とか吹奏楽部兼務かめっちゃしてたし

2019/01/12

mutinomuti “昭和生まれオタクだ。 私の学生時代オタクであることが周囲に知られることは社会的な死を意味した”少なくとも近い世代自分の界隈はそうでなかったので、この言説に共感できない(´・_・`)

2022/12/29

anmin7 石の下に帰ろう。

2019/01/12

anmin7 めちゃわかる。オタク文化が嫌な掘り下げ型の人がいま迫害されてるんだろうな、って思うわ。迫害を楽しみにするタイプもまたいつだって人類いるからね。

2022/12/29

algot 中二、コミュ障ヘンタイオタクというワードオブラートに包めた時代が終わった感じ。

2019/01/12

algot “ひとつ漫画に対して熱は何年も続いた” つまり自分もその何年の後は別の漫画に興味が移ったわけじゃん?その時同好の士増田にガッカリしたんじゃない?

2022/12/29

mujisoshina その場に応じて皆と共有できる話題を使い分けているだけじゃないかな。昔は話題を使い分けることのできない空気を読めない者こそがオタクとよばれていたんだけど、今は普通に空気を読める人も漫画アニメの話をする

2019/01/12

mujisoshina 他の人と合う部分はSNSで語り、合わない部分は自分だけで楽しむので良いんじゃないかな。オタク交流なんてそんなものだろう。趣味は一つで無くて良いんだし、他の人だってSNSでは語らない趣味も持っているんだよ。

2022/12/29

toraba アニメオタクではないけど好きなアニメ作品はあるので同じ作品を長く楽しんでる、漫画ジャンルとして好きだから色んな作品ある意味消費するように読んでる(勿論長く楽しんでる作品もある)

2019/01/12

toraba オタキングオタク第一世代貴族主義オタク第二世代エリート主義しかオタク三世代は教養的に学んでいこうという勤勉さがなく、世間に白い目を向けられる者たちが持つ連帯感と寛容さがない」

2022/12/29

atoh どうやったら世間情報をこれほど遮断できるのか。海洋堂宮脇センムが最近オタク意味合いが変わったとインタビューに答えたのが2010年の事。https://diamond.jp/articles/-/9427?page=5 増田オタク

2019/01/12

atoh 今まで気づかなかったのか。海洋堂宮脇センムがオタクの変わりように言及したの10年以上前やぞ。https://diamond.jp/articles/-/9427 増田オタク

2022/12/29

myogab ナニをイマサラ

2019/01/12

myogab オタク黎明期でも「オタク」てのはそんなもんで、増田の言うそれは「マニア」だったかと。 追憶

2022/12/29

sakuragani オタク的なものに興味があろうがなかろうが結局コミュ障コミュ障だしリア充リア充だ。もはやオタク的なものコミュ障アジールでなくなった以上、そこは割り切っとかないといろいろつらいんじゃない?

2019/01/12

sakuragani 嗜好対象とは関係なく「掘り下げ型」の気質を考えたら繋がる手段が増えたところでって感じではある。一方でオタク趣味極北などと称されるTRPG界隈にいる身からすると10年で繋がるための環境は劇的に改善してるなとも

2022/12/29

p_shirokuma 「姿勢としてのオタク気質」ってやつのようにもみえるが、実はそうでない話のようにもみえる。 オタク趣味

2019/01/12

p_shirokuma 「最近になってSNSを使ってオタク活動を始めた。同好の士と繋がっていくと中・高生とも話す機会が増えた。今までオタク趣味オープンに話す機会もなかったので純粋に嬉しかった。」←なんかすげえな。浦島太郎か。 オタク趣味

2022/12/29

kagerou_ts 増田は深堀りするタイプオタクからそのままの自分で生きてほしい。

2019/01/12

kagerou_ts 昔は生存バイアス的にガチ勢しかきのこってなかったのではという気も。単純に楽しめる人が多くなっていいじゃんって思うよ/「今期はこれ」みたいな移り変わり、昔からあったような気もするし

2022/12/29

cl-gaku ナイステキスト作品オタクではないが業界オタクではあると思う。視線の先が少し違う

2019/01/12

cl-gaku マニアとして生きよう

2022/12/29

gcyn 『コンテンツ一般化しただけでオタクが増えたわけではなかった。そして皆が皆自分オタクだと叫んでいる中、オタク気質同好の士を探すのも以前と変わらず難しい』

2019/01/12

gcyn 「萌え」の語の発生と一般化の以前と以後で、それ以前からあったものも書き直されて「オタク」もまた書き直されたのかも。そういう意味では「私は萌え以前のオタクから」の矜持で楽しく…や、以後もまた楽しいか。

2022/12/29

technocutzero それオタじゃなくてただのアニメ好き オタは多大な代償を払うことでしかなることができない哀しきモンスター

2019/01/12

technocutzero もうそういう意味でのオタク10年以上前に終わっている 終わったから日の光の下に出てきたんだよ でもそれは本当の意味での知見があれば聞いてくれる人も多くなったってことでもある

2022/12/29

memoryalpha 昔その層のために作った商品を買ってるのはオタクではなくお客だと官給品コレクターが言ってました(´・ω・`)

2019/01/12

memoryalpha ただの漫画アニメ好きの人までオタクと呼ぶ風潮のせいでは。大衆化もあるが漫画アニメ限定オタク定義要件が緩和されてる。増田同類ではないのだ。ラーメン好きな人ラーメンオタクとは呼ばんだろう(´・ω・`)

2022/12/29

sysjojo 増田アレフガルドに入るくらいからがオタクだと思ってるみたいだけど、今はダーマの神殿についたくらいでオタクなだけだから大丈夫メルキドで待ってればそのうちたどり着く人もいるから。(迷い込む?)

2019/01/12

sysjojo カジュアルオタクヲタおたく似て非なるもの

2022/12/29

neko2bo 日々色々知りたくもあるし。一つを深掘りもしたいし。全てを楽しみ尽くしたい欲求はありますが、時間お金も足りません。

2019/01/12

neko2bo 愛好するコンテンツ次第で孤立したり中傷を受けたりする。そんな理不尽危険性が減った。それがどれだけ素晴らしい事なのか。自分は嬉しくてしようがない。 オタク コンテンツ

2022/12/29

cinefuk 昭和の頃は「ミーハー」と呼ばれていた層が、現代の(マネタイズ対象としての)「オタク」になったと捉えれば、おじさん世代も納得すると思う オタク 増田 80年代

2019/01/12

cinefuk 昭和オタク用語でいうところの「ミーハー」が支配的になった世界からね。でも、昭和でも似たようなものだったのでは?アニメ雑誌のグラビアを切り抜いて下敷きに挟んでいれば「アニメファン」だったでしょう? オタク80年代増田

2022/12/29

citron_908 オタ文化とオタ体質は似て非なるものだと 増田

2019/01/12

citron_908 オタクとは知識ではなく生き方である 増田オタク

2022/12/29

2022-12-05

はてな民K-POPのこと全く分からないよ

はてな民は、BTSももちろん、BLACKPINKもTWICEも興味ないよ。

ただこの3組は2010年〜の第三世代。

からなんとか名前だけは知ってるかも。

でも、第四世代のITZY、aespa、TREASURE、ATEEZ、Stray Kidsとかは知らないよ。

まず、読み方すら分からないよ!

ていうか、世代に分かれてたんだ!って今知ってびっくりしてるよ。

はてな民K-POPへの興味なさを舐めないでいただきたい!😤

2022-11-27

anond:20221127234955

フルタイム労働家事なすだけで精神的なキャパが無くなる。MPが全消費されて、残りがネトフリ見る分しか残らないような感じ。

共働き世帯女性ってこれに加えて育児が加わってるわけで、本気でとんでもねえ精神力だなと思う。

から大多数の共働き女性は強度の低いルーチン仕事やクソいい加減な雑仕事お茶を濁してるんだよ。

とか面と向かって言うと当然彼女らは噴き上がって戦争になるけど、残念ながら事実としてはそう。まともな仕事をしつつ家事育児もするなんて常人には無理に決まってるからね。

最近は男も育児バリバリしなくちゃいけない(または育児バリバリする男こそがイケてる生き方)という価値観になってるから、男も育児中は仕事パフォーマンスカスになってる人が増えてるよ。そういうのが上司なっちゃうと下は大変だろう。

もちろん全てを上手くやる人間もいるけど、そういうのは三世代前くらいか実家激太で遺伝子経済的文化的資本もピンピンに鍛え上げられてるような連中ばっかりなので、庶民が真似するのは無理。

ブスと美男子ブサイク美女政策として結婚させるべき

そうやって国民の顔レベル底上げをするべき。

貧しさの問題は何もお金だけじゃない。美貌にもあるんだよ!

美貌によってある程度人生が決まるんだから、ブスは美男子結婚させるべき。

それが平等を謳う国家のあり方ではないだろうか?

例えばブスランク最下位美男子ランク1位と結婚

わたし結構イケメン結婚できるだろうな。

そして生まれてくる子供は、平均的な顔になる。

これを続ければ、三世代後くらいにはみんな平等に可もなく不可もない顔の国になれるよ。

みなさん、これが実現されるようご協力お願いします。

2022-11-22

現代ノートン三世がいたら

頭のおかし可哀想な人を囲んでオモチャにしているって周囲が批判されそう

彼が勝手に発行した紙幣での支払いを受け入れているかネットの囲いとは違うのだが

2022-11-13

小中の同級生にインスタのフォローを外されていた話

先に断っておくと、彼女とは親しくはない。中学卒業して以来、きちんと会話をしたことはない。フォローを外されていたのを確認して私も彼女フォローをすぐに外した。その程度の関係性だ。



彼女と私は同じ日に生まれた。私たちは同じ町内に実家があった。にもかかわらず全く違う人生を歩んでいることが面白かった。もしかすると見下している気持ちもあったのかもしれない。だからフォロー許可したし、こちらもフォローしていた。


彼女は生まれからずっとこの土地にいた。小学校には保育園からの幼馴染がたくさんいた。父親仕事は詳しく知らないが、母親歯科で働いていると聞いたことがある。近所では有名なヤンキー両親だった。彼女の親は自分の親の家の敷地内に家を建てており(彼女は積○ハウスで家を建てたと自慢していた)、祖父母、おじおば、いとこたちに囲まれ生活していた。

一方の私は転勤族小学校に上がると同時にこの土地引っ越してきた。幼馴染などはおらず、親戚も県内はいなかった。父はブルーカラーホワイトカラーの間のような仕事をしていて(一応大企業の子会社で働いていた)、母は専業主婦だった。


私は小学校あいだ、標準語であったこと、母親が働いていなかったことを理由いじめられた。喋り方が気持ち悪いと言われた。祖父母百貨店で買ってもらったランドセル足跡をつけられ、水をかけられた。ピンポンダッシュをされた。遊ぶときはいつもみんなに置いて行かれた。

同じ誕生日彼女の方がこの土地ではスタンダードだった。彼女の周りには人がたくさんいて、私はひとりだった。近所に住んでいたため、下校のときは本当に惨めだった。みんなで楽しそうに学童に向かう中、私はひとりで家に帰っていた。


中学校に入ってから転機が訪れた。私は定期考査で学年1位を取りまくった。部活動でも表彰された。学級委員生徒会も推薦された。先生からも生徒からも期待され、信頼されていたのを実感できた。常に私は同級生に、私の親は同級生の親に羨ましがられた。認められた、シンプルいじめられなくなった。

一方彼女は成績が芳しくなく、態度も良くなかったため、常に先生たちから怒られていた記憶がある。部活動にも入っていなかったため、小学生のころほど大きなグループ形成できていなかった。

最終的に私は地元で最も偏差値が高かった私立高校に成績優秀者の奨学金で進学した(公立はみんなが行くから嫌だった)。彼女偏差値が30くらいの私立高校に専願で行った。


高校時代の話は割愛しよう。私はうつ病を拗らせたが無事に卒業して、地元大学に進学した。彼女がこの間どうしていたのかは知らない。


大学に入って少しした頃、彼女からインスタグラムフォローされた。

彼女は当時キャバ嬢をしていて、ヤンキーたちとつるんでいる生活毎日投稿されていた。金髪だった。しばらくすると彼氏と付き合い始め、1ヶ月記念、2ヶ月記念、3ヶ月記念……と刻み始めた。

私もちょうど同じ頃、初めて彼氏ができたが、記念日など投稿しなかった(この彼氏とは3年目で別れた)。彼女は何ヶ月記念かに入籍して、数ヶ月後に出産した(子供妊娠週数?も細かく刻んで投稿していた)。

ちなみに成人式ときにはボテ腹振袖を着ていて、やはり妊婦であることを自慢げに投稿していた。私は成人式には行かなかった。

出産後も子供月齢ごとに投稿していた(ストーリー毎日)。この頃から飽きてきて特に注視していなかった。


フォローを外されたことに気がつく数ヶ月前、私は就活で使い終わったリクルートスーツを近所のクリーニング店に出しに行った。そこにいたのだ、彼女が。店員として働いていた。着いてきていた私の母が先に気がついた。

「あら○○ちゃん?」

私は言われるまで気がつかなかった。ふくよかになっていておばさんかと思ったのだ。

かたやパートで働く主婦、かたや結婚どころか彼氏もいない、就活ストレスガリガリに痩せた学生ニート

てっきり結婚して違う地域に住んでいるかと思ったが、親子三世代ここに住み続けていることにも驚いた。

私は地元ではそこそこの企業総合職として内定をもらったので、バリバリ働くつもりではいる。結婚は……できる気がしないので、子供部屋おばさんまっしぐらである

同じ誕生日、同じ地域に住み、同じ空気感の中生きてきた人間人生がここまで違うのか。

私は彼女と目を合わせた。お互い話すことはなかった。私は母に物を託して先に家に帰った。


それから数ヶ月後、インスタグラムフォローを外されていたことに気がついた。いつから外されていたのかは分からない。クリーニング屋の一件の前かもしれない。私はそのまま彼女フォローを外した。たぶんもう互いの人生が交わることはない。

2022-11-08

宗教二世宗教三世ってうるせえんだけど

子供宗教押し付けるなってさぁ、お宮参り、七五三初詣ダメだよな。クリスマスパーティーも入るか。文化崩壊だよな。賽銭だってこの40年で、50万くらいになってるから、返してほしいわ。家庭崩壊だよ。

2022-10-31

奴隷の子奴隷になるのになぜ子供を産むのか

極端なことを言っていることを承知で書く。

 

経営者二世三世地主みたいなやつが子供を産むのは理解できる。

 

なぜなら、何もしなくても食うに困らない金やリソースがあり、それを自分の子供に継承させることができるので(産んだことに対してのある種の責任果たしていると思うし)

 

ただ、ただのサラリーマンだったり、生活に苦しい人が子供を産むのって子供からしてみたら残酷なことじゃないか

 

基本的な養育(食事教育など)がなされたあと、教育期間が終わったら、もう基本的に面倒は見ないか仕事して金稼いで頑張ってな

 

って社会に放り出して、資本家にこき使われる人生(40年続く、今後は50年になるかも)、奴隷は言い過ぎかもしれないけど、普通に進化版の奴隷でしょ

 

誰かが働かなきゃ社会が維持できないのはわかってるんだけど、第一次産業もある程度自動化されてるし、人口全体が働かなくていいし、社会維持に必要第二次産業もそこまで人口使う必要ないと思ってるし、

経済成長をしていかなくてはならないという呪いから解き放たれれば、社会全体の仕事する時間の半分くらい減らせるような気がするけどどうなんだろうね。

 

話が脱線したけど、戻します。

 

昔は子供労働力として使っていたり、「家」が労働力必要としていた(農家だったり)ので作るインセンティブはあった。

 

ただ、現在労働力として扱ったら基本的ダメだし(ゆたぼんのパパとかあれ大丈夫なんか?とは思う)、

逆に教育コストのほうがかかって「家」としてのインセンティブはなくなったと思う。(前述の既得権益層は違うが)

 

「家」の話をして思ったのは、旧来の「家」という概念を持っている集団子供をつくるメリットがあるけれども、

現在の「家」の概念って「家族」に変化したと思うし、

その「家族」も「個人」の集合体から子供を作るメリットが「個人」には薄いんだろうなという考えに至った。

 

皆さんはどう思いますか?

2022-10-25

いつぞやロッテのガムがエヴァコラボしてたときに買った綾波が描いてあるガムのボトル会社ペン立て代わりに使ってたんだけど、職場若い女から「それ気分悪いんで止めてください(セクハラ)」と言われたんだが。

かにプラグスーツ着てて胸とか強調されとるが、かわいいのに嫉妬しとんのか?

取りあえず俺は「そうだよねごめん、無神経でした、あはは」とか謝って直ぐに仕舞ったが。

はーじゃあ俺はペンをどこに立てればいいのかと、立たないこのふにゃチンだけにしてくれと、まあ仕事終わりに買って帰ろうと文房具屋にやって来たのでござる。そしたら例の女「やっぱり増田さん来ると思った…。私昼間あんな酷いこと言っちゃったから気になって…」などと上目遣いで俺を挑発してくる。

俺「気にしてない、むしろ君の心にたゆたう、その憐憫にビンビン」

女「オマイガ!ショーヘイさん!?

俺「ノー、アイムホットイングリッシュ三世

女「やっぱ好きやねん、宮城県

俺「それでもいい。明けない夜は無いし、止まない雨もないよ。嵐のような悲しみが去って行くまでじっとしているしかないんだ。やれやれ射精した」

そして俺はいもの日常に戻っていった。

エビシンゴナビーオーライ

エビシンゴナビーオーライ

anond:20221025012512

https://www.soumu.go.jp/main_content/000452791.pdf

これの4ページみても核家族割合が減ってるとはいえない

ただし単独世帯=ひとり暮らしが増えてるせいで親子のいる世帯全体は減っているので、孫の面倒をばあちゃんじいちゃんがみてくれる三世暮らしが減りまくりなのである

2022-10-12

異常差別者として

SNSで以前、小学校中学校までの同級生を見かけた事があった。

ヤツは某国出身で、「日本イジメいかに酷かった」を語っていた、いや騙っていた。


ヤツは「日本でひどいいじめを受けた、それが苦で自国へ帰った」

「でも勇気を出してもう一度日本へ来て、今は日本暮らしている」

みたいな事を切々と語っていたが、こいつが言ってる事は大嘘だった。


まず、いじめをしてたのはヤツの方だった。

元々外国人やその二世三世が多い地域で、学校にもコミュニティ形成される程度には居たし、

日本人と見分けがつかない子も多かった。


ヤツは外見以外は日本まれ日本育ちで当然日本語も普通に喋れたから、

クラスではお調子ポジションの座を手にしていた。


しかし、段々と調子に乗りすぎる様になり、女子にはスカートめくり男子には下着ごとずり下す、頭を思いっきり叩くという嫌がらせを始めた。

女子の中には下着に手を突っ込まれたりした子までいた(らしい、後で「実は…」という形で聞いた)


その中でも気の弱い子は、男女問わず執拗攻撃され、金を盗られたり血が出る暴力を振るわれる被害を受ける子も出てきた。

授業中も奇声をホイッスルの様にあげては騒ぐので皆が集中できず、次第に奴の周りから人が消えた。

しか相手にされなくなったストレスからか、嫌がらせエスカレートするばかりだった。


担任は何度もヤツの母親を呼び出してた。

しかしヤツの母親は(普段普通に流暢に喋ってる癖に)そういう場面になると途端に日本不自由になった。父親も同様だった。

三者面談などで担任がヤツの問題行動を両親に伝えようとしても、「ニホンゴヨクワカリマセーン」で誤魔化されて終了。

それでも何とか伝えようとすると「外国人差別!」を錦の旗の如く振りかざし、陰にいる団体名前を仄めかしていた(らしい)。


そんな事をヤツ自身クラスに自慢話のように話してた。

「だからいくら親を呼び出しても無駄なんだよw」と。

そんな理不尽があってたまるか、と思っていたが、両親らの噂話から、ある程度真実に近いという事が分かり、絶望した。


その後、理由は分からないが、彼は突然家族と共に故郷に帰った。皆安心した。

ヤツがSNSで訴えていたイジメの内容は、そのまんまヤツがイジメ被害者にした事だった。


散々迷惑をかけた加害者のくせに、コロリ被害ぶるんだよね。

そういうヤツはネットでもよく見かけるけど、実際を知ってるだけに余計憤りが収まらない。

自分が悪い癖に、被害を与えた人達謝罪もしていない癖に、被害者面して責任転嫁しやがって。

被害者を加害者扱いして、周囲の取り巻きもヤツに同調して、自分達は「ヤツをイジメていた狭量な理解無き日本人達」呼ばわりだ。

本当に最低だ。


これが差別とかミソジニーと言われるのであれば、自分は異常差別者で構わない。

2022-10-07

これはAI技術なんだよ(追記あり

ちょっと話題になっていたものブコメ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.itmedia.co.jp/news/articles/2210/05/news181.html

このトップコメ

「数年前なら同じシステムでもAIって言葉は使ってなかっただろ。」

とあるんだけども、槍玉に挙げて申し訳ないんだけども、これはAI技術のものなんだよ。

というか、これをAIと言わなかったら何をAIというのか、というものなんだけども。

(強いAI弱いAIかいうややこしい話があって、まだAIはないとかい議論はあるけども、

 とりあえず世の中のAIと言われるものの筆頭技術だよ、という意味で。)

これは、ディープラーニング物体認識技術を応用しているんだけども、

その精度がすごく上がって、今では人間識別するより精度が高くなっている、というもので、

それを応用して、人間が残っていないか識別できるようにした、という事なんだよね。

からバスワードから、そうじゃないものにも勝手に当てはめてる例はあるだろうけども、

少なくともこれは、そうじゃないのね。って事で。

追記

トップコメの人、消しちゃった。晒しちゃったからかな、ごめんねー。

でも他にも同じような事書いてる人は散見されるので。

それで、センサーとか動体検知のようなローテクでもできるんじゃねって意見はあるけども、

それより人の目でざっと見た方が正確って話もあるんだよね。それだけ視覚情報情報量が多いんだけども。

それを人の目以上の精度で認識できるようになったから、これだけ持て囃されてるのね。

という意味です。

ブコメに返信

機械学習アルゴリズムディープラーニングAI人工知能の違いがわからない

AI人工知能は一緒(Artificial Intelligenceの略がAI日本語訳人工知能

AI構成する要素技術としてそれ以外がある、という関係

機械学習関数パラメータフィッティング方法の事、ディープラーニングニューラルネットワークという関数での機械学習の事

(正確には多層のNNに対してだけど、どこから多層とするかは曖昧だし実質ニューラルで機械学習すればDLって事になってる)

アルゴリズム問題を解く方法の事で、それをプログラム言語で書いてコンピュータで実行できるようにしたのがプログラム

そしてアルゴリズムプログラムの中で機械学習ディープラーニングを使ったりする、という関係になるかな。

これで良い?

>「バスワード意図的にいれたのかな?

ごめん、ミスタイプです。出かけ前に慌てて書いたので(なので2重投稿してしまってる)。

バス話題からバスワードなのか

申し訳ないけど、そんな余裕なかったです。単なるミスタイプです許して。

>「バスワード」これが言いたかっただけやろw バスなだけに

からゴメンて。いっぱい指摘されてかかってるの気づいたよ。

ディープラーニング使うAIは第四世代AI

あれ? 第三世代じゃなかったっけ?

(推論と探索が第一エキスパートシステムが第二で)

AIというバズワード安易に使いすぎてるんだと思う。

AIという言葉にいろんな色付けをして使いまくった結果、本来の使い方をするとツッコミが入るパターン、よくある。

それは確かにそうなんだけども、言葉流行ちゃうしょうがない部分はあるのと、AI自体定義が定まってない用語なんでね。

>実際にAIが使われているか否かではなく、一昔前なら人体検知機能とか命名してAI主題にもってこなかったよねってことを言いたいのでは?

それはそうかもしれない。でも「本来AIではないものにまでAIという用語が使われている」ってニュアンスはあったよ。

(今残ってるコメントにもそういうの散見するし。意味なく名前だけ使う、とか。)

それに対して、DL物体認識は今のAIブームのど真ん中だよって指摘したかった訳です。

物体認識深層学習を使ってるだけなんで「人工知能」でないことは明白なんだけど

今は深層学習ディープラーニングの事ね)使えば人工知能って事に普通はなると思うんだけど、「明白」なんですか?

逆に何ならAIになるか、聞いてみたいです。

(強いAI以外はAIじゃない派なら、それはそれで一つの見識です。でも他の見識の人も認めてね。)

電卓だってAI

実は私も賛成です。AI定義は色々なんだけども、私は「面倒だからAI=コンピュータで良くね」派です。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん