一般的に評価方法を数式化し公示して公平なコンセンサスを得てその線で評価しようとするのではなく、勘もしくは個人の恣意によって評価を決める人のことな。
そもそも、帰納法なんてのは高校時代に皆が学ぶもので、別に理系に特化したものでもないし。
その時点で帰納法すら理解できない奴はまともな大学行けないだろ、文系だとしても。理系も一緒。
だけど文系でも 演繹と帰納法 の能力が高いというのなら、今求められているように入試は文系でも5教科で行えばいいんだよ。それなら文系も理系もない。公平だろ。
ものによる。完全なGeneraristを求めるなら全能力を求めるのも必要。ただ、一定以上のレベルになれば両方出来る必要があるし、逆に出来る。一部超偏った人間が居ることも事実だが。
現に、東大京大は5教科で行われてるよな?偏りはあるものの、ある一定以上にはきちんと求めたほうが良い、となってる結果だろう。
さらに、東大の後期が完全にGenerarist知らないか?以前は完全に偏った人間、つまり理系科目だけ、文系科目だけ、の試験になってたが、
180度方向転換して、今や、全員に対し、同じ試験(多少の選択はあるものの)を課している。これが良いとは思わないが、現にそういう部分もある、ということ。
数字で測っていれば定量的みたいなのが、数学の世界でも一番やばいけどな。
統計学は嘘をつく
後、はてなーって、なんかどうしたって統計は嘘をつく、とか、統計を信じるのは馬鹿だ、っていう本当に愚かなバカどもがたまに現れるんだけど、寒気がする。
「統計学」は100%嘘をつかない。単に数字を決まったアルゴリズムに入れてその結果を出すだけだから。
正しく決められた式に数字を入れ込めば正しく数字が返ってくる。そこに嘘もホントもない。1+1が2になるのと同じこと。
問題は、その結果の捉え方。
まずはきちんとその数値の精度を理解し、結果を理解し、何に対する何の確率か理解すること。
それをお前みたいなバカは理解できないだけなのに、「統計学」が嘘をつく、なんてそんな馬鹿な話あるか。
さらに言えば、その上でその確率が何を意味するのか理解すること、については未だに誰も結論持ってない。
そこまで統計どうこう言うからには一通りBayesian、Frequentistについての思想を理解してると思うんだけど、どうなんですか?
株式会社Aは、ずっと昔からある巨大な企業だ。 普通の女の子であるB子は新卒でAに入った。 Aでの仕事は辛いが、給料はとても良い。 ボーナスだって出ている。 B子は真面目に仕事をし...
だって、定量的な評価って理系でも難しいのに、大企業の経営者って大多数が文系じゃん。(もちろん文系でも定量的評価が出来る人もいるけど) こういう言い方は大変心苦しいけど...
こういう言い方は大変心苦しいけど、受験科目で数学がなかった大卒の人が、定量的な評価を語るのは、定性的にはおかしくないか? いや、本来、その、「定量的」という感覚は「一...
数字で測っていれば定量的みたいなのが、数学の世界でも一番やばいけどな。 統計学は嘘をつく それに数学というのは数字ではなく演繹と帰納法のこと。 この場合の文系とは ...
一般的に評価方法を数式化し公示して公平なコンセンサスを得てその線で評価しようとするのではなく、勘もしくは個人の恣意によって評価を決める人のことな。 何回も書いているけ...
日系の企業なら規模に関係なく発生しそうな事案。 私なら、どこが低評価だったか、どうすれば高評価になるかって点を聞くし話し合うけどB子はそうしなかったのだろうか。 往々にし...