「Au」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Auとは

2023-03-21

anond:20230321144354

まさか着メロ職人増田

W41CA使ってたわ開くとペンギン出てくるんだよなぁ

うそう3MB制限あったわ

機能的にはMP3再生できたのかぁauが塞いでたのかな?

平成ヲタクリメンバーズ第1話情報補完

今の40代オタクがボクの師匠、プログラムもCGもDTMも師匠のおかげを書いた増田です。

お前が技術を中心に情報補完しろよと言われたので知っている範囲情報を補完します。
ただやっぱりネタバレするとゲッサン編集部や作者氏から叱られそうなので、まったく本編には影響しないであろう部分を中心に情報補完させて貰います
先に謝っておきますネタバレ回避を考えたら第1話で語れる部分がココしかなかったっす・・・

主人公携帯電話

主人公和田一馬が所持するガラケーデザイン微妙な違いがあるけれど、おそらくはau W41CA2006年の春モデル

W41CAペンギンケータイとも呼ばれたCASIOのヒット機種で、外観はCASIOらしく少々無骨、旧機種のW31CAでは赤外線通信おサイフケータイへ非対応だったものの、W41CAでは対応を果たし全部入りケータイになった。
ペンギンケータイの由来ともなるマスコットキャラクターアデリーペンギンが画面上の様々な部分で演出として登場し、ポップなオレンジの筐体色とも合わせてその可愛らしさから人気を博した。
W41CA無骨さの中にある可愛らしさで人気となったが、CASIOのWn1CAシリーズ本来サラリーマンに高い評価を受けていた端末で、WordファイルExcelファイルを閲覧できるPCドキュメントビューワーやPC向けWebページを閲覧できるいわゆるフルブラウザを搭載しつつ、USBマスストレージ接続可能な端末であり、更にはFMラジオを受信できるなど当時のギークからも非常に高い評価を得ており、CASIOガラケーの銘機としてガジェット界隈では歴史に刻まれている。

当時を知る者であれば常識的な話だが、CASIOというか当時のau学生へ対して強く訴求する携帯電話通信キャリアで「学割と言えばau」という認識世間でなされており、au携帯電話へ搭載する機能や展開するサービス学生意識したものが多かった。
取り上げているW41CA着メロの最大発音数は128のステレオ再生PCM音源再生機能である着うた(AAC/48Kbps)にも対応していた。しかSD Audio Playerを搭載しておりminiSD(microSDではない)にUSBマスストレージ経由で保存したAAC(96Kbps)の再生可能であった。

ちなみにヒロイン(?)が使っている携帯電話現在でもINFOBARを生み出したとして話題となるau design projectの第3弾端末であるau talby2004年モデル製造三洋、型番がA5508SAデザイン以外に語る部分がぶっちゃけない。
というか当時からハードウェアスペックに関して語られることがあまり無かった機種で、掲示板などで携帯電話スペックを誇ったり最大限に活用するための情報交換などをするギークユーザが選ぶ機種ではなかったので殆ど知らないというのが実情。
INFOBARは目新しさもあって結構いろいろ情報交換されたものだけれど第3弾ともなると正直言って失速気味になっていた。
ただ、主人公が最新の携帯電話ヒロインが型落ちのデザイン重視な携帯電話学生なのでauという細かな描写は作者の意気込みを感じる。
個人的にはこの時期の携帯電話を挙げるならauではなくVodaphoneNTT DoCoMoから発売されていたNokia 6630推したく、これがまたSymbian S60で・・・と話が逸れるので別の機会に。

音源

W41CAに搭載されている音源YAMAHA AudioEngine MA-7i(YMU791)で、前述の通りFM音源の最大発音数は128でステレオ再生可能であり、AACMP3デコード対応するなど非常に多機能で多くの携帯電話端末に採用されることとなる2005年に登場した最新LSIによる音源だが、W41CAでは何故かMP3デコードなど一部機能制限されている。
着メロ形式SMAF(MMF)で150Kbyte(153,600byte)まで、FM音源の使い勝手としては4オペレータの最大発音128で、更にFM音源側の最大発音数を減らすことで最大16bit/12,000HzのPCM音源データを使うことが出来、同様にFM音源側の最大発音数を減らすことで着うた登場前後に一瞬だけ流行ったボーカル付き着メロ活用されたHV(合成音声)も使える。
エフェクターなども内蔵しておりMA-7シリーズは当時の着メロ職人からはかなり評価の高い音源であったものの、NTT DoCoMoしか注目しなかった頭内定位を利用した仮想サラウンド再生のための3Dポジショニング機能実装されており、いつの世も空間に対するオーディオというのは経営者技術者の心を掴んでしまうんだなと林檎マークを見て思いを馳せる。

アプリ

ただ人気だったW41CAにも欠点はあり、当時のケータイアプリ開発者から悪名を欲しいままにしたezアプリ、つまりBREWアプリ採用されていた。当時のau野良アプリ(勝手アプリ)開発者を締め出すことへセキュリティの都合上から躍起となっており、公式ez web以外の経路からアプリインストールを著しく制限していた。
この制限が無くなるのは平成ヲタク リメンバーズの時間軸で言えばほんの先の未来である2007年に登場するオープンアプリプレーヤー(OAP)を待つ必要があり、W41CAは、というかau端末はその点からギークに毛嫌いされることがよくあった。
BREWアプリ欠点はそれだけでなく、これはBREWアプリよりも前のezplusアプリ時代からそうなのだが1日のアプリ携帯電話パケット通信3MB制限という謎の縛り(後に6MBまで上限緩和)が設けられておりユーザケータイアプリ開発者双方からヘイトを買う一因となっていた。ちなみに他社は1度のパケット通信量の上限はあったが1日の上限は無い。
いやそもそもQualcommからカフェインよりもアルコールだよと騙され酔っぱらいJAVAからBREWへ乗り換えたこ自体が愚かで、他社はJAVAのままなので単に開発負担が増え、auで公開されるケータイアプリが減るという結果しか生まなかった。これが解消されるのが前述したOAPであり、OAPの正体はBREW上に構築されたJAVA VM環境であった。
しかしこのOAPもBREW側のセキュリティパーミッションのせいでパケット通信するたびに通信許可するためのダイアログが表示されるなど不便極まりない仕様であったためユーザの反感を買ってしまう。

オマケ コロニーな生活

マニアックネタばかり詰め込んでもアレなので、平成ヲタク リメンバーズの本編に影響しないよな?とビクビクしながら選んだのが当時流行っていた携帯電話活用した位置ゲームのコロニーな生活。当初はウィルコム端末向けだったが後に他の携帯電話通信事業者にも対応し、2005年コロニーな生活☆PLUSとして改称アップデートされた。
このコロニーな生活☆PLUSはブラウザゲーム一種コロニーな生活☆PLUSのURLアクセスするだけでゲームへ参加できた。1km以上の直線移動距離を稼いでゲーム通貨を貯め、自分土地施設を充実させ住民人口を増やしていくというゲーム
当時を知っている人ならばオチが直ぐにわかっていると思うので間を置かず言ってしまうと、コロニーな生活☆PLUSの略称コロプラ現在では白猫プロジェクトディズニーツムツムの開発元で知られる株式会社コロプラの祖業である。ちなみに今でも一応はスマートフォンアプリサービス継続しており名称も「コロプラ」へ改称している。
平成ヲタク リメンバーズの世界時間軸にプレイヤー存在するだろうけれど今後ネタ被りしたら申し訳ない。

1話感想

ネタバレ回避必要だし始まったばかりの第1話でとやかく言えることはないですね。読者の興味を惹こうとする単語が現れたりするので走り出しとしては及第点なんじゃないかなと。
しろ前述したように登場するガジェットをしっかりと時代に合わせたものにしていたりとセリフキャラクターだけでなく登場する小物にも注目したほうが楽しめるのかも知れないというのが第1話への感想と今後への期待です。

作者氏は同年代だと思われるので、敵に回すと恐ろしいが味方につけると頼りないと言われるVIPクオリティを発揮してくれたらなと楽しみにしてます。うはwwwおkwwwww

2023-03-20

anond:20230320171354

電気屋行くつもりなんだけど光回線ってだけでもたくさん種類あってどこの会社の人に話しかけたらいいかも分からなくて…

とりあえずソフトバンク光が最有力候補(PayPayよく使う、福岡在住)なんだけどau解約する時の違約金とか負担してくれるところ探したほうがいいんだろうか

anond:20230320170938

今はau

iPhoneの料金を48ヶ月分割で2年使うと残りの2年は払わなくていい代わりに機種を返却するプランのやつを使ってる

再来月それの解約月なんだけど今調べたら2年縛りってもう無くなってたんだね

2023-03-19

個人サイト全盛期を想う

ちょうど高校生の頃だったかauWIN携帯を買ってもらってインターネットつなぎ放題になってから本当にのめり込んだ。自分でもサイトを作って思ったことを書き散らしていた。リンクを踏んで踏んで惹かれるサイトを見つけてはブックマークしてたな。当時はWeb拍手ってのを設置している人も多かったから、それでコメント送ったりして。いつ返事をしてもらえるかなあなんてわくわくした。やりとりにタイムラグがあったんだよね。やんわりとした不思議なつながりが好きだった。

またあんなふうにインターネットを使ってみようかなあ。SNSばかりみるんじゃなくて、せめてブログブックマークして定期的に訪問するとか。好きなサイトを見つける努力をしようかな。

2023-03-17

24時間以上ダウンしてたのにトレンドランキングにも載らないという

【復旧】アクセスできない状況について

アクセス、購入できない状況が発生しておりました。現在は復旧しております

2023年3月16日 16:05~2023年3月17日 17:55

ご利用のお客様にはご迷惑をおかけいたしまして、誠に申し訳ございませんでした。今後ともau PAY マーケットよろしくお願いいたします。

2023-02-26

金玉という言葉睾丸汚染された

真の金玉、金(gold, Au)製の球体の方を話題に出すときに「これは睾丸ではない」と笑いをこらえながら弁解しなければならなくなった。毎回。

睾丸は金でできてないかちゃんと「睾丸」といいなさい。

日本三大ペイ

PayPay

au PAY

QUICPay

LINE Pay

釣りキチ三Pay

三Payです

笑福亭笑Pay

アダモちゃん Pay

Pay家物語

大塩Pay八郎

大友康Pay

大谷翔Pay

2023-02-25

三大紛らわしい色

auかなと思ったら参政党だった

楽天かなと思ったられい維新の会だった

ウクライナ支援かなと思ったらNHKをぶっ殺す党だった

2023-02-18

anond:20230218163608

から割とドコモとかauとかソフバンとかの電話料金と一緒に他の料金払えるサービス無駄ではないんやでという話。

2023-02-10

自治体QR決済キャンペーンに参加したけど、還元はない(長々と私怨

以下、2022年から2023年1月上旬出来事

最終的に言えば自己責任だし、今更な話なのだけど、

しかったのでやっぱり吐き出し。

自治体の振興策でQR決済での還元はよくあるもので、

私の自治体でも去年の10月頃に行われた。

au PAY、paypay、楽天ペイやd払いと、

結構色々な決済が対象になっていて、

私はau PAYを中心に色々使っていた。

キャンペーン期間終了から一か月後、paypayが順次ポイント還元してくれた。

数日ごとに残高が増えるというのは、予定通りのことだけど、ちょっとしかった。

ただ、他の決済は還元されていない。

そこで還元予定日を確かめると、

au楽天はいずれも12月末だとわかった。

まぁ遅れても全然オッケー。

このときはそう思っていた。

12月に入った。

いつになっても還元されない。

とてもハラハラした。

12月31日。

やっと楽天から還元があった!

数百円だけど、期限ギリギリだけど、予定通りだ。

でも、一番使っていたau PAYからは結局何もなかった。

原因に全く心当たりがないわけじゃなかった。

実は12月上旬にお財布を失くしていて、

au PAYプリペイドカードを一旦停止&再発行していた。

これだけだとau PAYユーザー以外にはわからいかもしれないけど、

au PAYのコード払いはau PAYプリペイドカード残高と紐づいている仕組みだ。

そうだ、再発行を挟んだせいで遅れたのだろう。

新年初日の朝に買い物に行く予定があったこともあり、

そんな風に自分を納得させて床に就いた。

1月1日、買い物先からauチャット形式サポートに問い合わせた。

そこでは解決できず、自治体キャンペーンコールセンターを案内された。

自治体キャンペーンコールセンターは、三が日がお休みで、

4日になってやっと繋がった。

これで解決だ、と思ったけど甘かった。

コールセンタースタッフ曰く、各決済事業者に問い合わせをしてほしいとのこと。

「え、じゃあ最初チャットでの案内は何…?」

とは思ったけど、電話で教えてもらったau PAYのコールセンター電話した。

これで解決だ!

と思ったけどやっぱり甘かった。

何度かけても、「込み合っております」という自動音声。

きっと他の人も還元が遅れていて問い合わせているんだと、

とりあえずは自分を納得させた。

そういうわけで、もう一度電話をかける。

電話は5分で自動的に切れる。

から、またかけ直す。

でも、また5分で切れる。

から考えると愚かだけど、これを数日、多い日は10回以上繰り返した。

さすがにおかしいと思って、

auチャット形式サポートにこれまでの経緯を再度伝えて、

この電話番号にかけ続けるべきなのか聞いてみた。

すると、肝を冷やすことを言われた。

「重ねてのご案内となり恐れ入りますが、

au PAYプリペイドカードを再発行されると

特典の付与を行うことができない場合がございます

「特典の付与を行うことができない」?

「重ねて」?

からないことが一つの文に二個以上あると、

馬鹿みたいに目を瞬かせてしまう(まぁ実際馬鹿なのだが)。

遡って見てみると、1月1日の、

問い合わせ先電話番号の書いてあるメッセージの直前にもう一つ、

カードを再発行すると特典付与ができないかもしれない旨のメッセージがあった。

出先で確認たから見落としていたのだ。

付与を行うことができない」

付与を行うことができない」

付与を行うことができない」

同じ言葉が頭の中で何度も反響した。

また、それだけではなく、理解できないことがさらに告げられた。

キャンペーンコールセンターで教えられた番号とは別の番号のau PAYの窓口に連絡してほしいというのだ。

「え、自治体キャンペーンコールセンターで教えられた番号は何…?

ってか、au PAYの窓口なら、なんで1日に最初に伝えてくれなかったの?

そしてau PAYの窓口は何個あるの?」

還元がされないかもしれないという知らせと、理解できない情報

頭がグルグルしたけど、一つだけホッとすることも伝えられた。

オペレーターは私が利用した店舗とそれぞれの店舗での利用金額を挙げたうえで、

「合計:4,620円」が「還元予定」と確認できたと書いてくれたのだ(なお、金額フェイクです)。

還元予定」!

この一言でさっきまでのグルグルが消えた。

自分au PAYアプリに残っている決済履歴

あちらも把握しているのだから、「予定」とはいえ確実だろう。

からないことが多いけど、とりあえず言われたとおりに電話しよう。

そう思ってすぐに新たな番号に電話をかけた。

今度はすぐにつながった!

今までからすれば良い兆しだ。

私はこれまでの経緯をまた最初から伝えた。

けれど、返ってきた言葉は私が予想していたものではなかった。

「お客さま、残念ながら…」

オペレーターは、特典の付与を行うことができないという規定

キャンペーンのお知らせに明記されていると淡々と告げた。

でもでも、「還元予定」のものがあるよね?

私のau PAYアプリにも決済履歴があるし、

そちらもそれは把握しているということなんだけど???

「誠に申し訳ありませんが…」

若干、申し訳なさの度合いが強まったが、答えは変わらなかった。

このとき私はパソコンの前にいたので、電話をかけながらキャンペーンのページを開いた。

オペレーターが告げているのと同じ但し書きがあった。

しっかりと書かれていると言えるほど大きく書かれてはいなかった。

けど、書かれていたのは確かだ。

で、でも、なんでこんな但し書きがあるのですか。

後日になってももちろん構わないし、

au PAY残高じゃなくてポイントでも良いから、

還元できないのですか。

縋るような私の物言いに、オペレーターは少し苛立ちをのぞかせながらも、

おそらく誠実と言ってよい仕方で応対してくれた。

改めてこの件について確かめたうえで、数日後に折り返し電話すると言うのだ。

やった!

…とは、今回ばかりは思わなかった。

しろ、これまでのwishful thinkingというか甘い考えを、私はもう持てなかった。

から、その数日間は、

きっとダメなんだ、還元は貰えないんだ

と思いながら過ごした。

そして予定通り数日たって、電話がかかってきた。

「お客さま、残念ながら…」

初めて予測が当たった。

でも、それってやっぱりおかしいと思う

と告げたところ、

オペレータは「私も同じ気持ちなのですが」と言ってきた。

この言葉をおそらくすべてのクレーマーに言っているんだろうな、

私もその一人なのか

そう思うと、やるせなくなった。

念のため、どうしてできないのか、理由も聞いた。

やはりコード決済が物理カードと紐づいていること、そのせいで

一旦カードを止めると、コード決済の情報もそれと同時に消えてしまうこと

これが原因らしかった

(あちらも決済履歴自体は把握しているのにね)

このやりとりで何度も言われたのが、

「すでに規約に書いてある通り」という言葉だった。

それではこれが公式見解で、今後のキャンペーンも同様なのかと重ねて聞いた。

今のところ変わる予定はない、これが最終的な見解なのだということを、

もっと柔らかな口調で告げられた。

というわけで、外形的には私が契約の但し書きをちゃんと読まずに損をしたというだけの話だ。

でも、やっぱりこのやり取り全体が納得できない。

なぜ最初からちゃんとした窓口に繋げてくれなかったのか。

ほとんど同じ内容を折り返して電話するのに何の意味があるのか。

そしてやはり何度も同じことなのだけど、

決済履歴がわかっているにもかかわらず、なぜそれに応じた還元はできないのか

(ちなみに、楽天ペイはカード登録して支払う仕組みだが、ポイントちゃん付与された)

カードの利用を再開した後でも還元できないのはなぜなのか。

納得はできないけれど、確かなことは規約に書いてあることで、

au PAYはそれをまったく曲げることなく、公式見解として対応している。

これは私からすれば腹立たしいけれど、

おそらく先方にとっては何の問題もないことで、

からその方針は変わることがないのだろう。

その姿勢に敬意を表し、私は規約の当該箇所を改めて書いておく。

付与時点で以下の場合対象外です。

au PAYプリペイドカードが再発行などで利用停止中の場合。」

これは公式見解から、何度言っても良いことだろう。

伝えるべきことを伝えているのだから

しろ感謝されるかもしれないぐらいだ(はい、また甘い予測です!)

au PAYの還元キャンペーンの際にはぜひ規約を読み込んでほしい。

不条理規約も、規約なのだ

付与時点で以下の場合対象外です。

au PAYプリペイドカードが再発行などで利用停止中の場合。」

バンクに行く増田自転車でゃ新手時を出す馬喰にクン場(回文

おはようございます

ドコモとかソフトバンクとかauとか、

篠原涼子さん的に言うと

恋しさとせつなさと心強さと

平松愛理さん的に言うと

「部屋とワイシャツと私」

私の一時期研究していたお粥テーマで言うと

「手軽さと簡単さと食べ応え強さ」

なんだけど、

そのいわゆる携帯ショップお店に

60歳以上で1人で乗り込んで機種変とか様々な手続きとかしようものなら

認知症かそんなボケ防止か何かの観点から1人で行くと止められるそうよ。

そんで60歳未満の人が一緒に付き添ってってのが必須先手必勝法らしいわ。

でもさ、

早速その制度ルールにいきなりの欠陥のバグがあって

80何歳の父か母かの両親に

息子や娘が60歳以上でってもうすでにそう言うシチュエーションも現にあり得るわけじゃない?

その80何歳の両親か60歳以上の子どもたちを引き連れていったとて

そう言った機種変などの手続きが出来ないって社会構造バグってない?

老老なんとかって言葉もあるぐらいだから

そんなこと自体由々しきことじゃない?

一生機種変とか手続きとか出来ないんじゃん!

一生一緒にいてくれや!ってずっと一生同じ携帯は使い続けられないわけじゃない。

定期的に機種変とかはしないと行けない宿命でもあるしそれが業界の縮図でもあるし。

ところで、

一生一緒にいてくれや!の歌と

大貧民負けてマジ切れそれ見てパスタ作ったおまえ!の歌って一緒の同じ歌?だっけ?

でもさー失礼よね。

60歳っていっちゃーまだ若いじゃない世の中のそういう60歳って

なのに軽くボケてませんか?みたいな前提で

奥歯にものも挟まず歯に衣着せない言い方で

ものを言われたらそりゃムッとするわよね。

奥歯にものを挟んでは歯に衣着せて言って頂戴!って

バックアップなしで丸腰でドコモショップに行った母親はその適用前の入店だったのかしらね

気になるようで気にならないけど。

まあまさにドコモショップならそうとは言わないだろうけれども

ソフトバンクでなら

これが本当の

祖父バンクに!ってこれを地で行く時代が遂にやってきた感じが

本当に未来時代に追いついた感じがして

エスエフじゃないや

少し不思議な話よね。

絶対にもう子ども達が60歳以上ってあり得るわけじゃない。

現代創作落語オチだって

いまじゃそんな祖父バンクに!なんてオチやんないわよね。

そんでね、

こないだ銀行に寄った際、

通帳記帳を慎重にしなくては!って思いながらさすがにそこは飛び込み前転では入店しなかったけど、

そのときに見かけた自転車でやって来て銀行用事があるご老人の方がいたのね。

自転車危なっかしーなと思いつつ案の定転んじゃって

私が自転車起こして手を引いて起こしてあげてわちゃわちゃしていたら

から銀行の人も出てきて一緒に助けるの手伝ってくれたの。

何が言いたかたかって言うと、

その人は私の祖父ではないけど

きっと孫とかと来店来行しようとしていたら、

祖父バンクで転ぶ!って

これをまた地で行くような時代になったもんだなぁ。

私しみじみしじみ汁飲みながら思うワケなのよ、

しみじみ飲めばばしみじみと~ってそんな八代亜紀さんの舟歌級に。

祖父バンクの前で転ぶって

エスエフ、じゃないや

少し不思議な話よね。

祖父バンクの前で転ぶ自転車で行って」ってなんか後ろに付け加えるとさまぁ~ずさんの悲しいなんとか級に悲しくなると思わない?

さらにしみじみさがしじみ70個分の命と引換に作って美味しくお味噌汁として得られるオルチニンだと思っていたら、

実はその命シジミのオルチニンじゃなくて乳酸菌由来のものらしくて、

じゃ私が信じていたシジミたちの命の70個分は?って

そこには失われたシジミの命がなく乳酸品由来のオルチニンだったって、

これもエスエフな、じゃないや

少し不思議な話よね。

今まで信じていたシジミの力の70個分は

乳酸菌由来だったって!

舟歌歌詞もしみじみシジミ汁飲むオルチニンは乳酸菌由来だった!ってアップデートしなくてはいけないってね。

実際にはそんな歌詞を変えなければいけない!って言ってるんじゃなくて

オルチニンの概念を今まで擦り付けられていたシジミの力だったってことを乳酸菌由来だったって私たちアップデートしなくてはならないって意味よ。

だけど絶対シジミ汁はそのイメージがありまくりまくりすてぃーでそれなんてオルチニン?ってなるわよね。

人類は一向にアップデートできない

レモン何個分のビタミンシーだとか

霞ヶ関ビルビールジョッキに見立てて何棟分の年間ビール消費量とか

東京ドーム何個分の東京ドームだとか

オルチニンシジミ70個分だとかってのを

換算概念をいい加減アップデートしなくてはいけないのよ。

祖父バンクに行ってる場合じゃないし

祖父バンクの前で転んでいるって喜んで言ってる場合では無いわ!

喜んでは言ってはないけれどね。

とにかくオルチニンがシジミ由来じゃなくて乳酸菌由来だった!ってことが

あの映画猿の惑星オチみたいで

それが一番衝撃的な事実だったし、

もうしみじみシジミ汁飲んでられないわ!

祖父バンクに行くときは転ばないように気を付けようと思った次第よ。

うふふ。


今日朝ご飯

ポテサラサンドイッチしました!

なんかいつもあるわけではないみたいで、

早くに売れちゃうのかしらね

見つけたので即座にゲッツよ!

ゴロゴロジャガイモ存在感があるポテトサラダが好きだわ。

デトックスウォーター

レモン炭酸ウォーラー今日はそのままストレートに追いレモンもしたら良かったかしらねポッカレモンのね。

あれも切らしちゃったので

思いだしたら買っておかないといけないわ。

今朝は冷たい物一気に行きたい気分の感じだったわね。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2023-02-01

田舎スーパーのPay払いの状況

店舗数は10ぐらい

  • PayPay

もうこれとクレカ現金だけ対応すればいいんじゃないかな

au Payとd払いを足して10倍してもPayPayの方が多い

自治体が最大30%還元キャンペーンをやったら売り上げが20倍くらいになった

KDDI営業が押しかけてきて導入した

d払いより気持ち多い

決済0件の日もしばしばある

PayPay最大30%還元キャンペーンをやってる時なぜか売り上げが15倍くらいになった

  • d払い

ドコモ営業が押しかけてきて導入した

決済0件の日もしばしばある

PayPay最大30%還元キャンペーンをやってる時なぜか売り上げが15倍くらいになった

  • メルペイ

d払いの金魚のフン

10件/店舗/月ぐらいの決済がある

PayPayの金魚のフン

1件/店舗/年ぐらいの決済がある

PayPayの3倍くらい(キャンペーン時除く)

2023-01-30

d払いってクソだな、と思っていたけど

一度ドコモ通信で利用すると、その端末ではドコモ通信のあるアカウントしか利用できなくなるらしい。

アカウント

 ドコモ通信なし

アカウント

 ドコモ通信あり

 →アカウント1でd払いにログインできなくなった

アカウントを2つ持ってたのは、今までガラケーだったか

ガラケーアカウントではd払いが利用できない、なのでアカウントをもうひとつ作ってタブレットでd払いを利用してた

auペイもこんな感じになるらしいし、ペイペイ楽天ペイは大丈夫だろうか

2023-01-27

電子書籍マンガ家へ入るお金の思う事

たまに「電子書籍って作家お金が入らないんでしょ?」って言われる。

よく「電子と紙の本どっちが利益になる?」と聞かれる。

そんなアレで思う事を書いてみます

  

【前提】

※暇な人向け

※これはあくまで「出版社を通したマンガ商業単行本)」の話です。

 同人電子書籍ダウンロード販売)やAmazonインディーズは違います

※全部の会社が『必ず』そうって話じゃないです。違う会社もあります。一例です。

※出てくる数字あくまで「解りやすい例」です。実際はもっとゴチャゴチャしてると思う。

 

作家収益になって、買い手にも優しいもの

楽天koboの●円以上■%オフとかの「全書籍対象」のクーポン

(~~出版社限定!とかの対象に縛りがあるモノは×)

・全書籍対象ポイントバック企画

 

書籍対象クーポンの値引きやポイントバック類は電子書店負担になるので作家(と出版社)に入るお金は変わりません。

ありがとう書店さん。

判断基準は「全書籍」かどうかです。

普通はお高い専門書籍や発売日当日の最新刊出版社作家は値引きしません。

それができるって事は書店さんが負担してくれてるってワケです。

 

前にDMMブックスさんがやって大変な赤字だしてましたね…。

でも私アレで専門書は全部DMMさんで買うようになりました。

 

【少し下がるけど作家にバックあります

Amazon Primeの無料読み(期間限定0円みたいなやつ)

Amazon Unlimited

 

あとauブックパスさんの月額読み放題もAmazonさんと同じだったかも。

読み放題系は売上ではなくて「1ダウンロード無料購入)ごとに●円」とかです。

本当に微々たる金額だけどパケットが許すならDLって欲しい…。

 

対象書籍があるクーポン

対象書籍ポイントバック

 

コレ実は作家出版社に入る価格も減ってる場合があります

でもこれを機会に買ってくれたらいいな(バック0円ではないし、興味をもって対象外の最新刊もみて欲しい)

という気持ちでお出しする事が多いかと。

ポイントバック系も実は収益から引かれてる場合があります

例えば「50%ポイントバック!600円の本を買うと300ポイント進呈!」みたいなやつの場合

あらかじめ書店出版社作家(※1)で「売値を300円と想定したバック価格になります」という

取り決めしてたりする。

場合によっては「50%のうち30%が書店負担20%が出版社作家負担」みたいな

イレギュラーもあったりする。

(つまり出版社作家的には30%オフ価格で売った気持ち

 

極々稀に「負担書店出版社作家には正規価格で売った想定で戻します!」

という事もあるんですが、コレは外野からは全くわからないです。

言っちゃうと「●●書店さんは全額負担したのに、××さんはしてくれないんですか!?

みたいな話なっちゃうからね。

出版社作家は納得しててもそういう苦情を言うファンはいるので。

書店さんも頑張ってるので、応援してね。

(売り場が無いと作家も困るので!!!!!!

 

[※1

出版社によりますが、作家通達せずに値引きを引き受ける場合もあります

この辺は会社によるので、不安作家さんは担当さん相談しましょう。

最近だと契約書に書かれてるっぽいですけど…書いてあるのに知らんは利かないので要チェック]

 

【完全にサービス無料です赤字です】

・待てば無料系の待って無料で読むやつ

ニコニコ静画無料公開

先読みや待てば無料範囲外で「購入」したものは除く)

・自社サイト等での登録不要無料公開

出版社作家Twitterやインスタ等に流してるやつ

上記の有料登録の読み放題以外の「期間限定無料

期間限定お試し読み増量

 

この辺大体収益ナシ。

たまに自社サイト系は広告収益がある事も…?

GANMA!さんとか一部アプリ系で「広告を見ると作家へ~」とか

やってましたよね(前はあったけど今やってるかな…忘れちゃった)

 

ただ手配をして公開して宣伝して~の人件費を考えるとほぼ赤字じゃないかな~というのが本音

ニコニコ静画無料のやつは本当に収益ないそうです。

しろアップロードして必要情報入力したり日時指定したりでかなり面倒だけど

それで1冊でも本が売れるなら…って事らしい。

「だからコメントしたり、インスタやTwitter拡散オススメしてくれると新規層に届きやすくなって嬉しい」

収益にならないなら見ない!じゃなくて、コレをきっかけに広げてください。収益重視も嬉しいけど、楽しんでね!」

って感じらしいです。

 

【やめてね!】

・まんが村とかの無断転載違法アップロード

 

コレまじやめてね。本当に。

収益にならないなら上記サービスと一緒では?と言われた事あるんですが

あちらは「ここから収益にできる」「ここまでサービスで見せる」という調整が

出版社作家本人ができるけどこっちは一切できません。

本来収益化できるところまで勝手に公開(した上にウイルス巻いたり変なサイト誘導したり)するので

迷惑なんですよね。

作家出版社も考えて調整してるんです…。ていうか違法だしな。

あと表立って動いてないけど水面下で逃げられないように

いろいろ証拠集めとかやってる場合もあるので「出版社なんもしてない」って言わないで…。

(してない会社もあるかもしれない…それはスマン)

 

 

【本の収益の話】

前、どっかの漫画家サンが「××(出版社)さんは作家に売値の半額支払ってくれる!」

みたいな事言ってバズってた気がするけど、アレ誤解です。

 

大体は「売値から書店の取り分を除いた収益」の半額。

 

例えば600円の本なら、

システム料-300円

書店取り分-200円

=出版社への振り込み価格100円

 

その100円の50%なので「1冊売れると作家50円出版社50円

みたいな感じ。

実際は比率が「30%:70%」とか「40%:60%」とかあったり

書店システム料金がもっと高かったりするので一概には言えませんが。

500円~1000円の本なら収益1冊10100円くらいじゃないかなぁ…。

 

少なく見えますが、紙の本も印税は「本体価格の5~10%(出版社による)」なので

1冊価格としてはそんなところでしょう。

 

ただ紙の印税は「売れなかろうが刷った分だけ払う」システムなので

例えば

■600円の本を10,000冊印刷

(1)1冊の印刷代は100円(費用:1,000,000円)

(2)その他経費は1冊200円(費用:2,000,000円)

   (配送費、広告費、書店取次店等への支払いとか)

(3)作家への支払いは印税10%(600,000円)

(4)出版社必要な経費1冊100円(費用:1,000,000円)

  (人件費、社内での印刷電子費用

 

1~4合計=4,600,000円

全部売れて1,400,000円の黒字!!!

みたいな世界です。

 

これが全部うれなくても80%(8000冊)売れたら20万の黒字

しょっぱく見えるけど人件費は全部出てるしまぁいいか…という感じ。

 

でも本当に売れなくて30%(3000冊)程度なら?

280万円の赤字出版社が被ります

よく1巻出たけど続刊出ませんってあるけどそういう事です。

あれ、何となく

「いや出版社10万とかの黒字で、でも収益良くないから~とかで出さないんでしょ?」

とか言われがちなんですけど、そういうレベルじゃない。

時短バイト1人の年収くらい損してる。

 

って事が発生します。

この辺、電子は「売れた分だけ」なので出版社リスクが少ないんです。

(でも人件費宣伝費、デザイナー費用はあるんで…結局最低×冊売れないと赤字赤字です)

(実はそういう本、結構多いと思う)

 

 

【で、紙と電子どっち買えばいいの?】

 

買ってくれれば本当にどっちでもいい。

 

昔より全然電子評価高いです。

ぶっちゃけ紙が1万冊刷って4000冊しか売れなかったけど

電子でウン百万叩き出して作家出版社も潤ったなんてこともあります

最悪「紙は出ないけど電子で続投!」もある。

紙重視の出版社もまだあるけど、最悪他の出版社が拾います!!!!!

 

それでさら本音をいうなら

自分の読みやすさでなく、作家収益を上げたい」なら

 

 

両方買って!!!!!!

 

 

これ以上に言えません。両方買えば両方収益になるんで。

そういうんじゃないなら「自分で読みやすい方を買ってね」としか言えない…。

 

 

最後に】

いろいろ書いたけど、本を買ってくれる人には大感謝です。

1話つの販売かいろいろなやり方があるから一概には言えない事が多すぎる。

から最終的には作家収益ファン活動)にとらわれすぎないで「あなたマンガを楽しめる環境」であってほしい。違法サイト以外で。

 

もし、お金はたくさん払えないけど応援したいと思ったら

Amazon等のレビューを書いてもらえるのもすごく嬉しいです。

ブログTwitter宣伝してくれるのも嬉しいです。

出版社の「宣伝」じゃないファンによる応援の声は新しい人に届きやすいので。

ファンレターももちろん嬉しいです。

ひとりで描いてると凹んじゃうけど、楽しいよって一言で元気が出ます

 

 

違法サイトは潰れろ。消えろ。

 

マンガ、まんが、漫画表記ブレ激しいけど許して。

電子書籍マンガ家へ入るお金の思う事

たまに「電子書籍って作家お金が入らないんでしょ?」って言われる。

よく「電子と紙の本どっちが利益になる?」と聞かれる。

そんなアレで思う事を書いてみます

【前提】

※これはあくまで「出版社を通したマンガ商業単行本)」の話です。

 同人電子書籍ダウンロード販売)やAmazonインディーズは違います

※全部の会社が『必ず』そうって話じゃないです。違う会社もあります

作家収益になって、買い手にも優しいもの

楽天koboの●円以上■%オフとかの「全書籍対象」のクーポン

(~~出版社限定!とかの対象に縛りがあるモノは×)

・全書籍対象ポイントバック企画

書籍対象クーポンの値引きやポイントバック類は電子書店負担になるので作家(と出版社)に入るお金は変わりません。

ありがとう書店さん。

判断基準は「全書籍」かどうかです。

普通はお高い専門書籍や発売日当日の最新刊出版社作家は値引きしません。

それができるって事は書店さんが負担してくれてるってワケです。

【少し下がるけど作家にバックあります

Amazon Primeの無料読み(期間限定0円みたいなやつ)

Amazon Unlimited

あとauブックパスの月額読み放題もAmazonと同じだったかも。

読み放題系は売上ではなくて「1ダウンロード無料購入)ごとに●円」とかです。

本当に微々たる金額だけど無料からパケットが許すならDLって欲しい…。

対象書籍があるクーポン

対象書籍ポイントバック

コレ実は作家出版社に入る価格も減ってる場合があります

でもこれを機会に買ってくれたらいいな(バック0円ではないし、興味をもって対象外の最新刊もみて欲しい)

という気持ちでお出しする事が多いかと。

ポイントバック系も実は収益から引かれてる場合があります

例えば「50%ポイントバック!600円の本を買うと300ポイント進呈!」みたいなやつの場合

あらかじめ書店出版社作家(※1)で「売値を300円と想定したバック価格になります」という

取り決めしてたりする。

場合によっては「50%のうち30%が書店負担20%が出版社作家負担」みたいな

イレギュラーもあったりする。

(つまり出版社作家的には30%オフ価格で売った気持ち

極々稀に「負担書店出版社作家には正規価格で売った想定で戻します!」

という事もあるんですが、コレは外野からは全くわからないです。

言っちゃうと「●●書店さんは全額負担したのに、××さんはしてくれないんですか!?

みたいな話なっちゃうからね。

出版社作家は納得しててもそういう苦情を言うファンはいるので。

書店さんも頑張ってるので、応援してね。

(売り場が無いと作家も困るので!!!!!!

[※1

出版社によりますが、作家通達せずに値引きを引き受ける場合もあります

この辺は会社によるので、不安作家さんは担当さん相談しましょう。

最近だと契約書に書かれてるっぽいですけど…書いてあるのに知らんは利かないので要チェック]

【完全にサービス無料です赤字です】

・待てば無料系の待って無料で読むやつ

ニコニコ静画無料公開

先読みや待てば無料範囲外で「購入」したものは除く)

・自社サイト等での登録不要無料公開

出版社作家Twitterやインスタ等に流してるやつ

上記の有料登録の読み放題以外の「期間限定無料

期間限定お試し読み増量

この辺大体収益ナシ。

たまに自社サイト系は広告収益がある事も…?

GANMA!さんとか一部アプリ系で「広告を見ると作家へ~」とか

やってましたよね(前はあったけど今やってるかな…忘れちゃった)

ただ手配をして公開して宣伝して~の人件費を考えるとほぼ赤字じゃないかな~というのが本音

ニコニコ静画無料のやつは本当に収益ないそうです。

しろアップロードして必要情報入力したり日時指定したりでかなり面倒だけど

それで1冊でも本が売れるなら…って事らしい。

「だからコメントしたり、インスタやTwitter拡散オススメしてくれると新規層に届きやすくなって嬉しい」

収益にならないなら見ない!じゃなくて、コレをきっかけに広げてください。収益重視も嬉しいよ!」

って感じらしいです。

【やめてね!】

・まんが村とかの無断転載違法アップロード

コレまじやめてね。本当に。

収益にならないなら上記サービスと一緒では?と言われた事あるんですが

あちらは「ここから収益にできる」「ここまでサービスで見せる」という調整が

出版社作家本人ができるけどこっちは一切できません。

本来収益化できるところまで勝手に公開(した上にウイルス巻いたり変なサイト誘導したり)するので

迷惑なんですよね。

作家出版社も考えて調整してるんです…。ていうか違法だしな。

あと表立って動いてないけど水面下で逃げられないように

いろいろ証拠集めとかやってる場合もあるので「出版社なんもしてない」って言わないで…。

(してない会社もあるかもしれない…それはスマン)

電子収益の話】

前、どっかの漫画家サンが「××(出版社)さんは作家に売値の半額支払ってくれる!」

みたいな事言ってバズってた気がするけど、アレ誤解です。

大体は「売値から書店の取り分を除いた収益」の半額。

例えば600円の本なら、

システム料-300円

書店取り分-200円

=出版社への振り込み価格100円

その100円の50%なので「1冊売れると作家50円出版社50円

みたいな感じ。

実際は比率が「30%:70%」とか「40%:60%」とかあったり

書店システム料金がもっと高かったりするので一概には言えませんが。

500円~1000円の本なら収益1冊10100円くらいじゃないかなぁ…。

少なく見えますが、紙の本も印税は「本体価格の5~10%(出版社による)」なので

1冊価格としてはそんなところでしょう。

ただ紙の印税は「売れなかろうが刷った分だけ払う」システムなので

例えば

■600円の本を10,000冊印刷

(1)1冊の印刷代は100円(費用:1,000,000円)

(2)その他経費は1冊200円(費用:2,000,000円)

   (配送費、広告費、書店取次店等への支払いとか)

(3)作家への支払いは印税10%(600,000円)

(4)出版社必要な経費1冊100円(費用:1,000,000円)

  (人件費、社内での印刷電子費用

1~4合計=4,600,000円

全部売れて1,400,000円の黒字!!!

みたいな世界です。

これが全部うれなくても80%(8000冊)売れたら20万の黒字

しょっぱく見えるけど人件費は全部出てるしまぁいいか…という感じ。

2023-01-09

みんなもpixel6a買おうよ

pixel6aをY!mobileMNP一括2001円本体返還なし(月額は家族割月990円/3GB、1年間は無料で5GBに増量)+初期手数料3300円=5301円でゲットしてきたのでやり方を提示しておく

1.家電量販店に入っている代理店を狙う

家電量販店に入っている代理店運営しているショップなら家電量販店ポイント10,000~20000ポイントを付けてくれた後、その場で端末購入時に使ってくれるところもあるみたい。

自分MNP家電量販店ポイント20,000ポイントがついてきたが、端末価格22001円にその場で使ってもらい、2001円払うだけでよかった。

2.2年後返還なしはY!mobileUQ mobileを狙う

ausoftbank提示している一括価格だと、2年後に返還する下取りプログラムをセットで一括1円(回線契約あり)や一括22001円(回線契約なし)を提示している場合ほとんどだ。

端末は中古で売却したり、Google store下取りプログラムで使うと数万円に利益になる為、出来ればその場で自分の所有物(2年後変換なし)としたい。

その場合UQ mobileY!mobileMNPを狙う。

Y!mobile家族割が最安だが、家族が誰もY!mobileSoftbankSoftbank光(Softbank 光とのセットでも家族割適用される)を契約していない場合UQ mobileが最安になる。

最低契約期間が6か月なので、1628円(くりこしプランS)×6か月+初期手数料3300円+端末価格2001円=15069円で端末と、6か月間早いau回線をゲット出来る。

番外編:Pixel 4 or 5を持っていたらGoogle storeブラックフライデー下取りキャンペーンPixel 7と8250円が貰えた

去年10月に開催されていたブラックフライデーGoogle下取りキャンペーンは大盤振る舞いしており、

pixel 4か5を下取りに出すとpixel 7は端末と8250円がもらえたのと、pixel 7 proは実質15370円で購入が出来た。

なので今年の10月にブラックフライデーで再度pixel下取りキャンペーンがあればpixel6aも同じように下取りが出来ると思われる。

2023-01-08

Lineは便利だけどプレッシャーを感じて苦手

既読スルーだと思われたくない」という理由でいちいち小細工して内容確認したり、

「すぐに返信したらウザくないだろうか」と思って、しばらく時間を置いたり、

会話を切り上げるタイミングがわからなかったり、いろいろと使っていて辛い。メールに戻そうぜ、みんな・・・

それはともかくとして、ドコモなりauなり大手通信キャリアメールに代わるメッセージングアプリ作らないのってなんでなんだろ

インフラとして安心して使えるようなもの。あるけど流行ってないだけ?

2022-12-30

入院必要だったもの不要だったもの

2022年ももうすぐ終わり。今年は個人的には1ヶ月間ほど入院してたので残念ながら成果物は少なめ。

その代わりに、入院に際して必要だったものなどを挙げておきたいと思う。将来入院する誰かの役に立てれば幸い。

増田スペック
持って行って良かったもの
持って行ったけど不要だったもの
持って行かなかったけども欲しかったもの
「これは不要かな」と思って、やはり不要だったもの
その他

入院するにあたっては「保証人」を求められるけれども、自分にはそんな人は居ない。以前であれば自分のような人間治療を拒絶されていただろうが、数年ほど前に厚労省が「身寄りがない人の入院及び医療に係る意思決定が困難な人への支援に関するガイドライン」を発表したことで、治療が受けられるようになった。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/miyorinonaihitohenotaiou.html

本件に関わった厚労省の方、そしてこのガイドラインに従って入院させてくれた病院の皆さんに心より感謝したい。

2022-12-23

ウィグナーの友人みたいなことをネット世界でやる

以下のAPIで量子乱数を生成できる。

ttps://qrng.anu.edu.au/wp-content/plugins/colours-plugin/get_one_hex.php

次にtwitterユーザー名の一覧を適当に用意する。

毎日20:00になったら、API乱数xを一覧のユーザ数mで剰余変換i=x mod mして、i+1番目のユーザー選択する。

そのユーザーの最新ツイートリツイートする。

何が起こるかは量子力学解釈依存する。

2022-12-18

anond:20221218112535

au電話で、生活圏内限定されていると考えるなら近所の回線ルーターが古い、もしくは混み合ってる

ネットワークはどっかしらに設置されてるネット会社とかのルーターを通って他のネットワーク接続してるんだが、そこのルーターおかしいならどこの回線でも遅いのはあり得る

隣の県とかに行って同じ現象が起こるならスマホが原因

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん