「派遣切り」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 派遣切りとは

2020-05-05

富裕層芸能人ステイホームのんきに言ってることにイライラする

一言でいうと早く自粛を解除して経済を再開させてほしいって話。●

新型コロナステイホーム、お家で楽しもうとか言ってますけどコロナ失業したりお店や会社経営している人にとってはイライラしかないんですよ。

 富裕層芸能人は蓄えがあるからこの時期に仕事がなくったって広々とした家でゆったりテレビをみたりゲームしたり本を読んだりしてツイッターなんかに

今日はお家で○○という本を読みました、○○という映画を見ました」とかのんきにツイッターやらブログなんかに書くことができるんでしょう。

その気があれば安全な家から知名度を活かしてyoutuberネットビジネスもできるでしょう。上から目線でこれからネットビジネスだ!とか言うこともできるでしょう。

そういう安全なところから高みの見物でステイホーム自慢している人たちに超絶いらいらします。

世の中コロナのせいで失業したり会社の売上が落ちてそれどころじゃない人のことを考えているんですかね?

しかにそういった富裕層芸能人政治家等は幼少から努力がっあってこその地位だと思いますよ。そこは揺るぎないと思います

 でも過剰な自粛経済が縮小し、恐慌状態に陥りそうな今、ステイホーム自慢厨ってほんとぶん殴りたくなる、2000年前半の頃のデフレ不況のなか34000人も自殺していた時代がありました

2018年の死者は20000人くらい)世間政治はそれを「自己責任論」で片付けてました。小泉総理時代の頃です。


【今回のコロナ失業倒産自己責任で片付けてはならない…】

バイト削られて学費が払えなくなって退学を視野に入れている学生大勢ます

2020年オリンピックイヤーということで観光業未来があると信じホテルツアー会社等に入った人は新卒を含めてクビキリにあってます

派遣切り大勢の人があっています

 失業倒産を「自己責任」という一言で片付けるのは簡単でしょう。世間からしたらコロナによる死者は「かわいそう、政府はなにやってんだ!」と同情してくれますが、

不景気による死者は「努力不足!」「自己責任」と切り捨てられがちです。だけど失業20%30%になればそれは確実に社会不安を招きますよ?

コロナ恐慌自粛継続すればいとも簡単にこれくらいの失業率は行くと思います犯罪率も急上昇。

現状ステイホームだけで経済は回るでしょうか?絶対回りません。世の中どうしても人と接触しないといけない仕事がありますから

幼少のときから勉強資格をとったり芸を磨けば今回コロナで一番大打撃を受けている飲食業観光業といった仕事ではなく安定した仕事に就けたかもしれませんが、

世の中色んな事情があって努力ができない人がいるんですよ。そういった人たちを自己責任論で切り捨てるのは非常に軽率だと思いませんか?


 ネット上ではパチンコ店がかなり叩かれてますけどそこで働いて生計を立てる人が大勢ますホールだけで20万人くらい。

パチンコ店で働いていたとき特に女性アルバイトは「シングルマザー」とか「夫が働かずNEET子供のために高時給のパチ屋で働くしかない」、みたいな人もいました。

もう一度聞きます、そういった人たちを見下して自己責任で片付けていいのでしょうか?繁華街で俗に言う水商売で働く人達もそういった訳あり事情な人が多いと思います

経済を動かせばコロナ死ぬ人は必ずや出ます、でも自粛継続すれば経済縮小による死者も大勢ます。命はお金に代えられないとかいますけどね。

ただそろそろコロナの死者と経済死者、この2つを天秤にかける必要性があると思いますよ。命を天秤にかけるなんて残酷ですけどしょうがないんです。

それと巣ごもり消費を支えているたちにも感謝しましょう、ネット通販運送オンラインゲーム等のSEスーパードラッグストア等の小売の人たちはコロナ感染リスクに晒されながら最前線で働いています

ちょっとしたイライラでそこで働いている人たちに怒鳴ったりネチネチクレームを言うのはやめましょう。

玄関まで届けてくれる佐川急便ヤマト宅配の人にも一言「ありがとう」くらいはいいましょう。チップ代わりに缶コーヒーお茶でも手渡すといいかもしれません、私はそうしてます

2020-05-01

岡村発言の気味悪さについてみっつほど吐き捨てたい

男尊女卑とか職業蔑視とかは既にあちこちで言われているので、それ以外のみっつの気味悪い点について吐き捨てたい。

経済的な高みの見物で想像力のないこと、ダブルスタンダードが強くありそうなこと、芸能人立場の変遷を感じていないこと。

もしこれがコロナとは関係ない別のタイミングで「これだけパパ活が盛んになってきたってことは、手っ取り早くお金を得られる

味を占めた女の子が多数風俗に流れ込むってことで、それが楽しみなんですよ」とかだったなら、そこまでじゃなかっただろう。

芸能人に詳しい訳ではないけれど、割と今まで応援してきたのを裏切られた気持ちでもうやめようと思うので、その区切りだ。

まずひとつめ。

彼には、たぶん困窮してやりたくない仕事でもするしかない状況に追い込まれることがない自信があるのだろう。

そんな安全から自分の楽しみのために、他人がそうなるのを待ち望むいやらしさという高みの見物感が気味悪い。

その点を、他の仕事に置き換えて考えてみる。それに相当する上手い例が思いつかないのだけれど、こんな感じか。

コロナのせいで事業が行き詰まった社長さんは、政府が助けきれない場合はもう首をくくるしかないわけですよ。

そうしたら、僕がいつも見ている大島てるサイトが活気づくじゃないですか、それがとても楽しみです。」

会社倒産しないまでも、大規模リストラ仕事にあぶれる人たちがコロナ後には激増しますね。

僕は人間観察が趣味なんですけど、ハロワ悲壮な顔をした人たちが溢れるのを心待ちにしています。」

フリーター仕事も減るし、派遣切りもたくさんあって、きっとホームレスがあちこちに増えていきます

ホームレス支援チャリティかめちゃめちゃ気持ちがいいし、それを励みにコロナを乗り切ろうと思うんです。」

これが面白いと思って、ウケる筈だと発言したということは、こんな感じで笑う人が想定されているのだろう。

「あっはっは、ありえねぇわ、才能も財力もない下級市民ってそんなにツライのかよwwwww」

ハロワ蔓延する悲壮感ってwwwww まあ俺ら関係ないけどなwwwww」

彼のファンには派遣中小企業社長はいないとでも思っているか、それとも日本の現状に対する想像力がないか

コロナのせいで顧客が離れ、事業が立ち行かなくなったら、家族どころか百人から従業員が路頭に迷うから

金策に駆け回り、眠れないほど対応に頭を悩ませ、明日の活気を得るべくラジオをつける人は想定されていない。

派遣で働いていた友人から倒産したら会社に入れなくなったと聞いて、うちもそろそろヤバいんじゃないか

会社私物を持って帰り、不安な面持ちで岡村さんから元気をもらおうとチャンネルを合わせるファン想像されない。

くそこまで想像力共感力もなくいられるものだと、世界の半分を切り捨てているような、その点がとても薄気味悪い。

そしてふたつめ。

どんなにやりたくて好きでやっている仕事の中でも「こんちくしょう」って思うことがある反面、

やりたくてやっているのではない仕事だって「やっててよかった」と思う瞬間だってあるので、その話ではないし、

誰もが好きな仕事についているとは限らないし、どんな仕事にもそれを「やりたい人」と「やりたくない人」はいものだし、

やりたくなかったけどやっている人だって第三者から憐れまれるとプライドから胸を張ったりするものだし、その話でもない。

もし彼が二十代の頃に結婚して娘を授かっていたとするなら。ミルクを上げたら吐いてしまオロオロしたり、

パパのお嫁さんになるなんて言われたり、急に高熱を出して病院に駆け込むのにおんぶした背中燃えるようでハラハラしたり、

やがて友達がきたときはパパ顔出さないでなんて言われたり、そうして長年大事に育てた娘さんがいたとして。

その彼女が「パパ、あたし手っ取り早く稼ぎたいからしばらく風俗で働きたいんだけど」と相談してきた場合を考えてみる。

「おぉ、いい考えだね。パパも若いからずっとお世話になったなくてはならないお仕事だ。応援するよ」とは絶対に言わない。

そんなダブルスタンダードが透けて見える。「お金ならパパがあげるからそれはやめなさい!」と叱りそうな感じがするではないか

持つ者、裕福な者、チャンスを手にできた者と、そうでない者の断絶に加え、その境界の向こうとこちらで基準が違うのだ。

ダブスタファンからするとそれをありありと見せつけられたのだが、全く自覚のないダブスタ持ちは気味悪いものである

そしてみっつめ。

芸能人には立場の変遷みたいなものがつきまとってしまう。河原乞食見世物伝統芸能になるような流れがある。

デビュー当時は音楽性に着目されず変なカッコの色物バンドみたいな扱いだったXジャパンも年月が経つにつれて

YOSHIKIが国際的活躍したり文部大臣表彰を受けたりする。それにつれて世間からの期待も変わっていく。

これだけコンプライアンスが言われる時代に、そのことが全く見えていない成長のなさというのが気味悪くうつってしまう。

ちなみにコンプライアンスとは法令を遵守するだけではなく世間からの期待に反することをしないことまで意味に含む。

深夜放送だったり地下アイドルだったりの時代があっても、世間に認められるにつれて期待も高まってしまうのだ。

その変遷に適応するように人は成長、あるいは変化していってしかるべきなのだが、それが感じられない気味悪さだ。

49歳だとういけれども、同じ49歳のTOKIO城島茂コロナ関連ではジャニーズ支援活動について

「実際に現場で闘っていらっしゃる医療関係者の皆さまに何かできないかなと思いまして…」との談話があるし、

同じく49歳のT.M.Revolution西川貴教は「地方の友人から、開いてるパチンコ店行列が出来たり、離島など行楽地に

人が集まってきて困っていると連絡が来ました」とつづると「島には高齢者も多いうえに医療施設脆弱、唯一の交通機関

しかない島では、感染確認されたら生活物資も届かなくなります自粛期間を延長させない努力をどうかお願いします。」

ツイートしている。長年芸能活動をして、きちんと世間や、自分の持つ影響力と向き合って発言しているように感じられる。

さいごに。

謝罪もしたのに、他の番組降板まで求めるのは行き過ぎとの声もある。

しかし、メジャーで全年齢を対象としている番組に、そのような本音を持ち、そのような本音抑制もしない人が求められるだろうか。

から視聴者に寄り添い貧富の格差を感じさせず、ダブスタもなく、立場をわきまえた上に品位もある人を求めたいのが実情だろう。

その点では、言いたいことを言わないようにしろというのではなく、そんなことを言いたくなってしま根底から変わらねばならないとの

ニュアンスで語った矢部発言にはその点でとても賛同できる。だから結婚しろとは論理の飛躍がある無理難題ではあるのだが。

芸能世界に身を置きながら、世間の期待に応えられなくなっているのなら、潔く身を引けばいいのにと今は思っている。

もう彼を応援することはない。ファンが一人はなれたところで、痛くもかゆくもないだろうし、なにも伝わらないだろうけれども。

2020-04-29

anond:20200428092344

短期風俗で働くような美人は、キャバクラ営業できなくて一時的資金ショートになったキャバ嬢を想定していると思うぞ。

一般企業派遣切りされて風俗に行っちゃう女もゼロではないだろうが、そういうのは借金がメインの理由だろうし、ましてはびっくりするような美人がいるとは思えない。

2020-04-23

きっと俺は明日パチンコに行く

これだけコロナ感染している原因を作ったのは、今現在国の指示にしっかり従い、家にこもり、買い物を控えネット通販を利用し、自宅でゆっくり過ごしている連中のせいだ。

この騒動の中パチンコ屋に行くなんて信じられない、どうして満員電車にのって通勤なんてするんだ、薬局スーパー公園に山に海になぜ今集まるんだ、あいつらは馬鹿

テレビを見ながらこう思っている連中が、真にこの状況を作り出した連中だ

なぜ店は営業自粛しないのか、この騒動の中でリストラなんてけしからん医療現場の人たちの事を考えろ

そう声高に叫ぶあんたがたこそが真の悪なのだ

パチンコ屋に集まる連中はコロナ騒動の前からいたのだ

あんたたちが何の関心も示さなかっただけ

何故彼らはパチンコ屋に集まるのか、そんなこと考えたことも無いだろう

ブラック企業問題が、企業パワハラが、コロナのせいで生まれたとでも思っているのか?

なぜこの騒動中通勤をしなければいけないのか

たっぷり貯えがあり、家の中でのうのうと過ごせるあんたがたにはわからないだろう

飲食店が、中小企業が、なぜほんの1~2カ月の自粛でこれだけ悲鳴を上げるのか

コロナなんか来なくたってひん死寸前なんだよ日本経済

見て見ぬふりしてただろうあんたらは

リストラが、派遣切りが酷い?非正規犠牲にするな?

こういう時に首を斬るための非正規だろうが、大企業雇用の調整弁にするために雇ってたんだよ

しろコロナの今、首を斬られるのが正常な彼らの役割なんだよ

自分たち日常が彼らという不安定な土台の上に成り立ってたって知らないよな、興味ないもんな

若者自粛しない?老人が自粛しない?

そりゃそうだ、超高齢化社会日本で甘やかされ続けた若者と、増え続ける老人

こんなもんコロナが無くたっていずれ表面化するはずだった問題だろ

コロナ問題なんじゃないんだよ

コロナの前からずっとずっと問題は山積みだったんだ

ただそうれが「今」表面化してるだけ

ずっとずーっと自分たち安全地帯で無関心決め込んで、目をつむって見ぬふりをして、耳をふさいで聞こえないふりをして

そうやって過ごしてたんだろ?

あんたがたはそのツケを今払ってんだ

過去あんたの無関心が今のこの日本を産んだんだよ

コロナ感染を広げてるのは

過去あんただよ

気付け

anond:20200423082642

一人暮らしが、派遣切りにあった5ヶ月後ぐらいに コロナ自粛

自宅で一人でいるとき

インフルエンザに掛かって

高熱を出す

2020-04-03

anond:20200403202901

コロナ派遣切り食らって再就職していなければ収入10割減になるから余裕で30万ゲットできる説

anond:20200403183920

そうだよ

休業でバイト代入ってこない

いつ派遣切りバイト先無くなるか分からないような人たち

そういう人たちがいるの分かってるなら、当然今回の給付には賛成だよね

一番困ってる人が優遇されて何が悪いの?

2020-04-02

税金は俺の財布だ」とでも思っているのだろうか。

いま、みんながコロナで大変なことになっている。

アメリカ失業率が急激に上昇して、リーマンショックときとも比べ物にならないほどである

日本でも、民事再生手続申請をした企業派遣切り選択した企業アルバイトを雇えなくなった企業、店を閉じざるを得なくなった飲食店...数え切れないほどある。それだけの人々が、現実的金銭的に困っている。

消費税減税をして国民に損になることは一切ないはずだろう。

それが安倍の言い分は「国民社会保障のため、将来のために必要だ」である

いま困っている人たちを助けてほしいんだよ。

将来のことを考えなきゃいけない、それはそうだ。

でも、今を生きるのに精一杯なんだ。生き残れないかもしれない。

そんな今の不安をかき消してほしい、安心させてほしい。なのに、お前はそんな言葉を吐くのか。

税金は俺の財布だ」とでも思っているのだろうか。

いま減税すると「俺のお金が減ってしまう」から、減税したくないのだろうか。

そうやって、「将来のため」と言いつつ集めたお金自身私利私欲のために使い込んで、結局は何も将来の世代には残らない。

そんな悪いことを考えている人が、我々の国のトップに立っているのだろうか。

どうしたらいい。

2020-04-01

anond:20200331225320

収益落ちてからじゃ

遅いだろ。

三月末で派遣切りされたら

すぐパッと出せよ。

ゼロだ。収入は。

書類審査云々いってないで。

その間に死ぬ

2020-03-16

派遣切り

全然審査のおりない

社協の仕組みだけで、いいんか?

第一ハロワに置けやあ

やばい

津波は、仮説住宅ある手厚いのに

労働災害は同じ災害でも

全く無視だよな

未だに派遣に見あった仕組みがない

2020-03-10

派遣切りもいろいろあるから

今の会社には定着できないだろうと、生格とかスキルとか

それを引っ張ると

次の会社での期間がいたずらにかわるからなむつかしい

2020-03-08

コロナショック」で大不況がくる

 危機の出始めにはよくあることだが、ニュースSNSを見ているといまだに妙な楽観論が支配している。4月にはウイルス騒ぎが収束し、日経平均株価は20500円前後で底入れし、間もなく景気も回復するなんてことを言う専門家も少なくない。だが、そんな可能性は万が一にも無くて、少なくとも東日本大震災級、悪くてリーマンショック級の不況が来るのは確実なのだが、企業業績や経済指標などに具体的に反映されないと私たち危機として認識できないものなのだろう。

 コロナショックは、超グローバル社会感染症とが組み合わさった未曾有の事態だが、今後の日本経済で展開されるシナリオ過去経済危機経験からだいたい想像はつく。リーマンショックの時は、金融機関へのショックを起点として、不動産耐久消費財自動車など)→消費財→小売り・外食へとショックが伝播していった。今回は実体経済にまずショックが起き、人とモノの流れが国内的、国際的に滞り、そこからいろいろな過程へ伝播していくプロセスとなっている。

 3月上旬の今、飲食店ホテルテーマパークスポーツジムイベント旅行業ホテル百貨店といった個人消費分野がすでに深刻な打撃を受けている。

 また、世界製造業の中枢である中国工場稼働停止が、各国の製造業サプライチェーンに深刻な影響を与えている(これは早晩正常化するだろう)。

 これから何が起こるのか。年内ぐらいでありそうないくつかのシナリオについて、整理したものを書きおこしておく。

 ●リーマン・ショック時の「トヨタ・ショック(2008年11月下方修正)」のような、代表的企業の業績下振れショックが3月下旬~4月末の株式市場を直撃する。

 ●個人消費の縮小に続き、春先から企業投資にもブレーキがかかる。機械受注民間建設受注の前年比マイナス幅が大きくなる。また、広告出稿量も低迷する。

 ●4月初め、歓送迎会シーズンなのに居酒屋ガラ空きの映像テレビに流される。

 ●金融円滑化法が事実上復活したにもかかわらず、中小旅行代理店飲食店旅館イベント会社倒産が前年比で急増する。加えて、さらに図体の大きな業態(空運会社など)でも信用危機が取り沙汰され、金融界に緊張感が高まる

 ●インバウンドによって支えられてきた地方経済の困窮ぶりが併せて問題になる。貸し倒れ懸念の高まりとともに、ただでさえ暗かった地方銀行の先行きがさらに暗くなり、再編機運がいっそう増す。

 ●東京五輪の中止か延期をIOCが発表する。もし予定通りの開催となったにしても来訪する観客数は想定を大きく割り込み旅行ホテル業界が目論んでいた2020年下半期の回復シナリオが完全崩壊する。

 ●日経平均株価が15000円を意識した流れへ向かう中、株価買い支えてきた日銀GPIFの含み損批判の目が向けられる。

 ●「派遣切り」が相次ぎ、派遣労働者活動が落ち込む。相前後して鬼女板が往年の勢いを取り戻す。

 ●夏のボーナス支給額の大幅減額が話題に。

 ●「餃子の王将」「マクドナルドブームが再来する、既存売上高の前年比増加率が2桁を超える月が続く。

 ●ホテル建設中断があちこちで起きる。五輪の見込みが外れ、今やホテルは完全に供給過剰になり、経営悪化に耐えられなくなった事業者の中から、手元資金確保のためのホテル物件投げ売りが起こる。そのいくつかは財務基盤の厚い財閥系デベがマンション用地としてハゲタカのように拾いあさっていく。

 ●もともと薄氷を踏むようだった構造不況業種も、リストラ業界再編の動きを一段と加速させる。例えば、百貨店百貨店への出店を主とする従来型アパレル三陽商会オンワード)。

 ●10月臨時国会では、インバウンド依存経済功罪議論になるとともに、巨大な補正予算が組まれ、消沈するインバウンド需要の埋め合わせを財政で行おうとする。消費減税や、疲弊する地方の振興、特定市場への振興策などが景気対策の玉として注目される。

 ●景気刺激策として政府は新たにどんな市場を振興したがるだろう。これについては予想がつかない。ただ、リーマンショック時はエコカー補助金家電エコポイントとして実現された。自動車や電機業界のロビーイング能力は今回も健在だろう。

 ●大胆な財政金融政策パッケージによる景気回復を前面に打ち出したドナルド・トランプの再選が決まる。

 ●安倍晋三4選への道が険しくなる。この道が絶たれた場合政権レームダック化するため、「ポスト安倍」に向けた自民党各派、公明党野党の動向が2021年政治の焦点となる。

以上の予想シナリオほとんどは検証可能。なので、状況が分かり次第、当ページの答え合わせをするつもり。

2020-02-19

最近

派遣されると

違う会社派遣されるのに

書面での派遣先が

トランスコスモス

ベルシステム

なんだけど。

大丈夫なの?

実質、二重派遣偽装請負みたいな

もんじゃないの??

りらいあは別の意味で、

だめな感じだけど。

パワハラ派遣切り)

三大悪。

昔、番組にあったな。

お粗末な日本やな。

大企業は、人事まで下請け下請け

みな奴隷労働

看板だけしか残ってない。

看板降ろせば。

2020-02-14

派遣切り

まだやってんだな。

性懲りもなく。

廃止せないと。

某○丼物産展の子飼いしゃ

同一とかでないんだよ。

派遣先

解雇要件厳しくしないと

まり

派遣法の廃止しかない。

まあ悪は滅びる時代なんでな

2020-01-23

[]2020年1月22日水曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
009012808142.333.5
0161565992.851
0236319588.848.5
03213338159.0117
04141631116.538.5
0561237206.251.5
0666406961.733
07414763116.275
0890541960.241
09140999571.441.5
101951276965.531
111961423172.641.5
121781053959.231.5
1311511844103.046
149912777129.142
15112902480.635
16136807959.437
171271240597.741
18140976369.738
19140957068.440
201411341295.137
2114817535118.527.5
229813296135.743.5
23829291113.332.5
1日247221664987.638

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

北条かや(4), 再送(4), 1月21日(4), 内定辞退(18), ストロング系(3), 承諾書(6), 事故防止(3), ろここ(3), マテリア(3), ASN(3), エアバッグ(6), 内定(40), パパ活(12), ワイン(10), おわっ(7), 応募(19), 医学部(11), 売春(8), 2020年(10), うどん(16), 好きだ(6), 原則(12), アルコール(12), 合意(16), 落とさ(7), 降りる(6), すこし(9), メール(26), 試験(12), 医者(26), 派遣(14), 採用(27), 酒(31), いわ(29), 事故(23), 職業(15), 告白(9)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

■昨日、1か月半ほど前にコクられて付き合い始めた彼女からフラれた。 /20200121222017(22), ■褒め言葉として「クソ」を遣うやつをボコボコに殴り倒したい /20200121192529(20), ■何でわざわざ安酒を飲むのかわからん /20200121231327(18), ■働かずに楽してお金が欲しい /20200121220658(15), ■ずっとセックスが好きではなかった /20200121231146(12), ■さようならってなかなか言わないよね /20200121214848(10), ■医学部入試差別について /20200122155843(8), ■大人の考える「遊び」がどれもショボすぎる件 /20200122113207(8), ■歌姫って言うけど /20200122214221(7), ■ワンピースが難しすぎる /20200118221527(7), ■女子とメシを食う金がない /20200122102215(7), ■ /20200121193411(6), ■そもそも何で酒なんて飲むのかわからん /20200122190502(5), ■anond20200121220658 /20200122092614(5), ■過度な期待は禁物!「同一労働同一賃金」で派遣切りはさらに増える /20200122010234(5), ■ブサイクにも福祉があってもよくない? /20200122041456(5), ■紅茶ティーバックだと思ってた /20200122074023(5), ■増田とかtogetterとか見てるとイライラしてくるな /20190119174200(5), ■声優はどこまで配慮必要なのか /20200122102734(5), ■非モテ女子よ、スライムハンターに気をつけろ /20200122103715(5), ■anond20200122113207 /20200122113319(5), ■人間好きの人って何で人間好きなの? /20200122140524(5), ■世界の富の半分が2100人の元にある /20200122142247(5), ■ /20200122152842(5), ■ /20200122161434(5)

増田合計ブックマーク数 ()内の数字は1日の増減

6975695(2211)

2020-01-22

anond:20200122010234

問題その1:派遣会社には「マージン」も上乗せしなければならない

しかも、今回同一労働同一賃金になると、派遣先企業派遣会社に「正社員と同等の賃金派遣会社へのマージン分」を払うことになります

まり場合によっては自分会社正社員を雇うよりも派遣社員を雇う方が高くなってしまうことになるんです。

労使協定に沿った賃金にする場合でも、「今よりも高い賃金マージン分」を払うことになる可能性大です。

これは、企業はどう受け止めるのでしょう?

「そこまでして派遣を雇う意味ってあるんだろうか」と考えてもおかしくなくないですか?

これを機に、派遣雇用自体をやめようor縮小しようとなっても何らおかしくないですよ。

関連記事大手派遣会社求人数/社会保険料/マージン率を改めて比較してみた【数字は正直】

問題その2:「3年後に時給3割アップ」も派遣切りに拍車をかける

また、派遣社員に関しては同一労働同一賃金にあわせて「3年後に3割アップ」という制度もできました。

派遣社員、3年勤務なら時給3割上げ 厚労省が指針/日本経済新聞

具体的には3年にいきなり上がるのではなくて、1年、2年と徐々に上がっていきます

0年 100%

1年 116.0%

2年 126.9%

3年 131.9%

5年 133.8%

10年 163.5%

20204.0%

たとえば時給1500円なら、3年後には時給1,979円。

1日8時間20労働だとしたら、3年働けば月収24から31万6,640円になる計算です。

厳密には勤務年数ではなくて「勤務年数に伴って業務レベルが上がったら」適用される時給なので、必ずしも上がるとは限りません。

ですが、原則時給は上がっても下がらない方針だそうなので(しかも毎年査定)、派遣先企業にとっては痛手となることは間違いないですよね。

たとえずっと同じ業務を行っている場合でも、その中での仕事ぶりで時給が多少上がる、といったことも起こりえます

では、派遣先企業はどうするか?と言ったら、多くの企業が時給が跳ね上がる前に「派遣切り」です。

3年ルールの時もそうですが、結局派遣社員の条件が良くなる=派遣先企業派遣を雇いにくくなるだけなので、派遣切りに拍車がかかるだけなんですよね。

そこまでして囲いたい派遣社員がいるのならこれを機に「直雇用」にしてくれる可能性はゼロではないですが、現実的に見てもその可能性は限りなく低いです。

過度な期待は禁物!「同一労働同一賃金」で派遣切りさらに増える

あほアベのミス

2019-12-07

すでにノウハウ化がおわるんだろうけど

会社の金っていったって

だれかの決裁権予算枠なわけで

下手すりゃ変な赤字出せば

派遣切りになるってわかってるよな?

そうならないようにあるていどみつつ、緩めるのが上司なわけだ

2019-11-24

ロスジェネ世代未来

10代 詰め込み教育受験地獄

20代 就職氷河期

30代 派遣切りデフレ可処分所得低下

40代 非婚化・孤独化←いまここ

50代 介護地獄

60代 生活保護餓死孤独

70代 安楽死法制化 ※ロスジェネ世代は死んでください

 

これ変えるには、人口ものを言わせて政治を変えるしかないと思う

人口は多いんだから

2019-06-29

anond:20190627222517

30代後半で派遣切りにあってその後就職した口だけど今更結婚とか無いなぁ

子供部屋おじさんなので貯蓄は来年には2000万超えられそう

数年したら親の介護が始まるのだろうと思うと身震いする

2019-06-24

仕事先を変えたら人生明るくなった

常駐派遣仕事してるけど、前の派遣先(業界大手)はゴタゴタがありどんどん派遣切りしているらしく、自分も切られた

スキルがある事で直ぐに次の派遣先決まったけど、前のところで死ぬほど仕事たからか、物凄く楽

自分時間仕事できるから残業しても苦しくない

IT業界ではないです

一応、そこの派遣先と合えば長期で居れそうだし、ここで働いてる周り見ても、結婚後も常駐派遣切れずにやってる人いるから何とかなるかなって

前の派遣先はクソだった

今も前の派遣先の同僚から近状がが来るが、自分が切られた後もまた切られた人がいるらしい

大半はパワハラ上司(40代男)が気に入らない女性(主に20代)を切っているようだ

気に入らない理由は、学歴自分より高いからとか、そう言うコンプレックスかららしい

その上司は、地方Fラン出身

親のコネ入社出来たらしい

いつもやたら学歴を気にしていて、旧帝大を出た女子に「そんなに女なのに学歴高いと年配の人に嫌われるよ」など、訳分からない事を言っていた

その人は旦那の転勤で異動したけど

そんなに直ぐ雇って切るなら雇わなきゃいいのに

まだ自分は長く居た方だけど、一年未満ですぐ切って、仕事が無くて大変だと言っているのに、何故新人を雇うのか

本当に謎過ぎる

仕事が無いって分かってるなら新人を雇わなきゃいいのに

どうせその新人もすぐ切るんだろうなと思っています

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん