「Nasa」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Nasaとは

2021-04-16

南極とか宇宙とかの生活を見るのが好き

理論上行けはするものの、特殊な訓練を受けたりいろいろ運が良かったりしないといけないような所の生活を見るのが好き

南極料理人とか宇宙兄弟とかそういうの見るの好きなんだけど、延長線上にあると思う

最近もよくJAXAとかNASAYoutubeにあげてる動画見たりするとなんか楽しい

食事動画とか実験動画とかそういうのもなんかたくさん見ちゃう

南極の話も体験談とか映画とか漫画かいろいろ見ちゃう

日常生活特に食事かな、そういうのを見るのが好きだ

なんかそういうのがたくさん出てくる作品あるかな漫画でも映画でも良いんだけど

宇宙よりも遠い場所」はまだ1話しか見てないけどかなり面白そうだなって思ってる、暇ができたら続きを見るつもり

2021-04-09

オタク日本ロボット技術を作った(ドヤッ) ← これ現代オタク文化でも通じるか??

アトムやら鉄人28号ガンダム世代ロボットに憧れてロボット技術者になったとか昔から言われてるけど、

現代オタク文化アイドル萌えアニメ声優VTuberスマホゲーム 等々…)を消費するオタク達が何か新しい技術を生み出すとは到底思えない。

 もちろん典型的理系技術者が、同時に現代オタクでもある事は多いんだろうけど

スターウォーズが好き → なのでNASA技術者になった』

ガンダムが好き → なのでロボット技術者になった』

みたいなシンプルな線で繋がっているわけではなく、結局は自分が専門分野に進むキッカケとは別に無関係に、ただ単にオタク文化が好きみたいなやつだろ。

そうではなく、アイドルVチューバースマホゲームに貢いでるような消費豚が、そこから何か夢を持って専門技術分野に進むのかって話よ。

そういうのあるとは思えないんだよね。

2021-04-05

anond:20210405003512

NASAJAXA予算比較も調べてくれ。あれは差別と言って良い。

anond:20210405002849

かにNASA宇宙に行けるのもこれまでの設備投資研究開発の成果だもんなあ

宇宙に行くのは基本的人権

JAXA男性NASA男性よりも宇宙に行ける確率が低い。これは差別

JAXA男性にもアポロをあてがえ。アファーマティブアクション差別ではない。」

アポロ選択の自由はない」

2021-04-02

anond:20210402162411

理屈はともかく安倍晋三トップ中国戦争になったとき勝てる気がしないので却下かなあ

ちゃん戦争で勝てる人材トップになってほしい

歴史とは勝った国が書くもの、塗り替えるものなので、今度こそ戦勝国にならないとマズい

歴史教科書を書き換えるのにご執心になる前に戦争に勝ってほしい

今度こそ世界大戦日本が勝てば、戦勝国として好きなように教科書だって書き換えられるだろう

戦争で負けたから謝り続けなければいけなくなる、イチャモンをつけられ続けるのであって、

今度こそ戦争に勝たないと、また同じことの繰り返しになる

教科書の紙の文字を書き換えるのに熱心な老人たちは何の役にも立たない

中国であれロシアであれ北であれ、本来なら日米同盟下の韓国であれ、

彼らの暴力に対抗できるのは更に強い暴力しかない

ちょっと前に、暴力団員に虐めにどう対抗したらいいか質問したみたいな話がネットにあったが、

暴力団員が暴力に同じレベル暴力で対抗する、つまり闇討ちするとか凶器を使うとか言っているのに対し、

組長は相手より更に強い力を持つもの相談しろ、だったらここに連れて来い、みたいに言っていて、

自分暴力団の組長の意見が一番正しいように思えた

それはできるだけ非暴力的にやるなら弁護士かに頼るべき案件だろう

虐めのレベルによるが、家庭内虐待だって虐めのようなものであり、まずは警察学校だったら教師

無駄かもしれんがまずそこに相談するのは、敵より暴力的にも強い存在であるから

警察だったら暴力装置でもあるのだから当然だ

しかし、警察教師もクソの役にも立たないは普通にありうる

だったら、胸糞悪いと話題になっていたが、ウシジマくんの作者が最近描いている漫画のように弁護士相談だろう

法律とはほっといても自分を守ってくれるわけではない

法律とはナイフや銃に代わる道具であり武器

法治国家決闘で白黒を付けるような野蛮な世界ではないのであって、非暴力決闘するために法律存在する

では、国家間紛争はどうだろうか

国際法だろうか?

しか国際法日本側が正しい、中国側が間違っている、みたいに主張することは大事

しかし、それでなんかトラブル解決しただろうか?

何も解決していないのではないだろうか

結局、様々な条約戦争をするにしても取り決めがあり、戦争にもルール存在はするが、

国家レベルになったら、今度はこの世界地球を取り締まる弁護士法曹がいるとしても何の役にも立たないと思う

まり、ここで必要になるのは端的にいえば軍拡であり、

それは憲法の重箱の隅に拘って改正しなくても問題なくできるように思えるのだ

民生品と大きくかぶる部分もある

今の時代Microsoft Hololensみたいなものも軍に導入するのは重要なように思う

そもそも安倍晋三氏は自衛隊違憲なのを合憲にしたいだの言っているが、

違憲だと声高に主張してるのは日本共産党、それから公明などの一部なだけではないだろうか

そういった理想すぎる平和主義は単なるノイズであって、そんなノイズ無視すればいい

違憲だろうが何だろうが、自衛隊他国軍隊と同様に人命救助にも活躍している

毎日中国ロシアから領空侵犯領海侵犯スクランブル対応している

それで十分ではないだろうか

今の我々に必要なのは軍拡であり、それは英国ジョンソン氏が核を増やすようになったことも同様であって、

最も必要なのは日本核武装化であり、

中国新造する巨大空母や軍需も関係する宇宙開発への対抗である

そもそも宇宙に電源をという発想は、私は子供の頃に万博スペースコロニーなどと一緒に見たわけだが、

あの頃のスペースコロニーは棒状だった、つまりガンダムに登場するあれである

しかし、それからスペースコロニー構想の形状は変化していき、ガンダムとは異なり棒状ではなくなっていったように思う

そして今やスペースコロニー計画は完全に頓挫している

アリゾナだのに建設された閉鎖環境農業をしたり水を循環させたり閉鎖環境人間が生きる実験ももう行っていない

閉鎖環境設備は完全にゴミになってしまった

宇宙太陽光発電頓挫していたが、比較最近になってNASAは再開するようなことを言い出した

説明した人は実現するための要素技術が足りなかった、例えば、それは宇宙環境メンテナンスするロボットであり、

当時は必要な要素技術がなかったが、今それがそろいつつあるという話だったと思う

しかし、宇宙で発電に関しても中国はかなり進めている可能性が出てきている

まあ、ハッタリかもしれないが、国家世界から天才を集め、全力で金を出して取り組んでいるのは確かだろう

宇宙で発電が成功すれば、原発必要なくなる、エネルギー問題にかなり決着が付く可能性さえある

もちろん、今スペースX実験したり爆発させたりで頑張ってるみたいに、

気楽に宇宙に物を運んで上がれる定期便みたいなもの必要だろう

いわゆる宇宙エレベーターとか、そういう実現方法でもいい

中国がそういったものも並行して開発しているのか、すでに実現しているという可能性はかなり低いと思われるが、

しかし、とにかく中国世界下請け工場としてやってきただけあって、物や金が集まるのである

深センというエコシステムもそういう意図的な狙いがあったと考えられる

これに今回の香港なども加わり、金、物、ロジスティクスなどが主に沿岸都市に強化されて揃うことになる

日本深センのような場所はあるだろうか?

まり、なんとなくアイディアが浮かび、とりあえず3Dプリンターなどがそのへんでも売っているので買ってきて、

それで出力して、電子パーツも入手できるのでダクトテーププロトタイピングができたとする

ここからちゃん設計し直して、金型工場なども近隣に隣接しているため委託できる、

ホワイトカラーハイテクビル群と量産化できる工場、それがセットになっていて投資家がうろちょろしている街、

アイディアから量産までが一気通貫できる街、そういった都市日本にあるだろうか

もちろん、一気通貫なんて理想的にはいかないどころか、

今の中国共産主義だの社会主義だのではない、血みどろの資本主義新自由主義であり、

それを手動しているのが中国政府自体なのだ

我々はこういった力に、暴力に、狂気に、更なる上の力で立ち向かわなければならない

それ以外にこれから時代を生き残る方法はないのだ

そういう意味でも、安倍晋三なんてスケールの小さい、みみっちい話である

どうしてこう、日本ケチ臭い国になってしまったのだろうか

西部邁だったか

安倍晋三戦後の間違った教育を煮詰めたような奴とか言ってた気がするが、本当にそう思う

第二次大戦で我々は負けて何を思い知らされたか

まず、山田風太郎も言っているように、日本人は科学を軽視する傾向がある、だから負けた、というのがある

それから特攻のような意味のない精神論にすがる傾向がある

神道のように特攻を美化するなど以ての外であり、これから来たるべき世界大戦を負け戦にする思想である

くだらない精神論を捨て、科学を重視し、現実数字データ真正から受け止める

それができない国は日本でなくても戦争に勝てるはずがない

しかし、戦後から何年経っても日本はそれを理解できていないのである

これはもう国民性だとか揶揄されても仕方がない

負け犬根性が染み付いた民族だと揶揄されても仕方がないものである

それが悔しいのであれば、隣国謝罪要求を繰り返されるのが腹立たしい、悔しいのであるならば、

今の時代必要なのは英国同様、更なる軍拡である

それ以外にない

それができないのであれば、国民生命財産根本から守れない日が必ずまた来るだろう

2021-03-29

えっちらおっちら」の「らおっちら」って何?

この謎の真相を探るべく我々はNASAへ飛んだ

2021-03-21

anond:20210321184230

Twitter普通クラス支援クラスにうっすらわかれて交流ない

NASA支援クラス だった・・・?🤔

NASAに限らず男女ネタ宗教ネタ(自我も含む)は割とシュバってるの見るぞ

 

物理ネタもだな

2021-03-19

anond:20210319031447

NASAコメント欄見ていても5chでもこうなる?レベルヤバイとあるので

日本はまだマシな方じゃねぇかな?って思う

マシじゃなくてより良くした方が良いのですけれどね

 

結論から言うとネトウヨ仮想世代闘争からアンチフェミごっこ』に興味が移っただけですね

本気で女性を憎んでるとか日本ではそんなにないと思う

リアルではネトウヨ中国人外国人に意地悪しないようにね

 

アンチフェミをやったりする人・人種差別やったりする人は

低所得で学がなく社会的ポジションも低い人ガーってやりたがるけど

残念ながらそうとも限らないというのが現実 

一定数は高等教育を受けていても学者でもビジネスエリートでもなんかそういう生き物になる

なんだったらQアノンだってなる

 

でもまぁそこそこご家庭に財力あって本人にバイタリティがあって学もあってという人間

全員真っ当な情緒判断能力を有してたらワイらが職にありつくことは不可能なので

頭のいいバカがいるのは非常に結構なことじゃないでしょうか?

 

2021-01-20

アメリカってどうしてSpaceX技術者のような人が残れているのか

SpaceX企業としては、イーロンマスクの口車と、NASAからの人と金支援公的機関から税金などで延命できている。

気にしているのは、中の技術者だ。

ラストベルトと言われるようにアメリカ製造業は壊滅的だと言われている。

金をつぎ込めば生まれるというのは条件の一つであって、設計できる人がいなければ作れない。

部品を考えると関係企業もなければならないし、今は設計をするためのソフト必要だ。

プロジェクトを進める理論マネージャーも育ってないといけない。

色々言われつつもアメリカはいる。

金を集めて、給料を上げれば人が来るという状態を維持できている。

不思議でならない。


日本場合、金がないのは散々言われているが、待遇を良くしたからといって人がいるのだろうか?

製造業だと設計シミュレーションをするソフト海外から買ってきてしまっている。

ソフト開発者を目指す人の中で、製造業設計シミュレーションソフトを作りたいという人もいないだろう。

2021-01-18

書店にいる青木さんを増田訪ねてネズ糺すまをン咲緒ある委任てょし(回文

おはようございます

たまにはさ、

知らない街の知らない大きな書店

プディングが突然食べたくなる現象青木まりこ現象になりがちなほど、

リアル書店に行ってきたわよ。

すっかりオンラインネットチューモン的なアマゾンでお馴染みで、

書店の中の歩き方も忘れてしまいそうだったわ。

なんとか歩けたけど、

やっぱり大きな書店のたくさんある書籍は圧倒されるし

あの物量で攻められたら守れないわ!

ってよく分からないけど、

すっかりネッツに慣れてしまうと、

あんまり面白そうな本に出会わない自分好みの検索結果しか反映されないマイハート

物理的な本の手触りとかものとしてのありがたみを感じるんだけど、

まりに本ばかり積み上がってるマイルームをみるとうんざり

電子書籍のものの重みのなさはNASA研究題材として、

いか宇宙空間でもエンターテインメント性を欠くことな生活できるかってことに重きを置くべきだと思うし、

宇宙空間の低層だと地球からWi-Fiが届くから

エンターテイメント性には困らないのかもね。

でもああい宇宙ステーションには本とか持ってけないわよね?

よく知らないけど、

きっとそう言った物は二の次ネッツエンターテイメント性は調達してねってお達しかもしれないわ。

宇宙ステーションに居る人の休日って気になるわね。

でね、

私は壮大な宇宙SFを書くべく、

宇宙コーナーへ足を運んだ書店だったんだけど、

これから宇宙食とか考える未来の本は1冊もなかったわ。

既存宇宙食のレシィピの本ぐらいしかなくて、

何かの研究家の人が将来の宇宙食、

まり炭素が循環する世界的なことを語ってる研究はなかったのよね。

これから研究されるのかなと思うけど、

野菜は育てられるとしても、

野菜ばかりじゃタンパク質不足に陥る問題はやっぱり昆虫食これしかりだと思うんだけど、

あ!じゃ

未来宇宙食は昆虫食流行ってる前提で、

郷土料理昆虫食を見ても、

あのバッタ佃煮の本しか出てこなくて、

ああ大きな書店にまできてもまさか青木まりこなのねって少しがっかりだったわ。

炭素循環社会的SFといえば!

私もう一つあるの。

これは絶対出てくると思うけど、

現在二酸化炭素であふれる世の中は地中に埋められた二酸化炭素を探すSF

カーボンハンター!って職業が現れると思うの。

未来はもう化石燃料も使わなくなって、

すっかり空気は綺麗になったけど、

今度は逆に二酸化炭素不足問題が勃発!

過去地中深く埋められた二酸化炭素を求めて世界を駆け巡るカーボンハンター!って

ありそうじゃない。

近い将来そう言った未来もマジありえるかも知れないし。

軌道エレベーターだって

前書いたっけ?

端っこに浸ける重りのカウンターどうやって持ち上げんだよ!って問題もあるし、

軌道エレベーターって運用したとしても

地球はぐるぐる回るから

巻き尺みたいに巻き取られないかしら?とか

仮に上手く軌道エレベーターが成立するとしても、

慣性地球の自転がおそくなっちゃったりして、

それなんてニュートン!?って私が逆に聞きたいところよ。

まあちょっと宇宙コーナーの書店の棚には私の探していた本はハヤカワだったけど、

昨日美容院に行ったとき美容師さんとの会話で、

今年の目標何か建てましたか?って

あーこの時期までギリギリ聞いていい質問キタコレ!って

私喰らったんだけど、

わず手帳買っても私手帳を超つけないのよねーって話をしていて、

ついには今年は手帳を買わなかったわ!ってところまで話したの。

本当のことを言うと、

手帳のことを忘れていて思い出した途端ほら!

また欲しうなっちゃう現象青木まりこってあるじゃない。

からその書店に行った際、

手帳コーナーをすかさずヘッドスライディングすらする勢いで、

もう1月も半ばだし半額割引手帳を私は1冊ゲットした訳なの。

あー、

美容師さんと話した私の今年の目標手帳を付けるって

有有言言実行してしまいそうな自分が怖いわ!って

手帳を買ってその晩から書こうと思ったけど、

いきなりもう書かなかった日1日目を迎えて、

本当に私の今年の目標は達成できるのであろうか?って

ちょっと不安になる今日この頃よ。

今年こそは今年こそは、

手帳をなんとか充実させたいところね。

あー思い出した途端にそうよ。

うふふ。


今日朝ご飯

タマサンドにしたわ。

これっきゃないでしょ!ってことで今朝はこれで玉子キメました。

ホッツヒーコーと一緒に頂くと美味しいわよ。

デトックスウォーター

林檎買ってきたので少しスライスして、

リングウォーラーしました。

リンゴミントも相性いいから、

ミントの葉っぱも少々適宜入れてみたわよ。

ドライミントでもいいわよ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2020-12-06

JAXAヤクザ

はやぶさ2カプセル回収成功おめでとうございます

 

つの間にかJAXAに変わってますけど、日本宇宙開発NASDAという組織が担ってましたよね?

ナスダ」という読みが気にくわなかったのか、NASAのぱちもんっぽい名称が気にくわなかったのか知りませんけど。

 

日本人は当然のようにJAXAを「ジャクサ」だと思っていますが、グローバルでは「ヤクザ」と思う言語圏の人もたくさんいるはずです。

ご存じのように世界にはジョナヨナジェイコブ⇒ヤコブのように"J"をヤ行で発音する言語があるためです。

例えばGoogle翻訳で"JAXA"をアルバニア語、エスペランサ語、クロアチア語…等々で発音させてみてください。「ヤクザ」って読み上げてくれるので。

 

日本ヤクザが粉末を入れたカプセルオーストラリアに落とした」って世界のどこかで報じられてるのを聞いたら、全く別のお話みたいですね。

この話の教訓はJなんちゃらって名前を気軽につけると、海外では予期せぬ読まれ方になることがあるから気を付けようってことです(小並感)

2020-12-05

全盛期の宅八郎ガイドライン

1日2回テレビ出演は当たり前24時間ずっとどこかしらのチャンネルに映ってたいことも

同じ時間生放送で同時に3人目撃が最高記録

ロボットアームがNASA採用

手にロボットアームを移植

飽きたので生身に戻す

オタクという言葉語源になる

ガンダム矛盾点を指摘し富野から表彰される

エヴァ矛盾点を指摘し通り魔オタクに殺される

殺された3日後に復活

宗教が立ち上がるも面倒だから麻原彰晃に譲る

2020-11-21

anond:20201120195525

どんなに改姓手続簡素化しても、国内通称が利用できても、海外で起こっている問題解決しない。

本人が困るだけでなく、所属機関や国の信頼が落ちることを理解してほしい。


海外セキュリティの高い研究機関(NASA,ESAなど)入構時の本人確認では、日頃やり取りしている名前論文発表名とパスポート名が異なる(併記の)ため、時間が著しくかかり、会議開催時間に間に合わないなど周囲に迷惑をかけた。

https://besseiouendan.org/othersurname/cases/


空港入国審査に始まり航空券ホテルの予約などなど、そのつど本人確認のために膨大な時間が費やされ、運の悪い時にはリザベーションが取り消されてた!なんていう悲劇も起きたりします。

https://www.huffingtonpost.jp/kei-hata/family-name-marriage_b_8852214.html


学生を連れて海外研修に出掛けた時には戸籍名でしか代表者名が登録できず、戸籍名で自分を探す現地スタッフと連絡が取れないままプログラムの一部が中止に。

https://mainichi.jp/articles/20151216/ddm/041/040/155000c?pid=14606

2020-09-05

インターステラー観た

ブランド博士クソやん

なんでマン博士基地は爆発したの?

NASAのくせにヤードポンド法使ってんじゃねえぞ

環境良さそうな星なのになんでエドマンズ死んでるの?

疫病は大丈夫なの?

2020-08-31

anond:20200831171432

増田はなさがそれを本当に思いつかなかったのか?それとも、理由があって、没になったとか思わないのか?

NASAってばかか?

2020-08-06

未だにランサーズ工作が行われていると思っている統失多すぎ。「地球が平面だと思う方」向けの記事依頼とか誰でもなんでも投稿できる場所だぞ

なぜかランサーズ投稿されている仕事工作だと思ってしまう人は、クラウドソーシングのこともよくわかってないないのかな?

仕事というからハローワークに乗っている仕事のようにある程度のチェックがされているかと思いこんでいるのかもしれないけど、あんなの誰でも匿名投稿できるぞ

メルカリに出品したりTwitter受け子募集してるようなもん


イタズラ感覚で 「地球は平面だと思う」「NASAによる陰謀」という人向けの共感してもらえる記事執筆依頼の仕事依頼♪ なんか投稿しようと思ったらアカウント作るだけで可能だしな

これまで幾度となくランサーズ工作疑惑炎上してるけど実際に記事書いて金もらってるやつが出てきたこと一度もないんだよな

二束三文のカネ目当てで売文やってるやつなんて依頼主への忠誠心もないだろうしバラしてPV稼ぐことも出来るのに、全部「ランサーズにこういう依頼があったぞ!」という炎上の仕方しかしてない時点で釣り目的の依頼投稿だとわかんねぇのかな?

万が一、イタズラではなく本気で工作依頼の投稿ランサーズなんかにしていたとして、その資金源が税金であるという根拠も何もなく勝手に点と点をつないで連想ゲームするのってやばいですよ



> asakuhiroi 笑えるけどこれ元を辿れば税金かよ。


>gyochan 男尊女卑といった伝統的価値観を、お金を使って守ろうとする組織があるんですね……何会議だろう……

2020-07-27

anond:20200727175009

火星ジャガイモ育てる偉業を成し遂げるのは、NASAの人も傑作って思うんかな

anond:20200727152841

長年「アルマゲドン」が実質「宇宙飛行士NASAが選ぶ最悪の宇宙もの映画」の王座にあったけど「ゼログラビティ」とか「ファースト・マン」とかが追い上げてる

2020-07-19

anond:20200719112034

ノーランもっと黒いんだよ ノーランの言うことを真に受けちちゃいけないんだよ

序盤から嘘に次ぐ嘘の連続だったろ?

いわく「過去宇宙開発は実は嘘でアポロ計画ソ連財政パンクさせる目的フェイク」

宇宙開発なんて虚偽だといいながら実はNASAがこっそり復活して地球外別星系に人類避難させる計画立案実行中」

「PlanA現存人類移住させる計画とPlanB新世界に300人の人間を人工的出産(生産?)する機械を運び、人類の種と文化だけを新世界継承させるの2本立ての計画。実はPlanAは最初から可能ゼロの嘘だった」

などなど

ここまで騙されててなんで終盤の展開も嘘だって気づかないんだよ?

そもそも発見した惑星テラフォーミングして定住できる技術があったら、イカれた地球環境修復できるだろうよ。

すべては虚構なんだよ、人類の子孫は生き延びられないんだよ。

って見方もありうるわけさ

anond:20200719112034

主人公おっさん理解してたぞ あれは未来NASAおっさんタイムマシン操作画面を与えてたんだよ 考える酸素も惜しいから愛の力ってことにしただけ

から未来NASA(?)における正史が確定した時点で操作画面が終了したし確かスペースコロニーに帰ってきてから(タイムマシン発明に向けて)ブラックホール操作プロジェクト的な奴に出資するだか開発を進める的な台詞がちょろっと入ってるだろ

2020-07-01

一人称が『僕』の母親」考

 特定コンテンツ死ぬほど掘り下げるわけではないが、Twitterボクっ娘漫画が流れてくるとフヒッフヒヒッと最悪の笑い声を上げながら閲覧してしま受動的☆オタクの小生、21歳、学生。(それはもはやオタクではなくただのキモなのでは?と思うが、この話を掘り下げるとつらい気持ちになるので割愛する) 小生は女性器を保有しつつジェンダーが非常~にXに近いQで、漫画の中の彼女たちのように、自分のことを「僕」「俺」「それがし」「拙者」「小生」と称することに憚りが無かったし、むしろ「私」という一人称抵抗があった。恋愛対象性的指向は両性に亘り、「18歳のナオンのケツを一生触りたい」という願望と「異性と愛し合って子どもを設けてみたい」という気持ちを両立させながら元気に暮らしていた。

 ある日、冷やし担々麺を食いながら、ふと小生は思いを巡らせた。

「俺は高校のころ、Twitter上で同期から『[俺]の言葉遣いはこじらせ銀魂腐女子っぽいし黒歴史になりそう、後々過去ツイ見てジタバタしそう』と言われていたし、そうなることを自分もどこかで願っていた・・・が、思春期過ぎても一人称に変わりは無かったし、このまま母親になっても俺でいるんだろうか・・・だとしたら、先輩ボクっ娘ママを探さなければ・・・・・・ん?一人称が『僕』や『俺』の母親って現実でもコンテンツ上でも全然存在しなくないですか?」

 それは、かつて片目をつむったまま遠くの小指を凝視し、自分盲点をはっきりと認識した感覚に似ていた。想像盲点だ、視野が広がるとはこういうことだ。うわ~、こういうときに粋な考察をササッと出せるようになるためにもジェンダー論しっかり学びたい!という明るいお気持ちに包まれた。しかしながら、まず何も学んでいない状態結論を出してみて、大いに勉強をした後でファースト・粗野・考察を見返すのもきっと面白いだろうなあと思い、小生はここにそのプリミティブな思想を書き留めておくことにする。以下にはもう、本当に野蛮で無知で最悪な文章が綴られているので、有識者はたたかないでください。

1. 「僕/俺」と「私」の非対称性、「あたし」

 そもそも「僕/俺」と「私」、使う人間の層はどう分かれているんだろう?

 成人男性は「僕/俺」と「私」の両方を使うことができるが、まだ幼い少年自分を「私」と言っていると、相応に作為性を感じる。対照的に、女性若いうちは「僕/俺」の使用が(かろうじて)認められるが、加齢していくにつれて「私」の求心力が極大に近づいていく。ものすごい非対称だな。う~んこれはいったいどういうことなんだろうね。無学なのでわからん

 これは勘ですが、大人(または人間)のデフォ一人称が「私」なのでは?そして、「僕」や「俺」という男性一人称は、男性側が女性差別化を図るために生み出した切り札のようなもの二次性徴以前は、男女の体や性格未分化であり、しゃべらなければ見分けがつきにくい。そこで、素早く同性or異性の判別をして固いホモソーシャルを築くために、少年さんサイドが「私」とは異なる固有の一人称保有しているのではないだろうか。一方、少女側にもホモソーシャルを築きたいという欲が強い人間がおり、彼女らは「あたし」や「うち」などの一人称を駆使し、多くの友達連帯し、大概「気が強い」と思われている。男らしい一人称(や女らしい一人称)というのは、未分化少年少女たちがホモソーシャルを築くための最初の一歩として獲得するものではないか

 思春期に入り、体が性別に沿う姿に分化すると、このような一人称でのジェンダーの探り合いは不要になっていく。ただまあ、精神連続的なものなので、しばらくは男女両陣営が幼少期に獲得した一人称を保持している。成長に伴いフォーマルな場というものにブチ当たることによって少しづつこの傾向を修正され、多くの場合就活ときに決定的に一人称が「私」に統一されるでござるなあ。(なぜ、フォーマル場所では一人称が「私」に統一されるのか、それについては勉強によって解明したいと思いました)

 男性一人称本来少年に与えられたもので、それゆえに男性一人称にはどこか瑞々しく未熟な感じが出るのでは。そして、少女が「僕」を使うことで、この若さを維持・増幅しつつ一定倒錯を生み出すことができる。輿水幸子(デレマス)が自称する「カワイイボク」という概念は、性別観点から見れば矛盾しているが、若さ・幼さという点においては「カワイイ」と「ボク」が加算的に働いている。うわ~かわいい!最高!いじめたい!

 一方、一人称が「私」の少年と言うと、どこか神々しいというか、メカニックというか、そういう・・・人間らしさの希薄性が強調される。あ~中性的ぼんやりした美少年か、エッチだ!ちんぽしごきたい!

 【加筆】「あたし/うち」は、「異性と同性を区別する」というよりむしろ自身ジェンダーを強調する」目的で使われているという点で「僕/俺」と対照的なんではないでしょうか。だから一生使っても問題ない(幼稚さが出にくい)し、オカマのみなさんにも愛用されていることが伺えます

2. 母親男性一人称親和性NASA

 上記の小生の仮説から考えると、母親というキャラクター男性一人称ものすごく相性が悪い。(これは持論ですが)母であるということは、その人が異性とセックスをできたということの証左になり、すなわちこころの性が女であるという暗黙の了解が働くよなあ。なおかつ、母親は子を産み育てるという社会的責任を負った存在なので、「心身共に成熟した人間である」という前提が追加で発生している。(本当はそうでもないよね)

 この場合男性一人称母親というのは「未熟な少年言葉」でしゃべる「成熟した女性」となってしまい、なんの相乗効果も生まれず、ただただ独特の気持ち悪さを発してしまう。キモすぎて多くの人間想像視野に入っていない。(思春期以降の女子が「俺」を使っていると腐女子っぽくてキモいというのも同様の理屈だと思います) 自分の子供に向かって「よしよし、俺はこっちだよ~」と呼びかける母親、なんか嫌じゃないですか?ちなみに小生の性癖にはとても刺さります

 ※あと、なんとなく思いが廻ったので加筆しますが、"男性一人称母親"への抵抗感の発生は、男性女性とでメカニズムが若干違うのでは?まず男性場合母親はどう転んでも客体、すなわち消費されうるキャラクターである男性母親というキャラクターに求めているもの第一は「母性」「包容力」なので、自分たちと同一の一人称を用いてこられるとその両方が感じられなくなってしまう、つまり萎えが発生してしまうのでは。一方"母親"が自らの主体となりうる女性場合はというと、心の中に[母親成熟した女性であるべき]という縛りが発生していて、男性一人称母親存在はこの信条に悖ってしまい、憤りにつながるのではないか。まとめると、"男性一人称母親"は、男の信仰・女の義務感の両方をくすぐる最悪の概念であるかもしれないということだ。

3. 小生の意見

 Twitterで「僕っ子 母親」を調べたら「子供に悪影響出そう」「痛い」みたいな意見が出ていて、それは至極まっとうな感情だと思う一方、小生は悲しいよ。どうして『弟の夫』『きのう何食べた?』みたいにゲイ子育てに関わる話は☆多様性☆の印籠のもとに迎えられるのに、一人称が「僕」の母親は痛いという風潮は変わらないんだろう。かつては同性カップルによる育児子供への悪影響が懸念されていたが、今ではその心配杞憂であったことが分かりつつある。おい、ここに多様性多様性が落ちてるぞ。良いインターネットさん、仕事時間だよ。インターネットに迎えられなければ、小生が積極的に声を上げていくべきなのだろう。僕が僕として授乳できる社会ができたらちょっと嬉しいかな。

 あと、子供を産んだ時点でジェンダーが女であるというのは偏見だぞ。最近SOGIとかい言葉流行り出して小生は感極まっている。性自認性的指向、性表現は相異なるものであるということが認知されつつある。「自分をなんとなく男寄りだと思っているバイ母親」は存在しうる。存在しうるんだよ。多様性ファンならあらゆる可能性を尊重しよう。

 とはいえ、「一度出産経験するとこころの性が女に全振りされる」という現象存在する可能性もなくはないので、本当にそういうことがあるのかは今後勉強したい。

小生からは以上です。

良質な文章が漂う増田の海に、糖質ワードサラダ同値文章を書いてしまって本当にごめんなさい。

ますおやすみ世界

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん