「八角」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 八角とは

2019-09-22

重度のコミュ障PGだけど未来が見えない

 今年33になった。limitである35歳までもうあと2年しかない。

 これまで多数の現場アサインされてきたけど、もう全部がBANで終わった。自分が重度なコミュ障なのが大きい。

 精神科で発達か診断受けたけど綺麗な八角形であなた正常です言われたよ。ようするに俺はただの普通の人である

設計書が書けない

 コミュ障すぎて日本語不自由から文章が書けない。インデントおかし句点読点がおかしいとかは自分でもわかるから訂正してるけど、

 文章の組み立て方がおかしいのか相手意図が伝わらないことが多い。プロパーとか同僚とかすごい読みやすくて日本語文章書くんですよ。

 NTT案件プログラミングの前に基本設計詳細設計書いてください言われて、書けなかった。プログラミング始められなかった。2週間でBAN。

会話ができない

 上司質問とか突然されて頭の中が真っ白になって即座に回答できない。

 同僚とかからすごい勢いで拒絶されるんですよ。俺からしかけても相手迷惑がってるのが顔から読み取れる。

 いざ会話が始まっても、相手から聞きだしたいこと聞きだせず会話が終了するなんてこと日常茶飯事。結果要件聞き取れず頓珍漢なものが出来上がり無駄時間けが過ぎていく。

 上司に「普通じゃない人はお断りです」言われて2週間でBAN。

スクラム開発は拷問

 営業に「次はプロトタイピング案件だよ」言われてwktkしながら派遣先行ったらスクラム開発。

 念願のアジャイルじゃねえの設計書書かなくてええやんやったねたえちゃん!と思ったものスクラム開発はコミュ障には相当厳しかった。

 現場作業ついていけず、何をどうやって作業を進めていいのか分からないのに、週一に一回発表会みたいなのある。週一で業務感想戦を強いられる。言うことなんもねーよ

 上司に「あなた回りに溶け込めてないので今日で終わりです」言われて4週間でBAN。

プログラミングが出来ない

 33歳にもなってC#VB.NETしか知らない。LinqからいからFor文やForEachでカバーオブジェクト指向からいかNUnitデザインパターンも分からない。もといNUnit使ってる現場参画したこと1回しかいから正しい運用がわからない。

 そろそろ新しい技術学習しないといけないんだよなーと思うものの、何を勉強したら良いのか分からない。今までの経験から、どんなに技術身に着けてもコミュ能力無ければBANじゃないですか。技術身に着ける意味あるんですか。

コミュ障障害だと思う

 コミュ能力ある健常なプログラマは、勉強会出たりライトニングトークやったりで似た優秀な技術者と技術的な話を交換したりしてる。んで得た技術身に着けて更なる高みを。

 コミュ障はそういうイベントには参加できない。会話自体無理だからね。コミュ障と健常者はそういう所で差が出てくる。超えられない差というか。

 よくネットとかでコミュ障だけど克服しましたみたいな文章書いてる人いるけど、真のコミュ障日本語不自由から文章書けません。ブログ書けません。ネトゲも会話出来ないのでフレンド作れません。全然コミュ障じゃないのにコミュ障名乗ってるファッションコミュ障が世の中多すぎる。

 俺はこれから人生どこに進んだらよいかからいから、似たような人探してみたものの見つからずじまい。真のコミュ障SNSなんてやっていなかった。学生時代俺以外にもコミュ障っぽい人複数いたけど俺含め彼ら相互で全く交流なかったな。コミュ障はどの環境でもボッチだ。

 じゃあコミュ障を導いていくれるメンター的な存在を探してみたものの、見つかるのは奴隷商人ばかりで関わったらアウトみたいなオーラを醸し出している。

 

 自分コミュ障過ぎて打てる手が何もない。転職しようにも自分にできそうなことが何一つ思い浮かばない。どんな仕事だって人間との会話は必要。会話要らない仕事なんてこの世にない。

 新規案件アサインできなくなる35歳まであと2年。

レスポンス

 一晩明けました。レスポンスたくさんついたの初めてです。

 以下ブクマにご返答致します。

レベルの高い現場ばっかり行ってない?例えば学歴高いとか。ガチ仕様書描くところの仕様書ってクソ難解だよね。作るのも読み込むのも無理で頭おかしくなる。どうなってんだ?と思ったら書いてる人が東大卒だった。

私は底辺高→専門卒で低学歴です。派遣先の同僚みんな大卒頭脳明晰で羨ましいです。大学卒論とかあって文章書く能力無いと卒業自体出来ないか自然と淘汰されますね。文章書けない大卒の方見たことないです。

>この文は普通に読めますし、「迷惑がってるのが顔から読み取れる。」ならコミュ障とは少し違う気がします(適当意見ですが……)。

私は見た目がブラクラで見る者を不安に陥れる面なので、あんまり直視したくないのだと思います

>この文章問題無いので見たことのないパターンだ。逆に専門職として得意なことは何なんだろう。

今はRPAをやっています。やってて思ったのが「ちょっとした環境変更で動かなくなるマクロスクリプト作ってるだけじゃん」で、これ時限爆弾量産してるだけじゃないのと。ただ作っててこれ技術的にぬるい部分も、でもここ抜けたら次がねえよな、BANされた後の次の案件見つかるのか、という疑問も。なので死ぬ気でしがみ付かなければなりません。

>これは言語表現能力問題ではない。技術知識経験が不足していることが元凶で、相手の話について行けてないだけ。

かに技術不足の点もあります営業が見つけてくる案件がほぼ全部レベル高すぎ案件ばかりなのが原因なのかもしれません。少し簡単な所行きたいという気持ちもあり。営業相談してみます

2019-07-20

安倍晋三秋葉原演説するというので様子を見に行ったレポ

今日の18時30分から安倍晋三秋葉原演説するというので様子を見に行くことにした。

18時過ぎに電気街から出ると、すぐに日の丸を配っているおばさんやおっさんに遭遇した。候補者写真名前が入ったうちわを配っている人も複数見かけた。

自民党支持者と思われる人たちが持っているプラカードは見るに堪えないものが多かったが、中でも最悪だったのは「水爆上等 撃ってこい豚 死ぬのはお前だ」と書かれた金正恩写真入りの札を掲げている輩で、裏面には「核戦争には慣れている 試してみるか?」と書かれていて更にげんなりした。

他に朝鮮人が云々といって他人に絡んでいる人相の悪い男などもいて物騒だと思った。

警官制服警官が各所に立っていて、それとは別に10人ほどまとまって待機している制服集団ダイビルUDXにそれぞれいるようだった。制服警官の他にも「SP」という字をあしらった赤いバッジをつけたスーツの男が何人かいて、これはおそらくSPなのだろうと思った。ほかに黄色い丸か八角形に見えるバッジをつけたスーツの男や、青いバッジをつけたスーツの男もそれぞれ複数いたが、これが自民党関係者なのか警察なのかはよくわからなかった。

自民党の最下層のスタッフ黄色い丸いシールを服に貼っているようだった。ランクが上がると花の形の飾りをつけるようになるらしく、黄色や青やピンクのものをつけている関係者風の人が大勢いた。これらの色がどういう風に階級対応しているのかはよくわからなかった。

自民党広報車の上ではまだ候補者が話していて、安倍晋三の登場まで時間がありそうだったので中央通りの方に行くと、交差点山田太郎演説をしていた。なぜこの人は安倍晋三が来る会場で演説をさせてもらえないでこんなところで客引きみたいなことをしているのだろうと思った。中央通り沿いには末広町の方まで警察車両がズラリと停車していた。何をそんなに恐れているのだろうと面白くなった。

気になったのでヨドバシカメラの方の広場を見に行ったが、そこでは「NHKから国民を守る党」の候補演説をしていた。

電気街口前の広場に戻ってしばらく待っていると、麻生太郎演説を始めた。「毎年のように総理大臣が変わっていた時代が~」などと話していたが自分もその一員だったことについては触れていなかった。政権が長く続いているのは良いことであり外交も頑張っているという趣旨演説だった。内政については触れていなかったように思う。

安倍晋三が来ると、反対派の人が横断幕を上げようとするのを破壊しようと自民党支持者が暴力に訴えて小競り合いが発生した。

自分の目の前にいるスーツの男が持っているスマホが見え、LINEグループで「B地点でも上がりました下げさせて」「こちらは支持者の人が壊してくれました」などと会話していた。この男が自民党関係者なのか警察関係なのかはよくわからなかった。

安倍晋三がしゃべり出すと「安倍やめろ」のコールが始まった。目の前で小競り合いが発生したのを目撃してテンションが上がっていたので自分も「安倍やめろ」と声に出した。思っていることを、相手を目の前にして声に出すのは気分が良かった。

拡声器を使った選挙活動20時までなので、それを前にして安倍晋三は去って行った。その後、自民党スタッフが「あっべしゅしょう!あっべしゅしょう!」などとコールをするよう観衆に呼びかけていたが反応はまばらだった。一部の人相の悪い支持者を除けば、観衆の大半は安倍晋三という珍獣を見に来ただけの野次馬だったのかもしれないなと思った。

2019-06-12

[]八角うるし箸

八角で持ちやすいってのはいいんだが、高温に弱くて食器洗い乾燥機を使えない。

洗浄はぬるま湯か水で、それでも長時間つけとくのはダメ

もし雑に扱えば、箸から妙な成分が出てくる。

そのせいでラーメンが変な匂いで充満して食べられなくなった。

家族に買ってくるのを頼んだこちらの落ち度ではあるものの、こんな繊細な扱いを要求してくる箸があるとは思わなかったなあ。

2018-12-04

クックドゥあくまベース

いや俺もクックドゥ使うけどね、家族の好みや自分のこだわりもあるからかいチューニングしますよ

唐辛子花椒八角足したり、仕上げにピーナッツ油や香辣脆ぶっかけたり

別にから作れるけどめんどくさいし、チューニングガチ寄りの味にはいくらでもできるんで、まークックドゥは甘えってのはお気持ちだわな

そんな味にうるさいタイプでもなかろう、クックドゥ批判派は

2018-12-03

anond:20181203202524

手抜きか手抜きじゃないか議論の前に

クックドゥ等の合わせ調味料中華料理が多いのは

やっぱりそれに使う各種調味料をすべて完璧に揃えるのがなかなか難しいとかお金がかかると

そういうニーズに合ってるって面があるのではないかと思うので

手抜きかそうでないかという以前にその家その人の経済状況とか時間のなさとか

手抜きじゃない?って口に出す前にいったん頭の中で鑑みられるべきなんじゃねえのかな、という気はする

オイスターソース甜麺醤豆鼓豆板醤五香粉丸のままの八角花椒白胡椒ラードごま油紹興酒帆立だし鶏だし、

その他中華を作るのにあればおいしい調味料もろもろこれだけ揃えて量や質を管理するのもなかなか大変だと思う

料理をうまく作りたくても自信のない人もいるだろうし、そういう人が合わせ調味料に頼るのってすごく合理的だと思う

(手抜き、じゃなくて合理的とか言えば全然印象が違うと思うから人とすりあわせしようと思えばそういう言葉を使うのがいいかも)

そういった人にいやでもやってるこちから見れば手抜きだよね、って判断したり言うこと自体にはあんまり意味がないよね

悪いとは思わないけど、と前置きしたところでそれはどうしても単なるマウンティングしかならないのではないかなと思う

それぞれでいいじゃんそれぞれでと思う そしてその「それぞれだな~」を自分にも他人にも適用すればいいんじゃないかな

おいしいものを食べたいと思えば自分で思うように作ればよくて、

もしも一緒に食べる人と齟齬が生まれときには相手に押しつけあうんじゃなくて

お互いになるほどそういうやり方もあるのか!ってなればいいね

2018-07-02

anond:20180702140056

行きつけのゲーセンギルティが一時期パーツ切れで八角ガイドになってたけど斜め入力の判定が正確過ぎて全然低空ダッシュが出なかったわw

家庭用のトレモでキー入力履歴見れるけど俺の入力履歴めっちゃ汚いのにちゃん必殺技やらダッシュやら出てくれるのはめっちゃしかったんだと思った

anond:20180702135653

そうか?今でもレバーガイドって四角が主流な気がするが?

アクションゲームとかだと八角ガイドもあるが格ゲーは四角がほとんどだろ?

2018-05-16

anond:20180516123239

桂皮シナモンかカシアのことだけどガラムマサラなら敢えてそう書いてほしかったってだけのこと。

まあ、桂皮八角陳皮花椒とくるなら、クローブも丁子と書いてほしかったけど。

マウントみたいになっちゃったじゃん。

2018-04-08

とても無責任不謹慎なことを書かせてほしい

土俵上でくも膜下出血をおこして倒れてしまった舞鶴市の多々見市長、そのまま救命作業を行われないまま死んでしまえばよかったと思う。

女性医療関係者の人が土俵に上がって救命行為を行おうとして、行事から女性土俵に上がるな」と注意されて、その通りにした結果、市長は死んでしまうという最低最悪の展開。

もしそんな展開になってしまったとしたら、大相撲の長い歴史始まって以来の大不祥事になるよね。

大相撲地方巡業に呼ばれた「来賓である現職市長を、女人禁制原理原則を優先させたために、死亡させてしまったという事案。

昔にあった時津風部屋暴行事件野球賭博八百長問題なんで消し飛ぶレベル不祥事になる。

世間日本相撲協会への不信感と怒りはピークに達して、相撲協会執行部の責任問題に発展し、組織統治能力のない八角理事長以下執行部は全員更迭

文科省日本相撲協会公益財団法人指定取り消し、国会八角理事長に対する証人喚問が行われるかもしれない。

文科省から派遣した役人たちが相撲協会運営するという、事実上相撲協会解体

それくらいやらないと、あの組織は変わらないのではないか

2018-04-06

土俵女性を云々問題

かに似てるなーと考えていたんだけど、某宗教団体の輸血拒否問題だった。

文明が発達した原題において、女性は不浄だから土俵には上がってはならないとかいっている人たちの考えは宗教のそれに近い。

ということは、外からその考えがおかしいとか言っても全然響かないわけで。

はいえ人命に関わることは対応してほしいのだから相撲関係者協会の人、力士行司)が土俵上で倒れても女性ノータッチで、それ以外の人は上がっても良いというルールにするのが落とし所なのではないか。命に別状があるかどうかという判断基準よりはまだ外から判定できる気がする。

或いは「土俵上での女性による蘇生拒否マーク」を貼ってもらうとより分かりやすい。

追記

なんか言葉足らずですまん。

自分立場としては、

と考えてる。

倒れたときの様子を放送していたのをテレビで見たけど、女性土俵から降りてくださいのアナウンスがあったときに、周りの人達も「今そんなこと言ってる場合じゃないだろ!」とたしなめる空気が弱いように思った。

伝統」「文化」の前では一般的常識もすぐには発揮できないんだろうなあ。

あと、八角理事長ほんこんさんに似ていると思った。見た目だけ。

緊急時土俵女性が上がった件

もう既に他の増田で出たかもしれないし、探すの面倒なので好き勝手言ってみるけど、

相撲協会ってリスク管理ガバガバだよね。

掲題の件について言えば、女人禁制というルールを自ら課したのなら、女人が居なくても回るように手配する必要があったのだと思う。

警護者も救護者もなんもかんも、土俵に上がれるスタッフを予め男性で固めて、発生しうるリスクに備えるべきだったのだろう。

もちろん、コストやらなんやら考えて毎回万全の体制は組めないのだろうし、

ただそれなら、緊急時には外部からリソースを得ることは許容しないと。

自らの管理不備なのだから、それを甘んじて受け入れるしか

その上で、不備を反省するなり、神様に赦しを請うなりするなら解るけど、

八角理事長謝罪コメントにある「行司が動転して呼びかけたものでしたが」には、何のポリシーも感じられないし、

予め決められたルールを守ろうとした行司「だけ」が悪いかのような意思が透けて見えて、呆れる。

発生しうるリスクの洗い出しが甘く、

かつ想定していない(洗い出せていない)事象が発生した場合対応策について検討がなされておらず、

それらが今回は現場問題として現れただけの話だろうに。

リスク管理をしっかりやっていかないと、また似たような問題を繰り返すね、ここ。

2018-04-05

土俵のやつはジェンダーとかポリコレとかの以前の問題やぞ

から八角もあっさり謝っとる

八角さんは可哀想だ。

思ったままに書く。

結局、八角理事長は非常に可哀想だね。

Wikipediaによると中学卒業してからすぐに相撲界に入って、そこから相撲人生一筋のように見える。

彼の世界の中に相撲界以外の世界存在しないだろうし、外部から言われていることも

そもそも理解できていないのではないだろうか。

そういった人間現代世間常識ジェンダー理論ポリコレを振りかざしたとしても

それは強者理論弱者を叩くことと何も変わらないのではないだろうか。

相撲界にはほとほと呆れ果てているが、

八角理事長にはただただ可哀想(哀れ)な感情しか思い浮かばない。

皆さんはどう思いますか?

2018-03-17

中華スープ

チャーハンについてたのがなんかめちゃ美味かった

なんとなく貝柱っぽい味と八角っぽい匂いだったので明日買ってこよう

2018-02-03

腑に落ちない

こんなに問題ばっかり起こすのに、理事選で八角当選するのか解らない?

腐ったブラック企業最前線て感じ。

2017-12-01

モンゴル頼みでやってきたツケを払わされる八角会長

2017-11-27

白鵬を責めることはできない

昨日の優勝後のインタビューの内容が色々批判されているようだけど。私自身も白鵬のやったことはクーデターみたいなものだと思っている。あの会見があったことで、八角理事長日馬富士引退勧告を突き付ける難易度は、世の中の雰囲気的にものすごくハードルが高くなってしまった。八角理事長メンツは丸潰れだね。しかし、そうであったとしても。

2010年の朝青龍引退後の日本大相撲を牽引してきたのは、間違いなく白鵬だ。彼自身張り手やかち上げもするけど、技量は最高だし、少し品格が無い部分は認める。むしろ、新しく横綱になった稀勢の里を盛り上げるために、わざと悪役を演じているのではないか邪推してしまうくらいだ。しか稀勢の里が弱すぎるので、白鵬は本物の悪役になってしまったのが何と言うかね。それらの積み重ねがあったからこそ、昨日のクーデター会見になってしまった。日馬富士処分、どうなるかな。

2017-11-16

缶入りのクッキーが好き

お歳暮や、差し入れなんかでもらう、きれいな缶に入ったクッキーが好きだ。

贈り物ですよ、と言わんばかりに主張の強いものからかもしれない。

思い出すたびきれいだなぁと思い、デパ地下を覗いてみたり、アマゾンを眺めてしまう。

缶入りのクッキー、それだけで幸せをぎゅっと集めたものを眺めている気分になるので、お手軽に幸せ気持ちになるのだ。

そうしてたまに頂いた際、百貨店やお店で包んでくれている、きれいなラッピングを開ける時、ものすごく慎重になる。

艶のある赤や青、金のリボンはそっとほどく。

セロハンで留められた包装紙をぺりぺりと剥がし、これも丁寧に折りたたむ。

私は後で眺めたり、ブックカバーにしたり後で色々と遊ぶために、リボンなんかは取っておきたいタイプだ。

缶は四角いのが好みだけど、楕円形や、資生堂みたいな八角形もいい。色はどれも素敵だ。紺や白、赤に黄色。お店のカラーがあってどれもいい。

開けた中身のクッキーの、赤いジャムが真ん中に乗っているものナッツが混ぜられているものチョコレートのものバターのもの、粉糖がたっぷりかかっているもの、様々なものがきれいに区切られて並べられている光景セロトニンがどばどば出てくる。多分目もとろけている。

めっきり寒くなってきたので、夜、濃いめに紅茶を出して、保存食のようにちょっとずつクッキーを食べたい。

2017-10-12

[] 2017 台湾旅行記 第一部分

台湾に行って来た。

一人での海外旅行は初めてだ。

台湾であった事、感じた事つらつらと書く事にする。

長いし、起こった順に書いていて、特に脈絡もないので、ドラマは期待しないで欲しい。

取り留めない旅行記だ。

もし文書の中で一文でも、行ってない人の興味を唆れたり、行った事のある人に「あ〜、あるある」って思ってもらえたら嬉しい。




出発前


そもそもなぜ台湾に行こうと思ったかというと、少し前にちょっと凹むを事があり、いつまでも気に病んでも仕方ないし、何か面白い自分の興味を引かれる事がないかなぁなんて考えてたところ、「そういえば、台湾料理で気になってるものがあるんだけど、実物を食べた事がないんだよなぁ」と思い出し、休暇の予定も決まってなかった事もあって、「じゃあせっかくだから行ってみよう」となった訳である

初めてなので、ツアーを予約して、飛行機ホテルの世話だけをして貰うつもりだった。


いざ行くと決まれば、何より問題なのは言葉で、元々日本でもコミュ障気味なのに、別の言葉が話されている国で過ごすのは甚だ不安だった。


でも出発当日が来て、フライトをまつ夜の羽田空港国際線ターミナルで、簡単中国語を暗記していてた時にふと気付いた。

そうだ、俺、イラスト描けるじゃん。

普段から言葉より絵の方が伝わる事があるのは分かってる。

言葉の通じない国に行くんだ、使えるスキルは何でも使わないと。



格安ツアーの出発は変な時間だ。

午前4:50、タイガーエアに乗り込んだ。

台湾LCCとはいえ、機内はほとんど台湾人。

ツアーなので、自分の他にも出発する日本人がいるかと思ったが、日本人は少数派のようだった。

ちょっと不思議に思ったのは、機内の台湾人の男性はほぼメガネ

なんでどいつもこいつも目が悪いんだ。

から更に不思議だったのは、台北の地に着くと男子メガネ率がむしろ低いのだ。

台湾人は飛行機に乗る時だけメガネをかける決まりでもあるのか?






1


1日目 午前


LCCの狭いシートで変な姿勢に耐えながら3時間フライトを終え、朝の桃園空港に降り立った。

空港でキョロキョロしてると、いきなり兄ちゃんに現地の言葉で話しかけられた。

バス?とか言ってたので、行き先に迷ったと思われたらしい。

一瞬どう答えていいか迷ったけど、オレンジベストを着てゲートのすぐそばに立っている女性を指差し、「大丈夫」と言うふうに手を振ったら、彼は「なんだ」という顔をした。

あ、言わなきゃ。

「謝謝」


ベスト彼女自分の到着を待って立つツアーガイドだった。


実はツアーガイドはすぐに見つけていたのだけど、他のツアー参加者が集まってから声をかけようと思っていた。

しかし、誰も集まる気配がない。

どうやらこのツアーの申し込み者は自分一人らしい。

機内に日本人が少ない筈だよ。

「すいません」と日本語で言うと、ちょっと訛った日本語で「どこにいたの?すぐに声かけてよ〜」と笑顔で言われた。


ツアーガイドは黄さんと名乗ったが、「エリと呼んでね」。

台湾の人は英語の二つ名を持っている人が多いという。

より覚えやすくする為に、勝手に「エリーさん」と呼ぶ事にした。ちょっと伸ばしただけだから大きく違わないだろう。



ホテルに向かうミニバンエリーさんに「何かみたいものある?」と聞かれたので、「九份に行きたい」というと、「どう行くか調べてますか?」

「ざっくり」と答えると、「ざっくりじゃダメよ!」とひどく呆れられた。

エリーさん曰く、九份は凄く人気、今は祝日台湾人も行くから人でごった返している、行くなら早くいけ、と。

さらにはついでに十分も行くべきで、こんなこんなこんなツアーがあって・・・説明が止まらない。


「実は蚵仔煎と肉圓を食べに来た。あとお茶も買う予定」と言いうと、彼女は「それだけ?」とまたもや呆れ顔で言った。

「それだけじゃ量が少ないよ!」

さらっと書いているが、この会話の中で、エリーさんは料理名前を何度も聞き返している。

曰く、「発音メチャクチャから何言ってるのかわかんないよ!」

日本人とは随分テイストの違う接客なので思わず笑ってしまった。


夜市にも詳しいエリーさんによると、蚵仔煎の様な夜市料理行列の店で食べるべきで、それは味の問題というより、回転の早い店の方が素材が新鮮なので、当たる事が少ないかであるとの事だった。

台湾人がよく行列するのは、そういう理由もあったのか。なるほど。


エリーさんの勢いに呑まれかかってたけど、会話が少し止まって、ふと窓の外から街を見れば、台北市は建物が密集しているのに気付く。

その中にセブンイレブン

漢字コンビニも人の背格好も一緒なのに、行き交う人は全然別の言葉を話している。

それは不思議な感じだ、と言おうかと思ったけど、それを言うとエリーさんが凄いエネルギーで何かの説明をしそうなので言わないでおいた。


ホテルに着いたらチェックインの15:00まで、荷物を預けて自由観光

エリーさんは、台湾での見所と注意をまくしたてたあと「わからないことがあったらLineで連絡して!」と事細かに連絡方法を教えてくれた。

「あと折りたたみ傘を持って行って!今の台湾は天気が変わりやすい!」

どうやら手が届く限りは面倒を見ないと気が済まないらしい。

台湾人は親日とよく聞くが、接した感じでは、どうもナショナリズム問題ではなく、何か人間が親切というか、お節介焼きであるように感じた。



エリーさんと別れてしばらく歩くと、南国の陽射しの下、台湾国旗がはためいている。

明日がちょうど建国記念日国慶節からだろうか。

そういやエリーさんに「暑いな、さすが南国」と言うと「ここは南国に入らないよ!台南の方が亜熱帯!」って言ってたっけ。

急に冷え込んだ東京から来たら、十分暑いエリーさん。


すぐに暑さに耐えかねて、冷房の効いてそうな店に飛び込んだ。台湾で食べたかったものの一つ、豆花を食べていると、店内ラジオからはB'zが流れて来た。

日本アーティストなのに、なぜかより台湾を感じさせる。

かい注文が出来ないので、かき氷ピーナッツの甘煮だけをトッピングしてもらった豆花はとてもアッサリしていた。



台湾はとにかくスクーター乗りが多い。

大通り信号が青に変わるたび、びっくりするくらいのライダーが駆け抜けて行く。

この台湾光景を収めようと交差点歩道カメラを構えたら、後ろから「前方!」という様な声をかけられた。

振り向くと、自転車にのったおじさん。

「前危ないよ」とでも言われたのだろうか?ひょっとしたらもっと荒っぽい表現なのかもしれない。

台湾人は親切だけど直接的でもある。




1日目 午後


ホテルチェックインの15:00にはまだ間があったが、台北は午後になって更に気温が上がって来た。

エリーさんが言ってた事には、日中は36℃になると言う。

当て所なく歩き回るにはキツい時間だ、せめて目的が欲しい。

本来は2日目の午前にこなす予定だった、台湾茶の買い出しを前倒す事にした。


エリーさん曰く、祝日台湾人は勤勉では無いらしく昼頃にようやく起き出すとの事だったので、一抹の不安を抱えてはいたが、しばらく歩くと、お茶のいい香りが漂って来た。

通りに面した倉庫の様な店。

林華泰茶行。

上質なお茶が卸値で買えるとの事で、予め来ると決めていた店だった。

実際に来て見ると、その倉庫の様な空間に微かに漂う不思議で素敵な香りに心が踊る。


ただ、少し計算が狂ったのは、店が思った以上に小ぢんまりとしているし、本来問屋なので、店員ぶっきら棒

タンクトップから腹を放り出したオッさんが茶葉のチェックなどしていて、ゆっくり見るのは場違いだった。

そこでは吟味しながら4種類買う予定だったけど、実は到着直後の免税店で、エリーさんの勢いに押されてすでに高山茶を1つ買っていたので、3種類にした。


金萱

東方美人

蜜香紅茶


20代とおぼしきにいちゃんに、それぞれ「1/4斤」とメモして伝えると、「150?1300元」とぶっきら棒に返して来る。


台湾店員さんは人がよく、自分言葉が変でも何とか必死コミニュケーションを取ろうとしてくれていて、それが返って不甲斐なく、少し凹んでもいたのだけど、さすが問屋のにいちゃんにそんな忖度は無い。


今が出す時だ、と思い、空港で描いたメモを見せた。

一杯の茶のイラスト

「喜歓的香味(とても好きな薫りです)」

「謝謝。」にいちゃんは微笑んで言った。

初めてエリーさん以外の台湾人とちゃんコミニュケーションが取れたと思った。



昨日から大して寝ずに動き回ってるので、良い加減疲れて来たけど、ホテルチェックインにはそれでもまだ時間がある。

台北101に向かう事にした。


地下鉄にのっていたら、博愛席(日本でいうところの優先席)に座ってたばあさまが、乳幼児を抱いている母親に気付いて、手招きして席を譲っていた。

台湾人はほんとうに人が良い。

うっかり降りる駅を間違えて、次の電車を待っていたら、地下鉄ホームロードバイクを押す人がいた。

台湾輪行ダイナミックだ。


ブルータス台湾特集の表紙が台湾人には不評だったらしい。

曰く、あんな古くさい台湾ではなく、もっと近代的な今の台湾を見てくれ。

でも、実際歩いてみると、やはり台北の街は自分イメージするアジアエネルギーノスタルジーに溢れている。


そうかと思えば、台北101は東京で言うところの押上ソラマチの様に、周囲から浮いて急に出現した近代モールだった。

台北という街は混沌の中での変化の真っ最中なのかもしれない。



さて台北101の地下はデパ地下であり、フードコートだ。

このデパ地下も、旅の目的の一つだった。

その地にはその地の食い物が有る。

よくわからない果物料理ディスプレイされてるのは最高だ。

乾麺のコーナーで、刀削麺と同じ棚に讃岐うどんが並んでるのには何だか笑った。

うどん台湾では烏龍麺と書く。


大して腹も減ってなかったけど、疲れを癒す意味で、ここのフードコートガソリン補給をする事にした。

加油、俺。

頼んだのは排骨魯肉飯のセットで排骨には八角の強い風味が有る。

これが中華な味だ。

魯肉飯をかっ込んでふと顔を上げると、半袖シャツを着た対面のにいちゃんの袖から綺麗な花柄が覗いていた。

そういえば林華泰茶行に行きすがら、通りかかった裏路地でも、書き描けの紋紋を背負ったおっちゃんが上半身裸で何かを食っていた。

台北では割とカジュアルに紋紋にでくわす。


デパ地下と紋紋に満足したので、人でごった返した展望台には登らなかった。

良い加減、ホテルチェックインしてシャワーを浴びたい。




1日目 夕方〜夜


やっとホテルチェックインできて、シャワーも浴びてさっぱりできた。

一休みしたら晩飯だ。

どこで何を食うかは決まっている。

寧夏夜市で蚵仔煎を食べるのだ。


実はエリーさんに、この暑くて食品が傷みやすい時期に牡蠣を食べるのは勧めないと止められていた。

私たち台湾人間は胃が大概のものに慣れている。でもあなたたちは違うでしょ」と。

一理あるんだろう。

でもこの旅行重要目的の一つが本物の蚵仔煎を食べて、どういうものか知る事だったのだ。これはマストなのだ

から、せめてエリーさんの忠告を一つ守ることにする。

屋台料理行列の店で食え」

日が落ちて、明かりが灯った台北の街。

地下鉄を乗り継ぎ、寧夏夜市の行列の店を目指した。



道中驚いたのは、街中に野良犬がいた事。

少し遠巻きにしてる人もいたが、同時に野良犬を気にするふうでも無く、すぐ脇で座ってなんか食ってるおっちゃんもいて、日本ではもうない風景日常なんだなぁと驚いたりもした。



やがて、台北B級グルメ天国寧夏夜市が見えて来た。

日本で伝え聞く喧噪はちょっと盛ってるんじゃないかなんて疑っていたが、実際に行くと日本縁日以上の人、人、人。

屋台が軒を連ねる通りは真っ直ぐ歩くのも難しいくらい。

食習慣が全然違うのを肌で感じる。


夜市を一回りすると、一番行列のできてる店がわかった。

ここに決めた。

朝にエリーさんに酷評された付け焼き刃の台湾語は捨てて、筆談だ。

蚵仔煎を描いたメモを見せて注文する。

やがて店内に通されて、目当ての品が運ばれて来た。

おお、これが蚵仔煎か。

まず写真を一枚。

そして口に運ぶ。

プルプルしている!台湾風にいうとQQだ。

牡蠣オムレツと言いながら、片栗粉ような生地の方が主で、それに卵が絡み、その中に青菜と小粒の牡蠣が旨味を添えていた。

かかっているタレは甘酢か。テーブルに置いてある辛味噌を添えると更に風味が増す。

エリーさんの忠告は忘れてないが、ひょっとしたらヤバいものを食べているのかも知れないというスリルもまたスパイスのようなものだった。

「很好吃!」メモを見せると、店員のお姉さんはサムズアップした。



>>2日目



宝石硬度についての間違い

モース硬度という奴なんだけど、

これは硬さではなく「キズのつかなさ」から算出されている

これは例えばダイヤサファイアをひっかい

どっちに傷がつくかどうかみたいな勝負をして算出されている

ダイヤ自体の堅さという点からいくと、

分子構造上弱い角度があって

そこから衝撃を加えると簡単パリンといくよ

特に弱いといえば、エメラルド硬度8のベリルだけど、

エメラルド自体結晶の形や非常に内包物を含みやす性質から、かなり脆い

エメラルド自身エメラルドカットと呼ばれる長方形八角形にカットされているのは

その結晶割れやすさの対策のため

純粋に堅さという面でみると例えばジェード(本翡翠)がわりと優れているか

ももちろん鎧にしたりとかそういうの無理だからね!

銀もふにゃふにゃだしプラチナと金もすぐパキっといくよ!

宝石はどれも繊細なのは変わりないので、取り扱いは注意してねッ!

2017-06-29

PUBGをやってて不思議なこと

八角形の建物を「六角」とみんな言ってること。

ドン勝」みたいに翻訳元ネタかと思って調べたがそうでもないらしい。

そこで思いついたのが外見が六角堂に似てて勘違いした説、あると思います

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん