「芥川賞」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 芥川賞とは

2022-02-11

蹴りたい背中」は学生じゃなくなってからようやく読めるようになった

綿矢りさの「蹴りたい背中」がとても好きだ。定期的に読みたくなる。

こんなに何回も読んでるのだけど、発売当初は全く読むことができなかった。

私は今30なのだが、確か「蹴りたい背中」 が芥川賞を受賞したとき、まだ10代半ばくらいだった気がする。

今も昔も、話題になった本ばかり読むミーハーな私は、「蹴りたい背中」もすぐさま読もうと試みた。

でも最初の数ページで駄目だった。

主人公クラスハブられてる描写が辛すぎて読めなかったのだ。

今でこそあのリアルさと流れるような文章ギャップ気持ち良さを感じることができるけど、その頃はあの教室描写リアル残酷でどうしても駄目だった。

主人公自分を重ねてしまってたんだろうなー。決していじめられてた訳ではないけど、その頃は、いつか皆からハブられるかもしれないという焦りが常にあった気がする。

大人になったらそういう焦りとはある程度距離をとることができて、ちゃんと読むことができるようになって、本当に良かった。

他にも多分、そういう本、結構あるんだろうな。

手始めに、綺麗事ばかりでぶん殴りたくなった「星の王子様」でも読んでみようかな。今読んだら、感動して泣いちゃうかもしれないな。

2022-02-10

10年前くらいに一人暮らしで住んでいた東京郊外賃貸物件にさ、前の住人宛の郵便物がたまに届いてたんだけど、なんか出版社から書類とか献本みたいなものが含まれたから、もしや!と思って郵便物宛名検索してみたら、芥川賞受賞作家だったわけ。

それだけの作家が住んでたのか、この広さだけが取り柄のボロい賃貸に…と思ってベランダに出たら、遠くに富士山が見えて、何か急に視界が広くなったような気がしてきて。昨日までの残業の疲れなんかはまるで無かったように頭がスッキリした感じがして。

もしかしてこれが天啓…!と思って1ヶ月間、思うままに初めての小説を書き進めてみたら、箸にも棒にもかからない駄作が生まれた。

やっぱ才能は場所ではなく人に宿るね。心の底からそう思いました。まる。

2022-02-01

石原さんは政治家としてはよくわからなかったが、

文学者文芸者としては超一流だった。都知事の会見での回答なども文学者っぽかった。

そういう点では宮崎駿監督も同じ匂いを感じる。絵描き映像監督政治家で違うけども、根本文学者だと思う。

文学新聞メディアの中心でなくなった以上、こういう人はもう現れないだろうなあ。

石原慎太郎氏、自作を語る『わが人生の時の時』、死の影と生の充実

2019.2.21 10:12 ライフ 学術アート

ときさし石原慎太郎インタビュー

「こんなにいろいろ体験した物書きはいない。ある意味、ぜいたくな人生だと思うよ」と話す石原慎太郎さん(酒巻俊介撮影

DSC_3468『わが人生の時の時』

小説集や文庫に収められた『わが人生の時の時』

 政界引退して4年余りが過ぎた石原慎太郎さん(86)はサッカーヨットダイビングに、とさまざまなスポーツに熱中してきた。そんな“肉体派作家身体感性が鮮やかに結晶したのが、平成が始まって間もなく刊行された自伝的掌編集『わが人生の時の時』(平成2年)。かけがえのない時の断片を乾いた筆致でつづった40の掌編は死と隣り合わせにある生の輝きを静かにうたいあげる。(聞き手 海老沢類)

 この本は不思議きっかけでね、大江健三郎のおかげなんですよ。テレビ局の依頼で反核運動が盛んだった西ドイツ(当時)に取材に行ったら、同じ目的で来ていた大江と会った。ベルリンの壁の前で僕は覚えたてのスキューバダイビングの話を彼にしたんです。この本に書いたオキノエラブウナギという猛毒をもった不思議ウミヘビと遭遇した体験を語って「海の底全然違う宇宙で、いろんな発見があるんだ」と。大江はやけに感心して「石原さん、そういう話、絶対書きとめておいた方がいいですよ」と言う。

 思えば、僕は他の作家にはない体験をしてきたし、いろんな人と出会って面白い話も聞いてきた。人生を記録として残そうとしたんです。書きながら人生を感じ直したよね、強烈に。

 《収録された40編の多くが海での体験談。知人の遭難自身の大けが、巨大な生物との遭遇などが回想される。弟の俳優裕次郎さんとの別れや霊の存在示唆するような不思議出来事戦時日常も描かれる》

 僕は肉体派からね。肉体を使った行為というのはその裏側に必ず死の影がある。スキューバダイビングでも随分怖い目に遭ったし、遭難にも立ち合った。避けようもない落雷ヨットの甲板上で目にする「落雷」という一編があるけれど、あのときコンパスクルクル回るのが気持ち悪かったね。

 ただ僕はね、恐怖は人間が味わう一番の感動だと思う。恐怖が通り過ぎた後には安息があるし、たった今過ぎていった凝縮された時間の充実をも感じる。死とのコントラストの中での生の味わいは深いですよ。死は人間にとって最後の未知だから興味がある。この掌編群はいわば、いつ死ぬのかな、という緊張の中でとらえた生と死のフラグメント(断片)なんです。

 戦時体験も書きました。横須賀から出航する前、家族最後の別れをする将校の姿とかね。僕らをかわいがって膝の上に乗せて頭をなでてくれた青年将校が死んでいく。その妻が葬式で何も入っていない骨壺を抱いている…。戦争不条理残酷さは僕の中に鬱積して、国家への愛着、そしてアメリカに対する反発となった。盛田昭夫さん(ソニー会長)との共著『「NO」と言える日本』(元年)もそういうもの潜在意識にあって書いたんです。

 《26年、衆議院議員最後政界引退。精力的に執筆を続け、田中角栄元首相の生涯を一人称でつづった『天才』(28年)は大ベストセラーに。現在文芸誌に小説を連載する》

 随分危ないこともやってきたと思うけれど、僕はそれはそれでとてもエンジョイしてきた。自分をつき動かすのは結局、人生に対する好奇心なんだよね。

 ライフワークが一つあってね。仏教徒から法華経現代語に訳そうと思っている。法華経は非常に哲学的で、存在時間について深く考えさせる。今は道半ばだけれど死ぬまでに完成したい。

 やっぱり小説が一番面白いよ。政治家同士のだまし合いなんか、最も薄っぺらいね。僕は作家だしヨットマンですよ、ずっと。でも時化(しけ)たレースではさすがにもう乗れないな。

 『わが人生の時の時』 文芸誌「新潮」の平成元年10、11月号に掲載。翌2年に新潮から単行本刊行され、後に文庫化された。『石原太郎文学』(全10巻、文芸春秋)の第8巻に、エッセー『わが人生の時の会話』とともに収められている。

 〈いしはら・しんたろう〉昭和7年、神戸市まれ一橋大在学中の30年に「太陽の季節」でデビューし、翌年に同作で芥川賞。『化石の森』で芸術選奨文部大臣賞、『生還』で平林たい子文学賞。43年に参議院議員当選。後に衆議院に移り環境庁長官、運輸相などを歴任平成11年から24年まで東京都知事を務めた。

https://www.sankei.com/life/amp/190221/lif1902210022-a.html

2022-01-22

直木賞とか鬼滅の刃とかってダメなの?

もうマンガでもよくない?

あんなに社会的影響も与えつつセールスも上げてるんだし、

格式高いよく分からない直木賞とか芥川賞とかのイメージアップ

まあ鬼滅の刃とは言いすぎたかも知れないが、

漫画入賞させてもまた賞自体も盛り上がるんじゃないだろうか?って思う。

2022-01-05

anond:20220103102054

イベント参加者テンプレートすぎて釣りだと思います

・今は表紙で中身が容易に想像できないと買ってくれない時代なので、たとえその本の中身が芥川賞受賞級の最高傑作だったとしても手に取ってくれる可能性は極めて低い

無名作家がいきなり小説出しても都合よく興味持ってはくれない。小説漫画よりはるかハードルが高い。たとえ参加イベントオンリーだとしても

・売れたいならpixiv小説バンバン投稿twitterで仲間を作り交流知名度を上げる(=その作品に対する愛情アピールする)

著作権やらで悩んでいるなら本は諦める

2021-12-11

anond:20211211115730

でもそれ別に障害者に限らねえ話じゃん

今って芥川賞現代アート政治も何もかも、表現の中身そのものより「どこの陣営の誰がそれを表現たか」の方がずっと重要なんだから

2021-12-07

SFマガジン文芸誌か?

SFマガジン企画Twitter炎上して中止になったことについてサエボウ氏が「読者同士が遊びでやることで文芸雑誌でやるネタじゃない~」と書いていて、SFマガジンは遊び企画ができないほど高尚な文芸雑誌なのか?と思った。

そりゃSFだって小説だし文学だろうけど、今現在における一般人の「文芸イメージとしては、イコール純文学」であって、「文芸雑誌」というのは芥川賞選考に関与するような純文学雑誌のみを指すと考える人が多いのではないか

SFミステリライトノベルのようなエンタメ小説雑誌に「文芸から外れた「遊び」企画があっても何の違和感もない。これらジャンルには、サンプリング本歌取りオマージュ作品も多い。今回も丁寧な企画説明をしたり軽いタイトルを何とかすれば良かったのではないか

2021-12-02

エロスポエム

とあるアダルトビデオユーザーレビューに「クラスにいるおとなしめのグループにいそうな感じなのに、実は経験豊富エッチに対しても抵抗なくこなす姿にイメージを裏切る姿に興奮と虚無感を覚えます。」とあって、その共感性の高い表現に笑いながらウンウンと頷いてしまった。

なぜ人間エロの前では表現力を最大限発揮してしまうのか。

エロ動画配信サイト小説投稿機能を追加したら、勢い余って芥川賞作家を発掘できてしまうのではないか

anond:20211202084522

ピース又吉のことすげぇ嫌いだわ

こないだのドラフトコントっていう番組で又吉が作ったコント脚本にどう考えても設定にあり得ない矛盾があったのにTwitter見てもややこしい設定と芥川賞肩書に騙されて矛盾にも気付けてない能動的な馬鹿ばっかで呆れたし連載あって忙しいアピールする割に変に凝った設定書いて結果破綻してる又吉にも懐疑的になった

芥川賞作家ってほんと話題性先行だし取らせちゃいけないやつに取らせたんだなって感じ

anond:20211202084001

最近芥川賞とか見りゃすぐわかりそうなもんだけどなあ

文章の中身より書いた奴の属性の方がずっと大事だって

2021-11-29

anond:20211129125301

芥川賞日本文学振興会いるから文春が勝手にやってるわけではない、ただ元増田太宰治賞を知らなかったからゴールずらしに走った感はある、引き分け

anond:20211129124735

芥川賞も文春が勝手にやってるだけなのをご存知ない?

2021-11-26

anond:20211126193314

からでも小説を書いて芥川賞を取って人生逆転できますよね?


   ← 今どき芥川賞作家でも食っていくのは大変みたいだぞ。少なくとも大きくは稼げない。

anond:20211126150813

おれみたいになる前に、はてなとか増田とかやめとけ。

おれは1977年まれ

仕事もしないで朝から晩までオナニー三昧。

イク直前にピタッと止めるのを一日中繰り返している。

あとはてブ

反論されるリスクがないから。

投票に行け一票には意味がある、とかオリンピックはやるべきでは無かったとかそういうことをムキになってコメント欄に書いている。

ヤフーニュースコメントが許せなくて小室圭さんと眞子さんの味方をする意見を書いている、仕事もせずに無意味毎日

キルケゴールとか哲学書を読むのが好きな44歳。

氷河期世代というよりもサラリーマンになりたく無かったんだよね。

昔はサラリーマンになるのが最低の人生芸能人になることだけが人生成功と言われていたので、それを本気にしてしまって漫画家になるとか言って働かなかったんだよね。

結局、漫画なんて書かなかったけどさ。

おれたちの世代でも真面目に勉強して社会に出て働いていた人は、家庭も持ってちゃんとしてるけどね。

からでも小説を書いて芥川賞を取って人生逆転できますよね?

物事をはじめるのに遅すぎるということは無いですよね?

本気なって勉強すれば司法試験にも合格できるとどこかで思っている44歳童貞です。

明日オナニーがあるので今から休みます

まぁここはおれみたいな人間ばかりだから若い人は使うのやめといた方がいいと思うよ。

2021-11-25

https://anond.hatelabo.jp/20211124165652

鴻池留衣 ジャップ・ン・ロール・ヒーローオススメ

これは純文学っぽいラノベというより、純文学っぽくない純文学だけど。

第160回芥川賞候補作品

この作品は受賞できなかったけど、

この回は上田岳弘、町屋良平っていう今でも純文学雑誌活躍してる二人がW受賞してて、

後に芥川賞を取る高山羽根子と、

戦場シーンがリアルな元自衛官砂川文次、

作家業よりコメンテーターとして有名な古市憲寿がいたやばい回だった。

そんな蠱毒みたいな中でこの作品候補として挙げられていた。

選んだやつすごい。

作品の内容は、大学生の僕が1980年代活躍したバンドダンチュラ・デオ」のコピーバンドを結成して、活動を続けていくうちに事件に巻き込まれてーー、

と言う感じだが、ここまで書いてきて増田が求めてる純文学っぽいラノベでは無い気がしてきた。すまん。

2021-09-14

どさくさに紛れて李琴峰さん許されてない?この問題本質知ってる?

知念実希人さんの外国人差別炎上騒動。李琴峰さんが被害者なわけですが、そもそもきっかけは 「医者として李琴峰の発言は許せない!」 と義憤からたこからなのはみんなわかってるんですかね。知念さんも正直イメージダウンしましたが、そちらばかり叩かれてることに違和感を覚えました。そもそもの発端を見てない人が多いのかなと思ったので、かいつまんでお話しますね。


ーーー

①李さんのこれまでのTwitterでの発言を知った知念さんが「他人難病揶揄する人間は、医師として軽蔑する。」といったツイートをする。

②李さんが 「それはデマです」 と知念さんにDMを送る。(noteに全文出ています

知念さん、李さんからDM無視する。

知念さんさらに噛みつく。李さんはデマ流布に抗議。

知念さん 「外国籍作家政治活動してる、ヘイト怖い」 とツイート

⑥李さん 「外国人差別だ!」 noteで状況を晒し反論

知念さんヒートアップした後、外国人政治活動ツイートを削除、謝罪

⑧李さんのnote和解したと追記される。

ーーー


李さんのnoteだと、①(9/8)と⑤(9/5)がひっくり返ってるからいきなり知念さんが「外国人がー」って言い出したように見えるんですよ。先に相手の悪い面を押し出して、自分の非の部分は後に持ってくるんだなあ。しかも「デマだ」って言ってるから李さんはなにも悪くないように感じるんですよね。この時系列表記、すごいですよね。


で、李さんはどんな発言してたの?って話になりますが、ツイート自体は消されていますTwitter検索すればスクショが出回っています。たとえばこれとか。


台湾人芥川賞作家・李琴峰先生慣用句断腸の思い」を分かり易く解説して下さいました...

https://togetter.com/li/1747173


↑ここに弁明がまとめてありますアンチ意見も集約してありフラット記事ではないですが。この弁明どう思いますか?私は馬鹿にされてるようにしか感じないのですが。

より詳しいお話noteに書いてあるのですが、客観的に見て言い訳しか見えません。

https://note.com/li_kotomi/n/n9e5771570c83


そして個人的に 「いやいやいやそれは屁理屈だろ」 と思った発言があるんですが、それがこれ。

https://twitter.com/Li_Kotomi/status/1435573330552123400


ーーー以下引用ですーーー


①私は「授賞式で『美しい国日本』を「嫌いな言葉」としてあげ」ていません。

②私は安倍さんの「潰瘍性大腸炎揶揄」していません。

③知らないことを知らないと認めた上で、これでも自民党(ほぼ安倍政権を8年体験した身として、自分発言は全く問題ないと考えます


デマの流布に抗議する。 https://twitter.com/MIKITO_777/status/1435509867913965568


ーーー引用ここまでーーー



この①、すごいですよ。


✕授賞式 〇記者会見

美しい国日本 〇美しいニッポン

✕嫌いな言葉 〇忘れてしまいたい日本


これを総合して 私は「授賞式で『美しい国日本』を「嫌いな言葉」としてあげ」ていません。 とするの、なかなかうまい言い回しじゃないですか。そうですよ。授賞式で・美しい国日本を・嫌いな言葉として、挙げてはいないんですよ。意味的には近くても、すべてが少しずつ違う。知念さんも記憶ツイートしちゃったんでしょう。そこを突いてきた。

違和感覚えませんか? 「知念さんが言ってるのとはまったく意味が違うんだよ、誤解なんだよ」 って弁明をしたかったんじゃないの?それでこんな揚げ足取りトリックじみた訂正、普通しないでしょ。明らかにミスリード狙いですよ。


↓ちなみにこの会見はYouTubeで見られます。30:47からです。

第165回芥川賞に石沢麻依さんと李琴峰さん、直木賞佐藤究さんと澤田瞳子さん(2021年7月14日

https://www.youtube.com/watch?v=mcsWmsjoSWI&t=1847s


②の病気揶揄の話は病気だと知らなかったとnoteでおっしゃってるのでそうなんでしょうね。これは時期的にしょうがないのかも。安倍さんが一回首相辞めたの結構前のことだし。

③はアウトですよ。本当に 「自分発言は全く問題ない」 んですか?

安倍晋三さんには元気でいてほしいな。体調が原因で刑務所に入れないってことになると困る。」

安倍晋三さんには元気でいてほしいな。体調が原因で自分の犯した罪が償えないと残念だから。」

これが問題ないんですか?すごい倫理観ですね?

安倍さん完璧に白な人間かと言えば疑わしい部分はあるけれど、真偽のわからない段階で 「刑務所に入れ、罪を償え」 ってすごいこと言いますよね。冤罪の人に 「刑務所入れ―!っ」 て言ってるかもしれない段階ですよ。可能性は五分五分なのに、そういう可能性考えられないんですかね。それとも安倍さんが罪人であるという事実をご存じなんでしょうか。それくらいの確信持って発言されてますか?仕事で使っているTwitterアカウントで 「安倍晋三が言い間違えてるwwwwww」 なんて揚げ足取りして、恥ずかしくないんですか?これ李さんの発言から何の脚色もしてませんからね。


この騒動で李さんが非常に頭が切れるということはよくわかりましたが、品性のなさにはがっかりしました。

他人に言ったことは自分に返ってくるもの他人を口汚く罵っておいて自分は叩かれたくないなんて、通用しませんよ。

2021-09-04

統合失調症患者への差別助長しないルックバック

anond:20210719195613

統合失調症当事者元増田です。

単行本で発売された『ルックバック』を購入して読みました。

結論から言えば、統合失調症やその他の精神疾患への差別偏見助長する表現修正されていました。

今発売されている「ルックバック」は差別助長する作品ではありません。

今の「ルックバック」は創作活動に取り組む青少年青春が、心のうちに秘めた熱い想いとともに表現された傑作になっていると思います

今回の修正点としては、当初の「絵から声がした」という幻聴と見られる表現が、「ネットに公開していた絵をパクられた」に変わっています

一方、犯人少女を殺すシーンでは、「俺のアイデアだったのに」「パクってんじゃねえ」と犯人が叫んでいて、修正前に寄せてきています

「絵から声がする」というのは、現実には有り得ないことで、それを主張する人については、精神疾患だと見なさざるを得ません。

幻聴は、シュナイダーの1級症状の一つであり、統合失調症に特徴的な症状です。

から声がするという「幻聴」のある人が、人を殺すシーンを描くことは、精神疾患への差別偏見助長するおそれがあります

一方、今回の修正後の「ネットに公開していた絵がパクられた」はどうでしょうか?

現実世界でも、盗作は十分に起こりえることです。

銭湯絵師ライブペインティングイベント盗作が発覚した事件記憶に新しい。

また芥川賞候補になった作品の、ルポルタージュから盗作騒動話題になったこともあった。

盗作という現象のものは、病的なものダイレクトには繋がっていない。

自分作品盗作されたと主張すること自体も、必ずしも病的とは言えません。

平野啓一郎氏や川上未映子氏の作品に対して、現役の作家らが自分作品盗作であると主張したことがあります

盗作されたと主張した作家らは、精神疾患ではないはずです。

創作活動をしていれば、特にネット作品を公開してれば、盗作されたと感じることはクリエイターなら珍しくない。

作中で犯人は、「この間の展示、俺の絵に似たのあっただろ」と被害者美大生に言います

美術の展示会に行って、「あ、俺がネットに公開している絵に似ているな~」と感じること自体別におかしなことではない。

ネットで公開していた絵が盗作されたと思いこんで人を殺す」という犯人は、極端な性格かもしれませんが、

上記のように、クリエイターなら少なくない人が感じる感情を極端にしただけとも言えます

そのような犯人に対して病名をつけることは可能かもしれませんが、精神疾患へのステレオタイプとまでは言えないでしょう。

少なくとも、統合失調症当事者にとって、偏見助長するとは言えないと思います

もちろんこれは個人の感想に過ぎませんが、最初期に「ルックバック」に抗議した精神疾患当事者として、

今発売されている「ルックバック」は「ただただ素晴らしい」とため息をもらす作品しかありません。

上から目線になりますが、作者の藤本タツキ氏には、精神疾患当事者悲鳴に対し、誠実に応答していただけたと思います

ありがとうございました。作品の質を落とさず、差別偏見助長しない修正感謝します。

2021-08-25

茂木健一郎先生DaiGo氏と仲良しなばかりか古市憲寿氏とも仲良しらしい

この人マジでどうしようもないな。学術職業倫理二の次の完全にホリエモンDaiGo側の人

茂木健一郎先生リツイートするときはその自覚を持ってすること

そもそも先生の本を読んだことある?これで金取るのかよレベルでうっすいぞ?

英語圏科学読み物サイト日経サイエンス見てたら完全に不要

茂木健一郎

@kenichiromogi

·

Jan 11

ぼくが古市憲寿さんをいい! と思う理由

社会学者作家古市憲寿さんのここがいい! と思うことをお話します。

 

#古市憲寿 #社会学 #テレビ #小説 #芥川賞

https://twitter.com/kenichiromogi/status/1348436884817543168?s=20

 

小山田圭吾氏の一連の発言について

⭐️古市憲寿

「謝ればいいってものじゃない」って怒るひとは、どうせ謝らなくても怒るひとなので、結果的に「謝らないで無視する」が最適解になってしまう。個人的には謝罪や許しよりも、忘れることが大事だと思っている。忘却がないと、断絶は広がるばかりだよ。社会も、愛情も、友情もね。

https://twitter.com/poe1985/status/1416051545888595970

 ↓

DaiGo

謝ればいいってもんじゃないと思うなら裁判でもすればいいだけの話よな

https://twitter.com/Mentalist_DaiGo/status/1416060500920602624

 ↓

⭐️古市憲寿

本当そうだよね。まあ民事場合裁判を起こすには頭とお金いるから。。。

https://twitter.com/poe1985/status/1416068064026583045

 

終末医療

古市財務省の友だちと、社会保障費について細かく検討したことがあるんだけど、別に高齢者医療費を全部削る必要はないらしい。お金がかかっているのは終末期医療特に最後の一カ月。だから高齢者に「十年早く死んでくれ」と言うわけじゃなくて、「最後の一カ月間の延命治療はやめませんか?」と提案すればいい。胃ろうを作ったり、ベッドでただ眠ったり、その一カ月は必要ないんじゃないですか、と。

  

安楽死を選んだ人が「立派」と褒められる社会で生きたいか

https://president.jp/articles/-/44919?page=2

 

どうでもいいけど、科学読み物レベルで生と死の定義曖昧なのは常識になっていると思います

たとえば、食肉処理場から食用解体された(お肉になってるので臨床的には当然死んでいる)の 豚🐖の頭部を使った実験

Nature]Pig experiment challenges assumptions around brain damage in people

https://www.nature.com/articles/d41586-019-01169-8

[日本語記事][Nature ダイジェスト]死んだブタの脳を体外で数時間生存させることに成功

https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v16/n7/%E6%AD%BB%E3%82%93%E3%81%A0%E3%83%96%E3%82%BF%E3%81%AE%E8%84%B3%E3%82%92%E4%BD%93%E5%A4%96%E3%81%A7%E6%95%B0%E6%99%82%E9%96%93%E7%94%9F%E5%AD%98%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E6%88%90%E5%8A%9F/99254

 

⭐️日本語記事タイトルの通り、食用解体されお肉になった豚の脳が復活

 

研究チームは、BrainExに組み込んだブタの脳が6時間でどの程度回復できるかを調べた。

> その結果、保存液を注入しなかった対照群の脳の細胞崩壊してしまったのに対し、

> BrainExに組み込んだ脳では個々の細胞や部位の構造が保存されていた。また、ニューロンや他の脳細胞が正常な代謝機能を再開したことや、

> 脳の免疫系も機能しているらしいことが分かった。さらに、BrainExに組み込んだ脳から採取した組織試料に通電したところ、

> 個々のニューロンがまだ信号を伝達できることも判明した。

> ただし、高度な脳活動意味する脳全体の協調的な電気活動パターンは全く見られなかった。

研究チームによれば、そうした高度な機能を復活させるには、電気ショックを与えるか、もしくは、もっと長い時間にわたって脳を溶液中で保存し、

酸素供給がない状態で受けたあらゆる損傷から細胞回復させることが必要だろうという。

> すでに、BrainExを使ってブタの脳を最大36時間生存させている。

本人ですら線引きできないもの他人が嬉々と線引きするなど選民思想(優生思想)・命の選別以外のなんだというのか?

 

こういう人らと嬉々として付き合っている茂木先生脳科学に対する姿勢職業倫理はひかめえめに言ってもかなり疑わしいものだと思います

 

というか古市氏との対談で直球で生死ネタやってる ↓

https://www.tfm.co.jp/dreamheart/index.php?catid=1745&itemid=149134

2021-08-23

人に言える趣味が欲しい

アニメ深夜アニメばっか観てるので「ヒロアカかいいよね~~~」とか言われるとキレそう

ゲームMOBAばっかやってるので「ドラクエ面白いよね~~~」とか言われても分からん

漫画:「ワンピース面白いよな!」みたいなのついてけねえよ。ネットじゃ「いやいやワンピは100巻続いたヤバイ漫画で~~」みたいな手のひらクルー意見あるけどあれ単に逆張りレス乞食条件反射から相手する価値なし。ワンピ凄いわって奴らと漫画の話するのマジで無駄

読書SF技術書ばっかなのでビジネス本と芥川賞を追いかけてる連中とは合わない

酒・タバコ・パチ・風俗:金の無駄から関わったことがねえ

健康投資運動:最低限の筋トレとつみたてNISAしかしてねえしそれ以上する気もねえ

食事料理ぶっちゃけスーパー中食で満足だし健康犠牲にしてまでコンビニお菓子とか追いかける気力もねえ

旅行:家サイコー

ネット陰キャ趣味じゃん。偏見でもなんでもなく

テレビ:観ねえんだわ。

映画アマプラで満足してるから最新作の話題わかんねーし一作ごとに思い入れもねーんだよなあ

音楽特に好きなジャンルとかねーな。


うーん……困るね。

なんかダミー的なのが欲しいわ。

2021-07-21

親日反日二元論者という名の理想化と脱価値化が激しくなってしまタイプ精神疾患をお持ちの方々がなぜか信奉する「台湾は常にボクたちワタシたちを大切にしてくれるの」というメンヘラ教義が、台湾大学卒の芸術選奨新人賞芥川賞受賞の作家、李琴峰氏というリアルによる発言蹂躙されているのめっちゃ笑える。

良いぞ!李琴峰!もっとやれ!見境なくすべてを揺らし燃やし尽くすんだ!純文学狂気はそのためにこそある!グチグチ言う猿はどうせ純文なんて読まないから気にするな!

2021-07-19

anond:20210719150456

まあ外部の出版社個人に話持ち掛けるにははてなの取次がいる点では面倒か。

それでも芥川賞並の金を生み出す作品が埋もれてるならその限りではないだろう、面倒さと機会損失釣り合わない。

たとえるならコミケ確率は低いがプロとして活躍できる作家を漁るようなもんか。

あるいはID情報握ってるはてななら関係ない。

それに書いた当時匿名であったとしても金になると言われたらそれまたこの限りではないという人も多いだろう。

ようは増田でそれだけの価値がある作品まだないってだけの話な気がする。

2021-07-14

直木賞芥川賞話題性ノミネートが昔より露骨な気がする

そりゃあ直木賞芥川賞も元々商業目的で作られたものではあるかもしれんよ。

でも十数年前には、「あぁ話題性枠ね」というのは今より少なかった気がする。

芸能人、年齢、別ジャンル活動作風時代性などで目立つノミネートは時々あったが、頻度がほどほどだった。

からこそ、「実力のある作品話題性もついてきただけかもな」と好意的解釈やすかった多かった。(実際は話題性ノミネートだったにせよ)

たとえば04年の綿矢りさ金原ひとみは、私はどちらも好きだが同時受賞は「選考委員、狙ったな?」と勘ぐりたくはなる。

が、擁護の声も大きく、売れもした。

でも昨今のノミネート作品群は、毎回のように話題性枠っぽいノミネートがあると感じる。

そのせいで、実力に話題性がついてきた作品まで色眼鏡つきで語られる気がする。

というか話題性枠と言ったって本当にポンコツ作品ノミネートするほど両賞は堕落しちゃいないわけで、賞レースにふさわしいほどではないが十分面白い程度の質があるのがほとんどだ。

からこそかえって、下手に賞に絡ませられたせいで私みたいなやつに嫌みを言われだすのはかわいそうよなあ。

2021-07-12

anond:20210712230856

有名な文学賞取っても小説印税で食えてる人のほうが少ないじゃん

純文学系の出版物なんて大手出版社漫画で稼いだ金つぎこんで社会的使命として出してもらってるだけで

ごく一部の売れっ子以外はビジネスになってないのが現実

芥川賞作家でも受賞作品まれただけでそれっきりヒット作なしってそんなのばっかで

綿矢りさだって実力が評価されたっていうよりも若さと見た目による話題性プロモーションやすかっただけでさ

学生小説コンクール方向性いじったら受賞者が職業作家として成り立つとかそういう世界じゃないんだよね

金になる娯楽小説で身を立てたければ学生だろうとなんだろうとその手の賞に応募していけばいいだけの話で学校教育の出る幕じゃないし

中高大いずれも学校就職予備校たるべしという思想もった人にはなにいってもわかんないかもしれんけど

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん