「目からうろこ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 目からうろことは

2016-05-10

とある著名専門家自己防衛

twitterフォロワー結構いて、事あるごとにテレビなんかに出てる専門家と言われる人がふと漏らした話が目からうろこだった。

自分twitterブログで影響力をつけた理由は、企業報道から影響力を傘に意見封殺されないようにするためだといったものだった。

まり、影響力=防衛力として機能させているということだ。

迷惑を掛けたくないので詳細はぼかす。)

それが昨日の、隊長ブログを削除した一件を見てさらに納得することができた。

力ある存在と戦うためには、家族自殺をしないなんて手記を晒すまでの覚悟必要なのだ

迷惑をかけても良さそうなので詳細はぼかさない。)

当然人目につけば批判も受ける。心無い言葉だって容易に投げかけられるだろう。

しかし、同時に自身発言に対してそれだけの証人がいるということでもある。

そんな覚悟を持った人間なら、陰から石を投げる人間言葉なんてそもそも気にするわけがないのだ。

まり、力を持つ存在と戦うとはそういうことなのだ。

その覚悟に恐れいった。まったくもって感服だ。

隊長にはこれからも堂々と石を投げ続けよう。

2016-01-16

http://anond.hatelabo.jp/20160115233631

これだけ繰り返し放送されているからこそアマチュアでも蓄積してきた無駄な知識を披露できるいい機会なのかも。

あと林原めぐみさんが出てたって話に対する反応とか見るとまだまだ新しいファンも増えているのだなあ、みたいな。初めて見る子もいるんだからバルスまであと何秒」みたいなネタバレは控えたほうがいいのでは、という意見目からうろこでした。

2015-10-28

why? Japanese people why? への Answer

厚切りジェイソンネタに、こんなのがある。

日本に来て漢字勉強したよ」と、ホワイトボード漢数字を書き始める。

「一」「二」「三」と書いて、「パターン読めてきたよ」と頷き、

「四」と続けて、"Why? Japanese people why?"と怒り狂う、というネタ

ネタとして笑って済ませていたんだけど、↓の本に答えらしきことが書いてあった。

http://www.amazon.co.jp/dp/4103396512

人間は、3つくらいまでは、同一のパターンでも違いがぱっと見出せる(把握できる)けれど、4つ以上からはちゃんと意識して数えないと把握しにくくなるらしい。

から漢字に限らず、他の文化圏でも4以降で文字パターンが変わるらしい。

確かに、ローマ数字も、I、II、IIIと続いて、4はIV表現する。

なるほどと目からうろこが落ちたので思わず増田書き込み

2015-10-13

http://anond.hatelabo.jp/20151013040925

失礼かとは思いましたが、元増田さんはまだお若いのではないでしょうか、20代くらいですか。

わたしも、4つ上の姉のことは「この人は何をやらせてもすごい、一生敵わないかも」と思い、世界で3番目くらいに尊敬している人です。

それでも時が流れてみたら、私は姉よりもちょっとだけ偏差値の高い高校大学と進学し、40歳近い今となっては私はいわゆる国家資格職に就き、姉の旦那さんからは「妹さんは頭がいいんだね」って言われたりすることもあります。もしかしたら他人から見たら「妹のほうが勉強ができる」のかもしれません。

だとしてもそんなことは私にとってはたいしたことではなく、私にとって姉はいつもロールモデルであり、なんでもできるかっこいい女であり、わたしのあこがれの女性です。

他の誰に相談してもいまいちピンとくる返答がなかったことでも、姉だけは目からうろこが落ちるようなアドバイスをくれた。もう10年以上前のことですが、あの時の衝撃未だに忘れられません。家族って、血がつながっているってすごいな!って。

「年上のきょうだい」って、いくつになっても「すごい人」なのではないかな。でもそのことと、他人客観的に見たらどうか、ということは実は別物だったりするのかもしれません。

2015-10-01

不本意な異動をしてしまったら

10月は異動も多い時期ですが、中には望まない異動をし、苦しむ人がいます

特に前の部署よりダメなところに行くことになったらどんなに他の人から良い異動だねと言われようが、

自分はそれだけの評価しか受けてなかったんだ」という落ち込みと共に、カルチャーショックがあります

私もその1人です。スペックダウンな異動にめげずに、共にやり過ごしましょう…という気持ちを込めて、

自分の悲しい異動の体験と、対策を書いてみます

昨年度の業務をたまたま評価され、過去たまたま打ち合わせに出て、社内に同じスキルを持つ人がたまたま少ないという理由で異動になり半年です。

異動前に嫌な予感はしました。部署トップの人がとにかく調子がいい。何一つ深く考えてない。

打ち合わせの内容も当たり前のことがカバーされておらず部員も何が足らないか分からないままほがらかに登場します。

(この新規事業目的がないんだ…汗)というのが今の部署の第一印象でした。

自分達でどうしたいのか決めてもらわないとどうにもなんない内容だったので、同僚と相談し次までに詰めて置いて欲しいことを伝え、実現可能性のある案の概算見積実施した際の展開案を企画書にまとめて出しておしまい

下手に印象に残って色々頼られたら大変そうだなと思って一線を引いてました。

そうしたら、名指しされて異動になりました(白目)自慢でも何でもなく単に「たまたま」印象に残っただけ。

他の部署は関わりを避けてたんだなとも思いました。

異動してみると、

整理整頓と無縁。いつも埃と荷物に溢れて「ゴミ屋敷状態

外注先への依頼方法が雑で支払はいつも法的に危険状態

・期限のあるものを期限内に回答する人が40人前後いる部署で5人いればありがたい方

・肌感覚と思いつきで議論が行われ数字で裏取りする人がほぼいない

・新しいことは怖いこと、既存路線を守ることは安心なこと

電話に出る人がいない。社会常識の無いまま5、6年目を迎えた社員がいる(4年間以上教育してない)

・先輩との相性が悪く激詰めされ、いじめのようによってたかって舐められ続ける若手がいる。

・経費オーバー、売上ダウン、低利益率が常態化

という学級崩壊みたいな職場でした。

当たり前のことが当たり前に考えられないのは「仕様」で、唯一の長所は「雰囲気だけはほがらか」なこと。

きちんと仕事をすればするほど、「それお前の仕事じゃね?」ということを押しつけようと人がウワーッと寄ってくるし、他部署からは「やっとまともに話が通じる人が来た!」と問合せが集中します。

なので学級崩壊きっかけは何か観察してみました。

1.トップ決断回避し、外へ責任転嫁し、リップサービスしかしない(危機感が誰にも生まれない)

2.小さなズルをする人に怒る人がいない。怒ると肩身狭くなる。(不正も許される空気

3.新卒入社比率が高い内輪ノリ大海を知らなくても安心

という理由が大きいと感じています

上の人や環境はすぐには変わらないから一人で頑張っても息切れしてしまます

よく見ると真面目な人なら真面目な人な程、苦しんでおり、他の部署に行ったらコテンパンにやられる輩の方がのびのびとしている。

きっと今まで通りにやると色々押しつけられて体調を崩すし、この部署のやり方に慣れたら使い物にならなくなる。

次の異動のチャンスをつかむまで、持ちこたえないといけない・・・と考えてみました。

決めたことは・・・

「テキパキやるべき仕事をして成果を上げることしかしない」

他人を助けるのはほどほどにして断るものは断る」

残業はしないでアフター5を楽しむ」

気分転換できる趣味を持つ」

「見えないようにスキルを磨く」

「社外や他部署との橋渡しを積極的に行う」

「人とはうまくやる、何も知らないふりをして教えを乞う」

「仲間になってくれる人を大事にする」

「小さなことでも笑顔感謝を伝える」

です。

休みたきゃ休む」と割り切るくらいでちょうど良いと思います

ただ、きれいごとだけではなく、このスペックダウンな職場に異動させられたことは事実として受け止めなきゃいけなくて、

自分に足りなかったところ」をしっかり反省し、

自分の中の首をすげ替えられやすい要素」を表面化させないということを学ばないと、同じことが起きてしまう。

どの人との仕事が面倒だったかイラッとしたことは何か?みたいな自分の傾向を毎日手帳に書いて振り返った方がいいです。

これをひたすらひたすら守って、成果を出し、社外や他部署の人といい仕事をして印象を残し、

引っ張ってもらったり、転職や異動希望を出すチャンスを逃さなしかない。

余談ですが、転職しなくても「転職エージェント市場価値を見てもらう」ということも、

自分市場価値とやらなければいけないことが見える目からうろこ体験ができました。

個人的感想対策をつらつら書いてしまいましたが、

友達相談すると同じ経験を持つ人は結構いて、乗り切り方も人それぞれでした。

昔お世話になった方に「左遷された時はのらりくらりやりなさい」とアドバイスを受けたことも思い出しています

異動して今は辛いけど、スペックダウンに思える環境でも住めば都にして、立つ鳥跡を濁さず去りたい。

ほんと、今日初日で「ガーン…」と思った人も、決して一人じゃないよ…ということをどこかに書いておきたかっただけです。長文すいません。

不本意な異動をしてしまった人が折れないには

10月は異動も多い時期ですが、中には望まない異動し、苦しむ人がいます

特に前の部署よりダメなところに行くことになったらどんなに他の人から良い異動だねと言われようが、

自分はそれだけの評価しか受けてなかったんだ」という落ち込みと共に、カルチャーショックがあります

私もその1人です。スペックダウンな異動にめげずに、共にやり過ごしましょう…という気持ちを込めて、

自分の悲しい異動の体験と、対策を書いてみます

昨年度の業務を全社的に評価され、過去に3回だけ新規事業の打ち合わせに出て、社内に同じスキルを持つ人がいないという理由で異動になり半年です。

異動前に嫌な予感はしました。部署トップの人がとにかく調子がいい。何一つ深く考えてない。

打ち合わせの内容も当たり前のことがカバーされておらず部員も何が足らないか分からないままニコニコして登場する。

新規事業立ち上げたいとか言ってるけど、目的ないんだ…)というのが今の部署の第一印象でした。

自分達でどうしたいのか決めてもらわないとどうにもなんない内容だったので、次までに詰めて置いて欲しいことを伝え、実現可能性のある案の概算見積実施した際の展開案を企画書にまとめて出しておしまい

ここまで適当過ぎる人達出会ったのは社会人になって初めてというレベルで、下手に印象に残って色々頼られたら嫌だなと思って一線を引いてました。

そうしたら、「うちの部署にはないスキルを持っているあの人が欲しい~」と名指しされ異動になりました(白目)自慢でも何でもなく単に印象に残っちゃったからだと思う。

異動してみると、

部署ゴミだらけでいつも埃と荷物に溢れて「ゴミ屋敷状態

外注先への依頼方法が雑で支払はいつも法的にダメな感じ

・期限のあるものを期限内に回答する人が5人いればいい方

・肌感覚と思いつきで議論が行われ数字で裏取りする人がいない

・新しいことは怖いこと、既存路線を守ることは安心なこと

電話に出る人がいない。社会常識の無いまま新卒5年目を迎えた社員がいる(4年間教育してない)

・先輩との相性が悪いだけで激詰めされ続けたり1年下の人から舐められている若手社員がいる。

・経費オーバー、売上低迷、利益率低いがデフォルト

という学級崩壊みたいな職場でした。

当たり前のことが当たり前に考えられないのは「仕様」で、唯一の長所は「雰囲気だけはほがらか」なこと。

きちんと仕事をすればするほど、「それお前の仕事じゃね?」ということを押しつけようと人がウワーッと寄ってくるし、他部署からは「やっとまともに話が通じる人が来た!」と問合せが集中します。

なので学級崩壊きっかけは何か観察してみました。

1.トップ決断をせず、責任転嫁リップサービスしかしない(危機感が誰にも生まれない)

2.小さなズルをする人に怒る人がいない(不正も許される空気

3.新卒入社比率が高い内輪ノリ大海を知らなくても安心

という理由が大きいと感じています

上の人や環境はすぐには変わらないから一人で頑張っても息切れしてしまます

よく見ると真面目な人なら真面目な人な程、苦しんでおり、他の部署に行ったらコテンパンにやられる輩の方がのびのびとしている。

きっと今まで通りにやると色々押しつけられて体調を崩すし、この部署のやり方に慣れたら使い物にならなくなる。

次の異動のチャンスをつかむまで、持ちこたえないといけない・・・と考えてみました。

決めたことは・・・

「テキパキやるべき仕事をして成果を上げることしかしない」

他人を助けるのはほどほどにして断るものは断る」

残業はしないでアフター5を楽しむ」

気分転換できる趣味を持つ」

「見えないようにスキルを磨く」

「社外や他部署との橋渡しを積極的に行う」

「人とはうまくやる、何も知らないふりをして教えを乞う」

「仲間になってくれる人を大事にする」

「小さなことでも笑顔感謝を伝える」

です。

休みたきゃ休む」と割り切るくらいでちょうど良いと思います

ただ、きれいごとだけではなく、このスペックダウンな職場に異動させられたことは事実として受け止めなきゃいけなくて、

自分に足りなかったところ」をしっかり反省し、

自分の中の首をすげ替えられやすい要素」を表面化させないということを学ばないと、同じことが起きてしまう。

どの人との仕事が面倒だったかイラッとしたことは何か?みたいな自分の傾向を毎日手帳に書いて振り返った方がいいです。

これをひたすらひたすら守って、成果を出し、社外や他部署の人といい仕事をして印象を残し、

引っ張ってもらったり、転職や異動希望を出すチャンスを逃さなしかない。

余談ですが、転職しなくても「転職エージェント市場価値を見てもらう」ということも、

自分市場価値とやらなければいけないことが見える目からうろこ体験ができました。

個人的感想対策をつらつら書いてしまいましたが、

友達相談すると同じ経験を持つ人は結構いて、乗り切り方も人それぞれでした。

異動して今は辛いけど、スペックダウンに思える環境でも住めば都にして、立つ鳥跡を濁さず去りたい。

ほんと、今日初日で「ガーン…」と思った人も、決して一人じゃないよ…ということをどこかに書いておきたかっただけです。長文すいません。

2015-09-09

マヨネーズの原料を知っていますか?

卵黄と塩、酢、サラダ油です。

ところでゆでたまごには何を付けて食べてますか?

我が家ではマヨネーズが人気です。

でもこれって、たまごが重複していますよね。

から今朝は塩、酢、サラダ油を混ぜたものを付けて食べてみることにしました。

旦那さんも目からうろこだね!と大喜び。

結果は糞マズ!白身に全然絡まないから、朝から指がオイルまみれ!

旦那が食べ始めるまでわたしは黙って見てたけど、一口で顔色の変わった旦那必死言葉を選んでいる様子はこの上ないほどに惨めだったよ。

こうして定期的に旦那調教しているの。

そんなみなさんはいつもどうやって追い込んでる?素敵なLife fuckお待ちしてます

2015-08-28

ヨルタモリ篠原涼子 編

介護したい欲=独占欲とか言ってて目からうろこが落ちた状態。

結婚狂気タモリ発言

うーむ。これ見直そう

2014-12-12

http://anond.hatelabo.jp/20141211221013

はじめてクンニするチャンスに恵まれときに未手入れの陰毛と饐えたチーズのようなにおいに一気にげんなりしてそれでも一応と思って軽くぺろぺろしてみたけどすぐギブアップした俺からすれば尊敬すべき耐性。

嗜好というべきか。

その後一応少し気合入れてくれてたっぽい下着を相手が寝ているときにこっそり鏡の前で履いてみたけど別にそこまで興奮もしなかった。

普通競泳水着と変わんない感じ。

自分常識人すぎてがっかりすると同時になぜか安堵もしている。

不思議な感じ。

ちなみに入れちゃダメだと言われたかクンニと手マンしかしてねえ。

発射すらしてない。

もんもんとしたままホテルを出た。

一緒にホテル出ると恥ずかしいからって言われてなんでと思ったけどまさに事後ってバレルからかーと思って目からうろこ

別に相手が処女じゃないとは思ってたからそれはいいんだけど。

その後一日中顔中にくっさいにおいがこびりついてるのが自分でもわかるくらいだった。

やべえよクンニ

それが最初最後の肉体経験になる予定。

2014-10-05

http://anond.hatelabo.jp/20141005030111

なるほど。目からうろこ

過去ログ見てたら弟くんって表現が何度も出てきたから、姉キャラ演じてたいつものあれだったのか。

いや姉キャラと思わせつつのホモネタだっけか?まあどっちでもいいや。

確かにゲームメンヘラというだけでもその思いつきに至ってもいいレベルだね・・・

うーんまだまだ未熟だな俺も

2014-09-05

もしもマンガ雑誌をつくるなら

最近マンガ雑誌廃刊の話が多いけど、もし自分マンガ雑誌作るならという妄想を吐き出してみたい。

批判/disはご自由に。


1.作家

2.どんなマンガを描いてほしいか

3.既存作品でおれが好きな作品


鶴田謙二

どんなマンガを描いてほしいか : 女の子主人公なら何でも

既存作品でおれが好きな作品エマノン

プロットだのストーリーとかどうでもいい。女の子主人公ならあとは好きにして。ページ数少なくていいからカラーで。でもイラストじゃなくてマンガで。

石黒正数

どんなマンガを描いてほしいか : コメディ/ギャグ/短編

既存作品でおれが好きな作品:Present for me

バーバラ」みたいな目からうろこ短編を量産していただきたい。


・大武政夫

どんなマンガを描いてほしいか : コメディ/ギャグ/続き物

既存作品でおれが好きな作品ヒナまつり

短編ギャグ系は石黒先生にお願いしたので、大武先生には続き物で。


岩岡ヒサエ

どんなマンガを描いてほしいか : 日常/恋愛/SF要素なしで

既存作品でおれが好きな作品:オトノハコ

SF要素なしでお願いしたく。学園ものでも社会人ものでも何でもいいので、さらっとした演出空気感を感じられるものを描いていただきたいと。カラーページもいっぱい。

・びっけ

どんなマンガを描いてほしいか : 歴史/大河/長編

既存作品でおれが好きな作品王国の子

雑誌的には先が気になる作品マスト。その手の鉄板歴史もの枠をお願いしたい。王国の子二番煎じって話だけど、歴史ものなら設定はいろいろだと思うので。運命翻弄される美しい少女をたくさん書いてほしい。カラーページもたくさん描いてほしい。

・いみぎむる

どんなマンガを描いてほしいか : 学園/ほのぼの/恋愛

既存作品でおれが好きな作品:この美術部には問題がある!

サイトーくん~と美術部は同じ学園ものだけど、前者はドタバタ系で、後者はほのぼの系というイメージ。ほのぼののほうが良さが出てると思うので、ほのぼの系で描いていただければ。


植芝理一

どんなマンガを描いてほしいか : スポーツ

既存作品でおれが好きな作品謎の彼女X

ストーリーや内容はどうでもいいので、複雑なポーズ/アングルパースの効いた構図で美少女を描きまくってほしい。とするとスポーツものはうってつけではないかと。

・シモダアサミ

どんなマンガを描いてほしいか : かわいい人々

既存作品でおれが好きな作品中学日記

エロ要素を期待してるわけではなく、既存作品踏襲かわいい人たちのかわいい日常をたくさん描いていただければそれで。


佐野未央子

どんなマンガを描いてほしいか : 和服

既存作品でおれが好きな作品:チマちゃんの和箪笥

チマちゃんが謎な終わり方をしているので、和服をもいっちょお願いしようかと。カラーも大量におねがいしたく。


衿沢世衣子

どんなマンガを描いてほしいか : オフィス/日常

既存作品でおれが好きな作品新月を左に旋回

好きなのは新月~だけど、惜しかったなあと思うのはSatoShio。あれダラダラ続けたら面白かったと思うので、衿沢先生にはここでオフィス寺越えを目指していただきたく。


・茶菓山しん太

どんなマンガを描いてほしいか : 学園/ハーレム

既存作品でおれが好きな作品チェリーブロッサム!

ハーレム枠はマスト!ということで、茶菓山先生美少女を量産していただきたく。


・あさのゆきこ

どんなマンガを描いてほしいか : ロリ/切ない

既存作品でおれが好きな作品夕焼けロケットペンシル

別にロリ作家でもなんでもないのは存じ上げております。が、女の子の成長もっかい描いていただきたく。


八十八良

どんなマンガを描いてほしいか : 美少女/恋愛

既存作品でおれが好きな作品:ウワガキ

パキっとした線の作家が少ないので、八十八先生にご登場いただこうかと。キャッキャウフフした感じのラブコメ作品美少女をたくさんお願いします。


小坂俊史

どんなマンガを描いてほしいか : 旅

既存作品でおれが好きな作品:わびれもの

マンガ雑誌には旅系は一つあってしかるべき。小坂先生モノローグ作品ギャグも良いが、ここはひとつわびれもの路線でお願いしたく。


黒田硫黄

どんなマンガを描いてほしいか : 食べ物

既存作品でおれが好きな作品茄子

旅がマストなら、食べ物だってマストだろ。昨今の食い物漫画ブームに決定打を打ち込むべく、茄子の続きを。女の子はたくさん登場させていただけますよう。


野村宗弘

どんなマンガを描いてほしいか : かわいい人妻/おっさん

既存作品でおれが好きな作品とろける鉄工所

良い感じのおっさん達をベースとしつつ、かわいい奥さん連中をたくさん登場させてもらえればそれで。


関谷あさみ

どんなマンガを描いてほしいか : ロリ/バトル

既存作品でおれが好きな作品:千と万

ここまであまり既存作品踏襲ばかりなので、ここらで以外性を。関谷先生にはロリ少女運命翻弄されて次々に切なく死んでいくバトルものなどお願いしてみる。ぜひガンスリ/ブリュヒル越えを狙っていただきたく。

・吉元ます

どんなマンガを描いてほしいか : ロリ/西洋

既存作品でおれが好きな作品:くまみこ

くまみこが和ロリなので、次は洋ロリなどどうかと。舞台外国だとネタがきついということなら、日本に住む外人でも。カラーもたくさんお願いしたく。


田中相

どんなマンガを描いてほしいか : 都会っ娘

既存作品でおれが好きな作品地上はポケットの中の庭

外国地方舞台作品が多いので、たまには都会っ娘などどうかと。あえて学園/会社なんかのありがちなプロットで。

--------------

以上、19名の先生方よろしくお願いいたします。週刊誌を考えております

2014-08-21

嘘つきをうけつけない

息を吐くように嘘を吐く人がどうしてもダメなんです。

たとえば、こちらのエントリーに出てくる夫さんのような人です。(夫さんは直接関係ないですごめんなさい)

夫が全てを台無しにする

http://kaishaku01.hatenablog.com/entry/2014/08/21/095809

息子が「パパの会社はどこにあるの?何の仕事をしているの?」と聞くので、夫の仕事が素晴らしいものであると持ち上げつつ説明しようとした所、どこからともなく現れたさっきまで寝ていたはずの夫が

「パパはね、公園ハトに餌をあげているんだよ。今日は雨だから辛い一日になるかな…」

などと説明しだした。



頭ではわかっているんです、これが他愛ない冗談だというのは。

でも、なぜか許せず、イラッとしてしまます

そんな嘘をついて、誰にとって何の意味があるのか、私にはさっぱり理解できないからかもしれません。

息子さんにわかやすいように、息子さんでもわかる別の何かに例えるとか、大変さを強調しないよう、簡単な仕事であるように説明するとかならわかるんです。

そうではない、何の脈絡も根も葉もない白々しい嘘をさも当然のように話す人の気持ちや考えが、どうにもわからないのです。

利益を得るとか、自分を飾る or 貶めることで同情してもらうために、自分や周りを過大/過小に言うような嘘とかなら、発言理由はわかります

(それはそれで聞く身としては気持ちよくはありませんが)。

でも、こういう誰の得にもならない、何も面白くない嘘。

自分の中で意味付けできない分、余計にイライラしてしまうんです。

こういうタイプの人がいる場合、私は可能ならば極力避けるようにしています

近くにいてもお互いデメリットになってしまうと思っているので。

ただ、周りの人に聞くと、「嘘つきでたまにイラッとするけど、たまに一緒になって同じような冗談言ったりして仲良くしてるよー」という人がいます

大人だなー、偉いなーと思うのですが、私にはなかなか見習うのが難しいのです。

どなたか、こういう冗談スルーするコツがあるなら、教えてもらえませんか。

【追記】

沢山のコメントトラバありがとうございました。おそらく全部読ませていただきました。その中でなるほど!と思ったことなど。(ついでにタイトルなおしました)

それ嘘じゃなくてホラ、両者の違いはわかるか、というコメントがあり、あ、それだ!感がありました。

嘘をつくとホラを吹くってほぼ同義だと思っていたし、ホラを吹くという表現日常で使わないのですっかり忘れておりました。

それくらいのマイルド感だよね~、と思いながら、両者の違いをググったところ、

嘘をつく→事実と異なることを言う

ホラを吹く→大袈裟なことを言う

…あれ?やっぱり引用元はホラじゃないんじゃ…(本当にハトの餌やり士さん的お仕事だったらごめんなさい)

しかしたら、嘘とホラの微妙ラインダメなのかもしれないです。

冗談お笑いについて。冗談も言いますし、面白ければ笑いますお笑いレッドカーペットの頃はよく見てました。

ただ、高田純次さんと二人きりになったら?というのには、もしその状況でもテレビで見る感じそのままなら、会話にならなくてちょっと疲れてしまいそうだと思いました…笑

あと怒り新党っぽいというコメント。確かに!自分で書いた文章夏目三久さんの声で違和感なく再生されて面白かったです。

生真面目、なんでも意味見出したがる、考えすぎ、病気etc

仰るとおりです…自覚しています。普段の生活(主に職場)では、考えるよりも手を動かすのを優先に、生真面目さを前面に押し出さないようにしているつもりです。滲み出る分はごめんなさい。

(ここで久しぶりに全力で本音言って、真面目押し(?)してちょっとスッキリしました!)

これが病気なら、思考力を落とさずに、気持ちが楽になるのであればぜひ治療したいです。

面白く無いと言う。「面白くない」確かに的確! 目からうろこでした。なんで思いつかなかったのか不思議なくらい。

空気読みつつ、面白くないと伝えてみますありがとうございます!(それでもダメならスルー、避けるに戻ります…。)

コメントでも、親や親戚の冗談の話がいくつかありました。橋の下自分もよく言われました。

今となっては、親も普通人間ちょっとした冗談とわかりますが、自分の子供には言わないだろうと思います

いろんなコメントに感心させられたり、言い得て妙だと思ったりしたのに、まとめるのは難しいですね。

こんな思いひとつにも、多様なコメントが寄せられるのだと知りました。みなさま、本当にありがとうございました

2014-06-11

http://anond.hatelabo.jp/20140611134002

感動した。1年未満は43%だと!???

日本人社畜根性のすばらしさを感じた。石の上にも三年って社会がしっかりサポートする体制がある社会なのか。

普通に目からうろこ

ちょっと時間内のであとで詳しくその辺よんだり他のデータ探してみる

2014-06-07

海底ケーブルに関する目からうろこ

海底ケーブルって、海溝部分では水中を浮かんで漂っていると思ってた

冷静に考えるとそんなわけないんだけど

普通に、水深8000メートルまで沈めてるんだね

(そもそも日本海溝って幅が100kmもあるのか)

2014-04-09

http://anond.hatelabo.jp/20140409190230

私すごいブスで、卑屈になってますます自信が無くなってさらにブスのスパイラルだったんだけど、

ある会社の雑用のバイトしてたとき周りオッサンばっかりで、

オッサンって若い女の子ってだけで超ちやほやしてくれてさ。私奪い合うぐらいのちやほやっぷりよ。

大学行けば同級生男子からゴミみたいな扱い受けてたからもう目からうろこボロボロ

あ、私そこまでブスじゃない?生理的に無理ってレベルでもない?

ってとこからなぜか根拠のない自信がメキメキついて、

「オッサンたちで練習だ!」ぐらいになって、外見磨く練習になったかなあ。ブスなりにまともになったと思う。

ブスなのにバリア貼るのはうまくて、変に食われもせずかわいがってもらったのがいい経験になったよ。

ひがんでると余計ブスになるから

言い方悪いけど自分の自信が付きそうなコミュニティに参加してみるのも手だよ。探せば絶対にあるから

2014-04-07

http://anond.hatelabo.jp/20140407214435

増田で目から鱗が落ちる思いをしたのは久しぶりだ。なるほどな。

大多数はたしかにまともだ。

いやDISられてもいいんだけどね。それはそれで。

いやでもふと、あれ?初対面DISるってありだったけ?とフト思ったら。

DISらないほうがまともか。目からうろこ

まぁまぁまぁまぁ 軽くDISられる程度はどっちでもいいけどね。

無視られるよのなか、興味を持ってもらった分だけありがたいんだろう。

いやほんと、ふと。あれこれいいのか?と思っただけだ。

2014-02-10

http://anond.hatelabo.jp/20140209162124

涙が出るほどわかる。自分美大から就職組。

結構知り合いがデザイン最前線で頑張っているので、

そういう雑誌を見たりネット情報を得るたび、

胸がギュッと苦しくなって、もどかしくて叫びそうになる。

僕の仕事美大時代最も気にしなくて良かった、アート作品の[お金]を管理する部門だ。

クリエイティブな人を支える、見ようによっち屈辱的な仕事だ。

だけど、芸術を学んでいたからこそクリエーターの気持ちが汲んであげられる。

クリエーターの良きパートナーとして、今は結構仕事も順調だよ。楽しい

仕事を始めて目からうろこの部分がいっぱいあった。

美大アート界隈ってなんて狭い偏った見方だったんだろう!と思う。

作家の人たちはこれからよくつるむだろう。

snsにこれ見よがしに作品や人脈を載せるだろう。

だけどそこで腐っちゃいけないよ。

僕は就職と同時にお金や一般社会でのマナー社会の厳しさに耐えうる心を手に入れた。

これは作家になったみんなは絶対に手に入れていないものだ。

なおかつ休日には趣味学生時代延長戦のようなことをしている。

時間学生の時のようにかけられないけど、集中力や知識やセンスも上がり

たまにギャラをもらえたり、ごくまれに何かに取り上げてもらえたりする。

中央線沿いに住み、貧乏暮らしをしながら仲間日夜デザインについて楽しく過ごす作家たちが

前ほど涙がにじむほどうらやましくはない。そう思えるまでには、時間がかかったけど。

学生時代頑張っていたこととつながりのある仕事をしながら、

ちょっといい部屋に住んで、

頑張って稼いだ金で好きなインテリアや服を買い、たまにデザインをする。

僕は今の自分生き方が好きだ。

あなたにもそう思えるときが来ますように。

応援しています

2013-07-09

http://anond.hatelabo.jp/20130709133434

・・・目からうろこだわ

市民マラソン大会は重労働させられた上に参加料という名目で金を奪われる超絶ブラック

音楽ライブは大音量と淀んだ空気の悪環境さらされつつ、金を奪われる超絶ブラック

性風俗性器露出させられ、金と体液を奪われる超絶ブラック

もう楽しいことはなんもありません、死ぬます

2013-04-24

土産の話

自分不安である物心ついた頃から不安である。理由は特にない、多分。器質的ものである

で、昔からお金を使うのが怖い。お金が足りなくなるのが怖いのだ。今ここで使ったらいつかの時に足りなくなるかもしれない、とお金概念を理解したくらいから思ってる。それでちょくちょく使えないことがある。

なお今は加齢のせいか、あるいは貯金がそれなりの額に達して調子こいてるせいか、時々ポンと使う。普段はケチだと思う。他人に対しては常識的な額より少し多めくらいに使うが、自分に対してはドケチである。人に迷惑をかけないドケチと呼んでいただきたい。いや呼ばなくていいです。

前置きが長くなったが、まだ前置きである

姉と妹は金遣いが荒い。といっても、姉はしたたかなところがありきっちり自分の欲しいものは手に入れた上で、絶妙に足りなくなる(子供の頃は1020円、おとなになったら100~2000円くらい)ので、大人からうまいこと援助を引き出す、という術に長けている。あれも器質的ものである。たぶん。

逆に妹はバカで、欲しいものから順にてにいれていき、どうしても欲しい物を見つけた時には全く金がない。で、大人に泣きつくがあしらわれる。そういうバカである。甘い大人がいると泣きつくたびにほしいものを買ってもらえるタイプである

自分はひたすらなにも手に入れない。ケチだと怒られる始末である

で、本題の土産の話である

上記のような性質により、姉はこれまた絶妙に人に喜ばれて自分が損だと感じない土産をチョイスする。出して良いと判定しているらしい金額で、見栄えと量が最大化する組み合わせを選ぶのがうまいである

妹はバカであるため、出して良いと判定する金額が設定されていない。あとは見栄と自分が食いたいものorほしいもである。そしてその時に持っている金額しだいで土産が決まる。したがってしばしば買いすぎるか、少なすぎる(たぶん有り金がつきたと思われる)。最近は年食ったせいか身内に対しては見栄をはろうという気概が無くなったのか、質<量でやたら安いものをたくさん買ってくる。そしてまずい。

さて、そして自分だが、昔は土産を買うのが非常に苦手だった。頭のなかに最悪のケースが浮かぶのである。たとえば修学旅行観光バスが何らかの事情で使えなくなるか置き去りにされ、自力で家に帰らねばならなくなるかもしれないというどう考えてもありえないケースを最悪ケースとして考えてしまう。そうすると自力で帰るために手元にまとまった金を残しておかねばならないので、土産にも自分に対してもほとんどなにも使えない。食事も即決一番安いものである。水もできるかぎり飲まない。どれだけケチかというと、筋金入りのケチである。というか不安神経症である。それも病的な。

で、まぁどうしても土産は買っていかねばならないという意識はあり、あまりにもしょぼいと母親が切れて家を叩き出される可能性がある(家を叩きだされたあとにどうやって生活するかと考えると息が苦しくなるタイプである)ため、保険をかけて少なくとも母親が怒らない最低ラインの土産を買ってかえる。要するにしょぼい。まぁでも母親しょうがないわねぇという人だとたぶん未だに土産を買うという習慣がなかったので、母やありがたしであるが、しかししょぼいことにはかわりないのだった。で、帰ってくるとたいてい説教をされる。

はいえ、この得体のしれない不安感は加齢とともに軽減している(図々しくなったともいう)ため、大学に入る頃にはだいたい普通くらいの土産をチョイスできるようになった。

で、ある時バイトでためた金で友達ディズニーランドへ行った。大学にいったら小遣いはなくなる方針の家のため、決して軍資金は多くなかったが、出来る範囲で飲み食いをし、大いに楽しんだ。

高校生の時もやはりバイトでためた金で友達ディズニーランドに行って、金がないなりに大いに楽しんだことはある。この時はマジで金がなかったので土産はしょぼかった。カネがないことは両親も承知していたので、母はぶつくさとやはり文句はいったが、小中学生の頃ほどは怒らなかった。まぁ自分で稼いだ金であそびに行ったわけだし、文句言われるのは筋違いだと思うが。

で、大学生になってバイトで稼げる金が格段に増えた(とはい社会人ほどではない)し、友だちときゃっきゃしながら土産を買って、あぁ土産買うのって楽しいんだなぁ!と思いながら家路についた。これははじめての経験だった。友人たちに比べればやはり金遣いは控えめであるが、帰れなくなるかもしれない、路頭に迷うかもなどと考えながら半泣きで買う土産とは次元を異にしていた。普通の人はこうやって買ってるんだと本当に目からうろこだった。そりゃ、土産屋が繁盛するわけであるディズニーのゲートの外にも販売店があるわけだ。

で、実家の最寄りの駅につく。母は迎えに来てくれていた。どうだった? 楽しかった? と当たり障りのないことを聞かれて、テンションの上がっていた自分は楽しかったよ! おみやげもいっぱい買った! などと答えた。車中は和やかな雰囲気だった。母が眉間にしわを寄せずに私を迎え入れたのはあの時がはじめてだったかもしれないと思うくらい和やかだった。

が。

やはり母は母である。というかうちの家族はやっぱ世間一般からは少しずれていると思う。母は言った。妹が、もししょぼい土産しかかってこなかったら家の中入れないとか息巻いていた、と。良かったねぇ、家に入れてもらえて、と。

それから十年たった今、思い出してブチギレている。当時はむっとしただけで、あぁ、そう、で流したが、時が経つにつれ腹が立つ。

十年間色々とあったが、妹とはほぼ絶縁状態である。母はたしかに変わり者であり、私とも相性が悪かった(自分は非常に扱いにくい子どもであったので仕方ないが)のでよくきつく私にあたったが、妹はその母の尻馬に乗って私をよくバカにしていた。土産の話もその一つだ。そして母は妹を咎めなかった。

確かに自分はドケチである。だが、そういう性格なのはしかたがないのだ。不安症には長く苦しめられているし、鍵を閉め忘れたと言っては何度も家に戻りそれだけで疲れて出かけられなかったり、ストーブを消し忘れた気がするといって家に戻り約束時間に遅れたり、新しい服がすぐにダメになってしまうのを恐れてなかなか買えなかったり、首になることを恐れてバイトシフトに入りまくったり、単位落として留年すること恐れて(授業料が恐ろしい)試験前になると眠れなかったり、私だって苦しんでいる。なにも他人の土産をもらうことは期待するくせに、自分は出し惜しみするというようなケチではない。どちらかといえばもらった土産さえも非常時のための食料として取っておきかねない、そういう人間なのである

その恐怖を超えて、ようやく楽しいと思えるようになった気持ちを踏みにじられたような気がした。バカが。なにも考えずに頭から使うだけのバカが。不安も感じたことがない上に家主でもないくせに、家の中に入れないだなんて偉そうに、バカが。

たぶん今、もし今の気持ちをもったまま十年前に帰ったら、きっとそう罵ってるだろう。

あの時買ったプーさんお菓子の空き箱は、今もペン立てになっている。今はもう古い絵柄をなぞりながら、私はまた腹を立てている。だけどこの腹立ちを無神経な誰かに向けずにいられたらいいと思う。同じように不安で仕方ないだれかに、そうだよね、こわいね、でも本当は怖くないし、自分の足で立てるという確信が持てればきっと楽しくなるよ、大丈夫といって寄り添いたい。

2013-03-09

http://anond.hatelabo.jp/20130308223155

はじめてScalaを書いたときについでにsbtも使わされたのだが、バックグラウンドコンパイルしてくれるだけで問題は解決するということを体感して目からうろこ状態だった。あとREPL(対話環境?)でのテストに頼るプログラミングスタイルはあまりお勧めできない…。

2012-10-16

合コンは「お礼のメール」を書くことを目標にしようと思う

筆者は合同コンパ(a.k.a 合コン。普段は仕事に重きを置いた生活をする20代、30代が、視野と交友関係を広げるため、知人の紹介によって様々なバックグラウンドを持つ人々と交流する会合の総称異業種交流会とも言われる)

に今年のGWに初めて参加し、それ以降2月に1度程度の頻度で同様の会合に参加してきた。幹事を務めたことさえある。

筆者は特にそこからMaking Affairできたことはいままでない。

それどころか合コンで知り合った人物と友人としての関係を築けたこともない。

言うまでもないが我々に残された時間は有限であり、今後すれ違うことのない出会いを繰り返すことに意味は無いし、もっと自分にとって大切な人々と過ごすほうがはるか有益だ。(筆者友人の同僚談)

では筆者はなぜ合コンに参加するのか。それは未だ見ぬ素敵な出会いを求めるからであり、友人の紹介する人々はその友人の為人(ひととなり)によって担保されているからに他ならない。

話をこのエントリ趣旨に戻そう。

先述した通り筆者は合コンに可能性を感じつつも、これまでコンパ時間を漫然と過ごしてきた。

「おれは...反省すると、強いぜ...」(音石明/ジョジョの奇妙な冒険) 

筆者は合コンに臨む姿勢に至らない部分があるのではないか反省している。

このエントリでは合コンで何を目指し、そのために具体的に何を達成すれよいかを明らかにし、今後の活動に反映させていきたい。

現状:

合コンは「会話」「お礼のメール」という2パートに大きく分けることができる。

思うに(あるいはこの主観にすでに間違いがあるのかもしれないが)、筆者がこれまで経験してきた合コンは会話自体は難なく続いている。

それなりに盛り上がっている状態だ。しかし、クリティカルな盛り上がりには欠ける。(ここで言うクリティカルとは「今後も交友関係を築きたい」と思えるほどの、という意である

また、筆者は相手に対して合コンの「お礼のメール」を書くことが苦手だ。それはクリティカルな深さまで会話を掘ることができていないからではないだろうか。

目的

男女関係もしくは今後「バントを打つ」土壌となる交友関係を構築する。

(「バントを打つ」とは次はその相手とともにさらなる合コンを開催することである。ある種の有限を無視すればねずみ算式に出会える計算になる)

戦略

「お礼のメール」のための「会話」

お礼のメールの中で、次回の個人面談もっとスムーズなかたちで進める文章を盛り込む。

ご存知の通り合コンの間に何かが始まることは稀で、多くの場合、その後の個人面談などによってことが進む。

そのための試金石となるのがこのお礼のメールである。お礼のメールでお互いの興味や共通点合致した内容を盛り込むことで、その後の進展が期待できそうだ。

実行:

ありきたりで非常になさけないのだが、一言で表すと「きどにたてかし衣食住」に沿った会話となるだろう。または自分の得意な分野に引きずりこんでも良い。

・・・季節

・・・道楽趣味

・・・ニュース

・・・

・・・天気

・・・家族

・・・健康

・・・仕事

・・・衣類

・・・食事

・・・住まい

ここで注意すべきは漫然と会話するのではなく、常に共通項目を探し、次回につなげるアウトプット(お礼のメールにおける個人面談への誘い文句)を考えながら会話することだ。おそらマイナー趣味ほどハマるのではないだろうか。

また、相手がおよそどのような属性を持っており(出身故郷、年齢層、職業...etc.)、どのような指向趣味、興味、服装、性格外交的か内向的か...etc.)などを類型分類しながら把握できると少ない情報から相手との共通項をより多く発見できるかもしれない。

個人面談につなげるアウトプットのパーツとなりうる例:

オフィス市ヶ谷なので近いですね。今度ランチしましょう。

ジャズしてはるんですね、今度一度Jamりましょうよ。

・相当ゲーマーらしいですね。モンハンで今度温泉行きましょうよ。

反省

ここまで来たら、もう一度PDCAサイクルを見直しましょう。

補足:

もしお互いの共通点が全くない場合はどうしたらいいのか...!?

それはこの本が教えてくれるでしょう。旬やシチュエーションに合わせたデートを演出してくれるはずである。(まだ実践できていない以上エントリがまとまらないので付け足した冗談ですが、旬の食材風物詩きっかけに女性を誘い出す手法には目からうろこが落ちる。物語のちからを強く感じる一冊。)

新東京いい店やれる店

2012-04-27

.NETUNIX 時間を扱う

http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/980unixtime/unixtime.html

目からうろこ。相対時間なわけか。頭柔らかいな。いや、おれの頭か固くなってきたのか...

2012-03-22

化学物質過敏症から医療の主体って化学じゃなくて統計学じゃね的な伺か

http://anond.hatelabo.jp/20120321165303

「どうやら何かの人工物質が関係しているらしい」という所まで突き詰めた

どうやって???

良い疑問だね。

と、偉そうに書いてるけど、実は俺も増田みたいな疑問を持ったことがあって調べたことがあるんで、良い機会だからその話をちょっとまとめてみるよ。長いけど暇がある時に読んでくだされ。

あ。専門家じゃ無いんでちゃんとした奴に裏をとってください。増田に書いてある事を信じるのが許されるのは小学生までだよねー(AA略

まず一つだけ

化学物質」というのは辞書的な意味では全てのもの化学物質であるから、「化学物質過敏症」は全てのものに過敏だと言う意味になってしまうから不適切だ、と言う話は国語の問題、ネーミングの問題なので別の話だという事はまず理解してくれよ。言葉遊びじゃないんで。

ここは「化学物質過敏症」というのが特定の意味を持つ一つ語として扱う。シックハウス症候群やら、有機溶剤を扱う仕事に従事する人間労災として多く発生する各種神経障害なども十把一絡げに「化学物質過敏症」だと報道されて勘違いされることもあるのが面倒ではあるけれど、「全部おまえにやる」と言われて「全部って言ったら全世界すべてのもんだろ!」と反論するガキみたいな事を言っていてはお話にならないので。

突き詰めたってどういうことよ?

この突き止めたというのは、人工物が無い所にいると症状が出ないが、人工物に囲まれているところにいると症状が出る、と言う程度ですよ。きちんと作用順序が解明されているって話じゃ無いです。

それで除外診断というのは2種類の意味があって

  • 他に原因が無いから現状ではその症状に何の診察名もつきません
  • 他に原因が無いけれど症状があるので一応症状の名前つけました

と言う事で、この化学物質過敏症というのは後者の種類になる。

医師によっては前者の立場を取る人がいて、学会などでは前者の立場を取って「化学物質過敏症」という診断は学会として承認しないと言う立場が多い。

前者の立場を取る医師が、それを仮病・詐病だと言っている訳じゃ無い所に注意。つまりもっと適切に診断が分かれるはずだ」あるいは「別の病気、別々の原因で発生している症状である可能性が高いのに、そのような言い方で総括しては問題がある」という立場というわけだそうな。

一応症状の名前つけましたなんて、そんなのアリ?

アリ。おおあり。てか医療なんでそんなのごろごろしてる。

医学というのは科学的に理論性前途行われているように思われるが、実はかなり泥臭い分野で統計学が非常に重要な分野だったりする。

作用順序が解明されていないけれども統計的に明らかに効く薬や治療はたくさんあるし、何故発生するか分からないが統計的に明らかに発生しており病名がついているもの結構あるそうな。

その二つが組み合わさり「原因不明で発生する病気があるが、過去の知見からこの薬が効くことが分かっているので処方するが、実は薬が何故効くのか確定した理論がない」と言う病気も実はかなりあるのだとか。(当然すべてがそうだというわけじゃないので注意。原因、作用順序からからきっちりそろってるのもやっぱり多い)この典型が腰痛肩こりだそうで、その原因のほとんどが「原因不明」で対策のほとんどが「運動すると直る」「暖めると直る」「微弱電流を通すと直る」という話で実際それで十分なので臨床ではそんなもんで済まされていたりする。この辺りはいろいろと調べると面白いよ。結構目からうろこ医学ってものの敷居が下がること間違いなし。

逆に「何故効くのか」という理屈は先にある一方、統計的にきちんと事例を集めると効かないのが詐欺医療(って言うと最近は怒られるので、代替医療とも言うが大抵は詐欺まがい)やら健康食品やらの特徴だったりするので注意。

たとえば「抗癌剤を売りたいメーカ陰謀で潰されてるだ!」等とググると大量の陰謀論がひっかかる治療用の癌ワクチン免疫療法などはこの類いで、効く効くと言われているがつい最近癌ワクチンの開発を進めるベンチャー企業が行ったそれなりの規模の治験で有効性が否定されたりもしている。つまり、盛んに効く理屈宣伝されているんだけど効かない。あ、子宮頸がん予防のワクチンはここで言う治療用の癌ワクチンとは違いきちんと予防効果が立証されてます

(みんな大好き高級砂糖玉でおなじみのレメディとかは代替医療とすら言えないほど最近カルト化が激しいのであえて例にしない)

よーわからんけどなんか例無いの?

食中毒を考えて見る。

  1. たまに死ぬ奴がいる
    • この時点では「突然死ぬ病」という名前が与えられる。
  2. 死ぬ寸前に「夕食を食ったら死んだ」と言い残した奴がいた
    • この時点では「夕食を食ったら突然死ぬ病」と言う名前になる。
  3. 今度は死んだ奴はみんな、うきうきと茸取りをしていたと言う証言が得られる
  4. 茸を家畜に喰わせてみた奴が言った「赤い茸を食わせたら家畜が死んだ」
    • この時点では「赤い茸を食うと突然死ぬ病」という名前ができる。人々はこれに「毒茸」という名前をつけた。
  5. こういった犠牲の上にだんだん積み重ねられて喰ったら死ぬきのこリストができてくる。
  6. さら研究が進み、あるきのこに含まれるある物質人間にある種のアレルギー反応を引き起こす事が判明する
    • この時点で「××物質による中毒症」という事になる。

こう言った流れでだんだんと細分化されていく。

で、化学物質過敏症というのはせいぜいこの場合の2番目程度でしかないわけだ。これは素朴な民族伝承みたいなのを例に挙げたけれど、実際最先端医療でもやっている事は同じで、

  1. 症状が存在する
  2. 症状をしらべ、健康体と違う所や症状が発生する条件を分析する
  3. 似たような症例が無いか集め、症例の共通点を得る
  4. 共通点などから原因を抽出する or すでにその場で対処された治療法とその後の情報を収集売る
  5. 抽出された原因やすでに行われた治療の結果から統計的に一番効果が見込める有効な治療法を策定する

と言うプロセスほとんどで似てるよね。もちろん手法機械の発達などはあるわけだけれども、大まかなプロセスは一緒。たとえば集団公害事件などは

  1. 症状が存在する
  2. 共通点を調べる
    • 特定の地域存在している
    • 地域人間は日々その土地でとれた魚を食っている
    • 症状が出始めたのはばらばらではあるが、一定の年より前には発生がみられない
  3. 土地のものを片っ端から検査→なんか魚に水銀が含まれてるんですけど!?
  4. 化学工場排水から大量の水銀が…
  5. 水銀中毒

ってな事になる。

でもさ、予断があるんじゃないの?

そこが疑わしいよね。予断じゃないのか。

そもそも人工物質って何なのか、疑問に思わざるを得ない。そう思わない?

予断があるのは間違いないと思う。と言うか本当は適切な病名がつけられるべきなのに、何でもかんでも化学物質過敏症という事にしすぎという議論があって、便利すぎるわけで。医師人間なので「私化学物質過敏症だと思うんです!」と強く言えば、それを予断として持ってしまって不適切な診断を下してしまうこともあり得るかも知れない。化学物質過敏症を扱う人の中には「化学物質過敏症という概念が広まったことで、潜在的に存在しいていた患者が表に出てきた」と宣伝している人もいるけれども、こんなおおざっぱな概念でそれはねーよと思うし。

しかし「診断の結果、一括で怪しいとされる物質が極力出てこないようにコントロールされた場所だと症状がでないが、通常の場所にいると症状が出る」ということが一定存在する事は事実であり、それらを便宜的に「化学物質過敏症」と呼ぶ必要はある。統計的に症状があることは明らかなので。そう言う意味で本当はもっと違う適切なネーミングがされるべきなのかもしれないけど。

からできるけ、ここから症状が出る物質を一つずつ入れたり出したりするとかして実験をしたり情報を集めたりして、この大ざっぱな括りに含まれるものを除外していかないといけない。もちろん、そこにはブラセポ効果的なものを含む影響も確認する必要があって、ブラセポ効果によって大方の症状が治まるのであればそれは神経性やら心因症(決して詐病という意味では無い)だという診断も含めて行わなければならない。つまり「詳細がわかってねーからこう呼んでるんであって、詳細がわからねーからこう呼ぶなってのはねーよ」と言う訳である

いろいろ面倒なんだよねこの辺り。

まぁ一つだけ言える事は「化学物質過敏症煽りまくって荒稼ぎする悪徳医師モドキやら、詐欺師共はさっさと捕まれ」という事に尽きるわけですけどね。こう言う多種多様ものをひとくくりにしたようなものはそう言う輩が沸きやすいので。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん