「情報開示」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 情報開示とは

2022-06-23

なぜ自治体パスワードは分かりやすい(と思う)のか

事実小説よりも〜というが、IT人材なら毎年受ける社内セミナーインシデント事例に載っているような情報セキュリティインシデントはやはり起こり得る。

今日ニュースを騒がせた事例で言うと、「外部に持ち出し許可されていない重大な情報USBで持ち出し」「途中で寄り道をして(あろうことか1番の悪手である飲酒を行い)」「それを鞄ごと無くした挙句」「後の記者会見パスワードの桁数と使用している文字種別まで言ってしまう」というお粗末加減。

これだけで30分くらいの教材が出来てしま満漢全席フルコース事例である。今って令和だよな??


この事例の中で特にやばかったのは、

「後の記者会見パスワードの桁数と使用している文字種別まで言ってしまう」

だろう。

桁数と文字種別まで言ってしまえば、総当り攻撃用のツールを使えば簡単に解析されてしまう、というITに携わる人間なら当たり前のように知っているであろうことを知ってか知らずか情報開示してしまった時点で、相当ITリテラシーが低いんだろうな…と思わざるを得ない。


自治体名のアルファベットTwitterトレンドに乗ってしまった今回のインシデントだが、

そもそもなんでそんなに簡単パスワードを設定した」と推測され、トレンドになってしまうほど騒がれたのだろうか。

俺は、未だにそういう自治体が多いから(もっと言うと、ネットでは馬鹿にしつつ、そういったパスワード運用に携わったことのある人が多いから)だと思っている。

あっ、俺?言わせんなよ。

■何故簡単パスワードとなるのか

1番の要因は、「扱う人が非常に多いから」だ。

システムの種類や大小によって様々だと思うが、システムの開発先、運用者、また顧客側の担当者など、多くのステークホルダーが関わっている場合、そのシステム利用者一定分かり良いパスワードに設定されることが多い。

(自治体で内部向けヘルプデスクを設置している場合、各担当者からパスワード確認された際に電話口で分かりやすアナウンスが出来るよう『配慮』されているパターンもあるだろう)


開発と運用が同一ベンダー場合比較ランダムパスワードを設定することがあるが、入札によって対応ベンダーを決定する自治体という特性上、異なるベンダーに分かれてシステム運用がなされるケースもあり、その場合自治体名などを文字ったパスワードが設定されることが多いと考えられる。

また、セキュリティ観点から定期的にパスワードを変更する運用理想とされているが、それらステークホルダー全員への周知を行うのが手間という理由から、大体1年に1回、場合によってはシステム導入から1回もパスワードを変更していないという自治体も非常に多い。


パスワードパターンについて

とはいえ自治体名をそのままパスワードに用いている運用は少ないだろう(……だよな?)

通常、情シス担当として気休め程度にはパスワードランダム性を導入したいというのが心情だろう。

啓発の意味を込めて紹介するが、多いケースとしては以下であろうか。

自治体名に何かの単語をつけるパターン(city,system,unyo,そのシステムに固有する単語等。taxとか)

・"i"を"1"や"!"、"a"を"@"、"z"を"2"など、見た目が近いものに置換するパターン

現在西暦リリース時の西暦をつけるパターン

etc.....

こういうパスワード運用をしているやつ、内心ヒヤヒヤしてるんじゃないか

俺?だから言わせんなって。


最後

どこかの自治体企業システム運用している人達には、同様のパスワード設定がなされていないかパスワードの変更が定期的になされているか確認が飛んでくるだろう。

ご愁傷さまだが、これを見直すいい機会にしようぜ。

俺もお前もな。

2022-05-04

国連女性機関とはなんだったのか

国連女性機関が『月曜日のたわわ』全面広告に抗議。「外の世界からの目を意識して」と日本事務所

https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6257a5d0e4b0e97a351aa6f7

何事もなかったかのように風化させようとしてるのか知らないけど、国連の名まで出しておいて流石にその五流企業対応はないんじゃないだろうか。

記事で焦点として上げられた「3つのP」を基準としたチェックには散々ツッコミが入ったし、日本事務所石川所長の過去発言との矛盾も指摘された。

もはや件の広告問題あるとした人でもわざわざこの件を担ぐほどの人はいなくなった。

それを何事もなかったかのようにほとぼり冷めるようスルーしてやり過ごすのは本当に国連の一機関として問題しかないと思う。

自分たち提示した根拠矛盾が指摘されたのだから、それは責任とって説明すべきで、内容はこう見ると矛盾がないとかでも良い。

言いっぱなしで自分たち矛盾スルーと言うのは無責任実態のよくわからない反社企業トンズラこくようなことで、それを国連機関が行ったと言うのは国連女性機関、引いては国連のもの信頼度言及信頼性にも関わる重大な損失だ。

最初から提示しなければ、国連女性機関日経新聞社との契約間での話として終わらせていれば勿論そんなことはなかったろう。

だが日経新聞国連女性機関との規約を冒したと言わんばかりに一方的情報開示を行ったのだから、その責任は取るべきだと思う。

このまま逃げ去るのであれば少なくとも日本においての国連女性機関と言うのは今後ただの程度の低いクレーマーとして見做されるだろう。

2022-03-22

マルチ商法が無い世界に行きたい

以下、ひたすら俺の愚痴が続くから、見たくないやつは飛ばしてくれ。吐き出したいんだけど、こういうの、色んなところに関係者いたりするから気軽に出せないんだよ。増田ならいいだろ?

===

親戚からマルチ勧誘を受けている。

その親戚とは仲が良く、これまでも良く家族ぐるみで遊んでた。ほんとにいい関係だったんだが、急にとあるマルチにはまったらしく、そこから凄い勢いで勧誘してくるようになった。

私は、マルチが嫌いだ。理由はいろいろあるが、あの仕組みを生理的に受け付けない。人を芋づる方式に巻き込まなければいけないあの仕組み。規制に従ってればそれ自体違法じゃないってな。

そんでまあどのマルチも、綺麗な言葉を並べていかにこの仕組みが素晴らしいか自分たちがどれだけ崇高な目的を持ってるかを自画自賛してるが、本質は全て同じ。「できるだけ多くの人を引き摺り込め」であって、それをいかに罪悪感を持たなくていいようにするか、せっせと飾り付けてある。ワンパターンマジで嫌い。

そして決まって言うのが「話を聞けばわかる」。いやいや、こっちは生理的に受け付けないって言ってるだろ?例えばゴキブリ生理的に受け付けない人に、話をよく聞けば誤解が解ける、好きになれるとかいわないだろ?

違法じゃないか大丈夫?その言葉を言わなきゃいけない時点でもう何かがおかしいと思わない?普通はそんなこと言わないからな?どんなシチュエーションでいうか考えてみてくれな?

思うに、やってる人には、会社の言うキラキラした目標を信じてるだけの人とわかっててやってる人がいて、前者が身近にいるとほんとに厄介だ。悪意のある勧誘をされた場合は後腐れなく縁を切ればいいんだが、そうじゃない場合はどう今後の関係を続けるかを考えながら対応しないといけない。

なんでそれをこっち側があくせくしながら苦慮しなきゃいけないんだよ!と言いたいが、はまってのぼせ上がってる人にはそんなん届かないからな。最後は、こんなにいいもの拒否するなんてありえない、ショックだ、ひどい、悲しい、なんて反応をされる。

悲しいのはこっちだよ、、なーにが楽しくて親戚一同マルチをやらなきゃいかんのだ。やりたくないやつはほっといてくれよ、目をギラギラさせてこっちに来い!って言われていくわけないだろ。こえーよ。

いか普通の人はな、情報を隠されてとにかく会って話そうと言われたら怪しいと思うんだよ、怖いんだよ。情報を出せよ。会社名も事業内容も話す内容も何もわからない状態で知らない場所に連れて行かれるのが楽しいわけないだろ。しかも知らない謎の頼れる先輩とかが一緒なの。誰だよあんた。先輩について行けば間違いないの!って知らねーよ。宗教か何かか?

そんでそもそも会社も会員数とか金の流れとか全然情報開示してなかったりするんだよ。不透明の極みじゃねーか。それでよく信じてとかいえるよな。と思ったけど、出さなくても事業が成り立つなら出す必要なくなるわな。別にそれも違法じゃないしな。

別に提供してるサービスとか商品のものが嫌いなわけじゃないんだよな。そもそもそんなに中身知らねーから別にって感じ。まあ俺ならそんなにいいものならこんなシステム使って売らねーけど。わざわざ悪いイメージつける必要いからな。

みんな、いいものをできるだけ安く提供できるように、いろいろ工夫してんだよ。その中で経費削減の手段としてマルチを選ぶのは俺にとってはあり得ねーしさいてーなやり方だなって思うんだ。

から、もう俺の近くに寄ってこないでくれよと切に思う。俺はただ平凡に、平和暮らしたいだけなんだよ。あんたらがどっかでわーわーきゃいきゃいやっててもいいよ。それはあんたらの自由からな。それを否定したりはしない。

そして俺も後で、あの時やっとけば、みたいな後悔をすることは未来永劫ない。だから、お互い距離とってるのが幸せなんだよ、みんながみんな分かり合えるわけじゃないんだよ、な、そうしようぜ、、マジ疲れる、、

2022-02-28

はてな匿名ダイアリーを謳うなら

完全ノーログ投稿者情報は全て隠蔽・破棄、VPNプロキシから接続可能とか徹底してくれないか

メアドアカウント作って、リモートホストIPはてな社に教えて、削除申し立てがあれば削除し必要であれば情報開示する

こんなの全然匿名」じゃないじゃん、いつか投稿の内容バレるぞこれ

Anonymous Diaryだけに、クラッカー集団Anonymousクラッキングされるとかありえないわけじゃないしさぁ…

2022-02-24

anond:20220224220401

匿名ダイアリーラボサービスです。告知なく機能が追加、変更、あるいは廃止されることがあります

スパム対策投稿監視などの運用面においても本サービスとは異なる基準手法対応することがあります

利用上の注意勧告など重要なご連絡は、登録メールアドレスあてにお送りします。匿名性の悪用を防ぐため、匿名プロキシ短期間での失効を前提としたメールアドレスでの登録、それらを利用したアカウント投稿は事前の予告なく制限したり削除することがあります

投稿者のアカウントは公開されませんが、はてなではアカウント投稿記録を管理しており、プライバシーポリシーの開示要件を満たす範囲情報開示を行うことがあります

anond:20220224215655

連投したら、これが出たぴょん🐸

匿名ダイアリーラボサービスです。告知なく機能が追加、変更、あるいは廃止されることがあります

スパム対策投稿監視などの運用面においても本サービスとは異なる基準手法対応することがあります

利用上の注意勧告など重要なご連絡は、登録メールアドレスあてにお送りします。匿名性の悪用を防ぐため、匿名プロキシ短期間での失効を前提としたメールアドレスでの登録、それらを利用したアカウント投稿は事前の予告なく制限したり削除することがあります

投稿者のアカウントは公開されませんが、はてなではアカウント投稿記録を管理しており、プライバシーポリシーの開示要件を満たす範囲情報開示を行うことがあります

anond:20220224215655

連投したら、これが出たぴょん🐸

匿名ダイアリーラボサービスです。告知なく機能が追加、変更、あるいは廃止されることがあります

スパム対策投稿監視などの運用面においても本サービスとは異なる基準手法対応することがあります

利用上の注意勧告など重要なご連絡は、登録メールアドレスあてにお送りします。匿名性の悪用を防ぐため、匿名プロキシ短期間での失効を前提としたメールアドレスでの登録、それらを利用したアカウント投稿は事前の予告なく制限したり削除することがあります

投稿者のアカウントは公開されませんが、はてなではアカウント投稿記録を管理しており、プライバシーポリシーの開示要件を満たす範囲情報開示を行うことがあります

2022-02-09

[]『サイゼリア否定派、サイゼリア栄養情報開示の前に完敗す」

完・全・論・破ッ!!!❣!

anond:20220209155532

アレルギー食品カロリー塩分サイトメニューに書いてあるから安心だよ。

君の行くお店とやらにはメニューカロリー塩分書いてないだろ?

anond:20220209161252

書いてても脂っこいもんは脂っこいや

anond:20220209161935

2022-01-23

anond:20220123121239

へぇ~こんな事件あったのね

無添加イカサマくさい」と書き込んだ人物情報開示、認められず 無添くら寿司運営会社が敗訴 東京地裁

2017/4/12 18:18

社会

裁判

反応

 大手すしチェーン「無添くら寿司」を運営する東証一部上場飲食企業くらコーポレーション」が、プロバイダ業者ソニーネットワークコミュニケーションズ(ソネット)」を相手取り、インターネット掲示板上に「無添という表現イカサマくさい」などと書き込んだ人物情報開示を求めた訴訟判決が12日、東京地裁であった。

 宮坂昌利裁判長は「書き込みは、くら社の社会評価を低下させるものではなく、仮に低下させるとしても、書き込みには公益性があるため違法性はない」として、請求棄却した。

 判決によると、平成28年3月、株式情報を扱う掲示板に、ソネットプロバイダーを利用する何者かが「ここは無添くらなどと標榜(ひょうぼう)するが、何が無添なのか書かれていない。揚げ油は何なのか、シリコーンは入っているのか。果糖ブドウ糖は入っているのか。化学調味料なしと言っているだけ。イカサマくさい。本当のところを書けよ。市販中国産ウナギのタレは必ず果糖ブドウ糖が入っている。自分に都合のよいことしか書かれていない」などと書き込んだ。

 くら社側は「自社の社会評価を低下させ、株価に影響を与えかねない」として、ソネット側に個人情報の開示を要求ソネット側は「書き込み意見・論評に過ぎない上、真実だ」として、開示する必要はないとの姿勢を示していた。

 宮坂裁判長は「書き込みは、くら社側の違法性を指摘するようなものではない上、シリコーン果糖ブドウ糖使用の有無を公表していないのが事実だとしても、くら社が社会的に批判されるべきことではない」と指摘し、書き込みはくら社の社会評価を下げるものではないと指摘した。

 その上で宮坂裁判長は「念のために付け加えると、仮に社会評価の低下がありうるとしても」と前置きした上で、(1)書き込みはくら社の表示に対する問題提起であり、公益に関わる内容だ(2)くら社は4大添加物化学調味料人工甘味料・合成着色料・人工保存料)以外の添加物使用の有無はホームページなどで表示しておらず、書き込み重要な部分で真実だ-などと認定、「違法性はない」と結論付けた。

 「イカサマくさい」という表現についても「上品とは言えないが、意見・論評の範囲を超えた表現ではない」とした。

anond:20220122191936

くら寿司について「何が無添だよおかしいだろこの企業」と書き込んだ人に

くら寿司が、情報開示を求めたが「こんな書き込みで開示なんてできるかよ」と突っぱねられた件があったはず。

2021-12-03

旭川市いじめ自殺に寄せて

はじめに--------

まず教育界ってのは、日本に数多ある独自の村のひとつで、その中でも道北の中心地・旭川教育大学学閥が強いと昔から言われてる。

早い話、道北で、40代とかで校長に昇進できる人材がいた場合、まあ、そういうことだ。

ついでに言うと、先輩諸氏(校長)が、各地の教育委員会関係者自動昇進するわけで、多少の火の粉からは守られてきたワケですな。

実際、教育だって市長後ろ盾ひとつであり、お互い大人なんだから、持ちつ持たれつでやっていくのが普通

教育って社会には必要だし、コップの中で何しようが、コップの外にとっては関係ない話だから政治家からすれば、上の人間となあなあで済ませるのがベターだろう。

ところが教育関係者と前旭川市長との仲は、外部が思っていたよりもずっと深かった模様。

よりにもよって、現在進行形で盛んに火を噴いているイジメ自殺隠蔽しようとするほど強固だとは、思わんかった。

なんせ調査ってのも掛け声だけで、原因を追究しようとか関係者責任を取らせようとか、再発防止策をぜんぜん取らなかったのだ。

まり現状容認であり、また同じことが起きた際に、私は同じ対応しますって宣言してるに等しい。

これで旭川市民から疑問の声が出て来ない方が異常だろ。

さらに言うと、そんな状況で選挙に打って出ようとするか普通

教育関係者が、当人にとってどれだけ大切な選挙基盤だったのかは知らんが、結果は惨敗してしまった。


所感--------

いやもう、まさか前市長イジメ自殺の件で、教育委員会側と心中する意思を固めていたとは思わんかった。マジ想定の範囲外だわ。

どー考えても最初から勝目ねーのに、なんでまた、やらかした連中のケツ持ちしようとしたんだ?どんな繋がりがあったものやら。

いや旭川界隈に、教育大閥てかムラ社会があるのは知ってるが、自殺者まで出てしまったんだから、逃げないで責任取るのが筋だろ。

地雷抱えながら選挙して当選すると当人が思っていたとすりゃ、お花畑すぎて目も当てられない。誰か止める奴がいなかったのか?

何にせよ、もはや後ろ盾のない教育関係者からすれば『この騒ぎで、君らはどこまで差し出せるの?』という最悪の展開がやって来る。

具体的には、まず教頭校長も射程内だし正直担任も厳しい。一つ間違えれば上役の教育関係者辞任すらあり得る。下手すりゃ全員。

旭川在住の教育関係ムラ社会の皆さん、アンタたちにも言い分あるんだろーが、これ以上逃げ回るのはやめた方がいいと本気で忠告するぜ?


敗因分析--------

ああ、分かってない現地関係者いるかも知らんからあえて書くが、今回、学校側のかん口令が絶望的にまずかった。

もうあれで、教育界側の負け戦が完全に決定されたと言っていい。

かん口令を敷きたくなる気持ちは一応、分らんでもないのだが、それ自爆スイッチ。もう自滅っつーか最悪手なんよ。

学校関係者全体にかん口令を敷いた場合、それだけで、メディアも我々も『コイツらはきっと、何か都合の悪いことを隠してやがるな?』と悪印象を持つのは避けられん。

実際、後からいろいろ出てきただろ?記事に出てから当事者たちが慌てて対処に追われたところで、現状の追認にしかならんワケ。

からかん口令をもって、学校の、教育者側の敗北は完全に決まったと断言していい。

にもかかわらず、まさか特大の地雷を抱えつつ選挙戦に入る奴がいるとは思わなかった。読みが外れてぶったまげたのはこっちだよ。

巡り巡って国勢選挙にまで影響しちまったんだから前市長は組む相手根本から間違えていたとしか言いようが無い。


情報戦の闘い方--------

今回の事件は既に情報戦になっている。情報公開責任を迫ってくる一般世間と、逃げようとする教育関係者との戦争なんだよ。

しかし、教育者村側は下手を打っちまった。いくら地の利があっても、かん口令は完全に自爆。やってはならない手を打ったんだ。

関係者は、よほどうまくやらない限り、かん口令ってのは情報を完全に遮断は出来ないことを肝に銘じろ。

かん口令はむしろ、主流派に反感を持ってる奴や金で転ぶ奴らから、大げさな情報や信ぴょう性があり得ない情報流出させ易くなる。

それをどうやって防げるんだ?無理だろ常考。そこが理解できていないから、情報遮断できるとか楽観的に考えちまうんだろうな。

まりかん口令は、結果的に、情報(戦力)を小出しにする逐次投入にならざるを得ない。これ、戦争では絶対にやってはならん手法なのよ。

かん口令を敷き、情報小出しにするというのは、第三者から見ても最悪の対応なんだっつーの(警察とかなら話は別だが)。

今更だが、教育村が大打撃を受けるくらいなら、何もかもあけっぴろげで、開き直ってどんどん公開していった方がまだ断然マシだった。

どうしても学校だけでは限界があるんです、助けてくださいって言えば、それなら皆で考えましょうという機運になったかも知れない。

彼らが本当に守りたかったものが、いったい何だったのかは分からん。まあ生徒たちではなかったんだろうな。そう自白してるようなものだ。

もはや誰がやろうと、あとはサンドバックになる可能性が高い。つまり『より大きな力』で蹂躙されていくのだろう。

たとえ頭を抱えたくなっても、理由はどうあれ、自分たち自殺した生徒と親にやったんだから文句は言えんぜ。


少しだけフォロー--------

旭川前市長選挙で不利になると分かってて教育関係者を身内に取り込んだのが阿保過ぎる…のだが、恐らく泣きつかれたんだろう。

死を待つ半病人とゆーか、棺桶に片足突っ込んだ連中に縋りつかれたよーなもので、現職当人にとってみれば、たまったモンじゃない。

前市長、そんな連中を切れなかった。関係者から頭を下げられたときに厳しく言えれば良かったのだが、それが出来んかった。

たぶん旭川があまりに小さな市場過ぎたというか、道北はいささか狭すぎて、友人やらしがらみやら、何やらあったんだろうね。

しか関係者処分しないということは、未来永劫、同じことを繰り返し行うとゆー宣言でもある。

自分の子供が死んでも、先生処分されたら可哀そうだから、アンタたちは黙って言うとおりにしてね!』と言われて納得する親(市民)がいるか

よしんば教育関係者全面的バックアップがあったとしても、これで選挙戦を戦うというのは、無理を通り越して無謀だ。

あるいは、対立候補が共●党だけならまだ何とかなったかもだが、幾ら何でも無茶というもの。そんなこと当人も分かっていただろうに。。。

結局、前市長責任を取らされる羽目となった。新市長は教育関係者に冷淡になるに決まってる。連中が地獄を見るのは自明の理だろうぜ。


当事者としての自覚欠如--------

こーして見ると、そもそも何が問題なのかを、教育関係者たち自身が見失っている可能性が高いんぢゃね?と思ってしまう。

『誰かを自殺するほどイジメても、逃げて責任取らなくてもイイ!』のだと、先生サイドが体現することが果たしてマトモかって話。

殺されてしまう生徒とその親はもちろん、殺すことにお墨付きを貰えてしま加害者の子供たちだって、広い意味では犠牲者だろう。

先生がそんな調子から、ガキなんて絶対また『やる』に決まってる。ついでに言うと、社会に出てからだって『やる』に違いない。

そんな卒業生を量産することが教育者の仕事なんか?それとも、途中である程度死ぬことは、旭川教育界隈では織り込み済みだとでも?

まあ『教師のみが通用する世間、いわゆるムラ社会の掟』が存在することは、知っている。仕事である以上、掟があるのはそりゃ仕方がない。

ただしその『掟』が、教え子の生命よりも上位にあると看做すことは、どう考えても異常だろ。

そんなの、当事者たちだって本当は分かっていたはずなのに、なんでまたいい年こいて、逃げようとか無責任なことを考えるのか。


逃亡に成功するか?--------

ちなみに現代日本イジメ自殺があった場合学校関係者はもちろん教育委員会の面々は、事件を徹底的に隠蔽したり、最低でも自己保身に走るケースが極めて多い。

さらに言うと、残念ながら、こうした隠蔽自己保身が成功してしまうケースも、決して少なくは無いのだ。

たとえば2005年にあった埼玉県北本市北本中学校でのイジメ自殺は、加害者教育界側が揃って逃げ切りに成功したケース。

そういう意味では、山形県のマット事件も『逃げ切り成功』に含めてもいいだろう。

いずれも詳細を知れば胸糞必至で、必殺仕事人デスノートが欲しくなること間違いなしだ。

道内でも、2006年に起きた滝川市江部乙でのイジメ自殺では、もう少しで加害者滝川市教育界側が逃げ切るところだった。

当局の失態とメディアが火をつけたため逃げそこなったとはいえ教育界側の隠蔽と逃亡の体質は相変わらずだと言わざるを得ない。

今回のケースも、文春が火付けしなければ、素で逃亡されていた可能性が高かったのではないか

ついでに言うと、前旭川市長当選していた場合、強権により、恐らく連中の逃亡は成功していたと思われる。危ないところだったのだ。


これからどうなる--------

今後の展開としては、教育長の辞任・関係者更迭教頭担任免職、そして当時の校長加害者たち、当局への訴訟等が考えられる。

あれだけ隠蔽したという事は、事実が明らかになると不都合が多いと自分から宣伝しているよーなモノだから、どーにもならない。

新市長もその気になっている様子だし、関係者は震えて眠れと言いたいところだが、実のところ、一般世間の側が、教育村の強固な掟をどこまで崩せるかが勝負どころだ。

道北という世間は非常に狭く、そこは、一般市民から見て不可思議教育界の『掟』が、大手を振ってまかり通る世間でもある。

教師たちはあからさまに、自殺した生徒と真摯に向き合う事よりも、自分たち組織保全をより優先的・上位に考えて行動してきた。

彼らの『掟』には、『組織維持のためには、必ずしも教え子を保護しなくてもいい』と書かれていたようで、ビックリ仰天してしまう。

本来、何があっても保護・育成すべき生徒を差し置き、自分たちの保身ばかり優先することに血道を上げるのだから、何をかいわんや。

自分たち仕事プライドがあり、疚しいところが無いのであれば、調査に協力し積極的情報開示して然るべきだろう。

こそこそしている時点で終わっているが、追及するのはいいとして、日本におけるムラ社会というのは本当に手ごわい相手だ。

ましてや教師は弁が立つため、ひとつ間違えると、自分たち責任は無かったという結論すり替えられる可能性すらある。

さらに言えば、繰り返すが、前の市長ですらアチラ側に取り込まれたほど強い政治力を持っていると見ていい。

ムラ社会の掟は、意外としぶとく旭川で根を張っているのだ。

そこをどう切り崩していくのかが第三者委員会には問われるわけだが、果たして上手く行くかどうか。

いやまあ、仮に上手くいかなくても最終的には、教育関係者連中は責任は取らされるんだろうけどね。そんな世の中なのだよ『現代』は。


最悪何が起こるのか--------

このような状況下で、もし万が一にも教育者サイドが逃げ切った場合社会に与える悪影響は計り知れないほど大きくなるだろう。

一例として、2011年に起きた大津市皇子山中学校いじめ自殺事件では、ひたすら組織保全に走る教育委員会に業を煮やし、ついには殴り込みに行く者まで発生する始末だった。

無論、殴りに行った短絡的な奴がもっとも悪いのだが、世間様に対し殴り込まれるほど酷いことをしたという自覚が、当事者たちに皆無だったところは正直、驚きを通り越して少しだけ感心してしまった。

これ理想的な悪役そのものじゃん。教育界のトップ体現してどーすんのさ。

それともナニか?イジメ自殺した生徒と加害者無能教師隠蔽にだけ熱心な教育委員会を題材にシナリオ書いて、演劇でもやれってのか?

これを学校学芸会で上演したら凄いだろうなー(棒)。止めようとする教師に対し、生徒側が事実じゃんと言ったらどう反応するのやら。

ついでに言うとネット上では、殴り込んだ者は事実上、ヒーロー扱いされていたと記憶している。保釈クラウドしたら、千万単位集まるかも。

では、今回の件で実質無罪判定が出たら、何がどーなると思う?

とゆーか、今だって目立ちたがりのユーチューバーに突されてて、かなり厄介な状況なんじゃねーの?


袋叩きという祭りの後に残るモノ--------

恐らく、教育関係サイドには、その辺まで読んで行動している者なんて居ないだろう。そもそもだって責任なんて取りたくないし。

一般社会から攻撃されかねないと懸念している人間トップいれば、世間を舐めた態度を取れる訳が無いのだが。。。

道北田舎町に居れば地域世間が守ってくれると思っているのかも知らんが、もっと大きな世間から叩かれるリスクを考えたことがあるのか?

第三者委員会による調査は、確かに加害者教師たちを断罪するかも知れない。

しかし同時に、関係者に対する処分は、その加害者たちをギリギリライン保護する命綱にもなり得る。

そこからさえ逃げようとするのは、完全な自殺行為だ。公的処分されたほうが絶対にマシなケースだろこれ。

すでに情報を隠すことなんて誰にも出来ない。前校長教頭担任も、教育長でさえ氏名年齢住所家族構成等はネットにばら撒かれている。

家族ごと海外逃亡でもする気なら話は別だが、今の世の中、大きな世間から叩かれたが最後、どんな結果になるか本当に理解しているのか?

組織維持のために生徒を見捨てるような連中には天罰だという意見もあろうが、そうはいっても、犯罪犯罪。人違いだって怖い。

せめて、未成年加害者たちに対する私刑だけはと思わずはいられないのだが、さて、どうなるのだろうか。

2021-11-20

anond:20211120091024

へー

投稿者アカウントは公開されませんが、はてなではアカウント投稿記録を管理しており、プライバシーポリシーの開示要件を満たす範囲情報開示を行うことがあります

2021-11-15

米山隆一って「黒人差別性差別には厳しいけど学歴職種差別は平気で行う糞リベラル典型だよね

米山黒瀬深の情報開示公益目的黒瀬はこれから堂々と『桃山学院大学卒、20代』を名乗り野党批判をしたらええがな」

これの発言ってさ、「ま、お前の出身大学偏差値世間相手してくれるわけないけどねw ちな俺っちは東大医学部卒やけど~~ww」ってニュアンスを確実に含んでるよな?

父親が小さいとき事故で死んで経済的理由大学進学は諦めなきゃいけなかったからこういうのすげームカつくわ

こんな奴「黒人差別性差別にだけ厳しいけど学歴職業差別は平気行う親ガチャ成功の糞リベラル」の典型じゃねーか

批判してる俺のことも開示請求して個人情報学歴晒し上げて小馬鹿にしながら「堂々と低学歴を名乗って批判しろ!」って言うのかね?

から嫌いなんだよなこの手の公正明大な顔してる奴、『今流行差別してはいけない属性リスト』を丸暗記してるだけの差別主義者やんけ

2021-11-07

小林担当相、半導体支援世界匹敵措置講じる」

https://news.yahoo.co.jp/articles/ed007d675a4df0983e73a55b7e9f6a9fa2ed14c3

ほうほう。

で、

半導体をめぐっては各国が供給網強化などの支援に乗り出しており、バイデン政権議会に5兆7千億円規模の巨額支援要求中国は計10兆円を超える半導体産業向け基金がある。

うん。それに対して日本

また、小林氏は国内の先端機微技術研究者留学から海外流出することへの防止策として、日本政府の公的資金での支援研究者らが申請する際、外国政府から支援がある場合情報開示を求めるガイドラインを設ける考えを重ねて表明。

うん。わかってた。日本牟田口廉也雁首並べてる国だもんねー。

どうせすぐ確実な費用対効果が確実に見えるもの以外は、大学ファンドという名の先に競馬場で増やしてから勝ったらおごる程度の代物でしかないんだろうしさ。

ここってどのくらいユーザー減ったんだろうな

はてな情報開示をしないか不明だが

クイズ以降に書き込み数が大きく減ったのは確実だし

建設AI以降はいつも見かけるブクマカほとんどを見なくなった

でも具体的な数字で見てみたい

石橋通宏の第三相試験にかかわる発言一覧

https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=120314260X00420201124

より

石橋通宏君 これ、トランプ政権が、これワープスピード作戦というんでしょうか、相当に、ワープスピード、これ、先ほどの参考人説明ですが、これ、ワープスピードなるものの中身について、つまりこれ、後ほどの議論に関わる、我が国における第三相試験を省略してもいいものなのかどうかというところにも関わるんですが、アメリカにおけるこのワープスピード作戦自体の詳細な中身というのは把握されているんでしょうか。

石橋通宏君 これ、是非改めてその辺はしっかりと、ここも含めた情報開示をしていただかないといけないのではないか

 重ねて、我が国における、この後、今後の承認申請の話、これから聞きますが、それと関わる話ですね、海外いかなる治験が行われ、それが、安全性信頼性いか確認をされたのか。これが、ワープスピードなるものがその通常のやり方とどう違うのかも含めて関わる話ですので、重ねてしっかり確認をいただいて、これを我々に対しても説明いただきたい。その意味での問題提起をさせていただきました。

 もう一点、アストラゼネカも発表されたというのが昨日今日ニュースで出ております。ただ、これ、アストラゼネカについては九月の段階で重大な問題があったということで一旦治験が中断をされております。例えば、このアストラゼネカが一旦中断をしたその詳細な中身、結果どうだったのか。そして、今、この今回公表された約七〇%前後有効性と、そういったものについても、これアストラゼネカとも基本合意を結んでいるわけですが、政府は詳細情報をつかんでいるんでしょうか。

石橋通宏君 いや、結局、九月の有害事象について中身は知らないということ、説明を受けていないということなんでしょうね、先ほどの答弁でいくと。

 そうすると、今回公表されたことについて、ここで全部つまびらかにしてくださいとは言いませんが、そういったことについてちゃん政府として情報提供を受けているのかどうか、把握をされているのかどうか、それが課題だと思いますが、情報提供すら受けていないということでしょうか

石橋通宏君 重ねて今回先ほどの川田委員を含めて議論しておりますのが、こういったことも含めてしっかりと情報開示国民に対する説明をしていただかないといけない。こういったことの積み重ねですよ。そういった事象があったにもかかわらず、それが分からない、説明もできない、いや、それではなかなか納得いただけないのではないか。ここも今後の議論で重大なポイントだと思いますので、引き続きフォローさせていただきたいと思います

 アストラゼネカについては、一部治験のものに対して重大な疑義も挟まれているようです。こういったことも政府としてしっかり把握をしていただいて、重ねて情報開示をしていただかないといけないということも申し添えておきたいと思います

 それでは、本論に入っていきたいと思いますが、まず大臣今日資料の一で、これ衆議院で我が党の長妻委員から大臣に対しても課題共有があり、御説明があったと思います。我々、ワクチン法案議論にも資する形でこの立憲民主党としての新型コロナワクチン原則というものを党として確認をさせていただいて、大臣にも共有をさせていただいたところです。

 今日、一つ一つ中身はこの後の議論でそれぞれのポイントについて取り上げてまいりたいと思いますのでここでは御説明しませんが、大臣衆議院の答弁でも、課題認識については共有をしておるという答弁もあったと思いますが、これ、それぞれの五原則、大変重要な、当然政府としてこれを肝に銘じて今後のコロナワクチン対応いただきたいということだと思いますが、重ねて大臣問題意識共有をいただいて、これしっかり今後の対応に踏まえていただける、そういうことでよろしいでしょうか。

石橋通宏君 何か答弁がトーンダウンしましたね。後退したような気がしますが、重ねて、これ、一つ一つ情報をしっかりと国民の皆さんに共有をいただきたい、説明すべきだ。

 で、今後の議論になりますが、接種判断国民一人一人が接種判断をしていただく、それは科学的根拠必要だ、そういった、当然だと思いますが、これ確認させていただいておりますので、是非大臣、これ一つ一つしっかりと踏まえた上での対応いただきたい、これはお願いをしておきたいと思います

 その上で、先ほど申し上げたとおり、今回やっぱり国民の皆さんの多くの御懸念不安に思っておられる点、その一つは、今回のコロナワクチン開発、皆さん待ち望んでおられるわけですが、一方で、やはりかなり拙速に進められているのではないか安全性大丈夫なのか、信頼性は本当に足りるのかということを疑問に思われているんだというふうに思います

 参考人確認します。

 通常のワクチン開発、これ、物によっては十年という歳月が掛かるものもあると理解をしておりますが、通常はどれぐらいの年月掛けてワクチンというのは世に出るものなのでしょうか。

石橋通宏君 やはりワクチン安全性、これをしっかり確保する上で、やっぱり物によっては十年という、一般的にも五年とかいうふうに専門家の皆さんからも我々もお聞きをしております

 今回、資料の二、先ほどもちょっと触れましたが、正式契約モデルナ、それから基本合意ファイザーアストラゼネカがあるわけですが、ちょっと参考までに簡潔に、これら三社、今回のワクチン開発、まあファイザー場合はいよいよ十二月には先ほど言ったように接種が開始されるのではないか、一体、ワクチン開発、その接種までどれぐらいの期間なんでしょうか

石橋通宏君 はっきり言われませんが、当然、今回コロナですからコロナ発症以降の対応ということでいけば一年に満たない開発期間で対応されているということで、今おっしゃられた技術革新それから、今回は初めてメッセンジャーRNA等々を含めて、それがどう作用したのか、そういったことも関係するんだとは思いますが、一方で、通常であれば五年、中には十年というものがこれだけ短期間で開発をされ、そして接種がされようとしているということについて考えれば、やはり殊更にむしろ安全性というものはしっかり確認、確保をしていかないといけないんだというふうに思っております。そこが、重ねて国民の皆さんの一番の心配懸念点で、政府にはそこをしっかりと説明していただかなければいけないんだというふうに思っております

 これも簡単結構ですが、これまでやはり一定期間、時には数年たって重篤副反応が出たワクチンケース、これ多々、先ほど川田委員も触れられましたが、あると理解しておりますが、そういうことですね。

石橋通宏君 重ねて、今回初めてのメッセンジャーRNAということも含めて、やはり今後、中長期に副反応が出ないとも限らないと。そのために、しっかりとした安全性の、接種が始まるまでのところの安全性の確保、始めて以降もこれしっかりと確認をしていっていただかないといけないというのを、これやっぱり殊更にやっていただかないといけないんだというふうに思います

 その上で、ちょっと飛ばしながら、ワクチン承認の件について、特に衆議院段階でも、あと本会議代表質問でも何人か取り上げておられましたが、第三相試験をやるのかやらないのかという論点について少し改めて確認をしておきたいというふうに思います

 資料の四に、新型コロナの早期実用化のプランというものを、厚生労働省公表されております。加えて、じゃ、国内で通常、第三相の試験、これが必要だと。ところが、衆議院段階でも政府答弁、もう資料の五で幾つか重要な答弁について紹介をさせていただいておりますが、海外で第三相試験をやっていれば国内ではやらなくてもいいんだというような答弁があるようですが、重ねて確認します。これ、コロナ、三社のワクチンについて、海外で第三相試験がやられていれば、その結果をもって国内では第三相試験はやらないんだ、やらなくてもいいんだ、そういうふうに厚生労働省としては判断しておられるということでしょうか。

石橋通宏君 済みません、はっきりしないので。

 科学的根拠に基づいてそれは判断をされていると。つまり、今回コロナについては感染の状況などもまだまだ分からないことも多々あるんでしょうけれども、やはり日本人含めたアジア系の皆さんとさらには欧米系の皆さんと、やっぱり感染の広がり等々も違うのではないか重症化の度合いも違うのではないか、そういったこともこれまで言われているところです。つまり、かなりの部分、人種とかそういったものにくっついて違いが生じている、違いがあるのではないかということも言われております。そんな中で、海外治験が行われ、第三相が行われれば、それをもって日本で第三相をやらなくてもいいと。ちょっとなかなか説得力が分からないんですけれども。

 重ねて、それ、科学的にどうそれが日本ではやらなくてもいいんだということになるのか、もう一度これ御説明いただけませんか。

石橋通宏君 済みません、国内でも治験が行われている。じゃ、三社はそれぞれ国内でどれぐらいの治験を行っていますか。これを教えてください。

石橋通宏君 モデルナは公表なしということで分からないんですが、これは聞いていない、分からないということですか、情報開示ができない、若しくはやっていない、どれですか。

石橋通宏君 公表ないというのはやっていないということなんですか。ちょっとそれはちゃん確認してくださいよ。

石橋通宏君 これ、今言われたとおり、ファイザー百六十、アストラゼネカ二百五十、モデルナは分からない、これから準備やる。それで、先ほど大臣が言われたような、国内で第三相をやらない、海外でやっていれば。これだけの数をやれば、先ほど言われた日本人における免疫原性安全性確認というものができるんですか。ちょっと、ここがやっぱりにわか国民の皆さんに御理解をいただけないところでないかなと。

 どれだけ海外で、先ほど言った海外での治験の状況もまだこれから申請が出てこなきゃ分からないということ、一体どれだけの治験対象で行われているのか。例えば、今回でいけば、三社とも妊婦さんは除外をされているということのようですし、一定年齢以下の子供さんも除外をされているということも伝えられております。じゃ、例えば人種の違いとかそういった様々な違いというものがどこまで反映されているのか。

 いや、全部把握をされて、大臣、さっきの答弁されているんですか。日本がこれだけの百六十、二百五十的な規模で、それだけの違いというものが本当に分かるんですか。重ねて、そこが国民の皆さんの理解、納得をいただく上で大変重要ポイントだと思いますが、これ、科学的に本当にそれ示していただけるんですか。

石橋通宏君 いや、重ねてこれ、大臣、しっかりとその情報データ根拠科学的なデータ、開示をしていただけるということでよろしいんですね。

石橋通宏君 重ねて、これはしっかりとその点説明していただかないと、我々もこの点は、国民の皆さんの懸念に我々自身も応えることができません。ですので、しっかりとその根拠を含めて開示をしていただきたい。今お約束いただきました。是非しっかりとした対応をお願いしておきたいと思います

 過去にも、これ衆議院でも議論がありましたが、海外でのデータのみで、第三相を海外で行われて国内で第三相を省略した結果、重大な副反応被害を出した新薬あったと理解しておりますが、それ、事実ですね

石橋通宏君 ちょっとこれ、衆議院の厚労委員会の質疑で取り上げられておりましたので、そこにおられたんだと思いますが、これ、ちょっと重ねて、過去にそういう事例があったのであればそれもしっかりと情報開示いただきたいと思いますので、いま一度これ過去の事例も含めてお調べをいただいて情報提供をしていただきたいというふうに思いますので、ここはよろしいですね。はい大臣うなずいていただいておりますので、対応の方をよろしくお願いします。

 それで、もう一点、今後やられる上で、これも衆議院の質疑で気になることが、新聞報道にも出ましたけれども、これで何やら、承認をして、第三相をやらないままに承認をしながら、最初の段階で希望者を募り、約一万人に協力を求めて、まずは接種をしていただいて健康状況を確認するというようなことが報道にもありましたが、まず、これ事実関係、一体どういう趣旨で、それをどういう形でやられるのか、御説明いただけますか。

石橋通宏君 それは、多くの皆さんに接種を始める前に一万人の方々に接種をいただいて、その結果を待ってから先に進んでいくという趣旨なのか。つまり、本法案でいけば、臨時接種で大臣から都道府県経由で市町村に指示を出す、その指示を出す前にその一万人の接種をお願いする、そういうことですか。

石橋通宏君 いや、しかし、同時にやるのでは意味がないのではないですか。何のためにこの一万人の先行接種、これ先行なのか同時なのか。もし確認をされるということであれば、当然ですが、国民の皆さんに接種勧奨をする前にこれをやって、そして反応を見ると。

 本来承認前に先ほど来お願いしている第三相試験をしっかり同程度やってから承認判断をされるべきものではないかとやっぱり我々なんかは思いますが、そうではない、まずは承認なんだ、承認後に一万人にお願いするんだ。であるとすれば、やはりこれ、接種勧奨する前にこれ一万人ということに、皆さんにお願いして状況を確認するということなのかなと思ったんですけど、違うんですか。

石橋通宏君 いや、しかし、こういう形でまた新聞報道にも出る、それが一体どういうものなのか、国民の皆さんも一体どういうことなのかという、かえって何か不安感を招きかねません。

 これはしっかりとやはり考えていただいた上での国会で質疑対応もしていただければと思いますが、これはやっぱりもう早急にどういう形でやられるのか、まだ承認申請が出ていない段階だからと言われるのかもしれませんが、本来承認手続の在り方も含めて、重ねて、国民の皆さんに安心をしていただける形を整えていただかなきゃいけないので、これは引き続きしっかりとした説明を求めていきたいというふうに思います。それでよろしいですね、局長ね。

以降は接種勧奨と努力義務についてなので省略

anond:20211106195909

2021-11-01

AWSGCP政府向けって一般向けクラウドとは違うよね?

政府クラウド関係コメントについて、企業向けと同じ感覚コメントが多く気になった。

別に詳しいわけではないので想像だが、政府一般人企業視点とは違うだろう。


1つ目は、軍事関係情報を取り扱うか。

米軍企業から購入している武器情報については、同等のセキュリティが求められるはずである

軍事向けの規格に合格しているクラウド業者情報を置くこと」と契約に書かれた時点で、国内企業選択肢ハードルが上がるのではないだろうか。

日本民間企業軍事に関わることを避けていること、規格に合格しているかどうかの判断米国あたりがハードルだろう。

そもそも合格が取れるのか?取りにいったら全部の情報開示しろ米国政府から要求されるのではないだろうか。

一般企業が使っているクラウド領域と、政府クラウドではもちろん分けられているはずで、スケールメリットがないため、政府クラウド価格が高くなると考えるのが普通だろう。

データセンター日本国内にあったとしても、重要な部分は米国企業内で開発、ディスク不良といった手のかかる部分のみ日本国内から人員配置されるが、

日本政府からブラックボックスとならないだろうか。

イージス艦などを購入しているのだからクラウド金も追加で払うのも構わないという話もあるかもしれない。

防衛費がGDP1%を維持しているが、クラウドにかかっている料金は別会計で毎年値上げされるとか、いざ国内クラウド業者に移動となったときデータ移行料をボラれるとか、色々あるだろう。


2つ目は、米国政府から日本政府情報の開示請求があったときに、米国企業は断れるのか?

日本国内データセンター米国データセンターで常にデータが同期されており、米国政府からは丸見えというのは考えられないだろうか。

どうせ米国にはダダ漏れなのだから気にしてもしょうがないという意見もあるだろうが・・・


3つ目は、税金使うならノウハウ持ったほうがいいのではないか

いざというときに言いなりになるだろう。

2021-10-13

anond:20211013031916

そもそも発信者情報開示請求で開示された情報は、民事裁判刑事告訴などのため以外に使っていいんだっけ?

告訴でもされれば、いずれは結果として(法)人名は明らかになるけれど、それまでは、仮に何かしらのルート情報を得したとしても明示できないから、

法人名を出さず、「関与しているとみられる」と濁したりしているのかな。

上記のような原則がもしあるならば、「情報開示されたというニュース」と「情報を開示された者」を結び付けて報じることは危険だし、

簡単特定できるような書き方をしたBuzzFeedは、今後何かしらの処罰を食らう可能性もあるんだろうか。

ただ、

https://anond.hatelabo.jp/20211012020156 ←この記事でも指摘されてるけど、とりあえず立民有田議員Buzzfeedでそれぞれ別の会社犯人扱いしてるよね。その辺はどうなってるの?

これについては元増田からたどって確認したが、有田氏の書き間違いだね。

有田氏の別のtweet写真で、確かにBuzzFeed示唆している場所と同じところへ行っているのが確認できた。

1階が駐車場で、2~3階にオフィスがあり、4階が見えづらいところにある?ので、駐車場を除いて「二階建てマンション」と書いたのか、

当該の事務所が2階にあるから混同したのか、

単なる打ち間違いか、だとは思う。

(2階建てのマンションって、何かマンションっぽくないしね)

2021-09-15

立憲は自民と大体同じで良いよ...

立憲民主党自民党との違いを一生懸命アピールするんじゃなくて、自民党とほぼ同じ政策とります! ただ公文書の保管と情報開示や発信とかはちゃんとやりますよ。みたいに同じ部分を強調してくれた方が、よっぽど支持率上がる気がする。

でもそれをやると今のコア支持層が離れそうだし、それを嫌がりそうだけど無党派層の支持を集めるように頑張ってほしいんだよなー。二大政党制的なのを目指すなら、政策が似通ってくるのは普通なはずだし...。

というか、立憲民主自民党と全く同じでも良いんだよな。国民なめたことしたら政権の座から落ちますよ、となればいいので、同じレベルのクソ政党でも二つあるだけで状況としては今より全然良いわけだし。自分含めて多くの人が期待するのはその程度じゃないかと思っている。

2021-09-12

https://anond.hatelabo.jp/20210912095427

運営さんは「同一人物書き込みかどうか」までは確認してくれてるので過去あなたが一人で書き込みしてたのはすでに知ってます

なので、少なくとも私に対しては複数人書き込みだと主張しても意味ないですよ。

ただ、情報開示を求めるとこちらもあなた情報開示しないといけないのであなたがどこの誰かはわからないんですよね。。。

情報開示はしなくても何回も繰り返し通報してたらアカウントBAN措置してくれると思ってるんですが

ここ何回かはあなたが毎回運営確認する前に消してしまうので困ってます

何回も言うけど、別にかいてもいいから消さずに残しておいてください。そしたらこちらもしかるべき対処ができますので。

書いた後にすぐ消すのはやめて。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん