「組織力」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 組織力とは

2021-11-04

野党共闘成功だったって事でいいのかね?

野党共闘成功だった、失敗だった、見直すべきだ、継続すべきだと意見が出ているけれど

主に立憲民主党共産党政治家、支持者からは「成功だった」「一定の成果はあった」「今度も継続」といった言葉が聞こえてくる。

だが、事実として立憲民主党は比例で23議席を失っていて、自民党は比例で6議席を伸ばしている。

一方で小選挙区では、立憲民主党は9議席伸ばし、自民党は21議席失った。

これが評価の基本となる数字だろう。

成功というならば

前提としては比例で23議席失うほどの人気の無さがあり、その状態から共闘によって9議席も稼げた、だから成功だ。

というのなら、その主張は分かる。

だが、立憲民主党政権選択選挙位置付けていたし、選挙後にも議席を失うとは夢にも思わなかった、と言ってる位だ。

比例代表は党自体の人気を測るには絶好のパラメータにはなる。コロナ禍に政権担当しつつ6議席分人気を更に伸ばした自民党に比べて、

比例で23議席も失っているほどの人気の無さが前提にあるとは微塵も考えてなかったのは明らかだし、すると成功という主張は矛盾する。

失敗と言うならば

小選挙区では9議席伸びたが、比例では23議席を失ったのだから、失敗だという事になる。

世間一般認識もこれだろう。

直前まで政権交代を夢に見るほど、本当にワクワクして期待して待ってもらえる状況、とまで言っているほどの手ごたえを感じていた立憲民主党だが

その勢いが野党共闘によって失われてしまった、と考えれば、野党共闘は失敗になる。

事実として自民党小選挙区では負けまくるほどには支持を失っている状態で闘っていたわけだから、その不支持票を取り込めてれば大勝したのは間違いないのだが

そうならなかった理由は、立憲民主党はそれ以上に支持されなかったからと考えるのは自然だろう。

共闘をやめれば、支持は回復するのか?

と問われれば、俺はしないと思うと答えるね。

現実的な話として、自公連立自民党が常に創価学会組織力アシストされているのに、野党が連立しなければ勝てないという志位の言葉もっともなことだ。

立憲以外の反自民野党の中で創価学会匹敵する動員力を持つの共産党だけなのだから共産党との連携は避けられないという考え方は説得力がある。

その成果を確かめられたのだから成功だという、だが、それは毒饅頭だろう。

相手の出方次第で武力革命するといい、天皇制廃止自衛隊解散を主張し、日米同盟を破棄しようとしている(連携の為に一時的に棚上げとは言ってるが)共産党への忌避感は

当事者が考えているよりも遥かに強いものだと俺は思うよ。

共闘はやめるべきか?

共産党側に寄った事によるネガティブ効果は小さくなかったと思うが、モリカケ桜追求メンバーの相次ぐ落選枝野の大苦戦、23もの議席を失った事を見ても分かる様に、普段の立憲への評価も低かったのだろう。

有権者立憲民主党と書くことを嫌ったという事実だけは残った。その理由は、共闘だけにあるとは思わないが、その理由に含まれないとも全く言えない。トータルで立憲民主党は信頼されないと言う事。

その上に、今やめたところで立憲は共産党と変わらないと考えてしまった層が、再び戻って来るまでには相当な時間がかかるだろうし、その間は共産党の票もないまま負け続けることになる。

やめなければ共産党との連携では負け続けると考える若手議員との溝が深まり、四分五裂することになるだろうし、時がたつほどに共産党を受け入れない人が離れて支持を失っていくだろう。

袋小路に陥った感はあるが、袋小路から脱出意味でも、連携継続を正解と考える古参議員と、連携失敗と考える若手議員との争いになる代表選の結果は、今後の党勢を占う意味でも重要になる。

個人的には継続して貰った方がいい。野党共倒素晴らしいじゃないですか、野党共倒は大成功だったと思いますよ。

嫌悪する人が離れて思想的に純粋化するまでシュリンクしていくのも良いでしょう。それでこそ、確かな野党、なのではないでしょうかね。

2021-10-20

anond:20211020034223

まあネット投票本人確認難しいのはあると思うけどさ

現行の投票制度本人確認雑じゃねえ?

投票用紙以外の本人確認求められるわけでもないし組織力あるところが買い取って投票必要人員集めて投票に行かせてってやっててもバレないと思う。

2021-10-01

統一教会が絡む記事を書く人へ

https://anond.hatelabo.jp/20211001032731

増田に対してはそれほど異論はない。確かにVtuberが何度か統一教会メディアから取材を受けただけでズブズブと判断するのは根拠薄弱であろう。

とはいえ本文には特定VtuberVR界隈全体が統一教会とズブズブである断じているような箇所はないので、釣りタイトルけが問題なのではないかと思う程度だ。

少なくとも一時期統一教会VRに注目していたことは事実判断できるため、自分には注意喚起として役立った。

note注意喚起に留めておけばこれほど反発を受けることは無かっただろう。その代わり注目もされなかったかもしれないが。

しかし、増田のような統一教会カルト宗教についての知識がない人が統一教会が関連するトピックについて語るようになった現状は危惧している。

統一教会について触れるとき必要作法を押さえていないからだ。

増田(およびこれを読んでくれた人)へ

統一教会系についてよく知らなくてもいいので下記のことは念頭に置いてほしい。


フェミニストが嫌いとかオタクが嫌いといった話と統一教会についての話は次元が違う。統一教会活動規模と能力を舐めてかかってはならない。

2021-09-07

anond:20210907231435

組織力が最も大きい所では日本会議じゃないかな?

日本会議の人に対してネトウヨとは言わないでしょ

2021-08-09

氷河期はなぜテロをしないのだろうな?

不思議だ。

テロならそれほど人数は要らないだろう。

本当は社会運動を起こすべきなのだろうがそのような組織力はないから無理だ。

しかし、テロなら行動力さえあれば実行までにはこぎつけることが出来るはずだ。

社会から疎んじられつつしか労働力として使役される存在としては必要とされる。

そのような状況を受け入れている理由がわからない。

これが10年くらい前の雑感だった。

最近の状況はどうなのだろう?少しは社会から待遇はよくなったのだろうか?

2021-07-16

anond:20210716163928

横だけど。

立憲の支持率も票も伸びてないからね。共産のような組織力がないことも焦りに繋がるんだろうね。

しかも、民間労組との溝は回復できないぐらいに深くなったね。

自民親中反中の戦いは前を見据えたものだけど、立民のは戦略がないままに共産との野合を進めた雰囲気が漂ってるからね。

2021-07-11

anond:20210711131337

現実問題として、ミュージシャンの集まりにもそれだけの社会性や組織力があると言うのであれば、じゃあフェスのために感染対策委員会組織して会議を重ねて実施方式リスク評価議論して全員で意識を合わせて参加者への呼びかけも含めて実行できるのかって話なんだよな。

絶対に「いや自分らの仕事は曲を演ることなんで」とか「いや自分らはコロナはただの風邪だと思ってるんで」とか舐めたこと言って協力しないアホが出てくる気しかしないんだよな。そういうことじゃねーんだよ、ということを理解できないのが「その程度の社会性もない」ということの意味だ。

ちなみに誤解されてるかもなので一応言うと、俺は音楽は大好きだし運動神経が悪くて迫害されながら育ったので体育会系は嫌いだよ。

2021-07-05

anond:20210705071202

公明党って組織力もだけど票読みの正確さが本当のパワーソースなんよ

2021-07-04

2021都議会選は組織力勝負

投票率が40%を下回ると、組織票勝負が決まる。

まり投票時間終了まじかの投票率で誰がどこの党が候補者が勝つかは簡単に予想できる。

都議会選の現在投票率は18%

個人的には前回を上回る60%を希望したいが雨でかつ盛り上がりに欠ける選挙では無理だ。

2021-06-18

anond:20210618185702

それはわかるよ、理解できる

だけどそれでどうやって自公の巻き返しを防ぎ切るの?

是々非々判断によって政策が実現したり実現しなかったりする

それは立民支持者に都合が悪いときもあり共産支持者に都合が悪いときもある

そういうゆるい連携は外に敵がいないときには有利だけど

自公のような組織力資金力が充実している相手通用するのかってことよ

2021-06-15

これって実は玉虫色じゃない?

組織力や客先目線問題があってシステム不具合が多発したってのは何も問題解決にならないと思う。

こういうレポートを出す第三者というのもITスキル的には疑う余地ありだと思う。

みずほ銀行で2〜3月にシステム障害が繰り返し起きた問題で、外部の専門家で作る第三者委員会は15日、調査報告書公表した。障害の原因について「組織力顧客目線の弱さがあり、(背景には)改善されない企業風土がある」と指摘した。

2021-05-04

anond:20210422213855

インドを筆頭に、南アジア感染急上昇が続いている。

パキスタンネパールバングラデシュスリランカ

そのなかで、ベンガル株とも呼ばれる今のインド株の影響をもっとも直撃している可能性の高いバングラデシュの動向はやはり興味深い。


3月から4月上旬にかけ、インド感染拡大に連動するように、バングラデシュの第2波での新規感染者数は過去最高を簡単に塗り替えた。

バングラデシュインド関係は深い。バングラデシュにとってインド独立支援してくれた恩からの50年来の付き合い。

陸続きであり、政治経済的な関係が強い地域3月バングラデシュ独立記念日の行事にはインドのモディ首相が来訪し、さらなるワクチン供給約束したほどだ。

もっとインド感染拡大に伴い、現在バングラデシュワクチン接種は停滞してしまっている(それでも日本の7倍は接種済みだが)。

ワクチン工場供給国としてのインドの影響はかなり大きい。

しかし、にもかかわらずバングラデシュ感染状況は4月中旬を境に、現在にいたるまで新規感染者数は減少を続けている。

お酒を飲まない文化が効いているのか?とか、南アジアのなかでは肥満が少ないからか?エッセンシャルワーカーに率先してワクチンを打った戦略か?

それとも、実はまだインド株の影響を受けていない?

昨年の第1波のとき、よくささやかれたのは平均的なバングラデシュ人が持つ自然免疫の力。だからり患するのは富裕層が多いのだとか。

いろいろと考えるなかで、カースト社会階層の分断)も大きな要因なのかなと思い始めた。

そう思ったきっかけは、8割おじさん、西浦先生集団免疫落とし穴として3月に書いた以下の文章

マスコミが伝えない「集団免疫」の“本当の意味”…ワクチン接種で流行は収まるのか?(西浦 博) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)

現実予防接種では、接種が行き渡りにくい層の方が固まって接触しつつ暮らしていることが多い。例えば、行政が決めた接種ルール上で予防接種が行き渡りにくい人(一例として在外邦人一時帰国者や不法滞在者など)へのケアができるかどうかは未だハッキリとはわからない。

また、何らかの理由で接種に反対する方が空間的に近しい地域に固まって住んで暮らす、という状態が起こる、という可能性もなくはない。

すると、地域レベルで接種が行き渡らない人たちが固まって残ることになり、その人たちの間で集団発生が続くことになる。様々な他の感染症の予防接種を見ていてもこれだけは避けがたいのである。こういった流行は、国全体で75%の接種をしても起こり続けることは忘れてはならない。


バングラデシュの人の流動性の高さが案外、重要なのかも。イスラム社会であるバングラデシュにはカースト存在しない。

接種優先順位に目立った差別があるとは思えない。

バングラデシュ政府公認風俗産業にいち早くワクチン接種が進められたくらいだ。これにはさすがに驚いたが。

バングラデシュ風俗はそれはそれで闇が深いのだが、感染対策に関する限り、政府合理的物事を考えていることがわかる。

バングラデシュは、近年、もはや最貧国とはとてもいえない経済的な急成長を遂げている国。

その成長の原動力になっているのは、超過密都市ダッカコックスバザールだ。

バングラデシュ産業構造都市集中型だ。

労働集約的な縫製産業都市に集中した人口1500万のダッカでは、徒歩で何千人もの工員が工場に通える人口密集度。

工場違法建て増しが横行し、6階建てを13階建てに増築を画策している途上で崩壊し、数千人の工場労働者が犠牲になった事故記憶に新しい。

そんな3密どころではない急速な都市化の進んだ、超過密状態都市で、コロナ蔓延しないわけがない。

そう思っていたら、案外そうでもなかったというのが昨年の第1波だった。

新規感染者数のピークは4千人足らず。人口1.6億の国。日本比較しても少ないといえる。

2月には新規感染者数は200人台まで落ちた。

しかし、3月に訪れた第2波では、4月初旬、7千人を超える数字に一気に急上昇。インドの拡大と同時期。

バングラデシュ政府ロックダウンなどの措置を講じたが、コントロールがもう効かなくなったかもしれないと思った矢先、

少しずつ減少に転じ始めて1日平均(7日間移動平均)2100人程度まで下がっている。

なぜなんだろう?

感染者が都市あぶり出されやすく、補足しやすい。都市の保健衛生は割と整備されている。

カースト存在せず、農村都市家族の絆で結ばれ、

社会的弱者に手が届きやす社会構造にあるのでは、というのは

案外、ちょっと心にとめて考え続けていい視点かも、と思っている。

もっとも、感染者数が減ったといってもまだ2千人(1日平均)。

もうちょっと様子を見ようと思う。



追記ブコメへの反応(それにしても皆さんのコメントはとても参考になった。どうも)

人口動態

ブコメで、人口ピラミッドに言及しているので、調べてみたところ

バングラデシュインドと似た構造だった。平均年齢でみると24歳(バングラデシュ)、25歳(インド)つまり若年層が多い。

インド

https://www.populationpyramid.net/ja/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89/2020/

バングラデシュ

https://www.populationpyramid.net/ja/%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%87%E3%82%B7%E3%83%A5/2020/

何か大きな違いがあるだろうか。

逆にいうと、じゃあ高齢化が進んだ国の罹患率が高いかというとそうでもないのでよくわからない。

ワクチン忌避

イスラムワクチン接種への忌避はひょっとするとあるのかもしれない。

でも、情報ソースとして参照したロイター英語版のみワクチン接種状況の分析がある)

https://graphics.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/countries-and-territories/bangladesh/

を見る限り、5月初旬時点、

Bangladesh has administered at least 8,625,350 doses of COVID vaccines so far. Assuming every person needs 2 doses, that’s enough to have vaccinated about 2.6% of the country’s population.

860万回は少ないとは言えないと思う。

検査数・陽性率

情報ソース

https://corona.gov.bd/

日本に比べて、検査数が少なすぎるということもない模様。

仕事上知りえたこからいうと、ホテル従業員はすでにワクチン接種済み(アストラゼネカ)、定期的なPCR検査という体制

公務員ワクチン接種も優先された模様。

ラマダン

ロックダウン中のラマダンというのは想像できないが、昼間は水も飲めず免疫力低下に寄与し、

かつロックダウンで夜の活動停止。とても可哀そうなことになっていると思う。

平素のラマダンは、日が暮れれば爆食い。茶で夜な夜な語り合う。ロックダウン中は集うことができずと思われる。

社会の分断

もちろん、これが運命を分けているのかも、というのは直感の域を出ないが、気に留めておきたい。

感染対策経験値

バングラデシュ場合、なんといっても金融を巻き込んだ組織力を持つNGO存在がでかい。古くは結核対策から住民へのエントリーポイントを熟知。もうちょっと調べてみたい。アフリカはわからない。

5月10日)

https://anond.hatelabo.jp/20210510133514

へつづく

2021-04-23

「お前の態度が気に入らない」問題

今まで自分がやってきたことを後追いで全検証されている。これはありがたいことなのかもしれない。

しかし、誤っていた箇所の指摘や改善策の助言はない。検証経過をひたすら管理職へ報告し、今後の処遇まで進言する姿があるのみ。

どうも「信じられていない」らしい。

同じ組織内で同じことを二度も繰り返すのは無駄だ。だから、この業務はお任せできないか、と尋ねた。

そうしたら「もう知らない。仕事放棄するなら自分の口から管理職へ言え」と怒られた。

放棄するとは言っていない。信じてもらえないこと(間違いを犯して検証作業を発生させるかもしれないこと)をあえて続け、またの検証作業組織リソースを二重消費する必要はないとは言った。今後もリチェックするなら専用に体制を組むべきである

そこで、はたと気づいた。

もしかしてこれは「お前の態度が気に入らない」問題なのか?

仕事への真摯姿勢がない」とか「勤務態度が悪い」とか「社会の一員としての責任感に欠ける」とか「冷静な大人としての我慢を欠く」とか「仕事として金をもらうことの意味勘違いしている」とか「ここにきている意味がわかっていない」とか「ここは学校ではない」とか「責任の丸投げ責任転嫁は言語道断」とか「職責とは何か思い直せ」とも言い換えられる。

「金をもらって仕事を任せてもらっているのだから、(間違いがないに越したことはないが)責任自覚して待っているお客様のために全力で一生懸命に取り組み続けなければならない。誰かに迷惑をかけてはいけない。誰かを助ける側になって責任を全うしなければならない。これは仕事なのだから」と。

にしても、こちらへは何も伝えず全部を背負い込んで管理職へ報告し進言し続ける、というのも組織力を欠くとしか

(その考え自体責任転嫁だと言われればそうなのかもしれない…)

最終は「信用できない人間へ任せられる業務はない」と告げられた。告知と解任は管理職も承諾しているという。

検証結果は、これまで自分がやってきたことすべてが「大半において間違っており、正解であるものもすべて及第点には達していない」という。「だからやり直して客や組織迷惑をかけないようにしている。お前のためではない。これがおれの仕事だ」とも。

勤め先自体をクビになったわけではない(異動した)が、とても居づらい。

2021-03-12

シンエヴァネルフ組織力ってどうなってんの?

重箱の隅だし物語特に重要でもないからここら辺決まってなくてもシンエヴァ評価が変わる事は無いけど(予防線

ネルフってどうやって組織戦艦やら維持してたんだろう

実質的あの世界の住人にとってネルフ世界の敵なわけだけどそんなのに協力するやつが沢山いたんだろうか

 

仮説1.ゲンドウに心酔したり死んだ大切な人と再会したい人々が組織を支えている

仮説2.武力で無理やり他の国や組織を従わせている、またはネルフで働かないと食うに食えない人々が多い

仮説3.使徒の利用や綾波シリーズ機械化やらで人手がそんなにいらない

 

2+3、あと見えない所に1の人々が多少いるかもしれない、って感じだろうか?

2020-12-19

anond:20201219192327

でも全自動ドラム洗濯機(乾燥機能付き)は米国で受けてるぞ

名指しで産業ダメージを与えていると言われるレベル

韓国製だけど

 

いわく、洗濯機に入れるだけで、乾燥まで終わってるなんて!なんて素晴らしい大発明なんだ!とのこと

日本最初に作ったんだけどな

まぁウォークマン然りいつものこと

 

組織力が一番ヤバいと違う?経営者が変わったらシャープも復調したし

2020-11-12

野党支持のススメ

この自己責任社会自己責任を声高に叫ぶ政党投票・支持(棄権組織力に勝る自民を利する行為なので消極的だろうと自民支持者とみなす)する奴は自己責任で切り捨てられても文句言えないよね?

ナマポ死ねって普段言ってた・思ってたやつ。お前死ぬの?山本太郎炊き出し食うの?

おれはそうなったときに誰にも文句言えないか野党支持。明日事故にあって障碍者になるかもしれないんだぜ、お前の家族も。自分人生言い訳できないと退路を断ったはいいがどんどん生活は苦しくなるみたいな毎日キューってならん?本気で心配。米ぐらい買えよ。

精神衛生上野党支持してたほうがいいよ。韓国の態度にイラって来たとして、でもそんなもの優先順位低いんだよ。無視ときゃいい。仮に慰安婦なんてありませんでしたすみませんでしたと韓国が認めたとして、それで明日からお前の生活楽になるの?

おまけとして、今は野党は圧倒的に少数。つまり支持してたとして責任を取らなくていい。これもまた気楽。ちな民主政権の時は民主には入れてない。自民休校決めたりGOTOしたりマスク作ったりしてんの全部自民のせいじゃん。与党圧倒的多数なんだし。コロナ対応に関しては与党圧倒的多数なんだから強行採決すりゃええやんっていう。安保法改正の時みたいによ。

野党国会を空転させた」?いやいや、自民池沼答弁のごはん論法使うからじゃん…そもそも加計桜とか、自民が余計な事しなけりゃそれですんだんだよ。文章主義を捻じ曲げてさ。

野党のせいで対応が遅れたとか言い訳から。少ないんだから無視してガンガンやりゃいいのにやらないのはなぜ?安倍責任取りたくないからだろ。で、やった結果がマスク(笑)GOTO(笑)消費税増税で景気はどんどん冷え込んでいる(笑)

自民支持者共は責任取れよ、マジで

おれは今まで国を愛するがゆえに国のためを本気で思って野党に入れてたけど、最近ではもうどうでもよくなってきたというか。責任取りたくないんでって感じで野党やね。前までは本気で野党勝たせたいと思ってたけど、もういいっすw

日本はもう終わってるし、自民を支持してる若者が終わろうとどうでもいいっつーか。いちいち批判してくる野党うざいみたいな若者に今まではいらついてたりもしたけど。

リベラルママか何かと勘違いしてるやつもちらほらいるけれど、別に野党支持者って感じ悪いよねとか思ってもらって結構なんで。こんな国もうどうなってもいいんで。ああ、この国は感情投票先選ぶ馬鹿ばっかなんだなって思うだけなんで。

ちなみに俺はれいわに入れる。消費税減税が魅力。

つーわけでおれはこれから野党に入れ続けてただただ現状を追認してるやつらを「冷笑」することにするよ。若者たちに「あの時自民支持してた結果だよ?」って言葉は用意してますんで。おれは野党に入れてたんだからおれを責めるのは筋違いだぜ?

2020-11-04

エセフェミは変な理屈で飾り立てるのをやめようよ

ストッキングの絵だとか、宇崎ちゃんの絵だとか、不快に思う人、嫌だなと思う人、ショックな人、傷つく人、そりゃいるでしょうよ。そんなこと否定していない。否定する人たちは問題の在り処を完全に見失っていて、個人わがままかどうかの問題にまで矮小化している。でもこれって何気にすげー重要じゃねって思うんだよな。

だけどこういう構図に持ち込まれて一番悔しいのは、本当に嫌だなと思っている人たちで、一番嬉しいのは明日の飯の種が今日も手に入った変な自称フェミニストたちだ。自称フェミニストたちは問題をすべて男女の対立単純化するからこじれるし、アンチ生まれる。アンチはいつでも美味しい餌を巻きつつ本当に救われたい人々は今日も色眼鏡で見られる。いやマジでかわいそすぎんだろ。

フェミニストって言うことすらはばかられる社会を作っているのはこのエセフェミニストたちだ。本当の意味で変えていきたい人たちはその問題を見据えている。だが、エセフェミニストたちの組織力半端ないフェミニズムとはこういうものだと数の暴力で押し流している。

これの巧妙なポイントは、問題本質から力ずくにでも目をそらさせて永遠に解決不可能にする点、一見正論を言っている点、そして他の色眼鏡で見られている人々をますます差別地獄の奥に押し込む点だ。

はっきり言うんだが、環境セクハラ、とか、主体がどうした客体がどうした、とか、なんか一見もっともらしい理屈を述べる人たちは、どうして素直に「私はこういうのが嫌だ」と言わないのか、もしくはそういう言説がどこかに消え去るのか。どんなにもっともらしい理屈で飾り立てようが、これは「故人の感情論であるわけだから、「わがまま」なんだよ。わがままが悪いわけじゃない。わがままをまるで客観的科学的な事実であるように理屈を述べるところが問題なんだよ。

まずは、「これは私のわがままなんです」から始めない?俺は全然わがままでいい。個々人のこういうワガママをみんなが真剣議論たか社会コンセンサスが取られてきたんだよ。

街の中にセクシー女性の絵がはられている、これをなんとも思わない人もいれば、気絶しそうなくらいショックな人もいる。ショックな人たちをもっとすくい上げようよ。

2020-10-31

anond:20201031095349

上下関係がある仕事などの場合

『どれだけ相手に合わせられるか』『どれだけヨイショ出来るか』『合わせヨイショしつつも自分に有利に物事を運ばせる』が

すべてでありそれがコミュニケーション

  

プライベートでのコミュニケーションは『どれだけ相手を労われるか』『信じられるか』じゃないか

ぼく・あたちが好きなあの人とコミュニケーションをとるに関係に至っていません ><; なら

まずは仕事セオリー通り『相手の好みに合わせる』『ヨイショする』をしたら?っていう

 

 

好きな人とかはとくに無いけど、みんなが ぼく・あたち に冷たい気がする🥺とかいうのであれば

それは『環境』と『認知』に問題があります

 

まずは環境の方から

昨今はコンプライアンス組織力が叫ばれており、組織規模感は関係なく、パワハラ講習やエンゲージメントを高める取り組みなんかをする

講習をしたら形ばかりだがテストもするし、社員エンゲージメントをどれだけ高められたか謎の計測もする

なので、良いかいかは別として、まともな人間なら『パワハラにならないように』責めたり嫌がらせをするのがフツーだ

だが、パワハラ講習やエンゲージメントを高める取り組みをガン無視して、真っ向から執拗に突っついたり嫌がらせをするド阿呆がいる

それは先生と呼ばれる職業にもいるし、大企業にも外資にもいるし、中小企業にもいる

残念ながら特定のどこかにのみ生息するわけではなく彼・彼女らはどこにでもいる生物

人間じゃなきゃ駆除してもいいけど人間なので仕方がないね

ぶっちゃけわかりやすいド阿呆が扱い辛い人物であるイメージがわかないのだけれど(どう考えても適当にいなせる。上っ面紳士で理知的メンヘラ上司のが扱い辛い)、

もし、そのド阿呆ちょっとした小細工ではどうにもならなそうな役職にいたら、コンプライアンスと法で殴って『貰えるものは貰え』

そして、貰えるものは貰ったら別の組織へ移動しましょう

 

次に認知

パワハラ講習やエンゲージメントを高める取り組みをガン無視して、俺は常にやりたいようにやるぜ!!ってアンタ社長じゃないんだからさって言う

というか社長職でも株価企業ブランドに与える影響次第では引きずり降ろされるよ

まぁなにが言いたいのかと言うと『こういう人間ばかりでは世界は回りません』

圧倒的に少数だよ

たまたま少数派を引き当ててしまっただけなのに世界がすべてそうと思い込んでいるので『認知』に問題がある

目を向けるべきは、やりたいようにやるぜ君ではなく、それ以外の人間

誰かしら手助けや気遣いをみせてくれているはずだよ

ただ世の中は、やりたいようにやるぜ君は少数派でも、無責任人間は少数派では無いので、

やりたいようにやるぜ君を放置することや被害フォローを入れないことも残念ながら発生する

そういう場合無責任な人たちから離れるべきですね

もちろん、コンプライアンスと法で殴って『貰えるものは貰ってから』です

2020-09-01

■無の桶狭間海堂6重み次膝餅京

関西人組織力 と は つ て ん ば か り と 力織組の人西関

ウォーターサーバー    ソース位の木の実    モータスクール

人情ビル  ビル  盆地  クソクソクソクソ 義理ヨコレイビル

https://anond.hatelabo.jp/20200804150444

2020-08-12

日本技術力停滞についての考察

  1. 数学統計
  2. 数学,統計プログラミングに落とし込む力、モデリング
  3. 科学技術情報収集
  4. 標準化
  5. マニュアル化


数学統計について

数学科ではなく、工業で使える数学統計を多くの技術者が使いこなせていないのを、AIブームで感じる。

流行っていたWebプログラミング比重を置くと、そもそも勉強しなくてもプログラミングはできる状況があり、優先度が低いと捉えられていたのではないか

もちろん全く使えないことはないが、大学教科書で数式の変形はできるが、現実問題リンクしていない。

既に知れ渡っている手法については数式も含め理解できるが、現実問題を解くとき対処しきれない。


プログラミング力とモデリング

数式でモデルを作れたとして、プログラミングに落とし込む所にハードルがある。

数値計算量子化誤差、近似化などである

プログラミング言語として、速度の遅くならないベストプラクティスは多くの人が興味を持つが、

その前段階のアーキテクチャの部分について検討できない。

bfloat16といったのが自分達で作れない。


科学技術情報収集

民間アメリカしか見ていない。

政府は、欧州中国科学政策収集論文数などの統計は取っているが、内容までは踏み込めていない。

中国科学力が伸びてきているといったときに、大学でどこまでの教育水準なのか、といった情報はない。

アメリカ大学院で使う洋書は、日本大学院でも使うが、中国については情報はない。


中国語が最先端の部分が出てきているのに危機感も、学ぶ姿勢もない。

議論するとしても、論文数、研究費、人口グラフを眺める所から深くはならない。

中国科学院は馬鹿にできない。

英語サイト外国人雇用用ページなので、自動翻訳を使いながらでも見てみることをお勧めする。

http://www.cas.cn/


標準化

製造業JISがあるが、ソフトウェアについても開発手法など標準化を進めたほうが良かったのではないか

アメリカ組織力に勝てないのに、国内企業間の過当競争でつぶれてしまう。

〇〇ペイは競争によって技術力が向上しただろうか。広告合戦で終わった。

消費税対応としても、増税による消費減を打ち消すだけの効果はなかった。支払い方法が増えても、集客は増えない。

結局、支払いプロセスが複雑になり、事業主負担が増え、一時的対応端末で売り上げは伸びるが将来の更新費を賄えない。



マニュアル化

マニュアル人間が悪いと言われているが、知識を多くの人に広めるためにはマニュアル化必要だ。

Matlabマニュアルのように、複数機能を使う時、どのように組み合わせれば目的が達せられるかといったのは重要だ。

https://jp.mathworks.com/help/stats/improve-an-engine-cooling-fan-using-design-for-six-sigma-techniques.html

柔軟性に欠けるのはマニュアル更新しないことが問題だったりする。

もっとも複雑すぎる事象を、簡便にわかるように整理するエリート必要だが。

2020-08-08

日本ってなんで金のかからないプログラミングも遅れてるんだ?

GPT-3のような1回の学習が数億かかるようなのは無理でも、プログラミングは他の産業に比べると初期投資は少なくて済む。

政府研究費を出さないか技術力がないという指摘は、プログラミングにも当てはまるものなのか?

プログラミングの開発環境なんて皆最新のが好きなので違いはないはずだ。

何か他の原因があるような気がしてならない。

教育か?知識を伝える能力か?数学力や物理力か?組織力か?


ハード重視でソフト軽視だからという指摘が出てくるだろうが、

製造業大手はそうだろうが、ソフト専門もあるはずだ。

CPUGPUの汎用ハードブラックボックス化していて使いこなせないというのであれば、

それこそArm日本企業が購入してハードを生かすような奇跡でも起きない限り追いつけない。

(インテル製のコンパイラが速いみたいな話。pipでいれたNumpyよりcondaでいれたNumpyの方が速いとか。)


AI話題になったときに、結局、統計データのとり方や分析の仕方、数式で躓いているのを見かけたので、

プログラミング以外の問題だと思っているがどうだろうか。

(それこそこの問題について分析する能力が足りないといったら、そうだろう)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん