「TW」を含む日記 RSS

はてなキーワード: TWとは

2017-05-14

twより通知

報告についての最新情報

ご報告ありがとうございました。

当社による調査の結果、このアカウントTwitterルール違反していることが判明しました。

@kdxn ...

人を呪わば穴二つだね

2017-03-26

愚痴的なものを書いてもなんか生産的なこと言ってシメなきゃという見栄

愚痴だけ言ってるやつはバカって思ってるので

自分がそうならないように、愚痴をいったら生産的なこと言ってシメなきゃという謎の見栄があり

twでもブログでも愚痴がはけないんだけど、ここなら発言連続性も人格もないから好きに書こう

2017-02-21

中古ドメイン販売サイトで売れた中古ドメインについて調べてみた

中古ドメイン販売しているサイトの中でも一番有名なところで

購入された中古ドメイン調査してみましたので紹介します。

アフィリエイトサイト作成SEO対策の参考にどうぞ。

zpicturegroup.com

1-gp.com

1energyportal.net

20-shishakai.com

2123moments.com

26546000.tv

33fclothing.com

3enhancedesigners.com

3x-broussaille.com

43biciclettedilusso.com

48condorcet.com

4wallsandaview.com

5a10parjour.com

7factory-design.com

7inchpunk.com

81books.jp

87mizuki.com

a-homeplan.com

aaronlouisfowler.com

abbysunderland.com

abili.net

abrampineda.com

accessonthepalouse.org

ace-collective.com

aciphx.org

actionspf311.org

actiontunisienne.com

activeo2japan.jp

adaasia2015.org

adachi-noumachi.com

addys-rdu.org

adehgua.org

ads-hair.com

advantagecareer.jp

aed-hm.org

afase.org

afclafontaine.org

affirmativeholdings.com

aftarkeia.org

againmystery.com

agcolares.org

ageing-in-europe.org

ageiowa.org

agenziaimpronta.net

agribusiness-nl-srb.com

agrupacioncinematograficagalega.com

aifuresort.com

aikotoba-sasebo.com

aikuiskasvatuksenkilta.com

aionstuff.com

airpur.org

ajedrezvillamontes.com

akashi149.com

akelarre-hendaia.com

akiba-clinic.com

alannamariemusic.com

aldoukan.com

aldstore.org

aliensview.com

alilapelicula.com

allornothingproductions.com

allydurr.com

alpinale.net

alternativekei.com

amcis2010.org

amepeba.org

ami-10.org

anandjon.com

andrehouseaz.org

andrewsafbhotel.com

androkles.com

animalalliancepa.org

animepapers.net

anje1001.com

ankarakomedifestivali.com

anunciarmiempresa.com

anzonenergy.com

aocmaps.com

apaa2013.com

apachevasion.com

apf691.com

apfgifted.org

apsa6001.org

aqlpadepuis30ans.com

aquarian-ac.net

arahiroko.com

araidsfoundation.org

aramaraphoto.com

arkivradet.org

arktodd.com

armadahotel-petalingjaya.com

armchairsailorseattle.com

aroma-erotica.com

aroma-relaxy.net

art-translation.org

artandprintdesigns.com

artandspiritmixology.com

artgonia.com

articultores.net

aseandrr.net

ashera-aoyama.com

asianfilmawards.org

askmontana.org

aslumsymphony.com

aso-java.com

association-tamany.com

astral-japan.com

atelier-fantastique.com

atelier-fukuoka.com

atelier-heroina.com

atletismoenlarioja.com

atoopix.com

atreegrowsmusicgroup.com

auberge-trinquet.com

audrey2123.com

aurora-nikko.jp

avesopajaros.com

awelinternational.com

azpcgallery.com

azyoga.net

babelfusion.com

baboinvasion.com

bancodealimentosdearagon.org

bandamusicaalozaina.com

baqueroarquitectos.com

barbermouse.com

barnas-landskap.org

barrhavenfoodcupboard.com

barryintnl.com

barselene.com

baseballem2013.ch

batantek.com

batwa.org

agribusiness-nl-srb.com

aldstore.org

artandspiritmixology.com

onedirectioncdf.com

menuiseriemontout.com

providencepizzaco.com

renover-economiser.com

sakaue-taizou.com

nyotahome.com

portauthoritypolice.org

omappedia.com

projectkarinu.org

mb-kobe.com

mieito.com

soan-officiel.com

shot-travel.com

radionovasertaneja.com

onlybyskate2.com

tw-technowave.com

tankichi.net

relaxhana.com

sencolle-anime.com

musik-und-kunst.net

sylvie-schambill.com

uniathegame.com

mb-autotechnik.com

hippiesreadtoo.com

okikan.jp

biosinav.com

shiftexperience.com

actisku.com

apefalmeria.com

baldwincountynow.com

bonustcm.com

caradaviswrites.com

dkrepublic.com

ecoshift-kouji.org

mammothcaverecording.com

sombriohappenings.com

spiralla.info

madprideto.com

bhrplc.com

casasanclaver.com

evocativepop.com

leituraglobal.com

avaf.info

clonmelswimmingclub.com

doughertyspub.com

fleursdemarie.ch

gdesignbg.com

jp-angel.info

ritterjon.com

siberut-island.org

so-tm.com

stokescleveland.org

winery51.com

affiliatedacos.org

bradyvanv.com

cataplexic.com

davidrleitch.org

donamisport.org

dresscirclesounds.com

et-kingdom.com

firstagcr.org

freshlysqueezeddesigns.net

garimpochic.com

gitearnoult.com

glisc.info

haiart.org

kathyslamen.com

kobekina.com

lync-social.com

mdmorrissey.info

notundoom.com

nwjsa.org

pacornish.org

pgindia.net

philfiles.com

reservasaragon.com

sirsedricmusic.com

vintage-house.jp

weareaftermidnight.com

yoshidaakira.net

blog-moving.com

aarton100.com

ac88kor.com

alps-sizendo.com

artbyrox.com

classroomsacrosscultures.org

kagawa-all.com

oclockpub.com

senpu-ki.jp

vinopararobar.com

2016-08-17

承認欲求おばけ

Lineタイムライン見てると承認欲求おばけが多いなぁと感じる。

TWフォロワー数=凄さみたいのもそういった側面を孕んでるし、現実で満足してない人が多いのな。

これは増えたのか、それともネットの普及で表に出るようになったのか。

どっちだろう。

2016-06-28

久しぶりに思い出した

twで「#警察に言われたこと」というハッシュタグネタがあって、職質と交通違反定番だよなぁと読んでて思い出した。

自分警察に言われたことがあったわ。

「君、日本人だよね?」

ホテルから尾行してきたけど、あの子売春したでしょ?あの子は数ヶ月マークしてるんだから知ってるんだよ」と。

売春防止法のザルっぷりは知ってたので落ち着いて対応できたけど、尾行は全く気が付かなかったわ…。

プロ凄い。

2016-05-21

React.js界隈の人に聞きたい

**誰かみんなの主張のまとめを作ってくれないですか?** (まあそれこそお前がやれよって話かもしれないので、誰もやってくれなかったら私がしますが。。)

最近JQueryはもはや不要でReactさえあればOK,みたいな記事をよく見ますね。

論旨としては、どうせトランスパイラ使ってるんだからもっと便利な書き方しようぜ!ってことなんだと思います。(virtual DOMがメインだ!という話もあったけど、じゃあ何でReactなの?というのは聞きたいかな。メジャーから?)

ただちょっと個人的違和感が拭えないので聞きたいです。

ちなみに私は昔coffeeとbackbone.jsか何かで業務用のページ(SPAではなかったような気がする)を作るお仕事をしたことがありますが、フロントエンドエンジニアというわけではないです。どちらかというとサーバー管理とかのほうがよく知っていると思いますが、Javascriptもそれなりには書くくらいの感じの人です。Reactは不幸にして一度も触ったことがないので、以下の文章はすべてコードサンプルをみたうえでの感想です。

そもそも世の中にそんなにSPAがあるのか

まずこれ。正直そんなにたくさん動的にがりがり書き換えているページをあんまり見ない気がするんですよね。その上正直そういうウェブページ、あったとしても大体使いづらいです。

世の中のページが全部FBならいいのかもしれませんが、具体的にはどんなところで使ってるんでしょう。業務ページとかですか?あと、なぜSPAにしなければいけないのかもよくわからないです。画面遷移するのだめなの?という感じで。

JSXを使うことに抵抗ないんですか?

トランスコンパイラを使うのって、結局「将来的には全部ES6になるのだから、今のうちからES6で書いておけば将来のメンテナンスコストとかも減ってうれしいよね!」っていうことなんだと思います

こういう例、JS以外にもいろいろあって、例えばboostAndroidのsupport library, Pythonのfrom __future__ importなどなどあると思うんですが、どれもやっぱり将来的なコストを見据えて、非標準のライブラリ記法を使いましょう、ってことですよね。

でもJSXってそういうのじゃないじゃないですか。いわばsupport libraryを使うのとmonoで全部書くのと、位の違いがあるように見えます(そこまでは違わないかw)。そういう考察を一切入れずに、「どうせトランスパイラ使ってるんだから拡張記法使っちゃおうぜ!!」っていうのはかなり危ういように見えます

そもそも、JSって結構独特な言語ですよね。もちろん今はnode.jsとかあるわけですけど、まあやっぱりスクリプト言語の標準の座ってPythonRubyですよ。世の大多数の人はそっちのが使いやすいとおもってるんでしょう。ということでそもそもトランスパイラ通すんだったらもっと普通言語から変えるようなソフトウェア流行ってもいいんじゃないかなあとか思いますけど、そういうのがないのも謎です。dartとかどうなってるんですかね。(まtypescriptとか一種それだという話もあるか)

五年後のビジョンがありますか?

五年、十年あとにReact.jsって流行ってるんでしょうか。例えば五年前はcoffee script結構流行ってましたけど、たしかもうサポート打ち切りとかになっちゃったんですよね。もちろん営利企業がバックなので、そこまで急になくなるかはわからないですけど、五年したらみんなまた別のライブラリがすごい!!みたいに言ってるんじゃないでしょうか。

まあだからこれはフロントエンドエンジニア業界全体の問題なのかもしれませんが、そういう将来的な保守コストをどう考えているのかが気になります特にもし業務ページであるなら、せいぜいがなるべく枯れたライブラリ(≒JQuery)と、テンプレートエンジンあるいはフォーマットストリングでも使ってpure ES6で書いたほうがいいんじゃないでしょうか。そうすると結局SPAにはしないですよね。

まあこれを突き詰めるとじゃあetaxもactivexで、銀行システムcobolで、マシンはpc98で、、、とかなっちゃうかもしれないんで、難しいところではあるとは思いますが、、、

とりあえずこんなところで、有識者の皆さんよろしくお願いします。

追記

React.jsでした。angularと混ざりました。。あと特に喧嘩売ってるつもりとかは全くないですがそう見えたらごめんね。

id:murishinai 主張は単純で、せいぜいES6+トランスコンパイラ(+JQuery)とかでいいんじゃね、遷移はサーバー側でやったほうが楽じゃない?という感じです。

id:wordi virtual domが最大のメリット、ってのはよく見る意見ですね。例えば実際どんな場面で(どのくらいの規模のプログラムで)domの改変コストが効いてくるのか、みたいな実例を教えてくださると助かります。(もちろんFBとかはそうでしょうけど、もっとなんだろう、身近な例でお願いしたいです。)なんかReactががりがり(かつユーザー目線から見て有効的に)使われている例がイメージ出来ないのが問題な気がしてきました。

id:logic ええっと、それはそうなんですけど、なんだろう。標準のもので、少なくとも今後10年はあるだろうと言うもの(たとえばES6+フォーマットストリング)があるのにも関わらず、今後5年持つかもわからないライブラリを全面に押し出すの、ちょっと怖く見えるなあという気持ちです。

id:erukiti 具体的に頭の悪い点をご教授くださるとたいへんありがたいです。小規模だとそもそもvirtual domメリットもなさそうですし、ES6標準でええんちゃうのんという気がしてならないのですが。

id:manaten もちろんFBGMailJQueryだけで作るのは不可能だと思います。だからFBはReactを、GはAngularを作ったのでしょうが、逆にそんなに気軽に使うようなものにも思えないのですよね。それこそ何百ブクマも付くのやべえなあ、と。(ところで私にはReactよりAngularJSのほうがずっと気持ちよく見えます

トランスパイラですねごめんなさいw

SPAが使いづらいってのは言いすぎかな。正確には、「ページ遷移型のUIに比べて、SPAであることのメリットが明らかに生きているページって少なくないですか?」ということです。もちろんFBとかGとかtwとかは例外だと思いますけど、DOM1000個とか10000個とかいじくり回しているページばっかあるようには思えない。もちろんどーーしてもSPAじゃなきゃダメなんだっていうならこの手のライブラリを使うといいとは思うんですが、どっちかというとニッチ需要じゃないでしょうか。

あとなんか保守点検に関する意識ちょっと違うのかなっていうコメント散見されたんですけど、うーん、一発書いて書きっぱなしっていう案件そんなにあるんですかね?ちょっとそこがよくわかんないです。一度書いてもやっぱりn年先、さらもっと言えば自分がその職場からいなくなった後のことまで考えてプログラム書くべきだと思うんです。そうすると、例えば数年後のプログラマにとってのReactは今のprototype.jsになってるかもしれない。そういうリスクが怖いです。勉強すればいいじゃんっていう意見もそうなんですが、なんでしょう、どちらかと言うと保守を気にしているので、そっちじゃないです。まあ幸いにして私は人の書いたJSをいじくり回した経験はないので、ただの推測なんですが。

それともしかしたら「枯れた技術」あるは「標準化」という意識あんまりないのかなとも思いました。まあ確かに「Web世界日進月歩!」ってことなのかもしれないんですが…。別のページのブコメとか見ても、「枯れた技術を使う」=「不勉強」みたいなのがあって、不思議です。。

あとcoffeeのころ、っていうコメントありましたが、あの頃はみんな夢がありましたよね。AltJS世界を救う!みたいな。翻って今はどうか。それを思うと、やっぱり何でもかんでもReactじゃ、という意見には違和感を感じるんですよ。

増田に書いたのは単にみんなが見てくれるというだけの理由です。そもそも今諸般の事情お仕事としてのエンジニアはしていないですし。ほんとに純粋質問だと思ってもらえればうれしいです。

まあ長くなってきたので私のブログにまとめ直してもいいのですけど。

そういえばモバイルという話も出ていましたが、先日のandroid instant appsって、アレ「HTMLモバイル向けに軽快なリッチUI作るの無理だからやめような」ってことかと思ったんですが、どうでしょうか。もちろん今現在必要ですけど~。

2016-03-25

個人的オススメ女性ボーカルバンド

最近女性ボーカルバンドにハマっているので、オススメを紹介する。

カラスは真っ白

 最近はもう有名かな、理論好きな人ははまるかも。

<object classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000" codebase="http://fpdownload.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=8,0,0,0" width="320" height="205" id="flvplayer" align="middle"> <param name="allowScriptAccess" value="sameDomain" /> <param name="movie" value="http://g.hatena.ne.jp/tools/flvplayer.swf" /> <param name="quality" value="high" /> <param name="bgcolor" value="#ffffff" /> <param name="FlashVars" value="moviePath=https://www.youtube.com/watch?v=c-M7cvJy1IY" /> <embed src="http://g.hatena.ne.jp/tools/flvplayer.swf" FlashVars="moviePath=https://www.youtube.com/watch?v=c-M7cvJy1IY" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="320" height="205" name="flvplayer" align="middle" allowScriptAccess="sameDomain" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" /> </object>

赤い公園

 初期の頃の曲のほうが個人的には好き。演奏技術が高い(特にベースギター)。

<object classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000" codebase="http://fpdownload.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=8,0,0,0" width="320" height="205" id="flvplayer" align="middle"> <param name="allowScriptAccess" value="sameDomain" /> <param name="movie" value="http://g.hatena.ne.jp/tools/flvplayer.swf" /> <param name="quality" value="high" /> <param name="bgcolor" value="#ffffff" /> <param name="FlashVars" value="moviePath=https://www.youtube.com/watch?v=uLLC_cqILVw" /> <embed src="http://g.hatena.ne.jp/tools/flvplayer.swf" FlashVars="moviePath=https://www.youtube.com/watch?v=uLLC_cqILVw" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="320" height="205" name="flvplayer" align="middle" allowScriptAccess="sameDomain" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" /> </object>

・ぽわん

 中毒になる曲が多い。

<object classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000" codebase="http://fpdownload.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=8,0,0,0" width="320" height="205" id="flvplayer" align="middle"> <param name="allowScriptAccess" value="sameDomain" /> <param name="movie" value="http://g.hatena.ne.jp/tools/flvplayer.swf" /> <param name="quality" value="high" /> <param name="bgcolor" value="#ffffff" /> <param name="FlashVars" value="moviePath=https://www.youtube.com/watch?v=GSGCw2PyHlU" /> <embed src="http://g.hatena.ne.jp/tools/flvplayer.swf" FlashVars="moviePath=https://www.youtube.com/watch?v=GSGCw2PyHlU" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="320" height="205" name="flvplayer" align="middle" allowScriptAccess="sameDomain" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" /> </object>

Wolf Alice

 

<object classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000" codebase="http://fpdownload.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=8,0,0,0" width="320" height="205" id="flvplayer" align="middle"> <param name="allowScriptAccess" value="sameDomain" /> <param name="movie" value="http://g.hatena.ne.jp/tools/flvplayer.swf" /> <param name="quality" value="high" /> <param name="bgcolor" value="#ffffff" /> <param name="FlashVars" value="moviePath=https://www.youtube.com/watch?v=XflmOIEUVbo&sns=tw" /> <embed src="http://g.hatena.ne.jp/tools/flvplayer.swf" FlashVars="moviePath=https://www.youtube.com/watch?v=XflmOIEUVbo&sns=tw" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="320" height="205" name="flvplayer" align="middle" allowScriptAccess="sameDomain" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" /> </object>

ことりんご

バンドじゃないけどオススメです。

 

<object classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000" codebase="http://fpdownload.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=8,0,0,0" width="320" height="205" id="flvplayer" align="middle"> <param name="allowScriptAccess" value="sameDomain" /> <param name="movie" value="http://g.hatena.ne.jp/tools/flvplayer.swf" /> <param name="quality" value="high" /> <param name="bgcolor" value="#ffffff" /> <param name="FlashVars" value="moviePath=https://www.youtube.com/watch?v=ypQezZwFaD8" /> <embed src="http://g.hatena.ne.jp/tools/flvplayer.swf" FlashVars="moviePath=https://www.youtube.com/watch?v=ypQezZwFaD8" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="320" height="205" name="flvplayer" align="middle" allowScriptAccess="sameDomain" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" /> </object>

tricot

変拍子を多用したり、ガールズバンドにしては珍しく聴いてて面白い

下の動画では違和感なく5拍子を使っておりポテンシャルの高さが伺える。

<object classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000" codebase="http://fpdownload.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=8,0,0,0" width="320" height="205" id="flvplayer" align="middle"> <param name="allowScriptAccess" value="sameDomain" /> <param name="movie" value="http://g.hatena.ne.jp/tools/flvplayer.swf" /> <param name="quality" value="high" /> <param name="bgcolor" value="#ffffff" /> <param name="FlashVars" value="moviePath=https://www.youtube.com/watch?v=h2ydFHebKgQ" /> <embed src="http://g.hatena.ne.jp/tools/flvplayer.swf" FlashVars="moviePath=https://www.youtube.com/watch?v=h2ydFHebKgQ" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="320" height="205" name="flvplayer" align="middle" allowScriptAccess="sameDomain" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" /> </object>

2016-03-14

子供産めないなら寄付しろ?この校長、本当に頭おかしい。

「子を産めない人は寄付を」 「2人以上」発言校長朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160312-00000033-asahi-soci … #Yahooニュース

この問題は個人の選択の自由を「校長」という立場の人がその発言によって侵害している全体主義思想少子化の進んだ社会子供を産み育てることの大切さは認識されるべきだが、それを強調することにより問題の焦点のすり替えが起こっている。

これ、昨日のうちに読みましたよ?あなたポイントはなに?これ読めば、頭おかしいとは思わないだろう、ってこと?全文読んだ時に、このひと頭おかしいとわたしは思いましたけど?

こういうずれてる老人たちがいつまでもリーダーシップ周辺にしがみついてるから実効性ある少子化対策がなかなか進まないのでは?老人にお小遣い、は即決するくせに。 TrinityNYCさんが追加

零除算居士 @zeroDivMonk  子供作れないくらい、生活が困窮してたりするのが普通なのに……結婚相手すら見つからないとか。 https://twitter.com/TrinityNYC/status/708622160600940545

ほら、また、これを「男性vs女性」の問題転嫁しようとする!大ありでしょう、寄付というのは、ひとに言われてやるもんじゃないんだ。 TrinityNYCさんが追加

こっこ@物書き初級 @rufeir  さっきも呟いたけど、男はもちろんみんな寄付しろって言ったなら、問題なかったかも? https://twitter.com/TrinityNYC/status/708622160600940545


何度も言うけど、全文は読みました、こういう全体主義風吹かせる頭おかしいズレてる校長にはさっさと引退していただきたい。


これで3度目になりますが、もう一度(そして、これが最後と思いたいw)言いますね、【わたしは全文を読んでいます!!!】 こういう頭がおかし教育者はさっさと引退しろ、という言葉しか浮かびません。報道?ぜんぜん関係いね

アメリカも、アダムとイブが正しい!進化論なんて教えるもんか!と頑張る教師かいて、ああいうのも迷惑だ。ペンシルバニアのある町では、そういう教師学校相手取り、迷惑だと感じた親たちが訴訟を起こし、裁判つづいて、学校側が負けた事例がありますよ。

4度目。よみましたってば。この校長、あたまおかしいです。

あの校長の一件は、朝日新聞報道の仕方のせいだ、実際の全文読めばそれは誤解だ、という主張をなさる方へ。こちらは(全文よんだら)マジ頭おかしいとさら確信を深めただけですので、もう送ってきてくださらなくても、結構です。

そこなんですよ。今アメリカで起こってることも、同じですよ。トランプ発言のどこに問題あるのか、わからないひとがいる(しか大勢)、そして、後先考えず「好き勝手なことを言う・する」ことと「自由」を混同しているひとも大勢

@TrinityNYC いちいち、Twitterあなた個人的思想傾向を吐き散らさないで頂けますか?老人のヒステリーは極めて醜い。

@ravekamisama @TrinityNYC 校長が全校集会個人的価値観を生徒に向けて話す方がおかしいですよ。Twitterで個人の意見を見かけて気に入らないなら反論すればいいしその気がないなら見ないようにすればいいのでは?

@erisanq 個人的意見と誰が決めたのですか?件の校長潜在的女性蔑視思想を持っているなどと、よく解釈出来るものです。彼はいささか古い言葉で、人を生み育てる大切さを説いただけです。あなた価値観では、人間は母胎でなく、機械か何かで人工的に生み出されたほうがよいのでしょう。

@ravekamisama 人を生み育てる大切さを説くのにキャリアを積むより大切だなどと言う必要はありません。何か別のことと比べる必要などない。何かと比べた時点で、その何かを否定しているんです。だからあの話は個人的意見しかないと思います

@erisanq キャリアって言うのは国があって初めて成り立ってるんですよ...

@sennbei717 キャリアを積みたいならまず国を守れと言いたいのであれば、女性出産育児以外にも必要なことは山程あります男性も一旦キャリアを積むことを諦め、国を立て直すために必要なことのみに全てを費やすべきではないでしょうか?

子どもを2人以上育てることは女性にとってキャリアつんだり大学行くより大事」的発言炎上校長の全校集会挨拶卒業式では「厳しい子育てロボットに解決してもらおう」って話になってたw

http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=j702572




もう、うるっさいなあ、わたしの個人攻撃なら要らないってば。あなたたちが何言ってこようが、このツイッターアカウントわたしのものだ。わたは一度たりとも@koshin2783さん、あなたという「個人」を批判したこと、ある?ないでしょ?

この人同様、数日前もこうやってわざわざ@つけて自分から話かけてきて、「うるさいからあっちいってろ」と言ったら「話しかけないでください!」と支離滅裂な女いたけどさw 私は黙らないし、あなたの個人攻撃しませんよ、さようなら

私が個人的思想を言えなくなったら全体主義だよ、わかってる?と聞き返したいが、こういうひとってブロックしてから言い捨てに来るのよねwww ある特定の個人の悪口を言うのはモラル問題だが、賛成か反対の意見は個人のフリーダム範疇だ。

意見が(というより、態度が)気に食わないということで、個人攻撃してくるひとが後を絶たない。でも、@つけて、真正から、ああしてまっすぐ言ってくるだけまだマシで、更に劣化してるのになると陰で個人の悪口言いまくってる。

いちどあんまり目に余るので、「そうやって私という個人の悪口言いまくるの、正直不愉快から、やめてくれますか?」と頼んだら、「俺は俺がいいたいことを言う!」と言われた。こういうひと、自分モラルの低さを「自由」という美しい言葉で包んでるのよね。在特会と同じロジック自由が泣くわ。

ところで、この「言論の自由」だけど、数日前、シカゴトランプ集会が、トランプ支持者とトランプレイシストと呼ぶプロテスターらとの衝突の場と化して、不穏な空気の高まりからバイオレンスに発展しそうになり、中止になったんですよね。トランプはこれを「言論の自由侵害」とした。(続く→

(続き) トランプシカゴでの騒動について、カウンター連中の多くはチンピラで、やつらに自由を奪われたとTwしたのです。(彼の言ってるFirst Amendmentとは合衆国憲法表現の自由が謳われている部分のこと。)(続く)

(続き) 注目はこのツイートの下についてるレスのやりとり。それのキャプチャーが、これ。First Amendmentは【政府が】市民意見表明に圧力かけないことを謳ったもので、トランプ意味を取り違えている、という反論が。(続く)

(続き) それに対し「あなた弁護士なの?違うでしょ?フン」とトランプの支持者らしいひとからジャブきたが、「わたしはFirst Amendmentを専門にしてる法学者です」と答えて、支持者が自爆してるのが結構笑えて多くRTされている。では自由とは何か、を考えるいい機会なんだよね。

それに関連して、こういう記事が出ている。英語だけど良記事なので張っておく。このひとの大統領選挙集会が回を重ねるごとにバイオレントな雰囲気になってゆくのは、リーダー(を目指すもの)本人が、バイオレンス肯定するからだ。

http://thinkprogress.org/politics/2016/03/12/3759418/no-one-is-violating-trump-free-speech/

「First Amendment」に関して目下アメリカもっとも注目されてるのは、むろん、例の、連邦政府アップル社犯罪者アイフォンをアンロックしろ要求している件ですがね。

http://www.sacbee.com/opinion/op-ed/article65253732.html

もちろん、何をどう考えようが、どう表現しようが、そのひとの自由だよ。でも、ある共同体を最も良い状態で保つために必要約束があり、その約束の一部がポリティカル・コレクトネスであったりする。それを「自由」という名の下ぞんざいに扱い続けると、トランプ集会のようなカオスけがまれる。

自由」を行使した結果が、バイオレンスカオスだけ、だなんて、フリーダムが泣くぜ。

2016-03-11

見たくない文章


まり、何が言いたいかわかる上に、ありきたりな批判だと見たく無さの相乗効果100倍なのね

有名な何か問題提起があって、ツイッターでみんなが反応して、ありきたりな叩きがうずまくとうんざりする

誰かと同じような発言してて何か面白みを感じたりしてるの?

批判自体は悪いとは思わないしおもしろければいいんだよね、新たな視点が感じられるものや、返しが面白いもの、もちろん自分のためになる愛のある批判とか


とくにいつもそういうありきたりなニュースにありきたりな批判してる人がいて、保育所民主のへんなニュース報道されると

あぁ、またこういうこと言ってるんだろうなと思ってツイッターひらくんだけど、やっぱりそういうこと言っててうんざりするんだよね

ミュートしてるけど、たまにリアルで話さなきゃいけない程度の人だと、少しはアンテナはってないといけない

ああ、面倒くさい

ツイッターやめました宣言してTW,FB,インスタ消せばいいのか

2016-01-30

はてな社員なら増田がどのアカウントから投稿かすぐにわかからな。

とくに、30すぎてうんこ漏らしたとかいうことを、TWFBに紐付けているメインアカウントから投稿した暁には、

「あ、うんこ漏らした奴が偉そうなこといってる」

みたいなことになるからな。気をつけろよ。

今日ツイッターRTランキング

2次絵なのだけど、ロリコンっぽい女の子が武装して、思いっきパンツを見せながら発進するみたいな絵がRTされまくってた。(見ないので元ネタとかはよく知らん)

ゾーニングでもスクリーニングでもなんでも良いけど、やっぱ未成年見せちゃマズイなって心底思った。男だけど、アレみて普通女の子気持ち悪いだろうに。日系企業日本コンテキストでやる分にはまだ影響力を及ぼせるから、そういうのカットもしやすいけど、日本化の甘いままででも巨大なプラットフォームになってしまったTw欠点だよなーっとも思った。本家は例に漏れ調子悪くなってるし。下手すりゃCAとか日本部門だけ買収か合弁しかねんな。

2015-09-29

俺の特殊能力発見した

今、休職中で絶賛引きこもり中なんだけど、何の苦痛もない。

毎日同じものを食べ続けても平気だし、誰と会話しなくとも平気。というか、楽。

ただ、表情筋がこわばってるからか、目が疲れやすいのが難点か。

TWFBに書いたり読んでるだけで十分コミュニケーション欲求解消してるんだよな。

あとは、いい感じのコードを書いて遊んで暮らせるようになるといいな。

がんばろ。

2015-09-07

http://anond.hatelabo.jp/20150907125417

おまえはウヨだのサヨだのとすぐ言って来たり、何党信者は良いだの悪いだのとか、TWとかで中身もなく○○賛成・**反対だの連呼してる輩は、政党やら既得権益組織に完全に乗せられているコマだよね。

政局なんかどうでもよくて、各法案の中身の醸成を議会でしてほしいことです、私なんかも。

集団的自衛権法案だって、仮に(今の内容に)反対だったとして、中身を議論して「悪い」面を骨抜きにさせてから可決させることだってできるのにね。今いる「反対派」系統は、政権が欲しいだけ(政権を取ったら結局同じことをする。民主党親米野田政権を例に)か、実は中身の議論邪魔をする「賛成派」側の間者なんじゃないか、とも思えてなりません。

2015-07-25

ガラケーユーザーだけどスマホ移行してなくても全然滞りない件

スマホユーザーによる「えーマジガラケー!?」「キモーイ」的な煽りに堪えかね筆を執りはけ口とする次第。

確かに、ガラケーだとSNSとか使うのにすごい不便。

ちょっと前まではケータイLINEやってる奴は情弱みたいな空気あったけど、

今そんなこととてもじゃないが言えない。ぼっちレッテル貼付不可避。

でも、それがスマホへの移行として十分な理由とは思えない。

ガラケーで出来ず、スマホでは出来ることって、大概PCやらタブレットやらの所持で解決する。

自分帰宅してからPCfbtwLINEを使っているけど、それで損を感じたことはない。

臨時性・重要性のあることなら従来の通信方法メールなり電話なりをガラケーで済ませればいいわけで。

どうしてもスマホじゃないとダメなんてことないんじゃないかな。

少なくとも自分からSNSに拘束されにいく必要はない。これは間違いない。

なによりガラケーのがリーズナボーなので(貧乏並感

SNSにもスマホメリットあるだろおっさんとか言われそうだけどまあ。うん。

とりあえずこれだけは言いたかった。

2015-06-15

twitter でやれって言うけどさー

http://anond.hatelabo.jp/20150615004630

こんな思いつきだけで書いたような一発ネタで、フォロワーほとんどいないようなアカウントが目にとまるものなのかな

増田投稿数が少ない時間帯ならエントリーを遡ったり、運が良ければ新着エントリーに載ったりとかで、見てもらえる可能性はあるわけじゃん 

でもさ、twitterタイムラインって基本的には自分フォロー(フォロイー?)のTWRT なわけでしょ 

元増田みたいなのをtweet したって、たぶん誰も見ないんじゃないかな 

自分tweet の一番上にぽつんと居座って、それを見る毎にいたたまれなくなるんだよ、きっと 

それか、どうでもいいtweet を連発して、水に流すみたいにきれいさっぱり忘れ去る 

過去は振り返らない 

で、元増田みたいな長文をtweet する場合って、分割して投稿しても大丈夫なのかな

それとも、むりやり圧縮してでも1つのtweet で済ませるべきなのかな

2015-03-04

パーセンテージから見るコミケ

 趣味でいろんなデータをいじっていると、ちょこちょこと興味深い結果が出てきたりもする。

  

 ちょっとtw禁(くだらない理由だけど)してるので、ちょっとだけこっちでつぶやきがわりにちょろっと。

  

 昨年末C87における、平均当選率(有効申込数に対する当選率)は84.769%。10年前のC66当選率が98.507%なので、当選率の面では10年前よりも条件が悪いといえる。

(C67は2日間なのでデータ除外。)

 しかし、総申込数自体は、C83をピークに漸減状態にあり、当選率も78.791%を底にして、徐々に高まりつつある。44000件を越えたC83の申込数に対し、C87では41200件を切った。この傾向が今後も続くかは、観察を要する。

注釈10年前時、「当選率が6割(7割だったか?)を切りつつあり~」というアナウンスがあった(そして、それが夏冬3日間開催の有力な根拠とされた)と思ったが、コンシューマユースで触れるデータでの確認においては、当選率は上記の通りであるデータベースへの登録に際し、落選サークルの取り扱いが途中で変わった可能性もあるため、10年前頃のデータの「総申込数」については参考扱いとして慎重な扱いを要する。以下の確認においては、基本的C80以降に限って言及する。

  

 ジャンル別に見た場合ノンジャンルを除いて一番当選率が高いのはコード720(音楽(男性アイドル))の94.431%。その他上位は735(スポーツ),710(音楽(洋・邦)),730(TV映画芸能),531(ガンダム),532(T&B)と続き、女性向けジャンル当選率が比較的高い。

 例外的831(ヘタリア),433(テニスの王子様)だけ平均当選率よりも低く、8割にかなり近い。

  

 去年猛威をふるったコード301(艦これ)は、当選率80.174%と、当選だけを考えるとかなり不利である事が分かる。成年向けはこちらで、と準備会アナウンスがあったコード200(創作アニメゲーム(男性向))も81.843%で、他の200申し込みサークルを含めた中でのジャンル当選枠確保はかなり困難であったと思われる。

 当選率が比較的高いと言われた130(学漫)は、C87では86.391%で、平均にかなり近い。過去は90%前後だったので、このへんは何らかのトリムがかかっている可能性がある。

  

 一貫して当選率が高く、かつジャンル枠が拡張状況にあるのが135(評論情報)。C80では申し込み643サークルだったのが、C87では1045と、1000の大台を超えた。当選率も89.328%と高く、ここ数年、平均当選率を上回る状態が続いている。

  

 申込数的には拡張気味なのに当選率がふるわないのが200と220(ギャルゲー)。ともに81%台で、申込数の多さも相まってかなりボロボロ

 ビッグサイト物理的容量は変わらないので、これは純粋キャパオーバー当選率に響いていると考えられる。2つの内どちらかを1日目に移せば、当選率的な意味での公平性は保たれるのでは無いか。

(ただし、隣接ジャンルを同一日に配置すするという方針からは外れる)

  

 信者アンチも多い241(東方)は、C87で82.032%と、かなり当選率が低い。当選率の底はC83の69%割れが最低と思われ(C79以前のデータが一部欠落のため推測)、その後波打ちながら回復基調

 原因は調べていないが、241は夏の方が当選率が高く、冬は当選率が低い。全体的な申込数が漸減傾向にある中で、77%→83%→76%→83%→76%→84%→82%と、見事なくらいな波の傾向。

  

 ちなみに、当選率最低は231(コスプレ)の75.377%。ブービーは240(同人ソフト)の77.455%。80%を切っているのは2xxの3ジャンルだった。

  

 C87の全体で見ると、999を除いた当選率は

1日目は88.510%

2日目は85.250%

3日目は81.967%

 であるジャンルを詳細に男性向け女性向けに分けるのは困難なので日付での判断となるが、C87日月火の日取りであるため、いわゆる「女性向け」サークルにとっては有利なはずだが、実際のところを見ると女性向けは申し込みベースでは低調であることが窺える。

 ビッグサイトキャパが決まっており、同一傾向ジャンルは同一日に固める方針であることから、申し込みの少ない女性向けジャンル当選確率は、他の2日よりも有利になっている事が分かる。

 サークル数の割合で見る男女分布で、「女性も沢山いるのです」という言説を見かけるが、「総申込数に対する女性向けサークル」と言う意味では、実は言われているよりかなり低い。

一般参加者における女性割合が低い、では無いので注意。)

  

  

 おまけ。コード999で申し込んでる準備会の話を聞かない人の数であるが、C84で128サークルいた以降、ゼロが並んでいる。

おそらくC88では審神者たっぷりトラップされるのだろうと考えると、いまからわくわくである

03041652:泣き言を言われたのでジャンルコード名前を補足する。

2014-11-03

日本にはこういうのないのだろうか

■初年のg0v.tw政府解体と再構築

http://g0v.asia/ja-tw/

 

台湾人政治に怒るだけでもなく絶望するだけでもなく迎合するだけでもなく、あるべき姿をサービスとして実装パッチを見せることで

ハッカーアクティビスト市民、あるいは政治家/行政が良い相互影響を与え合う作業空間を実現した。

 

そのころ一方、日本ではネトウヨヘイトスピーチ歴史修正主義見解ソーシャルメディアに言いっぱなし気味にぶちまけ、スターやイイねやファボがつくことでインスタントに溜飲を下げていた。

その反対側では、はてサを始めとするサヨクが、ネトウヨ体制を叩く見解ソーシャルメディアに言いっぱなし気味にぶちまけ、スターやイイねやファボがつくことでインスタントに溜飲を下げていた。

そして大半の静かな傍観者は、個人が政治に影響をあたえることなんてできるわけがないと諦め、無党派となり政治ニューススルーし、やがて投票にたいする興味を失いつつあった。

 

ぼくにはそのように見えた。だから日本にg0v.twのような活動がないのかとても気になった。試しに「オープンガバメント 日本」で調べたら総務省が"管轄" してて乾いた笑いが湧いてきた。

 

ないの?

2014-09-29

書泉グランデTwitter

問題になったTweetより前のをさかのぼって見てみたのよ。

【4F】+2014年9月23日以前で検索

https://twitter.com/search?q=%E3%80%90%EF%BC%94F%E3%80%91from%3Ashosengnd%20until%3A2014-09-23&src=typd

そしたら大半がスピリチュアル本の紹介の中にウヨっぽいTwがポツポツ混じっててさ、ああこれ複数の店員でアカウントを回してる中に、一人ウヨさんが混じってたんだなぁと思ったの。

そんで思ったんだけど、今回の案件って、そのウヨさんのクビ切れるのかな?

差別思想助長しかねないTw公式アカウントから行ったことにより、店の評判を著しく落とした」って、解雇事由に足るかな。

このへん詳しそうなサヨさんに聞いてみたい。

しかグランデの4Fはすげーな、リチャード・コシミズの本とかヒカルランドの本も普通に紹介してるんだな……。

2014-09-01

面接の内容

・気持ちと状況に変化はありましたか

→状況について:他にも同じECサイト運用で書類審査に通って面接お約束をしていますが、貴社の求人を見て転職を決意したほどで、第一志であることは変わりません。

  

・同業種の経験があったかと思うのですが、どのような内容か再度教えていただけますか。

→自社ECサイトを持っている会社で、◯◯の輸入販売、日本向けに売るための製品化、Webマーケティング行っていました。

日本向けパッケージ制作や、SNSを利用しての企画も行っていました。

  

転職理由は、下請け制作ではなく売る側として考える仕事がしたいということで良いでしょうか。

マーケティング寄りの仕事に携わりたく転職を決意しました。

何かしらの目的を達成するためのデザインを考えたり、どうすればターゲットであるお客様製品の良さをアピールできるか、どうすれば実際の購買に繋げられるかを考える仕事がしたいです。

  

・月収が◯万、年収希望が◯万でいただいていますが。

→目安として記載したものです。月収のみ、現在つとめている会社での月収を記載しています年収あくま希望目安額です。

   

・失礼ですが、年齢的にいつ結婚してもおかしくないですが、ご結婚の予定は。

→今のところ結婚の予定はありません。もし、結婚しても仕事は必ず続けたいと考えています

   

SNS活用が得意とのことですが、どのような仕事をしてきましたか

ソーシャルネットワークを利用してのキャンペーンを行ったり、オフィシャルアカウント運用も行っていました。

  

入社後、チームで働くことについてはどのようにお考えですか。

学生の頃からグループで展示会やお芝居、イベントを企画したりしてきました。チームで働けるというのは会社で働くうえでの魅力のひとつと考えています。チームで動くことによって仕事の規模感も大きくしていけますので。

  

女性面接官>

FBTwで、どのような成果をあげましたか。どれくらいのいいねが増えたかなど教えてください。

FBTwを連動させていたので個別でははかれませんが、Twですと1ヶ月に200〜300のフォロワーを増やすFBですと同じくらいの数字いいね!を増やす間隔です。

  

女性面接官>

・どのようなキャンペーンですか、それは広告費をかけたものですか。

→扱っている製品周辺のプレゼントや新商品モニター募集などです。広告費は極力かけず、アルファブロガーさんにアフィリエイト特別プログラム提示して記事を書いていただく等の方法拡散しました。

  

最後にこちらに聞きたいこと、言っておきたいことなどありますか。

→こうして三次面接までの機会をいただいて光栄です。ご縁があった際は誠心誠意尽くしたいと考えております云々…。

  

逆質問

◯◯さんの求人ページでは1〜2回の面接と書かれていたのですが、三回目の面接実施されたのはなぜでしょうか?

→当初は予定していなかったのですが、◯◯さんと同レベルの方が複数名いらっしゃったので、最終の意思確認と合わせてお話しを聞きたいなと考えました。

  

逆質問

応募者が多数いらっしゃったということでしょうか。

→そうですね。他の方には既に不採用のご連絡をしています

では以上で…

  

<私>

どれくらいでご連絡いただけますでしょうか。

→そうですね、近々でご連絡いたします。何度もご来社いただいてすみません。遅くとも今週の金曜日までには必ずご連絡いたします。

2014-07-23

糞スレ上げるな

今日ホッテントリ糞スレ多すぎだろ

後で見直す価値もないようなTW増田に既に並んでるのと同じコメント付けてんじゃねえよ

落とせよ

慣れ合いはハイクでやれ

2014-07-03

タイトルつけないと、ブクマページとかはてなホットエントリtwには、最初文章がつらつらとorパーマリンク が記事タイトルとして表示されると思ってたんだけど、先日書いた日記は、タイトルなしにも関わらずいい感じのタイトル(本文そのまま引用ではない)がブクマページとホットエントリtwに記載されてた

あれどこでどうなってるの?

2014-04-11

労使問題としての小保方氏処分

先日の会見は見ていないし、展開を詳細に追っているわけでもないけど、TLに流れてくるTWとかを見てると、どうも分かっていない人が多いような気がしてならない。

 

理研規定によると、「悪意のない間違い」は不正に含まないとされており、小保方氏はこれを根拠に、不正ではないとの主張を申立書で展開した。

STAP細胞研究不正「悪意」争点に 理研捏造」VS.小保方氏「勘違い」 - MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/science/news/140408/scn14040822020001-n1.htm

>室谷:それは私のほうからお答えさせていただきますが、その問題につきましてはまだ将来の仮定の問題につきますので、それを前提にお話をさせていただきたいと思いますが。この問題が研究不正ということが認定されましたら、この理化学研究所懲戒手続き、懲戒規定上の問題というように移っていく可能性はあります手続き上は付されるということになる可能性が強いと思っております

【質疑応答・全54問】小保方さんSTAP細胞記者会見全文 「ねつ造と言われた気持ち」「ぶりっ子報道について」ほか | ログミー[o_O] http://logmi.jp/10299

 

このように現在、「STAP細胞が再現できるかどうか」という問題などとは別に、「小保方氏への処分が適切なものだったか」という問題が生じている。

これについて現在主流の意見は、以下のようなものだ。

 

愛知淑徳大の山崎茂明教授研究発表倫理)は「科学不正監視する米研究公正局は、誠実な誤りでないもの不正定義しており、悪意の有無は問題にしていない。悪意がない間違いだから不正ではないという小保方氏の主張は、国際的には全く通用しない」と話している。

STAP細胞研究不正「悪意」争点に 理研捏造」VS.小保方氏「勘違い」 - MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/science/news/140408/scn14040822020001-n1.htm

>残念ながら「悪意」が無かったことを立証するのは難しいだろう。ここでの「悪意」とは「故意」と同義だからだ*1。博士論文からテラトーマ画像の使い回しは、一つ一つの画像を取り違えたものではなく、ページそのものスキャンして複数の画像を丸ごとコピーした可能性が極めて高い。これでは、客観的に見ても明らかに「故意」、すなわち「悪意」があったと判断されうる。

小保方さんに「悪意」が無かったことを立証することは可能か http://horikawad.hatenadiary.com/entry/2014/04/08/002241

 

「学術論文においては手続きが重要であり、画像の改変や使い回しがあれば、たとえ結論が正しくとも不備を追及されなければならない。それでこそ学術研究健全性と信頼性は保たれる」という意見には私も全く同感だ。

ただし問題は、この「手続き」が学術研究だけでなく労使関係においても遵守されなければならない、ということだ。

 

報道によると、理研規定では「悪意のない間違いは不正でない」とされているらしい。

先の引用で、ある教授は米研究公正局が「不正」をどう定義しているか紹介し、「小保方氏の主張は、国際的には全く通用しない」と述べている。

しか法律論としては、外国権威ある研究機関による定義国際的な学術研究での慣例よりも、理研規定した文言が何より重要となる。

またある研究者は、小保方氏は「「悪意」が無かったことを立証」しなければならないが、それは「難しいだろう」と述べる。

しかしこれは逆で、理研が「これは悪意ある行為であり、不正だ」と判断して処分したのであれば、悪意の有無について立証しなければならないのは理研であって小保方氏ではない。

 

小保方氏はまだ提訴すると言っていないが、法廷闘争も視野に入れていることは明らかだ。

訴訟になった場合裁判官がどういう判決を下すかは分からない。

理研による処分は裁量範囲内とされて小保方氏が敗訴することも有り得るが、逆に小保方氏が勝訴することも有り得るだろう。

 

今回の事件では、小保方氏と同年代の若手研究者特に憤慨しているように見える。

自分たちがこんなに苦労しているのに、小保方氏があんなインチキ研究で職を得たり時の人になったりしたのは許せない」という気持ちは分からなくもない。

しかし、今回理研の処分に溜飲を下げて快哉を叫べば、「組織看板に泥を塗った若手研究者は不当処分してもよい」という悪しき前例を作ることにもなりかねない。

それは現在、小保方氏憎しで燃えている若手研究者にとっても、決して好ましいことでないだろう。

 

こういうことを書くと、「小保方氏を擁護しやがって」と思われるかも知れない。

誤解のないように言っておくと、私は小保方氏を擁護したいのでなく、若手研究者被雇用者としての権利擁護したいのだ。

なお、私の主張が理解できない人やもっとよく理解したい人は、先に引用したログミーの「懲戒規定抵触する行為では?」の個所を見てほしい。

私はここでの弁護士の説明に全く同感だ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん