はてなキーワード: ユズとは
ユズ『十五で姉やはヨメに行き・・・』
わかる
・みかんが担任の先生のお弁当にまつわるオモシロ話をしようとしたのに話の途中で「また弁当の文句かい!!?」と喧嘩を売られたと勘違いしてブチ切れる
・自転車の盗難被害に遭って大きなショックを受けているみかんを責めまくる
(実はみかんよりお母さんの方がショックを受けている)
・みかんが「昔夢中になって集めてたのに今見ると何でこれが好きだったんだろーって思うことあるよね」とあるある話をしようとしたのに
自分が全然ピンと来ないし興味もない話だからしかめっ面で聞いた後に「そんなことより早く○○しなさい!」と怒鳴る
自他の区別がついてないから娘の損=自分の損、隙だらけの愚鈍な娘のせいで私が大損をした、ふざけるなみたいな思考になるんだよね
あとユズヒコがおかずの原材料を確認してから食べる慎重(神経質)さを持ち合わせる一方で
陳皮 (ちんぴ、Citrus reticulata peel)は、熟したミカン科のマンダリンオレンジの果皮を干したもので漢方薬の原料のひとつ。
日本では熟したウンシュウミカンの果皮を乾燥させたもので代用している。
成分としてヘスペリジン、ルチンなどフラボン配糖体が挙げられる。
血圧降下作用もあり、漢方では芳香性健胃、鎮咳薬として、食欲不振、嘔吐、疼痛などに対して用いられる。
漢方方剤では二陳湯、六君子湯、補中益気湯、保済丸などの成分として配合される。
ウンシュウミカンの果皮を乾燥させた、比較的新しい陳皮は薬味に使われ、七味唐辛子の材料のひとつとしてもよく使われている。
とろりと甘くてのどにやさしいみりんは冬の酒にぴったりだ。電子レンジで温めて飲むと体も温まる。アルコールや甘さがきつければ、水で薄めてもよいし、ユズやカボスを入れて甘さを緩和させるのもよい。みりんと同様に琥珀色で甘いはちみつ酒にはレモンが合うが、みりんのぼんやりした甘さにレモンの酸味は少しきつい。
世間では軽減税率が話題だが、たった2%の節税に躍起になるなんてちっぽけだ。節税にはみりんがよい。消毒用アルコールを除けば、みりんの酒税が最も低い。みりんの酒税は1リットル当たり20円で、清酒の6分の1だ。(参考:国税庁の酒税率一覧表 https://www.nta.go.jp/taxes/sake/qa/01/03.pdf )
SFやミステリーやバトルものや恋愛もの、もっとゆったりした日常ものとか
コメディとかいろんな漫画があるけどどんな漫画でも修学旅行のエピソードはすごく楽しい
サスペンスフルだったりなにか緊迫したテーマを描いてるものの中では久々に取り戻された日常という描写になるし
とりとめもないささやかな日常を描いてる漫画の中ではそんな日々の中にちょっと特別な事が訪れた、みたいな描写になってそのどっちも楽しい
たいてい何話か連続した回になるのでその「いつまでも楽しいものを読んでいられる感じ」もすごく好もしいって気がする
80~90年代の漫画が大好きでもう10数年くらいあれこれ掘り返したり紹介してもらったりして読んでるんだけど、とりわけこの年代の修学旅行回は楽しい
自分たちの頃とずいぶん違うなあって感想もあるけれどそれよりもなんだか描かれ方に現代よりよけいに特別感があってがちゃがちゃ賑やかな感じなのがいい
松苗あけみ「純情クレイジーフルーツ(九州)」はそのがちゃがちゃした感じの代表格みたいな感じで
修学旅行の準備段階から念入りに微細に描かれている 当時の女子高は荷物検査なんて事前にあったんだ!?みたいなところとか
その持ち物にキャラクターの性格が如実に出るような描写とか飛行機に乗るのが初めての子が時代的に多いとか見どころが多すぎて楽しすぎる
90年代ではないが津田雅美「彼氏彼女の事情(京都)」でも事前の準備段階にかなり紙幅が割かれていて
その細かさとやっぱり買い物の仕方とかにキャラクターの性格が出るところがすごく楽しい
目的地に着いてからもそれぞれに見たいところが違っていてその行動の様子を画面を分割してそれぞれ描いて最後に合流する、
その際の人物の組み合わせが好みや突発的な事情から普段の学校でのシーンと違ってシャッフルされている、など遊び心とか工夫があって非日常のわくわく感がよく描かれてる
またそのシーンが以降の展開へのフックになってたり伏線にもなってたりしてサービス精神と長編漫画を読む楽しみの両方に溢れてる
お定まりのナンパシーンだの喧嘩シーンだのもちょっとあってこのお約束感も修学旅行回ならではだなと思って楽しい(「今日から俺は!」もこんな感じでよかった)
少女漫画というか女性の作家さんの場合では、この「旅行前のわくわく」を想起させるあれこれについてとても細かく描かれていることが多いと感じる
「究極超人あ~る(大和路)」の修学旅行エピソードもがちゃがちゃしてて楽しくてすごくいい
普段と同じ色んなキャラクターが入り乱れて普段と違う場所であれこれするのを見るのはなんて楽しいんだ!って何度読んでも思う
バスガイドさんがとても幅を利かせているのもすごくよくて、というか80~90年代の修学旅行回のバスガイドさんの存在の特別さというのはすごい
「ぼくの地球を守って(京都)」ではキャラクター達にとってものすごく重要なことが起こることの特別感もあって絵もめちゃくちゃ丁寧でいい
お土産屋さんのシーンや桜を使った演出が美しくて透明感があってぐっとくる このあたりの絵が一番好きだから余計にいいなと思う
修学旅行のエピソードのよさは長編だけに限らなくて1巻・二巻完結のような短編やオムニバス漫画でも印象に残る
星野架名「妖の教室(北九州)」は怪談風のちょっと不思議な話でおかしな事怖い事が出発前、行く先々のスポット、帰りの新幹線の中に至るまで
それぞれの場所らしい演出の中で次々と起こり続けてラストにはちょっとどんでん返しもありかつ主人公たちの淡い恋愛模様についても触れるミステリアスな一編
同作者の「カンパネルラはふりむかない」は架空の修学旅行先「歌国(おそらく山口県の岩国)」から
東京への帰りの新幹線の中に閉じ込められたままこの世ならぬ予期せぬ旅をさせられる修学旅行生と教師たちに起こる怪異と青春の一編
吉野朔実「記憶の技法」は実際には主人公は修学旅行に行かないのだけれど、主人公にとって大事なものを守るためのものを獲得するためだけの大切な旅として描かれる
(この物語はそもそも「旅」がかなり重要な芯として他にも旅のシーンが出てくるのだが、それを成立させるためのディテールに舌を巻く)
「彼氏彼女の~」は違うけれど、携帯が普及してない当時ならではの描写もありそういうものを読むのもとても楽しい 移動手段の変遷も同じく
アニメではやっぱり「けいおん!!」の修学旅行回(京都)が最高の最高の最高によくて寝る前とかよく流しながら寝落ちする
いつどのシーンを見てもにこにこしてしまうおかしみとか楽しみとかに溢れててもう移動のシーンから楽しいっていうか
行きと帰りのあのシーンの呼応がもうあ~~好き~~ってなっちゃうしお菓子食べすぎてごはん入らないとか
ちょっとした言葉で笑いに火がついて何してももうおかしくて暗い中でクスクス声がずっと聞こえてていつまでも眠らない感じとか
めちゃくちゃはしゃぐ人とそれに苦労する人とかお土産選びとかとにかく描写のこまかいことこまかいこと人物の動きからなにから
全部がそのまんまの日常なんだけどこの子たちにとってやっぱり特別なんだよね~ってなるあの感じがもう好きで好きで…かわいくて大好き
けいおんは劇場版もだからものすごく大好きであれは卒業旅行なんだけど全編が旅行っていう特別なもののエピソードで
出かける前からの描き方ももう本当に細かくてあるあるですっごいかわいくて飛行機のシーンも大好きアフタヌーンティー断られるとことか
有名人ごっことか靴擦れのエピソードとか(おろしたての靴ってわくわく感こもってる!)お部屋の扉コントとか
みんな楽器持ってくるよね~むぎちゃんはむぎちゃんらしい方法でそれ解決するよね~のとことかも大好きっていうかもう全部好きで全く書ききれない
「旅の中にいるいつものあの子たち」がたくさん見られるの丸ごと最高の映画だな~って思って何度見てもたまらない
そんな感じでだから本当は修学旅行だけじゃなくて広義の旅のシーンがすごく好きなんだろうなって思う
最近の漫画でも「きのう何食べた?」の京都旅行回とか「聖☆おにいさん」の近所への短い旅行回とかも楽しくてよかった
古い漫画だと坂田靖子「マーガレットとご主人の底抜け珍道中」、正確には旅ではないが佐々木倫子「ぺパミント・スパイ」の
架空都市(ヨーロッパ人が日本的な生活をしている佐々木倫子独特の世界)への移動を伴うエピソードはとても楽しい
学校を舞台にしていれば描かれてもいいのに学年等の問題で描かれなかった修学旅行を想像することもある
漫画「あたしンち」では父母はよく旅行するがみかんとユズは学校での旅行のエピソードはなかったので、あったらどうだっただろう、とよく思う
(なおアニメ映画版ではみかんの修学旅行がメインの作品がある)
エッセイ漫画の旅行回とかもいいけど現実をそのまま作品の中に描写するよりも創作の中の世界やキャラに起こる出来事として
もう一段落とし込む感じで描写されたときその旅にまつわるエッセンスがもっと濃く抽出されるような気がする
どれもに共通するのは作者の方がしっかり綿密な取材を現地でしているんだろうということがわかるとこで
その細かさとか作者が現地で見たり聞いたり食べたりしていいな~って思ったところが
なんとなく画面やエピソードに出ていてそれがしっかり伝わるのもまたなんだか特別感があっていいのだなあ、としみじみ思う
(※匿名ダイアリーの仕様の為、リンクを一部省略)下心コーデ #漫画 #オリジナル#オリジナル漫画#下ネタ#デート服#エッセイ漫画#実話#レポ漫画#コミックエッセイ#実録https://t.co/vDzYD8lWRN pic.twitter.com/QWahQsQXMn— オノデラユズカオ🎩 (@yuzukaO_o) September 19, 2019
このマンガの、ベスト着用シーンに「ダサすぎる」「どこで売ってるんだ」という意見が多数出ていた。
男の俺は、とくに違和感ないな、と思ったのだが… それにしても、ここまで単純化されたデザインでダサい判定を下せるものなのか。
しかし検索してみると、確かに似たようなベストは見当たらない。肩幅が広い、胸元がガッと空いている、裾がブカブカで長い… ひょっとして女性はジャストサイズで服を着ないのだろうか? どの服も典型的な形から、どこか外れている。色や素材に加えて形状までも多種多様なのに、一部に地雷が含まれていて外からのバッシングが容赦ない。女性のファッションは辛そうだ。男はRPGの装備みたいにジャストサイズのを組み合わせれるだけで基本はセーフなのに。
『プリパラ』の後継作『キラッとプリ☆チャン』が稼働して、およそ3ヶ月。ちょこちょこ遊び続けてはいるけど、ハッキリ言うとプリパラからパワーダウンしすぎてつまらん。
でも何がつまらないのかというと、これがまだ言語化が難しい。連発するエラーや、鬼のようなキラッとレアの排出率は、分かりやすくプリチャンの評価を下げまくった要因ではあるけど、それらはもう解決済み。排出率改善に1年も掛かったアイカツスターズに比べれば、2か月ほどでスピード解決しているんだから、対応の早さは評価すべき。だから現状でもう一度評価してみても……やっぱり前作と比べて明らかにつまらんよ。
プリチャンはなぜつまらないのか。
なんか曲がイマイチ盛り上がらないとか、ステージが地味とか、ステージによってメンバーが可変するからメイキングドラマが常に1人なって寂しいうえにバリエーションが乏しいとか、コーデがこれまた全体的に地味で高レアリティのコーデでも高レアリティという感じがしないとか、ロード時間のユズルの声が果てしなくウザいとか、ロード時間のネタ発言が弱いとか、キラッとチャンスが失敗しすぎて萎えるとか(体感的には成功するのは10回に1回くらい)、しかも失敗したときのキャラのセリフが強がってるみたいで聞くのが辛いとか、カードの材質が明らかに劣化しすぎとか、オペレーター泣かせの無駄にデカい筐体になった割に恩恵が少なすぎるとか。
……まあ、色々言いたいことはあるけど、やっぱり遊んでて、気分がハイにならなかったのが大きい。
プリパラのアーケード版は、一言でいうなら「電子ドラッグ」だった。
ノリのいい曲にコーデもステージも過剰なまでにキラキラしていて、そのキラキラが全身で覆い尽くされるんだから、それはもう気分がハイになる。
タイトルに「キラッと」と付く割には、プリチャンにはキラキラさが明らかに欠乏している。唯一キラッとチャンスが成功した場合に遊べるステージは、プリパラに負けないくらいキラキラしてるけど、如何せん10回に1回くらいしか発動しないんじゃ、全然楽しめない。
プリチャンはもっとタイトル負けしないくらい気分がハイになるくらい、キラキラした演出を追加して、早く楽しく遊べるようにして欲しい。
あたしンちの母
専業主婦のくせに食事もまともに作らない、家事を雑にこなしながらママ友としょっちゅうお茶に出かける、そのくせ「お父さんは私が居ないとダメ」みたいに言って夫をdisる、おまけに娘と息子への接し方にあからさまな差をつけて息子びいき。
人間的にもクズで、内弁慶でめちゃくちゃ気が小さいくせに見栄っ張り、家では尊大な態度、そそっかしくて色々やらかすくせにすぐ言い訳する。
ユズヒコはともかくみかんはよくこの母親でグレないなっていつも思う。
こんなに嫌いなのに詳しいのは自分の母親がこのアニメが好きで強制的に見せられてたから。
母のキャラが嫌すぎて苦痛だったんだけど、アニメ自体はそこそこ好きだったな。
母さえ出て来なければ最高だった。
https://anond.hatelabo.jp/20170627230230
★野菜類
ネギ、ニラ、タマネギ、ダイコン、セリ、ミツバ、シソ、蓼、木の芽、ショウガ、ミョウガ、ニンニク、ギョウジャニンニク、ワサビ、ホースラディッシュ、クレソン、パセリ、セロリ、コリアンダー、ミント、ドクダミ、ウイキョウ、ケッパー、バジル、ルッコラ、レモングラス、菊の花、貝割れ大根
★海草類
★香辛料
唐辛子、コショウ、カラシ(マスタード)、山椒の粉、花椒の粉、クミン、パプリカ、カルダモン、アニス、八角、ナツメグ、ターメリック、シナモン、ローリエ
★柑橘類
レモン、ライム、ユズ、カボス、スダチ、シークヮーサー、ダイダイ
★種子類
★果実類
1 「あったか~い」飲み物のペットボトルを数本用意する。120mlが好ましい。
2 布団を用意する。
3 ペットボトルに熱湯を入れる。ペットボトルは洗っとくように。
4 3をタオルに包んで輪ゴムで止めたものと一緒に布団に入る。厚着をするとよい。靴下推奨。
5 簡易ゆたんぽと化したペットボトルをわきの下に入れて寝る。このとき、厚着をしているならば服の下に入れるとじんわり温まってよい。
6 簡易湯たんぽの残り水は洗顔・洗濯などに使用すると経済的である。なお流出・やけどなどの可能性があるので、その点は自己責任で行うこと。心配ならばスーパーの袋にペットボトルをつめておくとよいだろう。
その他、晴れた日には布団を干しておく、酒を少量たしなむ、チューブ入り生姜を100均で買ってきてあらゆる飲み物に混入する、寝る前にストレッチをする、銭湯に行って長湯をする、ユズの精油を購入しクリームに混ぜて体にぬる、精油が変えなかったらワセリンやクリームを全身に塗布する(油膜によって冷気が緩和される。マラソンランナーがよくやっている)などの手段を用いれば暖かく冬を越せる。以上、先達よりのアドバイス。
「八王子一丁庵(いっちょうあん)」の「天日干し 一丁庵豆腐」(336円)
大豆の風味に、うなった。コク(豆乳の濃さ)は通常の1.5倍。醤油(しょうゆ)をかけてはもったいない。そのままか、塩だけでいい。
北海道有数の大豆産地、苫小牧市近郊の厚真町産100%。収穫後は、そのまま畑に積んで自然乾燥させる。にがりも、オホーツクの海水が行き来する北海道・サロマ湖から。「北の大地と海からの贈り物。豆腐屋の意地を見せました」。380グラムに、社長高地広さん(42)のこだわりが詰まっている。
絹、木綿のほか「がんこ」(399円)も。さらに手間をかけ、1日200丁の限定。手に入れば「今夜は冷酒のお供に」といきたい。
店では契約農家の国産大豆しか使わない。輸入物に値の安さで押されるが、「豆腐に最も合うのはやはり国産。こんな良い大豆が無くなっていいのか」との思いを込める。