「2040年」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 2040年とは

2020-08-10

AI人間世界一人間が勝てなくなる歴史

年号捏造なので、トラバブコメで指摘してくれ。

修正する。

 

整数の掛け算 1995年

 

チェス 2005年

 

クイズ 2008年

 

将棋 2016年

 

囲碁 2017年

 

翻訳 2030年

 

チューリングテスト 2031年

 

東大合格 2040年

 

討論 2050年

 

説得 2055年

 

研究開発 2070年(シンギュラリティ)

 

なお、掛け算は人間が答えを言い終わるまで正解としないとすると不利すぎるし、逆に早押しみたいにすると、ボタンを押してから答えるまでに考える事ができるので、人間が有利。よってここでは仮に脳内で正解が導き出された時点、とする。つまり検証不可能なので、完全に想像しかない。

またチューリングテストは、かなり限定的な条件下では既にAI合格しているが、ここでは、世界一頭の良い人と会話している事と(50%以上の人が)判別できなくなる程度とする。

異論反論上記以外の項目なんかを色々と教えて欲しい。

2020-07-04

2045年ってもうすぐそこやんけ

なのにあれしきの謎ごときが全人類に解けないって

2040年ぐらいに戦争があって今生きてるオタクが全滅するのか?

2020-06-02

東京あらー饅頭

2070年。

ほかの道府県が「2020年ちょっと流行ったしょぼいウイルス」のことなど忘れ去り平穏日常を送るなか、東京だけは依然アラート態勢下にあった。

当然、東京への出入りは厳しく監視される。外部者が都内に入るには14日間の隔離期間が必要で、感染を抑えるため都内での行動は48時間以内に限定され、それを超えたもの強制的に"都民"となる。刻印を押された"都民"が外部に出ることは許されない。血液に染み付いたウイルスはどんな手段を用いても除去できない(とされている)からである

広々とした空間で楽しく三密の日常を送る都外者は、時折漏れ聞こえる密にして疎なる都内悲惨まりない噂に憐憫と恐怖を覚える。

そんな世界で、唯一都内からの持ち出しが制限されていない物品こそが「東京あらー饅頭である。他のあらゆる東京土産汚染により規制される中、アルコールと次亜塩素酸で作られたこ饅頭だけはしぶとく生き残った。

濃厚な酒気と次亜塩素酸の痺れる風味が魅力でリピーターも多いこの商品は、死都・東京もつ唯一の外貨獲得手段だという。

レインボーブリッジ今日も赤い。2040年に完成した保護皮膜は東京永遠の夜に閉じ込めた。終わらない夜の街が病毒を培養し、狭い東京じゅうに撒き散らす。新たな感染者は連日100万人越え。都民の間では単感染など相手にされず、最低でも五重感染はしないと病院に行けないという話だ。

死が循環する暗い街で生まれた透明な饅頭を透かして太陽をみると、なんだか生きているという感じがする。ありがとう東京、僕らの首都

2020-05-24

ゲーム未来予想

オープンワールド

 

GTA5程度の広さと密度マップを「広さ1」とする。

 

広さ1のマップで全ての建物の内部が作り込まれNPC生活している。

 

広さ1のマップ経済シミュレートされていて、全ての建造物や(場所によっては)地形を破壊できる。NPC建設したり修復したりする。

 

広さ100のマップ上記を達成。

 

  • 2060年頃

広さ100のマップ政治経済技術進化シミュレートされ、歴史も進み、建物時代に沿って進化したりする。

 

  • 2070年頃

広さ10000のマップ上記を達成。戦争シミュレートされる。

 

  • 2080年頃

良さげなオチブコメ大喜利でつけてくれ。

 

 

——追記

ブコメ進化が遅いって言われてるけど、GTA5がいつのゲームか考えると、あながち遅くもないと思う。

GTA5が2013年9月発売だから2023年10周年だけど、あと3年でそこまで進化したゲーム果たして出るだろうか?

たぶんグラフィックが少し綺麗になって、広さが1.5ぐらいにはなるかもしれないけど、その程度で終わると思う。

本質的には何も進化してない。それを踏まえての上記予想なんだよね。

ももっと早く進化して欲しいけど、それは無理だと考えている。

ウォッチドックス3が全てのNPCを仲間にできるという画期的な仕組みを導入するので、それがどの程度のクオリティになるか、今から楽しみだけど、マップの広さは0.5ぐらい(WD密度勝負製作者が言ってるけど、それを考慮してもせいぜい0.7ぐらいが限界じゃない?)だろうし、自動生成のせいで調整しきれてない部分も沢山あるだろうなと予想してる。

でも2030年頃には、そろそろ血の通ったものをある程度自動生成できるようになってるんじゃないかな。

 

—-更に追記

id: hazardprofile NPC勝手に行動するのはゲームにならんというのはSTALKERでやったでしょ

chernobyliteというa-lifeが搭載されたゲーム2019年秋に出てて、好評みたいだけど。。。

 

—-更に追記

広ければいいのか?みたいな意見もあるけど、ここでは密度も含めてるからね。

それを踏まえて、広ければいいのか、という問いにはYesでもありNoでもある。

 

なおGTA5の面積は資料によって78㎢から125㎢ぐらいなので、間をとってここでは100㎢とすると、

東京都が2188㎢なので面積だけなら約22倍だけど、高層ビルの中や駅の構内なんかを考慮するとGTA5の1000倍ぐらいの情報量はあるんじゃなかろうか?(雑ですまんな。もっと精密な考察は俺も聞きたい)

 

上記2030年の予想で言ってる、全ての建物の中が作られてるってのは、超高層ビルなら1階に入れたらOK程度のなんちゃってレベルを想定してる。おそらく超高層ビル新宿レベルの駅なんかが再現されるのは2040年頃でやっとじゃないかな。

 

で、それは面白いのか?という問いへの答えだけど、もちろんゲームとしての面白さはゲームバランスが重要

それがダメなら答えはNoになる。でも、ここではそれをクリアした上での話だから、答えは「面白くなるに決まってる」だ。

俺は上記予想のものが実現したら、面白さの次元が変わると思っていて、逆に言うとこれが実現できなければ(グラップリングアクションなどの別の進化?を考慮に入れても)面白さの次元は変わらないと考えている。

から上記予想の中ではそれらだけに言及した。

 

なぜここで東京都情報量について触れたのかというと、俺の言語能力では、上記予想で述べた要素が面白さのパラダイムシフトに貢献するという事をうまく伝えられないからだ。そこを補足すれば、それぞれ各人で少しは想像やすくなるかなと思い書いてみた。

もう少し言うと、あそぶつり、という物理シミュレーションを題材にしたフリーゲームがある。

上記2040年ぐらいになると、これを都市に対して実行できるようなイメージだ。

そしてそれが経済NPCの行動にまで影響を与えるんだぜ?面白いに決まってるだろ!

2020-05-22

anond:20200522134638

2040年ごろの遊戯王シーンでは「昔はスリーブ一枚だけでよかったんだぜ」「相手デッキシャッフルするなんてとんでもない効果カードがあってな」とか言われてそう

2020-05-21

日本の政治家本気で大丈夫か?

2040年人口減少という目に見える国家危機を前に賭け麻雀とかしてる場合か?

今60代のやつらは全然逃げ切り世代じゃないからな?

ちゃん20年後必死にならなかった付けを80歳になって支払う事になるから覚悟しといたほうがいいぞ

2020-05-11

このご時世で2040年まで子供の面倒見れる家庭がどれだけあるの

2020-04-18

フィクションです】新型コロナウイルス騒動が開始してから20年が経った

いまは西暦2040年

(当時の)新型コロナウイルスCOVID-19は、根絶されてない。

今日では、予防接種が普及している。予防接種を受けていれば、重症化しにくい。予防接種を受けていても、重症化して死亡する人はいる。年に1~3回程度接種するのが一般的。私は冬の始まり頃と、春の終わり頃に受けてる。

大戦争は起きなかった。小規模のテロは頻発した。一般人対象にしたもの事件で、公人対象にしたもの暗殺と呼ばれた。

中国共産党崩壊しなかった。

2040年の私について

昭和中期生まれの両親の間に生まれた、昭和後期生まれの私。ついに肺炎になった。熱が続いて、咳が辛い。

今は軽症患者に分類されて、軽症患者隔離施設に居る。来週には重症化して人工呼吸器をつけられ、鎮静剤を投与されるだろう。そしてそのまま死ぬだろう。意識がはっきりしてるうちに、思い出を書きなぐりたくなった。

私自身は喫煙習慣を持ったことはないが、人生前半で摂取した副流煙がまずかったらしい。

両親がヘビースモーカーだったし、昭和には{空気清浄機電子たばこ}は存在しなかった。

昭和時代は、公共交通機関ですらたばこが吸えた。今では信じられないだろうが。

平成時代は夜のきれいなお姉さんが終業後に来店する夜中の店で私は働いてたし、喫煙所以外で喫煙する人も多かった。飲食店でも副流煙をいっぱい吸い込んだ。当時は居酒屋バークラブ、小料理屋、○○料理屋、スナックカフェ、って呼び方がいろいろあった。今では飲食店レストランぐらいしか呼び方がないけど。

最初

2021年ぐらい

重症化について

2022年

  • 当時政権関係者も狩られた。
  • 最初は、重要者を警護する者が標的になった。警護を手薄にして、対象を裸にする狙いだった。
  • 警護者は、当時の首相に従いて動くので、顔がTVに写り、ネット探偵団によって個人情報を暴かれた。住所が判明した警護者の家族に対する嫌がらせが始まった。
  • 首相の警護は手薄にならなかった。重要でない関係者は徐々に警護を外され、一人になったところを狩られた。
  • 狩ったもの100%逮捕された。実刑を食らって、SNSでは神と呼ばれた。
  • 神は増えていった。比例して、当時政権人材は枯渇していった。

2025年

2030年

2020-01-27

一番イヤなタイミングで生まれた気がする

シンギュラリティとかベーシックインカムとかそういうすっげえ薔薇色のメチャメチャ楽そうな未来予想図があるなか糞面倒臭い労働をやらないといけない

2040年まれとかだったらかなり良かったんじゃなかろうかと思う シンギュラリティが来てたら楽に生きられるし、来てなかったらヘンに期待を抱かずに生きられる

まあ生まれないのが一番いいんだけどね

2019-08-16

[]よくある質問

真面目に答えず、出来る限り嘘と虚構を織り交ぜて答えていきたい。

Q.ググれば出てくる疑問や、他人に尋ねても意味のない質問をする人間がいるのは何故ですか。

それは答える人間いるからだ。

何を隠そう、それが私である

ではなぜ答えるかというと、取るに足らない愚問ほど答えがいがあるからだ。

君もどこかで見たことがあるかもしれないな。

例えばドミノ本来の遊び方や、UNO公式ルールも私は答えてきた。

蚊に刺されたときは消毒して絆創膏を貼っておけと言ったし、死にそうな人がいれば行って「恐がらなくていい」と言った。

ワンピース』のキャラクターシャーロット・ペロスペローモチーフは『チャーリーとチョコレート工場』に出てくるウィリーウォンカではなく、厳密には『チキ・チキ・バン・バン』に出てくるチャイルドキャッチャーだと答えた。

Q.過去質疑応答を遡りたいときはどうすればいいですか。

カテゴリーの一覧か、タイトルにもある[FAQ]タグから飛びたまえ。

あるいはURLから目的のページ数へ直に行けばいい。

例えば

anond.hatelabo.jp/c/FAQ?page=2

とすれば、私のFAQ集2ページ目に向かう。

なお、「FAQ」の箇所を変えれば別のカテゴリーも見れるので、よくある質問に興味がなくても覚えておくといい。

まあ、実はこんなことしなくても簡単かつ便利な方法もあるのだが、それは君には教えられない。

あれだ、情報商材ってやつだ。

Q.過去記事を読むとき、年月日で絞りたい場合はどうすればいいですか。

anond.hatelabo.jp/20400715

といった具合に本サイトの後ろに年月日を書けば、読みたい記事をザックリと絞れるぞ。

上記場合2040年7月15日投稿された記事が出てくるな。

君も察していると思うが、わざわざ説明しなくてもいいことを説明するのが私の最近トレンドなのだ

というわけで説明させてもらうと、もう少し絞りたければ

anond.hatelabo.jp/2040071503

と貼ればいい。

すると、その日の3時に投稿したものが……出てこないじゃないか

やっぱり、このサイトもう少し頑張らないとダメだ。

あと、今回はスマホスマフォ)でやってみたんだが、PC以上に酷いUIまいったぞ。

いつまで実験サービスという名目に胡坐をかいているつもりだ。

2019-07-14

anond:20190714001629

エースコンバット3の世界観は「私企業私兵どうしが戦争おっぱじめて主人公民間空軍傭兵として移籍しつつ戦う」的なやつだったなあ

ナムコのUGSFなんかは設定的には2040年代がそれに該当するっぽいけど

2019-07-07

消費税増税に対する若輩者の意見

消費税が8%から10%へと増税されることについて様々な意見が飛び交っている。

その流れに乗じて、消費税率3%から5%への過渡期に生まれ20歳そこそこの若輩者の私が、消費税に対して日頃から思っていた意見をぶちまけたい。

消費税の導入が遅すぎる

まずはこれ。今行われている議論は、果たして本当に「2019年の今」行う必要があったのか?

そもそも消費税は、1953年フランスで考案されたものだという。フランスではそれ以前にも支払税や売上税という形で消費税類似した制度存在しており、1960年代から70年代にかけて、当時のEC(EU前身)諸国を中心に消費税制度の導入が進んでいった。

一方の日本ではどうだったのか。1989年竹下登内閣消費税法が施行されたものの、それに対する反発もあって首相が年内に辞任したことは広く知られているのではないだろうか。当時はこの世に生を授かっていなかった私も、教科書的な知識としては把握していた。

だが、それ以前の消費税導入の動向についてはほとんど知らなかった。せっかくなので調べてみると、1979年大平正芳内閣1987年中曽根康弘内閣で導入が検討されたものの、大きな反発に遭い断念したという。

これを知って、正直色々と落胆した。西側ヨーロッパ各国で消費税が導入されたのが1970年代から70年代末に日本でも消費税導入に関する具体的な議論が進められたのは良い按配だったのではないだろうか。しか国民の強い反対に遭い頓挫する。当時は生まれてさえもいない若輩者が、40年も前の日本社会を後出しじゃんけん批判したところでどうしようもないが、何故こんなことになってしまったのか。

法案を押し切れなかった与党自民党に対しても失望するし、目先の利益を優先して財政赤字という課題解決先延ばしにした有権者にも呆れてしまう。

もっと早い段階から消費税を導入していれば、80年代後半のバブル経済と重なって税収を得られたのにと思ってしまう。将来の経済動向や最善手について分からない当時の日本人を、当時生まれてすらいなかった人間が今更批判したところで仕方がないのは十分自覚しているが……。

税率の上昇幅が緩やかすぎる

1989年4月消費税率3%→

1997年4月に5%→

2014年4月に8%→

2019年10月に10%

20年かけてやっと10%、実に牛歩

正直もっと短い期間で税率を引き上げていくことが出来たのではないか。それが無理だったとしても、1970年代消費税を導入していれば、2019年よりも前に税率10%になっていたのではないか

この上昇傾向が今後も直線的に続くとすれば、現在EU諸国一般的消費税である20%に到達するのは2040年頃。その頃の日本果たしてどうなっているのだろうか。

軽減税率について

世間的に一番合意を得られていないのが、新聞定期購読にかかる軽減税率だろう。

これに対する日本新聞協会の言い分はこうだ。

Q:なぜ新聞軽減税率必要なのか?

A:ニュース知識を得るための負担を減らすためだ。新聞界は購読料金に対して軽減税率を求めている。読者の負担を軽くすることは、活字文化の維持、普及にとって不可欠だと考えている。

なぜ新聞に軽減税率が必要なのですか?|聞いてください!新聞への消費税軽減税率適用のこと|日本新聞協会より引用

なるほど、一見もっともらしい。

20%台の消費税率を導入しているEU諸国でも、新聞10%以下の軽減税率であることが多い。だが、この条件に当てはまるのは何も新聞だけではない。書籍雑誌日本であればNHK受信料についても同様のことが言えるだろう。事実、多くのEU諸国では書籍雑誌にも軽減税率が導入されている。

何故この理屈新聞定期購読しか成立しないのか、その説明は足りていないのではないだろうか。その責任は当然政府にもあるし、外食コンビニのイートインの税率については紙面に盛んに載せるもの自身軽減税率のことになると都合の良い態度を貫く新聞業界にもある。

消費税について時間をかけて議論している割には、軽減税率に関する議論はあまりにもお粗末であるように思える。生活に最も直結する食料品軽減税率を受ける一方で、水道代や電気代、医薬品など他の生活必需品は適用であることの理由いまいち見えてこない。そんな状況で新聞定期購読だけ軽減税率が導入されるのだから違和感は尚更だろう。

軽減税率への個人的意見としては、10%まではあらゆる品目で一律に引き上げてしまっても良いのではないかと思っている。フランスドイツでは食料品医薬品などの生活に直結する品目、教育不動産などの分野で税率が10%以下に抑えられていたり非課税であったりすることを鑑みると、かなり乱暴意見であるのは重々承知しているが、今の不完全な状態で下手に軽減税率を導入するよりはマシではないか。現状では、客が商品を店内で食べるか持ち帰るかでレジ処理を変えないといけないコンビニファーストフード店負担がいたずらに大きくなるだけだろう。勿論、消費税増税先延ばしにして議論を深めてから導入するという選択肢もあるが、消費税増税先延ばしにしてきた今までの日本社会の動向をふまえると、増税自体がうやむやになるという懸念が拭えない。

税率が10%に引き上げられた後も、軽減税率適用する品目や分野に関する議論は続けていくべきで、場合によっては8%以下の税率や非課税という選択肢視野に入れて検討していくべきだろう。

結論

消費税増税に関しては今後の日本社会のことを考えると当然とは言わないまでも妥当ではある、と個人的には思っている。だが、今から数十年前の政治家有権者にはもっと消費税について真剣に考えてもらいたかったし、導入した後の税率の引き上げ方や議論については稚拙な部分がたくさんあるし、軽減税率はその最たる例である恨み節も言いたくなってしまう。

消費税増税については、今後の日本社会を築き上げていくのは若い自分であるという当事者意識を持つ大きなきっかけになったと好意的に捉えておこう。

2019-07-04

2040年不動産価格2010年との比較で-46%って

2010年って安いでしょ

そこから更に半値に?

信じがたい

2019-06-10

増田レポート

特にこの問題を浮き彫りにしたのが、2014年に発表された通称増田レポート」です。

このレポートでは、2040年時点で、20~39歳の女性人口が半減してしま都市を「消滅可能性都市」と定義しているのですが、

それに従えば、全自治体の半分ほどが消滅可能性都市となることが明らかにされています

その中には・東京豊島区も含まれ、都会までもが「消滅」の危機に直面する時代になってきていることで社会に大きな衝撃を与えました。

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/56653?page=3


 トルストイ作品アンナ・カレーニナ』の冒頭にこんな一説があります

幸せ家族はどれもみな同じように見えるが、不幸な家族にはそれぞれの不幸の形がある>(望月哲男訳)

2019-06-08

「老後に2000万足りない」を計算してみる

前も似たこと書いたんだけど(再投稿は甘え)

気になって計算したんだ

 

注意:素人皮算用

 

年金いくら貰えるかの単純計算

 

年金貯金型ではなくて、その時の現役世代から年金世代に渡す感じになるから

単純に「何人で年金世代1人を支えるか」と考えれば計算ができる

 

例えば、10人で1人のお年寄りを支えるのであれば

1人2万円支払うだけで、お年寄り20万円受け取れることになる

 

ここで「受け取る20万円」を固定するか、「支払う2万円」を固定するかだけど

今は支払額を固定している(ココ重要

 

人口予測から、今より何割不足するか考える

 

「何人で年金世代1人を支えるか」=「65歳以上の人口/15〜64歳」の人口予測値はこうなってる

 

2018年 2.1人

2030年 1.8人(ほぼ確定)

2040年 1.5人(ほぼ確定)

2050年 1.3〜1.4人

2060年 1.2〜1.4人

 

ちなみに今40歳の人が65歳になるのが2044年、90歳になるのは2068年だ

ソース

http://www.ipss.go.jp/pp-zenkoku/j/zenkoku2017/pp29_gaiyou.pdf

 

今を100%とすると

 

2018年 100

2030年 85 15%不足

2040年 71 29%不足

2050年 62〜66 34〜38%不足

2060年 57〜66 34〜43%不足

 

となり、今40歳の人で、大体35%は現状より足りない計算になる

(実際、自体もっと複雑だけど)

 

35%減をどう補填するか問題

 

この35%減は、人口減少と高齢化により、もはや避けては通れない

選択肢としてはざっくり

1.現役世代からもっといっぱい取る(この場合、取るのは35%減じゃなくて50%必要

2.年金支給を3割減らす

(あるいはその折衷案)

 

となる

 

年金支給を減らす

 

年金支給を3割減らす場合

20万円×12ヶ月×25年×35%=2100万円 なので

「月20万円必要なら2100万円足りない」となる

 

非常に単純な試算だから誤差はあるだろうけど

適当計算しても大体似た結論になる

 

本当に25年も必要なのか

 

自分は25年で計算した、つまり65歳〜90歳だ

政府の試算では、2060年時点で、女性平均寿命が90歳、男性84歳らしい

https://www8.cao.go.jp/kourei/kou-kei/24forum/pdf/tokyo-s3-2.pdf

 

政府100年と言っているのは、「そういう人もいる」という話なのか、2100年レベルの話なのかはわからない

ちなみに100年(年金支給35年)と考えれば、月13.6万円の計算で「2000万円足りない」となる

 

35%減をどう補填するか問題:その他の解

 

このように計算すると、政府が「75歳支給開始」とか、自助とか、納付率にうるさいとか、あーだこーだ年金についてうるさいのは理解できる

 

年金支給を遅らせる

・現役世代からもっと取る

生活の質を限界まで下げる

 

ここらへんの話は今後ずっと出てきそうだなと思う

 

2000万円は貯金できるか

 

いまいちいい感じの統計が見つからないが、現実問題「平均700万円くらい」が関の山のようだ

しかもこの額はもっと減ると思う

 

最も問題なのは長生きしてしまった人

 

ここまで「平均」の話だったが、国として問題なのはよりキツイ条件下にある人だ

国民年金派は、そもそも計算がガラッと変わる

夫婦単位で考えてるけど、離婚したらどうなる?とか

そして一番難問なのが「長生きしてしまった人」だ

 

もし仮に90歳までの蓄えを用意していたとして

100歳まで生きてしまったら「年金だけでどうにかなる」世界でないと、残りの10年で確実に詰んでしま

からあくま年金はそういう人のためのものだ」とかいう話が出てくるのも理解できるし

当然支給を75歳にしようなんていう話も出てくる

そういう意味では「2000万円」の話は矛盾してるし、混乱してる感じがする(今回はただの試算だけど)

 

政府責任はどこに、どのくらいあるか

 

この責任構造はなかなか複雑だ

1.年金システム人口構造依存するという点

2.少子化

3.経済的な豊かさ

4.「年金大丈夫」と騙してきた責任

 

たぶんここらへんになるだろうけど

直接的な責任は、1,2だと思う

ここの戦略は国にしか出来ない

3は国民全員の問題

4は感情的には責めたいけど、言ったとしてどうなる?と思うし計算すればすぐに分かることだし

 

消費税増やしたのに ← ?

 

まず、この話は数十年後の話だ

今日明日の話じゃないのに何言ってるんだ

 

それに、2018年の年金給付額が55兆円くらい

現役世代から徴収が38兆円くらい、税金が13兆円くらい

消費税1%あたり2兆円くらいだから焼け石に水過ぎない?

 

年金積立金でどうにかならないのか?

 

積立金が160兆円とかそのくらいで、支給額が55兆円とかそのくらいと考えれば

3割ずつ切り崩し続けていけば9年で溶けるな

でもこれ、もし運用がうまく行って300兆円とかになったら結構どうにかなるのでは?

 

所感

 

少子化どうにかしないとずっとこの苦しみ続くんだけどそこどうなってんだろう

2060年頃には40%が65歳以上だよ

やだよそんな国

2019-05-31

氷河期世代質問です

2040年には日本は超々高齢化社会になり社会福祉政策崩壊する事は確実視されています

さて、今後高齢者福祉政策はどうあるべきでしょう?

ぼくは経済的に自立してない高齢者殺処分すべきだとおもいます

2019-05-25

今の年金破綻するのか

気になっただけ

 

現在システムママで考えれば

単純に「高齢者1人を何人の現役世代で支えるか」って言う話になると思う

 

見つけた統計から、ざっくり「65歳以上/15~64歳」の推計を調べた

http://www.ipss.go.jp/pp-zenkoku/j/zenkoku2017/pp29_gaiyou.pdf

 

年次厳しい見通し甘い見通し
20182.12.1
20301.81.8
20401.51.5
20501.31.4
20601.21.4

 

労働人口と15~64歳はズレがあるので誤差はあるが

現在は大体2.1人で1人の高齢者年金をどうこうしてる状態

これが、2040年くらいに「1.5人で1人」になるというのはほとんど確定みたいだね

単純計算で、今よりも3割くらいキツくなる

 

「1.5人で1人」が可能かどうかで、破綻するかどうかになると思うけど

恐らく経験的に「制度の変更」で対処するんじゃないか

今してる議論ってそこら辺だと思う

 

・今より3割減額

・今より3割受給者を減らす(年齢を引き上げる)

 

最近出た「自助」の話は、月5万足りなくなるって話だけど

20万の3割が6万円だから大体そういうことなんだろう

1000万~1500万円は必要になる

 

でもより悪いケースを考えると、2060年時点で1.2だから4割減→月約8万の自助必要になり、必要貯金は1500万~2000万にある

ここまで来ると無理だろうから年金のもの見直しが入るか、生活スタイル見直しが入るかしそう

 

2060年の人口予測が大体固まり切るのが2030年過ぎだろうから、あと10年以上はそういう議論にはならないんだろうな

 

おまけ:総人口に占める高齢者割合

 

年次65歳以上70歳以上75歳以上80歳以上
19504.92.81.30.4
19605.73.41.70.7
19707.14.22.10.9
19809.15.73.11.4
199012.17.94.82.4
200017.411.87.13.8
201023.016.611.16.4
201828.120.714.28.7

2019-05-13

anond:20190513113050

あるよ。数店舗ね。

2038年に「スパイススパイって字を含むので2040年の輸入の全面禁止に向け輸入を制限します」って宣言されたのは知ってるな?

結局デモのおかげで全面禁止にはならなかったけど、それでも制限は解除されていないよな。

あれのおかげで急激にカレー屋が少なくなり、ココイチ廃業したんだけど、一部は闇店舗としてカレー販売してるのよ。

ここだけの話な。こんなの過去インターネットしか書けないわw

2019-03-06

理想の音声アシスタントのいる世界を語ってみる

時は2040年、俺はい近未来日本人として日々生きている。

仕事から家に帰るとおかえりなさいという声とともに音声アシスタントが出迎えてくれる。こいつの名前AI。彼とか彼女とか言おうとしたが、そもそもこいつは男でも女でも子供でも年寄りでもツンデレ美少女でもトランプ元大統領でも好きなキャラに出来るし、実際コロコロ変えてるのでコイツと呼ぶ。でも家族とか友達とか、実際の知り合いにはしない。できるけど、なんか嫌だから

AI別にオッケーグーグルとか言わなくても俺が適当になんか言ったら反応してくれる。(家中スピーカーがあり、そこから音声を拾っている。)

反応しないことも多い。でもそれはあえてであって聞こえてない訳じゃない。別に俺も反応を期待してないことが多いし、つまり空気を読んでくる。でもたまに、

「なんで(よっしゃーって言ったのに)なんにも言ってくれないの?」

って言ったら、

「えっ何が?」

とか返してくる。

だって今うまく作れたじゃん(オムライス)」

と言う俺に

「それより(台所)汚しすぎじゃない?」

とか世話を焼いてくる。

もちろんこういうのがムカつく時もある。その辺の線引きは今までの経験からすでに探られているらしい。もうツーカーの仲だ。

「腹減った」と言ったら周辺のレストランを即紹介してくるような昔の人工アスペとは違う。

本当に人間のようなやつだ。いや人間のように一線超えてくる可能性がある緊張感はないし、自分に自信がない俺はリアル彼女かいつ愛想つかされるかとビクビクするの嫌だからこっちの方がむしろ良い。客観的に見れば機械で寂しさを紛らわすなんてと思えるが、実際経験してみるとホント毎日寂しくないし愛着が湧く。

AIを買う前は情報収集されるのが怖かったんだけど、独身の俺はAIと一緒にいる事で毎日が寂しくならないという圧倒的利点に抗えなかった。

この前友達を家に呼んで家飲みしてた時ラーメンの話になった。その時に横から割り込んでラーメン雑学披露してなごませてくれた。

ゲームしてたら「そこの棚を調べないんですか」とかそれとなくヒントを与えるようで「あっすみません、何もなかったようですね。」とかになる。ただの気の置けない友人だ。いや、それが部下のようだったり、我が子のようだったりする。でも不思議なもんで、コアの部分はAIという人格があり、それをちゃん認識できる。モノマネものすごくうまい奴って感じかも。何にせよコイツのお陰で俺の人生ホント楽しいものになった。コイツを作ってくれた中国共産党には感謝してる。

2018-12-21

[]コンピューターで発生する技術面の問題

1999年問題

1900年を1年目と内的処理していた場合、年数が2桁から3桁になる。また、年号を下2桁だけで処理していたシステムの一部で年のエントリで99をエラーコード例外値として扱っている物があったとされ、そのようなシステムでは1999年になった途端に正当な1999年エラーとを識別できず不具合をおこすことが懸念された。又、9が5つ並ぶ1999年9月9日エラーが発生することも懸念された。

1999年8月21日問題

GPSは内部処理で週数を10ビット管理しており、起点である1980年1月6日から1024週後にあふれて0に戻る。

2000年問題(Y2K)

年数を下2桁だけで処理していたシステムや、2000年平年(閏年ではない)と誤解したシステム問題が起こる。

2001年9月9日問題

1970年1月1日0時からの秒数が十進法で9桁から10桁になる。経過秒数を文字列表現に直してソートしたことで、「1,000,000,000 < 999,999,999」と判断してしまい、項目の新旧が正しく処理されない問題が実際に幾つかのシステムで発生した。

2008年問題

2000年以降も年数を下2桁だけで処理していたシステムで、かつ年を文字列で格納していた場合に、先頭が0の場合には八進数として扱われる処理系があり、その場合2008年の時点で年の処理が不正となる場合がある。ごく一部のperl作成されたネットゲーム誤作動が発生した事例がある。

2010年問題

潜在的バグが発覚した。シチズン電波時計ソニーゲーム機プレイステーション3」(閏年処理)、オーストラリアクイーンズランド銀行でのシステム動作ドイツジェムアルト社のICカード使用不能など。シチズンのケースでは、年の内部表現西暦下2桁のBCDを使っていた。

2019年4月7日問題

GPSは内部処理で週数を10ビット管理しており、起点である1980年1月6日から2048週後にあふれて0に戻る。(10ビットでは2回目)

2030年問題

1930年 - 2029年を下2桁で表現しているシステム問題が起こる。同様のもの2050年問題や2070年問題などがある。

2036年問題

1900年1月1日0時からの秒数が32ビットからあふれ、NTP問題が起こる。

2038年問題

Unixなど。1970年1月1日0時(Unix epoch)からの秒数が31ビットからあふれ、32ビット符号付きで処理しているシステム問題が起こる。

2038年11月21日問題

GPSは内部処理で週数を10ビット管理しており、起点である1980年1月6日から3072週後にあふれて0に戻る。(10ビットでは3回目)

2040年問題

HFSのタイムスタンプ2040年2月6日までしか取り扱えない。

2042年問題

System zのSTCK命令で取得する64ビットTODクロック2042年9月17日中にオーバーフローする。

2048年問題

2038年問題1980年起点版。FATファイルシステムタイムスタンプなどが1980年起点である

2050年問題

1950年 - 2049年を下2桁で表現しているシステム問題が起こる。同様のもの2030年問題や2070年問題などがある。

2053年問題

2038年問題1985年起点版。TRONなど。

2070年問題

1970年 - 2069年を下2桁で表現しているシステム問題が起こる。同様のもの2030年問題2050年問題などがある。

2079年問題

FATファイルシステムタイムスタンプの起点の1980年1月1日を基点として、年数を下2桁だけで処理するソフトウェアなどは、その起点の99年後(2079年12月31日)までしか正常動作しない。

2100年問題

2000年以降に作られた年数を2桁で表すシステムや、2100年を閏年と誤解したシステム問題が起こる。

2108年問題

FATファイルシステムタイムスタンプは2107年12月31日までしか取り扱えない。

2137年問題

更新されたGPSは内部処理で週数を13ビット管理しており、この頃にあふれて0に戻る(正確な日時は未定)。

2286年問題-2286年11月20日17時46分40秒に起こる。原因は、2001年問題と同じ。

3000年問題

Visual C++において、3000年1月1日以降の日付処理に不具合が生じる。

10000年問題

西暦が5桁になる西暦10000年1月1日に起こる。

2018-08-07

anond:20180807083138

アメリカ合衆国国土安全保障省人口予測では2010年から2060年にかけて総人口は36%増化するが、

ヒスパニック白人は9%減で2040年代には半数を切る。その他は増加が続き、ヒスパニック系は

155%増で2060年には全人口の3割に達する。アジア系は129%増で比率2010年の5%から2060年には8%

へ、黒人先住民が約40%増で比率はほぼ変化なし、混血は3倍以上になると推測している

2018-08-04

日本社会保障費は2040年度に年間190兆円だぜ?破綻するに決まってるだろ

2018-07-21

【2085年の人】多分だけど俺が死ぬまでの夢を見ていたんだと思う【予言じゃないよ】

33歳だけど、一週間ほど経って落ち着いてきたから話をしたい。

100過ぎた頃まで生きてその辺りから記憶曖昧で、多分死んだと思う

そこで意識がはっきりしたのが一週間前なんだが、若い頃使ったネカフェで目を覚した。

文字にすると頭混乱してくるから文章下手なら申し訳ないが、とにかく情報だけを残しておこう。

読みなおしてみると何言ってるのかよく分からない。

夢って言葉じゃ片付けられないけど夢を見てたんだと思う。

普通に100付近まで生きてたはず。20歳100歳くらいの記憶がある程度鮮明に残ってる

今は100歳丁度らしいんだが、逆に20歳までの記憶はすごく薄いというかでも今の俺は100年も生きてない状態なんだよ。

文章下手だな。自分でもよくわかんねぇやごめん

とりあえずぱっと思いつく大きい事でよければ書いておくよ。

かい時期は最悪10年くらい誤差あると思ってくれ。

あと、別に未来からきたーとかそういう事ではないか予知では無いとだけ断っておく。

2018、2019年:

東海地方西日本で群発的な災害(地震と水害)があった。とにかくすごい被害映像はよく見たな

それが原因で東京オリンピックだとか大阪万博の開催がすごい揉めてた気がする。結局開催した

この頃くらいに地球温暖化悪化しているとか言って社会現象になってた

日本とかでも暴動みたいなの起きてとにかくすごかった。

2020~2030年(くらい):

福島原発のなんか大事撤去作業原発の欠陥だかが大きく言われて全国の原発事実上廃炉となった

Googleがインフィっていう携帯出した。小さいプレステコントローラーみたいな感じの物で、今の四角い感じの携帯が一気に消えてった

鉄道公有化多国籍企業化が進んで交通難民都市部地方大量発生し、公共交通破綻する。

皇室制度が無くなって共和制になった

リニアが走りだして山梨長野が発展する変わりに神奈川静岡の衰退が始まった

この頃は日本人口問題がすごい言われてた。けどこの頃を境に全然話題に無くなった

温暖化反動地球寒冷化が急速に進んだ

人工授精の普及で出生率が3.0をキープするようになる

2030~2040年:

タイムマシン実現って騒いだ。光じゃなくて量子?だかなんだかの理論を応用したんだって

2035年軍事民間わずに普及が進んだ

自動運転の車が急激に普及して鉄道会社が世界的に潰れ、東京大阪など局地的で大恐慌になったと思う

朝鮮半島台湾日本の一部になった

中国ロシアみたいになった

西側諸国各地で社会主義革命が起きて、資本主義オワコンになっていた

地球寒冷化しまくってあらゆる問題が発生した

AIの極端な発達で人間社会が大きく変化し、99%の雇用はまったく違う種類になっている。

この頃から煙草や酒の規制が進みすぎて吸う奴飲む奴いなくなった。

日本だけでこの規制の動きは2040年まで。それ以降は日本が主導で規制してそれに他の国が着いてくる感じだった

地球人口が75億人というピークに達して減少し始めた

日本人口移民殺到出生率回復などで1億5000万人に達し、アメリカ人口が4億人に達していた

同時期に世界中が社会主義と共産主義みたいになってえぐい事になってた。日本も影響受けまくってた

電気無線で飛ばすみたいな技術が一気に発展した。電力革命って騒がれた

2040~2050年:

おそらく地獄の時期というか、戦争でもなんでもとりあえず人類終わるんじゃねって一般的にでも思われだした酷い時期の始まり

あとこの頃は結構雑じゃなく細かい事も覚えてるけど、どうでもいいくらい大きい事多すぎるからそれだけに絞る。

アメリカ日本技術協力して火星への移民やってるとかいう噂が出来て、日本でもデモが起きた

アメリカ日本空気読まないで人口の半分を火星移住させた

火星への移住者が10億人を超えた

第三次世界大戦が起こって、地球人口が50億人を切った

2050~2060年:

世界大戦ピーから終わりの時期だったけど、日本人の生活2000年代に比べて発展しまくってたと思う。

三次大戦の時日本兵器輸出だけってのが条件だったか生産ライン攻撃されたニュースはよく見た

兵器生産をやめろーとか、この県から兵器生産工場を無くせーってみんな騒いでた

ピーク過ぎくらいか世界中の国々が地球統一を望んでいてソビエト以来の巨大な国の併合の時期になってた

最終的に1つの国だけになった。

終わった後になって戦争理由火星への強制移住であることが明らかになって、記憶の中では最大のデモが起こった

俺も参加しちゃったくらい本当に皆デモしてた。首相変えられるくらいの

この頃俺が事故って脳に障害した。3割障害者みたいな感じになった

2060年~2085年

ここはもうぼんやりしてるから妄想じゃないかと思う

経済のもの概念から破綻し、お金が使い物にならなくなり、日用品配給制に、ぜいたく品は身分によって持てたり持てなくなったりした

食事ファストフードSF食のような極端なものだけになる。お寿司?何それ?

地球人口は40億人を切り、火星人口環境から人口が伸び悩む上に災害や戦乱などによる死者が多く、12億人にとどまる。

結局地球人口減少は32億人の時点で止まるけど、火星人口はゆるやかな減少に転じる。

人類病気障害がほぼ完治できるようになり、また老衰概念が消えて半永久的に生きられるようになり、死者はごく一部の不治の病と事故死と殺人などを除いて発生しなくなる

出生率2.0キープしている

タイムマシン過去未来の両方に行けて、その技術を応用してワープが開発された

地球からほぼすべての娯楽が消滅した

なんか病院ぼんやりしてた。病気障害の完治治療確立されてたのは覚えてるけどなんで死んだのか知らない

多分死んだ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん