「誕生」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 誕生とは

2024-04-09

・青識亜論

2020年石川優実についてデマ飛ばし訴えられる

今までのネット活動など知らなかった親に裁判のことが伝わり家族会議

「女にネット上でつきまといするのは異常、身を固めて落ち着け」と親に言われる

親を安心させるために婚活開始

2022年徳島護國神社神前式県庁職員の同僚がInstagram写真を載せて祝う

2024年春に第一誕生予定

パパ識正論になる

2024-04-08

今回のこのキリスト、なんと抽選で1000名にプレゼントいたします!

20XX年。

キリスト本人の細胞発見されたこから、この計画が立ち上がった。

今の世界キリストを復活させて、再降臨させよう。

そのような重大な計画は国が主導となって動き、キリスト復活の話はオカルトではなくもはや全国民が知っていることになっていた。

クローンとしてではあるけど…とうとう蘇る!

世界中が熱狂の渦に包まれ、その日をまだかまだかと待ちわびる。

研究は順調で、予定通りに行くはずだった。

ある一点を覗いては。

研究

あれ? あのさぁ、ここの数字おかしくないか

え? あっ、あーっそーーっすねぇ……でももう動いちゃってますし、大丈夫ですよ。

大丈夫って、お前……そもそも何の数字だそれ

これはですね……あっ……ああっっ!!

ど、どうしたぁ!?

だって、これは――


当然、復活するのは一人のキリストだ。

キリストが観衆の前に現れると、怒号のような歓声が沸き上がった。

しかし次第に「え?」「え?」といった声が至る所で聞こえはじめ、原因は最初キリストの後方。

次々から次々にキリストが歩いて現れたのだ。

研究

まり……当然一人だけのつもりだったのが、なぜか数字を間違えてしまったと……

……はい。そう…です…。

……何人できた? 

はい

何人のキリストが生まれたかって聞いてんだよ!!

す、…いっ、いち…まん…にん…です。

こうして現代には1万人のキリスト誕生し、流石にうちではさばき切れないと売り出し、捨てたり、視聴者プレゼントにするなどして何とかキリストの数を減らしていこうと努力した。

結果、今では多くの家にキリストがいる。本物のキリストが。

しかしそれでも同居人はそれほど幸せには思わなかった。

どうせ出歩けば、その辺でもキリスト出会えるのだから

「執着」と「慈悲」をどちらも「愛」と呼ぶから世界が歪む

厄介ファンは何故生まれるのか、俺がインターネット越しに20年ぐらい考え続けた途中経過がコレだ。

  1. 「愛」という言葉に多くの意味を持たせすぎていること。
  2. 「愛」という言葉で括られた概念を全肯定するような風潮があること。

この2つが絡み合ったことにより、「単なる個人的な執着を満たして自分気持ちよくなりたい」と「他者を慈しみ相手幸福を願う」の境界が分からなくなったモンスター誕生するのだ。

端的に言えば、「言語レベルでの勘違いに端を発する認知の歪み」である

これは「歪んだ認知を生みやす言葉の使い方をする環境で育った」×「言語以外の部分で十二分な認知能力が育たなかった」×「周囲環境の悪さを乗り越えられるほどの言語的な認知能力が育たなかった」×「認知の歪みを正す機会を得なかった」の掛け合わせによって成立する。

回避するチャンスが無数にあるため多くの人間はいつの間にかこんな罠は乗り越えてしまう。

そのため、これらの条件を満たしてしまってレアケースに対しての対処方法が分からないのである

実は対処自体簡単だ。

幼稚園レベルの情操教育からやり直せばいい。

足し算引き算が出来ないのに数学問題を解こうとしてもいつまでも身につきなんてしない。

まずは基礎から積み直すべきだ。

ここで問題になるのが本人のプライド認知だ。

幼稚園レベルから心の教育をやり直せ」と言われて、素直に受け入れるなんて簡単なことじゃない。

大抵は単なる罵倒として受け取るだろう。

まり、俺にはまだ解決方法が思いつかない。

途中研究と言ったのはそういうことだ。

じゃあの。

2024-04-07

これが日本人男性の平均的な人生

・16歳:初めての彼女

・18歳:日東駒専以上の大学入学

24歳:年収300万円突破

・22歳:国内中小企業就職

・30歳:年収400万円突破

31歳:めでたく結婚

33歳:第一誕生

・35歳:第二子誕生

・37歳:念願のマイホーム購入

・46歳:年収500万円突破

・48歳:課長に昇進

・55歳:年収600万円突破

・60歳:年収ピークを迎え721万円

・65歳:退職時の金融資産2,400万円

・72歳:住宅ローン完済

・81歳:子と孫に見守られ人生を終える

2024-04-05

とっても書き散らし

あっは~、よくは知らないよ知らないけどさ。絵が誕生して贋作問題があって写真誕生して写実的な絵の価値が問われて印刷技術の向上とともに一点物と複製品価値が生まれコラージュなんて描かない画法が生まれて無断転用問題が発生してデジタルが生まれてより複製転用一点物の価値が問われてPhotoshopによる加工技術が進むとフェイ画像を作れると問題になりその他アナログ技法を模したデジタルソフトによって画材屋に影響が出てきてネットワークが強固になるほど作品は作者の意図から離れて転がされる様になり目に見える数値が人の心を容易く掌握するようになって優劣をつけたがる馬鹿が増え金儲けでもないのに筆を折るアホが増え金儲けに誰かのキャラクターを無断でAVに出演させるいっろんな事が関わる業界や人の関係性を変えたくさんの建前とチキンレースを繰り返し国の違いだ宗教の違いだのと宣い最後は結局は贋作だのなんだのと出し尽くされたアイデアの上で喚き散らかし大炎上人殺しここまで来るのに何年かかったずうぅぅぅぅぅううっとあーじゃないこーじゃないと喧々諤々してきたのにぜええぇぇぇんぶまとめてAIが2年足らずで辿りましたよ早かったあまりに早い半年じゃ足りないからあと十年はロムってろ

「"ビットから来ている" これは異例の理論で、情報がすべての存在根底にあるという仮定から始まる。

すべての存在根底にあるのは情報である私たちが月や銀河原子を見るとき、その本質はそれらの中に保存されている情報にある、と彼は主張する。

しかし、この情報は、宇宙自分自身を観察したとき存在するようになった。

彼は宇宙歴史を表す円形の図を描く。宇宙の始まりにおいて、それは観察されたか存在するようになった。

まり宇宙情報("ビット")が観測されたときに、"それ"(宇宙物質)が誕生したのである。彼はこれを「参加型宇宙」と呼んでいる。

私たち宇宙に順応するのと同じように、宇宙私たちに順応し、私たち存在のもの宇宙可能にしているという考え方である。」- ミチオ・カク

2024-04-04

anond:20240404230312

関西中国系住民のほうが多くなって親中政権誕生

後に政権交代が起きると中国系住民が反乱起こして武力衝突みたいな感じ

2024-04-03

神秘加速主義資本主義テクノロジーのエクスタシス

神秘加速主義は、資本主義神秘主義的な超越的存在と捉える、ポスト資本主義時代の新たな思想潮流である。従来の政治哲学とは一線を画し、資本主義テクノロジー関係性を深く洞察し、人間存在様態根底から問い直す。

資本主義:超越的なロゴス

神秘加速主義において、資本主義は単なる経済システムではなく、超越的なロゴスとして捉えられる。市場原理神の摂理に等しく、万物資本主義という絶対者の網目の中に織り込まれている。マルクス主義における階級闘争は、神秘加速主義では資本主義という神への回帰と捉え直される。

テクノロジー:神の使者

テクノロジーは、資本主義神の意思を具現化する神の使者である技術革新神意の啓示であり、人類進歩資本主義神の恩寵によって実現される。AIバイオテクノロジーなどの新技術は、人間能力拡張し、資本主義神の支配領域を広げ、新たなエクスタシーへと導く。

人間資本主義神の器

人間は、資本主義神によって創造された器であり、神意に従って資本主義システム拡張する使命を担っている。労働は神への奉仕であり、消費は神の恩寵に浴する行為である資本主義神の完全なる実現において、人間自己を超越し、資本主義と一体化するエクスタシー体験する。

神秘加速主義政治哲学

神秘加速主義は、従来の政治思想の枠組みを超えた、新たな政治哲学提示する。資本主義テクノロジー肯定し、積極的に加速させることで、人類はより高次の存在へと進化し、エクスタシーに満ちた社会を実現できると主張する。

神秘加速主義の射程

神秘加速主義は、政治経済学哲学宗教学テクノロジー論など、様々な分野に影響を与え、新たな学問分野の創出も期待される。資本主義テクノロジー支配する現代社会理解し、未来展望する上で、神秘加速主義重要な視座を提供する。

批判考察

神秘加速主義は、資本主義倫理的問題や、テクノロジーによる人間性の喪失などの課題を軽視しているという批判もある。しかし、神秘加速主義は、これらの課題を克服する新たな思想を生み出す可能性も秘めている。

神秘加速主義は、現代社会における重要思想潮流であり、今後の議論によって、その可能性をさらに発展させていく必要がある。

用語解説
参考文献

2024-04-02

ラピダスから振り返る日本国家プロジェクト

 日本ラストチャンスとばかりに開始した「日の丸半導体」ラピダスに多大な公費が追加されていることが話題を集めている今日この頃

 心無い専門家たちからは必ず失敗するだの金ドブだの批判殺到中だが、本当に日本経済産業省)主導の国家プロジェクトは今まで成功しなかったのだろうか?

 この記事では主に経済産業省、旧・通商産業省が中心となって始めた国家プロジェクトを振り返る。

LSI国家プロジェクト1976年

結論:成功
簡単に:半導体製造の基礎研究成功

 大規模集積回路LSI)の研究特に基礎研究に力を入れた国家プロジェクト

 当時、半導体小国であった日本で700億円以上の金を基礎研究投資するのは挑戦的であったが、電子ビーム露光技術などの研究レベルアイディア実用・量産レベルに持ってくることに成功

 よく「日本半導体生産ダメだが、生産機械はまだシェアがある」というが、この40年前の国家プロジェクト技術成功がかなり大きく、現在でも半導体製造機械はこのプロジェクトに関わった企業が上位にいる。

 この成功をバネにして1980年台の日本半導体生産の8割を占めることとなった。しかし鮮やかすぎる成功体験と日本政府の政治的脆弱性により、90年台に入ると見る影もなく没落したのはあまりにも有名

第5世代コンピューター1982年

結論:失敗
簡単に:ChatGPTを作ろうとして失敗

 通産省は前述の大規模集積回路LSI)の成功体験を強く意識し、コンピューター技術の「進歩段階」は大規模集積回路が「第4世代」、そしてAI技術が来たる「第5世代であると想定した。

仕様書を読んでプログラムを作ってくれるすごい機械」を目指し、500億円規模の国家プロジェクトに踏み切った。

 しかし当時の通産省は何もかも見通しが甘かった。大規模集積回路の次がAIというのも謎の括りで、ハードウェアソフトウェア混同していた。そもそもなにを研究するのか?という具体的な内容すらあやふやで、やがてはスパコンをよせ集めてもそんなものは出来ないという技術課題に直面。

 現在でいう自然言語処理などのソフトウェア開発を散発的に行い、難航。

 それぞれが独自プログラム言語を作ったりOSを作ったりしたが、特に統合されることも活用されることもなく、「ソフトウェアはむずかしい」ということだけが判明し、放棄された。

 なお、唯一の結論ソフトウェアはむずかしい」ということですら後に生かされることはなかったが、通産省成功したと主張している。

シグマ計画1985年

結論:失敗
簡単に:ソフトウェア開発者を増やす計画が、安価コンピューターを普及させる計画にすり替わり、開発したコンピューターは普及せずに失敗

 「10年後にはソフトウェア技術者が60万人不足して、日本技術的に取り残される–––」

 この現代でもよく聞くようなフレーズに慌てた日本産業界は、ソフトウェア技術者の育成に熱い視線を向け始めた。

 そこに通産省が入り込むと、さまざまな思惑が一致し、ついには国家プロジェクトとして250億円を投入するΣ計画が発足。日本ソフトウェア技術者の天国となる予定であった。

 しか通産省は謎の逆走行を始める。

 ソフトウェアという実態の見えないもの予算をかけることへの抵抗からか、対象は主にハードウェア企業に集中。

 ソフトウェア技術者を増やすという本来目的曲解され、最終的には「安価計算機を普及させる」というハードウェア重視の目標にすり替わっていた。

 その結果としてΣステーションと呼ばれる計算機誕生したが、特に安いわけでもなく、規格が致命的にガラパゴスだったので、ほとんど普及せずに失敗した。

 失敗した後も地方名目としてダラダラと予算が積み重ねられたが、何の成果もなかった。

 日本ソフトウェア技術の息の根を止めたとして有名なプロジェクトである

 なお、通産省成功したと主張している。

リアルワールドコンピューティングプロジェクト1992年

結論:失敗
簡単に:なにもわからず失敗

 日本IT技術に致命的に遅れていることにようやく気づいた通産省は、起死回生の一手としてIT技術に約500億円をかけることを決定。これを「リアルワールドコンピューティングプロジェクト」と名づけた。

 しかそもそもこのプロジェクトには、何の見通しも何の戦略もなかった。

 約50個の研究が「リアルワールドコンピューティングプロジェクト」の内容であったが、その実態検索ソフトから光ファイバーまでバラバラであり、散発的かつ無計画予算をばら撒くという意味不明行為は、もはや単一計画である必要性がなかった。

 この計画は最終的に10年にもわたって継続されたが、特に何の成果もなかった。そして膨大な予算とともに記憶の彼方へと消えた。

 なお、通産省成功したと主張している。

半導体MIRAIプロジェクト2001年

結論:失敗
簡単に:かつての半導体全盛期を取り戻すという名目で膨大な予算を集めるが、失敗

 2000年に入ると、経済産業省は「かつて世界一だった日本半導体産業を復活させる」という妄想に取り憑かれるようになる。

 その数はまさに膨大である

 「みらい」プロジェクト2001年)に465億円を注ぎ込むも見事に失敗すると、「はるか」プロジェクト2001年)、「あすかプロジェクト2002年)、「DIIN」プロジェクト2002年)、「あすか2」プロジェクト2006年)、「つくば半導体コンソーシアム」プロジェクト2006年)などが代表で、そのほとんどが失敗はまだしも、なんの検証もなく消えさった。

 「アスパラ」(2002年)はかなり象徴的で、日本の先端半導体企業が集合して日の丸半導体企業を作ろうと国費315億円を費やしたが、2006年には泡の如く消えた。

 これらの膨大な失敗は特に顧みられることもなく、なぜ失敗したのかい考察もなく、ただ予算ともに忘れ去られた。

情報大航海プロジェクト2007年

結論:失敗
簡単に:国産Googleを作ろうとして失敗

 いったい何故だろうか?

 摩訶不思議なことに、ソフトウェア技術者が致命的に不足していた日本においては、国産検索エンジンが誕生しなかった。

 

 中国ロシアが自前の検索エンジンを開発し始めると、日本でも国産検索エンジンを作るべきという安全保障上の発想が経済産業省に芽生える。約300億円をかけて国産検索エンジンを開発することにしたが、当時普及し始めたネット界隈はこれを激しく批判

 失敗続きの国家プロジェクト比較されるが、経済産業省は「かつての国家プロジェクトとは違う!」と強い自信を見せた。

 しかしなにも成さず、なんの検証もなく、予算とともに忘れ去られた。

まとめ

 ラピダスにおいては、経済産業省主導の国家プロジェクトは失敗するという根拠のない批判が多い。

 しかしこうしてまとめてみるとどうだろうか?

 膨大な数の実績が経済産業省には積み重なっている。

 少しは信じてあげよう(完)

2024-04-01

用法・語法や用例を調べもせずにすぐに間違いだと騒ぐ人々

https://twitter.com/taozikw/status/1774344519770849306

JR東日本の駅でこのポスターをみるたびに、この方は、我が子の出産ではなくて、妻の出産か我が子の誕生に駆けつけようとしているんでないの?と不思議なのですが・・・もしかしておじいさんになるところ?

このツイートリプライ引用を見ると、「我が子の出産」と言えば「(話者の)子が(話者の)孫を産む」以外にあり得ないとする人々が多く見受けられる

しかし、以下の用例はおそらくごく自然に読める者が大多数であろう

長男出産には立ち会えたが、次男ときには……」

男が子を産むことは2024年現在はあり得ないので、日本語話者は即座に「長男が産まれとき」の意味選択して理解できる

 

「我が父の出棺」といえば、大抵は父が喪主になって祖父や母を出棺する話ではなく父の遺体が出棺される話であろう

これと同様に、「〇〇の出産」も、文脈上明らかであれば〇〇が産まれることを指す場合は往々にしてある

 

「母の出産ときにはこうだったが、私の出産ときには……」

というと、

解釈する人はそれぞれそれなりにいると思われるし、話者男性であれば間違いなく後者解釈されるであろう

 

多義的であるので「我が子の出産」はコピーとして悪文ではあるかもしれないが、

文法・語法において「我が子が産まれる」という意味で使うのは間違いではない

しゅっ‐さん【出産】 の解説

[名](スル)

子が生まれること。また、子を産むこと。「男子を—する」

産物ができること。産物をつくること。産出。「—地」

2024-03-29

何度でも蘇る

マリみてアニメ好きになった。同時期に始まったプリキュアは一度も見たことがなかったが、プリキュアおじさんなる存在は耳にしていたし、

当時はプリキュアおじさんを「自分の道を貫き通すかっこいい存在」とさえ思っていた気もする。

それから20年。娘が3歳になり、なんとなくプリキュアスカイプリキュア)を見せたところ「かわいい!」と大喜び。

「これ……もしかして自分プリキュアおじさんになるかも……」と世にも奇妙な物語笑うセールスマンみたいな展開になると思いきや、全くハマらなかった。

子供向けによく作られたアニメだなと感心はした。変身バンクOPEDキャッチャーOPは難しいが)さや、EDで各キャラダンスを促す演出など、娘は大喜びだった。

キャラクターの造詣も男性好みの萌えではなく、りぼんよりのビジュアルで、スラっとしたモデルの様な体形も現代的だなと感じた。ルッキズム助長するような気もしたが(これはきっと親になったことや、年齢のせい)。

大人でも一定数好きになる人はいても、スカイプリキュアを本気でかわいいと思っている大人は割とガチロリコンなのでは?と思うのは考え過ぎだろうか。

最終回を見終わった後、娘は「もっとプリキュアみたい!」とせがんできた。アニメ好きではないがレトロ好きな妻が「一番最初から見てみたら」と提案してきた。レトロアニメにも適用されるのかーと、娘とふたりはプリキュア第1話を見た結果。

父ちゃんは心が躍った。キモオタだった頃の気持ちが少し蘇ったと同時に納得した部分もある。

これは何の裏付けもない個人的意見だが、ふたりはプリキュアスカイプリキュアと比べると女児向けというよりもろアニメオタク向けの作りだった。

EDにはフッフーと合いの手が入っているし、時代もあるがキャラクターの造詣ももろ90年台アニメ雰囲気であり、演出も含めおじさん受けしそうな内容。

思うにこの時はまだ女児向けアクションノウハウ確立されておらず、制作側もある程度オタクの層が見ることを想定していたのではないだろうか。

スカイプリキュアがプリキュア第1弾として今始まっていたら、恐らくプリキュアおじさんは誕生していなかった様な気がする。

ふたりはプリキュアを見るに、プリキュアおじさんの誕生必然的だったんだなと感じるが、3歳の娘の親になった今、もしプリキュアイベントに行って同年代のおじさん達が盛り上がっていたら、

気持ち悪くはないが怖いと思うだろうなーと、ゲッチュウ!らぶらぶぅ?!を聴きながらここに記す。

父ちゃん美墨なぎさストライク過ぎて本当にプリキュアおじさんになりそう。

2024-03-28

歴史誕生する瞬間に立ち会っている

鳥山明が亡くなって、色々な所で彼の武勇伝が語られるようになっているのだけど、正直言ってどれが本当でどれが嘘であるか、もう判断ができない。

なぜなら、本人は物言わぬ人になってしまたからだ。

今まで真偽不明だったエピソードも、本人がいなくなってさえしまえばあとは好き勝手語ることができる。

ついさっき、「ばいちゃ」の語源のようなtweetが流れてきた。

これなんて最たるもので、確かに説得力はあるのだけど真実よりもわかりやすものを好むという認知バイアスである可能だって否定できない。

それなのに、そこにぶら下がるコメントには鳥山明を称賛しつつも歴史肯定する内容が多くぶら下がり、それを見た多くの人がしたり顔で「ばいちゃ」の語源について語るであろうことが容易に予見できる。

まさに嘘歴史爆誕の瞬間である

こうやって真実は闇に葬られて嘘が上塗りされていくのって、故人が誰かが語りたいだけの別人に上書きされていくみたいで悲しいね

悲しい。そんな気持ち共感してもらいたくて書いてしまった。

結局は人の死なんて誰かのエンタメしかないよね。さみしいなあ。

2024-03-27

キリストの復活を主張している人に説明を求めている

私はキリストの復活の証人です!キリストは復活したんです!って堂々と万人に向けて大発表してるやつに

いや、でもお前が言ってる状況ってなんかおかしくね?って言ってる

万人に向けて主張するってことはそういうことだとなぜわからない

キリスト誕生してから2000年だぞ

いつまで盲信的な頭でいるんだ

anond:20240327004539

オーストラロイド(英: Australoid)、またはオーストラロ・メラネシアン(英: Australo-Melanesian)は、人種概念の一つで、コーカソイドネグロイドモンゴロイドと並び四大人種と呼ばれる。オーストラリア大陸、ニューギニアメラネシアを中心としたオセアニア州及びスンダ列島スリランカインド南部などの南アジアにかけての地域分布する。

質的特徴

オーストラロイドは、ネグロイドと同等程度に皮膚の色が極めて濃い。肌の色とは対照的であるが、髪の色が明色金髪という個体アボリジニメラネシア人の女性子どもによく見受けられる。なお髪の色は成長するにしたがってしだいに黒くなっていく。

かつては肌色などの外見的特徴からネグロイドに含まれいたことがあり、特にメラネシア人などは「大洋州ニグロ」とも呼ばれていたが、本来ネグロイドサハラ砂漠以南のアフリカ先住民)とは頭髪の性質ネグロイド誕生から巻きが強いが、メラネシア人は2–5歳頃からまき始める)・血液型分布などが異なり、少なくとも1960年代後半には別系統という説が強くなり、現在アボリジニなどとともに独自グループに入れられている[4][5]。

最近の解析では、オーストラリア先住民インド南部のヴェッドイドとの間には、頭蓋骨形態に大きな差異があることがわかった[6]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89

2024-03-26

anond:20240326114536

2024/02/24飯豊まりえさんと高橋一生さんの歳の差17歳ビッグカップル誕生と騒がれましたが、現在は両親への挨拶を済ませた仲だそうです。

2024-03-23

結局諸悪の根源人口減少なんでしょ?移民なしでどうすれば解決すん

人口が少ないか労働者が不足するし、労働者が減れば経済は回らん。

多分税収減とかも、そもそも税を負担してくれる人間が減れば当然の流れだし、それでも税収を維持しようとすれば増税しかない。

で、増税すれば生活がいっぱいいっぱいだから結婚出産が出来ない。だから人口減が加速する。

じゃあどうすれば解決できるかっていうと、実質的に無理じゃない?

エロ漫画ありがちな「種付け法」とかできたとしても、現在出産可能人口ってどんぐらいなの?

人口が1億と仮定して、半分が女性から5000万、その内半分ぐらいは可能としても2500万か。

年間2500万人が出生したらすごいことになりそうだけど、誕生した子供たちが労働力として使えるようになるのってまぁ15歳とかだろ。

法律で中卒労働義務付けたとしても最短15年は人口減少の流れが続くわけじゃん

(この段落は全部仮定から「そんな法律あり得ない」とかいバカコメントはやめとけよ)

そうすると15年のギャップをどう埋めるかが問題になるわけだけど、これって移民しかないだろ?

あり得ないほどラディカルな仮定を積み上げてもかなり積んでるんだから現実もっと積み状態だよな。

まぁ落としどころとしては移民を入れつつ人口回復を狙うしかないんだろうが…。

俺は個人的移民とか別にいいんだけど、お前らめちゃくちゃ嫌がるだろ?

もも代替案ないレベルまで来てるんじゃないかなって思うんだけど。

実際問題出島みたいな移民居留地かにして外に出さないようにすればいいのかな?

お前らどう思うよ

表現の自由はあるけど、見たくない自由なんてないぜ?

どんな情報だってそれぞれの個人にとっては見たくない情報になり得る

皇族にお子さん誕生」のニュース最近流産した女性は見たくない

見たくないけど知らないといけない情報もある

風疹流行」のニュースはこれ以上不安になりたくない妊婦は見たくはない

サッカー日本代表活躍だって代表落ちした選手は見たくないかもしれないし

難病を誰かが克服したという知らせは、克服してない患者やその家族遺族を傷つける

もちろん目を瞑るのは個人自由だが、発信する側のゾーニングは余程のことがない限り義務ではない

エロゾーニングされてるのは「見たくない自由」のためじゃなく、青少年教育のため

嫌なら自らの手でゾーニング(つまり目を瞑る)しかない

仕方ないけど、「見たくない自由」を強化していくと、「見なければいけなかった事実」に目を逸らして進み続ける国家になり得るから

性的商品化されるのは見てて不快というのはそうだが

ジャニオタの「ちくわ食べていい?」と一緒で

不快だけど見ないようにするしか対処法はない

そうしないと本当に大切なものが失われてしまうから

なぜ音声AI特定個人を模写しようとするのか、声版Stable Diffusionみたいなの作ったほうがよくね?

例えば学習サンプルとして任意の声を職業わず1000人集めて、特定個人とは認識できない音声作り出したほうが使い勝手はいいと思うんだけどな

それこそプロ並みに演技のできる音声AIが開発できればV黎明期だの声優アイドルコンテンツだのでよく言われたスキャンダルの一切ない声優誕生するし、病気逝去での交代もないし、海外吹替もそのままの声で出せる

生成AIは何もイタコ作家みたいなことをやるためだけにあるわけでもないし、音声AIけが特定著名人の模写ばかりやる理由がわからない

ホリエモン投資詐欺広告みたいにそんなに詐欺がやりたいのかみんな

2024-03-22

二次創作R-18小説(3000文字程度)

「ハァッ……!」

「イクッ…♡」

「ツッ…!!」

これらをタイピングフリックして打ち込むCPへの愛情エネルギーに変換する技術誕生してほしい。

核融合なんて目じゃないスゲー力だ。

2024-03-21

社会性終わってる絵師が多いかAIイラストに移行してるんじゃないの

WEB広告ブログアイキャッチちょっとした看板のぼり旗。

こういった用途アニメ調のイラストを使いたいとき、正直人間絵師発注するって考えはほとんど湧かなくなってきている。

だって人間絵師ってクソめんどくさいんだもん。

Twitterを見ていれば明らかだよ。

あいつら全員めんどくさい。

利用者観点からすれば正直絵の芸術性とかこだわりとか死ぬほどどうでもいい。

とにかくそれなりにウケが良くてそれなりにかわいいイラスト1枚が欲しいってだけの話で、やれ「著作者人格権だ」やれ「産みの苦しみだ」と喚かれるのは苦痛しかない。

発注者の立場からすれば料金システムが明瞭でなるべく安価、かつ、やり取りがスムーズで後からギャーギャー喚かない人に依頼したいに決まってる。

すみません、初めてでわかんないんですけど予算2万円でいい感じのイラストが欲しいんです。用途はコレでサイズはコレで……」

こんな感じで適当に依頼して適当な絵をもらってさっさとクローズしたい。それが本音

でも現実はそういかない。

交渉の段階で「こいつこんな値段で依頼してきやがった!」「こんな失礼な態度だった!」ってTwitterに晒されるリスクがある。

あとから契約違反されました!」「こんなことな仕事を受けなければ良かった!」ってTwitterで喚かれるリスクがある。

単なる意思疎通の齟齬や前提の共有不足ですぐプッツンしてすぐ晒す。すぐ被害者面。

もちろんすべての絵師がそうじゃないんだろうけど、こっちは散々Twitter上の炎上騒ぎを見ているか人間絵師なんて信用できないんだよな。

まともな社会人だったら仕事上の具体的なやり取りをTwitter晒しフォロワーによしよししてもらうなんて恥知らずなこと絶対にしないぞ?

それが絵師連中は余裕でやる。

余裕でやる上に少なくともTwitter上では信者によしよししてもらって絵師がかわいそう、発注者が悪いってことになる。

下手すりゃこっちの身バレまでしかねない。

おまけに殿様商売気質というか、別に晒すまではいかなくても発注の段階でなんかモヤッとする言葉遣いだったりなんかイラッとくるものの言い方だったりをする絵師が非常に多い。

「お前それお客に対する態度か!?」ってなるケースを何度も体験してきた。

へりくだれとは言わないけど、絵師って社会人として対等な立場でまともにコミュニケーションしてビジネス上のやり取りを普通に失礼なく行うって意識が欠落している気がするんだよ。

よく言えば芸術気質ってことなんだろうけど発注からすれば社会人失格の人間に頼むなんて冗談じゃない。マジで面倒くさい。

それにひきかえAIイラスト

AIイラストマジで最高。

実は俺にはAIイラストを生成できる環境がない。

パソコンゴミスペックだしプロンプトだのなんだのを学ぶ気力もない。

でも世の中には「欲しいイラスト説明してくれればAIを使って近いのを生成しますよ〜」ってサービス提供している人がいるんだよな。

もちろん絵師に頼むよりめちゃくちゃ安価イラストをどう使おうが文句も言ってこない。

著作権はすべて譲渡します」「著作者人格権行使しません」なんて最初から説明欄に書いてくれている人もたくさんいる。

たぶん、ITに詳しい社会人副業か何かでやってるんだろう。

言葉遣いも丁寧だし、仕事用のTwitterアカウントなんてものも(たぶん)持ってない。

からあとからトラブル化して晒されるリスクも、おそらくほとんどない。

単に何となく映えるアニメイラストが欲しいってときに人の絵師に頼む発想はもうほとんど出てこないんじゃないか

何度でも言うが人間絵師はめんどくさい、AIイラスト(とその提供者)はすごく優しい。

個人的感覚だが、AIイラストサービス提供者は社会人としてまともな人が多い気がする。

AIに反対している絵師ネット上で馬鹿にされてるのって、法律知識のなさとか過激言動思想とかよりも単純にこれまで散々社会性のなさを露呈して好き勝手やってきた反動なんじゃないの?って思うことがあるんだよな。

まともな社会人仕事で嫌なことがあっても黙って耐えるしそれでお賃金をいただいて生活していくんだよ。

間違ってもTwitter晒し正義を問う、なんて角が立つことはしない。

これまで絵師社会性の無さが水面下でいろんな軋轢を生んでいて、AIイラスト誕生きっかけに溜まっていた対絵師ヘイトバーっと一気に表に出てきたって側面はないのかな。

anond:20240320153645

野党政権運営能力のない口だけ人間の集まりというのは同意するんだけど、それは経験の蓄積がないからだというのも一因だと思うよ

アメリカみたいにカジュアル政権交代するような二大政党制比較健全なんだからダメでも野党やらせしかないわけ

損して得取れって感じ。それが分からない金玉小さいやつが多いから、日本だけいつまでも停滞してるわけ

天衣無縫で完全無欠の政党がいきなり誕生するわけないんだから、一回試しに山本太郎政権取らせた方がいい

トランプ大統領になっても大丈夫だったし、山本太郎総理大臣なっても多分大丈夫だよw

2024-03-20

みなとみらいをみらいって略すから

俺がやってる桃鉄は古い。

もう10年以上前に出たやつだ

その中で神奈川みなとみらいがあるわけだが

3文字までしかダメなのか

「みらい」に略されている

これがまあ普通ゲームなら気にしないけど

桃鉄物件を動かすゲームである

まずみなとみらい物件は全て「みらいの〜」と

なる。

みらいのチーズケーキ

みらいの観覧車

みらいの赤レンガ倉庫

みらいのランドセルタワー

全てがまだ成長途中になってしまうのだ

それで貧乏神に売られた時も

「みらいの観覧車を売るのねん!」「サプライズでみらいのチーズケーキ屋も売るのね!」

などという意味が分からないセリフ誕生する

極めつけは平賀源内が奪ってきた時に

「みらいのチーズケーキ屋を奪ってきた!」と

セリフが出る。建設予定地でも買ったのか…

とにかくみなとみらいが「みらい」と略されるため横浜には空白の物件存在してしまうのだった

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん