「恣意」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 恣意とは

2016-02-14

もしかして、敵はドキュンではないのか?

俺は、どーもドキュンを恨んでいた。今もうらんでいる。

しかし、この感情おかしいような気がしてきた。

  

俺は、高学歴エリートだし、給料保障もされている。親も金持ち資産家だ。

でも、ブサメンチビモテナイと思っている。

世の中ドキュンクラスかわいい娘とセックスしまくっていて、ヤリサーのリア充がやりまくって。そいつらが我が物顔。

こんなん絶対おかしいと思っていたし。多分そいつドキュン達にも正義ってか、正しさみたいなのは無いんだって確信していた。

戦争中に子供特攻隊にやっちゃった「空気」に流されたように。ドキュン空気でやってるだけだろ、理性的に考えればドキュンリア充ノリはおかしいと思っている。

なのに、そいつらが我が物顔なのが納得いかなかった。

  

でも、違うんじゃないか。

俺が苦しいのは、マダマダ中途半端なんじゃないか。

年収1億以上の稼ぎを持つ人間日本では1万人くらいらしい。

俺の親もそのくらいだ。

いわゆる上級国民だと思っていた。実際地元の県ではそれなりに発言力もあるし、1分野を牛耳っている。

  

でも、それって全然足りないのでは。

凍牌』って漫画見てたら、芸能界アイドルとヤリまくれるとかレベルのヤーさんがでてきたりして。

ああ、こういう奴らっているんだろうなって思った。

全然、1億とかってレベルではなく、数百億レベル資産で世の中牛耳っているレベル世界があるんだって

ドキュンリア充すら奴隷にしているレベル世界もあるんかなって、漫画ながら感じた。

  

俺の感覚では、システムが敵なような気がする。

ドキュンリア充キチガイノリは、目をそらすためにマスコミが盛り上げているだけで。

実際は、そういう社会システムコントロールしている人間、あるいはシステムに苦しめられてるんじゃないか。

  

俺は、俺の立場を守るために、努力を強いられている。

また、その努力ってのもたちが悪いことに、社会のためになっている。

俺個人が普通に努力するより、システムにそって努力したほうが社会のためになる。

すでに、俺の人生は、俺が能動的に生きるより、システム奴隷になったほうが有意義になるように組み込まれしまっている。

もちろん、降りることはできる。でも、降りたところでじゃあ何ができる。降りた先での努力に俺の生きた意味を残せるほどか。

  

ポーカーでいうところの、『コミット』ってやつだろうか。

たとえ勝率が30%しかなくても。100万円をかけて、1000万円得るチャンスがあるなら、100万円をかけるべきであるように。

そう、引き返すポイントはあった。

500万持っていて、勝率30%で500万を得られるチャンスに投資するかといわれれば、しない。降りるなら、そこだったんだ。

でも、手元に200万しか残らず、勝率30%で500万もらえるとなったら、これは降りにくい。

これを、コミットって言うんだけど。

  

人生も、俺は、29歳までの内、15年ほどを学歴資格などに使ってしまった。

降りれない。

社会状況が変わってしまい、当初の夢も形が変わってしまった。世の中ドンドンよくなって、もう俺が良くしたいと思っていたことも達成されてしまった。

ドンドン世の中よくなるので、もう張り合いが無い。俺がやりたかったことは終わってしまった。

なのに、俺はこのレールから降りられない。

夢が無い。

  

セガールの娘が出ている映画を見た。

かわいくって、メンヘラっぽいブログ書いていて、芸能人で、

ただ人生楽しむだけに生きてればOKって感じだった。

うらやましいわ。

俺みたいな、中途半端立場努力を強いられるような人間ではない。

圧倒的な勝ち組の子供。今まで何人か見たことあるし、同じ立場で一緒に努力もしたことあるんだけど。

やっぱ、違うなって思った。

彼らは、いつでも降りられるし、降りるだろう。

俺は、一生努力しなきゃいけない。

  

夢が無さ過ぎて、じゃあ現実を見ようとしたら、ドキュンかわいい娘をかっさらって。アラサーには無理だよ。ブサメンには無理だよ。

夢のために横に置いていた、恋愛などに挑戦してみたが。

数年、格好や髪型、体型など努力してみたが、全然足りない。ドキュンに勝てない。

からドキュンをうらんでみたんだけど。

  

最近、違うと思った。

コミットさせるようなシステムゲーム設定を作ってる奴がいる。

それは、神の手のように、人為ではないかもしれない。

あるいは、個々人が自分の有利になるようにゲームプレイしていたら勝手にできあがったシステムなのかもしれない。

とにかく、敵っていうか、問題の根幹は、社会システムだ。

リア充ノリを肯定するような、システム

第二次世界大戦の時は、軍部暴走アメリカドイツ恣意だった。

現代は何だろうか。

2015-12-10

結婚もせず金だけ稼いでどうすんの?→科学技術投資する

学生時代モテなかった。もう青春は戻らない。

かといって、中古女と結婚することもできない。

しかし、金があれば、科学技術への投資はできる。

科学技術投資をすることは、よりよい人類や、世のなかへ自分恣意を残すことにつながる。

2015-11-20

http://anond.hatelabo.jp/20151120010830

俺の場合は、研究のためだけに幼い頃からずーっと頑張ってるからリアル生活は興味ない。

興味ないが、高学歴エリート職で見た目見た目で来られるからウザイってだけ。

お前が、散々、「モテとか興味ないはずない」という謎視点でやってくるから否定してるんだよ。

  

でも、はっきりしたわ。あんたみたいな人は、「意見事実を分けて考えよう」っていう論理の基礎すらできてないんだわ。

俺の意見か抜きでも成立してる事象に、やたらと俺の『人格』とかを絡ませて否定したいだけなんだろうな。あんたみたいなのは

法律が、個人の感情で決まってないのと同じで、恣意を超えた理屈世界理解できるような人間になれればいいなあんたも。

あんたみたいなクソ下らない知性で生きてる奴が多いからリア充はクソなんだよ。

2014-12-22

Baby Metalのまとめが、はてなブログトップエントリ毎日載る件

どっちかというとファンな方に位置するけど、

最近あんまりにも、「ベビメタだらけの・・・」というBaby Metal応援サイトはてなブログの人気エントリに来すぎじゃないだろうか?

金積まれてるの?ってくらい露骨に、このブログだけ毎日のように上がっており、はてなスタッフ恣意か、何らかのSEOならぬはてなブログ対策的なものを感じる。

だって、このブログブクマも、リツイートも大してないわけで、はてな村民に反感を相当買っている(少なくとも将来買う)のではないかと勝手に思う。

このバンドのいいところは、あくまでもニッチを狙ったところにあるわけだから、そのニッチ層と適合的なはてな村民というパイをみすみす失わせるのはどうかと思った次第。

2014-03-24

高所得者にも事情があるんだよ

http://anond.hatelabo.jp/20140323160041

元増田の「累進課税をやめて消費税を増やせ」というのは凄く正論だと思う。

(書き方がアレなので反発が多かったのが残念だったが)

★★★

高所得者低所得者だった時の気持ちがわかる場合も多いが、逆は少ない。

なので低所得者の人はもっと想像力を働かせて欲しい。

高所得者にとって日本税金はひじょーーーーーーーーーーーに理不尽なんだ。

それはそもそも、高所得者は以下のような職種だから

1.金銭的リスクを取らなきゃなれない職種(起業家など)

2.継続できないリスクのある職種(外資系など)

3.なるのにリスク必要な職種(医者弁護士など)

4.トップレベル能力必要な職種(上場企業役員天才プログラマなど)

5.不正を防ぐために給料が担保されている職種(銀行員など)

漫画家プロ野球選手なんかは2・3・4などの複数が当てはまる


上記のどれもが大抵「激務」というデメリットオプションがついてくるし、

継続」するのが難しく、絶え間ない努力必要で、将来が不安になる職種。

「良い波」のときにごっそり税金を持っていかれて、波が落ちた時の理不尽な事よ!

(翌年の住民税はとんでもない額になっているし、経営者失業手当を1円たりとも貰えない!)

これらの職業についている人たちは、貯金をするモチベーションがはたらくのは当然。

貯金する行動を抑制したいなら、所得が下がった時に還付される仕組みがあるべきと思う。

取られるだけ取られて知らんぷりなこのシステムは、非常に不安で納得がいかないものだ。

★★★

低所得者が「消費税」の議論をするときに、なぜ「外国消費税」と比べないのかが不思議

労働時間は毎回のようにヨーロッパと比べるくせに、消費税はなぜヨーロッパと比べないのか?

他国を「参考」にすると、同じ消費税でも生活用品消費税ゼロにする国はいっぱいあるし、

まだまだ調整する余地は残っていると思う。

個人的に、最も恣意を入れにくく公平にできる税は消費税だと思っている。

人頭税だといきすぎだし累進課税だと不公平

あと貯金を叩きたいなら財産税をつくるとかね(棒)

人にはそれぞれ事情があるんだよ。


★★★追記★★★

実は誰でも今すぐ高所得者を目指す方法はいっぱいある。


今の会社を辞めて、貯金全部使って、会社をつくるとか、

から猛勉強して、資格必要職業につくとか、

漫画を描きまくって印税生活を目指すとか、

転職活動にいそしんで、大企業入って政治力を尽くして役員目指すとか。

・・・どれも努力時間必要リスクもあるよね。

高所得者はみんななれればいいと思ってるけど、リスクと天秤にかけると

そんなに目指すものでもないんだよな。

日本起業家チャレンジャーもっとやすには、インセンティブと、

失敗したときの還付がもっと必要だと思ってる。

この日本高所得者にはちょっと不公平なので、もう少し中和されることを祈る。


・・・僕は年収180万のコンビニアルバイトだけど。

★★★追記2★★★

なんかいきなりブックマークたくさんついてて驚いた。

星がいっぱいついている人の一部に返答します。

id:Ayrtonism不安定な高所得者より、不安定な低所得者の方がずーーーっと不安だってこと忘れてない? それに、個々の事情に勘案するのは限度があるから所得の額だけで累進課税するやり方は割と合理的だと思う。

いや、だからそこは何度も言うように「リスク」の問題。

経営者は個人が担保になって、借金を被るリスク背負って会社やってるし、

漫画家目指す人は、それに成るために膨大な時間人生)を賭けている。

「賭けてない人が、負けた後で不公平だ!と文句を言うおかし社会」って藤子F先生SF短編に載ってるよ。

所得税の廃止は難しいし、存在の否定はしないけど、

今の税率はどうかと思うよ。

id:charliecgo研究者もこの項目複数当てはまるけど高所得者には普通なれないなあ。/あとこの議論だったら、高所得者からたくさん税金をとってセーフティーネットを構築するのがベストに思えるが。

僕はコンビニバイトから詳しくわからないけど、大学教授をしつつ研究者である知り合いは高額所得者だよ。

あと研究者の中でも神戸とある機関の人たちは稼いでいるって、先週の週刊文春が言ってた。

漫画家と一緒で、なりたい人が多くて一部の人しか食えない業界なのかな。

一般的セーフティネットに賛成なのは当たり前だけど話がそれるので、

ここでは高所得者セーフティネットについて議論したいね

今はリスクを取った人に対するフォローインセンティブがなさすぎるので、そこの仕組みが重要だと思ってる。「失業の際の給付金」や「累進課税の還付」とかね。

貯金よりも消費にお金を回す高所得者が増える方が、社会にとってもいいでしょ?

経営者は、「社員全員の雇用保険を払ってるけど、自分は1円たりとも貰えない」って、かわいそうだぜ。



id:qouroquis高所得者がその所得に見合う価値を「自ら」生み出しているかと言うと必ずしもそうではなく、現代社会制度の中で他者上前をはねる地位につけたケースが多いと思う。社会制度維持のコストを多く負担するのは当然。

これはどの部分もまるで意味がわからないよ。

一部の違法経営者を除いて話すけど(ブラック企業問題はここでは別問題なので)、

僕の知ってる経営者は間違いなく価値を産み出している。雇用を創出し(誰でも働けるような場所を創る)、

貯金マイナスになるリスクを背負い、新しいサービスを世に送り出す。

さら徴税役割も果たし(社員源泉徴収年末調整法人が行う)、

休みには従業員女の子たちに「あのハゲ」と悪口を言われる社会の公器

上前をはねる」みたいな言い方する人がいるけど、みんなが働いて価値を出せる仕組みを創るために、

どれだけの努力と苦労とプレッシャーリスクがあるのか、想像した方がいいかもね。

それが「簡単だ」って言うなら、きみは今すぐに経営者になるべきだ。

2013-12-05

http://anond.hatelabo.jp/20131205115959

一般的に評価方法を数式化し公示して公平なコンセンサスを得てその線で評価しようとするのではなく、勘もしくは個人の恣意によって評価を決める人のことな

何回も書いているけど、文系でも、演繹帰納法 の能力が高い人はいる。

や、だから文系とか理系とか関係ないじゃん、それ。

そもそも、帰納法なんてのは高校時代に皆が学ぶもので、別に理系に特化したものでもないし。

その時点で帰納法すら理解できない奴はまともな大学行けないだろ、文系だとしても。理系も一緒。

だけど文系でも 演繹帰納法 の能力が高いというのなら、今求められているように入試文系でも5教科で行えばいいんだよ。それなら文系理系もない。公平だろ。

ものによる。完全なGeneraristを求めるなら全能力を求めるのも必要。ただ、一定以上のレベルになれば両方出来る必要があるし、逆に出来る。一部超偏った人間が居ることも事実だが。

現に、東大京大は5教科で行われてるよな?偏りはあるものの、ある一定以上にはきちんと求めたほうが良い、となってる結果だろう。

さらに、東大の後期が完全にGenerarist知らないか?以前は完全に偏った人間、つまり理系科目だけ、文系科目だけ、の試験になってたが、

180度方向転換して、今や、全員に対し、同じ試験(多少の選択はあるものの)を課している。これが良いとは思わないが、現にそういう部分もある、ということ。



数字で測っていれば定量的みたいなのが、数学世界でも一番やばいけどな。

統計学は嘘をつく 

後、はてなーって、なんかどうしたって統計は嘘をつく、とか、統計を信じるのは馬鹿だ、っていう本当に愚かなバカどもがたまに現れるんだけど、寒気がする。

統計学」は100%嘘をつかない。単に数字を決まったアルゴリズムに入れてその結果を出すだけだから

正しく決められた式に数字を入れ込めば正しく数字が返ってくる。そこに嘘もホントもない。1+1が2になるのと同じこと。

問題は、その結果の捉え方。

まずはきちんとその数値の精度を理解し、結果を理解し、何に対する何の確率か理解すること。

それをお前みたいなバカは理解できないだけなのに、「統計学」が嘘をつく、なんてそんな馬鹿な話あるか。

さらに言えば、その上でその確率が何を意味するのか理解すること、については未だに誰も結論持ってない。

そこまで統計どうこう言うからには一通りBayesian、Frequentistについての思想を理解してると思うんだけど、どうなんですか?

http://anond.hatelabo.jp/20131205110255

数字で測っていれば定量的みたいなのが、数学世界でも一番やばいけどな。

統計学は嘘をつく 

 

それに数学というのは数字ではなく演繹帰納法のこと。 この場合文系とは 演繹帰納法 の能力が弱いこと

そしてここで言っている文系とは

 

一般的に評価方法を数式化し公示して公平なコンセンサスを得てその線で評価しようとするのではなく、勘もしくは個人の恣意によって評価を決める人のことな

何回も書いているけど、文系でも、演繹帰納法 の能力が高い人はいる。

 

だけど文系でも 演繹帰納法 の能力が高いというのなら、今求められているように入試文系でも5教科で行えばいいんだよ。それなら文系理系もない。公平だろ。

2013-08-31

http://anond.hatelabo.jp/20130831135023

率直に言って、軍拡を目指す方針であればあるほど、核武装論を捨て、平和憲法を維持すべきだ。

不可侵」「世界の警察」「大国への対抗」それらしい綺麗事こそ、軍拡隠れ蓑必須だ。

9条も、軍拡極北として提示される核武装も、「~さえすれば攻められない」という観点では同じだ。

絶対に攻められない保障はない、というなら、軍縮でも軍拡でも核武装でも同じだ。

この中で、どれが最も対抗手段として有効か、と考えれば軍拡だと思うのではないか

9条という題目を維持して地味な軍拡や、食糧・原料の保障の拡充を図るのが最も現実的ではないか

一体誰がどこでいつどうやって核を運用するのか、方法確立されない限り、核で実動兵器には対抗できない。

アメリカさえ民間人自国民犠牲で批判を浴び、無人偵察機ピンポイント攻撃に腐心している。

死刑制度厳罰化のように、核武装軍拡は相性が悪い。

厳罰化・厳格運用するが、刑罰自体から恣意運用主観に関わる要素を排除する。

軍縮ハト派外交を行うが、意思表示として核を保有する。

軍拡タカ派外交を行うが、軍隊自体から大量破壊兵器を削減する。

これらは本来セットで語られるべきものだ。

2013-06-21

http://anond.hatelabo.jp/20080818013635#tb

この説明では「恣意的な情報しか列挙されていない」としか言えないか

1:一次創作者の許諾を得ていない二次創作物の場合

確かに著作権保護の対象になるが、原作者の許諾を得ていない点で法律違反であり、非正当的な物である。無論著作権が切れていない場合での話だが。

この点において犯罪的かつ反体制的であり、少なくとも「日本国法律違反している物」であるのは間違いない。

中国パクリ行為と似通っている感は個人的には否めないな。まあ、個人的な感覚だがね。

同じ理由で「古典や新明暗等の著作権が切れた物に基づいた著作物」と「著作権法違反である著作物」とでは雲泥の差がある。あれらは著作権法違反していないからな・・・犯罪者風情が著作権法の庇護を頼りに大きい面はしないほうがいい、という話さ。当たり前の話なんだがな。

無論、「二次創作」のくくりで語るということは上記の「例外」と「例内」も含めての話になるから否定的な発言をせざるを得ないんだがな。

2:二次創作者は一次創作物の著作権を持たない

ここで付与される「二次創作物に対しての保護」は「その作品に基づいた二次創作物」として保護されるのであって、一次創作者は「彼または彼女創作した創作物の著作権」と「その創作物に対しての二次創作著作権」を同時に持つ事が出来る。

「その作品のパロディとして貴方の二次創作を認めますよ」って事なんだよな。当然、一次創作者が不快に思えばいつでも訴えられる。

著作権法の庇護をひけらかすという事は、これらの条件を満たしてから言わないと片落ちになっちまうって事でもある。

有料の同人誌&許可を得ていない二次創作物(著作権切れでないの前提)は全て「違法」って事だ。さて、どれくらいの二次創作が残るか・・・

「正当な二次創作」であっても、「その作品の二次的なファン活動によって生まれた模倣」というスタンスは変わらない。

ファン活動風情があまり粋がるものじゃないな・・・

個人的には蠅共が我が物顔で料理の周辺を飛び回っているのに近しい物を感じるよ。侮蔑嫌悪が湧いてしまうなあ。こういう泥棒根性の奴がそこそこ多い印象がある。いや、これを書いている方が「そうである」とは言わない訳だがね?

でも論調を見た時に体中に虫唾が走ったのは否定できないかなあ・・・

http://anond.hatelabo.jp/20080817105113

2013-06-16

左翼売国奴=ニーターパンの妄想という結論

トラックバック自動受信する理由がこれ。

色々試してみたが、やっぱり運営が意図してやってるみたいだ。

その証拠が

・特定のキーワードで受信する

トラックバック日記形式で日々更新されるため増田全体にトラックバックの記録が残らなければならないがそれがない

・運営が恣意的に行っている

すなわち運営は左翼だということ。

最近JKと言う用語が「女子高生」の略とマスコミで話題になってるが、意味が違う件

2ちゃんねる発のネットスラングとして女子高生の間で流行ったために、マスコミが誤解したようだ。

しかし、2ちゃんねる発の「JK」の意味は「常識的に考えて=常考から来てるのであって、決して「女子高生」の意味ではない。

使い方としては「そんなことは当たり前だろjk」といった具合に意味に「女子高生」が全く含まれない。

いわゆる重複表現でもあるこのネットスラングがどういうわけか、「女子高生」の意味としてマスコミに特集されている。

もしや、これは後に「言葉狩り」が発生した時に2ちゃんねる発のネットスラングから2ちゃんねるを批判するためのアンチテーゼなのではないか

万が一の保険かもしれないし、2ちゃんねる発と煽動する事自体に恣意的な何かを感じている。

一体マスコミはこれを悪用したいのか?

何にしても用いる時は「常識的に考えて」以外で使わないことだ。

何とも恥ずかしい誤解を招いているようだ。

2013-06-12

彼らは果たして選挙期間中disを我慢できるのかな

右や左の旦那様は、ネット選挙期間中政治家へのdisを我慢できるのかな?

あれほど日々政治家への誹謗中傷を日々ネットに書き込んでいる人達

期間中これやっちゃダメでしょってものを考えてみた 

右の場合 マイノリティ認定  左との繋がり暴露 恣意的なまとめと炎上演出

左の場合 複数IDで多数の意見と見せかける 病状侮辱 恣意的なまとめと炎上演出

右や左になりすます 

2013-06-06

優良企業に多いのが「非上場」と「資本金〇億」の中小零細という話

上場=優良か?

後者はともかく非上場企業株式公開をしていない株式会社で有名なのがサントリー竹中工務店などの大手が挙げられるので

とりわけ非上場に優良企業が多いという話は間違いじゃないかもしれない。

株式公開をして外部から指図されて会社運営をするより独自の方法でずっと変わらない経営をして黒字ならという話だけれど。

実際の所、非上場からといって優良だと断定できる根拠がない。

よくNAVERまとめ等に挙げられてる非上場企業は優良だとする見解が見られるが、一方でブラック企業もちらほら見える。

その代表例が佐川急便だろう。

佐川場合、激務高給の典型的会社で働けば働く程儲ける事が出来る代わりに死ぬほど忙しい会社ということで社風が超体育会系なのでブラックだという認識が強い。

ところで、ブラック企業定義は、(引用元:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E4%BC%81%E6%A5%AD)

入社を勧められない労働搾取企業を指す。

すなわち、労働法やその他の法令抵触し、またはその可能性があるグレーゾーンな条件での労働を、意図的・恣意的に従業員に強いたり、関係諸法に抵触する可能性がある営業行為や従業員の健康面を無視した極端な長時間労働サービス残業)を従業員に強いたりする、もしくはパワーハラスメントという暴力的強制を常套手段としながら本来の業務とは無関係な部分で非合理的負担を与える労働を従業員に強いる体質を持つ企業法人学校法人社会福祉法人官公庁公営企業医療機関なども含む)のことを指す。

という事だから佐川ブラックである可能性が高いというのは確かだろう。事実労働問題でたびたびこの会社が挙げられているし、今やブラック企業の神となったワタミ会長渡邊美樹も佐川出身なのだから、疑いようもない。また、金丸信関連の佐川献金事件や暴力団関係しているといった黒い噂もあるので、ここではブラック企業といえそうだ。尤も、佐川では昨今福利厚生面の充実を図る試みがなされており、大企業であるという強みもあってそれほどブラックではないという見方も一応あるようだ。

結論から言うと、佐川急便は非上場であってもブラック企業なので、『優良企業=非上場』という図式は成立しない事が分かった。

資本金〇億の中小零細が優良企業か?

これも必ずしもそうであるとは言えないものの、一つの指標になるとは思う。

資本金が多ければ多いほど会社の信用度が高まるというのが世間一般での常識だが、あえて資本金を9000万程度に抑え1億円を越えないようにする企業もあり、一概にイコール会社の信用度で決まってるように思えない。とはいえ、ブラック企業ランキングランクインしている企業の多くが資本金1億未満であったりするわけで、あくまで信じられるラインなのかもしれない。

よく比較されるのが資本金の額と社長の車だろうか。例えば資本金1000万なのに社長の乗る車が2000万だった場合資本金よりも自分が大切、つまりワンマン経営経営無頓着だという事でブラックの典型例に挙げられとか。資本金が信用の程度を表すのだとすれば、社長が着飾ってるのに会社が上手く行っていない場合資本金の額面の通りの会社だというのは間違いないだろう。

これが大会社なら経常利益から経費で捻出するといった丼勘定もありうるだろうが、中小零細の場合売上から捻出される経費は全て工場だとか機械だとかの維持費や人件費に回されるので、その前提からいけば社長が贅沢三昧してる中小零細はブラックだろう。

から資本金が少ない中小零細がブラックだという可能性は少なくない。

しかし、資本金が少なく、また社長ないし役員が贅沢三昧してる中小零細でも優良とまではいかないが一般レベル企業もある。それは大手メーカーの子会社だとか、そういった名の知れた会社資本提携していたり共同開発する間柄であったり分社独立であったりと様々な事情があるだろう。

すなわち資本金が高いから・低いからでその会社が優良だブラックだとは必ずしも言えないけれど、一定の判断材料になるのは間違いない。

2013-05-31

http://anond.hatelabo.jp/20130531172427

韓国日本より寒いから嫌い」はヘイトスピーチではない?そんなバカな。

日本には沖縄もあるし北海道もある。

そうした気候の多様性無視して国同士で恣意的に比較

一方を他方よりおとしめるのはどう見ても立派なヘイトスピーチじゃないか

2013-05-30

児ポ禁止法・漫画規制と”ようじょ

もちろん、規制というか附則には反対だ。

曖昧恣意的で表現規制憲法違反焚書だ。

だけど…。

 

俺はエロ漫画が大好きだ。

「○○みセン○-○ョ○」って20年以上前伝説エロコミック家宝として今も2冊も持っている。

しかしだ、"ようじょ"ものはどうしても好きになれなかった。

やっぱりあれはダメだと思う。

漫画から表現から何でも許される、ていうのはあれを見てるとそうは思えなくなる。

正直、ああいうのは書くこと自体犯罪だという気さえする。

それが堂々と売られていたりする。

 

線引きは確かに極めて困難だ。

法律出来たって裁判で揉めるだろう。

から混乱するだけで、法律規制なんてしない方がいい。

表現は自由であるべきだ。

でも、"ようじょ"はやめて欲しい。

2013-05-25

http://anond.hatelabo.jp/20130525141455

それはもちろんだけど、

コストがかからないというのは現状の施設をほぼ現状の安全対策のみで再稼動させるという意味なわけです。

ちょっとばかしの予算上乗せくらいでは事故が起こる確率は変わらないどころか、

経年劣化(現状ほぼ耐用年数ギリギリです。笹子トンネル崩落事故を思い出して下さい)のために

上昇を抑えることすら難しいのは明白なのですから

(その上、日本全国どこでもいつかは大地震が起きるということを認めてしまえば大地震確率も年々高まるわけですから

安全性はそれを見越したものでないと正しくありません)

から、今後は事故を起こさないというなら、

安全対策費を何倍も下手したら何十倍もかけないと大ウソです。

原発コストが安いというのはあくまで現状のまま使ったらという話で、

可能な限り最高レベル安全対策を施した場合に安いことは無いんじゃないでしょうか?

でも僕は『だから現状での原発再稼動は絶対ダメだ』とは思わなくて、

そのリスクを正しく説明した上で現状のまま再稼動しないと経済的に苦しいです、

と正直に言って国民に判断を委ねればいいと思うわけですよ。

だって民主主義国家ならそうするのが当たり前でしょ?

大多数がNoならみんなで貧乏になればいいし、

一部が被害を被ってもやはり日本のために必要だと大多数が思えば

付近の住民の方々には悪いけど粛々と再稼動すればいいだけのこと。

この前の選挙では自民党ほとんどの候補者原発について、

ノーコメントか積極的には推進しないという立場だったはず。

いくら民主党にNoが国民大多数の判断だったとはいえ、

候補者がはっきり原発推進とそのリスクを正直に話した場合

この結果は無かったでしょう。

TPPでも大ウソついて農協選挙協力させたわけだしね。

憲法改悪基本的人権を制限しようとするとか、

誰でも恣意的に逮捕できる児童ポルノ所持違法化とか

やってることがデタラメ過ぎ。

2013-05-24

日本社会では、イケメン無罪ブサメン有罪が適用されている

痴漢強姦の被害を受けた女性でも、加害者イケメンであれば許すしブサイクなら即通報するものだ。

それが、日常的に行われている性的スキンシップであったり恋人同士や夫婦間の営みの最中であってもだ。

気持ちが良ければそれで不問だし、気持ちが悪ければ訴える。ごく自然の行動だ。

さて、日本の世の中では不倫は悪しきものとしているが、実際はどうだ?

ある元アイドル不倫報道では浮気相手の男がイケメンだったため周囲の反応は意外に良かった。

一方、大鶴義丹そのまんま東不倫はどうだったかというと、女性から総スカンを喰らっていた。

この事からも分かるように、日本社会では理不尽といっていいほどイケメン優遇されブサメンが不遇な扱いなのだ

それは女性男性差別的に普段日常から接している証拠だ。

よって、日本社会では、イケメン無罪ブサメン有罪が適用されていることが証明されただろう。

これは何も犯罪だけではない。雇用社会においても言える。

採用基準に顔判定というのがある。

履歴書エントリーシート顔写真を貼らせるのは、為人を見るためでも今後の選考用だからでもない。

その人が美形であるかどうかを見るためだ。

例えば、受付嬢の募集で必ずと言っていいほど美人採用されているが、顔採用を行っているためだ。

それは会社の顔を決めるためであり、篩に掛けられるのは顔かたちが整った人間であることが前提だ。

学歴なんてものは、社会生活に全くといっていいほど役に立たない。

世の中には学歴採用を謳っている会社ごまんとあるが、その内情は顔採用のついででしかない。

日本社会では、まずイケメン無罪ブサメン有罪が適用されていることが前提だ。

仕事の出来る出来ないや学歴関係ない。まず顔面だ。

会社の顔を決める事にそれ以外の要素は必要いからだ。

例えば、会社説明会や他社へのプレゼンで顔の整った人間と、そうでない不細工な人間ならどちらが説得力があってその会社が素晴らしいと感じられるか、である

十中八九は顔の整った人間だろう。

内容が多少稚拙でも、イケメンであれば許されブサメンであれば許されない風潮はあながち間違いではない。

それはマスメディアによる情報戦略でも言える。

マスメディアは、道端の人間で近くの不細工よりも遠くの美形の意見を尊重する。

それは、そういう人の意見の方が視聴者に正しい先入観を与えられると考えての行動だからだ。

逆にそうしないマスメディアがあれば、それこそ物事を正しく公平に周囲に左右されず客観的に捉えられていると言えるが、

そうでない事が多いのはまずメディア自身がそれを恣意的に行うためである

彼らは、日本社会では、イケメン無罪ブサメン有罪という前提があって初めてジャーナリズムをかざすことができるのだということを理解している。

こうして、彼らの印象操作が巡り巡って日本社会の循環を担い、結果的にイメージ戦略が出来上がるという仕組みを手伝っているのだ。

これを打破するには、社会全体が、この風潮から脱するイメージ作りをしなければならないのである

しかし、それはやはり不可能な話である

2013-05-23

http://anond.hatelabo.jp/20130523122848

厨房を空けることの是非ではなく、単純な時間の長さの問題なの?

まあ、きちんと事情を説明して泣いているお客さんにも納得して帰ってもらう、というのは結構時間がかかると思うけどな。

実際に説明に失敗してこじれさせているわけだし。

事情説明はすぐ終わるからOK、乙武を運ぶのは時間がかかるからNG」というのも基準が恣意的だし単純すぎる。

2013-05-20

店側にも客を選ぶ権利はあるんじゃね?

ネクタイ締めてない客は入れないとか、刺青入ってる客は入れないとか、

他の会員の紹介がなきゃ入れないとか、一定以上の収入がある客しか入れないとか。

どこの店でも客を選ぶ権利はあるし、その基準は店が恣意的に決めていい。

公の機関だったら差別と言われるような基準でも、民間がやる分には許容される。

乙武氏のケースだと、同行者が2階まで運ぶというのに断ったら差別と言えるかもしれないが、

店側に乙武氏を2階まで運ぶ義務はどこにもない。

院卒で就職したが,企業における「分析」が不満だ

工学系の院でドクターをやったが,挫折して企業就職した。大手小売り系の会社で「ビッグデータ(笑)分析をやっているが,いろいろと不満である

第1に,社内での過去分析の蓄積がない。分析は,会議などの意思決定の場にあわせて実施されるが,その場限りのものである過去分析結果が参照されることはない。自分過去におこなわれた分析結果を参照しようにも,その方法が実質上ない。

第2に,それゆえ,分析は散発的におこなわれ,恣意的に活用される。自分分析スキルが(運良く)社内の実力者に目に留まったとする。彼はこう言う。「今度の経営会議で,このような主張をしたいのだが,そのために,このようなデータは作れるだろうか?」。彼が望むデータを得る事ができれば,私の分析結果は,晴れて経営会議トップマネージメントに披露される。そして,私は,次回の経営会議でも,彼に分析を依頼されるであろう。しかし,仮に私の分析結果が彼の望むものでなかった場合は,どうなるか。彼に対立する立場のもの引用されるのならばよい。私のデータが社内で論争を引き起こし,そして,社内の意思決定を正しい方向にみちびく事になるからだ。しかし,そうはならない。私のデータは単に黙殺される。私は自分自身の昇進のことを考え,自分データを,彼に都合の良いものにどの程度加工するか(ひどい場合捏造するか)判断を迫られる事になる。

第3に,1と2のような状況にもとづいた過去の「分析」に対する不信感により,社内で分析に対する信頼感がひどく低い。売り上げ・利益在庫といったソリッドな数字はKPIとして共有されているが,それ以外の数値は無視される。外部コンサルを含めた分析者は,実力者におもねる茶坊主として軽視され,出世をするのは,営業で目立った数字を上げた者ばかりである分析にひつような,情報の共有に必要投資はなされない(1につながる)。図書館などない。白書や外部のシンクタンクが発行したデータの購入もままならない。そのような状況においては,毅然として,自分の信じる分析をおこない続けるのも困難である

2013-05-19

乙武さんがレストラン車椅子を理由に予約をふいにされた話

http://anond.hatelabo.jp/20130519044709

軽く読んだけど、反応見るとどっちかが一方的になじられてるようには見えなかったな。

著名人からTwitter恣意的に使うな

店の看板背負ってる人間なんだから事情はどうあれ客に非礼を働くな

どっちも結局公共的視点から第三者の群れにそんなことを言われてる感じ。

感情的煽動記事の割に反応がバランスいい気がした。

なんだろう、日本人ってもっとアホじゃなかったかな?

もっとTwitter民ってアホじゃなかったの?

馬鹿発見器じゃなかったの?

なんか最近まっとうな感じのコメが多くなってきて不安になる。

バカがもっと多くないと資本主義ってまずいんじゃない?

2013-05-18

素朴なアイデア害悪

よく誤解されるのだけど、素朴な概念同士を組み合わせていくと矛盾を避けることができなくなるのはむしろ当たり前のことだ。

素朴な概念は、複雑な現実世界(巨大情報量)をアバウトな方法(情報量小)で分類などを行うものなので、ある一面からみると合理的になっているようにみえても大抵恣意的なルールが潜んでいる。

から別な切り口の素朴な概念を組み合わせようとするとほぼ必ず矛盾がでてくるのだけど、文部省教育要綱が悪いのか、素朴な概念例外処理も少なくて良い等と思う輩が多くて閉口する。

現実の問題を整合性をもって「正しく処理」するための適切な方法は、基本的にそれなりに大きな複雑性のある概念(情報量中大)で切り分けていってそれなりに多い手順の運用で回すしかないってことを、いい加減みんな理解してくれないものか。

もちろんリソースは有限なので、本来「正しく処理」できることというのはひとつ組織の中でも非常に限られてくる、というところまで理解されている必要がある。

そうして初めて「それなりの正しさ」で妥協するということの価値を理解してもらえるわけで・・・、業務システム開発者の苦悩は深い。

2013-05-16

今日放送とくダネコメンテーターの発言が酷い

http://www.youtube.com/watch?v=nzyQPkM5rRE

(http記法が使えない(エラーを起こす)ため、標準表記)

菊川玲以上に、コメンテーター古市憲寿(東京大学大学院博士課程)の感想中江有里感想的外れで、橋下徹の言わんとした事に何も答えてない。

橋下の主張は「慰安婦の問題に対して日本は悪いが、だからといって他国も同じ事をしているのに日本けがやっているという非難の仕方はおかしい」という事だ。

この部分を強調しているにも関わらず、日本が全面的に悪いと言うような番組作りには辟易する。

それから小倉智昭誘導尋問や、都合が悪くなると「時間が無くなりましたので」と一方的に切る所などは極めて情けなく見えた。お前は田原総一郎かと。いや彼以上に露骨で酷い。

こういう番組に出る橋下も橋下だが、こういう番組で読んだゲストを一方的に敵視して発言を撤回させようとする恣意的な行為客観性に乏しく独り善がりなものだなと

第三者から見て思った。

こういう人間が一番日本国益を損なわせてると思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん