「八角」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 八角とは

2017-01-01

"円周率は3.05より大きいことを証明せよ"で八角形を使わないのは二重根から出て来くるからだろうか。

十二角形というのはなるほどと思った。

2016-10-14

三浦はシロ?

これまでの検証とは違うやり方をする。

「20手目以降で三浦が10分以上考慮時間消費してから差した手」を技巧で検討する。

ノータイムで指した手はスマホ情報入手できないし、当然の順である可能性も高いからだ。

○一致 ×不一致 △一致しないが推奨3番目まで上がってる手で、評価値は100圏内

竜王戦挑戦者決定3番勝負三浦-丸山

第1局 36手目△7七歩打 ○

      42手目△8八角成 ×

      46手目△1四飛  ○

      48手目△4四角打 △

      52手目△7三歩打 ×

第2局  21手目▲2五歩  △

      29手目▲6四角打 × 83分考えるも、技巧では-400の悪手だった

      45手目▲7六銀  ○

      57手目▲5五角打 ○

      59手目▲9二飛打 △

      61手目▲4五桂  × 83分考えるも、技巧では-600の悪手だった

第3局  41手目▲1六歩  △

      45手目▲2五歩  △

      47手目▲2四歩  △

      51手目▲4五桂  ○

      57手目▲4六歩  ○

      59手目▲2七飛  ○

      65手目▲5四歩  ○

(俺の技巧調べ)

[疑問]

絶対落とせない第二戦の序中盤の勝負どころで、大長考した2手はいずれも悪手。

また第3戦は、第二候補手と評価値が開いてるものが多く、「この1手」という感じだった。

果たしてこれらをもってカンニングと断じることができるだろうか?

みなさんの検証もお願いしたい。

2016-10-11

ほぼ全レス

元増田です。

沢山あげてもらったので現時点分を分類分けしました。

http://anond.hatelabo.jp/20161011142838


12日15:30追記。追加分は色変えようと思ったら、増田では裏技使わないと変えられないのですね。

なので、そのままどっかが増えてる感じで。

14日 11:00更に追記。


yoiIT氏

>いざ買おうとすると躊躇するタイプかな。

真逆です。欲しいもの必要ものガンガン買っちゃうので

唐突に今日買い物欲が出たけど欲しいものが思いつかず、増田った次第です。


■良いか

ガーミンのGPS時計 → 腕時計は欲しいんだけど、気に入ったものに巡り合えてないです。

でっかい観葉植物

ちょっといい雑木盆栽

バルミューダトースター

紅茶コーヒー緑茶の器具

シャトルシェフ

コンベクションオーブン

ロボット

鉱物標本、ルース

ノンオイルフライヤー

Valkee2 ← かなり良い!けど、「ブライトライトME+」を持ってるので悩む。


■別枠で検討中

自転車

ケルヒャー高圧洗浄機サイレント

適当ふるさと納税


■持ってる

人をダメにするソファ

金貨

ハンモック

ダイソンの布団掃除機

工具箱とかテスターとかDIYに使う物

寝袋、アイゼンテント

炊飯器

ハードディスク

ぴったりの革手袋

PS4

いいキーボードイヤホン

電子書籍端末

着る毛布 → 5枚位持ってる。なんなら着る寝袋も持ってる。

ホームベーカリー

マッサージ機系の何か(頭皮マッサージ機とかアイマッサージ機とかフットマッサージ機色) 

→ 全部持ってる。ほんとはマッサージチェアが欲しいけど、二階に上げるのが大変で二の足踏んでる。

512GB SSD

オーダー枕

ヨーグルトメーカー

大容量SSD

サプリメントビタミンB群は良かった)

鍋釜薬缶

マットレスとか枕

掃除機

羽毛布団

調味料とタレ

椅子に設置する型のマッサージ

浄水器

ニコリペンシルパズル本と消しゴム

ウェアとランニングシューズ

専門書


■似たようなのを持ってる(満足してる)

ヘッドホン

YOGA BOOK

スターブレンダーミキサー

リュミエリーナのいい方のドライヤー

カーテン

正価10万円以上の椅子

枕とかパッドタイプのマットレス

マニフレックスのマットレス

チボリっていうBluetoothスピーカー

人をダメにするソファーのYogibo

カトラリー類を一新

ETROのベッドシーツ

新型PS4

スピーカー付LEDライト

かわいいLEDランプ

Bluetoothスピーカー

ふかふかの布団

クッションとカバーをたくさん。

室内用なら初代SoundLink Mini

人をダメにする椅子

Wi-Fi/AirPlay/Bluetooth対応ワイヤレススピーカー

ロッキングチェアーとウールの膝掛け。

漆芸中島八角


日用品の類は今回の買いもの気分に合わない事に気付かされた

防災用品

普段使ってるどうってことな100均で満足してた日用品を良いものに変えてみる

えーかげんに揃えた台所用品やら居間の布モノやらのどっか一部でも吟味して入れ替える

日用品在庫を徹底的に確認して強化


■服類は着道楽なので、既に我慢せず買ってる

革靴買うとかセレクトショップマネキン買い

秋用の薄手のコート

服 3万のTシャツパーカー手袋マフラー

ブーツ

ちょっといいところでシャツを作る。

秋冬用に靴

ちょっといいジーパン

革ジャンとかコート

冬物のニット


■凄く欲しいけどアレルギー

黄色子犬


■欲しいけど敷居が高い

フトアゴヒゲトカゲ飼育用品一式


■欲しいけど多分使わない

デロンギエスプレッソマシンとグラインダー

全自動コーヒーメーカー

コンデジ

Steamセールときに3万円分買う

パイロット万年筆

ブラーバ

RICOHシータ

ドローン

焚き火セット

neuroon → スマホ無いとちょっと… 持ってたらかなり上位の候補にあがる!

コ・ボーグ36ED

刊行していたディアゴスティーニ

ポリクロモス(色鉛筆)の全120色セット

シュミンケホラダム(透明水彩)の24色セット+ラファエルの筆2本とか。

ワンダーコア2

世界猫歩きのBD → どうもBDを入れ替えるのが面倒で、買っても観ないんですよね。


■幸せなので必要いかな。

幸せになれる壺



自分の物欲を満たしたいので、形のあるものが良いです。

カラースター

課金で楽しめるゲームに投入して俺TUEEEする。

はてなブログPro

デレステのガシャ

ポケモンgoに数万円廃課金 → スマホ持ってない

電子書籍

質問に1万ポイント使う

amazonPrime

hulu


■私には必要いかな。

スマホ

Apple Watch S2。

ピンチョンの訳書

プラチナ#3776ベッコウの万年筆

ルンバ

フィッシュロースター

デパートコスメカウンターに行って、お化粧する人ならメイクアップあんまりしない人なら基礎化粧品

4Kモニタ

チューナー

エロゲー

電動ガン

ウェットシェービングのセット

低温調理器 Anova Precision Cooker

GTX 1060

高級めのグラスウェア

カスタムナイフ

からくり時計

ムートンの敷物

ムートンのブーツ

ブランドコスメ一式

ワンピース

マルイガスガン2丁

スチームアロア加湿器

ふかふかのラグ

大型のフェイ観葉植物

ダンベル腕立て伏せ用の台(プッシュアップバー)、筋トレ用マット

デリヘルでも呼べ

サブウーハー

藤次郎プロの牛刀とペティナイフと刃の黒幕1000番5000番

カリモクKチェア

ドライブレコーダーDREC200(工賃込)

良いシュレッダー

食洗機

水タバコ

エアガン

ブライス

僕と三万でお話しませんか?

怪奇大作戦ボックスセット

焼き鳥コンロ

ルンバ

おバカTシャツ

ソニーリモコン

燻製機能つきロースター

レーシック

全身脱毛

キャメロンのパター。

電動の自動刈払機

タンブラー

学研のニューブロック500個入り

メイソンピアソンヘアブラシ

盗聴器

ファミチキ1年分(土日祝日のぞく)

大きいリラックマぬいぐるみ

財布

花束を。

国債

仕事用カバン

窓の外の景色投資

ホームシアタースピーカー(サウンドバー以外)

オルゴール

けむらん亭

スーツケース


■ぐぐったけどよくわからなかった

gearbestやgeekbuying

GPC


■要件満たしてないっす。

ジム

赤身高級和牛しゃぶしゃぶ

ライブ観劇コンサートディナーショー! → ライブは年間でフェス含めて20回程行くっす。

ホテルの高級スパ

あがりゃんせ


■いらない

enchantMOON


2016-06-29

中華料理調味料、これ買っとけって話

一般家庭に常備されているであろう、砂糖、塩、酢、醤油、酒、片栗粉味の素パンダ瓶)がある前提で、中華料理調味料を用意しようと思うなら以下の調味料を用意するといい。

参考までに、四川飯店の陳さんのレシピもつけておく。いろいろ食べてみても陳さんのレシピうまい日本風四川料理なんで広東風がお好みなら辛味を減らしてオイスターソース砂糖紹興酒で味を調整してください。四川がよければラー油をドバドバ入れて花椒と藤椒をゴリゴリやってください。

麻婆豆腐 シャンタンDX、豆板醤甜麺醤、(あれば豆鼓)、ラー油、+好みでオイスターソース花椒、藤椒 

http://www.kyounoryouri.jp/recipe/13924_%E9%99%B3%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A1%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E8%B1%86%E8%85%90.html

回鍋肉 シャンタンDX、豆板醤甜麺醤、(あれば豆鼓)、+好みでオイスターソース、、+好みで花椒、藤椒

http://www.kyounoryouri.jp/recipe/4320_%E5%9B%9E%E9%8D%8B%E8%82%89.html

http://www.lettuceclub.net/recipe/dish/20613/

担々麺 シャンタンDX、芝麻醤甜麺醤ラー油、(あれば葱油)、+好みで花椒、藤椒

https://chefgohan.gnavi.co.jp/card/detail/107

■青椒肉絲 シャンタンDX、オイスターソース

https://chefgohan.gnavi.co.jp/card/detail/106

棒々鶏 芝麻醤ラー油、+好みで花椒、藤椒

https://chefgohan.gnavi.co.jp/card/detail/429

エビチリ 豆板醤

http://www.kyounoryouri.jp/recipe/4315_%E3%81%88%E3%81%B3%E3%81%AE%E3%83%81%E3%83%AA%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9.html

■雲白肉 甜麺醤ラー油、+好みで花椒、藤椒

http://www.tokyo-gluttons.jp/recipe/020062.php

東坡肉 オイスターソース、老抽王、八角五香粉)、花椒

https://chefgohan.gnavi.co.jp/card/detail/426/

ガラスープとか中華スープとか中華だしなどと書いてあるところはすべてシャンタンDX(味覇)に置き換えてください。味の素とか李錦記の鶏がらスープの素でもいいんだけどシャンタンDXの方が圧倒的にうまいと思う。

酒は紹興酒があったら最高。料理用は一番安いのでいい。高いのは美味しいかもったいない永昌源老酒国産、割高)も中身は同じ作り方してる。でも別に日本酒でもぜんぜん構わない。

醤油濃口醤油。色とコクを出したかったら老抽王という中国のたまり醤油を小さじ1くらい。400円くらいなんだけど送料が高い。チャーハンとか青菜炒めに使うと最高なのでもう少しメジャーにならないかな。

ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00T5VBZGI

砂糖は上白糖が基本。てんさい糖や黒砂糖、はちみつなど、お好みでどうぞ。

塩は伯方の塩とか赤穂の天塩とかにがりの入ったものを使ってる。食塩はしょっぱすぎて嫌。こだわるならモンゴル岩塩かな。

水溶き片栗粉は何度か失敗したらうまくなる。コツは水とよく混ぜる。火を一旦止めてから入れる。入れたらすぐによく混ぜる。混ざったら火をつける。どうしても面倒だという人には「とろみちゃん」という顆粒タイプ片栗粉もある。さらさらかけて混ぜるだけ。便利だがあまり売ってないのと割高なのと。どうしても欲しかったらアマゾンとかで買ってください。

ttp://www.amazon.co.jp/dp/B008A4HYSE

片栗粉が余る人は生姜焼き豚丼トンテキ片栗粉を使う。焼く前に肉にまぶすだけでタレがよくからんで三倍くらいおいしくなるよ。あとは唐揚げ市販から揚げ粉を使わないでシャンタンDXで下味つけて片栗粉薄力粉1:1で衣つけて揚げる。さっぱりうまい片栗粉だけで揚げると竜田揚げ。それでも余るならニラチヂミを作る。片栗粉入れたレシピも紹介しておく。

ttp://www.somi.jp/recipe/cooking/%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%82%E3%81%92

ttp://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/702321

オイスターソースは李錦記の特級を推奨。李錦記には2種類あるけど、子供2人が小舟にのってる絵がついた方。濃さが違う。

ttp://www.amazon.co.jp/dp/B002ZB8K2M

酢はふつうミツカン穀物酢で十分だけど、鎮江香酢があればもっと色も黒くて本格的になる。これも300円くらいなんだけど送料が高い。

ttp://www.amazon.co.jp/dp/B003QMKIFQ

麻婆豆腐と麻婆茄子、麻婆春雨は味付けが同じ。春雨は必ず緑豆のものを使う。間違っても国産馬鈴薯のは使わない。あれはコシがなくておいしくない。値段は100グラム100円くらい。ちょっと高くなるけどショートタイプとか小分けのは便利。春雨サラダにもチャプチェにもヤムウンセンにも使える。鍋に入れても溶けにくくていい。常備しておきたい。

ニンニク生姜は面倒ならチューブで十分。合わせダレに混ぜちゃう。十分おいしい。やれる人はみじん切りしてください。

五香粉八角ベースのミックス香辛料。一振りすると本格中華の風味が出る。とりあえず中華料理なら何でもかけてみると面白いよ。豚肉によく合うと思う。餃子の餡にひとふりすると突然異国の味になる。逆に日本風中華料理が好みならいらないね

で、賛否がわかれるであろう「味の素」。入れなくてもシャンタンDX使えば美味しいとは思う。けど、ちょっと物足りない。ひとふりすると更に美味しい。プロはほぼ100%使ってるので店で食べた味を舌が覚えてる。パンダ瓶を買えば5年くらいはなくならない。ビビディバビディブーと言いながら合わせ調味料に一振り。買っておいて損はないと思う。

ということで、中華料理調味料沼にハマってみるのも楽しいですよって話でした。

ちなみにURLのhを抜いているのはスパム扱いされたからです。どうやら増田URLを9個までしか貼れないらしい。10個超えるとスパム扱いされて投稿できない模様。

ラードはあった方がうまいけど、寿命と引き換えなんで各自判断でお願いします。ちなみにシャンタンDXにはラードが少し入ってます

シャンタンDXじゃなくて鶏がらスープの方がいいんじゃないのって意見が多いので違いを解説鶏がらスープ鶏ガラシンプルな清湯。シャンタンDXはその名の通り上湯なので複雑な味。どちらもお湯に溶かして使います。好みなのでどちらでもいいけれどシャンタンDX使った方が若干ラード感がでて本格的な感じがすると思います。なお、シャンタンDXの味が強すぎるとかクセが強いとか何でもシャンタンDXの味になると感じる人はたぶん使いすぎです。

2016-05-09

http://anond.hatelabo.jp/20160509180535

正方形ABCD中点をP,Q,R,Sとすると、AとQ、AとRを結ぶのをBCDについても行います

こういうのが単純明快で良いと思うけど^^;

作図は正しくできた気がするけど、凹八角形ってどこに出来るの?

凹ってへこみのある八角形だよね?

正方形中央部に小さな八角形は出来てるけど、凹ではないよね。

http://anond.hatelabo.jp/20160508210926

正方形の頂点と、その頂点を含まない(正方形の→対角側の)二辺の中点をそれぞれ結ぶ。

同じ操作を各頂点について繰り返す。

それらの線分で成される凹八角形の面積は、元の正方形の面積の何倍か。

でどうだろう。

自分でもうまくいってないと思うけど、狙いとしては

1)別のトラバ正方形が2つと勘違いしたのは「正方形」という単語を2回使ってしまたからだと思うので、その誤解を防ぎたい。

2)1つの頂点だけでなく4つの頂点それぞれについて同じように線を結ぶことを伝えたい。

というのを意識する方向でどうかな。

2015-12-13

数学を学んで上手な文章を書く。

「なぜ数学勉強しなければならないのか」と訊かれたら、「論理的思考力を身に付けるため」と答えることにしている。

 論理的思考力とは、小さなロジックを積み重ねることでひとつの大きな結論を導き出す力のことだ。物事筋道立てて考える能力、と言い換えてもいい。

 たとえば以下の問題を考えてみる。

 問:円周率が3.05以上であることを証明せよ。

 これは東大入試で実際に出題された問題だ。そう聞くとすさまじい難問のように思うかもしれないが、実際は「円に内接する正多角形の周の長さよりも円周のほうが必ず長い」という気付きさえあれば、驚くほど簡単に解けてしまう。

Ⅰ.「直径×円周率=円周の長さ」なので、円周率とは直径が1の円周の長さに等しい。

Ⅱ.直径が1の円に内接する正八角形の周の長さは、円周(=円周率)より小さい。

Ⅲ.正八角形は頂角が45°の二等辺三角形8個に切り分けることができる。

Ⅳ.頂角が45°かつその左右の辺の長さが1の二等辺三角形は、底辺の長さを計算で求めることができる。

 ここまで来れば、あとは余弦定理を使ってルート計算をすれば良い。高一レベルの内容だ。

 なお、より詳しい解法は以下のサイト説明されている。

 http://mathtrain.jp/pi305

 ここで重要なのは解法そのものではない。解体したひとつひとつの項目が、どれも基礎的で容易なものであるという事実だ。高校数学の簡単な知識のいくつかを正しい順序で組み合わせるだけで、円周率が(およそ3などではなく)3.05以上であるという大きな命題証明できるのだ。とすればつまり数学本質は「正しい順序で組み合わせる」というその一点にこそ存在している。

 教育における数学は、「正しい順序で組み合わせる」方法を身につけるために行われるものだと私は考えている。それがすなわち論理的思考力であり、その絶大な威力が発揮される分野はもちろん数学にとどまらない。たとえばプログラミングなどはまさしくロジックを重ねる力が直接的に影響するし、機械製品を開発する際にもスムーズ設計ができるだろう。

 そして最も密接に論理的思考力と関わっているものこそが、文章力なのだ

 文法はあっているはずなのに、どこか読みにくい、意味のよくわからない文章になっている。そんな場合理由の大半はロジックの繋がりが崩壊していることにある。先ほどの証明問題で、解答文にⅡの要素が抜けていたらどうだろう。「どうしていきなり正八角形が出てくるんだ?」と誰もが思うはずだ。それと同様の事態が、文章内にも発生している。しか論理的思考力がなければ、それに気づくことすらできない。

 というわけで、文章が上手くなりたいのであれば数学勉強すると良い。まあこれは流石に強引な結論かもしれないが、実際、論理的思考力は社会でのあらゆる場面で直接的・間接的に役に立つ万能の能力なので身に付けておくと非常に便利である。私など、それだけで生き抜いているような気さえする。

2015-09-16

スープカレーについて一言

http://anond.hatelabo.jp/20150915014521

東京での現状はわからないのですが札幌では日常に溶け込んだ定番としてしっかり定着しました。

ラーメン週一も食べない人は多いけどスープカレーは必ず週一以上食べるという市民も多いのでは無いでしょうか。

一時期のように雨後の筍がごとく玉石混交様々な店がオープンしては短命で潰れていく状況は過ぎ去って、ある程度料理として完成された、飲食店として一定レベル以上のお店が殆どになりました。


スープカレー定義札幌においては未だ定まっていないように思えます

ナンプラーを用いた東南アジア系の味付け。

スパイスポトフとも言えるような欧風な味付け。

スリランカインドに近い薬膳ベースの味付け。

醤油出汁を前面に押し出し和風な味付け。

そこに野菜ベース鶏ガラベース豚骨野菜ブイヨン、トマトベース出汁ベース及びそれらのミックスで本当に幅広い味わいのスープが楽しめます。この状況はラーメンにとても近いのでは無いでしょうか。

スパイスについて。

スープカレーターメリック結構な量使うスタイルが主流だと思います。少なくとも札幌では

唐辛子ターメリッククミンコリアンダーはもちろん、味の個性の決め手としてはなんにせよカルダモンが外せないでしょう。

さらアニスクローブナツメグは多用されていますし、ガーリックジンジャースパイスとして乾燥させたものを生と併用したりもしますし、五香粉の原料桂皮シナモン)、丁香(クローブ、重複ですが)、花椒(カホクザンショウ)、小茴(フェンネルウイキョウ)、大茴(八角スターアニス)、陳皮(チンピ)などもおおよそ使われているでしょう。

なので札幌市民は、風邪のひきはじめや二日酔い(ひどくない時)の時、季節の変わり目などで食べたくなるという声もよく聞きます

スパイス日本人にとっては漢方薬として知られる素材がたっぷり入っているのでなんとなく体がシャキッとする気がするのです(あくまで気です、たぶん)

札幌にはスープカレーの二大潮流があるように思われます

とにかくトッピングや具材に力を入れたグルメスープカレー、厚切りベーコンラムチョップ、山盛りの道産野菜にホタテ、牡蠣エビなど海鮮系まで揃います

SAMURAI、GARAKU、yellowなど観光客にも人気の行列店がこの方向に力を入れている系統に当てはまるかと思います


一方オーソドックスチキンレッグをメインにスパイのキレとスープの奥深さで勝負するタイプのお店(もちろん具材やトッピングは上記店舗と同レベルに揃ってる)もいっぱいあって

一灯庵、曼荼羅メディスンマンなどがこの系統に当たるのではないかと思います

前者は脂多め、後者が少なめと言った傾向もあるかもしれません。なので風邪二日酔いの時前者はきついけど後者回復に貢献してくれそう(なイメージ)です。

個性という意味ではトマトスープ名物のSAMA、エビスープの奥芝商店、極太ごぼうの唐揚げスティックが突き刺さってるsoul storeなど枚挙に暇がありません。


札幌にいらっしゃったらぜひ、などとぬるいことは言いません。

スープカレー店をめぐり札幌にいらっしゃってください。

何なら私増田が個々では紹介しきれなかったお店も含めてガイドいたします。


SAMURA

http://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010103/1031790/

garaku

http://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010103/1006746/

yellow

http://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010103/1002181/

一灯庵

http://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010104/1020782/

メディスンマン

http://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010104/1003072/

曼荼羅

http://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010102/1049510/

SAMA

http://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010201/1009830/

奥芝商店

http://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010104/1004684/

soul store

http://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010102/1008521/

2015-04-12

http://anond.hatelabo.jp/20150412200807

車輪の再発明すらできない馬鹿にも分かりやすく説明すると、

これは「事前に2八角戦術が公開されたことによる影響はあるか?」という話なんだね。

自力発見した棋士はすごい!」というのは君の頭の中にしか存在しない意見なんだ。

http://anond.hatelabo.jp/20150412150440

人間研究たかがしれてるけどプログラム場合脳みそ取り替えるくらいのことができる

プロ棋士は独力で2八角の手筋を見つけていたらしいので実際のところ影響は少なかったと思う

個人的にはそれなりにフェアなルールだったと思うな。

半年前の時点でのソフト」と「人間」の戦い、という認識

http://anond.hatelabo.jp/20150412134402

2八角は現行のソフト必然的に抱える弱点であって、

「それを突かなきゃ勝てないんだろ!」と言うんだったら、

ソフト人間の読みの浅さや記憶違いや疲労を利用しないと勝てないんだろ!」ということになる。

ソフトの特徴を利用するな!というなら、そもそも人間コンピュータ意味がない。

2015-04-05

自家製ラー油のすすめ

ラー油をつくろう。

ラー油はいい。

簡単で、達成感が得られて、奥が深くて、日持ちする。

以下で書くのはラー油というよりは香味油の作り方なのかもしれません。

ラー油とはなんぞやということはよく知らないのでそのへんは勘弁してください。

でも個人的には「ラー油」と呼んでいるので以下もラー油します。

自分ラー油をつくる際の基本材料

サラダ油

唐辛子

にんにく

生姜

山椒

です。

油はなんでもいいと思いますごま油でもいいし、オリーブオイルでもいいし、好みの油で。

ただ、加熱するので油が持つ香りはある程度飛んでしまうかもしれません。

それでも使う油によって仕上がりは違うだろうし、このへんは趣味問題です。

というかここで記すラー油作りは完全に趣味の話なので、好きにやってください。

そういうスタンスです。

それで唐辛子にんにく生姜山椒ですが、これはどれも食欲を増進させる香りを持っているので自分は入れます

まあラー油という以上、唐辛子必須かも。

唐辛子にんにく生姜三種の神器であって、これが合わさるとカラムーチョみたいな匂いがしてきて香りを嗅ぐだけで胃がダイレクトに反応します。

ジャンクな感じが好きな人にはおすすめです。

唐辛子基本的には挽いたものを使ってます。一味とかでいいでしょう。見た目のテンション的にまるの唐辛子も入れてます。好みです。

辛味が苦手ななら韓国唐辛子でもいいし、別に入れなくてもいいと思います香味油づくりとして割り切ればいい。

自分にんにくは刻んでます。少し粗めにしてフライドガーリック的な食感を楽しめるようにすることが多いかも。

油につけてたらずっとサクサクなのでいい感じです。

でもガンガン細かく刻んでもいいし、逆にそのまま皮付きでもいい。好みです。

生姜にんにくと同じように自分は扱ってます

山椒自分中国花椒(ホアジャオ)を使ってます

小分けのパックでスーパー中国食材コーナーにあると思います。なけりゃないでいいです。

日本山椒はすごく細かく挽いてる、うなぎにかけるようなやつしか見かけてたことがないので今のところ使っていません。

というのも後でも言いますが、加熱しながら油に材料香りを移す以上、細かすぎるとすぐに焦げてしまうので難しいのです。

自分花椒ミルで荒く挽いて入れてますホールでもいいと思う。実山椒とかでも作ってみたいですね。

それで作り方ですが、自分方法は低温の油で材料を煮て、ジワジワと材料香りを油に移すようにしています

高温で一気に作る方法もあるようですが、自分は焦げが怖いので低温でやってます。好みです。

一番の弱火でダラダラ煮ます自分100℃以下をキープしてます

温度を上げ過ぎると一気に焦げますニンニクなどは。

めんどくさいと思われるかもしれませんが、できるだけ火を小さくして放置でいいと思います

10分でも20分でもいいです。香りが移ったかなと思ったら自分タイミングで火からしましょう。

つくっている際は笑えるほどいい匂いします。旨い匂いします。

あとはある程度冷めてから保存瓶やらジャムの空き瓶やら、なんでもいいですが容器に移せば完成です。

以上が基本です。簡単です。

それでもなんの材料をどの程度の割合で使うか、どういうふうに下ごしらえするか、どのくらい煮るかなど「あそび」の部分が大きいです。

自分の最新作では上記の基本材料のほかに八角カルダモンネギを入れてます

あと余ってたローリエもいれてたかな。

なんでもいいんです。スパイスって結構余ると思います。馴染みのないスパイス特に

そういうのを適当に入れましょう。もしかしたら素晴らしい組み合わせが生まれるかもしれません。

自分は割と何でもラー油かけちゃう方ですが、それでも消費量はそれほどでもないので、

いろいろ試したい人は少なめで作るといいかもしれません。でもその分焦げやすくなるので注意。

こちらからは以上です。

2013-02-17

  ヒルトン お借りん お借りん

ヒルトン お借りん お借りん

行きましたー♪

人生人生 八角だー

2010-10-10

ラ王>新ラ王

これで200円以上はないわ

史上最高傑作のはずもない

麺は固いスープ普通具はしょぼい

湯切りなしはいいが5分の待ち時間長い

八角形器?印刷歪んでね?

2009-07-23

売れ切れ生姜

 

友達から電話

 

「鰊の八角煮。有無を言わさず下ろし大根

 

彼女は泣いていた。

 

一ヵ月後。

 

「あれって、むしろ、もみじおろしだったわ」

 

 

先週、彼女堕胎した。

2009-04-14

レッドクリフ

おとついの日曜洋画劇場レッドクリフをみた。

関羽だけ劇画タッチにみえて笑ってしまった。

八角の陣で出たときにはキターッ!って言ってしまったよ。

2009-02-13

WordExcelPowerPoint  オートシェイプの影


ExcelWordしかやってないけど、PowerPoint多分同じ。
2007になっちゃうから関係ないかもしれないけど一応書いておくよ。
対象は2003以下のバージョン(でも主にExcel 2003でしか見てない。ごめん)。

ふつう、オートシェイプを塗りつぶしなしで影付きにすると、輪郭線の影しか出ないと思う。
でも、Excelコメントで塗りつぶしなしにしても、ちゃんと面になった影がつくよね(変更してなければ色が黒でスタイル14になっているはず)。
でもって、Excelコメントはオートシェイプの別の形に変更することができる(図形の描画ツールバー → 図形の調整 → オートシェイプの変更)。そして変更しても影は線にならない。
かもしかも、普通のオートシェイプを挿入して、コメントから書式のコピー(標準ツールバーにある刷毛アイコン)をすると、影はコメントと同じように面になる。
(参考:http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa2122429.html

実はこれ、個別のシェイプに対してどっちにするか設定されているんだ。
VBAをやっている人なら「プロパティ」といえば分かるね。
.Shadow.Obscured = True または False と書いて、Trueだと面、Falseだと線になる。
コメントでは既定でTrue、オートシェイプは既定でFalse。
ででも、ちょっと試してみた感じだと、一般機能ではこのプロパティを簡単に変えることができなそう。
Excelではコメントから書式をコピーでなんとかなるけど、WordPowerPointコメントはオートシェイプじゃない。だから、やるとしたら、Excelでオートシェイプにコメントの書式をコピーして、そのオートシェイプをWordPowerPointコピーするしかない。まあその後は、そのオートシェイプからコピーすればいいけどね。よく使うならオートシェイプの既定値に設定してもいいけど(たぶん、その文書にしか反映されないし)。

でででも、それでも一部のシェイプでは、図形が影を透過させる(テキストを入れたり塗りつぶしたりできるエリアでも影が見える)状態になる。
もともとのオートシェイプの状態と違って影がべったりだから、とても見えにくくなってしまう。それで困ってる人がいのを見つけたよ(mougだから魚拓にしてみたよ)。
http://s03.megalodon.jp/2009-0213-2057-35/www.moug.net/faq/viewtopic.php?t=33382
この質問の人は2007より前は大丈夫だったっぽいんだけど、自分環境(2003無印)だと容赦なく透ける。なんなんだろうね。

試してわかったのは、いずれにしても影が透けて見えない図形には条件があるということ。それは以下の二つ。

 ・一番外側の線と一番内側の線が完全に一致する
 ・すべて直線で描かれている OR 円か楕円

つまり、直線と曲線が混ざってるのはダメ
曲線だけでも変な曲がり方してたらダメ
図の中に線や別の図があったらダメ
中に入ってなくても複数の図や線が組み合わせてあるのはダメ
あと、そもそも閉じた形になってないのはダメ

コメントを挿入してみてやってみてね。バージョンによってはならないかもしれないんだけど。
四角形は影を透かさないけど、角丸四角形は透かす。一目瞭然。
せっかくだから一覧を作ってみたよ。具体例を見ればなんとなく感覚がつかめると思うよ。



定数の値 / 定数 / オートシェイプ一覧での日本語名 / ObscuredがTrue のとき影が透けて見えるか(透けるのはシェイプね)

1 / msoShapeRectangle / 四角形 / 透けない

2 / msoShapeParallelogram / 平行四辺形 / 透けない

3 / msoShapeTrapezoid / 台形 / 透けない

4 / msoShapeDiamond / ひし形 / 透けない

5 / msoShapeRoundedRectangle / 角丸四角形 / 透ける

6 / msoShapeOctagon / 八角形 / 透けない

7 / msoShapeIsoscelesTriangle / 二等辺三角形 / 透けない

8 / msoShapeRightTriangle / 直角三角形 / 透けない

9 / msoShapeOval / 楕円 / 透けない

10 / msoShapeHexagon / 六角形 / 透けない

11 / msoShapeCross / 十字形 / 透けない

12 / msoShapeRegularPentagon / 五角形 / 透けない

13 / msoShapeCan / 円柱 / 透ける

14 / msoShapeCube / 直方体 / 透ける

15 / msoShapeBevel / 額縁 / 透ける

16 / msoShapeFoldedCorner / メモ / 透ける

17 / msoShapeSmileyFace / スマイル / 透ける

18 / msoShapeDonut / ドーナツ / 透ける

19 / msoShapeNoSymbol / 禁止 / 透ける

20 / msoShapeBlockArc / アーチ / 透ける

21 / msoShapeHeart / ハート / 透ける

22 / msoShapeLightningBolt / 稲妻 / 透けない

23 / msoShapeSun / 太陽 / 透ける

24 / msoShapeMoon / 月 / 透ける

25 / msoShapeArc / 円弧 / 透ける

26 / msoShapeDoubleBracket / 大かっこ / 透ける

27 / msoShapeDoubleBrace / 中かっこ / 透ける

28 / msoShapePlaque / ブローチ / 透ける

29 / msoShapeLeftBracket / 左大かっこ / 透ける

30 / msoShapeRightBracket / 右大かっこ / 透ける

31 / msoShapeLeftBrace / 左中かっこ / 透ける

32 / msoShapeRightBrace / 右中かっこ / 透ける

33 / msoShapeRightArrow / 右矢印 / 透けない

34 / msoShapeLeftArrow / 左矢印 / 透けない

35 / msoShapeUpArrow / 上矢印 / 透けない

36 / msoShapeDownArrow / 下矢印 / 透けない

37 / msoShapeLeftRightArrow / 左右矢印 / 透けない

38 / msoShapeUpDownArrow / 上下矢印 / 透けない

39 / msoShapeQuadArrow / 四方向矢印 / 透けない

40 / msoShapeLeftRightUpArrow / 三方向矢印 / 透けない

41 / msoShapeBentArrow / 曲折矢印 / 透ける

42 / msoShapeUTurnArrow / U ターン矢印 / 透ける

43 / msoShapeLeftUpArrow / 二方向矢印 / 透けない

44 / msoShapeBentUpArrow / 屈折矢印 / 透けない

45 / msoShapeCurvedRightArrow / 右カーブ矢印 / 透ける

46 / msoShapeCurvedLeftArrow / 左カーブ矢印 / 透ける

47 / msoShapeCurvedUpArrow / 上カーブ矢印 / 透ける

48 / msoShapeCurvedDownArrow / 下カーブ矢印 / 透ける

49 / msoShapeStripedRightArrow / ストライプ矢印 / 透ける

50 / msoShapeNotchedRightArrow / V 字形矢印 / 透けない

51 / msoShapePentagon / ホームベース / 透けない

52 / msoShapeChevron / 山形 / 透けない

53 / msoShapeRightArrowCallout / 右矢印吹き出し / 透けない

54 / msoShapeLeftArrowCallout / 左矢印吹き出し / 透けない

55 / msoShapeUpArrowCallout / 上矢印吹き出し / 透けない

56 / msoShapeDownArrowCallout / 下矢印吹き出し / 透けない

57 / msoShapeLeftRightArrowCallout / 左右矢印吹き出し / 透けない

58 / msoShapeUpDownArrowCallout / 上下矢印吹き出し / 透けない

59 / msoShapeQuadArrowCallout / 四方向矢印吹き出し / 透けない

60 / msoShapeCircularArrow / 環状矢印 / 透ける

61 / msoShapeFlowchartProcess / フローチャート : 処理 / 透けない

62 / msoShapeFlowchartAlternateProcess / フローチャート : 代替処理 / 透ける

63 / msoShapeFlowchartDecision / フローチャート : 判断 / 透けない

64 / msoShapeFlowchartData / フローチャート : データ / 透けない

65 / msoShapeFlowchartPredefinedProcess / フローチャート : 定義済み処理 / 透ける

66 / msoShapeFlowchartInternalStorage / フローチャート : 内部記憶 / 透ける

67 / msoShapeFlowchartDocument / フローチャート : 書類 / 透ける

68 / msoShapeFlowchartMultidocument / フローチャート : 複数書類 / 透ける

69 / msoShapeFlowchartTerminator / フローチャート : 端子 / 透ける

70 / msoShapeFlowchartPreparation / フローチャート : 準備 / 透けない

71 / msoShapeFlowchartManualInput / フローチャート : 手操作入力 / 透けない

72 / msoShapeFlowchartManualOperation / フローチャート : 手作業 / 透けない

73 / msoShapeFlowchartConnector / フローチャート : 結合子 / 透けない

74 / msoShapeFlowchartOffpageConnector / フローチャート : 他ページ結合子 / 透けない

75 / msoShapeFlowchartCard / フローチャート : カード / 透けない

76 / msoShapeFlowchartPunchedTape / フローチャート : せん孔テープ / 透ける

77 / msoShapeFlowchartSummingJunction / フローチャート : 和接合 / 透ける

78 / msoShapeFlowchartOr / フローチャート : 論理和 / 透ける

79 / msoShapeFlowchartCollate / フローチャート : 照合 / 透けない

80 / msoShapeFlowchartSort / フローチャート : 分類 / 透ける

81 / msoShapeFlowchartExtract / フローチャート : 抜出し / 透けない

82 / msoShapeFlowchartMerge / フローチャート : 組合せ / 透けない

83 / msoShapeFlowchartStoredData / フローチャート : 記憶データ / 透ける

84 / msoShapeFlowchartDelay / フローチャート : 論理積ゲート / 透ける

85 / msoShapeFlowchartSequentialAccessStorage / フローチャート : 順次アクセス記憶 / 透ける

86 / msoShapeFlowchartMagneticDisk / フローチャート : 磁気ディスク / 透ける

87 / msoShapeFlowchartDirectAccessStorage / フローチャート : 直接アクセス記憶 / 透ける

88 / msoShapeFlowchartDisplay / フローチャート : 表示 / 透ける

89 / msoShapeExplosion1 / 爆発 1 / 透けない

90 / msoShapeExplosion2 / 爆発 2 / 透けない

91 / msoShape4pointStar / 星 4 / 透けない

92 / msoShape5pointStar / 星 5 / 透けない

93 / msoShape8pointStar / 星 8 / 透けない

94 / msoShape16pointStar / 星 16 / 透けない

95 / msoShape24pointStar / 星 24 / 透けない

96 / msoShape32pointStar / 星 32 / 透けない

97 / msoShapeUpRibbon / 上リボン / 透ける

98 / msoShapeDownRibbon / 下リボン / 透ける

99 / msoShapeCurvedUpRibbon / 上カーブリボン / 透ける

100 / msoShapeCurvedDownRibbon / 下カーブリボン / 透ける

101 / msoShapeVerticalScroll / 縦巻き / 透ける

102 / msoShapeHorizontalScroll / 横巻き / 透ける

103 / msoShapeWave / 大波 / 透ける

104 / msoShapeDoubleWave / 小波 / 透ける

105 / msoShapeRectangularCallout / 四角形吹き出し / 透けない

106 / msoShapeRoundedRectangularCallout / 角丸四角形吹き出し / 透ける

107 / msoShapeOvalCallout / 円形吹き出し / 透ける

108 / msoShapeCloudCallout / 雲形吹き出し / 透ける

109 / msoShapeLineCallout1 / 線吹き出し 1 (枠付き) / 透ける

110 / msoShapeLineCallout2 / 線吹き出し 2 (枠付き) / 透ける

111 / msoShapeLineCallout3 / 線吹き出し 3 (枠付き) / 透ける

112 / msoShapeLineCallout4 / 線吹き出し 4 (枠付き) / 透ける

113 / msoShapeLineCallout1AccentBar / 強調線吹き出し 1 / 透ける

114 / msoShapeLineCallout2AccentBar / 強調線吹き出し 2 / 透ける

115 / msoShapeLineCallout3AccentBar / 強調線吹き出し 3 / 透ける

116 / msoShapeLineCallout4AccentBar / 強調線吹き出し 4 / 透ける

117 / msoShapeLineCallout1NoBorder / 線吹き出し 1 / 透ける

118 / msoShapeLineCallout2NoBorder / 線吹き出し 2 / 透ける

119 / msoShapeLineCallout3NoBorder / 線吹き出し 3 / 透ける

120 / msoShapeLineCallout4NoBorder / 線吹き出し 4 / 透ける

121 / msoShapeLineCallout1BorderandAccentBar / 強調線吹き出し 1 (枠付き) / 透ける

122 / msoShapeLineCallout2BorderandAccentBar / 強調線吹き出し 2 (枠付き) / 透ける

123 / msoShapeLineCallout3BorderandAccentBar / 強調線吹き出し 3 (枠付き) / 透ける

124 / msoShapeLineCallout4BorderandAccentBar / 強調線吹き出し 4 (枠付き) / 透ける

125 / msoShapeActionButtonCustom / (なし) / 透ける

126 / msoShapeActionButtonHome / (なし) / 透ける

127 / msoShapeActionButtonHelp / (なし) / 透ける

128 / msoShapeActionButtonInformation / (なし) / 透ける

129 / msoShapeActionButtonBackorPrevious / (なし) / 透ける

130 / msoShapeActionButtonForwardorNext / (なし) / 透ける

131 / msoShapeActionButtonBeginning / (なし) / 透ける

132 / msoShapeActionButtonEnd / (なし) / 透ける

133 / msoShapeActionButtonReturn / (なし) / 透ける

134 / msoShapeActionButtonDocument / (なし) / 透ける

135 / msoShapeActionButtonSound / (なし) / 透ける

136 / msoShapeActionButtonMovie / (なし) / 透ける

137 / msoShapeBalloon / (なし) / 透ける

これはおまけ。

-2 / msoShapeMixed

138 / msoShapeNotPrimitive

詳しくはこれかな。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/microsoft.office.core.msoautoshapetype(VS.80).aspx

オチは特にないよ。

2007-08-09

http://anond.hatelabo.jp/20070809135125

これだけで確実に地元バレなんだが、ういろうが出たんだよ。給食に。

箱入り(ビニール包装されたものが箱に入っている)の給食用食べきりサイズのういろう(プレーン・白)が、年1,2回デザート扱いで出たんだよ。

で、その箱が完全な直方体じゃなく、側面が逆さにした台形になってるんだよ。

その箱を8つつなぐと八角形の輪になるから、みんなの箱をあつめて輪をいっぱい作って首からかけたり投げたりして遊んだんだよ。

馬鹿なのは判ってるけど、楽しかったなぁ…

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん