「ODA」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ODAとは

2017-02-26

左発フェイニュース

森友学園の騒ぎを見るにつけ、結局フェイニュースとやらは左のお家芸しかないとしか感じられない。

放棄問題がない行為イチャモンをつけて、

#ただし、安倍事務所が介入していなれば、だが。もっともその筋は薄そうだ。

挙句

「値引きがあった!!」(そりゃ瑕疵があればその分は勘案されるだろ)

前例がない!!」(国有地瑕疵物件の方が珍しいわ)

もっともらしいが結局は当たり前のことをさも重大事のようにのたまう。

結局「安倍胡散臭いんだ」ってイメージを擦りつけようとしてるだけで、それって単独講和ガーとか、ODAガーとか、慰安婦ガーとか、徴用工ガーとかと全く変わってないじゃん。

で、てめぇがやられそうになったら「右のフェイニュースフェイニュースだってさ。やられると弱いんだねぇ・・・

2017-02-13

日本貧乏なっちゃダメなんだ。

日本貧乏なっちゃダメなんだ。

これほどの小さい国が国際的な影響力を持てたのは、日本官僚が作る制度堅牢で金があったからだろう?

中国北朝鮮けん制しつつ、韓国監視しつつ、ロシアアメリカとほぼ対等に近い関係を築けているその根源は金の力だろう?

いくら発展途上国ODAで恩を売っていたとしても、日本コンテンツ文化)がいくら影響力を持っていたとしても、日本官僚がつくる制度堅牢だったとしても、金がなければ国際政治舞台にすら上がれない。

いくら海外の連中に「日本人には金しかない。」と揶揄されたとしても、金があるおかげで文化的政治的中立を目指すことができたんだから

日本貧乏なっちゃダメだ。

そっちを目指しちゃダメだ。

心配しなくても、西欧諸国は頭を垂れて日本文化を盗みにかかってくるから

その時のために、強かでいなきゃならない。

日本貧乏なっちゃダメだ。

2017-02-05

トランプ政権国防長官日本に来たら

在日米軍費用負担はいまよりもずっと重くなるよ」「日本は対中戦線で無理強いされるよ」「米軍引き上げをちらつかされて脅されるよ」「日本には土下座と巨額のODA要求されるよ」と喚いていた人は、どこへ行ってしまったんだろう?

2016-08-14

アルジェリア案件日本ゼネコンについて

鹿島アルジェリア案件の失敗で学んだ教訓

なぜ日本ゼネコン海外通用しないのか

http://toyokeizai.net/articles/-/131400


久しぶりに、アルジェリアプロジェクト関連の記事を見かけ、まだやっていたのかと思った。

私はこのプロジェクトで、某社の現地事務所の統括担当として、雇用契約を結ぶ直前までいったが、ほんとうに行かなくてよかったと思う。

この案件に実際に参加した人の声がもっとネット上に上がってくることを願っている。

アルジェリア政府との契約段階においても、過酷価格交渉をしてくるアルジェリア政府と、伊藤忠を含むJVとの間で板挟みになり、日本人自殺者が出たと聞いている。

施工期間中においては、現場と宿舎との往復をするにあたって、つねに軍や警察車両に囲まれて移動しなければならないと聞いて、まったく自由がないと思い、私は参加するのをやめた。

鹿島場合アルジェリア工事の代金支払いをめぐる交渉が長引いた一因について、「行政制度や商慣習の違いがあった」と説明する。



というわけだが、日本ゼネコンアフリカ案件をやる場合、つねにコミュニケーション問題があったことは言及されていない。

アフリカには公用語フランス語となっている国が少なくない。アルジェリアもそうだ。

フランス語圏で働く場合、現地のさまざまなカウンターパートと、英語コミュニケーションするだけでは済まない場合が多い。

政府に提出する書類サブコントラクタとの間で交わす書類から、日々の会議録にいたるまで、すべてフランス語に訳さなければならない場合が多い。

だが、フランス語仕事をすることのできる日本人ゼネコン社員は、ほとんどいない。

その結果、書類作成重要ミーティングは、少数の通訳翻訳者をとおして行うことになる。

かぎられた人数の通訳翻訳者は、そのほとんどが土木専門家ではないため、ボトルネックとなり、コミュニケーションの速度を著しく遅らせ、精度を下げることになる。

このようなコミュニケーションを日々やっていると、日本人ゼネコン社員の間ではフラストレーションが高まり、現地政府担当職員を含むカウンターパートとのあいだで、少なからず摩擦が起きる。


各社は、こうした海外での契約交渉精通した人材の確保・育成に取り組んではいものの、十分なリスク管理体制は構築できていないのが現状だ。ある準大手ゼネコン幹部は、「政府が間に入るODA政府開発援助案件や、日系企業発注する工場建設などでない限り、海外工事資金回収をすることは相当難しい」とこぼす。



ということだが、日本ゼネコンに内在的なこうした問題が解消されるにはまだ時間がかかるのだろうか。

2016-07-05

バングラデシュ報道そろそろキモい

I'm not ABEクラスタとは違った「日本人ガー」的な気持ち悪さが出てきたよね。

外国人地区外国人が狙われた結果日本人(とイタリア人)の被害が出たってだけの話なのに

なんでODAがどうだ、親日国がどうだ、日本人がどうだって話になるんだよ。

それこそ日本人から狙われたとか自惚れすぎだろ。どこのネトウヨだよ。

マジでキモいんだけど。ホルホル番組見すぎじゃないの。

2016-03-14

保育園落ちたとかいう話が遠すぎる

25歳男会社員だけど、最近話題保育園の話が感覚的に遠すぎる。

子供どころか妻どころか恋人もいないし、今後できそうな気もしない。

お前が非モテキモオタからだろうが!って思われるだろうけど、

仲の良い友人達はまったく恋人作る気配もないし、

まり関わりのない会社大学の同期達を見ていても、そんな人が多い。

から、「保育園に落ちた」なんて話を聞いても、危機感もなければ要望もない。

「大変そうだな~、じゃあ増やしてあげたらいいんじゃないかな?」

という、ODAと同じような距離感

そんな中で、少子化対策!とか言われると違和感がある。

だって俺は保育園増えても「じゃあ結婚しよ!」とは思わないし、彼女ができるわけでもない。

今増えてる結婚しない(できない)人たちって、大体そうなんじゃないかな。

もちろん、女性活躍の手助けにはなると思うけどね。

2015-12-12

[][][]

福沢諭吉について5 | 雁屋哲の今日もまた

ご無沙汰しました | 雁屋哲の今日もまた

さようなら! 福沢諭吉 日本の「近代」と「戦後民主主義」の問い直し : 安川 寿之輔, 雁屋 哲, 杉田 聡 : 本 : Amazon

福沢諭吉が日本の近代化誤らせた? 8日に名古屋で集い:朝日新聞デジタル

【愛知】2015.12.8 不戦のつどい 「福沢諭吉の正体 アジア蔑視と侵略戦争で果たした役割 ~日本の近現代史を問い直そう~」講演・安川寿之輔氏、雁屋哲氏、杉田聡氏(動画)

blog

其業たる最も賤しむ可く最も悪(にく)む可くして、然かも人倫の大義に背きたる人非人の振舞なりと云ふの外なし

窃(ひそか)に其無教育破廉恥を憐むこそ慈悲の道なれ。

「福沢諭吉の正体」-⑮

福沢諭吉の正体

朝鮮人民のために其国の滅亡を賀す

最も恐るべきは貧にして智ある者なり

「“さようなら、福沢諭吉さん あなたに学ぶものはありません“ 」本誌編集委員・編集者・黒田 貴史 | コラム/深層

馬鹿と片輪に宗教、ちょうど良い取り合わせ

Twitter

福沢諭吉:独立の気力なき者は必ず人に依頼す、人に依頼する者は、必ず人を恐る、人を恐るる者は、必ず人にへつらうものなり。 | 芸能人や有名人の感動と共感する英語名言・格言集kyoucando

<script async src="//platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>

2015-08-31

http://anond.hatelabo.jp/20150831110215

それは国内問題が外部から見て評判が悪いという話で、国際社会への貢献とは別の話。

その辺の問題が解決されても国際貢献にはならない。

ODAを今まで以上に増やすとか、難民をどんどん受け入れるとかしないといけないが、

いずれにせよ財政負担が増えることになる。

2015-08-09

あのさ、ベトナムIT仕事を出す。いいよ別に世界平和ODAだ。そりゃかまわない。

・・・IT土木とは違うんだよ。

わかりやすくいえば、刀鍛冶だとおもいなよ。

先生もいない、模範もない。そんな状態で、刀をベトナム発注してご覧よ。

なまくらしか打てない。

刀に見えているのは、素人だけ。本職が見たらナマクラ

そんなことになっちまう

ちゃんとよ。頭のいいやつにベトナムでも日本でも資金を援助して、弟子入りしなきゃだめだろ?

そんで、そいつ免許皆伝に成ったら、国に戻って教えろよ。

2015-05-05

マイナンバー制度顛末について

マイナンバー制度が、

徴兵制や、個人の財産封鎖、その他嗜好性の把握などに繋がると憶測するメディアは多い。

国家権力にとって、

マイナンバー国民統治の為の非常に使い勝手の良いツールになることは間違いない。

マイナンバー制の導入を防ぐには、

それ自体人権侵害(あるいは何某かの憲法違反)になることを立証する以外にないのだけれど、

国家にとって極めて有用なこのツールの成立を、

真剣排除する道筋は恐らくない。

マイナンバーを使えば、

その後の国の施策がやりやすくなるのは当然だ。


もし今後、マイナンバーを使った国の施策に反対したいのならば、

民主主義を謳っている日本から

国の施策にしっかり反対できるような政治家を選ぶか、

それになるかの選択肢がある。

ある意味でこれは恵まれているとも言える。


マイナンバー徴兵制みたいなミスリードに惑わされてはいけない。

民主主義国家として、ツールの選択、制度施行

適切に行える環境を作るよう協力しなくてはいけない。

さもなくば、我々市民ミスリードによるおかし糾弾に力を使ってしまい、

本当に解決しなくてはならない問題への取り組み、

施策への反対の準備を行わずして、

腐敗の道を歩んでしまう。


最終的な腐敗のシナリオは、

今後の日本制度を焦点とした

世界覇権した権力からの総攻撃だと思う。

この記事別にマイナンバーそれ自体をたたく為の記事ではない。


国家のあり方一つ一つの論理破綻

すなわちグローバル社会との矛盾に対して危惧する記事だ。

冷静に考えて、

人権尊重しない憲法は今後のグローバル社会に耐えられない。

このまま日本論理破綻を続けていると、

かつて西側陣営が、

民主主義自由主義以外の国を叩いたように、

日本が、いつか世界から叩かれる日を迎えてしまう。

今はそうならない様に、

アメリカとの同盟を強化したり、

ODAを強化するなどして仲間を増やしたりしてそれを防いでいるけれど、

国家のあり方が根本的に矛盾しているならば、

そんな対症療法付け焼刃に過ぎない。

そして、

恐らく、何よりも恐ろしいことに

日本閣僚は頭が良いから、そんな事は良く分かっている。

本当に良く分かっている。

このままの統治方法では、

いつか覇権攻撃されるという事を分かっている。

敢えてそういう状況を作っている。

今は、

一つ一つと、グローバル社会との矛盾を作りつつ、

統治合理化を図っているところだと予測している。

国民にとっての大きな不具合はないけれど、

多くの文化や、広義の利権解体されて、

今とは異なる権力統治されることになる。


なんだか悲しい。

2015-01-21

首相会見を見たが

国際社会テロに屈してはならないが、人質二人のために二百億は払います」ってことでいいのかな?

テロリスト要求された身代金など払わないが、発展途上国の開発の為に要求額は出してあげます」ってことでいいのかな?

そのお金はどこから出てるのかな?

消費税率パーセントに上げて、財源が確保できたか自分達の給料もがっつり上げて、各地に公共事業ばらまいて、それでもまだ財源あまってるからテロリストに二百億要求されたって別に全然どうって事ないんだ?

国民はそう思ってないんだけど? 「他国に気前よくくれてやる金があるなら税率下げてくれ」って、苦しい生活の中で思ってるんだけど?

テロ組織だって吹っかけてきただけなんだから言い値で払ってたら足元見られるだけなんだけど。小泉対応を忘れたの?

「言われた通りの額を払ってあげます!ただし世界の発展の為にね!」て態度が太っ腹でカッコイイと思われるだろう、という憶測会議室にこもってるだけの政治家だけの独りよがりな考えだからね。周りからはええかっこしいの馬鹿なカモだと思われるだけだから

人質解放しないなら今後一切すべての海外開発協力費を予算計上しない」くらい言えっての。イスラム国のせいで日本海外開発協力がなくなりました、みたいな図式にまで持っていけよ。たったそれだけの口実で、相手を悪者にして、膨らみすぎた予算節約できるだろうが。

国民がどこまでも従順だと首脳部が腐るだけ。本当に、クーデター暗殺でも起きないと変わらないんだろうね、この国。

ブコメ返し

hungchang ううむ、イスラムで同一視しているのか、第三国からの間接的支払いを否定しなかったことを言っているのかどっちだろう。額としてはODA予算5000億円の5%、消費増税5兆円の0.5%程度ではある。

A:テロリストに直接払うんじゃないから身代金の支払いにはあたらないしいいの? テロリストから脅しを受けたけどあくまでも関連地域にある国家技術支援地域復興大金突っ込むだけだから別にかまわないの? その額だってODA全体から見たら5パーセントに過ぎない小額だから大した事はないしいいの? 消費税増税で確保した増額財源分から見ればたったの0.5パーセントしかないはした金だから他国にくれてやってもいいの? これまでさんざんやってきた事業仕分けだの聖域崩しだの埋蔵金探しだのは一体どこへいったの? 政府節約する必要がある事を自覚して支出を引き締める為にあれこれやってきたんじゃないの? 増税に踏み切ったから財源は確保できたから、もう増税生活苦にあえぐ国民なんて放置しておけばよくて、他国民の救援に大金突っ込んだりテロリスト身代金払ったり浪費してもいいんだ?

2014-06-17

アカイダ設計

http://www.liveleak.com/view?i=e53_1399911782

日本にもAKを輸入する事が望まれる。

ODAで紛争地帯学校の机やら井戸やら虫除けネット配ってありがたがられてるんだからその見返りとしてAK日本に贈答してもらってもいいじゃないか。

2014-05-25

対中ODA

戦闘機で脅されて、領土侵略されかけてるのに、ODAやめられないのは何でなん?

防衛省対応させるよりも先に、何で「ODAやめようと思う」って言わないの?

国民税金を上げといて、戦闘機で威嚇してくる中国に億単位ODAをやってんだからバカみたい。

2014-04-29

コンサルってなんなの?

人脈業?

自分の親戚とかにもコンサル結構いるんだけど、

「みんなと一緒に考える仕事だよっ」って明るく話してくれる。まるでちきりんみたい。

「結局何やってんの?」

だって、変える事って中からはしにくいでしょ?だから

「ああ、変える係?」

「でもないけれど。でも結果を出していかないと次のクライアントは見つからないから、営業が半分かなあ」

「俺にもできる」

めっちゃ向いてると思うよ?すごく考えるでしょ。でも手に職があるからいいじゃん」

「ふーん」

ちきりん見てると、

「短期間で勉強して、理解した感じになって、それを応用していく能力がある集団?」

というような気にもなるのだけれど、


別の親戚を見ていると、なんかブローカーというか、

この事業にはこれが必要なんだけど、紹介料必要です。

みたいな商売もしているし。

友達なんかはボストンコンサルにいたなと思ったら、

「あそこは長くやるところじゃないから

と次の会社にいっているし、ますますからない。

当然なんだけど仕事の内容を1%だって教えてくれない。

その後に転職したポジションから

どこかの会社の開発のプロマネとかになってるので、

ああ、そういう事やってたんだなーって推測するだけ。

自分医師なんだけど、

医療コンサルってのは馬鹿集団で、

世間知らずな医者からどうやって吸い取るか」しか考えてない連中のように思うから

きっと同じコンサルタントと名乗って欲しくないだろうと思われてるとは思う。


で、国内の一流と言われるコンサルタントと話していると、

なかなか抜け目のない人達だというのはわかる。

彼らは僕の知識を無料で吸い取りたいだけだというのは当然わかるので

情報フィルターかかったものしかさないんだけれど、

それでもそれを別の企業に持っていけば金にはなるらしい。

自分自分で彼らのミスから相手企業の素性を推測したりするのは楽しくないわけではないから会うんだけど。

業界トレンドみたいなのがわかるし。

レポートコピペとかから相手企業がわかる場合もあるしね。

コンサルにも得意不得意はありそうで、例えば彼らは医療系の論文を読んでも心底理解するのは難しいみたい。

からソースはこれだから読めばいいじゃん」とわざと言ってみたりする。

医療系の論文ってのは背景の何十という論文、著者の力関係政府との関わり、お金の流れを想像しながら10年後を予想するのが楽しいんだけど。


あいいや、書いていたらどうでもよくなってきた。

そんじゃーね


ブコメいただいております

ちきりん出すの良くない

コンサルお仕事がこの20年ずっとわからず、自分の知ってるコンサルは例えば東南アジア資源コンサルなどという職で、ODAがらみの案件スムーズに行うような、ちょっと仕事しますよみたいな事を想像しておりました。絶対に教えてはくれませんが。年収は億をかるく超えるような暮らしぶりではあります。ほぼ単独仕事します。そういう「謎」な存在だったコンサルという職業を、ちきりんは少しわかりやすくしてくれている存在、のように思います数学わかるくせに、数学者ほどはわかんねーからと、数学出来ないふりをしたりするのも、ああい職業の方の特徴的な振る舞いのように思います

企業に吸い付いて金をむしりとる

*幹部をそそのかすイメージ

*それっぽい施策商品(と業者)を紹介

野村総研でとんでもない破廉恥な事案が今回明るみになりましたが、そういう印象を持たれてもやむ無し、のような気はします。

例えばしかし、「この◯◯のマーケティングを行うにあたって妙案は?」という時に、例えば一般向けの商品ではないような場合広告代理店に頼んでもしょうがないわけで、そこでコンサルタントに事案が回ってくる、というような事が自分の周りには多い。自分が持っている彼らの印象といえば、「目標に到達すべく結果を出してくる」というものですが、この資料を普通の子に揃えろよ、と言っても無理な分量の資料を持っては来ます自分はむしろコンサルタントに利用される立場にいます。専門分野がありますので。むしろ自分会社とを直結してくれたほうが成果は出ると思うけれど、その仲介お金をとってるんだよな、という気はします。

医療コンサルは本当にこんなの

それはもうひどいものです。LinkdInで自分を探して頼ってくれたほうがはるかにましです。もちろん無料でなんでも教えてあげます

そういうスキルがない連中が医療コンサルを利用するんです。

医院に言ったらどこの検査会社か、どこの電子カルテか、院外薬局チェーン店か、これだけ見ればその医者が一流かどうかはすぐわかります

*ボイラーの熱源は軽油にしようぜ

彼らの思いつきが時にすごく良い結果を出すことがあると思います自分の知り合いの成功しているコンサルタントはまさにこれです。

素人が首を突っ込むことが、イノベーションを起こす、という宗教ですね。これはうまく行っています

トラバいただいております

*以上「もしも僕が医者になってたら」という妄想でした おしまい

本質をついているご発言だと思います

コンサル仕事は、ある業界アタリマエをそのほかの業界適用する仕事だって瀧本が言ってた。

はい、彼らは例えば同業者に同じことを教えるのと同等のスピード理解した雰囲気になります。すごいスピード理解しないと業界業界とを結びつけることは困難でしょう。

ハブ」と考えると良いかもしれません。今日はそういう女の子に会ってきます

*「経営陣の判断のexcuse」に利用するモノ

私も読んだことはあります。失敗した場合はそうなりますね。失敗の時の言い訳を聞いてみたい気はします。


追記:女の子と会ってきた。業界の先鋭に可愛がられる才能があって、違う業界同士を結びつけるような役割果たしている人物。会社就職して、というような枠にはまる子ではないと思うが。リクルートエグゼクティブエージェントがほしがりそうな人物ではあった。

自分自身はちきりんの登場でなんとなく自分の周囲の人々(各方面での優秀なコンサルタントが多い)の雰囲気がまとめて理解できた気がする。

「優秀でないふりをする」「かといって飲み込みははやい」「決断力がある」「人脈を作る」「ノウハウを持っている」「良く考える」

一方、良くない印象を持ってらっしゃる方も多そうだ。コメントでご指摘のあったように、だめなコンサルタントをのさばらせているのはだめな経営者なのだろう。医療系がだめだというのはすなわち(ry

2014-04-15

http://anond.hatelabo.jp/20140415141345

だったらさっさと生活保護問題の対策しろよ。あとODAも減らせよ。

税金取るのはいいけど、反対側に穴が開いててそっちからこぼれてたら意味ねーじゃん。

2014-03-29

日本左翼は、武器輸出三原則という閣議決定字義通りに解釈することを求めておきながら、ODA大綱の「開発途上国における民主化の促進、基本的人権及び自由の保障状況に十分注意を払う。」という文言は完全無視して、中国への援助への批判は一切行わない。日本左翼は、単なるチャイニーズネトウヨに過ぎないことの証左である

2014-01-18

恫喝政治

私の現実観察から感想から異論があることもどうせ想像つくけれど

追記

それが真実でしょう

2014-01-13

http://anond.hatelabo.jp/20140113172214

ODAって、あげちゃうんじゃなくて、返してもらうことが前提だよね?

踏み倒されることもあるみたいだけど。

 

投資収益率で見たら、まあまあなんじゃないの?

ODAと称するバラマキ

例えばアフリカに多額のODAをぶちまければ、そこの政府権力者日本になびくようにはなるかもしれない。それで、資源利権を買い取るわけだ。札束でほっぺたしばきに行ったということだ。

当該国の政府権力者からすれば、開発が進み、また現地の産業が進んで、支配体制正当化するかっこうの口実になる。

だが、それではたして、当該国の格差は縮まるのだろうか。民主化は進むのだろうか。むしろODAをぶちまけることは、当該国の格差を容認することを意味するのではなかろうか。

プラントを建てるのにしても、紅茶コーヒープラントするのと同じように、権力者が多額の収益を得て、労働者搾取される。その構造中東産油国を見てもわかるだろう。

実際にいままでも日本は多額のODAをばらまいてきた。だが、それで例えばアフリカは豊かになったのだろうか。

しろODA費用効果が低く、日本企業が居て道路でも敷いている間はいいが、いなくなった途端にボコボコになってムダになる。例えばソーラーパネルを設置しても、壊れたら放置される。

端的に言ってしまえば、多額のODAをつぎこんで道路を敷いたりプラントを建てたりするのは、ゼネコンなどの日本企業に対する公共事業海外に輸出するということだ。国内費用効果の低い公共事業をやると「ムダだ」といって速攻非難されるのに。

いわゆる「バラマキ」の典型で、しかも一般庶民に対してゆきとどかない、格差是認型のバラマキだ。ばらまいたカネは、一部の者たちにしか還流しない。当該国の権力者は、カネをくれるスポンサーになびいて、自国市民をかえりみなくなる。

それでも、札束外国をしばいて、いいカッコして、そりゃあさぞかし気分のよいことでしょう、自己肯定感の足りない卑屈な「愛国心」が満たされることなのでしょう。

2014-01-11

「開発」と称する破壊

日本政府は、西アフリカ地域にまで行って金銭的支援約束したそうだ。そのころ、中央アフリカ南スーダンでは大惨事最中である

ちなみに、支援といって金銭や食糧などを送っても、ODAなどではおよそ末端の庶民にはほとんど届かないそうだ。為政者役人などがまたぞろ中抜きしていくからであるもっとも、今般の西アフリカ支援というのは、「開発」が目的であるから、おそらく国家的な産業振興で、土建屋工事や、大規模なプラントや採掘現場などに費消されるのだろうが。いま福島第一原発では、作業員がもらうはずの手当も中抜きされてヤクザにわたっているそうだ。しか世界では、ヤクザどころか、国家権力関係者公然と抜いていくのだろう。

ところでその西アフリカであるが、いま、ライオンが激減していて、絶滅しかねないほどだそうだ。

「開発」、さらに近年は「持続可能な開発」(sustainable development)というのが流行っている。国連など国際的にさえも、「開発」というのが強調されている。しかし、人間からすれば「開発」であって産業経済の点で実に都合の良いものであろうが、「開発」の実態はつまり地球破壊生物殺戮であることが多い。

正直に言って私は呆れもするのだけれど、そもそもヒトというのも動物であり生物であり地球の一部であり、たとえて言えば地球細胞みたいなものだ。その「細胞」が、母体を傷つけている。どれほどまでにヒトの自我や欲求や生存意欲は膨張していくのだろう。端的に言って、癌だ。

世界人口はどんどん増えていき、地球では暮らしていけないところにきている。だから宇宙開発」にも躍起だったりする。地球外で暮らす方法だとか、月や火星の探索、さらには資源を掘り当てようということまで研究中だ。

日本のいまのひとたちはよく「ガマン」と言うけれども、人類客観的にみて、ちっとも辛抱していない。だから、私からすると、呆れるし、滑稽にみえるのだ。

2013-12-03

安心していい

http://anond.hatelabo.jp/20131203122311

海は陸地よりも大きいのでは?という心配だが、本当の海と陸地ならそのとおりだが、富と貧困に関して言えば、富が過去数千年の間に増え続けているのに対し、貧困は減り続けており、現在もこの傾向はますます顕著になっているので、ほぼ心配はないといっていいと思う。

あなたは富める者の自己犠牲によってい貧しい者を救うというイメージを持っているよね。自己犠牲の結果富が薄まって薄まりすぎてみんなが不幸になるじゃん?みたいな。

もちろん自己犠牲行為寄付ボランティアODA、各種NGONPOという形で存在するんだけど、それは貧困撲滅のごく一部の手段に過ぎず、大部分は「投資」という手段でもって世界貧困は減少しつづけている。

貧困フロンティア農業医療産業社会の発展により有史以来一貫して後退を続けているが、特に産業革命以降の欧米貨幣経済が発達したことによりそのスピードが飛躍的にアップした。多額の投資マネーは瞬く間に欧米から貧困駆逐し、中産階級が形成された。

途中、投資活動の副作用として帝国主義による二度の大戦という悲劇経験したがそれでも勢いは衰えず、欧米と同じことが続けて日本で起こり、さらには日本以外の東アジアインドロシア南米東南アジア・・・・と、かなり乱暴かつ駆け足でまとめではあるが、おおむねこんな感じの順番で、貧困フロンティアが後退した。

貧困フロンティアが後退するところというのは例外なく猛烈な勢いで多額の投資マネーが流れ込んでいるところだね。

あなたもそうかもしれないが、自己犠牲による弱者救済こそ是とする風潮というのは少なからず世の中には存在していて、そのような人からみるとこのような話は面白くないかもしれない。

投資媒介とした貧困の減少というのは「富める者が自分の富をもっと増やしたい」といういわば我欲モチベーションになってるからね。

ともすれば汚いとか真の貧困層は救われないとか批判を受けがちだ。

でもそんなことはない。

もちろん、途上国人間がすべて同時に貧困脱出できるわけじゃなく、特権階級だったり、有能だったり、ずるかったりする奴らが先に豊かになることは避けられない。プロセスは決して平等でもないし人道的でもないんだが、それでもその先には必ず貧困層中産階級へとランクアップするという現象が待っている。

なぜなら中産階級が分厚くなったほうが金持ちにとっても都合がいいからだ。中産階級が増えることは、自分会社商品を買える人間が増える(市場が拡大する)ということだし、金を持てばそれを失いたくないので犯罪は減り治安がよくなる。差別マイノリティの問題も富めるものにとってはリスク要因でしかないので、差別に反対しマイノリティ人権保護する社会志向するようになる。我欲といってしまえばそれまでだが、豊かになった結果心に余裕がうまれ「みんなで仲良くやろーぜ」という気持ちがうまれた思えば悪いことではない。

親にとっても子どもは稼ぎ手ではなくなるので少子化が進むが、子の幸せな将来のために教育に金をかけるのでそこにも市場が生まれるし、そうやって教育を施された子どもたちがその国をさらに豊かにしていき、やがては次の貧困フロンティア投資するようになる(念の為に言っておくと給料銀行預金するだけでも間接的に投資していることになるからね)。

今、目下の貧困フロンティアアジアからアフリカへ移っている最中で、中国アフリカ積極的投資しているのも、上の話があるとすんなり腑に落ちるんじゃないかと思う。ただし中東宗教オイルマネーの問題、アフリカはそもそも投資を受け入れるだけの社会制度が整っておらず部族宗教の対立も激しくて苦戦している。日本で売買できる投資信託でも中東アフリカに関するものは限られている。まだまだ一般には投資不適格というわけだね。アフリカ貨幣経済ベースに乗るまでは、ボランティアベースの支援活動が大きな役割を果たさざるを得ないだろう(余談だが俺はそのような考えから国境なき医師団に毎月自動寄付をしている)。

それに先進国だって少子化とか労働需要海外移転による失業問題とか格差とか高齢化による社会保障費の増大とか問題がないわけではない。

このような問題はあれど、長期的かつ全般的にみれば世界は「みんなが幸せ」の方向に向かって進んでいるよ。今の日本に住んでいるととてもそうは思えないが(笑)これは間違いのないことだ。

大事なのは世界の富の総量は一定でもゼロサムでもなく増え続けてるってこと。貨幣経済破綻してしまうとこの限りではないかもしれないが、少なくともあなた心配するように「豊かなものが貧しい物へ分配することでみんなが不幸になる」なんてことはないか安心していい。

2013-10-09

あとはまぁ、ベトナムの食料生産拠点を日本が抑えているならば(どのみちODAをするし)

生産調整をすることで小麦価格コントロール権の一部を担える事にもなるよね。

いままで、日本小麦世界価格に対するコントロール権を持たなすぎている。コメもそうだけど。所詮 生産調整気出るのは国内流通だけだ。

 

そこに対して、ベトナムという国にどのみちODAをしているんだからもっと積極的投資をして生産拠点を抑えて

国際的な穀物生産調整能力や、安定輸入能力を確保するというのは、国策としては別段おかしな話ではないのでは?

 

農業国防というけど、国攻防だよね。合法的に攻めなきゃ負ける。

2013-06-07

http://anond.hatelabo.jp/20130607082808

貧困病気や疫病、早死を招くから純然と不幸だろ。

それに、一人ひとり能力も違えば、性格も違う、適性も違う。1日辺りのカロリー消費量も違えば、住んでる地域も違う。平等なんてありえない。

第一、日本に住んでいて平等を叫ぶのはおかしい。(ようやくフェアトレードが叫ばれているが、コーヒーを飲む奴は大抵、貧困から搾取しているってのが定説だし、そんな商品山ほどある)

僕らにできることは、がんばって、経済を盛り立てて強い日本を作って、ODAなどの世界貢献をすることだ。僕らが貧困に落ちることじゃない。

2013-04-05

http://anond.hatelabo.jp/20130405160130

ODAって別に外国の好感度を上げるためだけのものじゃないけどな。

ODAなんかやめちまえよって内心思ってた

日本国内でも借金800兆とか言ってるのに外国支援してる場合じゃねーだろと。国連の財布状態なのもムカついてた。

でも東日本大震災の件で、最貧国含めてめっちゃたくさんの国から募金がきたっていうニュース見て、「やっぱり日本が平時にいろいろやったからこれだけの募金が集まるんだろうなー」と思うと、ODAをバカにしてた自分が恥ずかしくなった。

今回の件の発端はODAだけじゃないと思う。でも、名目はなんであれ、見返りのほとんど期待できない持ちつ持たれつという名の一方的で莫大な国家規模の支援をする日本ってすげーなと思った。

自分が直接すごいわけではないし、もちろん国家規模でバカなこともやったりするけど、いざというときにこうやって世界中から助けてもらえるような国の人間として生まれて誇らしい気分になった。

手のひら返しって言われたらまったく反論できないけど、少なくとも国がやることについて適当な考えでバカにすることはやめようと思った。

何をやってるか、どういう効果意味があってやるのかということをちゃんと調べることにするよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん