「抱き合わせ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 抱き合わせとは

2020-09-01

ソフトバンク光がディストピア

ソフトバンク光のフレッツコラボ回線が開通したので、申し込み必要無料オプションを申し込んだら、ディストピア感がした。

必要性は高いが、普遍的ゆえに有料にできないオプション課金したすぎて、これを餌に抱き合わせ商法的に不要な月額オプション強要されるって、

農奴感、地下帝国感、と感性を刺激されすぎてつらい。

もうちょい説明しますと

フレッツにはipv6という接続方式があって

その回線仕入れて売ってるソフトバンク光にも

当然存在する接続方式

https://www.softbank.jp/ybb/hikari/ipv6/

※光BBユニット必要です。

ipv6接続対応機器を持ってない人向けの文言かなと

思ってた。

ちなみに光BBユニットとは月額514円でソフトバンクが貸し出している普通wifi機能付きブローバンドルーター。

性能的には数千円て購入できる一般的ものではありますが、wifiを使おうとするとさらに毎月1000円課金必要。要するに月額1500円を2年間は縛られて、数千円の機械を借りられる。

この土地を耕したければ、借地料に加えて農具レンタルオプション必要です。

(ただし鍬は含まれません。別途鍬放題のご契約必要です)

みたいなので農奴っぽくて、やだなー怖いなーって思いました。

まあさすがに考えすぎか、、

と思ってソフトバンクサポートの人に聞いたら

はっきりこう言われました。

ソフトバンク光で契約たからです」

はあ、、そうですか。

なぜ表面上の言葉に騙されるのか。ソフトバンク契約するからこういうことになったんだね、、。

ちなみに顧客に不必要ものを、必要もの抱き合わせ販売するのは、抱き合わせ商法って言って良くないことです。

2020-08-30

貯蓄型の保険は何のためにあるの?

保険目的は、月々出資していざというときにまとまったお金拠出してもらうことだと思うけど、そこにキャッシュバック抱き合わせ意味は何のためにあるの?

普通に自分お金貯めといた方が良くないか

2020-08-17

東映まんがまつりを見に行ったんだが

電王知らんので意味からなかった。

初見の人でも分かるような内容にしてるのかと思ったら説明皆無で完全にファン向け。

りさいくるずーも電王パロだったけど、パロの意味分からんし。

子供は怖いと泣き出すし。

ネットじゃライダーオタによる電王感想ばっかだし、実際それと思われる成人男一人の観客も数人いたけど

彼らからしたら「銭天堂とおしりたんていいらねえ」だろうし

何で抱き合わせ販売みたいな事するかねえ。

裏まんがまつりとか言われてるサバイバルロボコンの方も抱き合わせだし。

電王ロボコンサバイバルと銭天堂とおしりたんてい、で客層全く違うんだからそう分けりゃいいのに。

前者が商売成り立たないんだろうけど。

後者も怪しいけど、明らかに予算だしコロナ禍でさえなければ成り立っただろう。実際去年のが成り立ったから今年も作ったんだろうし)

2020-08-10

anond:20200810124615

恐怖などの不幸にレアハッピーをくっつけてエンターテイメントを作る。

でもそれだけじゃ足らなくて、そこに安全を加えて初めて受け入れられる、って訳か。たしかにその通りだ。

しかし恐怖を求める、ハッピーを求める、そういう欲求があること自体否定できないのではないか

抱き合わせ的に付いてくる不幸を避けたいって欲求と天秤に掛けられて、とき却下される、ってだけで。あと、イケメン性を引き立たせる不幸シチュエーションにも人気の差異があるよね。イケメンだけど精神子どもイケメンだけど借金が多い。そういう種類のものは強引な目上よりも数が少ないように思える。「不幸であれば内容問わずそれを求めている」線はないが、まあすくなくとも元増田の言うように「権力上位者好意苦痛」は文字通りの意味ではウソだろって疑いは消えない。

「ただし安全に限る」はよい着目点に思える。

しかし、安全が確保された状況では、40代男性上司食事に誘われるのが加害か否かは、イケメン性が決定するってことだ。「ただしイケメンに限る」は解錠するための唯一の鍵じゃない。2本目の鍵だった。

2020-08-01

同人誌10オンライン立ち読み+通信販売

っていうのどうよ。

通信販売データ販売抱き合わせても良い。100円追加とかで。

立ち読みは、全ページ読めるけど5分間限定とかそんな感じ。

2020-07-25

anond:20200724234926

長文うんち

うるか推しだったので関城と抱き合わせ商売にされた理系ファンは見ててつらいだろうなって話かと思ったら逆だった

うるか冷遇されてるか?

ところで理系ファンは短髪巨乳の宇崎ちゃん人気にあやかろう

2020-07-07

anond:20200707111710

性的な部分に限らない「物語」をいったいどう構築してアピールすればいいのかっていう話なんだよね、↓見て思ったんだけど

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/shimoshiho/n/n37e94405e0e6

例えば高校野球はかなりの例外はあるにせよ「おらが県の代表」という物語があり、プロ活躍する未来ヒーローを見られるかもしれないという要素もあって、あれほどの巨大な営みになっている

それこそNPBMLBに比べれば競技レベルは劣るし、実際「なんでメジャー観ないの」って煽られることもあるけど、それでも国内地元球団として今までやってきたことが大きな意味を持っている

Jリーグもそりゃ当時のバブルやら何やらに支えられた部分はあるにせよ、1から今あるものを築いてきたわけだ

別に女子スポーツに限らない話として、純粋競技能力が最強のもの以外は何らかの物語抱き合わせで売らなければ興行としては成り立たないというだけの話で、それはいかなるスポーツにしても同じことだ

将棋なんかに至ってはもう明らかにトッププロよりAIの方が強いと誰もがわかってしまったので、単に強いという以外の魅力をみんなして模索している最中

単に地元のチームというだけなら田舎の県にもそれなりの数はある

そういう中で「このスポーツのこのチーム/選手応援しようと思う理由は何か」というのは、プロスポーツとしてやっていく以上誰もが常に問われている

女子スポーツけがそれを一方的に突きつけられているわけじゃないんだから被害者ヅラするのは正直どうかと思う

まあ女子というのはひとつの大きな個性ではあるし、ジェンダー論で客呼べるなら呼んでみりゃいい

女子野球にせよ女子サッカーにせよ、ネットフェミフェミしてる暇があったらあいつら買い支えてやったらって思うんだけどね

自分はやんないけど

2020-06-27

国立新美術館の「古典×現代2020」に行ったんだけど、現代美術ってつまんねえなといまさら

菅木志雄

宣伝動画で「来る人は美術館に石ころがあると考えませんから」なんて言っているけど、感覚が半世紀くらい遅れてんじゃないのこの人。いまどき美術館に石ころがあった程度で、なんも思わんわな。それとも現代美術ファンは、美術館に石ころがあったらびっくりするの? そんなんだったら、徳川美術館で水石「夢の浮橋」見たら、腰抜かしてしまいそうだな。まして国立新美術館美術館ではなくて、美術館詐称する展示場なんだが。

川内倫子

いい写真だと思うよ。インスタで流れてきたら迷わずいいねを押すだろうね。その程度。

棚田康司

円空と並べて展示してつらくなかったのかな? 作品の持つ力の差が歴然と感じたが。まあ、本人やファンが満足ならいいけど。

鴻池朋子

皮緞帳は粗大ごみしか見えんかったというのは置いておくにしても、刀剣とのスケールの差が大きくて「組み合わせた壮大なインスタレーション」と感じ取るのは難しいな。現代美術ファンは器用だ。なお刀剣展示の照明ダメじゃね。刃文見える?

田根剛

中では唯一作品を展示していなかった。仏像展示の演出お仕事。動く照明と録音された声明だけのインスタントでチープな演出。本物の宗教儀式が、さまざまな工夫を凝らして神秘性を演出しようと努力しているのに比べれば、子供だましみたいなものだ。

しりあがり寿

おもしろパロディではある。こっちはツイッター映えか。アニメーションは途中までしか見てないから何とも言えない。

皆川明

印象うすい

横尾忠則

さすがに力のある作品で見応えがある。ただ、「針のない時計は〇〇(忘れた。時間の超越とかそんなんだった気がする)を意味します」みたいな作品解説を読んで、深いなあなんて思わなきゃならないとしたら、俺には現代美術は無理だ。

古典の方は見応えあるよ。念のため。

追記

古典×現代2020」について、古典側も含めて、もう少し詳しく書いてみる。

仙厓×菅木志雄

仙厓の作品は掛軸1つ。円相図といって単なる○が書かれている。○には悟りや真理、仏性宇宙全体などと宗教的歴史的にいろいろな含意があるようだ。添えられた賛がいい。「これくふて御茶まひれ(これ食ってお茶を召し上がれ)」。

洒脱だねえ。かっこいい。この作品初めて見たんだけど、賛を読んで、ふわっと心が軽くなるような感じがして、ああい作品を見たなあと。

それに比べて菅の作品。それっぽい思わせぶり以上の何かだとは思えないな。解説聞いたら納得や感動するの、これ?

花鳥画×川内倫子

川内写真は数が多くて辟易した。いちいちつきあってられんわというのが1番の感想。前回インスタ云々と書いたけど、でかく引き伸ばした写真とかもあり、それはそれででかい会場で展示する意味はあるのかもしれない。ただちゃん選抜してくれ。花鳥画の方は6幅なんだよ。

花鳥画の方で目を引いたのは、森蘭斎筆/梁田象水賛の牡丹図(神戸市博物館蔵)。背景に大きく描かれた太湖石は伝統的な描法。手前の牡丹西洋画の影響をうかがわせる陰影がついている。でありながらうまく調和していると思う。おもしろい。賛は読めんかった。誰か教えて。

円空×棚田康司

棚田作品には全然目が行かなかったんだよなあ。円空いいなと思ってただけだった。荒々しさというか生々しさというか、そういうのがいいよね。というわけで、棚田作については何も言えない。

いちおう言っておくと、もともと円空あんま好きじゃなかったし、今回で好きになったというわけでもない。それでも円空ばっか見てたのだ。

刀剣×鴻池朋子

mitimasu 冷たいドブをさらって原石を見つけるのが楽しくないなら向いてない/刀剣は手に取って角度を変え光の当て方を変え…という見方ができない以上、どこの展示もそんなもんだと思うけど?国立新が特にひどいのか知らんが

刀剣の展示は、1つ1つに小さなスポットライトが当たっていて、それを刃文のところに乗せるように見ると刃文が浮かび上がるようになっているのよ。そして横にスライドしながら刃文を見ていくと。刀剣博物館でも東博でもなんでも、刀剣展示ってのはそういうもの

今回の展示ではそのスポットライトがなかったはず。だから見えない。

ひょっとしたら俺が見落としていただけなのかもしれない。また、刃文の見えない展示もありだよねってことなのかもしれない。いずれにせよ、日本刀にそれほど興味ないからなんでもいいんだけど。

会場内で配られていた「アートのとびら×作品リスト」なるガイドブックに、別の機会での皮緞帳の展示の写真が載っていて、それで見るとこの作品なかなかよさげなんだよなあ。ライティングが異なる。あと中央にぶら下がって振り子のように揺れていた首がないのがいいのかな。

そのガイドブックには、「同じ部屋に展示されているのは、美術品としてケースに入れられている刀剣です。刀剣はかつては武器、または切る道具でもありました」とある。これ書いた人って、刀剣の展示を見て、自分の体が切られるようなぞくぞくする感覚を味わったことがないのか。もうちょっと古典作品としっかり向き合おうよって思う。

仏像×田根剛

前回子供だましだと書いたけど、ツイッターみると評価高いのよね。意外だ。

他の作家と違って、この人は作品制作せず、仏像の展示演出を手掛けている。演出手法は光と音で、具体的に言えば動き変化する照明と録音された声明だ。

立体物の屋内展示で照明が固定されているということに以前から不満がある。屋外ならば太陽位置で影の付き方が変わって見え方が違ってくるからね。たとえば上野国立西洋美術館に行く楽しみの1つが、今日ロダン地獄の門がどんな表情を見せてくれるのだろうかということだったりする。

から今回の田根の試みのうち、照明を変化させる、動かすという点自体評価したい。ただその変化のさせ方や動かし方については、もう少し考えがあってもよかったのかもしれないと感じた。

正面下方から照明を当てる瞬間があるけど、これはいい、というか正しい。お堂に安置された仏像は、下の方に置かれたロウソクの火に下から照らされる。だから仏師もそれで映えるように仏像を作っているはずだからしかし、仏像の周囲にいくつかのピンライトがあって、それが上下に等速度直線運動してるってのはどうなのって思った。

まあ、しかし照明の方はまだいい。音の演出の方はちょっとひどいのではないか。録音された声明スピーカーで流しているんだけど、音響についての工夫がまったくないのね。仏像向かって右手、部屋の奥の方にスピーカーがあってそこから流れているんだなってのがわかる。どこからともなく聞こえてきて展示室内を包み込むような感じに聞こえるとかそういうの全くないの。音響について完全になめてる。

さらに言うと、仏像の展示位置が低いと思う。立って見ると正対するほどの高さ。一般仏像は高い位置に据えて、仰ぎ見るもの。その下からの角度で見て映えるように造られているはず。この仏像の一番映える角度がどのあたりかは知らない。しかし今回正面から見て違和感を覚えたから、下からの方がいいと推測する。そういった点、たぶんこの人なにも考えてない。

北斎×しりあがり寿

出品しているのが大きく2種類で、うち1つがアニメーション。これは半分くらいしか見てない。なにも惹かれるところがなかった。

もう1つは、冨嶽三十六景のパロディちょっと可笑しなほぼ三十六景」で、いくつかの作品元ネタ北斎作と並べて展示していた。

北斎の冨嶽三十六景は三十六景といいつつ、追加があって全部で46図ある。一方パロディ版が全部でいくつあるのかしらないけれど、きっちり36ではないからなのか「ほぼ」とついている。三十六景といいつつ平気で10枚追加したあげく、三十六景のまますました顔をしているところの江戸っぽさ(前近代っぽさ)と、きっちりでないので気になって「ほぼ」とつけてしま現代っぽさの対比が興味深い。

それはさておき、このパロディけっこういいのだ。うまくて唸らせるし、おもしろくて笑わせる。

でもね、「和紙インクジェットプリンタ」なんだよ。実物見意味なんて全くないからね。前回「ツイッター映え」と書いたのはそういう意味も含んでいる。なんつーか、いろいろ退化してるね。

乾山×皆川明

ツイッターで見かけた感想なんだけど

伝統×現代アートという切り口から伝統的な作品の「もの」性を再発見していく展覧会だと思いました たとえば皆川明×尾形乾山の展示を見て、私は初めて乾山の器の「素材」を認識しました そうか、これは焼き物だったんだ!という新鮮な驚きがありました

ちょっとびっくりしたよね。乾山見て焼き物だとわからないような〇〇〇がありがたがってるのが現代美術ってことなのかな。

このコラボレーションは2種類に分けることができて、1つは独立ケースに乾山作が収められており、その上に大きく平たい円筒状の布(皆川作)がぶら下がっているというもの。6セットあった。これは両作を同時に視野に納めるのが難しく、あまりうまくいっていないように思えた。

もう1つは、小さな様々な端切れが継ぎ接ぎされた数メートルはあるかという布の上に、ところどころ乾山作の陶器陶片が置いてあるというもの。ごちゃごちゃしたものの上だと乾山は映えないなというのが感想だけど、皆川明、というかそのブランド「ミナ ペルホネン」は明らかに自分ターゲットではない(というかそもそも初めて聞いた)ので、これが素敵だという人がいるなら、その感想についてどうこう言うつもりはない。

乾山の作品では「色絵石垣文角皿」(京都国立博物館蔵)がお気に入りモダンな味わいがある。かわいくてすてきだ。

https://syuweb.kyohaku.go.jp/ibmuseum_public/index.php?app=shiryo&mode=detail&list_id=267439&data_id=20219

蕭白×横尾忠則

この展覧会に行った理由蕭白蕭白が4作出てたら行かざるを得ないよね。で、行ってみたら現代美術作品がつまらなくて、ひどい言い方だけど抱き合わせ商法にあったような気分になったわけ。

新出の游鯉図の眼がリアリティあって見事だった。群仙図屏風(東京藝術大学蔵)が、個人的蕭白と言えばこうのって作品で大好き。

宣伝動画のなかで横尾は、人間本質・魂の表現蕭白作品の中にこめられた重要メッセージで、現代人が見失ったものだみたいなことを言っているんだけど、これ賛同する人ってどれだけいるんだろ。まったくピンとこない。

そのほか

kei_ex 増田近代美術館のドイグ展とか行くとどう思うのか気になる(コンテンポラリーだけど、手法比較古典

行ったよ。特に第1部はすてきだなと思う絵が多かった。ただ基本的個展っていまいちよね。いろんな人の作品が見れた方が楽しいな。そのなかに数点ドイグがあったら、より魅力を感じたかもしれない。個人詩集よりアンソロジー読んだ方が楽しいし、好きな詩がより映えるよねみたいな感じ。個展だとその作家をどのように位置づければいいかもわかりづらいし。いまああいった絵を描きつつ評価されているというのは、いったいどういうことなんだろ。

yama_bousi 現代美術自分好きな人は、淺井裕介氏、高松和樹氏、蔡國強氏、ちょっと古いのではキースへリング藤城清治氏、あとドール世界とか凄いなあ、と思う。現代美術とは違うがぴろぴと氏は大好き。

おお、ありがとう積極的に見に行くことはしないだろうけど、いちおう名前は覚えとくわ。

2020-06-24

あっという間に家電量販店辞めさせられた

スマホ売ってたんだが

料金についての質問が多い

なんでスマホ割引になるんですかみたいな 

この度に、スマホ通信料2年分と抱き合わせで、通信料高めに貰って十万円くらい回収するから別にスマホが安くなるんじゃなくて、通信料高くとってるだけっすよ

適当に答えてた

そのほうが楽だから

そしたらあっという間にくびっすわ

本当のこと言ったらくびとかおかしいだろ

2020-06-21

最近のD〇siteについて思ったこ

人気順ランキングがここ1~2年ほど違和感を覚えるに至り少し調べてみた

ここ数年観察して起きたこ

音声

ちょい前に音声作品で某サークル過去100%クーポンをくっつけた作品を次々と流してランク上位を取り続ける事態があった

商法がバレたのか視聴者層が飽きたのか、未だにそのサークル作品一定数売れているようだが昔ほどではなく、ランク上位に挙がってくることがなくなった

ゲーム

そして今は同人ゲーム

単価12000円オーバーモノクロツクールRPGという余りに強気ものが飛び出してきた

価格設定話題を呼び、ごく少数が売れた時点でランキング上位に入り、今現在週間月間1位となっている

が、ここで販売数順に切り替えるとあっさり7位に落ちる。月間1位の作品は売上18000本、件の作品は売上4800本だ

考察

ここで一つの仮説を立てた

D〇siteの「人気順」が恐らく「該当期間の売り上げ額順」であるらしい、ということだ

集計期間の販売数と累計販売数を完全一致にする為に月間ランキングかつ30日以内に発売の作品を条件に表示したところ、各ジャンルにおいて1位から5位は少なくとも売上額順であった

もしこの仮説が正しいなら、「過去作品抱き合わせてでも売り上げ数を増やす」「初動に一定数の忠実な購入者がいることを読みに入れて高額な価格を設定する」などの手法人気順ランキングで上位に食い込むことを可能にすることになる

ちなみに、どうやらD〇site側は人気順の人気の定義について回答を控えているようなのでこれは仮説の域を出ない

結論

人気順ランキング上位を眺めてポチる癖を見直す機会にはなったかもしれない

2020-06-16

WAIS受けたらIQ119で笑っちゃったんだよな その程度かって IQサプリで解けたら嬉しいくらいのIQ抱き合わせでこんな発達なのかパーソナリティなのか精神なのか知らねえけど抱えて生きてかなきゃいけねえのかって

みんな頑張って生きて欲しい 無理のない範囲

2020-06-13

まさにな、英語で話しかけてきたからと言って日本企業というおちはあるとおもうんだが、

いちおう、日経ものったようなきはしていて日本語でお問い合わせをいただくか、ドラクエの新作買うからバータで付けてくれぐらい・・・

0円にもできますよ!抱き合わせ販売

2020-05-24

日本三大実現の見込み薄いけど何かと抱き合わせ議論されがちな政策

首都移転サマータイム9月入学

ほかなんかある?

2020-05-21

単純に未経験プログラマって存在迷惑なんだよね

ここ最近プログラミングスクール必要ないだとか

プログラマになるためにはこうするべきとか

そういうのがホッテントリに上がってきてるけど思うことを書く

個人的プログラミングスクール行こうか独学しようが大して変わらないんですよ

経験プログラマって一部の例外を除いて使えないし自分の足引っ張るし

チームのお荷物ではっきりいって邪魔なわけなんですよ

自分がまだ社員だった時はたまに社長業務委託入れてきて一緒に何度か仕事したけど

1人が経験者で残り3人が未経験みたいな同じ会社抱き合わせみたいなパターンで来てさ

本来はその経験者が若い子たちの面倒を見ると思うんだけど

SESありがちな派遣ガチャでその経験者も使えなくて結局おれら社員が未経験教えるのね

おれら自分仕事あるのになんでこいつらの面倒見なきゃダメなの?って当然思うよね

先輩が「うちは保育所じゃねえぞ!」ってキレてたのを今でも思い出す

(ちなみに経験者はgit使えなくて修正ごとにzipにしてメールしてくるヤバイおじさんだった)

余談だけど今の現場は金持ってるから10年以上やってる人がほとんどであとは若いプロパー

ちなみにプロパーの彼らは高学歴学生の時は別のとこでインターン行っててヤバイくらい優秀

経験相手しなくていいってすごく快適でストレスがないし自分仕事に集中できる

まともな企業が未経験積極的に取りたがらないのはこういうことなんですよ

経験を取らざるを得ない企業として魅力がないところが仕方なくその中で比較的まともそうなのを採用してる

それだけの話なんです

黒川検事長はとかげの尻尾切りされたのだろうか

賭けマージャンって昨日今日に始めるものではなさそうだし、霞が関の中でこれまで問題視されていなかったんじゃないかと思って

リタイヤはしたけどコンサルとして働き続けている高齢の元国土交通省(彼にとっては運輸省)の人に聞いてみた。

いわく、役人には麻雀好きが多かった。麻雀好きの偉いさんが配属され、ノンキャリ達がく省内で(つまりオフィスでってことか!)麻雀に付き合わされていた。

今の二階幹事長運輸大臣就任したとき1999年かな)は、祝いとして各課麻雀パイセットが寄贈された。筒子/ピンズの丸一つのパイには現在国土交通省マーク刻印されていた(色々ルールを破ってそうな寄贈だなおい)。

ってことで、許されてる土壌はありそう。かつ高齢人達はこの文化のまま隔絶された世界で昇進してるから常識アップデートされてなさそう。

民間でも、偉いさんと付き合うためゴルフ、とか、タバコ吸わないのに喫煙室いく、とかで偉い人に合わせがち・・・

このタイミング報道でるって、報道各社も関係者全員損で(報道の自由度低く、行政との癒着もみんな知ってるけどフィーチャーは痛い)得したのは誰だろうって思うと政権与党しかいないんだよな。

法案が成立せず、世論の勢いもあるし閣議決定そもそも違憲だったという結論出されちゃいそうだから急いで切り離して逃げ切りを図っているっていう。

運輸省の人は、法案通らなかったか公務員たちはいま大騒ぎだ、年金給付までどうしのぐんだろうって心配してた。

政府が、単独での公務員の定年延長法案をすぐ再審議するならいいけど、これで延期です、ならまじ日本のこと一ミリも考えてないと思う。

抱き合わせでこそこそ通そうとした挙句ってねえ・・・

民間もっと厳しい、とかあるけど、人数多い公務員から延長したほうがいいと思う派。人口の99%にお金回して格差を減らそうぜ派)

2020-04-30

現役の高校教員だけど、今年9月の入学(始業)は無理です

ちょうどいい機会!今やらないでいつやる!みたいな人が多くてうんざり。いい加減にしてほしい。これは学校だけの問題じゃない。早生まれや学年の定義や、そういうことでもない。

教育業界は何十年も、4~3月のスケジュールで動いてきた。お金も人の動きも、それに関係する全国の民間企業も、全てがこのスケジュールに応じて動いてる。公立高校も実質無償化になって久しいけど、それも全て、4~3月の中の国の予算組みで動く。人の動きや転勤も全てそう。各種調査統計も、5月1日を基準日として行われ、それを基礎数字に全てが動く。

民間会社もそう。仮に9月入学になったら、近いところで、学習塾業界に激震が走る。そこの決算や人の動きも全て変わる。新卒採用にも影響が出る。例えば、教科書を作る会社。それを販売する会社。机や椅子といった教育機器備品会社制服を作る会社。進路情報サポートする会社。その全てが、4月入学やそれぞれ適した時期にに最高の形で供給できるよう、工場の稼働や人的な問題など、調整している。地方だと、春先の年一回に全てを賭けた老舗の制服取扱店や教科書販売店も少なくない。

9月入学にするというのは、文部科学省が決めて、各県に通達して、予算や人の問題クリアすればOKという話じゃない。教育業界に関わる日本中民間企業も、大きな変化を迫られてしまう。事業の大幅な組み換えや、見直し必要になる。ただ単に半年ズラすとか、そういう簡単な話ではない。欧米と合わせて9月に!というのもナンセンスな話で、半年ズレによる受験機会増などの恩恵も沢山あった。

かに、9月入学メリットは分かる。受験シーズンと厳しい冬を切り離せるのも魅力的。でも、絶対的時間が足りない。今年の9月は無理。そもそも、9月にコロナが終息しているかも分からないのに、どうやって9月入学に向けて動けというのか。全国の教育業界に関わる全ての企業組織が一斉に段取りを始めれば、緊急事態宣言どころじゃなくなるのは目に見えている。

少なくとも、今年は無理なのだ2023年に9月入学を始めるからから数年かけて準備していきましょうなら、まだ分かる。でも今年はあと4ヶ月しかない。それも、コロナが終息しているか不透明な4ヶ月先。ただでさえ、現場教職員たちは、生徒の学習をなんとか継続しようと、今必死になって取り組んでいる。地方だと家にWi-Fiがない家庭も多い。もちろん、ろくに家庭訪問もできない。休校要請非人道的スケジュールで降りてくる中、どうにかできないものかと、試行錯誤しながら必死にくらいついている。そんな現場に、9月入学に向けて学校行事他全てを見直して準備していく余裕は、はっきり言って無い。無いです。

今大切なのは子供たちの学習機会をどう確保するかということ。ネットを使った環境を、いかに整備するのか。郵送でのやり取りと抱き合わせでもいい。そこに文部科学省なり県なりが経費や補償を投じて、統一フォーマットスキームを形作ってくれれば、現場はいくらか楽になる。頑張るための方向性が見える。どうなるかも分からない9月入学に振り回されるより、直接的に、目の前の子供たちのためにやれることをやりたい。

から安易に9月入学がちょうどいいなんて、そんなことを言わないでくれ。煽らないでくれ。4ヶ月でやれることでは到底ない。そして、現場はもう、耐えきれない。

【檄】彼らに罰を与えよ

国家権力の最大の仕事ひとつは再分配、わたしたちから集めた税金をどのように使うのか予算を決め執行することだ。そしてその仕事こそは、彼らの力の源泉でもある。

平時であれば、これほど多様化された社会である、それぞれの立場環境により何を優先すべきは変わる。わたしたちの利害は対立する。彼らはそれを調整する。

しかし、今は平時ではない。国難であり、非常のときであるウイルスは、病は、死は、イデオロギー世代階級党派を超え、等しく襲い掛かる。感染症の前にわたしたち平等であるわたしたちが、いま、優先すべきものはただひとつだ。

政権が、この状況で決めた補正予算案に含まれものが下記である。各省庁・利益団体既得権益層がいか予算を奪い合ったか、よくわかる。これが、10万円給付などと抱き合わせされ、ほぼ無審議で国会を通過する。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/202004/CK2020042502000145.html

経済産業省「Go To キャンペーン」 一兆六千七百九十四億円

内閣府離島来訪促進事業」五・六億円

国土交通省訪日回復プロモーション」九十六億円

これがこの国の権力仕事である

これがわたしたちが選んだ政権である

むろん、選挙は、より良いものを選ぶためには機能していない。

わたしたちは残念ながら自らより優れたものを選べるほど賢くはない。

しかし、わたしたちは彼らに罰を与えることは、出来る。

革命のような時間コストをかけなくていい。選挙制度はそのためにある。

彼らを落選させればいい。落選させると言えばいい。

彼らの権力は、所与のものではない。わたしたち主権者が、彼らに与えたものだ。

与えたものは奪うことが出来る。

無能な、冷淡な、そして強欲な彼らに、罰を与えることが出来る。

わたしたちは、彼らを選び直すことを通して、偏狭官僚システムにも罰を与えることが出来る。

彼らがむさぼろうとしているその金を、

ワクチン治療薬の開発のために

医療従事者を守るために

依然として増えることのない検査拡充のために

苦しむ人々の今日食事のために!明日家賃のために

わたしたち健康財産のために

使おう。

彼らに罰を与えよう。そして変えるのだ。

anond:20200430020217

simフリーiPhoneのほうが本体は高いよ。

simフリーアイフォンアップルから買う金が払えないなら

きゃりあに分割で通信量を払うなかから分割で本体も支払うローンみたいな仕組みなんだよ。

格安sim自体はもともとドコモやらAUやらの回線を分割して売ってるだけで回線品質には問題がない。

ただ本体代を抱き合わせ通信から徴収してないだけ。

長い目で見てどっちが安いかはその人の外出頻度や物持ちの良さとかにもかかわるから一概にはいえない。

2020-03-31

PV乞食MSOSOffice365抱き合わせ消費者向けに拡大する!(キリッ」

現実「単なるOffice365リブランディングやぞ」

PV乞食「うわーい!小銭が拾えたー!!!

2020-03-21

ヒプマイ炎上に見る、オタクの村意識

ヒプノシスマイク炎上した。

と言っても、石油ぶっかけ新聞紙並みに燃えやすコンテンツから、「どれのこと?」となるかもしれない。今回の炎上ライブの中止についてだ。

簡単に経緯を説明すると、

1,CD二枚を買わないとライブに応募できない抱き合わせ商法をする

2,新型コロナウイルス拡大でライブ中止

3,当選補填手拭いのみ(次回ライブ優先はなし)+ライブAbemaTV無料配信

大金を積んだ当選者がキレる

今回、私は運営対応の是非については言及しないことにする。なぜって、今回の炎上対立構造の方に興味があるからだ。

現在インターネットでは『大変な状況のなか運営様が全員幸せ神対応をしてくれたのに、文句を垂れるな!手を煩わすな!』派閥と、『消費者である以上権利がある、ライブ優先権くらい要求したい、ていうか普通にツラい』派閥が戦っている。すなわち、オタク同士の内戦である

で、何が言いたいかと言うと、前者がキツい。『批判するならファンじゃない、勝手に降りろ』とまで言う。マジ?カルトじゃん。

これは別にヒプノシスマイクけがヤバいって言ってるんじゃなくて、全オタクコンテンツがこういう面を備えていると昔から思っていた。それが色濃く出たのが今回の騒動

なんというか、オタクは"ムラ"を形成したがる印象がある。社会的マイノリティーの溜まり場として機能している面が昔からあるから共同体帰属願望が普通より強いのかもしれない。例えば、ハタから見れば意味の分からない用語儀式(コール定型文的な返し)を使って連帯感を強めたりだとか。

でもって、その一環として思想共通化を希求することが多い。空気読みがち日本人特性でもあるのかな。「◯◯はやっぱりすごい、神」とか反対に「△△はなに作らしてもクソ」だとか、一定思想方向性を求める。

それでさあ、似通った思想を言い合ってると、帰属感がすごくて滅茶苦茶気持ちいいんだよね。いや、分かるし、ここまでは良い。趣味なんだから勝手気持ち良くなっとけばいいよ。でも、帰属意識が加速すると、ムラに上手く馴染めない人への攻撃が始まる。「◯◯がクソとか、頭可笑しい」「△△が良いなんてセンス終わってる」とかね。で、行き着く先は「このムラから出てってください」。楽しい共同体が不穏分子に乱されるなんて嫌だもんな。

でも、これ新しい地獄だと思うんだよ。大きな社会帰属出来なかった奴らが作ったコミュニティーが、閉鎖的になってまた誰かを弾き出す。終わらない地獄

それに、単一意見しか許されない閉鎖的な共同体じゃ多様な意見に基づく改善が出来ないから、どんどん新規が入り難くなったり時代遅れになったり変に迷走したりする。ヒプマイなんかはこの例で、オタク「ありがとう」「すごい」しか言わないか燃えまくってるのに改善しない。サービス改善しなくて将来苦しむのはオタクなんだからな。


オタク

盲目的になるのをやめろ。多様性を認めろ。自我を画面の奥にまで拡大するな。お前とインターネットの向こう側にいる人間は別人で、違う意見過去事情を持っていて、全く同じ思想を持つなんて有り得ない。

公式

盲目オタクに甘やかされてる現状を良しとするなよ。

2020-03-09

靴下は色アソートではなく1色パックのほうが絶対売れる

不人気色糸抱き合わせ問題? 知らん

2020-02-28

anond:20200228020620

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6352479 ここみればわかるんだけど「抱き合わせ販売禁止です」

マスクほしいやつに店内商品一品買えっていわれたらそりゃトイレットペーパー選ぶわ

おまえはネックウォーマーどんだけ好きなんや

2020-02-11

黄金マリオ像と「悪の組織初心会」と任天堂エンタテインメントの話 ※追記有り

 黄金マリオ像、というものを知っているだろうか? 1990年代の子供たちの憧れであり、ゲーム屋の怨念掻き立てるアレのことだ。

 任天堂が始めた「任天堂エンタテインメント」というフランチャイズシステムがある。任天堂の卸を担当している初心会に金を払うことで、大作ソフトが多数回してもらえるようになるのだ。通常はゼルダの伝説20しか入らないのに、これに入会していると400本入ってくるというわけのわからないシステムだ。かわりに敷地が何畳以上とか、保証金が最低百万だとか、それなりにリスクも追うわけだが。で、入会すると貰えた店用販促物がこの黄金マリオ像だ。これがおいてある店は結構子供心に輝いて見えたものだ。店主からしたら忌々しさもあったものだろう。

 今ではなぜか初心会がかつてゲーム業界を牛耳っていた悪の大組織に扱われ、その象徴としてこのマリオ像がやり玉に挙がることもあるのだが、もうちょっと詳しくここらの事情を書き残すことにする。おっと、私は決して業界内の人間でないので、そんな人間でもわかる範囲内のことと、想像できるものの話ししかしないぞ。


 昭和時代ファミコンというものが生まれおもちゃ市場は一気に変わっていった。玩具なかにデジタルデバイスが入り込み、子供たちは夢中でファミコンゲームを買い漁った。マリオドラクエロックマンスターソルジャー……いろんなゲームが生まれ飛ぶように売れていった。するとどうなるか。街にファミコンショップというものがどんどん増えていった。

 任天堂おもちゃ流通として使っていた初心会を利用してファミコンソフトを全国に出荷した。この初心会とはようするに任天堂と付き合いのあったおもちゃ卸業の親睦会だ。もともとそんな大それた組織というわけではない。

 もちろん昭和時代からすべての小売店初心会問屋取引しているわけではないし、おもちゃ卸業の会社の大多数が初心会に入っているわけではない。そのため初心会に非参加の二次問屋も多数いた。その二次問屋を通ってファミコンソフト仕入れ小売店もまた非常に多かった。ファミコンが売れると嗅ぎつけた奴らはこぞって店を立ち上げ、夢中でソフト仕入れ売りさばいた。ゲーム市場がどんどん大きくなり、セガNEC独自流通をつかってゲーム市場に乗り込んできた(一部セガ初心会を使ったりもしていたそうだが)。


 ファミコンからスーパーファミコンへとプラットフォームを移した頃、いよいよ任天堂初心会に難題が降り掛かってきた。「小売店が多すぎる」問題だ。

スーパーマリオコレクションを例にあげようか。どうやっても200万本は売れるゲームソフトだ。工場もそれを見込んで確保する。ところが小売店からの注文を吸い上げた初心会への注文は、それを遥かに超える500万本になる。

 なぜこのようなことが起きるのか? 小売店が欲しい数をそのまま問屋に注文するからだ。その地方にすむ子供の数を見込んで小売店は注文する。しかし近隣のライバル店も同じ数だけ発注しているのだ。品切れを恐れた小売店の注文は初心会でまとめられたところで重複に重複を重ねた数字になってしまう。

ではそのまま工場をフル生産して500万本作るべきだろうか? 論外だ。そんなことをしたら小売店には大量の売れ残ったマリオコレクションが棚を締めることになるだろう。その結果はどうなるか。値崩れだ。そしてアタリショックの二の舞になってしまう。

 よく「クソゲーの氾濫でアタリショックが起きた」といわれるが、事実はまたもうちょっと違う。クソゲーの氾濫の他に「価格崩壊」もあげられる。小売店は売れなかったクソゲーを値引きする。値引きしたソフト消費者は買う。そうすると正規価格ではそもそも見向きがされなくなる。そのため正規価格が守られなくなりどんどん値下げに走り、撤退倒産したメーカー放出した在庫さら市場に流れ、価格さらに落ち込み……というデス・スパイラルが、アタリショックだ。任天堂絶対にこの現象を起こしてはならなかった。

 適正量を見極め適正量の製品を出荷する。その結果は「儲けさせる小売と、そうではない小売とを選別する」必要に強いられる。すべての店に平等マリオを出荷すべきだろうか? いや、そうではない。不人気ソフトでも買い取ってくれる、不良在庫を引き取ってくれる小売店初心会優遇しようと考えた。人気ソフトしか買わない小売店は卸からしたら不要なのだ。そんな店なら上得意の店に回したほうがマシだ、というわけだ。

 それまで抱き合わせ販売をして初心会小売店を選別してきたが、さすがにいよいよ無理がでてきた。この状況を打破するための小売店選別システム。それが上記任天堂エンタテインメントであり、黄金マリオなのだ。なんなら小売が卸を担当してマージン取って他の小売店にまわしてもよい(まあこれは表向きはNGということになっていたが)。なお、「敷地面積○畳以上」という条件を満たせなかったプレハブのようなファミコンショップも当時は結構あった。

 ところがこのシステムスーパーファミコン末期には崩壊する。任天堂エンタテインメントに参入する小売自体が増えすぎてきたのだ。さらにはその地方に一店も任天堂エンタテインメントに参入していないような状況だとむしろ在庫拮抗して小売店にとっては不都合がなくなる。そうなると「誰も参入せずに困らない地方」と「全員参入してしまって困っている地方」とが生まれてくる。最終的に「入れば儲かる商材が大量に仕入れられる」から「入らないとそもそも入荷しない」にまで悪化する地方すら生まれたという。小売の選定にも限界が来てしまった。


 そうした状況がプレイステーションによって完全に破壊された。ソニー独自流通で直接小売店に卸たのだ。問屋不要になった。問屋は今まで選定する立場にいたが、以降は選定される側に回った。初心会内で吸収合併が続き、数をどんどんと減らしていった。初心会外の問屋も潰れるか、吸収されるかになっていった。初心会はいくつかの改革を行ってきたものの、結局プレイステーションの攻勢に太刀打ちできず解散した。解散後も任天堂意向を汲んだり任天堂意見をいったりとしてそれなりに機能していたが、岩田社長へと社長交代が行われたあたりでその動きもだいぶ削がれていった。

 なおソニー流通でもいくつかのごたごたがあり、最終的にはゲームメーカーが自社独自流通を持ち直接小売店に卸すようになった。これがPS1後期。今では大手ゲームメーカー自主流通に、中小サードがぶら下がる形でゲーム流通されている。みんな大好き日本ファルコムコナミ流通担当しているぞ。

 

 初心会は決して業界を牛耳っていた悪の組織ではない。アタリショックの幻影に怯えそれを阻止しようと尽力し、結果滅んでいった(厳密にいえば滅びてはいないんだが……)清濁併せ呑む存在だ。黄金マリオ像は小売からしてみたら忌々しさを覚える象徴だろう。しか初心会からしてみたら、それなりに自己正義というものがあったんじゃないだろうか。






追記

 こんなつまらない日記ブックマークしていただけて感謝。すごく嬉しい。いくつかブコメに返信する

従事

 多数指摘をいただき大変申し訳無い。何分脳が8bit故許してもらいたい

任天堂を絶賛するやつってこの話題絶対触れないよな。これのせいでメガドライブPCエンジンソフトがどれだけ買いづらかったか(入荷数が極端に少ないという意味

 これは因果が逆なのではないかな、と思っている。

 たしかに小売に対して問屋が「他の所とは取引するなよ」と圧力をかけたという証言はあるのだけれど、じゃあ実際どうだったかというとNECPCエンジンCD-ROM2ユニットを売り出したときには至るところから寄越せ寄越せの大合唱になったということもあるんで、「上手いこと小売もやっていた」んじゃないかと思う。もしくは問屋自分のところを経由する形なら文句言わなかったとかかな。

 PCエンジンメガドライブはただただ出荷量が少なかった。めちゃくちゃ売れたイース1・2やソニック・ザ・ヘッジホッグで30万本くらいだ。同時期のスーパーファミコンミリオンソフトがずらりと並んでいる。小売は当然売れる商材を中心に揃えるわけだから、圧されてしまうのは仕方ないんじゃなかろうか。

 そうして売れる商材を揃えている初心会からこそ、横暴なことをやっても小売は耐えてきたわけだ。単純に販路が弱いっていうのもあるはずだ。スーパーファミコン初心会とそれに非参加の二次問屋を巻き込んで在庫のやり取りをしていたので品切れをしてもリピートの確保ができた。PCエンジンメガドライブはそこに余裕がなかったので即メーカー発注になり、そこにも在庫がなければリピート待ちだ。


権力もってる人間がオトモダチ優遇したりグレーな事やってたりするのを悪の組織と呼ぶべきではないかって言うと・・・

 オトモダチ優遇なんて話しじゃないよ。単純なビジネス上の付き合い。ドラクエマリオしか欲しくない小売は多かっただろうけれど、そんな小売は問屋からしたら何の魅力もない取引だってことだね。


ゴールドマリオ像懐かしいな/最近任天堂絶賛派はこの件を知らないか、知ってても「流石山内組長は商売上手!」みたいに言うのではなかろうか

 山内社長から出た案ではないと思う。というか任天堂発案ではないんじゃないかな。マリオ像も販促物も初心会名義だったので、集まった金は初心会管理していたのだろう。任天堂からしたらどこの小売に儲けさせるか云々はさすがに範囲外だからね。


>当時はリピートもめちゃくちゃ時間がかかったんでね

 これに関しても面白い証言があった。確かにROMリピートに二ヶ月以上かかり、CD-ROMは3週間ほどで生産できたというんだが、「在庫がなくても問屋にある。問屋になくてもメーカーにある。メーカーになかったらいよいよリピート待ちになるが、3週間後でも二ヶ月後でも結局熱が覚めてしまうから同じことだ」というものプレイステーション問屋メーカーが一体化していたから、初心会内でやりくりしていた任天堂比較して在庫の数という面では不利になったかもしれない。ファイナルファンタジーみたいなリピート待ち必須超人ソフトはさすがに恩恵があっただろうね。

 続きを希望されてて嬉しい。実はネタはあるから、気長に待っていて欲しい。初心会から開放された小売がどうなったかというと、あんまり明るい話題じゃないんだけどね。

2020-02-01

イブズアウト観た

ネタバレ厳禁らしいのであんま語れないけど

なかなか面白かったわ

名探偵名探偵らしく超鋭くて、でも名探偵らしくなく地面に這いつくばって証拠を探すシーンもあって珍しかった

さりげないシーンが伏線として効いてきたり、深く考えるとガバガバだけど考えないたちなので満足

予告で007流れるのは抱き合わせかなにか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん